JP6822417B2 - 半導体発光素子用基板、および、半導体発光素子用基板の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子用基板、および、半導体発光素子用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6822417B2
JP6822417B2 JP2017562862A JP2017562862A JP6822417B2 JP 6822417 B2 JP6822417 B2 JP 6822417B2 JP 2017562862 A JP2017562862 A JP 2017562862A JP 2017562862 A JP2017562862 A JP 2017562862A JP 6822417 B2 JP6822417 B2 JP 6822417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
semiconductor light
tip
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126569A1 (ja
Inventor
紘太郎 大
紘太郎 大
啓 篠塚
啓 篠塚
嘉久 八田
嘉久 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Publication of JPWO2017126569A1 publication Critical patent/JPWO2017126569A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822417B2 publication Critical patent/JP6822417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/04Pattern deposit, e.g. by using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • H01L21/0265Pendeoepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本開示の技術は、化合物半導体の結晶層を成長させるための面を複数の凸部によって構成する半導体発光素子用基板、および、半導体発光素子用基板の製造方法に関する。
発光ダイオードなどに利用される半導体発光素子は、結晶面と平行な対象面を有した半導体発光素子用基板と、その対象面上に位置する発光構造体とを備える。半導体発光素子用基板を構成する材料は、例えば、サファイアや炭化珪素である。発光構造体は、例えば、III−V族半導体薄膜の多層体である。そして、発光構造体に電流が供給されるとき、発光構造体は光を放出し、放出された光は半導体発光素子の外部へ取り出される。この際、半導体発光素子からの光の取り出し効率を高める技術として、例えば、対象面に微細な凹凸構造を備え、微細な凹凸構造による幾何光学的な反射や屈折を通じ、発光構造体内での光の減衰を抑えることも知られている(例えば、特許文献1から3を参照)。
特開2002−280611号公報 特開2003−318441号公報 特開2012−248874号公報
ところで、発光構造体を構成する化合物半導体層には、結晶転位などの欠陥が少なからず含まれる。発光の強さが結晶性に大きく依存する化合物半導体層では、化合物半導体層に含まれる欠陥が電子物性や光学物性に影響を与え、発光構造体における発光効率を低下させる。
半導体発光素子用基板が備える対象面は、半導体発光素子用基板の形成材料における結晶面を含み、化合物半導体層が形成される方法においては、化合物半導体の結晶層を成長させる機能を有する。化合物半導体層における結晶転位密度の大きさは、この対象面上における結晶層の成長の仕方によって大きく変わる。特許文献1に開示される技術は、半導体発光素子用基板の対象面に複数の凸部を備えると共に、対象面の単位面積内において凸部が占める面積を十分に小さく設定し、それによって、凸部に起因した結晶転位密度が高くなることを抑える。
しかしながら、単位面積内において凸部が占める面積を十分に小さく設定する技術は、化合物半導体の層成長のはじまる位置が、相互に隣り合う凸部の間隙であることに基づくものである。そのため、化合物半導体の層成長のはじまる位置が凸部の間隙以外である成長の仕方では、依然として改善の余地を残している。特に、窒化アルミニウムなどのようにそれの結晶間での相互作用が高い化合物半導体の層形成では、化合物半導体の結晶核に十分なモビリティが得られない。つまり、凸部の先端面や凸部の側面に付着した化合物半導体の結晶核は、相互に隣り合う凸部の間隙である凹部までは動かずに凸部の表面に留まり、結果として、凸部の先端面や凸部の側面から化合物半導体の層成長がはじまってしまう。
本発明は、化合物半導体層における結晶転位密度を低減することを可能にした半導体発光素子用基板、および、半導体発光素子用基板の製造方法を提供する。
上記課題を解決するための半導体発光素子用基板は、半導体発光素子用基板を構成する材料の結晶面と平行な平坦面を含む基準面と、前記基準面から突き出た凸部であって、前記結晶面に沿って二次元格子上に並ぶと共に、前記結晶面と平行な平坦面を先端面として有する複数の前記凸部とを備える。そして、前記基準面を含む平面において相互に隣り合う前記凸部のピッチPは100nm以上5.0μm以下であり、前記基準面と対向する平面視において単位面積における前記先端面の合計面積が第1面積S1であり、前記単位面積における前記基準面の合計面積が第2面積S2であるとき、0.76≦S1/S2≦7.42を満たす。
上記課題を解決するための半導体発光素子用基板の製造方法は、基板を構成する材料の結晶面と平行な平坦面が処理面であって、前記基板が備える前記処理面にマスクを形成することと、前記マスクを用いた前記処理面のエッチングによって、前記基板に複数の凸部と基準面とを形成することであって、前記凸部は、前記処理面のなかで前記マスクに覆われた部分である平坦面を先端面として有すると共に前記結晶面に沿って二次元格子上に並び、前記基準面は、相互に隣り合う前記凸部の間隙である凹部における底面であって、前記結晶面と平行な平坦面を含むこととを備える。そして、前記基準面を含む平面において相互に隣り合う前記凸部のピッチを100nm以上5.0μm以下とし、前記凸部と前記基準面とを形成することでは、前記基準面と対向する平面視において単位面積における前記先端面の合計面積が第1面積S1であり、前記単位面積における前記基準面の合計面積が第2面積S2であるとき、0.76≦S1/S2≦7.42とする。
