JP6824487B1 - 付加製造装置、付加製造方法および機械学習装置 - Google Patents

付加製造装置、付加製造方法および機械学習装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6824487B1
JP6824487B1 JP2020547235A JP2020547235A JP6824487B1 JP 6824487 B1 JP6824487 B1 JP 6824487B1 JP 2020547235 A JP2020547235 A JP 2020547235A JP 2020547235 A JP2020547235 A JP 2020547235A JP 6824487 B1 JP6824487 B1 JP 6824487B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
additional manufacturing
bead
manufacturing apparatus
beads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021214948A1 (ja
Inventor
大嗣 森田
大嗣 森田
暢宏 篠原
暢宏 篠原
鵜飼 佳和
佳和 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6824487B1 publication Critical patent/JP6824487B1/ja
Publication of JPWO2021214948A1 publication Critical patent/JPWO2021214948A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

付加製造装置(100)は、溶融した材料の固化物である単位ビードを並列させた層を積み重ねて造形物を製造する。付加製造装置(100)は、被加工物へ材料であるワイヤ(5)を供給する材料供給部(19)と、供給された材料を溶融させるレーザビーム(24)を照射する照射部と、材料供給部(19)および照射部の制御によって単位ビードを形成させる制御装置(1)と、を備える。制御装置(1)は、互いに接触して層を構成する単位ビード同士の形成において、形成された単位ビードをビームの照射によって平坦化させ、平坦化させた単位ビードに接触する単位ビードを形成させる。

Description

本開示は、3次元造形物を製造する付加製造装置、付加製造方法および機械学習装置に関する。
3次元造形物を製造する技術の1つとして、付加製造(Additive Manufacturing:AM)の技術が知られている。付加製造の技術における複数の方式のうち、指向性エネルギ堆積(Direct Energy Deposition:DED)方式は、他の方式と比べて、造形物の製造にかかる時間が短く、かつ材料の簡単な切り換えが可能という利点がある。DED方式は、他の方式と比べて、被加工物であるベース材の制限が少ないという利点がある。DED方式の場合、材料の消費量が、造形物の製造のために使用される量に限られることによって、他の方式と比べて材料の無駄が少ない。DED方式の付加製造装置は、加工ヘッドの構成を適宜変更することによって、粉末とワイヤとの双方を材料として使用することができる。材料としてワイヤを使用する場合は、既製品である溶接ワイヤの流用が可能であることによって、材料の調達コストを抑えることができ、かつ材料を容易に調達することができる。
特許文献1には、互いに接合された複数のビードからなる層を積み重ねることによって造形物を製造する方法が開示されている。特許文献1に開示される方法では、複数のビードの各々は、アークによって溶融させた溶接ワイヤを凝固させることによって形成される。また、特許文献1に開示される方法では、1つの層が形成されると、当該層の表面を溶融させてから次の層を形成することによって、互いに積み重ねられる2つの層の間に残存する空隙の抑制が図られている。
特開2019−63858号公報
上記特許文献1に開示される従来技術によると、層の表面を溶融させても、同じ層において互いに隣り合うビードの間に空隙は残存する。このため、従来技術によると、造形物に空隙が残存することによって、造形物の強度が低下するという問題があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、造形物の強度低下を抑制可能とする付加製造装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかる付加製造装置は、溶融した材料の固化物である単位ビードを並列させた層を積み重ねて造形物を製造する。本開示にかかる付加製造装置は、被加工物へ材料を供給する材料供給部と、供給された材料を溶融させるビームを照射する照射部と、材料供給部および照射部の制御によって単位ビードを形成させる制御装置と、を備える。制御装置は、互いに接触して層を構成する単位ビード同士の形成において、形成された単位ビードをビームの照射によって平坦化させ、平坦化させた単位ビードに接触する単位ビードを形成させる。
本開示にかかる付加製造装置は、造形物の強度低下を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる付加製造装置を示す図 実施の形態1にかかる付加製造装置による加工の様子を示す模式図 実施の形態1にかかる付加製造装置が有する制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図 実施の形態1にかかる付加製造装置の動作手順を示すフローチャート 実施の形態1にかかる付加製造装置による堆積物の形成について説明するための図 実施の形態1にかかる付加製造装置によって形成される単位ビードを示す模式図 実施の形態1の比較例について説明するための図 実施の形態2にかかる付加製造装置の動作手順を示すフローチャート 実施の形態2にかかる付加製造装置による堆積物の形成について説明するための図 実施の形態3にかかる付加製造装置の動作手順を示すフローチャート 実施の形態3にかかる付加製造装置による堆積物の形成について説明するための図 実施の形態3にかかる付加製造装置による玉ビードの形成方法を説明するフローチャート 実施の形態3にかかる付加製造装置による玉ビードの形成について説明するための図 実施の形態3にかかる付加製造装置によって形成される玉ビードの平面模式図 実施の形態4にかかる付加製造システムの構成を示す図 実施の形態4にかかる機械学習装置の動作手順を示すフローチャート
以下に、実施の形態にかかる付加製造装置、付加製造方法および機械学習装置を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる付加製造装置を示す図である。図2は、実施の形態1にかかる付加製造装置による加工の様子を示す模式図である。付加製造装置100は、溶融させた材料を被加工物へ付加することによって造形物を製造する工作機械である。実施の形態1において、ビームはレーザビーム24であって、材料は金属のワイヤ5である。ワイヤ5は、金属以外であっても良い。付加製造装置100にて使用される材料は、ワイヤ5に限られず、金属または樹脂の粉末であっても良い。
付加製造装置100は、溶融した材料の固化物である単位ビードを並列させた層を積み重ねることによって堆積物18を形成していき、造形物を製造する。造形物とは、加工プログラムにしたがった材料の付加を終えた堆積物18を指す。付加製造装置100は、ベース材17に堆積物18を形成する。ベース材17は、ステージ15に置かれる。図1に示すベース材17は板材である。ベース材17は、板材以外であっても良い。以下の説明において、被加工物とは、溶融させた材料が付加される物体であって、ベース材17または堆積物18を指すものとする。
付加製造装置100は、被加工物に対して移動する加工ヘッド10を備える。加工ヘッド10は、ビームノズル11とワイヤノズル12とガスノズル13とを有する。ビームノズル11は、被加工物へ向けてレーザビーム24を出射する。レーザビーム24は、ワイヤ5を溶融させる熱源である。ワイヤノズル12は、被加工物におけるレーザビーム24の照射位置へ向けてワイヤ5を進行させる。ガスノズル13は、被加工物へ向けてシールドガスである不活性ガス25を噴射する。付加製造装置100は、ガスの噴射によって、堆積物18の酸化を抑制するとともに、被加工物に形成された層を冷却する。ビームノズル11とワイヤノズル12とガスノズル13とは、加工ヘッド10に固定されることにより、互いの位置関係が一意に定められている。すなわち、ビームノズル11とガスノズル13とワイヤノズル12との相対位置は、固定されている。
ビーム源であるレーザ発振器2は、レーザビーム24を発振する。レーザ発振器2からのレーザビーム24は、光伝送路であるファイバーケーブル3を通って加工ヘッド10へ伝搬する。レーザ発振器2とファイバーケーブル3と加工ヘッド10とにより、ワイヤ5を溶融させるレーザビーム24を被加工物へ照射する照射部が構成される。
