JP6823422B2 - 硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6823422B2
JP6823422B2 JP2016203244A JP2016203244A JP6823422B2 JP 6823422 B2 JP6823422 B2 JP 6823422B2 JP 2016203244 A JP2016203244 A JP 2016203244A JP 2016203244 A JP2016203244 A JP 2016203244A JP 6823422 B2 JP6823422 B2 JP 6823422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coin storage
feeding
coins
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016203244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067025A (ja
Inventor
圭介 上原
圭介 上原
中村 猛
猛 中村
拓士 大野
拓士 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2016203244A priority Critical patent/JP6823422B2/ja
Publication of JP2018067025A publication Critical patent/JP2018067025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823422B2 publication Critical patent/JP6823422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、硬貨を収納するとともに収納されている硬貨を繰り出し可能な硬貨収納繰出機構およびこのような硬貨収納繰出機構を備えた硬貨処理装置に関する。
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の商業施設の店舗において、商品棚が設置されるフロント領域の精算所には貨幣釣銭機がPOSレジスタとともに設置され、また、顧客が立ち入ることができないバックヤード領域には出納機等の入出金機が設置されるようになっている。ここで、フロント領域の精算所に設置される貨幣釣銭機は、商品と引き換えに顧客から店員に手渡された貨幣の入金処理を行うとともに、釣銭としての貨幣の出金処理を行うことができるようになっている。
このような貨幣釣銭機は、売上金としての硬貨の入金処理を行うとともに釣銭としての硬貨の出金処理を行う硬貨釣銭機と、売上金としての紙幣の入金処理を行うとともに釣銭としての紙幣の出金処理を行う紙幣釣銭機とを備えている。ここで、硬貨の入金処理や出金処理を行う硬貨釣銭機において、硬貨を金種毎に収納する複数の硬貨収納部の各々には、当該硬貨収納部の硬貨収納領域に収納されている硬貨を1層1列状態で1枚ずつ繰り出すための繰出ベルトが設けられている。
上述のような硬貨収納部では、硬貨収納領域に収納されている硬貨を繰出ベルトにより1層1列状態で1枚ずつ繰り出す際に硬貨収納領域に硬貨が詰まってしまい、硬貨収納領域に収納されている硬貨を全て繰出ベルトにより繰り出すことができなくなってしまうおそれがある。具体的には、各硬貨収納部における硬貨収納領域の幅を小さくし過ぎた場合には、硬貨収納領域において繰出ベルト上で水平姿勢となる硬貨と、硬貨収納領域の側部を区画する側板との間に1または複数の硬貨が立位姿勢で入り込んでしまい、繰出ベルトから浮いた状態で水平姿勢の硬貨および立位姿勢の硬貨が硬貨収納領域の幅方向に噛み込むようなブリッジという現象が発生してしまうおそれがある。この場合には、硬貨収納部の硬貨収納領域に硬貨が残留してしまい、当該硬貨収納部において硬貨の繰出不良に係るエラーが生じてしまう。また、店舗のバックヤード領域に設けられている出納機等の入出金機でも、フロント領域の精算所に設置される貨幣釣銭機における上述した課題と同様の課題がある。
このような硬貨収納部の硬貨収納領域における硬貨のブリッジ現象を抑制する硬貨処理装置として、例えば特許文献1に開示されるものが従来から知られている。特許文献1に開示される硬貨処理装置では、硬貨移動部材が、硬貨の繰出方向と交差する方向に移動することにより、硬貨収納領域の両側面を区画するガイド部材に接触する硬貨を押して搬送面側へ移動させるようになっている。このことにより、ガイド部材に寄りかかった硬貨が、硬貨移動部材により押されて搬送面側へ移動させられるため、硬貨が搬送されずに残留することを防止することができるようになる。
特開2013−206339号公報
しかしながら、特許文献1に開示されるような硬貨処理装置では、硬貨収納部においてガイド部材とは別に硬貨移動部材を設けなければならないため、硬貨収納部の構造が複雑になってしまうという問題がある。また、ガイド部材に寄りかかっている硬貨が、硬貨移動部材の移動範囲外の箇所に位置している場合には、この硬貨を硬貨移動部材により搬送面側へ移動させることができず、当該硬貨が硬貨収納部に残留してしまうという問題がある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、硬貨収納領域を区画する側方部材とは別に硬貨移動部材を設ける場合と比較してシンプルな構成で、硬貨収納領域で硬貨がブリッジしてしまうことを抑制することにより当該硬貨が硬貨収納領域に残留してしまうことを防止することができる硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置を提供することを目的とする。
本発明の硬貨収納繰出機構は、硬貨を収納するとともに収納されている硬貨を繰り出し可能な硬貨収納繰出機構であって、互いに離間するよう設けられた一対の側方部材を有しており、一対の前記側方部材の間に硬貨収納領域が形成される収納部と、前記収納部に収納されている硬貨を1枚ずつ繰り出す繰出部と、一対の前記側方部材のうち少なくとも一方の前記側方部材を、前記硬貨収納領域の少なくとも一部の幅が広がるよう移動させる側方部材駆動部と、を備え、前記側方部材駆動部は、前記収納部に収納されている硬貨の枚数が所定枚数より少ない場合に、一対の前記側方部材のうち少なくとも一方の前記側方部材を、前記硬貨収納領域の少なくとも一部の幅が広がる方向および前記硬貨収納領域の少なくとも一部の幅が狭まる方向に交互に移動させるようになっていることを特徴とする。
このような硬貨収納繰出機構によれば、硬貨収納領域を区画する一対の側方部材のうち少なくとも一方の側方部材を、当該硬貨収納領域の少なくとも一部の幅が広がるよう移動させることにより、各側方部材とは別に硬貨移動部材を設ける場合と比較してシンプルな構成で、硬貨収納領域で硬貨がブリッジしてしまうことを抑制することにより当該硬貨が硬貨収納領域に残留してしまうことを防止することができる。
本発明の硬貨収納繰出機構においては、一対の前記側方部材のうち少なくとも一方の前記側方部材は、前記硬貨収納領域の幅方向に沿って直線状に移動するようになっていてもよい。
あるいは、一対の前記側方部材のうち少なくとも一方の前記側方部材は、その上端部または下端部を中心として揺動するようになっていてもよい。
あるいは、一対の前記側方部材のうち少なくとも一方の前記側方部材は鉛直方向に対して傾斜しており、この傾斜している前記側方部材は前記側方部材駆動部により略鉛直方向に移動させられるようになっていてもよい。
本発明の硬貨収納繰出機構においては、前記繰出部は、前記硬貨収納領域の底部を構成していてもよい。
この場合、前記側方部材駆動部により移動させられる前記側方部材の下端部は、前記繰出部よりも下方に位置していてもよい。
また、前記側方部材駆動部により移動させられる前記側方部材の下端部に遊びがあってもよい。
本発明の硬貨収納繰出機構は、前記繰出部による硬貨の繰出不良を検知する繰出不良検知手段を更に備え、前記繰出不良検知手段により硬貨の繰出不良が検知されたときに、一対の前記側方部材のうち少なくとも一方の前記側方部材が前記側方部材駆動部により移動させられるようになっていてもよい。
あるいは、前記収納部に収納されている硬貨が前記繰出部により繰り出されている間、一対の前記側方部材のうち少なくとも一方の前記側方部材が前記側方部材駆動部により移動させられるようになっていてもよい。
本発明の硬貨処理装置は、上述した硬貨収納繰出機構を複数備えた硬貨処理装置であって、各前記硬貨収納繰出機構が並列に並ぶよう配置されていることを特徴とする。
本発明の硬貨処理装置においては、各前記硬貨収納繰出機構の前記側方部材は、隣り合う2つの前記硬貨収納繰出機構の前記硬貨収納領域を区画する区画部材として用いられるようになっていてもよい。
本発明の硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置によれば、硬貨収納領域を区画する側方部材とは別に硬貨移動部材を設ける場合と比較してシンプルな構成で、硬貨収納領域で硬貨がブリッジしてしまうことを抑制することにより当該硬貨が硬貨収納領域に残留してしまうことを防止することができる。
本発明の実施の形態による硬貨処理装置を備えた貨幣処理機の構成を示す斜視図である。 図1に示す硬貨処理装置の内部を上方から鉛直方向下方に向かって見たときの構成を示す構成図である。 図2に示す硬貨処理装置におけるリジェクト部および硬貨収納部の構成を示す側面図である。 図2に示す硬貨処理装置における硬貨収納部および硬貨払出部の構成を示す縦断面図である。 図2に示す硬貨処理装置における各硬貨収納部を背面側から見たときの構成を示す背面図であって、各硬貨収納部を構成する側板が移動していないときの状態を示す図である。 図2に示す硬貨処理装置における各硬貨収納部を背面側から見たときの構成を示す背面図であって、各硬貨収納部を構成する側板が移動したときの状態を示す図である。 図2に示す硬貨処理装置における各硬貨収納部を上側から下向きに見たときの構成を示す上面図であって、各硬貨収納部を構成する側板が移動していないときの状態を示す図である。 図2に示す硬貨処理装置における各硬貨収納部を上側から下向きに見たときの構成を示す上面図であって、各硬貨収納部を構成する側板が移動したときの状態を示す図である。 図2に示す硬貨処理装置における制御系の構成を示す機能ブロック図である。 (a)(b)は、図2に示す硬貨処理装置において各硬貨収納部を構成する側板が移動する動作の一例を説明するための側面図である。 (a)(b)は、図2に示す硬貨処理装置において各硬貨収納部を構成する側板が移動する動作の他の例を説明するための側面図である。 (a)(b)は、図2に示す硬貨処理装置において各硬貨収納部を構成する側板が移動する動作の更に他の例を説明するための側面図である。 本発明の実施の形態による他の構成の硬貨処理装置における各硬貨収納部の構成を示す斜視図である。 図13に示す硬貨処理装置における側板駆動部の構成を示す斜視図である。 図13に示す硬貨処理装置における各硬貨収納部を構成する側板の動作を説明するための側面図である。 図13に示す硬貨処理装置における側板駆動部を別の角度から見たときの構成を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図12は、本実施の形態に係る硬貨処理装置およびこのような硬貨処理装置を備えた貨幣処理機を示す図である。このうち、図1は、本実施の形態による硬貨処理装置を備えた貨幣処理機の構成を示す斜視図であり、図2は、図1に示す硬貨処理装置の内部を上方から鉛直方向下方に向かって見たときの構成を示す構成図である。また、図3は、図2に示す硬貨処理装置におけるリジェクト部および硬貨収納部の構成を示す側面図であり、図4は、図2に示す硬貨処理装置における硬貨収納部および硬貨払出部の構成を示す縦断面図である。また、図5および図6は、それぞれ、図2に示す硬貨処理装置における各硬貨収納部を背面側から見たときの構成を示す背面図であり、図7および図8は、それぞれ、図2に示す硬貨処理装置における各硬貨収納部を上側から下向きに見たときの構成を示す上面図である。また、図9は、図2に示す硬貨処理装置における制御系の構成を示す機能ブロック図である。また、図10乃至図12は、それぞれ、図2に示す硬貨処理装置において各硬貨収納部を構成する側板が移動する動作の様々な例を説明するための側面図である。なお、図3等において、本実施の形態による硬貨処理装置により処理される硬貨を参照符合Cで示す。
