JP6823397B2 - 歩行中のつまずき改善剤 - Google Patents

歩行中のつまずき改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6823397B2
JP6823397B2 JP2016146132A JP2016146132A JP6823397B2 JP 6823397 B2 JP6823397 B2 JP 6823397B2 JP 2016146132 A JP2016146132 A JP 2016146132A JP 2016146132 A JP2016146132 A JP 2016146132A JP 6823397 B2 JP6823397 B2 JP 6823397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
during walking
improving
glucosamine
milk fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016146132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018016561A (ja
Inventor
さや香 播
さや香 播
陽子 杉浦
陽子 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2016146132A priority Critical patent/JP6823397B2/ja
Publication of JP2018016561A publication Critical patent/JP2018016561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823397B2 publication Critical patent/JP6823397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、歩行中のつまずき改善剤に関する。
歩行中の転倒は、年代問わず減少させたい事故の一つである。とくに高齢者にとっては転倒により日常生活動作や生活の質の低下を招きかねない。
転倒は、主に歩行中の「つまずき」から起こる(非特許文献1)。歩行中のつまずきは、一般的に、遊脚期に足部(主につま先)が不意に床面もしくは何らかの物体に接触することで、転倒のきっかけになり得る現象、と定義されている(非特許文献2)。歩行中のつまずき、それに引き続く転倒の内的要因としては、加齢に伴う骨格筋量や筋機能、感覚機能、瞬発力、視力等の変化や低下、変形性膝関節症、パーキンソン病等の病気、薬の副作用等がいわれ(非特許文献3及び4)、これらが、ときに外的要因とからみあう場合が多い。
一方、乳脂肪球皮膜(Milk−fat Globule Membrane:MFGM)は、乳腺より分泌される乳脂肪球を被覆している膜成分で、バターミルクやバターセーラム等の乳複合脂質高含有画分に多く含まれることが知られている(非特許文献5)。乳脂肪球皮膜は、脂肪を乳汁中に分散させる機能を有するのみならず、マウスにおける運動機能向上作用や筋力向上作用等の生理機能を有することが報告されている(特許文献1)。
また、グルコサミンは、天然アミノ糖の一種で、主にN−アセチル体として動植物、微生物の複合糖質、特にキチンやプロテオグリカン、糖タンパク質、糖脂質中に存在する。工業的には、主にキチンを加水分解し、塩酸塩や硫酸塩の形で結晶化し製造されている。
近年、グルコサミンの生理機能研究が進められて、変形性膝関節症や関節痛の症状改善、皮膚の保湿効果等の生理機能を有することが報告され、例えば、ルテイン及びグルコサミンを有効成分として含有する関節炎の予防剤(特許文献2)、グルコサミンと生薬の粉砕物等とからなる関節痛の予防又は治療に有用な生薬配合組成物が提案されている(特許文献3)。
しかしながら、乳脂肪球皮膜、グルコサミンのそれぞれが、また、乳脂肪球皮膜とグルコサミンの組み合わせが、歩行中のつまずきへ与える影響に関しては報告がない。
特開2010−59155号公報 特開2013−95723号公報 特開2006−176460号公報
N Eng J Med、1988年、第319巻、p.1701−07 Gait & Posture、2010年、第32巻、p.429−435 Clin Nutr、2012年、第31巻、p.652−658 J Am Geriatr Soc、2001年、第49巻、p.508−515 三浦晋、FOOD STYLE21、2009年