上記半導体発光素子用基板、および、その製造方法によれば、凸部の先端面が有する合計面積S1が、基準面の合計面積S2よりも大きい場合、化合物半導体の層形成に際して、各凸部の先端面に結晶核が到達する確率は、相互に隣り合う凸部の間隙である基準面での確率よりも高まる。そして、凸部の先端面に到達した結晶核が基準面まで移動できない程度のモビリティを結晶核が有するとき、化合物半導体の層成長は、基準面よりも凸部の先端面で始まりやすくなる。また、各凸部の先端面から一度成長した化合物半導体層の結晶層は、化合物半導体の結晶核が凸部の間隙の基準面に到達することそのものを抑える。一方で、0.76≦S1/S2が満たされる範囲であれば、凸部の先端面が有する合計面積S1が、基準面の合計面積S2よりも小さい場合においても、結晶核が先端面に留まれる面積を先端面が有する、または、結晶核が成長可能な面積を先端面が有する場合において、結果として、以下の効果は得られる。すなわち、各凸部の先端面から成長した化合物半導体層の結晶層と、基準面から成長した化合物半導体層の結晶層との会合が抑えられ、相互に隣り合う凸部の先端面から成長した結晶層同士のコアレッセンス成長による連続した化合物半導体層が形成される。それゆえに、化合物半導体層における結晶転位密度を低減できる。
なお、半導体発光素子用基板において化合物半導体層の結晶層を成長させる側面が、結晶面と平行な単なる平坦面である構成、すなわち、基準面から突き出た凸部が省略された側面では、化合物半導体層を構成する結晶層の位置が、その側面全体において不規則に分布する。この点、上記半導体発光素子用基板であれば、凸部の繰り返されるピッチが100nm以上5.0μm以下であるため、化合物半導体層を構成する結晶層の位置が不均一であること、ひいては、結晶層同士のコアレッセンス成長によって結晶転位密度の分布が不均一となることも抑えられる。
上記半導体発光素子用基板において、前記先端面と平行な方向における前記先端面の最大幅が先端幅Lbであり、前記先端幅Lbと前記ピッチPとが、0.50≦Lb/P≦0.88を満たしてもよい。
上記半導体発光素子用基板によれば、先端幅Lbが過剰に小さい凸部を複数の凸部が含むこと、および、先端幅Lbが過剰に大きい凸部を複数の凸部が含むこと、これらが抑えられるため、上述した結晶転位密度を低減させる効果が、さらに得られやすくなる。
上記半導体発光素子用基板は、前記先端面と平行な方向において前記凸部における基端の最大幅が基端幅Laであり、前記凸部が突き出る方向における前記基端から前記先端面までの距離が凸部高さHであるとき、0.01≦H/La≦1.0を満たしてもよい。なお、凸部が有する形状の再現性を凸部の加工において高められる観点から、ピッチが1.0μm未満の時は0.1≦H/La≦1.0が好ましい。
上記半導体発光素子用基板によれば、凸部高さHを基端幅Laで割った商であるアスペクト比H/Laが0.01以上であるため、凸部の先端面から成長した化合物半導体層の結晶層と、基準面から成長した化合物半導体層の結晶層との会合が、より確実に抑えられる。また、アスペクト比H/Laが1.0以下であるため、凸部高さHを不要に大きく設定したり、第2面積S2を不要に小さく設定したりすることによる加工の負荷も抑えられる。
上記半導体発光素子用基板において、前記凸部の形状が錐台状であってもよい。
上記半導体発光素子用基板によれば、凸部の形状が円柱状や逆錘台状である構成と比べ、凸部を支持する基準面とその凸部の基端との接続する範囲を広くすることが可能となる。そのため、凸部の構造的な安定を得ることもできる。
上記半導体発光素子用基板において、前記マスクを形成することでは、複数の微粒子が層状に並ぶ単粒子膜を前記処理面に形成することによって前記単粒子膜を前記マスクとしてもよい。
上記半導体発光素子用基板の製造方法によれば、マスクを形成するための露光やマスクを形成するための現像を製造工程から省くことが可能であるから、基板に施す処理の工程数を減らすことが可能でもある。
本発明によれば、化合物半導体層における結晶転位密度を低減させることが可能である。
図1は、半導体発光素子用基板を具体化した一実施の形態における半導体発光素子用基板の平面構造を示す平面図である。 図2は、半導体発光素子用基板を具体化した一実施の形態における半導体発光素子用基板の平面構造において先端面と底面とに相互に異なるハッチングを付して示す平面図である。 図3は、半導体発光素子用基板を具体化した一実施の形態における半導体発光素子用基板の断面構造を示す断面図であって、2−2線の断面図を示す。 図4は、半導体発光素子用基板の製造方法を具体化した一実施の形態における製造方法に用いられるマスクを形成する工程を基板の断面構造を用いて示す工程図である。 図5は、半導体発光素子用基板の製造方法を具体化した一実施の形態における製造方法に含まれるエッチングを施す工程の途中における基板の状態を基板の断面構造を用いて示す工程図である。 図6は、半導体発光素子用基板の製造方法を具体化した一実施の形態における製造方法に含まれるエッチングを施す工程の終了時における基板の状態を基板の断面構造を用いて示す工程図である。 図7は、一実施の形態における半導体発光素子用基板に化合物半導体層が成膜される過程を半導体発光素子用基板の断面構造を用いて示す工程図である。 図8は、一実施の形態における半導体発光素子用基板に化合物半導体層が成膜された状態を半導体発光素子用基板の断面構造を用いて示す工程図である。
図1から図8を参照して、半導体発光素子用基板、および、半導体発光素子用基板の製造方法を具体化した一実施の形態を説明する。
[半導体発光素子用基板]
図1が示すように、半導体発光素子用基板11が備える1つの面は、化合物半導体層の形成の対象となる凹凸面であって、基準面11Aと、基準面11Aから突き出た複数の凸部12とから構成される。基準面11Aは、半導体発光素子用基板11が備える1つの面において凸部12が占有している部分以外を示すものである。化合物半導体層は、化合物半導体の結晶層が凹凸面から成長することによって形成される。
基準面11Aの少なくとも一部は、半導体発光素子用基板11を構成する材料の結晶面と平行な平坦面を含む。複数の凸部12は、結晶面に沿って並ぶと共に、結晶面と平行な平坦面である先端面13と、先端面13の周縁と基準面11Aとを繋ぐ筒面である周面14とを備える。基準面11Aでは、基準面11Aの全体が1つの結晶面であってもよいし、基準面11Aの一部が1つの結晶面であってもよい。先端面13では、先端面13のほぼ全てが1つの結晶面であり、先端面13における1つの結晶面の占有率は、基準面11Aにおける1つの結晶面の占有率よりも十分に大きい。