ビームノズル11から被加工物へ照射されるレーザビーム24と、ワイヤ5の中心軸CWとは、非同軸とされてもよく、同軸とされてもよい。ドーナツ状に成形されたドーナツビームをレーザビーム24に使用することにより、または複数本に分岐されたレーザビームをレーザビーム24に使用することにより、ビームノズル11から被加工物へ照射されるレーザビーム24と、ワイヤ5の中心軸CWとを同軸上に配置することが可能である。なお、実施の形態1では、ビームノズル11から被加工物へ照射されるレーザビーム24と、ワイヤ5の中心軸CWとが非同軸である場合について説明する。
ガス供給装置7は、配管8を通じてガスノズル13へ不活性ガス25を供給する。ガス供給装置7と配管8とガスノズル13とにより、加工領域26へ不活性ガス25を噴出するガス供給部が構成される。
ワイヤ5が巻き付けられているワイヤスプール6は、材料の供給源である。サーボモータである回転モータ4の駆動に伴ってワイヤスプール6が回転することによって、ワイヤ5はワイヤスプール6から繰り出される。ワイヤスプール6から繰り出されたワイヤ5は、ワイヤノズル12を通されて、レーザビーム24の照射位置へ供給される。また、ワイヤ5をワイヤスプール6から繰り出す場合とは逆方向に回転モータ4を回転させることにより、レーザビーム24の照射位置へ供給されたワイヤ5をレーザビーム24の照射位置から引き抜くことができる。この場合、ワイヤスプール6から繰り出されているワイヤ5におけるワイヤスプール6側の一部がワイヤスプール6に巻き取られる。回転モータ4とワイヤスプール6とワイヤノズル12とにより、被加工物へ材料を供給する材料供給部19が構成される。
なお、ワイヤノズル12には、ワイヤスプール6からワイヤ5を引き出すための動作機構が設けられても良い。付加製造装置100は、回転モータ4とワイヤノズル12の動作機構との少なくとも一方が設けられることによって、レーザビーム24の照射位置へワイヤ5を供給可能とする。図1では、ワイヤノズル12の動作機構の図示を省略している。
ヘッド駆動装置14は、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の各方向へ加工ヘッド10を移動させる。X軸、Y軸およびZ軸は、互いに垂直な3軸である。X軸およびY軸は、水平方向に平行な軸である。Z軸方向は、鉛直方向である。ヘッド駆動装置14は、X軸方向への加工ヘッド10の移動のための動作機構を構成するサーボモータと、Y軸方向の加工ヘッド10の移動のための動作機構を構成するサーボモータと、Z軸方向への加工ヘッド10の移動のための動作機構を構成するサーボモータとを有する。ヘッド駆動装置14は、3軸のそれぞれの方向の並進運動を可能とする動作機構である。図1では、各サーボモータの図示を省略している。付加製造装置100は、ヘッド駆動装置14により加工ヘッド10を移動させることで、被加工物におけるレーザビーム24の照射位置を移動させることができる。付加製造装置100は、ステージ15を移動させることによって、被加工物におけるレーザビーム24の照射位置を移動させても良い。
図1に示す加工ヘッド10では、ビームノズル11からZ軸方向へレーザビーム24を進行させる。ワイヤノズル12は、XY面内においてビームノズル11とは離れた位置に設けられており、Z軸に対して斜めの方向へワイヤ5を進行させる。なお、ワイヤノズル12は、加工ヘッド10においてZ軸方向へ向けて固定されることによって、Z軸に対して平行な方向へワイヤ5を進行させても良い。ワイヤノズル12は、ワイヤ5が所望の位置に供給されるようにワイヤ5の進行を制限する。
図1に示す加工ヘッド10において、ガスノズル13は、XY面内においてビームノズル11の外周側にビームノズル11と同軸に設けられており、ビームノズル11から出射されるレーザビーム24の中心軸に沿うようにガスを噴出する。すなわち、ビームノズル11とガスノズル13とは、互いに同軸上に配置されている。なお、ガスノズル13は、Z軸に対して斜めの方向へガスを噴出してもよい。すなわち、ガスノズル13は、ビームノズル11から出射されるレーザビーム24の中心軸に対して斜めの方向へガスを噴出してもよい。
回転機構16は、第1軸を中心とするステージ15の回転と、第1軸に垂直な第2軸を中心とするステージ15の回転とを可能とする動作機構である。図1に示す回転機構16において、第1軸はX軸に平行な軸であって、第2軸はY軸に平行な軸である。回転機構16は、第1軸を中心にステージ15を回転させるための動作機構を構成するサーボモータと、第2軸を中心にステージ15を回転させるための動作機構を構成するサーボモータとを有する。回転機構16は、2軸のそれぞれを中心とする回転運動を可能とする動作機構である。図1では、各サーボモータの図示を省略している。
付加製造装置100は、回転機構16によりステージ15を回転させることで、被加工物の姿勢または位置を変更することができる。すなわち、付加製造装置100は、ステージ15を回転させることで、被加工物におけるレーザビーム24の照射位置を移動させることができる。回転機構16を用いることで、テーパ形状を有する複雑な形状も造形することができる。
制御装置1は、加工プログラムに従って付加製造装置100を制御する。制御装置1は、例えば数値制御装置である。制御装置1は、ヘッド駆動装置14へ位置指令を出力することによって、ヘッド駆動装置14の位置を制御する。制御装置1は、ビーム強度の条件に応じた指令である出力指令をレーザ発振器2へ出力することによって、レーザ発振器2によるレーザ発振を制御する。
制御装置1は、材料の供給量の条件に応じた指令である供給指令を回転モータ4へ出力することによって、回転モータ4を制御する。供給指令は、ワイヤ5の供給速度の条件に応じた指令であっても良い。供給速度は、ワイヤスプール6から照射位置へ向かうワイヤ5の速度である。供給速度は、時間当たりの材料の供給量を表す。
制御装置1は、ガスの供給量の条件に応じた指令をガス供給装置7へ出力することによって、ガス供給装置7からガスノズル13へ供給される不活性ガス25の量を制御する。制御装置1は、回転機構16へ回転指令を出力することによって、回転機構16の駆動を制御する。すなわち、制御装置1は、各種指令を出力することによって、付加製造装置100の全体を制御する。制御装置1は、材料供給部19、照射部、ガス供給部、ヘッド駆動装置14および回転機構16の制御によって、付加製造装置100に単位ビードを形成させる。
付加製造装置100は、図2に示すように加工領域26へ供給されるワイヤ5へのレーザビーム24の照射によって、加工領域26において溶融状態の材料21を堆積させる。加工領域26では、被加工物の表面22における被加工物の溶融によって溶融池23が形成される。加工領域26では、ワイヤ5の溶融によって生成される溶融状態の材料21が、溶融池23に溶着される。加工領域26は、表面22のうち付加加工が行われている領域である。
付加製造装置100は、ヘッド駆動装置14と回転機構16とを連動させて加工ヘッド10とステージ15とを動かすことによって、表面22における加工領域26の位置を変化させる。これにより、付加製造装置100は、所望の形状の造形物を得ることができる。
次に、制御装置1が有するハードウェア構成について説明する。制御装置1の機能は、付加製造装置100の制御を実行するためのプログラムである制御プログラムがハードウェアを用いて実行されることによって実現される。
図3は、実施の形態1にかかる付加製造装置が有する制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。制御装置1は、各種処理を実行するCPU(Central Processing Unit)41と、データ格納領域を含むRAM(Random Access Memory)42と、不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)43と、記憶装置44と、制御装置1への情報の入力および制御装置1からの情報の出力のための入出力インタフェース45とを有する。図3に示す各部は、バス46を介して相互に接続されている。
CPU41は、ROM43または記憶装置44に記憶されているプログラムを実行する。制御装置1による、付加製造装置100の全体の制御は、CPU41を使用して実現される。
記憶装置44は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)である。記憶装置44は、制御プログラムと各種データとを記憶する。ROM43には、制御装置1であるコンピュータまたはコントローラの基本となる制御のためのプログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)あるいはUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)といったブートローダであって、ハードウェアを制御するソフトウェアまたはプログラムが記憶されている。なお、制御プログラムは、ROM43に記憶されても良い。