本発明は、歩行中のつまずきの改善に有用な医薬品、医薬部外品又は食品、或いはこれらに配合可能な素材又は製剤を提供することに関する。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討したところ、乳脂肪球皮膜とグルコサミンとを組み合わせると、歩行中のつまずきの改善に有用であることを見出した。
すなわち、本発明は、(A)乳脂肪球皮膜と(B)グルコサミン又はその塩を有効成分とする歩行中のつまずき改善剤を提供するものである。
また、本発明は、(A)乳脂肪球皮膜と(B)グルコサミン又はその塩を有効成分とする歩行中のつまずき改善用食品を提供するものである。
本発明によれば、歩行中のつまずきが改善され、つまずきがきっかけになって発生する転倒事故を未然に防止することが可能となる。
VAS評価の結果を示すグラフ。
本発明で用いられる(A)乳脂肪球皮膜は、乳脂肪球を被覆している膜、及び膜を構成する成分の混合物と定義される。乳脂肪球皮膜は、食経験が豊富で安全性が高い。
乳脂肪球皮膜は、一般的に、乾燥重量の約半分が脂質で構成され、当該脂質としては、トリグリセライドやリン脂質、スフィンゴ糖脂質が含まれることが知られている(三浦晋、FOOD STYLE21、2009及びKeenan TW、Applied Science Publishers、1983、pp89−pp130)。リン脂質としては、スフィンゴミエリン(SM)等のスフィンゴリン脂質、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)やホスファチジルセリン(PS)等のグリセロリン脂質が含まれることが知られている。
また、脂質以外の成分としては、ミルクムチンと呼ばれる糖タンパク質が含まれることが知られている(Mather、Biochim Biophys Acta、1978)。
本発明で用いられる(A)乳脂肪球皮膜は、生理効果の点から、乳脂肪球皮膜中の脂質の含有量が、10質量%以上、更に20質量%以上、更に30質量%以上であるのが好ましく、また、風味・ハンドリングの点から、100質量%以下、更に90質量%以下、更に60質量%以下であるのが好ましい。
(A)乳脂肪球皮膜は、生理効果の点から、乳脂肪球皮膜中のリン脂質の含有量が5質量%以上、更に8質量%以上、更に10質量%以上、更に15質量%以上であるのが好ましく、また、風味・ハンドリングの点から、100質量%以下、更に85質量%以下、更に70質量%以下、更に60質量%以下であるのが好ましい。
(A)乳脂肪球皮膜は、生理効果の点から、乳脂肪球皮膜中のスフィンゴミエリン(SM)の含有量が、1質量%以上、更に2質量%以上、更に3質量%以上であるのが好ましく、また、風味・ハンドリングの点から、50質量%以下、更に30質量%以下、更に25質量%以下、更に20質量%以下であるのが好ましい。
同様の点から、(A)乳脂肪球皮膜の全リン脂質中のスフィンゴミエリン含有量は、3質量%以上、更に5質量%以上、更に10質量%以上、更に15質量%以上であるのが好ましく、また、50質量%以下、更に40質量%以下、更に35質量%以下、更に30質量%以下であるのが好ましい。
尚、本明細書において、乳脂肪球皮膜中の脂質、リン脂質の含有量、並びに乳脂肪球皮膜の全リン脂質中のスフィンゴミエリンの含有量は、乳脂肪球皮膜の乾燥物に対する質量割合とする。
(A)乳脂肪球皮膜は、原料乳から遠心分離法や有機溶剤抽出法等の公知の方法により得ることができる。例えば、特開平3−47192号公報に記載の乳脂肪球皮膜の調製方法を用いることができる。また、特許第3103218号公報、特開2007−89535号公報に記載の方法等を用いることができる。
さらに、透析、硫安分画、ゲルろ過、等電点沈殿、イオン交換クロマトグラフィー、溶媒分画等の手法により精製することにより純度を高めたものを用いてもよい。
(A)乳脂肪球皮膜の形態は、特に限定されず、室温(15〜25℃)で液状、半固体状(ペースト等)、固体状(粉末、固形、顆粒等)等のいずれでもよく、これらを単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよいが、好ましくは固体状(粉末)である。
(A)乳脂肪球皮膜の原料乳としては、牛乳やヤギ乳等が挙げられる。なかでも、食経験が豊富であり、安価な点から、牛乳が好ましい。また、原料乳には、生乳、全粉乳や加工乳等の乳の他、乳製品も含まれ、乳製品としては、バターミルク、バターオイル、バターセーラム、ホエータンパク質濃縮物(WPC)等が挙げられる。
バターミルクは、牛乳等を遠心分離して得られるクリームからバター粒を製造する際に得られ、当該バターミルク中に乳脂肪球皮膜が多く含まれているので、乳脂肪球皮膜としてバターミルクをそのまま使用してもよい。同様に、バターオイルを製造する際に生じるバターセーラム中にも乳脂肪球皮膜が多く含まれているので、乳脂肪球皮膜としてバターセーラムをそのまま使用してもよい。