なお、図1には、基準面11Aと対向する平面視における各先端面13の中心12Pが、三角格子の頂点に位置する並びの例を示す。ただし、複数の凸部12の並びの形態において、例えば、各先端面13の中心12Pは、正方格子の頂点や三角格子の頂点に位置してもよい。すなわち、複数の凸部12の並びの形態において、各先端面13は二次元格子における格子点上に位置する。言い換えれば、複数の凸部12の並びの形態において、結晶面と平行な先端面13は周期性を有し、複数の先端面13は二次元格子における複数の格子点上に並ぶ。半導体発光素子用基板11が備える凹凸面においては、周期性を有して並ぶ複数の先端面13が1つの群を構成し、凹凸面のなかに複数の群が含まれる構成であってもよい。
また、図1には、各凸部12の基端が基準面11Aに接続し、各凸部12の有する形状が、基端から先端に向かって細くなる円錐台状である例を示す。ただし、各凸部12の有する形状は、相互に同じ形状であってもよいし、相互に異なる形状が含まれてもよい。さらに、複数の凸部12に含まれる形状は、円錐台状、多角錐台状、逆円錐台状、逆多角錐台状、円柱状、多角柱状、基端から先端に向けて細くなる多段柱状であってもよいし、これらの中から選択される2以上の組み合わせであってもよい。
半導体発光素子用基板11を構成する材料は、半導体発光素子の製造工程において、熱的、機械的、化学的、および、光学的な耐性を有する。半導体発光素子用基板11を構成する材料は、例えば、Al、SiC、Si、Ge、MgAl、LiTaO、LiNbO、ZrB、GaP、GaN、GaAs、InP、InSn、AlN、CrBからなる群から選択される1種類である。半導体発光素子用基板11を構成する材料は、機械的、熱的、化学的、および、光学的な耐性がこれらのなかで高い点から、また、光透過性を有する点、価格的なメリットを有する点、および、高い供給量を有する点から、Alであることが好ましい。
基準面11Aに含まれる結晶面と、先端面13を構成する結晶面とは、相互に等しい面指数を有する。化合物半導体層を形成することに際し、各先端面13から成長する化合物半導体層は、1つの化合物半導体層を構成する結晶層31Kである。各先端面13を構成する結晶面は、各先端面13から成長する結晶層31Kに、共通する結晶性を与える機能を有する。
例えば、半導体発光素子用基板11の有する結晶系が六方晶系であるとき、基準面11Aや先端面13に含まれる結晶面は、c面、m面、a面、r面からなる群から選択される1つである。また、例えば、半導体発光素子用基板11の有する結晶系が立方晶系であるとき、基準面11Aや先端面13に含まれる結晶面は、(001)面、(111)面、(110)面からなる群から選択される1つである。なお、基準面11Aに含まれる結晶面と、先端面13を構成する結晶面とは、上述した指数面よりも高指数面であってもよい。
図2が示すように、半導体発光素子用基板11が備える上記凹凸面は、基準面11Aと対向する方向から見て、白抜きの円によって示された各先端面13と、各先端面13を囲う薄いドットが付された円環状を有する周面14と、各周面14の外側を占める濃いドットが付された基準面11Aとを含む。
基準面11Aと対向する方向から見て、繰り返される最小単位の構造が占める領域は、単位領域であり、単位領域の有する面積、すなわち、図2が示す例においては三角格子の単位格子が占める面積は、単位面積である。なお、単位面積を定める単位領域は、半導体発光素子用基板11が備える凹凸面において繰り返される領域であればよく、例えば、少なくとも1つの先端面13が含まれる領域であってもよいし、2つ以上の先端面13が含まれる領域であってもよい。
単位領域に含まれる先端面13の面積の合計、すなわち、単位面積における先端面13の合計面積は、第1面積S1である。単位領域に含まれる基準面11Aの面積の合計、すなわち、単位面積における基準面11Aの合計面積は、第2面積S2である。第1面積S1に対する第2面積S2の比は、先端面比率S1/S2であり、S1/S2≧0.2を満たし、好ましくはS1/S2≧0.4、さらに化合物半導体の結晶成長を高められる観点からS1/S2≧1.0が好ましい。すなわち、基準面11Aと対向する方向から見て、第1面積S1が第2面積S2以上であることが好ましい。先端面比率S1/S2が1.0以上である構成であれば、凹凸面に化合物半導体層が形成されることに際して、各凸部12の先端面13に化合物半導体の結晶核が到達する確率は、相互に隣り合う凸部12間である基準面11Aでの確率よりも高まる。なかでも、S1/S2が0.1程度である構成と比べて半導体発光素子を作製した場合における光出力を大幅に高められる観点から、S1/S2≧0.76を満たすことが好ましい。
この際、各凸部12の先端面13に付着した結晶核が、先端面13から基準面11Aまで移動できない程度のモビリティを有するとき、化合物半導体層を構成する結晶層31Kの成長は、基準面11Aよりも各凸部12の先端面13ではじまりやすくなる。また、各凸部12の先端面13から一度成長した化合物半導体層の結晶層31Kは、基準面11Aに対する障壁として機能し、化合物半導体の結晶核が基準面11Aに到達することそのものを抑える。
結果として、凸部12の先端面13から成長した化合物半導体層の結晶層31Kと、基準面11Aから成長した化合物半導体層の結晶層31Kとの会合が抑えられる。そして、相互に隣り合う凸部12の先端面13から成長した結晶層31K同士のコアレッセンス成長を図ることが可能であり、それによって、連続した化合物半導体層が形成されやすくなる。それゆえに、化合物半導体層における結晶転位密度を低減できる。
なお、先端面比率S1/S2は、9.0以下であることが好ましい。先端面比率S1/S2が9.0以下である構成であれば、先端面13からの結晶成長を促すことに足る凸部12の大きさが得られやすい。なかでも、S1/S2が0.1程度である構成と比べて半導体発光素子を作製した場合における光出力を大幅に高められる観点から、S1/S2≦7.42を満たすことが好ましい。
そして、先端面比率S1/S2を所望の範囲に留めるために要する加工に対し、それに採用される方法の範囲を広げることが可能でもある。
図3が示すように、半導体発光素子用基板11の凹凸面において、相互に隣り合う凸部12のピッチは、凸部ピッチPである。凸部ピッチPは、100nm以上5.0μm以下である。