コンビニエンスストアやスーパーマーケット等の商業施設の店舗において、顧客が立ち入ることができるフロント領域には様々な商品が陳列された商品棚が設置されているとともに、このフロント領域の精算所には図1に示すような貨幣処理機1(貨幣釣銭機)やPOSレジスタが設置されている。顧客がこのような精算所で精算処理を行う際に、店員は、顧客から受け取った商品の代金としての貨幣を貨幣釣銭機としての貨幣処理機1に入金したり、釣銭としての貨幣を貨幣処理機1から出金して顧客に返却したりするようになっている。また、POSレジスタにより、顧客が購入した商品に係る情報や貨幣処理機1に収納されている貨幣に係る情報等の管理が行われるようになっている。また、このような店舗における顧客の立ち入りが禁止されたバックヤード領域(具体的には、例えば入金室)には、貨幣処理機1から回収された売上金としての貨幣を入金する出納機等の貨幣入出金機が設置されている。また、貨幣処理機1において釣銭としての貨幣が不足する場合には、貨幣入出金機から釣銭補充金としての貨幣を出金し、この貨幣入出金機から出金された釣銭補充金としての貨幣を貨幣処理機1に補充することができるようになっている。このような貨幣処理機1および当該貨幣処理機1を構成する硬貨処理装置2の詳細について図1乃至図4を用いて説明する。
図1等に示すように、本実施の形態による貨幣処理機1は、略直方体形状の外側筐体1aと、左右に並ぶよう配置され、外側筐体1aからそれぞれ手前側に引出可能となっている硬貨処理装置2および紙幣処理装置3とを備えており、硬貨処理装置2や紙幣処理装置3の上方にはPOSレジスタ(図示せず)が載置されるようになっている。硬貨処理装置2および紙幣処理装置3は、それぞれ、硬貨や紙幣の入金処理および出金処理を行うようになっている。以下、硬貨処理装置2の構成の詳細について述べる。なお、紙幣処理装置3の詳細については説明を省略する。
図2等に示すように、硬貨処理装置2は、略直方体形状の内側筐体10と、内側筐体10の前面側に設けられ、硬貨の入金処理を行う際に操作者によって硬貨が投入される硬貨受入部12と、内側筐体10の前面側に設けられ、硬貨の出金処理を行う際に硬貨が払い出される硬貨払出部36と、内側筐体10の内部で硬貨を金種毎に収納する複数の硬貨収納部30a〜30fとを備えている。ここで、複数の硬貨収納部30a〜30fは内側筐体10の幅方向(すなわち、図2の左右方向)に沿って並列に並ぶよう配置されており、各硬貨収納部30a〜30fにはそれぞれ50円硬貨、5円硬貨、500円硬貨、100円硬貨、10円硬貨および1円硬貨がこの順で収納されるようになっている。
硬貨受入部12は、硬貨投入口を介して受け入れた硬貨を1層1列状態で1枚ずつ内側筐体10内に取り込むようになっている。また、硬貨受入部12には残留検知センサ13が設けられており、硬貨受入部12に受け入れられた硬貨は残留検知センサ13によって検知されるようになっている。また、硬貨受入部12には、図2における左方向に移動する繰出ベルト14a等からなる繰出部14が設けられており、硬貨受入部12に受け入れられた硬貨が残留検知センサ13によって検知されるとこの繰出部14が駆動されることにより当該繰出部14によって硬貨が内側筐体10の内部に1枚ずつ繰り出されるようになっている。また、図2に示すように、硬貨受入部12には、繰出部14により内側筐体10の内部に繰り出された硬貨を1層1列状態で搬送する入金搬送部16が接続されている。
図3に示すように、入金搬送部16は、略水平方向に延びる搬送面16cを有しており、この搬送面16c上で硬貨は略水平方向の姿勢で搬送されるようになっている。また、入金搬送部16は、複数のプーリ16bにより張架された循環ベルト16aを有しており、繰出部14により内側筐体10の内部に繰り出された硬貨は循環ベルト16aとの間で働く摩擦力により内側筐体10の内部で搬送されるようになっている。具体的には、循環ベルト16aは搬送面16cからわずかな大きさの隙間(具体的には、概ね硬貨1枚分の厚さと略同一の大きさの隙間)を隔てて搬送面16cの上方に配置されている。また、複数のプーリ16bのうちある一つのプーリ16bには駆動モータが接続されており、当該駆動モータによりプーリ16bが回転させられることにより循環ベルト16aは図2における反時計回りの方向に循環移動するようになっている。また、循環ベルト16aの下端部には搬送面16c上の硬貨を押動するための押動ピン(図示せず)が等間隔で複数設けられており、循環ベルト16aが図2における反時計回りの方向に循環移動すると、搬送面16c上の硬貨が押動ピンにより内側筐体10の奥行き方向に押動されるようになる。このようにして、繰出部14により内側筐体10の内部に繰り出された硬貨は内側筐体10の内部における右側の領域において搬送面16c上で略水平方向の姿勢で当該内側筐体10の奥行き方向に搬送されるようになる。
図2に示すように、入金搬送部16の途中には、硬貨の金種、真偽、正損、表裏、新旧、搬送状態等の識別を行う識別部18が設けられている。また、識別部18により正常な硬貨ではないと識別された硬貨や識別部18により識別することができなかった硬貨を入金搬送部16の搬送面16cから分岐させて後述するリジェクト口26により内側筐体10の外部に排出するリジェクト部24が設けられている。図3に示すように、リジェクト部24は、硬貨を立位状態で自重により送るリジェクトシュート24aを有している。なお、図3において、入金搬送部16により搬送される硬貨やリジェクトシュート24aによりリジェクト口26に立位状態で送られる硬貨を参照符合Cで示している。ここで、リジェクトシュート24aは水平方向に対して斜め下方に傾斜しており、このリジェクトシュート24aの下流側の端部には、内側筐体10の前面側に設けられたリジェクト口26が設けられている。リジェクト口26は内側筐体10の前面側からアクセス可能となっており、リジェクトシュート24aからリジェクト口26に送られた硬貨(リジェクト硬貨)を操作者は内側筐体10の前面側から当該内側筐体10の外部に取り出して硬貨受入部12に再投入等することができるようになる。また、リジェクトシュート24aの上流側端部には、入金搬送部16からリジェクトシュート24aへの硬貨の入口が設けられている。また、リジェクト部24は、識別部18により正常な硬貨ではないと識別された硬貨や識別部18により識別することができなかった硬貨を入金搬送部16の搬送面16cから分岐させるためのゲート部材25を有している。
図3に示すように、ゲート部材25は略水平方向に延びる軸25aを有しており、この軸25aを中心として揺動するようになっている。このような軸25aは、入金搬送部16による硬貨の搬送方向の下流側の端部に配置されている。また、ゲート部材25は、図3において実線で示すような、略水平方向の姿勢となる閉止位置と、図3において二点鎖線で示すような、このような閉止位置から上方に突出する分岐位置との間で軸25aを中心として揺動するようになっており、ゲート部材25が閉止位置に位置しているときには、このゲート部材25の上面25bは入金搬送部16の搬送面16cと略同一平面上に位置するようになる。このことにより、ゲート部材25が閉止位置に位置しているときには、入金搬送部16における搬送面16c上で搬送される硬貨は当該ゲート部材25によりリジェクト部24のリジェクトシュート24aに分岐されずにゲート部材25の上面25bを通って各金種別分岐部22に送られるようになる。一方、ゲート部材25が分岐位置に位置しているときには、入金搬送部16における搬送面16c上で搬送される硬貨は当該ゲート部材25によって入金搬送部16からリジェクト部24のリジェクトシュート24aに分岐され、このリジェクトシュート24aによりリジェクト口26に送られるようになる。
図2に示すように、入金搬送部16による硬貨の搬送方向におけるゲート部材25の更に下流側には複数の金種別分岐部22が各硬貨収納部30a〜30eに対応して直列に並ぶよう設けられている。具体的には、識別部18により識別された硬貨の金種が50円である場合には、図2における最も右側に位置する金種別分岐部22により入金搬送部16から当該50円硬貨が分岐させられて硬貨収納部30aに送られるようになる。同様に、識別部18により識別された硬貨の金種が5円である場合には、図2における右側から2番目に位置する金種別分岐部22により入金搬送部16から当該5円硬貨が分岐させられて硬貨収納部30bに送られるようになる。また、識別部18により識別された硬貨の金種が500円である場合には、図2における右側から3番目に位置する金種別分岐部22により入金搬送部16から当該500円硬貨が分岐させられて硬貨収納部30cに送られるようになる。また、識別部18により識別された硬貨の金種が100円である場合には、図2における右側から4番目に位置する金種別分岐部22により入金搬送部16から当該100円硬貨が分岐させられて硬貨収納部30dに送られるようになる。また、識別部18により識別された硬貨の金種が10円である場合には、図2における右側から5番目に位置する金種別分岐部22により入金搬送部16から当該10円硬貨が分岐させられて硬貨収納部30eに送られるようになる。また、識別部18により識別された硬貨の金種が1円である場合には、図2における右側から6番目に位置する金種別分岐部22により入金搬送部16から当該1円硬貨が分岐させられて硬貨収納部30fに送られるようになる。このようにして識別部18により識別された硬貨が各硬貨収納部30a〜30fに金種別に振り分けられてこれらの硬貨収納部30a〜30fに収納されるようになる。
また、図2に示すように、入金搬送部16による硬貨の搬送方向における各金種別分岐部22の上流側には通過検知センサ23が設けられており、入金搬送部16により搬送される硬貨は当該通過検知センサ23により検知されるようになっている。また、入金搬送部16における奥行き方向に延びる搬送路にも通過検知センサ23が設けられている。また、金種別分岐部22は、当該金種別分岐部22により入金搬送部16から分岐されるべき硬貨が、金種別分岐部22よりも2つ前に位置する通過検知センサ23により検知されたときに、入金搬送部16から硬貨を分岐させる動作を開始するようになっている。