(A)乳脂肪球皮膜は、市販品を用いることもできる。斯かる市販品としては、メグレジャパン(株)「BSCP」、雪印乳業(株)「ミルクセラミドMC−5」、(株)ニュージーランドミルクプロダクツ「Phospholipid Concentrate シリーズ(500,700)」等が挙げられる。
本発明で用いられる(B)グルコサミンは、分子式C613NO5で表される化合物である。(A)乳脂肪球皮膜と(B)グルコサミン又はその塩を組み合わせることで、歩行中のつまずきを顕著に防止できる。
グルコサミンは、D体であってもL体であってもよく、両異性体が混在するDL体であってもよいが、D体が好ましい。また、α型とβ型いずれであってもよい。
グルコサミンの塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、プロピオン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有機酸塩が挙げられ、好ましくは塩酸塩である。
これらのグルコサミン又はその塩は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(B)グルコサミン又はその塩は、カニやエビ等の甲殻等から得られるキチンの酵素処理、加水分解、微生物発酵、化学合成等の公知の方法により製造してもよいし、市販のものを用いることもできる。
本発明において、(A)乳脂肪球皮膜と(B)グルコサミン又はその塩の比率は、生理効果の点から、成分(B)のグルコサミン換算量に対する成分(A)の含有量(乾燥物換算)の質量比[(A)/(B)]で、好ましくは0.15以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.5以上であり、また、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、より好ましくは1以下である。
後記実施例に示すように、(A)乳脂肪球皮膜と(B)グルコサミン又はその塩の組み合わせは、ヒトにおいて、歩行中のつまずきを有意に改善する作用を有する。その作用はグルコサミン単独の場合よりも優れている。尚、本発明者らは、先に、乳脂肪球皮膜により歩行中のつまずきが改善することを見出している(特許出願済み)。乳脂肪球皮膜の摂取では筋肉量増加や筋機能の改善はないにもかかわらず、歩行中のつまずきが改善されたことから、歩行中のつまずきを改善する能力は、筋力や筋力を向上させる能力とは異なるといえる。
従って、(A)乳脂肪球皮膜と(B)グルコサミン又はその塩の組み合わせは、歩行中のつまずきの改善に有用な歩行中のつまずき改善剤となり得、また、歩行中のつまずき改善剤を製造するために使用することができる。すなわち、(A)乳脂肪球皮膜と(B)グルコサミン又はその塩の組み合わせは、歩行中のつまずきが気になるヒトに適用して、歩行中のつまずきの改善のために使用することができる。
ここで、本明細書において、「つまずき」とは、遊脚期に足部(主につま先)が不意に床面もしくは何らかの物体に接触することで、転倒のきっかけになり得る現象をいう(Gait & Posture、2010年、第32巻、p.429−435)。よって、歩行中のつまずきを防止することで、つまずきがきっかけになって発生する転倒事故を未然に防止することができる。
「歩行」とは、ヒトが直立して、移動する動作をいい、移動速度は問わない。
「改善」とは、症状又は状態の好転、症状又は状態の悪化の防止又は遅延、あるいは症状の進行の逆転、防止又は遅延をいう。
「使用」は、ヒトへの投与又は摂取であり得、また治療的使用であっても非治療的使用であってもよい。「非治療的」とは、医療行為を含まない概念、すなわち人間を手術、治療又は診断する方法を含まない概念、より具体的には医師又は医師の指示を受けた者が人間に対して手術、治療又は診断を実施する方法を含まない概念である。
本発明の歩行中のつまずき改善剤は、(A)乳脂肪球皮膜と(B)グルコサミン又はその塩を配合剤として一の剤型に製剤化したものでも、また単独に製剤化したものを同時に又は間隔を空けて別々に使用できるようにしたキットであってもよい。好ましくは、(A)乳脂肪球皮膜と(B)グルコサミン又はその塩を一緒に含む1剤型形態である。
本発明の歩行中のつまずき改善剤は、ヒトを含む動物に摂取又は投与した場合に歩行中のつまずき改善効果を発揮する医薬品、医薬部外品又は食品となり、また当該歩行中のつまずき改善剤は、当該医薬品、医薬部外品又は食品に配合して使用される素材又は製剤となり得る。