凸部ピッチPは、任意の適切な装置によって測定すればよい。好ましくは、原子間力顕微鏡(AFM)あるいは走査型電子顕微鏡(SEM)によって測定される。例えば、原子間力顕微鏡では、凹凸面の撮影画像に対し画像処理が施されることによって求められる。すなわち、半導体発光素子用基板11の凹凸面において任意に選択される正方形領域の画像が、原子間力顕微鏡によって得られる。この際に、原子間力顕微鏡によって撮影される正方形領域の一辺の長さは、予め推定される凸部ピッチPの例えば30倍以上40倍以下である。次に、高速フーリエ変換を用いた撮影画像の波形分離によって、撮影画像に基づく高速フーリエ変換像が得られる。次いで、高速フーリエ変換像における0次ピークと1次ピークとの間の距離が求められ、その距離の逆数が、1つの正方形領域における計測値として取り扱われる。そして、相互に異なる25カ所以上の正方形領域について計測値が得られ、全25個のサンプルから得られた計測値の平均値が、すなわち、計測値の最頻値が、上記凸部ピッチPとして取り扱われる。なお、25カ所の正方形領域のなかで相互に隣り合う正方形領域は、少なくとも1mmは離れていることが好ましく、5mm以上1cm以下離れていることが、より好ましい。また、走査型電子顕微鏡では、得られた凹凸面の表面形状像について、隣接する凸部の中心同士の距離を測定する。ランダムに抽出した各凸部に対して測定し、得られた50点以上の平均値を算出し、その平均値を凸部ピッチPとして取り扱われる。
また、凸部ピッチPが100nm以上であれば、先端面13からの結晶成長を促すことに足る凸部12の大きさが得られやすい。それゆえに、先端面比率S1/S2を所望の範囲に留めるために要する加工に対し、それに採用される方法の範囲を広げることが可能でもある。
また、凸部ピッチPが5.0μm以下であれば、第1面積S1が過剰に大きいことによって、各先端面13のなかで結晶層31Kが偏在することが抑えられる。そのため、化合物半導体層を構成する各結晶層31Kの位置が凹凸面において均一であることを、各先端面13がほぼ均一に分散していることによって確保されやすくもなる。
なお、半導体発光素子用基板11の有する凹凸面が、結晶面と平行な単なる平坦面である構成、すなわち、基準面11Aから突き出た凸部12が基準面11Aにおいて省略された構成では、化合物半導体層を構成する結晶層31Kの位置が、平坦面全体において不規則に分布することになる。
この点、上述の半導体発光素子用基板11であれば、凸部ピッチPが100nm以上5.0μm以下であって、先端面13がこれに従って繰り返されるため、化合物半導体層を構成する結晶層31Kの位置が凹凸面において不均一であること、ひいては、化合物半導体層における結晶転位密度の分布が凹凸面において不均一であることも抑えられる。言い換えれば、上述した半導体発光素子用基板11における基準面11Aは、各先端面13から成長する結晶層31Kの均一性を凹凸面において高める機能を備えている。
凸部12の基端が有する幅のうち最大幅は、基端幅Laである。また、凸部12が突き出る方向における基準面11Aから先端面13までの距離は、凸部高さHである。そして、凸部高さHを基端幅Laで割った商であるアスペクト比H/Laは、0.01≦H/La≦1.0を満たすことが好ましい。
基端幅Laは、凸部ピッチPの計測と同じく、任意の適切な装置によって測定すればよい。好ましくは、原子間力顕微鏡(AFM)あるいは走査型電子顕微鏡(SEM)によって測定される。例えば、原子間力顕微鏡では、凹凸面の撮影画像に対し画像処理が施されることによって求められる。また、走査型電子顕微鏡では、得られた凹凸面の表面形状像について、ランダムに抽出した各凸部に対して基端幅Laを測定し、得られた50点以上の平均値を算出し、その平均値を基端幅Laとして取り扱われる。凸部高さHは、これもまた、原子間力顕微鏡による凹凸面の撮影画像に対し画像処理が施されることによって求められる。例えば、半導体発光素子用基板11の凹凸面において任意に選択される正方形領域の画像が、原子間力顕微鏡によって得られ、原子間力顕微鏡の撮影画像から、凹凸面の断面形状が得られる。次に、断面形状において連続する5個以上の凸部12に対し、凸部12における先端面13の高さと、基準面11Aにおける結晶面の高さとの差が、計測値として得られる。次いで、相互に異なる5カ所以上の正方形領域について計測値が得られ、全25個の以上の計測値が得られる。そして、二次元の高速フーリエ変換像を用いた赤道方向プロファイルが作成され、そのプロファイルにおける一次ピークの逆数から、凸部高さHの最頻値が得られ、これが上記凸部高さHとして取り扱われる。また、走査型電子顕微鏡では、得られた凹凸面の断面形状像について、ランダムに抽出した各凸部に対して高さを測定し、得られた50点以上の平均値を算出し、その平均値を凸部高さHとして取り扱われる。
アスペクト比H/Laが0.01以上であれば、先端面13から成長する化合物半導体層の結晶層と、基準面11Aから成長する化合物半導体層の結晶層との会合が抑えられやすくなる。また、アスペクト比H/Laが1.0以下であれば、相互に隣り合う凸部12間である凹部を半導体発光素子用基板に加工することが容易である。なお、凸部高さHが100nm以上であれば、凸部12の先端面13と基準面11Aとの段差が、各先端面13から成長する結晶層31K同士のコアレッセンス成長をコントロールするうえで明確になる。凸部高さHが5.0μm以下であれば、相互に隣り合う凸部12間である凹部の形成に要する加工の負荷が軽減される。
先端面13の広がる方向における先端面13が有する幅のうち最大幅は、先端幅Lbである。また、相互に隣り合う凸部12間の距離は、凸部12の間隙幅Lcである。単位面積に含まれる先端面13の第1面積S1を大きく得られる観点では、先端幅Lbが大きいことが好ましく、基端幅Laと先端幅Lbとの差が小さいことが好ましい。また、先端面比率S1/S2≧0.76を満たしやすい観点において、基端幅Laと凸部ピッチPとの差は小さいことが好ましい。また、結晶成長を促すことができる観点において、先端幅Lbを凸部ピッチPで割った商である先端幅比Lb/Pは、Lb/P≧0.5を満たすことが好ましい。先端幅Lbは、凸部ピッチPの計測と同じく、任意の適切な装置によって測定すればよい。好ましくは、原子間力顕微鏡(AFM)あるいは走査型電子顕微鏡(SEM)によって測定される。例えば、原子間力顕微鏡では、凹凸面の撮影画像に対し画像処理が施されることによって求められる。また、走査型電子顕微鏡では、得られた凹凸面の表面形状像について、ランダムに抽出した各凸部に対して先端幅Lbを測定し、得られた50点以上の平均値を算出し、その平均値を先端幅Lbとして取り扱われる。