ROM43および記憶装置44に記憶されているプログラムは、RAM42にロードされる。CPU41は、RAM42に制御プログラムを展開して各種処理を実行する。入出力インタフェース45は、制御装置1の外部の装置との接続インタフェースである。入出力インタフェース45には、加工プログラムが入力される。また、入出力インタフェース45は、各種指令を出力する。制御装置1は、キーボードおよびポインティングデバイスといった入力デバイス、およびディスプレイといった出力デバイスを有しても良い。
制御プログラムは、コンピュータによる読み取りが可能とされた記憶媒体に記憶されたものであっても良い。制御装置1は、記憶媒体に記憶された制御プログラムを記憶装置44へ格納しても良い。記憶媒体は、フレキシブルディスクである可搬型記憶媒体、あるいは半導体メモリであるフラッシュメモリであっても良い。制御プログラムは、他のコンピュータあるいはサーバ装置から通信ネットワークを介して、制御装置1となるコンピュータあるいはコントローラへインストールされても良い。
制御装置1の機能は、付加製造装置100の制御のための専用のハードウェアである処理回路によって実現されても良い。処理回路は、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらの組み合わせである。制御装置1の機能は、一部を専用のハードウェアで実現し、他の一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしても良い。
次に、図4と図5を参照して、実施の形態1にかかる付加製造装置100の動作について説明する。図4は、実施の形態1にかかる付加製造装置の動作手順を示すフローチャートである。図5は、実施の形態1にかかる付加製造装置による堆積物の形成について説明するための図である。
付加製造装置100は、複数の単位ビードを並列させた層を積み重ねて造形物を製造する。単位ビードは、1回の加工動作によって形成される固化物とする。加工動作とは、溶融状態の材料21の付加を開始して、溶融状態の材料21の溶融池23への溶着を継続させた後に溶融状態の材料21の付加を停止するまでの動作とする。付加製造装置100は、加工動作を終えるごとに、次の加工動作を開始する位置へ加工ヘッド10を移動させる。実施の形態1において、付加製造装置100は、加工ヘッド10を直線方向へ移動させながら溶融状態の材料21を付加することによって、線状の単位ビードを形成する。
ステップS1において、付加製造装置100は、被加工物であるベース材17に単位ビード51aを形成する。ステップS2において、付加製造装置100は、形成された単位ビード51aの縁部52にレーザビーム24を照射する。縁部52は、単位ビード51aにおいて単位ビード51aの長手方向に沿った2つの縁のうち、次に単位ビードが形成される側の縁である。付加製造装置100は、縁部52をレーザビーム24により走査することによって、縁部52の全体にレーザビーム24を照射する。付加製造装置100は、縁部52へのレーザビーム24の照射によって単位ビード51aを平坦化させる。以下の説明では、形成された単位ビードを平坦化させるための処理を、平坦化処理と称することがある。実施の形態1では、平坦化処理により、単位ビード51aのうち縁部52側に平坦部分53が形成される。
図6は、実施の形態1にかかる付加製造装置によって形成される単位ビードを示す模式図である。図6には、単位ビード51aのうち長手方向における一方の端面を示している。単位ビード51aは、X軸方向における幅がWx、Z軸方向における高さがHの立体物である。高さHは、被加工物の表面22と頂部55との間の高さである。以下の説明において、X軸方向における幅Wxと高さHとの比であるWx/Hを、平坦度と称することがある。頂部55は、単位ビード51aのうち表面22からの鉛直方向の高さが最も高い位置である。
縁部52は、単位ビード51aと、被加工物の表面22と、単位ビード51aの周囲の気体との3つの接点である。接触角θaは、表面22と単位ビード51aの表面とがなす角のうち、単位ビード51aを含む角である。接触角θaは、平坦化処理前と比べて平坦化処理後に小さくなる。付加製造装置100は、単位ビード51aを形成したときにおけるレーザビーム24の照射位置から照射位置をX軸方向へ移動させることによってレーザビーム24の中心軸を縁部52に一致させて、レーザビーム24を照射する。
平坦化処理において、レーザビーム24の中心軸は、縁部52からずれていても良い。縁部52とレーザビーム24の中心軸とのずれは、例えば、一般的にD4σと称される定義によるビーム径の±30%以内である。
ステップS3において、付加製造装置100は、平坦化された単位ビード51aに接する単位ビード51bを形成し、ビード層を形成する。単位ビード51bは、単位ビード51aの平坦部分53に接する位置に形成される。
ステップS4において、付加製造装置100は、ビード層の形成が完了したか否かを判断する。造形物は、複数のビード層からなる積層体である。ビード層の形成が完了していない場合(ステップS4,No)、付加製造装置100は、手順をステップS5へ進める。ビード層の形成が完了した場合(ステップS4,Yes)、付加製造装置100は、ステップS6へ手順を進める。
付加製造装置100は、ステップS3において単位ビード51bを形成してから、単位ビード51a,51bを含むビード層の形成が完了したか否かを判断する。単位ビード51bを形成した時点ではビード層の形成が完了していない場合、付加製造装置100は、ステップS5において、形成された単位ビード51bの縁部52にレーザビーム24を照射する。付加製造装置100は、単位ビード51bへの平坦化処理によって、単位ビード51bの縁部52に平坦部分53を形成する。
単位ビード51bの平坦化処理の後、付加製造装置100は、手順をステップS3に戻す。付加製造装置100は、ステップS3において、平坦化された単位ビード51bに接する単位ビード51cを形成する。付加製造装置100は、1つのビード層の形成が完了するまで、ステップS3からステップS5の手順を繰り返す。
単位ビード51cの形成によってビード層54の形成が完了したとすると、付加製造装置100は、手順をステップS6に進める。ステップS6において、付加製造装置100は、形成されたビード層54の上にビード層を形成する。付加製造装置100は、ステップS1からステップS5と同様の手順によって、ビード層54の上のビード層を形成する。
ビード層の形成が完了すると、付加製造装置100は、ステップS7において、造形物の形成が完了したか否かを判断する。造形物の形成が完了していない場合(ステップS7,No)、付加製造装置100は、手順をステップS6に戻し、さらにビード層を形成する。付加製造装置100は、ステップS6およびステップS7の手順を繰り返すことによって、造形物の各ビード層を形成する。造形物の形成が完了した場合(ステップS7,Yes)、付加製造装置100は、図4に示す手順による動作を終了する。
図7は、実施の形態1の比較例について説明するための図である。比較例では、平坦化処理を行わずに単位ビード51a,51b,51cを形成した場合における単位ビード51a,51b,51cを示している。単位ビード51aの接触角θaが大きい状態のまま単位ビード51bが形成されることによって、互いに隣り合う単位ビード51aおよび単位ビード51bとベース材17との間に空隙57が残存する。互いに隣り合う単位ビード51bおよび単位ビード51cとベース材17との間にも、空隙57が残存する。
実施の形態1では、制御装置1は、互いに接触してビード層を構成する単位ビード同士の形成において、形成された単位ビードをレーザビーム24の照射によって平坦化させ、平坦化させた単位ビードに接触する単位ビードを形成させる。制御装置1は、形成された単位ビードの縁部52にレーザビーム24を照射させることによって、当該単位ビードを平坦化させる。
付加製造装置100は、形成された単位ビードの接触角θaを平坦化処理によって小さくさせてから、当該単位ビードに接触する単位ビードを形成する。付加製造装置100は、互いに隣り合う単位ビードと被加工物との間へ溶融状態の材料21が流れ込み易くさせることができ、空隙の残存を抑制することができる。これにより、付加製造装置100は、同じビード層において互いに隣り合う単位ビードの間における空隙を抑制することができる。
なお、造形物の中には、平坦化処理が施されていない単位ビードと、当該単位ビードに接触する単位ビードとが含まれていても良い。付加製造装置100は、造形物のうち強度を向上させたい部分については単位ビードに平坦化処理を施し、その他の部分については平坦化処理を省略することとしても良い。
付加製造装置100は、接触角θaが閾値以上である場合、あるいは単位ビードの平坦度が閾値未満である場合に、平坦化処理を施すこととしても良い。加工ヘッド10の上方には、接触角θaまたは平坦度を観察するためのカメラが取り付けられても良い。付加製造装置100は、例えば、接触角θaが45度を超える場合、または平坦度が5未満である場合に、平坦化処理を施しても良い。これにより、付加製造装置100は、全ての単位ビードに平坦化処理を施す場合に対して加工時間を短縮可能とし、かつ造形物に残存する空隙を抑制することができる。