図3および図4に示すように、各硬貨収納部30a〜30fは、複数の硬貨が収納される硬貨収納領域30mを有している。また、各硬貨収納部30a〜30fには、硬貨収納領域30mに収容されている硬貨を当該硬貨収納領域30mから1枚ずつ繰り出す繰出部40が設けられている。これらの各硬貨収納部30a〜30fや繰出部40の構成の詳細については後述する。繰出部40により各硬貨収納部30a〜30fの硬貨収納領域30mから繰り出された硬貨は硬貨払出部36に送られ、この硬貨払出部36に集積されるようになっている。より詳細には、図2に示すように、6つの硬貨収納部30a〜30fのうち右から3つの硬貨収納部30a〜30cの手前側には、硬貨払出部36に向かって斜め下方にわずかに傾斜している硬貨案内溝34が形成されており、繰出部40により硬貨収納部30a〜30cの硬貨収納領域30mから繰り出された硬貨はこの硬貨案内溝34に立位状態で入り、硬貨案内溝34において図2における左方向に硬貨が立位状態で転がりながら移動することにより硬貨払出部36に送られるようになる。一方、6つの硬貨収納部30a〜30fのうち左から3つの硬貨収納部30d〜30fの硬貨収納領域30mから繰出部40により繰り出された硬貨は硬貨払出部36に直接送られるようになる。また、硬貨払出部36は内側筐体10の外部に露出しており、操作者はこの硬貨払出部36に集積されている硬貨を手で掴んで内側筐体10の外部に取り出すことができるようになっている。
図5等に示すように、各硬貨収納部30a〜30eは、それぞれ、互いに離間するよう設けられた一対の側板31、32を有しており、これらの一対の側板31、32の間に硬貨収納領域30mが形成されている。また、硬貨収納部30fは、互いに離間するよう設けられた一対の側板31、33を有しており、これらの一対の側板31、33の間に硬貨収納領域30mが形成されている。これらの一対の側板31、32や一対の側板31、33は、隣り合う2つの硬貨収納領域30mを区画する区画部材として用いられるようになっている。このように、本実施の形態では、各側板31、32、33は、硬貨収納領域を区画する側方部材として用いられるようになっている。ここで、本実施の形態では、各硬貨収納部30a〜30fを構成する一対の側板のうち一方の側板31は、その下端部を中心として揺動可能となっている。具体的には、各側板31は、図5に示すような、鉛直方向に対してわずかに傾斜した位置と、図6に示すような、鉛直方向に沿って延びる位置との間で揺動するようになっている。一方、各硬貨収納部30a〜30eを構成する他方の側板32は鉛直方向に沿って延びるよう位置固定で設けられている。また、硬貨収納部30fを構成する他方の側板33は鉛直方向に対してわずかに傾斜した状態で位置固定で設けられている。また、本実施の形態の硬貨処理装置2には、各硬貨収納部30a〜30fを構成する一対の側板のうち一方の側板31を、硬貨収納領域30mの幅が広がるよう移動させる側板駆動部60が設けられている。このような側板駆動部60の構成の詳細については後述する。
図3および図4に示すように、繰出部40は、硬貨収納領域30mの底部に配置され、複数のプーリ44により張架された帯状の繰出ベルト42と、複数のプーリ44のうちある一つのプーリ44に接続され、当該プーリ44を正逆両方向に回転させる駆動モータ44aと、繰出ベルト42との間でわずかな隙間(具体的には、硬貨収納部30a〜30fに収納されるべき金種の硬貨の厚さよりもわずかに大きな隙間)を隔てて当該繰出ベルト42の上方に配置される逆転ローラ46と、繰出ベルト42との間でわずかな隙間(具体的には、硬貨収納部30a〜30fに収納されるべき金種の硬貨の厚さよりもわずかに大きな隙間)を隔てて当該繰出ベルト42の上方に配置されるガイド部材43とを有している。ここで、硬貨収納領域30mに収容される硬貨は繰出ベルト42上に載置されるようになっている。また、繰出ベルト42は無端状の(言い換えると、環状の)平ベルトからなり、当該繰出ベルト42の幅の大きさは硬貨収納領域30mの幅の大きさと略同一となっている。そして、駆動モータ44aによりこの駆動モータ44aに接続されるプーリ44が硬貨の繰出方向に回転させられると繰出ベルト42は図3や図4における時計回りの方向に循環移動し、この繰出ベルト42上に載置されている硬貨は略水平姿勢で図3や図4における右方向に搬送され、逆転ローラ46と繰出ベルト42との間に形成される隙間を通って硬貨案内溝34または硬貨払出部36に送られるようになる。ここで、逆転ローラ46は繰出ベルト42による硬貨の繰出方向と逆方向(すなわち、図3や図4における時計回りの方向)に回転するようになっている。このことにより、繰出ベルト42により繰り出される硬貨が逆転ローラ46と繰出ベルト42との間に形成される隙間を通る際に当該硬貨は1層1列状態に整列されるようになり、整列された硬貨が繰出ベルト42により硬貨案内溝34または硬貨払出部36に送られるようになる。
また、本実施の形態では、駆動モータ44aがプーリ44を硬貨の繰出方向とは逆方向に回転させることにより、繰出ベルト42は硬貨の繰出方向と逆方向にも循環移動することができるようになっている。
また、繰出ベルト42による硬貨の繰出方向における逆転ローラ46よりも下流側にはガイド部材43が設けられており、当該ガイド部材43と繰出ベルト42との間には、硬貨案内溝34または硬貨払出部36に送られる前の複数(具体的には、少なくとも4枚)の硬貨が1層1列状態で待機する硬貨待機領域41が形成されている。より詳細には、繰出部40は、繰出ベルト42により繰出方向(すなわち、図4における右方向)に搬送される硬貨を選択的に停止させるための停止部材(図示せず)を有しており、この停止部材と逆転ローラ46との間に上述した硬貨待機領域41が形成されるようになっている。また、停止部材は繰出ベルト42に接近するような停止位置と繰出ベルト42から上方に離間するような退避位置との間で図4における略上下方向に移動させられるようになっており、停止部材が停止位置に位置しているときには、繰出ベルト42により硬貨収納領域30mから繰り出されて逆転ローラ46と繰出ベルト42との間の隙間を通過した硬貨は停止部材によって停止させられるようになっている。このことにより、硬貨案内溝34または硬貨払出部36に送られる前の複数の硬貨が硬貨待機領域41において1層1列状態で待機するようになる。一方、停止部材が退避位置に位置しているときには、繰出ベルト42により硬貨収納領域30mから繰り出されて逆転ローラ46と繰出ベルト42との間の隙間を通過した硬貨は停止部材の下方の領域を通過して硬貨案内溝34または硬貨払出部36に送られるようになっている。
また、本実施の形態では、上述したように少なくとも4枚の硬貨を硬貨待機領域41に待機させておくことができるようになる。一般的に、硬貨処理装置2から出金される釣銭としての硬貨の金額は最大で999円であり、この場合には、各硬貨収納部30a〜30fに対応するそれぞれの硬貨待機領域41に、少なくとも、1円硬貨を4枚、5円硬貨を1枚、10円硬貨を4枚、50円硬貨を1枚、100円硬貨を4枚および500円硬貨を1枚待機させておけば、釣銭としての硬貨の出金処理が行われる際に各硬貨待機領域41に待機している硬貨を繰出ベルト42により硬貨案内溝34または硬貨払出部36に送るだけで出金されるべき釣銭としての硬貨が全て硬貨払出部36に集積されるようになるため、硬貨の払い出し動作を短時間で行うことができるようになる。
また、繰出部40には、硬貨待機領域41に所定の枚数(具体的には、4枚)の硬貨が1層1列状態で待機しているか否かを検知する硬貨検知センサ41a(図9参照)が設けられている。具体的には、硬貨検知センサ41aは、硬貨待機領域41において停止部材から近い側から数えて4番目の硬貨が存在するか否かを検知する光センサ等から構成されている。
また、図4に示すように、各硬貨収納部30a〜30fの硬貨収納領域30mにおいて繰出部40の繰出ベルト42上には鎖48aでつながれた撹拌部材48が載置されており、この鎖48aの基端部分は各硬貨収納部30a〜30fの天井部分に取り付けられている。ここで、各硬貨収納部30a〜30fの硬貨収納領域30mにおいて複数の硬貨が重なった状態で繰出ベルト42から浮いてしまうような硬貨のブリッジ現象が生じた場合には、繰出ベルト42を逆転させることにより(すなわち、図4における反時計回りの方向に繰出ベルト42を循環移動させることにより)、撹拌部材48を硬貨収納領域30mの後方側(すなわち、図4における左側)に移動させ、この撹拌部材48によって硬貨収納領域30mの後方側で繰出ベルト42から浮いた状態でブリッジしている硬貨を崩すことができるようになる。
本実施の形態では、硬貨収納部30a〜30fと、この硬貨収納部30a〜30fに対応する繰出部40とを組み合わせることにより、硬貨を収納するとともに収納されている硬貨を繰り出し可能な硬貨収納繰出機構が構成されるようになっている。
次に、各硬貨収納部30a〜30fを構成する一対の側板のうち一方の側板31を、硬貨収納領域30mの幅が広がるよう移動させる側板駆動部60の構成の詳細について図5乃至図8を用いて説明する。なお、図5は、各硬貨収納部30a〜30fを背面側から見たときの構成を示す背面図であって、各硬貨収納部30a〜30fを構成する側板31が移動していないときの状態を示す図である。また、図6は、各硬貨収納部30a〜30fを背面側から見たときの構成を示す背面図であって、各硬貨収納部30a〜30fを構成する側板31が移動したときの状態を示す図である。また、図7は、各硬貨収納部30a〜30fを上側から下向きに見たときの構成を示す上面図であって、各硬貨収納部30a〜30fを構成する側板31が移動していないときの状態を示す図である。また、図8は、各硬貨収納部30a〜30fを上側から下向きに見たときの構成を示す上面図であって、各硬貨収納部30a〜30fを構成する側板31が移動したときの状態を示す図である。
本実施の形態では、繰出部40の繰出ベルト42は、硬貨収納領域30mの底部を構成している。また、各硬貨収納部30a〜30fを構成する側板31の下端部は、繰出部40の繰出ベルト42よりも下方に位置している。より詳細には、繰出部40の繰出ベルト42よりも下方には、各側板31の下端部を収容する収容部材31aが設けられている。
本実施の形態では、硬貨処理装置2が待機状態となっているときには、各硬貨収納部30a〜30fを構成する側板31は図5や図7に示す場所に位置するようになっている。一方、後述する繰出不良検知手段49により硬貨の繰出不良が検知されたときに、各硬貨収納部30a〜30fを構成する側板31が側板駆動部60によって移動させられることにより当該側板31は図6や図8に示す場所に位置するようになる。このように、側板31が側板駆動部60によって図5や図7に示す位置から図6や図8に示す位置に移動させられると、硬貨収納領域30mの幅が広がるようになるため、硬貨収納領域30mにおいて繰出ベルト42から浮いた状態でブリッジしている硬貨を崩すことができるようになる。