[半導体発光素子用基板の製造方法]
次に、上述した半導体発光素子用基板11を製造する方法について説明する。
半導体発光素子用基板11の製造方法は、半導体発光素子用基板11の基材となる基板11Bにマスク21を形成する工程と、マスク21を用いたエッチングを行う工程とを含む。なお、図4から図6には、マスク21として単粒子膜が用いられる製造方法の例を示す。
図4が示すように、基板11Bは、半導体発光素子用基板11を構成する材料から構成され、基板11Bを構成する材料の結晶面と平行な平坦面である処理面13Bを備える。処理面13Bに形成されるマスク21は、層状に並ぶ粒子21Pの集合である単粒子膜であって、単粒子膜を構成する粒子21Pの粒径は、凸部ピッチPとほぼ等しい。
単粒子膜を構成する粒子21Pは、有機粒子、有機無機複合粒子、無機粒子からなる群から選択される1種類以上の粒子である。有機粒子を形成する材料は、例えば、ダイヤモンド、グラファイト、フラーレン類からなる群から選択される1種類である。有機無機複合粒子を形成する材料は、例えば、SiC、炭化硼素からなる群から選択される1種類である。
粒子21Pは、無機粒子であることが好ましい。粒子21Pが無機粒子であれば、粒子21Pからなる単粒子膜が選択的にエッチングされる工程にて、単粒子膜と処理面13Bとの間におけるエッチングの選択比が得られやすい。無機粒子を形成する材料は、例えば、無機酸化物、無機窒化物、無機硼化物、無機硫化物、無機セレン化物、金属化合物、金属からなる群から選択される1種類である。
単粒子膜を形成する方法には、ラングミュア−ブロジェット法(LB法)、粒子吸着法、バインダー層固定法のいずれか1つが用いられる。LB法では、水よりも比重が低い溶剤のなかに粒子が分散した分散液が用いられ、まず、水の液面に分散液が滴下される。次いで、分散液から溶剤が揮発することによって、粒子からなる単粒子膜が水面に形成される。そして、水面に形成された単粒子膜が処理面13Bに移し取られることによって、マスク21である単粒子膜が形成される。
粒子吸着法では、まず、コロイド粒子の懸濁液のなかに基板11Bが浸漬される。次いで、処理面13Bと静電気的に結合した第1層目の粒子層のみが残されるように、第2層目以上の粒子が除去される。これによって、処理面13Bに単粒子膜が形成される。バインダー層固定法では、まず、処理面13Bにバインダー層が形成されて、バインダー層上に粒子の分散液が塗布される。次いで、バインダー層が加熱によって軟化して、第1層目の粒子層のみが、バインダー層のなかに埋め込まれ、2層目以上の粒子が洗い落とされる。これによって、処理面13Bに単粒子膜が形成される。
図5が示すように、基板11Bの処理面13Bに形成されたマスク21は、まず、粒子21Pのエッチングが進められる。このエッチングによって、マスク21を構成する粒子21Pの粒径は小さくなり、相互に隣り合う粒子21Pの間には、新たな間隙が形成される。
マスク21における粒子間に新たな隙間が形成されると、縮径された粒子21Pをマスクとして処理面13Bがエッチングされる。この際に、相互に隣り合う粒子21Pの間隙を通じ、エッチャントであるエッチングガスEPに処理面13Bが曝され、マスク21を構成する粒子21Pもまた、エッチャントであるエッチングガスEPに曝される。そして、処理面13Bでは、粒子21Pと対向する部位よりも、粒子21Pの周辺と対向する部位にて、優先的にエッチングは進行する。
図6が示すように、粒子21Pの直径が先端幅Lbとほぼ等しくなるタイミングで、処理面13Bに対するエッチングが止められる。結果として、処理面13Bのなかで粒子21Pと対向する部分は、処理面13Bの有した結晶面が保たれる平坦面であって、これが先端面13となる。すなわち、各先端面13の周囲は、エッチングの施された加工面であって、処理面13Bと同じ面指数を有した新たな結晶面を含む。これによって、先端面13を含む円錐台状を有した複数の凸部12が、基準面11Aによって区画された状態で形成される。
なお、マスク21として単粒子膜を用いる方法であれば、凸部ピッチPは粒子21Pの直径と同等であるため、粒子21Pの粒径を変更することによって、凸部ピッチPを容易に変更することが可能である。また、エッチング条件、例えば圧力、印加電力、エッチングガス比、エッチングガス流量、エッチング時間を変更することによって、先端面比率S1/S2や、先端幅比Lb/Pや、アスペクト比H/Laを変更することが可能である。
[半導体発光素子]
次に、上述した半導体発光素子用基板11を用いて製造される半導体発光素子とその製造方法について説明する。
半導体発光素子は、半導体発光素子用基板11を基材として有している。半導体発光素子は、半導体発光素子用基板11の凹凸面上に発光構造体を有している。発光構造体は、複数の化合物半導体層から構成される多層体であり、電流の供給によってキャリアを再結合させて発光する。発光構造体は、化合物半導体層の1つである発光層が形成される際の温度よりも低温で成長するバッファ層を含む。バッファ層は、先端面13から成長する結晶層31Kであり、先端面13が有する結晶性をバッファ層以外の半導体層に反映させる機能を有する。
発光構造体の有する機能は、n型の導電性と、p型の導電性と、キャリアを再結合させる活性とを含む。発光構造体における層構造は、n型半導体層とp型半導体層との間に活性層が挟まれたダブルヘテロ構造であってもよいし、複数の量子井戸構造が重ねられた多重量子井戸構造であってもよい。各化合物半導体層を構成する材料は、好ましくはAlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN等の化合物半導体である。
半導体発光素子の製造方法は、上述の半導体発光素子用基板の製造方法によって半導体発光素子用基板11を製造する工程と、半導体発光素子用基板11の凹凸面に発光構造体を形成する工程とを含む。
各化合物半導体層を形成する方法は、分子線エピタキシャル法や気相エピタキシャル法などのエピタキシャル成長法であってもよいし、生産性と構造制御の観点からMOVPE法(MOCVD法)であってもよい。なお、n型半導体層を形成する方法は、n型不純物の添加されるエピタキシャル成長法であればよい。また、p型半導体層を形成する方法は、p型不純物の添加されるエピタキシャル成長法であればよい。
例えば、分子線エピタキシャル成長法では、化合物半導体層の構成元素からなる分子または原子を、半導体発光素子用基板11の凹凸面に到達させ、化合物半導体層を構成する材料の結晶を凹凸面上に層状に成長させる。