当該食品には、歩行中のつまずきの改善をコンセプトとし、必要に応じてその旨の表示が許可された食品(特定保健用食品、機能性表示食品)が含まれる。これらの食品は機能表示が許可された食品であるため、一般の食品と区別することができる。
上記医薬品(医薬部外品も含む、以下同じ)の投与形態としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤等による経口投与が挙げられる。
このような種々の剤型の製剤は、本発明の(A)乳脂肪球皮膜と(B)グルコサミン又はその塩を組み合わせて、又は他の薬学的に許容される担体、例えば、賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、嬌味剤、香料、被膜剤、担体、希釈剤等や、グルコサミン又はその塩と乳脂肪球皮膜以外の薬効成分を適宜組み合わせて調製することができる。
なかでも、好ましい剤型は経口投与用の固形製剤であり、錠剤が好ましい。
医薬品中の(A)乳脂肪球皮膜の含有量(乾燥物換算)は、一般的に0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上であり、更に好ましくは1質量%以上であり、また、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
医薬品中の(B)グルコサミン又はその塩の含有量は、一般的にグルコサミン換算で0.8質量%以上、好ましくは8質量%以上、より好ましくは25質量%、更に好ましくは33質量%以上であり、また、好ましくは質量75%以下、より好ましくは66質量%以下、更に好ましくは58質量%以下である。
上記食品の形態としては、清涼飲料水、茶系飲料、コーヒー飲料、果汁飲料、炭酸飲料、ゼリー、ウエハース、ビスケット、パン、麺、ソーセージ等の飲食品や栄養食等の各種食品組成物の他、さらには、上述した経口投与製剤と同様の形態(錠剤、カプセル剤、トローチ剤等の固形製剤)の栄養補給用組成物が挙げられる。なかでも、固形製剤が好ましく、錠剤がより好ましい。
種々の形態の食品は、(A)乳脂肪球皮膜と(B)グルコサミン又はその塩を組み合わせて、又は他の食品材料や、溶剤、軟化剤、油、乳化剤、防腐剤、酸味料、甘味料、苦味料、香科、安定剤、着色剤、酸化防止剤、保湿剤、増粘剤、乳脂肪球皮膜とグルコサミン又はその塩以外の有効成分等を適宜組み合わせて調製することができる。
食品中の(A)乳脂肪球皮膜の含有量(乾燥物換算)は、その使用形態により異なるが、飲料の形態では、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である。
食品中の(B)グルコサミン又はその塩の含有量は、その使用形態により異なるが、飲料の形態では、グルコサミン換算で好ましくは0.08質量%以上、より好ましくは0.8質量%以上、更に好ましくは1質量%以上であり、また、好ましくは25質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは4質量%以下である。
錠剤や加工食品等の固形食品の形態では、(A)乳脂肪球皮膜の含有量(乾燥物換算)は、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上であり、また、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
錠剤や加工食品等の固形食品の形態では、(B)グルコサミン又はその塩の含有量は、グルコサミン換算で0.8質量%以上、好ましくは8質量%以上、より好ましくは25質量%、更に好ましくは33質量%以上であり、また、好ましくは75質量%以下、より好ましくは66質量%以下、更に好ましくは58質量%以下である。
本発明の歩行中のつまずき改善剤の投与量又は摂取量は、投与又は摂取対象者の体重、性別、年齢、状態又はその他の要因に従って変動し得る。投与の用量、経路、間隔、及び摂取の量や間隔は、当業者によって適宜決定され得るが、通常、成人1人(60kg)に対して1日あたり、乳脂肪球皮膜(乾燥物換算)として、好ましくは0.1g以上、より好ましくは0.3g以上、更に好ましくは1g以上であり、また、好ましくは30g以下、より好ましくは20g以下、更に好ましくは10g以下である。
また、通常、成人1人(60kg)に対して1日あたり、スフィンゴミエリンとして、好ましくは10mg以上、より好ましくは20mg以上、更に好ましくは40mg以上であり、また、好ましくは1500mg以下、より好ましくは1000mg以下、更に好ましくは500mg以下、更に好ましくは250mg以下である。