なお、実施の形態1による平坦化処理に代えて、溶融状態の材料21の溶着によって平坦な単位ビードの形成を図るとした場合、レーザビーム24の高出力化、または走査速度の高速化などが効果的と考えられる。平坦な単位ビードを形成するためには、溶融状態の材料21の表面22に対する溶着性を向上させる必要がある。ただし、溶融状態の材料21と表面22との溶着性を向上可能な条件は限られている。すなわち、平坦な単位ビードを得るためにレーザビーム24の出力を増加させると、ワイヤ5が過剰に溶融されることによって表面22への溶着不良が発生し、平坦な単位ビードを得ることができない。また、走査速度に関しても過剰に増加させると溶着不良が発生し、平坦な単位ビードを得ることができなくなる。
実施の形態1では、単位ビードの形成と平坦化処理を分けて処理できるため、レーザビーム24の出力、走査速度、ビーム径などのパラメータとして、平坦化処理に最適な値を選択することができる。実施の形態1においては、単位ビードのうち縁部52に限定して平坦化処理を行うことから、制御装置1は、単位ビードを形成するときにおけるレーザビーム24よりも強度が低いレーザビーム24の照射によって、形成された単位ビードを平坦化させることができる。または、制御装置1は、単位ビードを形成するときにおけるレーザビーム24よりも走査速度を高速にさせたレーザビーム24によって、形成された単位ビードを平坦化させても良い。これにより、付加製造装置100は、被加工物および単位ビードへの入熱が過剰になることを抑制可能とすることで、被加工物および単位ビードに与える熱影響を最小限にすることができる。これにより、付加製造装置100は、高品質な造形が可能となる。
ここで、良好な平坦化処理とは、平坦化処理後における接触角θaが45度以下、または平坦度が5以上である状態のことを指す。発明者らの実験によると、理想の平坦度は7である。付加製造装置100は、平坦化処理を施さなくても平坦度が5以上の単位ビードを形成可能である場合、平坦化処理を省略しても良い。
長時間の造形の継続によって堆積物18の温度が上昇した場合、単位ビードは堆積物18の熱によって平坦化する場合がある。このため、堆積物18の温度上昇が少ないビード層、例えばベース材17に積み重ねられる3つのビード層については平坦化処理を行い、かかる3つのビード層の上に形成される各ビード層については平坦化処理を省略しても良い。または、かかる3つのビード層の上に形成される各ビード層については、平坦化処理におけるレーザビーム24の強度を低下させても良い。これにより、付加製造装置100は、堆積物18への入熱が過剰になることを抑制できる。また、付加製造装置100は、平坦化処理の省略によって、加工時間を短縮させることができる。これらは、以降の実施の形態2、実施の形態3においても同様である。
実施の形態1によると、付加製造装置100は、互いに接触してビード層を構成する単位ビード同士の形成において、形成された単位ビードをレーザビーム24の照射によって平坦化させ、平坦化させた単位ビードに接触する単位ビードを形成する。付加製造装置100は、同じ層において互いに隣り合うビードの間に残存する空隙を抑制することができる。以上により、付加製造装置100は、造形物の強度低下を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態2.
実施の形態2では、図1に示した付加製造装置100による他の付加加工の形態について説明する。以下、図8と図9を参照して、実施の形態2にかかる付加製造装置100の動作について説明する。
図8は、実施の形態2にかかる付加製造装置の動作手順を示すフローチャートである。図9は、実施の形態2にかかる付加製造装置による堆積物の形成について説明するための図である。実施の形態2では、付加製造装置100は、単位ビードの頂部へのレーザビーム24の照射によって平坦化処理を行う。実施の形態2では、上記の実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1とは異なる構成について主に説明する。
ステップS1において、付加製造装置100は、被加工物であるベース材17に単位ビード51aを形成する。ステップS11において、付加製造装置100は、形成された単位ビード51aの頂部55にレーザビーム24を照射する。付加製造装置100は、頂部55をレーザビーム24により走査することによって、頂部55の全体にレーザビーム24を照射する。実施の形態2では、平坦化処理により、単位ビード51aの全体を平坦にする。付加製造装置100は、単位ビード51aの全体を平坦化させることによって、単位ビード51aの接触角θaを小さくさせる。付加製造装置100は、単位ビード51aを形成したときにおけるレーザビーム24の照射位置に再度レーザビーム24を照射することによって平坦化処理を行う。
ステップS3およびステップS4は、図4に示す実施の形態1の場合と同様である。付加製造装置100は、ステップS12において、形成された単位ビード51bの頂部55にレーザビーム24を照射する。付加製造装置100は、単位ビード51bへの平坦化処理によって、単位ビード51bの全体を平坦化させる。付加製造装置100は、1つのビード層の形成が完了するまで、ステップS3,S4およびS12の手順を繰り返す。ビード層の形成が完了してから、付加製造装置100は、手順をステップS6に進める。
ビード層の形成が完了すると、付加製造装置100は、図4に示す実施の形態1の場合と同様にステップS6およびステップS7によって、造形物の各ビード層を形成する。造形物の形成が完了した場合(ステップS7,Yes)、付加製造装置100は、図8に示す手順による動作を終了する。
実施の形態2では、制御装置1は、互いに接触してビード層を構成する単位ビード同士の形成において、形成された単位ビードをレーザビーム24の照射によって平坦化させ、平坦化させた単位ビードに接触する単位ビードを形成させる。制御装置1は、形成された単位ビードの頂部55にレーザビーム24を照射させることによって、当該単位ビードを平坦化させる。
実施の形態2においても、付加製造装置100は、実施の形態1と同様に、形成された単位ビードの接触角θaを平坦化処理によって小さくさせてから、当該単位ビードに接触する単位ビードを形成することができる。実施の形態2の場合、付加製造装置100は、単位ビードの全体を平坦化させることによって、凹凸が少なく滑らかな表面を有する単位ビードを得ることができる。付加製造装置100は、単位ビードの表面における凹凸に起因する空隙を抑制することができる。これにより、付加製造装置100は、造形物に残存する空隙を抑制することができる。
実施の形態2では、付加製造装置100は、平坦化処理の際に、溶融状態の材料21を溶着させるときよりも高い強度のレーザビーム24を照射しても良い。この場合、制御装置1は、単位ビードを形成するときにおけるレーザビーム24よりも強度が高いレーザビーム24の照射によって、形成された単位ビードを平坦化させる。付加製造装置100は、溶融状態の材料21を溶着させるときよりも高い強度のレーザビーム24を照射することによって、平坦度の高い単位ビードを得ることができる。付加製造装置100は、平坦度の高い単位ビードを得ることによって、さらに空隙の抑制が可能となる。
実施の形態2では、付加製造装置100は、溶融状態の材料21を溶着させるときよりも径が大きいレーザビーム24を照射しても良い。この場合、制御装置1は、単位ビードを形成するときにおけるレーザビーム24よりも径が大きいレーザビーム24の照射によって、形成された単位ビードを平坦化させる。付加製造装置100は、広範囲におけるレーザビーム24の照射によって、平坦度の高い単位ビードを得ることができる。付加製造装置100は、平坦度の高い単位ビードを得ることによって、さらに空隙の抑制が可能となる。付加製造装置100は、加工ヘッド10の内部に設けられた複数のレンズの駆動によるズーム機能によって、レーザビーム24の径を変化させることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、図1に示した付加製造装置100による他の付加加工の形態について説明する。以下、図10から図14を参照して、実施の形態3にかかる付加製造装置100の動作について説明する。
実施の形態3において、付加製造装置100は、加工ヘッド10を停止させた状態で溶融状態の材料21を付加することによって、単位ビードである玉状のビードを形成する。以下の説明において、玉状のビードを玉ビードと称することがある。