この際、図7が示すように、半導体発光素子用基板11における先端面比率S1/S2が0.2以上であるため、先端面比率S1/S2が0.2未満の構成と比べて、各凸部12の先端面13に化合物半導体の結晶核が到達する確率は、相互に隣り合う凸部12間である基準面11Aでの確率よりも高まる。なかでも、0.76≦S1/S2≦7.42を満たす構成であれば、S1/S2が0.1程度である構成と比べて、こうした到達の確率を結晶性の向上に十分に反映させることが可能となる。
そして、各凸部12の先端面13に付着した結晶核が、先端面13から基準面11Aまで移動できない程度のモビリティを有するとき、化合物半導体層を構成する結晶層31Kの成長は、基準面11Aではなく、各凸部12の先端面13ではじまりやすくなる。
各凸部12の先端面13から成長した化合物半導体層の結晶層31Kは、先端面13から逆錐台状に成長する。先端面13から成長した結晶層31Kは、凹凸面に向けて進む化合物半導体の結晶に対し、基準面11Aに対する障壁として機能し、化合物半導体の結晶核が基準面11Aに到達することそのものを抑える。
結果として、図8が示すように、凸部12の先端面13から成長した化合物半導体層の結晶層31Kと、基準面11Aから成長した化合物半導体層の結晶層31Kとの会合が抑えられる。そして、相互に隣り合う凸部12の先端面13から成長した結晶層31K同士のコアレッセンス成長によって、各結晶層が会合する位置31Lが形成され、先端面13から成長した結晶層31Kのみによる連続した化合物半導体層31が形成されやすくなる。
なお、相互に隣り合う凸部12の間隙では化合物半導体の層成長が抑えられるため、相互に隣り合う凸部12の間隙は、空孔として形成される。こうした空孔の体積が過剰に大きくなることを抑えるうえでは、先端面13と各結晶層が会合する位置31Lとの間の距離が短いことが好ましく、具体的には、先端面比率S1/S2が大きく、かつ、先端幅比Lb/Pが0.5以上であることが好ましい。
[実施例1]
直径が2インチであり、厚さが0.43mmであり、処理面13Bが有する結晶面がc面であるサファイア基板を基板11Bとして用いた。平均粒子径が2.0μmのコロイダルシリカ粒子を粒子21Pとして用い、単層コーティング法によって、マスク21である単粒子膜を処理面13Bに形成した。次に、BClガスをエッチングガスEPとするプラズマエッチングをマスク21が形成された処理面13Bに400秒施して凸部12を形成した。これによって、以下に示すパラメータを有した実施例1の半導体発光素子用基板11を得た。
先端面比率S1/S2 :2.8
凸部ピッチP :2.0μm
基端幅La :1.9μm
先端幅Lb :1.5μm
間隙幅Lc :0.5μm
アスペクト比H/La :0.21
先端幅比Lb/P :0.75
[実施例2]
平均粒子径が4.0μmのコロイダルシリカ粒子を粒子21Pとして用い、エッチング時間を1000秒に設定し、印加電力を低くした以外、実施例1と同様な処理を行い、以下に示すパラメータを有した実施例2の半導体発光素子用基板11を得た。
先端面比率S1/S2 :7.42
凸部ピッチP :4.0μm
基端幅La :4.0μm
先端幅Lb :3.5μm
間隙幅Lc :0.0μm
アスペクト比H/La :0.23
先端幅比Lb/P :0.88
[実施例3]
平均粒子径が600nmのコロイダルシリカ粒子を粒子21Pとして用い、エッチング時間を300秒に設定し、印加電力を低くした以外、実施例1と同様な処理を行い、以下に示すパラメータを有した実施例3の半導体発光素子用基板11を得た。
先端面比率S1/S2 :2.09
凸部ピッチP :600nm
基端幅La :595nm
先端幅Lb :300nm
間隙幅Lc :300nm
アスペクト比H/La :0.42
先端幅比Lb/P :0.50
[実施例4]
平均粒子径が2.0μmのコロイダルシリカ粒子を粒子21Pとして用い、エッチング時間を560秒に設定し、BClとClの混合ガスを使用した以外、実施例1と同様な処理を行い、以下に示すパラメータを有した実施例4の半導体発光素子用基板11を得た。
先端面比率S1/S2 :0.76
凸部ピッチP :2.0μm
基端幅La :1.76μm
先端幅Lb :1.0μm
間隙幅Lc :1.0μm
アスペクト比H/La :0.40
先端幅比Lb/P :0.50
[参考例]
平均粒子径が2.0μmのコロイダルシリカ粒子を粒子21Pとして用い、エッチング時間を1000秒に設定し、これ以外の条件を実施例1と同様な処理を行い、以下に示すパラメータを有した参考例の半導体発光素子用基板11を得た。
先端面比率S1/S2 :0.13
凸部ピッチP :2.0μm
基端幅La :1.6μm
先端幅Lb :0.5μm
間隙幅Lc :1.5μm
アスペクト比H/La :0.30
先端幅比Lb/P :0.25
実施例1〜4、および、参考例で作製した凹凸面を有する基板と、比較例として凹凸面のないフラットな基板に対し、基板を1200℃まで加熱しソースガスを熱分解させるMOCVD法を用い、膜厚が13.0μmであるAlN層を化合物半導体層の一例として形成した。そして、各々におけるAlN層に対するX線回折法によるロッキングカーブ測定を行った。結果として、(10−12)面における半値幅に関しては、凹凸面を有しない場合に比べて、実施例1では20.6%の減少が認められ、実施例2では28.1%の減少が認められ、実施例4では6.7%の減少が認められた。また、(10−12)面における半値幅に関しては、先端面比率S1/S2が小さい参考例と比べて、実施例1では25.3%の減少が認められ、実施例2では32.4%の減少が認められ、実施例3では3.7%の減少が認められ、実施例4では12.3%の減少が認められた。すなわち、0.76≦S1/S2≦7.42を満たすいずれの実施例においても、先端面比率S1/S2が0.13である参考例と比べて、結晶転位密度の低下が認められた。
また、n型半導体層、活性層、p型半導体層を順次積層し、続いてp電極、n型電極を形成して、半導体発光素子を作製した場合、実施例1の発光効率は10.1%であり、凹凸面を有しない場合に比べて26.3%の上昇が認められた。また、実施例2の発光効率は8.3%であり、凹凸面を有しない場合に比べて3.8%の上昇が認められた。また、実施例3の発光効率は9.1%であり、凹凸面を有しない場合に比べて13.8%の上昇が認められた。また、実施例4の発光効率は8.2%であり、凹凸面を有しない場合に比べて2.5%の上昇が認められた。また、発光効率が4.8%であった参考例に比べて、実施例1の光出力では110.4%の上昇が認められ、実施例2の光出力では72.9%の上昇が認められ、実施例3の光出力では89.6%の上昇が認められ、実施例4の光出力では70.8%の上昇が認められた。すなわち、0.76≦S1/S2≦7.42を満たすいずれの実施例においても、先端面比率S1/S2が0.13である参考例と比べて、70%を越える高い光出力の上昇が認められた。