図5等に示すように、側板駆動部60は、ソレノイド62と、ソレノイド62により駆動されるリンク板64と、リンク板64の先端に取り付けられているベアリング65と、ベアリング65に当接可能となっているレバー部材68とを有している。また、各側板31の上端部の近傍の箇所にはリンク部材70が取り付けられている。ここで、リンク部材70は、各硬貨収納部30a〜30fを跨がるようこれらの硬貨収納部30a〜30fの幅方向に沿って延びる細長い板状のものから構成されており、当該リンク部材70は各硬貨収納部30a〜30fの幅方向(すなわち、図5乃至図8における左右方向)に沿って往復移動可能となっている。ここで、リンク部材70は図5や図6における左方向に常に付勢されるようになっており、このリンク部材70はレバー部材68の上端に設けられているストッパ69により停止させられるようになっている。
より詳細に説明すると、ソレノイド62は、本体部分62aと、本体部分62aに対して進退可能となっているプランジャ62bとを有しており、プランジャ62bの先端部分にはリンク板64が取り付けられている。ここで、リンク板64はプランジャ62bに対して軸62cを中心として回転可能となっている。また、リンク板64自体も軸64aを中心として回転可能となっており、ソレノイド62が駆動されて図5に示す状態からプランジャ62bが本体部分62aに向かって引かれると、リンク板64は軸64aを中心として図5における時計回りの方向に回転するようになっている(図6参照)。また、リンク板64にはバネ66が取り付けられている。具体的には、バネ66の一端66aは硬貨処理装置2の内部に設けられている固定部材(図示せず)に取り付けられており、一方、バネ66の他端66bはリンク板64に取り付けられている。このようなバネ66の収縮力により、リンク板64には軸64aを中心として図5における反時計回りの方向に回転する力が常に付勢されるようになっている。
また、リンク板64の先端にはベアリング65が軸65aを中心として回転可能となるよう取り付けられており、このベアリング65はレバー部材68に当接するようになっている。より詳細には、レバー部材68は軸68bを中心として回転可能となっており、また、このレバー部材68には湾曲した凹部68aが形成されている。また、このレバー部材68の上端には、図5や図6における左方向に付勢されるリンク部材70を停止させるためのストッパ69が取り付けられている。また、図5等におけるリンク部材70の左端部分には、ストッパ69に当接する当接部分70bが形成されている。また、リンク部材70には、各硬貨収納部30a〜30fの幅方向に沿って延びる長穴70aが複数(図5等に示す例では2つ)形成されており、各長穴70aには、硬貨処理装置2の内部に位置固定で設けられているピン部材72が挿入されるようになっている。また、リンク部材70にはバネ74が取り付けられている。具体的には、バネ74の一端74aはリンク部材70に取り付けられるとともに、バネ74の他端74bは硬貨処理装置2の内部に設けられている固定部材74cに取り付けられている。このようなバネ74の収縮力により、リンク部材70にはストッパ69に向かう力(すなわち、図5や図6における左向きの力)が常に付勢されるようになっている。ここで、レバー部材68が図5や図7に示すような場所に位置している場合には、図5や図6における左方向に付勢されるリンク部材70がストッパ69に当接して停止させられることにより当該リンク部材70は図5に示す位置からこれ以上左側に移動しなくなり、よってこのリンク部材70に取り付けられている各側板31は図5に示すように鉛直方向に対して傾斜した状態となる。また、この際に、各側板31と側板32や側板33との間に形成される硬貨収納領域30mは、繰出部40の繰出ベルト42から上方に離れるに従って狭くなるようになる。このことにより、一対の側板31、32の間や一対の側板31、33の間で複数の硬貨がブリッジしてしまい、繰出部40により硬貨収納領域30mからの硬貨の繰出動作が行われる際に硬貨収納領域30mに硬貨が残留してしまうことを抑制することができるようになる。
一方、ソレノイド62が駆動されてリンク板64が軸64aを中心として図5に示す位置から時計回りの方向に回転すると、図6に示すようにレバー部材68の凹部68aにベアリング65が入るようになり、このレバー部材68は軸68bを中心として図6における反時計回りの方向に回転するようになる。このことにより、ストッパ69もレバー部材68と一体的に軸68bを中心として図6における反時計回りの方向に回転するため、リンク部材70はバネ74の収縮力により図5に示す位置から左側に移動するようになる。この際に、リンク部材70に形成されている、各硬貨収納部30a〜30fの幅方向に延びる長穴70aに、硬貨処理装置2の内部に位置固定で設けられているピン部材72が挿入されているため、リンク部材70は各硬貨収納部30a〜30fの幅方向に沿って移動するようになる。このようにして、リンク部材70はバネ74の収縮力により図5に示す位置から左側に移動し、図6に示す場所に位置するようになると、このリンク部材70に取り付けられている各側板31の上端部の近傍の箇所も図5に示す位置から左側に移動することにより、各側板31はその下端部を中心として図6における矢印方向に揺動するようになる。このことにより、図6に示すように、各側板31は鉛直方向に延びる状態となり、硬貨収納領域30mの幅が広げられるようになる。
また、本実施の形態では、上述したように、各側板31の下端部はそれぞれ収容部材31aに収容されているが、この際に各側板31の下端部に遊びがあるようになっている。すなわち、各側板31の下端部は収容部材31aの内部で図5等における左右方向や上下方向にわずかに移動可能となっている。このことにより、各側板31の上端部の近傍の箇所が各硬貨収納部30a〜30fの幅方向に沿って移動させられても、各側板31に大きな負荷がかかることが抑制され、よって硬貨処理装置2を長時間使用しても各側板31が破損してしまうことをできるだけ防止することができるようになる。
また、図7および図8に示すように、各側板31の上端部の近傍の箇所はリンク部材70以外にもリンク部材80、84にそれぞれ取り付けられている。より詳細には、各リンク部材80、84は、それぞれ、各硬貨収納部30a〜30fを跨がるようこれらの硬貨収納部30a〜30fの幅方向に沿って延びる細長い板状のものから構成されており、当該リンク部材70は各硬貨収納部30a〜30fの幅方向(すなわち、図7および図8における左右方向)に沿って往復移動可能となっている。ここで、リンク部材70と同様に、各リンク部材80、84はストッパ69に向かって(すなわち、図7や図8における右方向に)常に付勢されるようになっており、各リンク部材80、84はそれぞれレバー部材68の上端に設けられているストッパ69により停止させられるようになっている。
図7等に示すように、リンク部材80には、各硬貨収納部30a〜30fの幅方向に沿って延びる長穴80aが複数(図7等に示す例では2つ)形成されており、各長穴80aには、硬貨処理装置2の内部に位置固定で設けられているピン部材82が挿入されるようになっている。また、図7等におけるリンク部材80の右端部分には、ストッパ69に当接する当接部分80bが形成されている。また、リンク部材80にはバネ(図示せず)が取り付けられている。具体的には、バネの一端はリンク部材80に取り付けられるとともに、バネの他端は硬貨処理装置2の内部に設けられている固定部材に取り付けられている。このようなバネの収縮力により、リンク部材80にはストッパ69に向かう力(すなわち、図7や図8における右向きの力)が常に付勢されるようになっている。同様に、リンク部材84には、各硬貨収納部30a〜30fの幅方向に沿って延びる長穴(図示せず)が複数形成されており、各長穴には、硬貨処理装置2の内部に位置固定で設けられているピン部材(図示せず)が挿入されるようになっている。また、図7等におけるリンク部材84の右端部分には、ストッパ69に当接する当接部分84aが形成されている。また、リンク部材84にはバネ(図示せず)が取り付けられている。具体的には、バネの一端はリンク部材84に取り付けられるとともに、バネの他端は硬貨処理装置2の内部に設けられている固定部材に取り付けられている。このようなバネの収縮力により、リンク部材84にはストッパ69に向かう力(すなわち、図7や図8における右向きの力)が常に付勢されるようになっている。このように、各側板31の上端部の近傍には3つのリンク部材70、80、84が取り付けられており、レバー部材68が軸68bを中心として図5に示す位置から反時計回りの方向に回転すると、ストッパ69もレバー部材68と一体的に軸68bを中心として図6における反時計回りの方向に回転することにより、各リンク部材70、80、84は一体的に図7に示す位置から右側に移動するようになる。このようにして、各側板31は、内側筐体10の奥行き方向における様々な箇所でその上端部の近傍の箇所が各リンク部材70、80、84により押動されるため、その下端部を中心として安定的に揺動するようになる。
また、本実施の形態の硬貨処理装置2には、当該硬貨処理装置2の各構成部材の制御を行う制御部50が設けられている。より詳細には、図9に示すように、制御部50には、繰出部14、残留検知センサ13、入金搬送部16、識別部18、各金種別分岐部22、各通過検知センサ23、リジェクト部24、各繰出部40(具体的には、硬貨検知センサ41aや駆動モータ44a)、側板駆動部60等がそれぞれ接続されている。そして、識別部18による硬貨の識別結果に係る信号や残留検知センサ13による硬貨の検知結果に係る信号、各通過検知センサ23による硬貨の検知結果に係る信号、各硬貨検知センサ41aによる硬貨の検知結果に係る信号等が制御部50に送られるとともに、制御部50は硬貨処理装置2の各構成部材に指令信号を送ることによりこれらの構成部材の動作を制御するようになっている。
また、図9に示すように、繰出部40による硬貨の繰出不良を検知する繰出不良検知手段49が制御部50に接続されている。より詳細には、後述するように硬貨待機領域41に複数(具体的には、少なくとも4枚)の硬貨を1層1列状態で待機させる際に、硬貨待機領域41において停止部材から近い側から数えて4番目の硬貨が硬貨検知センサ41aにより検知されなかった場合には、繰出不良検知手段49は繰出部40による硬貨の繰出不良を検知するようになる。
また、図9に示すように、制御部50には操作表示部52、記憶部54、印字部56および通信インターフェース部58がそれぞれ接続されている。操作表示部52は例えば硬貨処理装置2の内側筐体10の上面に設けられたタッチパネル等からなり、硬貨処理装置2における硬貨の入金処理や出金処理等の処理状況や、各硬貨収納部30a〜30fに収納されている硬貨の在高等に関する情報が操作表示部52に表示されるようになっている。また、操作者は操作表示部52を操作することにより制御部50に対して様々な指令を与えることができるようになっている。記憶部54には、硬貨処理装置2における硬貨の入金処理や出金処理等の処理履歴や、各硬貨収納部30a〜30fに収納されている硬貨の在高等に関する情報が記憶されるようになっている。また、印字部56は、硬貨処理装置2における硬貨の入金処理や出金処理等の処理履歴や、各硬貨収納部30a〜30fに収納されている硬貨の在高等に関する情報をレシート等に印字するようになっている。また、制御部50は通信インターフェース部58を介して本実施の形態による硬貨処理装置2とは別に設けられた外部装置(具体的には、例えばPOSレジスタや紙幣処理装置3)に対して信号の送受信を行うことができるようになっている。
次に、このような構成からなる硬貨処理装置2の動作について説明する。なお、以下に示すような硬貨処理装置2の動作は、制御部50が硬貨処理装置2の各構成部材を制御することにより行われるようになっている。