また、通常、成人1人(60kg)に対して1日あたり、グルコサミンとして、好ましくは10mg以上、より好ましくは400mg以上、更に好ましくは1200mg以上であり、また、好ましくは20g以下、より好ましくは10g以下、更に好ましくは5g以下である。
本発明では斯かる量を1日に1回〜複数回で投与又は摂取するのが好ましい。
上記製剤は、任意の計画に従って投与又は摂取され得る。
投与又は摂取期間は特に限定されないが、反復・連続して投与又は摂取することが好ましく、5日間以上連続して投与又は摂取することがより好ましく、15日間以上連続して投与又は摂取することが更に好ましい。
投与又は摂取対象者としては、歩行中のつまずきの改善を必要とする若しくは希望するヒトであれば特に限定されないが、歩行中のつまずき易さを自覚しているヒトにおける投与又は摂取が有効である。
〔錠剤の調製〕
日本薬局方(製剤総則「錠剤」)に準じて、下記表1に示す組成の錠剤(実施例1:350mg/錠、比較例1:330mg/錠、比較例2:450mg/錠)を調製した。
乳脂肪球皮膜(MFGM)は牛乳から調製したものを使用した。
MFGMの含水量は3.6質量%であった。MFGMの組成は、乾燥物換算で、炭水化物:11.3質量%、脂質:25.1質量%、タンパク質:53.6質量%であった。また、MFGM中、リン脂質の含有量は乾燥物換算で16.6質量%であり、スフィンゴミエリンの含有量は3.6質量%であった。
上記MFGM、及びグルコサミンの分析は次のとおり行った。
(1)タンパク質の分析
タンパク質量はケルダール法を用いて、窒素・タンパク質換算係数6.38として求めた。
(2)脂質の分析
脂質量は酸分解法で求めた。試料を1g量りとり、塩酸を加え分解した後、ジエチルエーテル及び石油エーテルを加え、攪拌混和した。エーテル混合液層を取り出し、水洗した。溶媒を留去させ、乾燥させた後、重量を秤量することで脂質量を求めた。
(3)炭水化物の分析
炭水化物量は試料の質量から試料中のタンパク質量、脂質質量、灰分量、及び水分量を除くことにより求めた。なお、灰分量は直接灰化法(550℃で試料を灰化させ重量測定)、水分量は常圧加熱乾燥法(105℃4時間乾燥させ重量測定)により求めた。
(4)リン脂質の分析
試料1gを量りとり、クロロホルム及びメタノールの2:1(V/V)混液150mL、100mL、及び20mL中でホモジナイズ後、0.88質量%(W/V)塩化カリウム水溶液93mLを添加し、一晩室温で放置した。脱水ろ過、溶媒留去後、クロロホルムを添加し総量を50mLとした。そのうち2mLを分取し、溶媒留去後、550℃16時間加熱処理により灰化した。灰分を6M塩酸水溶液5mLに溶解後、蒸留水を添加し、総量を50mLとした。3mLを分取し、モリブデンブルー発色試薬5mL、5質量%(W/V)アスコルビン酸水溶液1mL及び蒸留水を添加し総量を50mLとし、710nmの吸光度を測定した。リン酸2水素カリウムを用いた検量線からリン量を求め、リン量に25.4をかけた値をリン脂質量とした。
(5)スフィンゴミエリンの分析
試料1gを量りとり、クロロホルム及びメタノールの2:1(V/V)混液150mL、100mL、及び20mL中でホモジナイズ後、0.88質量%(W/V)塩化カリウム水溶液93mLを添加し、一晩室温で放置した。脱水ろ過、溶媒留去後、クロロホルムを添加し総量を50mLとした。そのうち10mLを分取し、シリカカートリッジカラムに添加した。カラムをクロロホルム20mLで洗浄後、メタノール30mLでリン脂質を溶出し、溶媒留去後クロロホルム1.88mLに溶解した。シリカゲル薄層プレートに20μLを負荷し、1次元展開溶媒としてテトラヒドロフラン:アセトン:メタノール:水=50:20:40:8(V/V)、2次元展開溶媒としてクロロホルム:アセトン:メタノール:酢酸:水=50:20:10:15:5(V/V)を用いて2次元展開を行った。展開後の薄層プレートにディトマー試薬を噴霧し、スフィンゴミエリンのスポットをかきとり、3質量%(V/V)硝酸含有過塩素酸溶液2mL添加後、170℃3時間の加熱処理を行った。蒸留水5mL添加後モリブデンブルー発色試薬5mL、5質量%(W/V)アスコルビン酸水溶液1mL及び蒸留水を添加し総量を50mLとし、710nmの吸光度を測定した。リン酸2水素カリウムを用いた検量線からリン量を求め、リン量に25.4をかけた値をスフィンゴミエリン量とした。
(6)グルコサミンの分析
試料1gを量りとり、水を加えた後、30分間超音波抽出した。200mLに定容後、ろ紙、次いでメンブランフィルターでろ過し、そのろ液を高速液体クロマトグラフィーの試料とした。高速液体クロマトグラフ操作の条件は下記のとおりである。