以上、上記実施形態によれば以下に列記する効果が得られる。
(1)凸部12の先端面13が有する合計面積が、基準面11Aの合計面積よりも大きい場合、または合計面積よりも小さく、かつ凸部12の高さが一定の高さを有する場合においては、化合物半導体の層形成に際して、各凸部12の先端面13から成長した化合物半導体層の結晶層31Kと、基準面11Aから成長した化合物半導体層の結晶層との会合が抑えられる。そして、相互に隣り合う凸部12の先端面13から成長した結晶層31K同士のコアレッセンス成長と、それによる連続した化合物半導体層の形成とが得られる。それゆえに、化合物半導体層における結晶転位密度を低減できる。
(2)凸部12の繰り返されるピッチが100nm以上5.0μm以下であるため、化合物半導体層を構成する結晶層31Kの位置が不均一であること、ひいては、結晶層31K同士のコアレッセンス成長により結晶転位密度の分布が不均一であることも抑えられる。
(3)先端幅率Lb/Pが0.5≦Lb/Pを満たすため、相互に隣り合う凸部12の先端面13から成長した結晶層31K同士のコアレッセンス成長と、それによる連続した化合物半導体層の形成とが得られやすい。
(4)アスペクト比H/Laが0.01以上であるため、凸部12の先端面13から成長した化合物半導体層の結晶層31Kと、基準面11Aから成長した化合物半導体層の結晶層との会合が、より確実に抑えられる。
(5)アスペクト比H/Laが1.0以下であるため、凸部高さHを不要に大きく設定したり、第2面積S2を不要に小さく設定したりすることによる加工の負荷も抑えられる。
(6)凸部12の形状が錐台状であるため、凸部12の形状が円柱状や逆錘台状である構成と比べ、凸部12を支持する基準面11Aとその凸部12の基端との接続する範囲が広く、それによって、凸部12の構造的な安定を得ることもできる。
(7)単粒子膜をマスク21として用いるため、マスク21を形成するための露光やマスクを形成するための現像を製造工程から省くことが可能である。それゆえに、基板11Bに施す処理の工程数を減らすことが可能でもある。
なお、上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。
・複数の凸部12のなかには、凸部12における基端の一部が、他の凸部12における基端の一部と接続してもよい。
・処理面13Bに形成されるマスクは、単粒子膜に限られず、例えば、フォトリソグラフィー法によって形成されるレジストマスクであってもよく、各種の成膜方法やフォトリソグラフィー法などの組み合わせによって形成されるハードマスクであってもよい。
・基準面11Aのうち結晶面以外の部分は、エッチングによって形成される段差や曲率を有してもよい。
H…凸部高さ、La…基端幅、Lb…先端幅、Lc…間隔幅、H/La…アスペクト比、P…凸部ピッチ、S1…第1面積、S2…第2面積、S1/S2…先端面比率、11…半導体発光素子用基板、11A…基準面、11B…基板、12…凸部、13…先端面、14…周面、21…マスク、21P…粒子、31…化合物半導体層、31K…結晶層、31L…各結晶層が会合する位置。

Claims (6)

  1. 半導体発光素子用基板を構成する材料の結晶面と平行な平坦面を含む基準面と、
    前記基準面から突き出た凸部であって、前記結晶面に沿った二次元格子上に並ぶと共に、前記結晶面と平行な平坦面を先端面として有する複数の前記凸部とを備え、
    前記基準面を含む平面において相互に隣り合う前記凸部のピッチPは100nm以上5.0μm以下であり、
    前記基準面と対向する平面視において単位面積における前記先端面の合計面積が第1面積S1であり、前記単位面積における前記基準面の合計面積が第2面積S2であるとき、
    2.09≦S1/S2≦7.42を満たす
    半導体発光素子用基板。
  2. 前記先端面と平行な方向における前記先端面の最大幅が先端幅Lbであり、
    前記先端幅Lbと前記ピッチPとが、
    0.50≦Lb/P≦0.88を満たす
    請求項1に記載の半導体発光素子用基板。
  3. 前記先端面と平行な方向において前記凸部における基端の最大幅が基端幅Laであり、
    前記凸部が突き出る方向における前記基端から前記先端面までの距離が凸部高さHであるとき、
    0.01≦H/La≦1.0を満たす
    請求項1または2に記載の半導体発光素子用基板。
  4. 前記凸部の形状が錐台状である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体発光素子用基板。
  5. 基板を構成する材料の結晶面と平行な平坦面が処理面であって、前記基板が備える前記処理面にマスクを形成することと、
    前記マスクを用いた前記処理面のエッチングによって、前記基板に複数の凸部と基準面とを形成することであって、前記凸部は、前記処理面のなかで前記マスクに覆われた部分である平坦面を先端面として有すると共に前記結晶面に沿って二次元格子上に並び、前記
    基準面は、相互に隣り合う前記凸部の間隙である凹部における底面であって、前記結晶面と平行な平坦面を含むこととを備え、
    前記基準面を含む平面において相互に隣り合う前記凸部のピッチを100nm以上5.0μm以下とし、
    前記凸部と前記基準面とを形成することでは、前記基準面と対向する平面視において単位面積における前記先端面の合計面積が第1面積S1であり、前記単位面積における前記基準面の合計面積が第2面積S2であるとき、
    2.09≦S1/S2≦7.42とする
    半導体発光素子用基板の製造方法。
  6. 前記マスクを形成することでは、複数の微粒子が層状に並ぶ単粒子膜を前記処理面に形成することによって前記単粒子膜を前記マスクとする
    請求項5に記載の半導体発光素子用基板の製造方法。
JP2017562862A 2016-01-22 2017-01-18 半導体発光素子用基板、および、半導体発光素子用基板の製造方法 Active JP6822417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010887 2016-01-22
JP2016010887 2016-01-22
