JP6822265B2 - 電源装置及び照明器具 - Google Patents

電源装置及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6822265B2
JP6822265B2 JP2017062214A JP2017062214A JP6822265B2 JP 6822265 B2 JP6822265 B2 JP 6822265B2 JP 2017062214 A JP2017062214 A JP 2017062214A JP 2017062214 A JP2017062214 A JP 2017062214A JP 6822265 B2 JP6822265 B2 JP 6822265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
case
screw
base member
plate surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017062214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166030A (ja
Inventor
小塚 日出夫
日出夫 小塚
荻野 大助
大助 荻野
杉山 正洋
正洋 杉山
憲一 小針
憲一 小針
佐藤 和彦
和彦 佐藤
充彦 西家
充彦 西家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2017062214A priority Critical patent/JP6822265B2/ja
Publication of JP2018166030A publication Critical patent/JP2018166030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822265B2 publication Critical patent/JP6822265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電源装置及び照明器具に関する。
従来より、照明器具が備える電源装置には、高周波スイッチング電源回路を有した電源装置、いわゆる電子安定器が多用されている。多数の電気部品を組み合わせて作られている高周波スイッチング電源回路は、高湿度環境では、絶縁耐圧不良や地絡等を生じる可能性が考えられる。このため、耐水・耐湿環境でも好適に使用できるように、水密を維持できる防水型の電源装置が知られている。
この種の電源装置として、相対向する第1の壁、第2の壁を有した金属製ケース筒を備える防水構造の筒状収容ケースと、光源を点灯させる電源ユニットと、電源ユニットを保持して収容ケースに収容させるユニットホルダとを備えた電源装置が知られている。
この電源装置は、収容ケースと電源ユニットとのアース接続を行うために、電源ユニットを保持しているユニットホルダと収容ケースとの間にアース金具を挟み込ませる構造となっている。
このアース金具は、略く字状に曲げられた金属ばね部材により形成され、一端に位置する第1爪と、中間の折り曲げ部に位置する第2爪とを有している。そして、ユニットホルダと収容ケースとの間にアース金具を押し込むと、第1爪が収容ケースの壁を引掻くとともに、第2爪がユニットホルダの側板面を引掻くことになる。これにより、収容ケースと、電源ユニットを保持したユニットホルダとがアース金具を介して電気的に接続され、アース接続されることになる。
しかしながら、このようなアース金具を用いてアース接続することは、製造コストの高騰化及び構造の複雑化を招くという問題がある。
特開2005−4976号公報
本実施形態は、安価且つ簡単な構成により電源ユニットと収容ケースとを電気的に接続することができる電源装置及び照明器具を提供することを目的とする。
実施形態に係る電源装置は、金属製のケース筒を有する収容ケースと、光源を点灯させる、前記収容ケースに収容される電源ユニットと、前記収容ケースの外側から前記電源ユニットに接触するように螺子止めされる螺子部材と、を備え、前記電源ユニットは、電源回路が実装された基板と、前記基板を収容するベース部材と、前記電源回路を覆って前記ベース部材に連結されたカバー部材とを有し、前記螺子部材は、前記ケース筒の上板面と前記カバー部材とを接触する防水螺子である
また、実施形態に係る電源装置は、金属製のケース筒を有する収容ケースと、光源を点灯させる、前記収容ケースに収容される電源ユニットと、前記収容ケースの外側から前記電源ユニットに接触するように螺子止めされる螺子部材と、を備え、前記電源ユニットは、電源回路が実装された基板と、前記基板を収容するベース部材と、前記電源回路を覆って前記ベース部材に連結されたカバー部材とを有し、前記螺子部材は、前記ケース筒の側板面と前記カバー部材とを接触する防水螺子である。
また、実施形態に係る照明器具は、器具本体と、前記器具本体にソケットを介して取り付けられる光源と、前記器具本体に内蔵され、金属製のケース筒を有する収容ケースと、前記光源を点灯させる、前記収容ケースに収容される電源ユニットと、前記収容ケースの外側から前記電源ユニットに接触するように螺子止めされる螺子部材と、を有し、前記電源ユニットは、電源回路が実装された基板と、前記基板を収容するベース部材と、前記電源回路を覆って前記ベース部材に連結されたカバー部材とを有し、前記螺子部材は、前記ケース筒の上板面と前記カバー部材とを接触する防水螺子である電源装置と、を備える。
実施形態によれば、安価且つ簡単な構成により電源ユニットと収容ケースとを電気的に接続することができる電源装置及び照明器具を提供することができる。