機種:LC‐10ADvp(株式会社 島津製作所)
検出器:示差屈折計 RID−10A(株式会社 島津製作所)
カラム:YMC−Pack ODS A, φ6.0mm×150mm(株式会社 ワイエムシイ)
カラム温度:45℃
移動相:0.005mol/Lオクタンスルホン酸Naを含む23mmol/Lクエン酸緩衝液(pH3.5)
流量:0.5mL/min
注入量:20μL
〔二重盲検無作為割付パラレルデザインによる比較検証試験〕
(1)対象者及び試験方法
50〜70歳代の健常男女をMFGM+グルコサミン群、グルコサミン群、プラセボ群の3つに群分けし(各群22名)、MFGM+グルコサミン群にはMFGMとグルコサミンを含む実施例1の錠剤(計10粒)を、グルコサミン群にはグルコサミンを含む比較例1の錠剤(計6粒)を、プラセボ群にはMFGMとグルコサミンを含まない比較例2の錠剤(計7粒)を、6週間、毎日好きなタイミングで摂取させた。
(2)歩行中のつまずき改善効果の評価
歩行中のつまずき改善効果の評価は、視覚的アナログスケール(VAS)を用いた主観的手法により評価した。具体的には、歩行中の「つまずき」の状態について、試験開始前(0週目)と試験開始から6週間後に、用紙上に引かれた100mmの直線上で、左端0mmの「これまで経験した中で最もつまずいた」(数値0)から、右端100mmの「これまで経験した中で最もつまずかなかった」(数値100)の間で、それぞれ数日間の状態としてもっとも当てはまると思える位置を100mmの直線上にマーキングさせた。
(3)結果
試験開始前(0週目)の数値(VAS値)が90以下であったMFGM+グルコサミン群の19名、プラセボ群の20名、グルコサミン群の21名を最終解析対象者とした。
最終解析対象者60名の6週間後の数値(VAS値)について、各群、初期値との差(Δ値)を算出し図1に示した。図1中、M+GはMFGM+グルコサミン群を示す。
得られた数値は平均値±標準誤差で示した。
図1より、試験開始前に対する試験終了後の歩行中のつまずき易さの程度は、MFGM+グルコサミン群でプラセボ群、グルコサミン群に比して改善した(プラセボ<グルコサミン<M+G)。このことから、MFGMとグルコサミンの組み合わせによって、歩行中のつまずきが顕著に改善されることが確認された。

Claims (15)

  1. (A)乳脂肪球皮膜と(B)グルコサミン又はその塩を有効成分とする歩行中のつまずき改善剤。
  2. (A)乳脂肪球皮膜が、リン脂質を5〜100質量%含有する請求項1記載の歩行中のつまずき改善剤。
  3. (A)乳脂肪球皮膜が、スフィンゴミエリンを1〜50質量%含有する請求項1記載の歩行中のつまずき改善剤。
  4. 剤型が経口投与用の固形製剤である請求項1〜3のいずれか1項記載の歩行中のつまずき改善剤。
  5. 固形製剤が錠剤である請求項4記載の歩行中のつまずき改善剤。
  6. 成人1人あたり1日にスフィンゴミエリンを10〜1500mg投与又は摂取するものである請求項1〜5のいずれか1項記載の歩行中のつまずき改善剤。
  7. 成人1人あたり1日にグルコサミンを10〜20000mg投与又は摂取するものである請求項1〜6のいずれか1項記載の歩行中のつまずき改善剤。
  8. (A)乳脂肪球皮膜と(B)グルコサミン又はその塩を有効成分とする歩行中のつまずき改善用食品。
  9. (A)乳脂肪球皮膜が、リン脂質を5〜100質量%含有する請求項8記載の歩行中のつまずき改善用食品。
  10. (A)乳脂肪球皮膜が、スフィンゴミエリンを1〜50質量%含有する請求項8記載の歩行中のつまずき改善用食品。
  11. 成分(B)のグルコサミン換算量に対する成分(A)の含有量の質量比[(A)/(B)]が0.15〜10である請求項8〜10のいずれか1項記載の歩行中のつまずき改善用食品。
  12. 剤型が経口投与用の固形製剤である請求項8〜11のいずれか1項記載の歩行中のつまずき改善用食品。
  13. 固形製剤が錠剤である請求項12記載の歩行中のつまずき改善用食品。
  14. 成人1人あたり1日にスフィンゴミエリンを10〜1500mg投与又は摂取するものである請求項8〜13のいずれか1項記載の歩行中のつまずき改善用食品。
  15. 成人1人あたり1日にグルコサミンを10〜20000mg投与又は摂取するものである請求項8〜14のいずれか1項記載の歩行中のつまずき改善用食品。