PCT/JP2017/001601 WO2017126569A1 (ja) 2016-01-22 2017-01-18 半導体発光素子用基板、および、半導体発光素子用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126569A1 JPWO2017126569A1 (ja) 2018-11-08
JP6822417B2 true JP6822417B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=59362426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562862A Active JP6822417B2 (ja) 2016-01-22 2017-01-18 半導体発光素子用基板、および、半導体発光素子用基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190035975A1 (ja)
EP (1) EP3407394A4 (ja)
JP (1) JP6822417B2 (ja)
KR (1) KR20180104614A (ja)
CN (1) CN108475710B (ja)
TW (1) TWI698031B (ja)
WO (1) WO2017126569A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3595277B2 (ja) * 2001-03-21 2004-12-02 三菱電線工業株式会社 GaN系半導体発光ダイオード
JP4055503B2 (ja) * 2001-07-24 2008-03-05 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2007305785A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
CN101364621B (zh) * 2007-08-08 2010-11-17 晶元光电股份有限公司 发光二极管
JPWO2011105557A1 (ja) * 2010-02-26 2013-06-20 京セラ株式会社 半導体成長用基板および発光素子
JP2011238884A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp エピタキシャル成長用基板、GaN系半導体結晶の成長方法、半導体構造およびGaN系LED素子
JP5095842B2 (ja) * 2011-05-24 2012-12-12 株式会社東芝 半導体発光素子、窒化物半導体層成長用基板及び窒化物半導体ウェーハ
TW201334218A (zh) * 2012-02-14 2013-08-16 Lextar Electronics Corp 發光半導體之圖案化基材及其製造方法
JP5694253B2 (ja) 2012-08-02 2015-04-01 株式会社東芝 半導体発光素子、窒化物半導体層成長用基板及び窒化物半導体ウェーハ
JP6048233B2 (ja) * 2013-03-12 2016-12-21 豊田合成株式会社 Iii 族窒化物半導体発光素子
TWI632696B (zh) * 2013-10-11 2018-08-11 王子控股股份有限公司 半導體發光元件用基板之製造方法、半導體發光元件之製 造方法、半導體發光元件用基板、以及半導體發光元件

Also Published As

Publication number Publication date
EP3407394A1 (en) 2018-11-28
US20190035975A1 (en) 2019-01-31
KR20180104614A (ko) 2018-09-21
JPWO2017126569A1 (ja) 2018-11-08
TWI698031B (zh) 2020-07-01
WO2017126569A1 (ja) 2017-07-27
CN108475710A (zh) 2018-08-31
TW201733156A (zh) 2017-09-16
EP3407394A4 (en) 2019-06-12
CN108475710B (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9680061B2 (en) Patterned layer design for group III nitride layer growth
JP5196403B2 (ja) サファイア基板の製造方法、および半導体装置
JP6036830B2 (ja) 半導体発光素子用基板及び半導体発光素子、並びにこれらの製造方法
US10622515B2 (en) Patterned layer design for group III nitride layer growth
US10050175B2 (en) Patterned layer design for group III nitride layer growth
US10153396B2 (en) Patterned layer design for group III nitride layer growth
JP6822417B2 (ja) 半導体発光素子用基板、および、半導体発光素子用基板の製造方法
Tu et al. Regularly-patterned nanorod light-emitting diode arrays grown with metalorganic vapor-phase epitaxy
TWI491072B (zh) 用於第iii族氮化物層生長之圖案層設計
WO2019039240A1 (ja) 半導体成長用基板、半導体素子、半導体発光素子、および半導体素子の製造方法
JP7381249B2 (ja) 窒化アルミニウム積層部材および発光デバイス
JP6256220B2 (ja) 半導体発光素子用基板、半導体発光素子、半導体発光素子用基板の製造方法、および、半導体発光素子の製造方法
JP2020132441A (ja) 窒化アルミニウム積層部材および窒化アルミニウム層
Yang et al. Optimization of GaN Nanorod Growth Conditions for Coalescence Overgrowth
JP2013201412A (ja) 半導体構造、その製造方法、および六角棒状結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250