まず、硬貨処理装置2において硬貨の入金処理が行われる際の動作について説明する。硬貨処理装置2において硬貨の入金処理が行われる際に、操作者は最初に内側筐体10の上面手前側に設けられた硬貨投入口に硬貨を投入する。硬貨投入口に投入された硬貨は硬貨受入部12に受け入れられるようになる。そして、硬貨受入部12に受け入れられた硬貨が残留検知センサ13により検知されると、繰出部14が駆動されることにより当該繰出部14によって硬貨が内側筐体10の内部に1枚ずつ繰り出される。そして、繰出部14によって内側筐体10の内部に繰り出された硬貨は入金搬送部16により1枚ずつ搬送され、識別部18によりその金種、真偽、正損、表裏、新旧、搬送状態等の識別が行われる。ここで、識別部18により正常であると識別された硬貨はリジェクト部24のゲート部材25により入金搬送部16から分岐させられることなく当該入金搬送部16により内側筐体10の奥側の領域に送られ、各金種別分岐部22により金種毎に入金搬送部16から分岐させられることにより各硬貨収納部30a〜30fに収納されるようになる。一方、識別部18により正常な硬貨ではないと識別された硬貨や識別部18により識別することができなかった硬貨はリジェクト硬貨としてリジェクト部24のゲート部材25により入金搬送部16から分岐させられ、この分岐させられたリジェクト硬貨はリジェクトシュート24aによりリジェクト口26に送られる。また、上述したように、リジェクト口26は内側筐体10の前面側からアクセス可能となっているため、リジェクトシュート24aからリジェクト口26に送られたリジェクト硬貨を操作者は内側筐体10の前面側から当該内側筐体10の外部に取り出して硬貨受入部12に再投入等することができるようになる。
次に、硬貨処理装置2において硬貨の出金処理が行われる際の動作について説明する。本実施の形態では、硬貨処理装置2において硬貨の出金処理が行われる前に、各硬貨収納部30a〜30fの硬貨待機領域41に所定の枚数(具体的には、少なくとも4枚)の硬貨を1層1列状態で予め待機させておく。なお、この際に、硬貨待機領域41において停止部材から近い側から数えて4番目の硬貨が硬貨検知センサ41aにより検知されなかった場合には、繰出部40による硬貨の繰出不良が繰出不良検知手段49により検知されるようになる。そして、硬貨処理装置2において硬貨の出金処理が行われる際に、操作者が操作表示部52によって出金されるべき硬貨の金種毎の枚数や合計金額等の出金処理に係る情報を入力したり、外部装置から通信インターフェース部58を介して制御部50に出金されるべき硬貨の金種毎の枚数や合計金額等の出金処理に係る情報が送られたりすると、出金されるべき硬貨の金種に対応する硬貨収納部30a〜30fにおいて繰出部40の繰出ベルト42が硬貨の繰出方向に循環移動させられるとともに停止部材が停止位置から退避位置に移動させられるようになる。このことにより、硬貨待機領域41で待機していた硬貨が停止部材を通過して硬貨案内溝34または硬貨払出部36に送られるようになる。また、硬貨案内溝34に送られた硬貨は、当該硬貨案内溝34において図2における左方向に立位状態で転がりながら移動することにより硬貨払出部36に送られるようになる。このようにして、出金されるべき硬貨が硬貨払出部36に集積されるようになる。また、上述したように、硬貨払出部36は内側筐体10の前面側からアクセス可能となっているため、操作者は硬貨払出部36に手を入れることにより出金硬貨を内側筐体10の前面側から当該内側筐体10の外部に取り出すことができるようになる。
次に、本実施の形態による硬貨処理装置2において、複数の硬貨収納部30a〜30fのうちある硬貨収納部の硬貨収納領域30mにおいて複数の硬貨が重なった状態で繰出ベルト42から浮いてしまうような硬貨のブリッジ現象が生じた場合における動作について図10(a)(b)を用いて説明する。本実施の形態による硬貨処理装置2において、当該硬貨処理装置2の小型化を図るために各硬貨収納部30a〜30fにおける硬貨収納領域30mの幅を小さくした場合には、硬貨収納領域30mにおいて繰出ベルト42上で水平姿勢となる硬貨と、硬貨収納領域30mの側部を区画する側板31、32との間に1または複数の硬貨が立位姿勢で入り込んでしまい、繰出部40の繰出ベルト42から浮いた状態で水平姿勢の硬貨および立位姿勢の硬貨が硬貨収納領域30mの幅方向に噛み込むようなブリッジという現象(以下、硬貨のブリッジ現象という)が発生してしまうおそれがある(図10(a)参照)。なお、図10(a)(b)において、側板31は鉛直方向に対して角度α(具体的には、例えば1°〜10°の範囲内の大きさ)だけ傾斜しているのに対し、側板32は鉛直方向に沿って延びるようになっている。また、図10(a)(b)では、各硬貨収納部30a〜30eにおいて硬貨のブリッジ現象が発生した場合について示されているが、硬貨収納部30fにおいて硬貨のブリッジ現象が発生した場合にも各硬貨収納部30a〜30eにおいて硬貨のブリッジ現象が発生した場合と同様の動作が行われるようになる。
より詳細に説明すると、本実施の形態では、上述したように、硬貨処理装置2において硬貨の出金処理が行われる前に、各硬貨収納部30a〜30fの硬貨待機領域41に所定の枚数(具体的には、少なくとも4枚)の硬貨を1層1列状態で予め待機させておくが、このような各硬貨収納部30a〜30fの硬貨待機領域41に硬貨を待機させる処理が行われても、硬貨待機領域41において停止部材から近い側から数えて4番目の硬貨が硬貨検知センサ41aにより検知されなかった場合には、繰出不良検知手段49は繰出部40による硬貨の繰出不良を検知するようになる。そして、制御部50は、繰出部40による硬貨の繰出不良が繰出不良検知手段49により検知されると、複数の硬貨収納部30a〜30fのうちある硬貨収納部の硬貨収納領域30mにおいて図10(a)に示すように硬貨のブリッジ現象が発生したと判断するようになる。
複数の硬貨収納部30a〜30fのうちある硬貨収納部の硬貨収納領域30mにおいて硬貨のブリッジ現象が発生したと制御部50により判断されると、当該制御部50は、繰出ベルト42を逆転させることにより(すなわち、図4における反時計回りの方向に繰出ベルト42を循環移動させることにより)、撹拌部材48を硬貨収納領域30mの後方側(すなわち、図4における左側)に移動させ、この撹拌部材48によって硬貨収納領域30mにおいて繰出ベルト42から浮いた状態でブリッジしている硬貨を崩すようにする。また、複数の硬貨収納部30a〜30fのうちある硬貨収納部の硬貨収納領域30mにおいて硬貨のブリッジ現象が発生したと制御部50により判断されると、当該制御部50は側板駆動部60を動作させ、各硬貨収納部30a〜30fの硬貨収納領域30mの幅が広がるよう各側板31を移動させる。具体的には、制御部50は、繰出部40による硬貨の繰出不良が繰出不良検知手段49により検知されると側板駆動部60のソレノイド62を駆動する。このことにより、図5に示す状態からプランジャ62bが本体部分62aに向かって引かれるようになり、リンク板64は軸64aを中心として図5における時計回りの方向に回転する(図6参照)。この場合には、図6に示すようにレバー部材68の凹部68aにベアリング65が入るようになり、このレバー部材68は軸68bを中心として図6における反時計回りの方向に回転するようになる。このことにより、ストッパ69もレバー部材68と一体的に軸68bを中心として図6における反時計回りの方向に回転するため、リンク部材70はバネ74の収縮力により図5に示す位置から左側に移動するようになる。同様に、ストッパ69がレバー部材68と一体的に軸68bを中心として図6における反時計回りの方向に回転すると、リンク部材80、84も図7に示す位置から右側に移動するようになる。
このように、ストッパ69がレバー部材68と一体的に軸68bを中心として図6における反時計回りの方向に回転すると、各リンク部材70、80、84が一体的に図7に示す位置から右側に移動するため、これらのリンク部材70、80、84にその上端部の近傍の箇所が取り付けられている各側板31は、その下端部を中心として図5や図6における左向きに揺動するようになる。このようにして、図10(b)に示すように、各硬貨収納部30a〜30eにおいて一対の側板31、32の間に形成される硬貨収納領域30mの一部の幅(具体的には、繰出ベルト42の上方の領域における硬貨収納領域30mの幅)が広がるため(すなわち、図10(a)において参照符合Aで示す硬貨収納領域30mの幅よりも、図10(b)において参照符合Bで示す硬貨収納領域30mの幅が大きくなるため)、一対の側板31、32の間で生じた硬貨の詰まり(すなわち、硬貨のブリッジ現象)が解消され、繰出ベルト42上に落下した硬貨は当該繰出ベルト42により硬貨待機領域41に向かって硬貨収納領域30mから繰り出されるようになる。同様に、硬貨収納部30fにおいて一対の側板31、33の間に形成される硬貨収納領域30mの一部の幅(具体的には、繰出ベルト42の上方の領域における硬貨収納領域30mの幅)が広がるため、一対の側板31、33の間で生じた硬貨の詰まり(すなわち、硬貨のブリッジ現象)が解消されるようになる。
また、本実施の形態では、制御部50は、繰出部40による硬貨の繰出不良が繰出不良検知手段49により検知されると、側板駆動部60のソレノイド62の動作のオンオフを交互に所定回数だけ繰り返すようにしてもよい。この場合には、各硬貨収納部30a〜30fの側板31はその下端部を中心として図10(a)に示す位置および図10(b)に示す位置の間で往復移動するようになる。このことにより、この側板31は、硬貨収納領域30mの少なくとも一部の幅が広がる方向および硬貨収納領域30mの少なくとも一部の幅が狭まる方向に交互に往復移動するようになり、硬貨収納部30a〜30fにおいて一対の側板31、32の間や一対の側板31、33の間で生じた硬貨の詰まりをより一層確実に解消することができるようになる。
また、本実施の形態では、側板駆動部60を動作させるタイミングは、繰出部40による硬貨の繰出不良が繰出不良検知手段49により検知されたときに限定されることはない。他の例として、繰出部40による硬貨の繰出不良が繰出不良検知手段49により検知されていなくても、各硬貨収納部30a〜30fに収納されている硬貨が繰出部40により繰り出されている間、各硬貨収納部30a〜30fの側板31が側板駆動部60により常に往復移動させられるようになっていてもよい。