JP2016146132A 2016-07-26 2016-07-26 歩行中のつまずき改善剤 Active JP6823397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146132A JP6823397B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 歩行中のつまずき改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146132A JP6823397B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 歩行中のつまずき改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016561A JP2018016561A (ja) 2018-02-01
JP6823397B2 true JP6823397B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61081091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146132A Active JP6823397B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 歩行中のつまずき改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6823397B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587665B2 (ja) * 1997-09-19 2004-11-10 甲陽ケミカル株式会社 グルコサミン塩含有ドリンク剤
JP4818177B2 (ja) * 2007-03-27 2011-11-16 ユニテックフーズ株式会社 高齢者向け骨・筋肉増強促進組成物
WO2013058229A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 花王株式会社 筋量増加剤
JP6474256B2 (ja) * 2014-12-26 2019-02-27 花王株式会社 固形状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018016561A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775657B2 (ja) アミノ酸組成物を含有する疲労防止剤
Wong et al. Bovine colostrum enhances natural killer cell activity and immune response in a mouse model of influenza infection and mediates intestinal immunity through toll-like receptors 2 and 4
JP5581071B2 (ja) ミトコンドリア機能向上剤
KR20100105598A (ko) 감각 개선제
JP5173230B2 (ja) アミノ酸組成物及び飲食物
JP6158565B2 (ja) 筋タンパク質合成シグナル増強剤
AU2019436037A1 (en) Compositions comprising polar lipids for maintaining or increasing mobility and vitality
JP7260951B2 (ja) 膝の痛み改善剤
JP7260952B2 (ja) 肩の痛み改善剤
JP6823397B2 (ja) 歩行中のつまずき改善剤
WO2019087993A1 (ja) 癌性悪液質抑制作用を有する発酵乳および多糖類
JP2016138059A (ja) 歩行中のつまずき改善剤
JP6831653B2 (ja) 関節の柔軟性向上剤
JP7260950B2 (ja) 腰痛改善剤
JP6849390B2 (ja) 関節のこわばり改善剤
JP7397562B2 (ja) 腰痛改善剤
JP6941445B2 (ja) 平衡感覚改善剤
JP7329088B2 (ja) 歩行能力改善剤
JP2004115429A (ja) 視力向上剤
JP6039051B2 (ja) 筋拘縮予防剤
JP2015007002A (ja) ロコモティブ症候群改善剤
JP6254434B2 (ja) 敏捷性改善剤
JP2009126787A (ja) 感覚改善剤
JP2016138058A (ja) 肩こり改善剤
JP6450823B2 (ja) 敏捷性改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6823397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250