図10は、実施の形態3にかかる付加製造装置の動作手順を示すフローチャートである。図11は、実施の形態3にかかる付加製造装置による堆積物の形成について説明するための図である。図12は、実施の形態3にかかる付加製造装置による玉ビードの形成方法を説明するフローチャートである。図13は、実施の形態3にかかる付加製造装置による玉ビードの形成について説明するための図である。図14は、実施の形態3にかかる付加製造装置によって形成される玉ビードの平面模式図である。実施の形態3では、付加製造装置100は、玉ビードの平坦化処理を行う。実施の形態3では、上記の実施の形態1または2と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1または2とは異なる構成について主に説明する。
ここで、図12および図13を参照して、玉ビードの形成について説明する。付加製造装置100は、ステップS31において、加工ヘッド10を移動させることによって、レーザビーム24の中心軸CLと加工領域26の中心とを一致させる。ステップS32において、付加製造装置100は、加工領域26へ向けて斜めにワイヤ5を吐出して、ワイヤ5の先端を表面22に接触させる。ワイヤ5を吐出するとは、表面22におけるレーザビーム24の照射位置へ向けてワイヤノズル12からワイヤ5を進行させることを指す。
ワイヤノズル12から吐出されて表面22に接触したときのワイヤ5の中心軸CWと、レーザビーム24の中心軸CLとが、表面22で交わる。または、ワイヤ5の中心軸CWは、レーザビーム24の径の範囲内で、表面22に交わる。これにより、付加製造装置100は、表面22において、ワイヤ5の中心軸CWとレーザビーム24の中心軸CLとの交点を中心とする玉ビード61aを形成することができる。
ステップS33において、付加製造装置100は、加工領域26へ向けてレーザビーム24を照射する。レーザビーム24は、加工領域26に配置されたワイヤ5に照射される。また、レーザビーム24の照射に合わせて、ガスノズル13から加工領域26への不活性ガス25の噴出が開始される。加工領域26へレーザビーム24を照射する前に、予め定められた一定時間にわたってガスノズル13から不活性ガス25を噴出させることが好ましい。これにより、付加製造装置100は、ガスノズル13内に残存していた酸素などの活性ガスをガスノズル13内から除去することができる。
ステップS34において、付加製造装置100は、ワイヤノズル12から表面22へ向けてワイヤ5を吐出することによって、加工領域26へのワイヤ5の供給を開始する。ワイヤ5へのレーザビーム24の照射によって生じた溶融状態の材料21が表面22に溶着する。これにより、加工領域26に玉ビード61aが形成される。付加製造装置100は、加工領域26へのワイヤ5の供給を開始してから、予め決められた供給時間の間、ワイヤ5の供給を継続する。
付加製造装置100は、回転モータ4の回転速度を調整することによって、ワイヤ5の供給速度を調整する。ワイヤ5の供給速度は、レーザビーム24の出力によって制限がある。すなわち、加工領域26への溶融状態の材料21の適正な溶着を実現するためのワイヤ5の供給速度とレーザビーム24の出力とには相関がある。レーザビーム24の出力を上昇させることにより、玉ビード61aの形成に要する時間を短くすることができる。なお、レーザビーム24の出力に対してワイヤ5の供給速度が速すぎる場合は、ワイヤ5が溶けずに残る。レーザビーム24の出力に対してワイヤ5の供給速度が遅い場合には、ワイヤ5が過剰に加熱されることにより、溶融状態の材料21が液滴となってワイヤ5から落下する。この場合、溶融状態の材料21は、所望の形状とは異なる形状となって溶着される場合がある。
玉ビード61aの大きさは、ワイヤ5の供給時間およびレーザビーム24の照射時間を変更することによって調整可能である。ワイヤ5の供給時間およびレーザビーム24の照射時間を長くすることにより、形成される玉ビード61aの径を大きくすることができる。一方、ワイヤ5の供給時間およびレーザビーム24の照射時間を短くすることにより、形成される玉ビード61aの径を小さくすることができる。
玉ビード61aの形成後、ステップS35において、付加製造装置100は、加工領域26からワイヤ5を引き抜く。ステップS36において、付加製造装置100は、加工領域26へのレーザビーム24の照射を停止する。ここで、ガスノズル13は、被加工物へ向けての不活性ガス25の噴出を止めずに継続する。すなわち、レーザ発振器2の停止後、ガスノズル13は、予め定められた継続時間にわたって加工領域26への向けての不活性ガス25の噴出を継続する。
不活性ガス25を噴出させる継続時間は、レーザビーム24の照射を停止してから、形成された玉ビード61aの温度が不活性ガス25によって予め定められた温度まで低下させるのに必要な時間である。継続時間は、ワイヤ5の材質および玉ビード61aの大きさ等の諸条件に基づいて決定される。継続時間の情報は、予め制御装置1に記憶されている。付加製造装置100は、レーザビーム24の停止後、予め定められた継続時間が経過してから、不活性ガス25の噴出を停止する。これにより、1つの玉ビード61aの形成が完了する。
図10に示すステップS21において、付加製造装置100は、上記のようにして、被加工物であるベース材17に玉ビード61aを形成する。図14に示す玉ビード61aでは、X軸方向における幅WxとY軸方向における幅Wyとが同じである。幅Wxと幅Wyとは互いに異なっていても良い。幅Wxと幅Wyとの比であるWx/Wyが、0.5から2.0の範囲内であれば良い。
ステップS22において、付加製造装置100は、形成された玉ビード61aにレーザビーム24を照射する。実施の形態3では、平坦化処理により、玉ビード61aの全体を平坦にする。付加製造装置100は、玉ビード61aの全体を平坦化させることによって、玉ビード61aの接触角θaを小さくさせる。付加製造装置100は、玉ビード61aを形成したときにおけるレーザビーム24の照射位置に再度レーザビーム24を照射することによって平坦化処理を行う。
ステップS23において、付加製造装置100は、平坦化された玉ビード61aに接する玉ビード61bを形成する。ステップS24において、付加製造装置100は、ビード層の形成が完了したか否かを判断する。ビード層の形成が完了していない場合(ステップS24,No)、付加製造装置100は、手順をステップS25へ進める。ビード層の形成が完了した場合(ステップS24,Yes)、付加製造装置100は、ステップS26へ手順を進める。
付加製造装置100は、ステップS23において玉ビード61bを形成してから、玉ビード61a,61bを含むビード層の形成が完了したか否かを判断する。玉ビード61bを形成した時点ではビード層の形成が完了していない場合、付加製造装置100は、ステップS25において、形成された玉ビード61bにレーザビーム24を照射する。付加製造装置100は、1つのビード層の形成が完了するまで、ステップS23からステップS25の手順を繰り返す。
ビード層の形成が完了すると、ステップS26において、付加製造装置100は、形成されたビード層の上にビード層を形成する。ビード層の形成が完了すると、付加製造装置100は、ステップS27において、造形物の形成が完了したか否かを判断する。造形物の形成が完了していない場合(ステップS27,No)、付加製造装置100は、手順をステップS26に戻し、さらにビード層を形成する。付加製造装置100は、ステップS26およびステップS27の手順を繰り返すことによって、造形物の各ビード層を形成する。造形物の形成が完了した場合(ステップS27,Yes)、付加製造装置100は、図10に示す手順による動作を終了する。
実施の形態3では、制御装置1は、互いに接触してビード層を構成する玉ビード同士の形成において、形成された玉ビードをレーザビーム24の照射によって平坦化させ、平坦化させた玉ビードに接触する玉ビードを形成させる。これにより、付加製造装置100は、形成された玉ビードの接触角θaを平坦化処理によって小さくさせてから、当該玉ビードに接触する玉ビードを形成することができる。
実施の形態3では、付加製造装置100は、平坦化処理の際に、溶融状態の材料21を溶着させるときよりも高い強度のレーザビーム24を照射しても良い。この場合、制御装置1は、玉ビードを形成するときにおけるレーザビーム24よりも強度が高いレーザビーム24の照射によって、形成された玉ビードを平坦化させる。付加製造装置100は、溶融状態の材料21を溶着させるときよりも高い強度のレーザビーム24を照射することによって、平坦度の高い単位ビードを得ることができる。付加製造装置100は、平坦度の高い単位ビードを得ることによって、さらに空隙の抑制が可能となる。
実施の形態3では、付加製造装置100は、溶融状態の材料21を溶着させるときよりも径が大きいレーザビーム24を照射しても良い。この場合、制御装置1は、玉ビードを形成するときにおけるレーザビーム24よりも径が大きいレーザビーム24の照射によって、形成された玉ビードを平坦化させる。付加製造装置100は、広範囲におけるレーザビーム24の照射によって、平坦度の高い単位ビードを得ることができる。付加製造装置100は、平坦度の高い単位ビードを得ることによって、さらに空隙の抑制が可能となる。