なお、本実施の形態の硬貨処理装置2は、各硬貨収納部30a〜30fの側板31がその下端部を中心として揺動するような態様に限定されることはない。各硬貨収納部30a〜30fの側板31の様々な移動の態様について図11および図12を用いて説明する。図11に示す例では、各硬貨収納部30a〜30fの側板31は略鉛直方向に沿って移動するようになっている。具体的には、図11(a)に示すように、各硬貨収納部30a〜30eを構成する一対の側板31、32のうち側板31は鉛直方向に対して傾斜するとともに側板32は鉛直方向に沿って延びるようになり、側板31と側板32との間に形成される硬貨収納領域30mは、繰出部40の繰出ベルト42から上方に離れるに従って狭くなるようになる。なお、図11(a)(b)において、側板31は鉛直方向に対して角度α(具体的には、例えば1°〜10°の範囲内の大きさ)だけ傾斜しているのに対し、側板32は鉛直方向に沿って延びるようになっている。また、図示していないが、硬貨収納部30fを構成する一対の側板31、33のうち側板31は鉛直方向に対して傾斜するとともに側板33も鉛直方向に対して傾斜するようになり、側板31と側板33との間に形成される硬貨収納領域30mは、繰出部40の繰出ベルト42から上方に離れるに従って狭くなるようになる。また、制御部50は、繰出部40による硬貨の繰出不良が繰出不良検知手段49により検知されると、各硬貨収納部30a〜30fの側板31を鉛直方向における上方向に移動させるよう側板駆動部60を駆動する。このように、側板31が図11(a)に示す位置から上方に移動すると、図11(b)に示すように、一対の側板31、32の間に形成される硬貨収納領域30mの一部の幅(具体的には、繰出ベルト42の上方の領域における硬貨収納領域30mの幅)が広がるようになる。すなわち、図11(a)において参照符合Dで示す硬貨収納領域30mの幅よりも、図11(b)において参照符合Eで示す硬貨収納領域30mの幅が大きくなる。このことにより、一対の側板31、32の間で生じた硬貨の詰まり(すなわち、硬貨のブリッジ現象)が解消され、繰出ベルト42上に落下した硬貨は当該繰出ベルト42により硬貨待機領域41に向かって硬貨収納領域30mから繰り出されるようになる。
また、図12に示す例では、各硬貨収納部30a〜30fの側板31は当該硬貨収納部30a〜30fの幅方向に沿って移動するようになっている。具体的には、図12(a)に示すように、各硬貨収納部30a〜30eを構成する一対の側板31、32はそれぞれ鉛直方向に沿って延びるようになっている。また、図示していないが、硬貨収納部30fを構成する一対の側板31、33もそれぞれ鉛直方向に沿って延びるようになっている。また、制御部50は、繰出部40による硬貨の繰出不良が繰出不良検知手段49により検知されると、各硬貨収納部30a〜30fの側板31を鉛直方向における側板32から遠ざかる方向に移動させるよう側板駆動部60を駆動する。このように、側板31が図12(a)に示す位置から左方に移動すると、図12(b)に示すように、一対の側板31、32の間に形成される硬貨収納領域30mの一部の幅(具体的には、繰出ベルト42の上方の領域における硬貨収納領域30mの幅)が広がるようになる。すなわち、図12(a)において参照符合Fで示す硬貨収納領域30mの幅よりも、図12(b)において参照符合Gで示す硬貨収納領域30mの幅が大きくなる。このことにより、一対の側板31、32の間で生じた硬貨の詰まり(すなわち、硬貨のブリッジ現象)が解消され、繰出ベルト42上に落下した硬貨は当該繰出ベルト42により硬貨待機領域41に向かって硬貨収納領域30mから繰り出されるようになる。
以上のような構成からなる本実施の形態の硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置2によれば、各硬貨収納部30a〜30fは、互いに離間するよう設けられた一対の側板31、32(側方部材)や一対の側板31、33(側方部材)を有しており、一対の側板31、32や一対の側板31、33の間に硬貨収納領域30mが形成されるようになっている。また、一対の側板31、32や一対の側板31、33のうち一方の側板31を、硬貨収納領域30mの少なくとも一部の幅が広がるよう移動させる側板駆動部60(側方部材駆動部)が設けられている。このことにより、各側板31、32や各側板31、33とは別に硬貨移動部材を設ける場合と比較してシンプルな構成で、硬貨収納領域30mで硬貨がブリッジしてしまうことを抑制することにより当該硬貨が硬貨収納領域30mに残留してしまうことを防止することができる。なお、本実施の形態の硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置2においては、一対の側板31、32や一対の側板31、33のうち一方の側板31が側板駆動部60により移動させられるような態様に限定されることはない。本実施の形態の硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置2の他の例において、一対の側板31、32や一対の側板31、33における両方の側板が、それぞれ、硬貨収納領域30mの少なくとも一部の幅が広がるよう側板駆動部60により移動させられるようになっていてもよい。また、本実施の形態の硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置2では、硬貨収納部30a〜30fにおいて硬貨収納領域30mを区画する一対の側方部材は側板に限定されることはない。本実施の形態の硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置2の更に他の例において、互いに離間するよう設けられるとともに間に硬貨収納領域30mを形成する側方部材として側壁や側面ガイドが用いられてもよい。
本実施の形態の硬貨収納繰出機構においては、上述したように、側板駆動部60は、一対の側板31、32や一対の側板31、33のうち少なくとも一方の側板31を、硬貨収納領域30mの少なくとも一部の幅が広がる方向および硬貨収納領域30mの少なくとも一部の幅が狭まる方向に交互に移動させるようになっていてもよい。この場合には、硬貨収納部30a〜30fにおいて一対の側板31、32の間や一対の側板31、33の間で生じた硬貨の詰まりをより一層確実に解消することができるようになる。
本実施の形態の硬貨収納繰出機構においては、図12に示す例のように、一対の側板31、32や一対の側板31、33のうち少なくとも一方の側板31は、硬貨収納領域30mの幅方向に沿って直線状に移動するようになっていてもよい。また、図10に示す例のように、一対の側板31、32や一対の側板31、33のうち少なくとも一方の側板31は、その下端部を中心として揺動するようになっていてもよい。また、図11に示すように、一対の側板31、32や一対の側板31、33のうち少なくとも一方の側板31は鉛直方向に対して傾斜しており、この傾斜している側板31は側板駆動部60により略鉛直方向に移動させられるようになっていてもよい。更に他の例として、一対の側板31、32や一対の側板31、33のうち少なくとも一方の側板31は、その上端部を中心として揺動するようになっていてもよい。
本実施の形態の硬貨収納繰出機構においては、上述したように、繰出部40(具体的には、繰出ベルト42)は、硬貨収納領域30mの底部を構成している。また、側板駆動部60により移動させられる側板31の下端部は、繰出部40(具体的には、繰出ベルト42)よりも下方に位置している。具体的には、繰出部40の繰出ベルト42よりも下方には収容部材31aが設けられており、各側板31の下端部は収容部材31aに収容されるようになっている。この際に、側板駆動部60により移動させられる、収容部材31aに収容されている側板31の下端部に遊びがある。すなわち、各側板31の下端部は収容部材31aの内部で図5等における左右方向や上下方向にわずかに移動可能となっている。このことにより、各側板31の上端部の近傍の箇所が各硬貨収納部30a〜30fの幅方向に沿って移動させられても、各側板31に大きな負荷がかかることが抑制され、よって硬貨処理装置2を長時間使用しても各側板31が破損してしまうことをできるだけ防止することができるようになる。
本実施の形態の硬貨収納繰出機構においては、上述したように、繰出不良検知手段49により硬貨の繰出不良が検知されたときに、一対の側板31、32や一対の側板31、33のうち少なくとも一方の側板31が側板駆動部60により移動させられるようになっている。このことにより、各硬貨収納部30a〜30fの硬貨収納領域30mで発生した硬貨のブリッジ現象を解消することにより硬貨の繰出不良を解消することができるようになる。あるいは、各硬貨収納部30a〜30に収納されている硬貨が繰出部40により繰り出されている間、一対の側板31、32や一対の側板31、33のうち少なくとも一方の側板31が側板駆動部60により移動させられるようになっていてもよい。
なお、本発明による硬貨収納繰出機構やこのような硬貨収納繰出機構を備えた硬貨処理装置は、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
上記の説明では、本発明による硬貨収納繰出機構が硬貨処理装置2における各硬貨収納部30a〜30fに適用されるような例について述べたが、このような態様に限定されることはない。他の例として、本発明による硬貨収納繰出機構が、硬貨処理装置2における硬貨受入部12に適用されるようになっていてもよい。この場合には、硬貨受入部12における硬貨収納領域が一対の側板の間に形成されるようになり、この硬貨収納領域に収納されている硬貨が繰出部14の繰出ベルト14aにより1枚ずつ内側筐体10の内部に繰り出されるようになる。また、硬貨受入部12の硬貨収納領域を構成する一対の側板のうち少なくとも一方の側板を、硬貨収納領域の少なくとも一部の幅が広がるよう移動させるようにする。この場合には、硬貨受入部12の各側板とは別に硬貨移動部材を設ける場合と比較してシンプルな構成で、硬貨受入部12の硬貨収納領域で硬貨がブリッジしてしまうことを抑制することにより当該硬貨が硬貨収納領域に残留してしまうことを防止することができる。
また、本発明による硬貨収納繰出機構を備えた硬貨処理装置として、図13乃至図16に示すようなものが用いられてもよい。ここで、図13は、本発明の実施の形態による他の構成の硬貨処理装置100における各硬貨収納部102a〜102fの構成を示す斜視図であり、図14は、図13に示す硬貨処理装置100における側板駆動部110の構成を示す斜視図である。また、図15は、図13に示す硬貨処理装置100における各硬貨収納部102a〜102fを構成する側板106の動作を説明するための側面図である。また、図16は、図13に示す硬貨処理装置100における側板駆動部110を別の角度から見たときの構成を示す斜視図である。
図13等に示すように、硬貨処理装置100は、各側板106、108により区画された6つの硬貨収納部102a〜102fを有している。ここで、各硬貨収納部102a〜102fにはそれぞれ100円硬貨、500円硬貨、10円硬貨、50円硬貨、1円硬貨および5円硬貨がこの順で収納されるようになっている。また、各硬貨収納部102a〜102fに収納されている硬貨を当該硬貨収納部102a〜102fから繰り出すための繰出部104が、各硬貨収納部102a〜102fに対応して複数設けられている。ここで、各繰出部104は、各硬貨収納部102a〜102fから硬貨を繰り出す繰出ベルトを有しており、当該繰出ベルトは、各硬貨収納部102a〜102fにおける硬貨収納領域102m(図13や図15参照)の底部を構成するようになっている。このような繰出ベルトにより、各硬貨収納部102a〜102fに収納されている硬貨は当該硬貨収納部102a〜102fから図13における手前側に向かって繰り出されるようになる。