実施の形態3において、付加製造装置100は、玉ビードの縁部にレーザビーム24を照射することによって、玉ビードを平坦化させても良い。また、付加製造装置100は、玉ビードを形成するときにおけるレーザビーム24よりも強度が低いレーザビーム24の照射によって、玉ビードを平坦化させても良い。さらに、付加製造装置100は、玉ビードの頂部にレーザビーム24を照射することによって、玉ビードを平坦化させても良い。いずれの場合も、付加製造装置100は、形成された玉ビードの接触角θaを平坦化処理によって小さくさせてから、当該玉ビードに接触する玉ビードを形成することができる。
実施の形態3では、付加製造装置100は、玉ビードを並列させたビード層を積み重ねて造形物を製造する。付加製造装置100は、単位ビードが線状ビードである場合と比べて、造形の分解能が高くなることによって造形精度の向上が可能となる。造形の分解能が高くなることによって、単位ビードと単位ビードとが接触する界面の数が増加する。界面が増加する分、空隙が生じ得る位置の数が多くなることになる。実施の形態3によると、付加製造装置100は、高精度な造形を可能としながら、造形物に残存する空隙を抑制することができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、平坦化処理のための加工条件の内容を学習する機械学習装置について説明する。図15は、実施の形態4にかかる付加製造システムの構成を示す図である。実施の形態4にかかる付加製造システム200は、付加製造装置100と、CAM(Computer Aided Manufacturing)装置110と、機械学習装置120とを含む。機械学習装置120は、理想とする平坦度の単位ビードを平坦化処理によって形成するための加工条件の内容を学習する。実施の形態4では、上記の実施の形態1から3と同一の構成要素には同一の符号を付し、実施の形態1から3とは異なる構成について主に説明する。
CAM装置110には、CAD(Computer-Aided Design)データが入力される。CAM装置110は、CADデータを基に、付加製造の対象形状を指定する設計データであるCADモデルを生成する。CAM装置110は、CADモデルを基に、対象形状を加工するための加工経路を生成し、加工経路のデータから加工プログラムを作成する。制御装置1は、CAM装置110によって作成された加工プログラムに従って付加製造装置100を制御する。
機械学習装置120は、状態観測部71と学習部72と動作結果取得部75とを有する。状態観測部71は、付加製造の際に生成された指令値と加工状態についての状態量とを含む状態情報を観測する。状態観測部71は、制御装置1にて生成された各種指令値と、加工状態についての状態量とを状態変数として観測する。各種指令値は、ヘッド駆動装置14へ出力される位置指令である指令値と、レーザ発振器2へ出力される出力指令である指令値と、回転モータ4へ出力される供給指令である指令値とを含む。状態量には、堆積物18の温度が含まれる。
動作結果取得部75は、単位ビードの形状を示す形状情報を動作結果として取得する。形状情報は、単位ビードの幅Wx,Wyおよび高さHの各データを含む。形状情報は、加工ヘッド10の上方に取り付けられたカメラ、高さセンサ50といった測定手段によって取得される。
学習部72は、状態観測部71から入力される状態情報と動作結果取得部75から入力される形状情報とをまとめ合わせたデータセットを作成する。学習部72は、状態情報と形状情報とに基づいて作成されるデータセットに従って、加工条件と平坦度との関係を学習する。加工条件には、造形に使用される材料、ベース材17の材料、レーザ出力、照射時間、冷却時間、加工経路などについての条件が含まれる。
学習部72が用いる学習アルゴリズムはどのようなものを用いてもよい。一例として、強化学習(Reinforcement Learning)を適用した場合について説明する。強化学習は、ある環境内におけるエージェントである行動主体が、現在の状態を観測し、取るべき行動を決定する、というものである。エージェントは行動を選択することで環境から報酬を得て、一連の行動を通じて報酬が最も多く得られるような方策を学習する。強化学習の代表的な手法として、Q学習(Q−Learning)およびTD学習(TD−Learning)などが知られている。例えば、Q学習の場合、行動価値関数Q(s,a)の一般的な更新式である行動価値テーブルは、次の式(1)で表される。行動価値関数Q(s,a)は、環境「s」のもとで行動「a」を選択する行動の価値である行動価値Qを表す。
Figure 0006824487
上記の式(1)により表される更新式は、時刻「t+1」における最良の行動「a」の行動価値が、時刻「t」において実行された行動「a」の行動価値Qよりも大きければ、行動価値Qを大きくし、逆の場合は、行動価値Qを小さくする。換言すれば、時刻「t」における行動「a」の行動価値Qを、時刻「t+1」における最良の行動価値に近づけるように、行動価値関数Q(s,a)を更新する。それにより、ある環境における最良の行動価値が、それ以前の環境における行動価値に順次伝播する。
学習部72は、報酬計算部73と関数更新部74とを有する。報酬計算部73は、状態情報および形状情報に基づいて報酬を計算する。関数更新部74は、報酬計算部73によって計算される報酬に従って、加工条件である各条件の関係を決定するための関数を更新する。
報酬計算部73は、単位ビードの平坦度と、理想とする平坦度を表す理想値との差分に基づいて、報酬「r」を計算する。例えば、加工条件のうちのある条件を変更した結果、単位ビードの平坦度と理想値との差分が閾値以下となった場合において、報酬計算部73は報酬「r」を増大させる。報酬計算部73は、報酬の値である「1」を与えることによって報酬「r」を増大させる。なお、報酬の値は「1」に限られない。また、加工条件のうちのある条件を変更した結果、単位ビードの平坦度と理想値との差分が閾値よりも大きくなった場合において、報酬計算部73は、報酬「r」を低減させる。報酬計算部73は、報酬の値である「−1」を与えることによって報酬「r」を低減させる。なお、報酬の値は「−1」に限られない。
図16は、実施の形態4にかかる機械学習装置の動作手順を示すフローチャートである。図16のフローチャートを参照して、行動価値関数Q(s,a)を更新する強化学習方法について説明する。
ステップS41において、機械学習装置120は、平坦化された単位ビードの高さおよび幅のデータを取得する。ステップS42において、機械学習装置120は、単位ビードの高さおよび幅のデータを基に、単位ビードの平坦度を算出する。ステップS43において、機械学習装置120は、算出された平坦度と理想値との差分を算出する。理想値は、例えば7とする。
ステップS44において、機械学習装置120は、差分に基づいて報酬を算出する。ステップS45において、機械学習装置120は、報酬に基づいて行動価値関数Q(s,a)を更新する。ステップS46において、機械学習装置120は、行動価値関数Q(s,a)が収束したか否かを判断する。機械学習装置120は、ステップS45における行動価値関数Q(s,a)の更新が行われなくなることによって行動価値関数Q(s,a)が収束したと判定する。
行動価値関数Q(s,a)が収束していないと判定された場合(ステップS46,No)、機械学習装置120は、動作手順をステップS41へ戻す。行動価値関数Q(s,a)が収束したと判定された場合(ステップS46,Yes)、機械学習装置120は、学習部72による学習を終了する。これにより、機械学習装置120は、図16に示す手順による動作を終了する。なお、機械学習装置120は、ステップS46による判定を行わず、ステップS45からステップS41へ動作手順を戻すことによって学習を継続させることとしても良い。
機械学習装置120は、生成された行動価値関数Q(s,a)を学習済モデルとして記憶する。制御装置1は、学習済モデルに基づいて、理想とする平坦度の単位ビードを形成するための加工条件を推論し、推論結果に基づいて加工条件を調整する。
実施の形態4では、学習部72が用いる学習アルゴリズムに強化学習を適用する場合について説明したが、学習アルゴリズムには、強化学習以外の学習が適用されても良い。学習部72は、強化学習以外の公知の学習アルゴリズム、例えば、深層学習(Deep Learning)、ニューラルネットワーク、遺伝的プログラミング、機能論理プログラミングあるいはサポートベクターマシンといった学習アルゴリズムを用いて機械学習を実行しても良い。
機械学習装置120は、付加製造システム200に含まれる装置に限られず、付加製造システム200の外部の装置であっても良い。機械学習装置120は、ネットワークを介して付加製造システム200に接続可能な装置であっても良い。機械学習装置120は、クラウドサーバ上に存在する装置であっても良い。機械学習装置120は、制御装置1に内蔵されても良い。
学習部72は、複数の付加製造装置100に対して作成されたデータセットに従って、加工条件の関係を学習しても良い。学習部72は、同一の現場で使用される複数の付加製造装置100からデータセットを取得しても良く、あるいは、互いに異なる現場で使用される複数の付加製造装置100からデータセットを取得しても良い。データセットは、複数の現場において互いに独立して稼働する複数の付加製造装置100から収集されたものであっても良い。複数の付加製造装置100からのデータセットの収集を開始した後に、データセットが収集される対象に新たな付加製造装置100が追加されても良い。また、複数の付加製造装置100からのデータセットの収集を開始した後に、データセットが収集される対象から、複数の付加製造装置100のうちの一部が除外されても良い。