また、図13等に示す硬貨処理装置100では、100円硬貨を収納する硬貨収納部102aと500円硬貨を収納する硬貨収納部102bとの間、10円硬貨を収納する硬貨収納部102cと50円硬貨を収納する硬貨収納部102dとの間、および1円硬貨を収納する硬貨収納部102eと5円硬貨を収納する硬貨収納部102fとの間にそれぞれ側板106が設けられている。ここで、このような各側板106の上端部は、各硬貨収納部102a〜102fの幅方向に沿って移動可能となっている。より詳細には、各側板106は、その下端部を中心として揺動するようになっている。一方、500円硬貨を収納する硬貨収納部102bと10円硬貨を収納する硬貨収納部102cとの間、および50円硬貨を収納する硬貨収納部102dと1円硬貨を収納する硬貨収納部102eとの間にそれぞれ側板108が設けられている。このような側板108は位置固定で設けられている。このように、各側板108が位置固定で設けられるとともに各側板106の上端部が各硬貨収納部102a〜102fの幅方向に沿って移動可能となっているため、各硬貨収納部102〜102fにおける硬貨収納領域102mの幅を可変とすることができるようになる。より詳細に説明すると、図13等に示す硬貨処理装置100では、各側板106を一体的に移動させる側板駆動部110が設けられており、このような側板駆動部110により各側板106が移動させられると各硬貨収納部102〜102fにおける硬貨収納領域102mの少なくとも一部の幅の大きさが変わるようになっている。このような技術的事項の詳細について以下に説明する。
図13等に示すように、各硬貨収納部102〜102fの上部には、断面が正円形状である棒状部材118が各硬貨収納部102〜102fの幅方向に沿ってこれらの硬貨収納部102〜102fをまたがるよう設けられている。また、側板駆動部110は、棒状部材118を正逆両方向に回転させるモータ112を有している。このようなモータ112による駆動力を棒状部材118に伝達させる伝達機構の詳細については後述する。また、棒状部材118には、各側板106、108に対応して複数の円筒形状のカム120、122が取り付けられており、これらのカム120、122は棒状部材118と一体的に回転するようになっている。ここで、カム120、122の外周面にはそれぞれカム溝120a、122aが形成されている。また、図15に示すように、各側板106の上端部にはピン106pが取り付けられており、このピン106pがカム120のカム溝120aに挿入されるようになっている。ここで、カム120の外周面に形成されているカム溝120aは、当該カム120の周方向(すなわち、棒状部材118の長手方向に直交する方向)に対して傾斜している。このため、棒状部材118が回転することによりカム120が回転すると、各硬貨収納部102a〜102fの幅方向における、ピン106pが挿入されているカム溝120aの場所が変わるようになり、よってピン106pが各硬貨収納部102a〜102fの幅方向に移動するようになる。このことにより、当該ピン106pが取り付けられている側板106の上端部も各硬貨収納部102a〜102fの幅方向に移動するようになる。また、図15に示すように、繰出部104の繰出ベルトの側方には、側板106の下端部が収容される収容部材106aが設けられている。ここで、本実施の形態では、側板106の下端部に遊びがあるよう当該側板106の下端部が収容部材106aに収容されるようになっている。このようにして、棒状部材118が回転することによりカム120が回転すると、各側板106はその下端部を中心として揺動するようになる(図15の二点鎖線を参照)。
一方、各側板108の上端部にも、カム122のカム溝122aに挿入されるピン(図示せず)が取り付けられているが、カム122の外周面に形成されているカム溝122aは、当該カム122の周方向(すなわち、棒状部材118の長手方向に直交する方向)に沿って延びるようになっている。また、繰出部104の繰出ベルトの側方には、側板108の下端部が収容される収容部材(図示せず)が設けられている。このため、棒状部材118が回転することによりカム122が回転しても、各硬貨収納部102a〜102fの幅方向において各側板108の上端部に設けられているピンが挿入されているカム溝122aの場所が変わらないため、側板108の上端部は各硬貨収納部102a〜102fの幅方向に移動しない。このようにして、棒状部材118が回転することによりカム122が回転しても各側板108はその位置が固定されたままとなる。
次に、モータ112による駆動力を棒状部材118に伝達させる伝達機構について説明する。図16に示すように、モータ112の軸にはギヤ112aが取り付けられており、このギヤ112aはギヤ114と噛み合うようになっている。また、モータ112はギヤ112aを正逆両方向に回転させることができるようになっている。また、棒状部材118にもギヤ116が取り付けられており、このギヤ116はギヤ114と噛み合うようになっている。このため、モータ112の軸が回転することによりギヤ112aが回転すると、ギヤ114を介してギヤ116も回転するようになり、このギヤ116が取り付けられている棒状部材118が回転するようになる。また、図13乃至図15に示すように、棒状部材118には検知板124が取り付けられるとともに、この検知板124の回転位相を検知する検知センサ126が設けられている。ここで、検知板124における周縁部の近傍には複数の穴が周方向に沿って並ぶよう設けられている。また、検知センサ126は、検知板124を挟むよう設けられた発光素子および受光素子を有するフォトインタラプタから構成されており、検知板124が回転するとこの検知板124に設けられている穴がフォトインタラプタによって検知されることにより検知板124の回転位相が検知センサ126により検知されるようになっている。
図13乃至図16に示す硬貨処理装置100では、複数の硬貨収納部102a〜102fのうちある硬貨収納部で硬貨のブリッジ現象が発生したときに、側板駆動部110のモータ112を動作させて棒状部材118を回転させることにより、このような硬貨のブリッジ現象を解消することができるようになっている。より詳細には、モータ112がギヤ112aを図16における時計回りの方向に回転させることによって棒状部材118を図16における時計回りの方向に1回転させると、各側板106はモータ112に近づく方向に所定量だけ移動した後にモータ112から遠ざかる方向に同じ量だけ移動し、元の位置に戻るようになる。このことにより、100円硬貨、10円硬貨および1円硬貨がそれぞれ収納される各硬貨収納部102a、102c、102eにおいて硬貨のブリッジ現象が発生している場合に、これらの硬貨収納部102a、102c、102eでは側板108の上端部が側板106や硬貨処理装置100の内部側壁140から遠ざかる方向(すなわち、図13における右方向)に移動することによって硬貨収納領域102mの少なくとも一部の幅が広がるようになり、よって一対の側板106、108の間や側板106と硬貨処理装置100の内部側壁140との間で生じた硬貨の詰まり(すなわち、硬貨のブリッジ現象)が解消され、繰出部104の繰出ベルト上に落下した硬貨は当該繰出ベルトにより硬貨収納領域102mから繰り出されるようになる。
一方、モータ112がギヤ112aを図16における反時計回りの方向に回転させることによって棒状部材118を図16における反時計回りの方向に1回転させると、各側板106はモータ112から遠ざかる方向に所定量だけ移動した後にモータ112に近づく方向に同じ量だけ移動し、元の位置に戻るようになる。このことにより、500円硬貨、50円硬貨および5円硬貨がそれぞれ収納される各硬貨収納部102b、102d、102fにおいて硬貨のブリッジ現象が発生している場合に、これらの硬貨収納部102b、102d、102fでは側板106の上端部が側板108や硬貨処理装置100の内部側壁142から遠ざかる方向(すなわち、図13における左方向)に移動することによって硬貨収納領域102mの少なくとも一部の幅が広がるようになり、よって一対の側板106、108の間や側板106と硬貨処理装置100の内部側壁142との間で生じた硬貨の詰まり(すなわち、硬貨のブリッジ現象)が解消され、繰出部104の繰出ベルト上に落下した硬貨は当該繰出ベルトにより硬貨収納領域102mから繰り出されるようになる。
図13等に示す硬貨処理装置100では、複数の硬貨収納部102a〜102fのうちどの硬貨収納部で硬貨の繰出不良が発生したかが図示しない繰出不良検知手段により検知されるようになっている。そして、このような繰出不良検知手段により、100円硬貨、10円硬貨および1円硬貨がそれぞれ収納される硬貨収納部102a、102c、102eのうちいずれかの硬貨収納部で硬貨の繰出不良が発生していることが検知されると、モータ112がギヤ112aを図16における時計回りの方向に回転させることによって棒状部材118を図16における時計回りの方向に1回転させるようになる。このことにより、上述したように各硬貨収納部102a、102c、102eでは側板108の上端部が側板106や硬貨処理装置100の内部側壁140から遠ざかる方向(すなわち、図13における右方向)に移動することによって硬貨収納領域102mの少なくとも一部の幅が広がるようになり、よってこれらの硬貨収納部102a、102c、102eでは硬貨のブリッジ現象が解消されるようになる。一方、上述した繰出不良検知手段により、500円硬貨、50円硬貨および5円硬貨がそれぞれ収納される硬貨収納部102b、102d、102fのうちいずれかの硬貨収納部で硬貨の繰出不良が発生していることが検知されると、モータ112がギヤ112aを図16における反時計回りの方向に回転させることによって棒状部材118を図16における反時計回りの方向に1回転させるようになる。このことにより、上述したように各硬貨収納部102b、102d、102fでは側板108の上端部が側板106や硬貨処理装置100の内部側壁142から遠ざかる方向(すなわち、図13における左方向)に移動することによって硬貨収納領域102mの少なくとも一部の幅が広がるようになり、よってこれらの硬貨収納部102b、102d、102fでは硬貨のブリッジ現象が解消されるようになる。
また、図13等に示す硬貨処理装置100において、側板駆動部110のモータ112は棒状部材118を1回転させるような態様に限定されることはない。側板駆動部110のモータ112は棒状部材118を2回転以上させることにより、各側板106をその下端部を中心として何度も往復移動させるようにしてもよい。この場合には、硬貨収納部102a〜102fにおいて一対の側板106、108の間や側板106と各内部側壁140、142との間で生じた硬貨の詰まりをより一層確実に解消することができるようになる。
また、図13等に示す硬貨処理装置100において、複数の硬貨収納部102a〜102fのうちある硬貨収納部で硬貨の繰出不良が発生したことが繰出不良検知手段により検知された場合に、この硬貨収納部に収納されている硬貨の枚数が所定枚数より少ない場合においてのみ、側板駆動部110のモータ112が棒状部材118を回転させるようになっていてもよい。硬貨収納部に収納されている硬貨の枚数が所定枚数より少ない場合には、当該硬貨収納部において硬貨のブリッジ現象が発生したことにより硬貨の繰出不良が発生したと考えられるが、硬貨収納部に収納されている硬貨の枚数が所定枚数以上である場合には、この硬貨収納部からの硬貨の繰出不良の原因として、硬貨のブリッジ現象が発生したこと以外の現象が考えられるからである。具体的には、硬貨収納部に収納されている硬貨の枚数が多すぎる場合には、この硬貨収納部において硬貨のブリッジ現象が発生していなくても当該硬貨収納部からの硬貨の繰出不良が発生する可能性があるため、この場合には各側板106をその下端部を中心として揺動させても硬貨収納部からの硬貨の繰出不良が解消されないようになり、側板駆動部110のモータ112が棒状部材118を回転させる動作が無駄となってしまう。このような事態が発生することを防止するため、硬貨収納部に収納されている硬貨の枚数が所定枚数より少ない場合においてのみ、側板駆動部110のモータ112が棒状部材118を回転させるようにすることが好ましい。
なお、図13等に示す硬貨処理装置100では、硬貨収納部102a〜102fにおいて硬貨収納領域102mを区画する一対の側方部材は側板に限定されることはない。図13等に示す硬貨処理装置100の他の例において、互いに離間するよう設けられるとともに間に硬貨収納領域102mを形成する側方部材として側壁や側面ガイドが用いられてもよい。
1 貨幣処理機
1a 外側筐体
2 硬貨処理装置
3 紙幣処理装置
10 内側筐体
12 硬貨受入部
13 残留検知センサ
14 繰出部
14a 繰出ベルト
16 入金搬送部
16a 循環ベルト
16b プーリ
16c 搬送面
18 識別部
22 金種別分岐部
23 通過検知センサ
24 リジェクト部
24a リジェクトシュート
25 ゲート部材
25a 軸
25b 上面
26 リジェクト口
30a〜30f 硬貨収納部
30m 硬貨収納領域
31、32、33 側板
31a 収容部材
34 硬貨案内溝
36 硬貨払出部
40 繰出部
41 硬貨待機領域
41a 硬貨検知センサ
42 繰出ベルト
43 ガイド部材
44 プーリ
44a 駆動モータ
46 逆転ローラ
48 撹拌部材
48a 鎖
49 繰出不良検知手段
50 制御部
52 操作表示部
54 記憶部
56 印字部
58 通信インターフェース部
60 側板駆動部
62 ソレノイド
62a 本体部分
62b プランジャ
62c 軸
64 リンク板
64a 軸
65 ベアリング
65a 軸
66 バネ
66a 一端
66b 他端
68 レバー部材
68a 凹部
68b 軸
69 ストッパ
70 リンク部材
70a 長穴
70b 当接部分
72 ピン部材
74 バネ
74a 一端
74b 他端
74c 固定部材
80 リンク部材
80a 長穴
80b 当接部分
82 ピン部材
84 リンク部材
84a 当接部分
100 硬貨処理装置
102a〜102f 硬貨収納部
102m 硬貨収納領域
104 繰出部
106 側板
106a 収容部材
106p ピン
108 側板
110 側板駆動部
112 モータ
112a、114、116 ギヤ
118 棒状部材
120、122 カム
120a、122a カム溝
124 検知板
126 検知センサ
140、142 内部側壁

Claims (11)

  1. 硬貨を収納するとともに収納されている硬貨を繰り出し可能な硬貨収納繰出機構であって、
    互いに離間するよう設けられた一対の側方部材を有しており、一対の前記側方部材の間に硬貨収納領域が形成される収納部と、
    前記収納部に収納されている硬貨を1枚ずつ繰り出す繰出部と、
    一対の前記側方部材のうち少なくとも一方の前記側方部材を、前記硬貨収納領域の少なくとも一部の幅が広がるよう移動させる側方部材駆動部と、
    を備え
    前記側方部材駆動部は、前記収納部に収納されている硬貨の枚数が所定枚数より少ない場合に、一対の前記側方部材のうち少なくとも一方の前記側方部材を、前記硬貨収納領域の少なくとも一部の幅が広がる方向および前記硬貨収納領域の少なくとも一部の幅が狭まる方向に交互に移動させるようになっている、硬貨収納繰出機構。
  2. 一対の前記側方部材のうち少なくとも一方の前記側方部材は、前記硬貨収納領域の幅方向に沿って直線状に移動するようになっている、請求項1記載の硬貨収納繰出機構。
  3. 一対の前記側方部材のうち少なくとも一方の前記側方部材は、その上端部または下端部を中心として揺動するようになっている、請求項1記載の硬貨収納繰出機構。
  4. 一対の前記側方部材のうち少なくとも一方の前記側方部材は鉛直方向に対して傾斜しており、この傾斜している前記側方部材は前記側方部材駆動部により略鉛直方向に移動させられるようになっている、請求項1記載の硬貨収納繰出機構。
  5. 前記繰出部は、前記硬貨収納領域の底部を構成している、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の硬貨収納繰出機構。
  6. 前記側方部材駆動部により移動させられる前記側方部材の下端部は、前記繰出部よりも下方に位置している、請求項5記載の硬貨収納繰出機構。
  7. 前記側方部材駆動部により移動させられる前記側方部材の下端部に遊びがある、請求項6記載の硬貨収納繰出機構。
  8. 前記繰出部による硬貨の繰出不良を検知する繰出不良検知手段を更に備え、
    前記繰出不良検知手段により硬貨の繰出不良が検知されたときに、一対の前記側方部材のうち少なくとも一方の前記側方部材が前記側方部材駆動部により移動させられるようになっている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の硬貨収納繰出機構。
  9. 前記収納部に収納されている硬貨が前記繰出部により繰り出されている間、一対の前記側方部材のうち少なくとも一方の前記側方部材が前記側方部材駆動部により移動させられるようになっている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の硬貨収納繰出機構。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の硬貨収納繰出機構を複数備えた硬貨処理装置であって、
    各前記硬貨収納繰出機構が並列に並ぶよう配置されている、硬貨処理装置。
  11. 各前記硬貨収納繰出機構の前記側方部材は、隣り合う2つの前記硬貨収納繰出機構の前記硬貨収納領域を区画する区画部材として用いられるようになっている、請求項10記載の硬貨処理装置。
JP2016203244A 2016-10-17 2016-10-17 硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置 Active JP6823422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203244A JP6823422B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203244A JP6823422B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067025A JP2018067025A (ja) 2018-04-26
JP6823422B2 true JP6823422B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62086147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203244A Active JP6823422B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6823422B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU208895U1 (ru) * 2021-10-01 2022-01-20 Центральный банк Российской Федерации (Банк России) Устройство для уничтожения дефектных монет

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194972U (ja) * 1984-11-22 1986-06-19
JPS61290587A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 株式会社日立製作所 硬貨入金処理方式
JPH0378367U (ja) * 1989-11-30 1991-08-08
JP3017885B2 (ja) * 1992-07-14 2000-03-13 株式会社東芝 硬貨処理装置
JP3273721B2 (ja) * 1995-09-26 2002-04-15 グローリー工業株式会社 硬貨処理機の搬送硬貨残留検知装置
JP2005141579A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Toshiba Tec Corp 硬貨入出金装置
JP5004543B2 (ja) * 2006-09-29 2012-08-22 グローリー株式会社 硬貨処理装置の硬貨ブリッジ解放機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018067025A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101096895B1 (ko) 지폐 취급 장치
JP4341578B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6823422B2 (ja) 硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置
JP2016081342A (ja) 媒体収容装置及び媒体取引装置
JP6338992B2 (ja) 紙幣収納庫、紙幣取扱装置及び自動取引装置
JP2007226631A (ja) 硬貨処理装置
JP6660263B2 (ja) 硬貨収納繰出機構および硬貨処理装置
JP6694363B2 (ja) 硬貨選別機構および硬貨処理装置
JP6197615B2 (ja) 硬貨収納庫、硬貨収納庫の制御方法、及び硬貨処理装置
JP6019579B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5436292B2 (ja) 硬貨処理機
JP4375279B2 (ja) 釣銭払出機
TW201905856A (zh) 硬幣處理裝置
JP6960307B2 (ja) 収納繰出機構および硬貨処理装置
JP4832901B2 (ja) 硬貨処理機構および硬貨収納投出装置
JP6671260B2 (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理方法
JP6359277B2 (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理方法
JP7198673B2 (ja) 円板状媒体繰出装置
JP7043271B2 (ja) 硬貨処理装置
JP7192444B2 (ja) 紙葉搬送装置
JP7226039B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP7225732B2 (ja) 現金処理装置
JP7055002B2 (ja) 媒体繰出装置、媒体処理機および媒体繰出方法
JP6594756B2 (ja) 硬貨繰出機構および硬貨処理装置
JP2018147224A (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150