ある1つの付加製造装置100について学習を行った学習部72は、当該付加製造装置100以外の他の付加製造装置100についての学習を行っても良い。当該他の付加製造装置100についての学習を行う学習部72は、当該他の付加製造装置100における再学習によって、出力の予測モデルを更新することができる。実施の形態4における機械学習の機能、または学習結果である学習済モデルは、付加製造用のCAMソフトウェアに組み込まれて使用されても良い。
実施の形態4によると、機械学習装置120は、理想とする平坦度の単位ビードを形成するための学習済モデルを制御装置1へ出力する。付加製造装置100は、学習済モデル基づいて加工条件を調整することによって、理想とする平坦度の単位ビードを形成することができる。これにより、付加製造装置100は、造形物に残存する空隙を抑制することができる。
以上の各実施の形態に示した構成は、本開示の内容の一例を示すものである。各実施の形態の構成は、別の公知の技術と組み合わせることが可能である。各実施の形態の構成同士が適宜組み合わせられても良い。本開示の要旨を逸脱しない範囲で、各実施の形態の構成の一部を省略または変更することが可能である。
1 制御装置、2 レーザ発振器、3 ファイバーケーブル、4 回転モータ、5 ワイヤ、6 ワイヤスプール、7 ガス供給装置、8 配管、10 加工ヘッド、11 ビームノズル、12 ワイヤノズル、13 ガスノズル、14 ヘッド駆動装置、15 ステージ、16 回転機構、17 ベース材、18 堆積物、19 材料供給部、21 溶融状態の材料、22 表面、23 溶融池、24 レーザビーム、25 不活性ガス、26 加工領域、41 CPU、42 RAM、43 ROM、44 記憶装置、45 入出力インタフェース、46 バス、50 高さセンサ、51a,51b,51c 単位ビード、52 縁部、53 平坦部分、54 ビード層、55 頂部、57 空隙、61a,61b 玉ビード、71 状態観測部、72 学習部、73 報酬計算部、74 関数更新部、75 動作結果取得部、100 付加製造装置、110 CAM装置、120 機械学習装置、200 付加製造システム。

Claims (12)

  1. 溶融した材料の固化物である単位ビードを並列させた層を積み重ねて造形物を製造する付加製造装置であって、
    被加工物へ前記材料を供給する材料供給部と、
    供給された前記材料を溶融させるビームを照射する照射部と、
    前記材料供給部および前記照射部の制御によって前記単位ビードを形成させる制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、互いに接触して前記層を構成する単位ビード同士の形成において、形成された単位ビードを前記ビームの照射によって平坦化させ、前記平坦化させた単位ビードに接触する単位ビードを形成させることを特徴とする付加製造装置。
  2. 前記制御装置は、前記形成された単位ビードの縁部に前記ビームを照射させることによって、前記形成された単位ビードを平坦化させることを特徴とする請求項1に記載の付加製造装置。
  3. 前記制御装置は、前記単位ビードを形成するときにおける前記ビームよりも強度が低い前記ビームの照射によって、前記形成された単位ビードを平坦化させることを特徴とする請求項2に記載の付加製造装置。
  4. 前記制御装置は、前記形成された単位ビードの頂部に前記ビームを照射させることによって、前記形成された単位ビードを平坦化させることを特徴とする請求項1に記載の付加製造装置。
  5. 前記制御装置は、前記単位ビードを形成するときにおける前記ビームよりも強度が高い前記ビームの照射によって前記形成された単位ビードを平坦化させることを特徴とする請求項4に記載の付加製造装置。
  6. 前記制御装置は、前記単位ビードを形成するときにおける前記ビームよりも径が大きい前記ビームの照射によって前記形成された単位ビードを平坦化させることを特徴とする請求項4に記載の付加製造装置。
  7. 前記単位ビードは、玉状のビードであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の付加製造装置。
  8. 前記制御装置は、前記単位ビードを形成するときにおける前記ビームよりも走査速度を高速にさせた前記ビームによって、前記形成された単位ビードを平坦化させることを特徴とする請求項2に記載の付加製造装置。
  9. 前記制御装置は、複数の前記平坦化された単位ビードを含む前記層を形成させることを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の付加製造装置。
  10. 前記材料はワイヤであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の付加製造装置。
  11. 付加製造装置が、溶融した材料の固化物である単位ビードを並列させた層を積み重ねて造形物を製造する付加製造方法であって、
    被加工物へ前記材料を供給する工程と、
    供給された前記材料を溶融させるビームを照射する工程と、
    被加工物への前記材料の供給と前記ビームの照射との制御によって前記単位ビードを形成させる工程と、を含み、
    互いに接触して前記層を構成する単位ビード同士の形成において、形成された単位ビードを前記ビームの照射によって平坦化させ、前記平坦化させた単位ビードに接触する単位ビードを形成させることを特徴とする付加製造方法。
  12. 溶融した材料の固化物であって互いに接触して層を構成する単位ビード同士の形成において、形成された単位ビードをビームの照射によって平坦化させ、前記平坦化させた単位ビードに接触する単位ビードを形成し、前記層を積み重ねて造形物を製造する付加製造装置による付加製造のための加工条件の内容を学習する機械学習装置であって、
    前記付加製造の際に生成された指令値と加工状態についての状態量とを含む状態情報を観測する状態観測部と、
    前記平坦化させた単位ビードの形状を示す形状情報を動作結果として取得する動作結果取得部と、
    前記状態情報と前記形状情報とに基づいて作成されるデータセットに従って、前記平坦化させた単位ビードを形成するための前記加工条件を学習する学習部とを備えることを特徴とする機械学習装置。
JP2020547235A 2020-04-23 2020-04-23 付加製造装置、付加製造方法および機械学習装置 Active JP6824487B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/017534 WO2021214948A1 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 付加製造装置、付加製造方法および機械学習装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6824487B1 true JP6824487B1 (ja) 2021-02-03
JPWO2021214948A1 JPWO2021214948A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=74228064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547235A Active JP6824487B1 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 付加製造装置、付加製造方法および機械学習装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230131125A1 (ja)
JP (1) JP6824487B1 (ja)
CN (1) CN115461185A (ja)
DE (1) DE112020007111T5 (ja)
WO (1) WO2021214948A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023431B1 (ja) * 2021-06-03 2022-02-21 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法
JP7086303B1 (ja) * 2021-03-19 2022-06-17 三菱電機株式会社 積層造形物および積層造形物の製造方法
WO2023021914A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 株式会社神戸製鋼所 軌道計画作成支援方法、軌道計画作成支援装置、積層造形方法、積層造形装置及びプログラム
JP7537086B2 (ja) 2017-12-12 2024-08-21 株式会社ニコン 処理装置及び処理方法、加工方法、並びに、造形装置、造形方法、コンピュータプログラム、及び、記録媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4264518A1 (en) * 2020-12-18 2023-10-25 Strong Force VCN Portfolio 2019, LLC Robot fleet management and additive manufacturing for value chain networks

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327371A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Nippon Kyoryo Kk 多層盛り溶接方法
JP2005125787A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Hewlett-Packard Development Co Lp 立体造形システムおよび方法
JP2005152918A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法
JP2016533925A (ja) * 2013-08-07 2016-11-04 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 付加製造装置の自動プロセス制御
JP2017087636A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法及び三次元造形装置
WO2017141639A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社神戸製鋼所 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム
JP2018058086A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社東芝 超電導部品製造装置及び超電導部品製造方法
JP2019063858A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP2020168642A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び積層造形物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327371A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Nippon Kyoryo Kk 多層盛り溶接方法
JP2005125787A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Hewlett-Packard Development Co Lp 立体造形システムおよび方法
JP2005152918A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法
JP2016533925A (ja) * 2013-08-07 2016-11-04 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 付加製造装置の自動プロセス制御
JP2017087636A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法及び三次元造形装置
WO2017141639A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社神戸製鋼所 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム
JP2018058086A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社東芝 超電導部品製造装置及び超電導部品製造方法
JP2019063858A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び積層造形物
JP2020168642A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社神戸製鋼所 積層造形物の製造方法及び積層造形物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7537086B2 (ja) 2017-12-12 2024-08-21 株式会社ニコン 処理装置及び処理方法、加工方法、並びに、造形装置、造形方法、コンピュータプログラム、及び、記録媒体
JP7086303B1 (ja) * 2021-03-19 2022-06-17 三菱電機株式会社 積層造形物および積層造形物の製造方法
WO2022195881A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 三菱電機株式会社 積層造形物および積層造形物の製造方法並びに積層造形装置
JP7023431B1 (ja) * 2021-06-03 2022-02-21 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法
WO2022254671A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 三菱電機株式会社 付加製造装置および付加製造方法
WO2023021914A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 株式会社神戸製鋼所 軌道計画作成支援方法、軌道計画作成支援装置、積層造形方法、積層造形装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021214948A1 (ja) 2021-10-28
CN115461185A (zh) 2022-12-09
US20230131125A1 (en) 2023-04-27
JPWO2021214948A1 (ja) 2021-10-28
DE112020007111T5 (de) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824487B1 (ja) 付加製造装置、付加製造方法および機械学習装置
JP4639087B2 (ja) 三次元製品の製造装置及び製造方法
JP5008260B2 (ja) 三次元製品の製造装置及び製造方法
US9573224B2 (en) System and method for determining beam power level along an additive deposition path
JP7086306B2 (ja) 加工プログラム生成装置、積層造形装置、加工プログラム生成方法、積層造形方法および機械学習装置
JP5095917B2 (ja) 三次元製品の製造装置及び製造方法
JP6552771B1 (ja) 積層造形方法および加工経路生成方法
US20160059493A1 (en) Additive layering method using improved build description
JP6923585B2 (ja) 機械学習装置、制御装置、レーザ加工機、及び機械学習方法
CN112867579B (zh) 附加制造装置及附加制造方法
CN112888525B (zh) 层叠造形方法以及加工路径生成方法
JP6989554B2 (ja) ワークを切断するレーザ加工機
JP6676220B1 (ja) 付加製造装置および数値制御装置
CN116323083A (zh) 层叠造形方法、层叠造形装置及层叠造形系统
JP2020151723A (ja) ワークを切断するレーザ加工方法
US20230041863A1 (en) Numerical control device and method for controlling additive manufacturing apparatus
JP7023431B1 (ja) 付加製造装置および付加製造方法
WO2023188005A1 (ja) 造形システム、照射条件設定方法、入力システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2023105801A (ja) 積層造形物の製造方法及び製造装置、制御支援装置、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200909

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250