第1の実施形態に係る照明器具の構成について説明する。 電源装置の一部を分解して示す分解斜視図である。 電源装置の全体構成を示す斜視図である。 電源ユニット21が収容ケース11に収容された状態を長手方向の側面から見た断面図である。 電源ユニット21が収容ケース11に収容された状態を短手方向の側面から見た断面図である。 防水螺子41の構造を説明するための図である。 電源ユニット21が収容ケース11に収容された状態を上板面の方向から見た断面図である。 ベース部材の側板面の構造の一例を示す図である。 ベース部材の側板面の構造の一例を示す図である。 ベース部材の側板面の構造の一例を示す図である。 ベース部材の側板面の構造の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る電源ユニットを上方向から見た図である。 図9の電源ユニットを短手方向から見た側面図である。 電源ユニットを収容ケースに収容した状態を上板面の方向から見た断面図である。 電源ユニットの他の構成を上方向から見た図である。 図12の電源ユニットを短手方向から見た側面図である。 電源ユニットの他の構成を長手方向の側面から見た図である。 電源ユニット21が収容ケース11に収容された状態を上板面の方向から見た断面図である。 電源ユニット21が収容ケース11に収容された状態を短手方向の側面から見た断面図である。
実施形態の電源装置は、金属製のケース筒を有する収容ケースと、光源を点灯させる、前記収容ケースに収容される電源ユニットと、前記収容ケースの外側から前記電源ユニットに接触するように螺子止めされる螺子部材と、を備える。
また、実施形態の電源装置は、前記電源ユニットは、電源回路が実装された基板と、前記基板を収容するベース部材と、前記電源回路を覆って前記ベース部材に連結されたカバー部材とを有し、前記螺子部材は、前記ケース筒の上板面と前記カバー部材とを接触する防水螺子である。
また、実施形態の電源装置は、前記防水螺子は螺子山部を備え、前記螺子山部、又は、前記螺子山部の先端が前記ケース筒の前記上板面と前記カバー部材とを接触する。
また、実施形態の電源装置は、前記電源ユニットは、電源回路が実装された基板と、前記基板を収容するベース部材と、前記電源回路を覆って前記ベース部材に連結されたカバー部材とを有し、前記螺子部材は、前記ケース筒の側板面と前記カバー部材とを接触する防水螺子である。
また、実施形態の電源装置は、前記防水螺子は螺子山部を備え、前記螺子山部、又は、前記螺子山部の先端が前記ケース筒の前記上板面と前記カバー部材とを接触する。
また、実施形態の電源装置は、前記防水螺子は螺子山部を備え、前記螺子山部、又は、前記螺子山部の先端が前記ケース筒の前記上板面と前記ベース部材とを接触する。
また、実施形態の電源装置は、前記収容ケースは、シール材と、前記ケース筒の端面開口を前記シール材を介して塞ぐケース端板とを更に有し、前記電源ユニットは、電源回路が実装された基板と、前記基板を収容するベース部材と、前記電源回路を覆って前記ベース部材に連結されたカバー部材とを有し、前記螺子部材は、前記ケース端板と前記ベース部材とを電気的に接続するとともに前記ケース端板と前記ベース部材との間に配設されたシール材を前記ケース端板と前記ベース部材とで挟持する。
また、実施形態の電源装置は、前記ベース部材は、側板面と前記側板面の間に設けられた底板面とにより形成され、前記螺子部材は、前記ベース部材の前記底板面の一部の領域を前記側板面が設けられている方向に折り曲げた取り付け部に前記シー部材を介して接触する。
また、実施形態の電源装置は、前記ベース部材は、側板面と前記側板面の間に設けられた底板面とにより形成され、前記螺子部材は、前記ベース部材の前記側板面の一部の領域を前記底板面が設けられている方向に折り曲げた取り付け部に前記シー部材を介して接触する。
また、実施形態の電源装置は、前記収容ケースは、シール材と、前記ケース筒の端面開口を前記シール材を介して塞ぐケース端板とを更に有し、前記電源ユニットは、電源回路が実装された基板と、前記基板を収容するベース部材と、前記電源回路を覆って前記ベース部材に連結されたカバー部材とを有し、前記螺子部材は、前記収容ケースの側板面と前記ベース部材とを電気的に接続するとともに前記収容ケースの側板面と前記ベース部材との間に配設されたシール材を前記収容ケースの側板面と前記ベース部材とで挟持する。
また、実施形態の照明器具は、器具本体と、前記器具本体にソケットを介して取り付けられる光源と、前記器具本体に内蔵され、金属製のケース筒を有する収容ケースと、前記光源を点灯させる、前記収容ケースに収容される電源ユニットと、前記収容ケースの外側から前記電源ユニットに接触するように螺子止めされる螺子部材と、を有する電源装置と、を備える。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
なお、以下の説明に用いる各図において、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものもある。即ち、本発明の実施形態は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
まず、図1に基づき、第1の実施形態に係る照明器具の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る照明器具の全体構成を示す斜視図である。
図1に示す照明器具1は、天井等の被取り付け面に直付けされる防水型のLED照明器具であって、器具本体2と、ランプソケット3と、例えば直管型のLEDランプ4と、LEDランプ4を点灯させる電源装置5とを備えて構成されている。
器具本体2は、例えば直方体形状の金属により構成されている。また、器具本体2の長手方向の両端部には、ランプソケット3が例えば下向きに突設されている。LEDランプ4は、ランプソケット3に取り外し可能に支持されている。光源としてのLEDランプ4を点灯させる電源装置5は、防水構造であり、器具本体2に内蔵されている。
なお、本実施形態では、直管型のLEDランプ4が取り付けられる照明器具1について説明するが、これに限定されるものではない。例えば、照明器具1は、電球型のLEDランプあるいはLEDモジュールバーが取り付けられる構成であってもよい。
また、本実施形態では、LEDランプ4を点灯させるLED照明器具1について説明するが、これに限定されるものではない。例えば、照明器具1は、ハロゲンランプあるいはキセノンランプ等の光源を点灯させる照明器具であってもよい。
次に、照明器具1が備える電源装置5の詳細な構成について説明する。図2は、電源装置の一部を分解して示す分解斜視図であり、図3は、電源装置の全体構成を示す斜視図であり、図4は、電源ユニット21が収容ケース11に収容された状態を長手方向の側面から見た断面図であり、図5は、電源ユニット21が収容ケース11に収容された状態を短手方向の側面から見た断面図である。
図2〜図5に示すように、電源装置5は、外郭をなす収容ケース11と、電源ユニット21とを有して構成されている。
収容ケース11は、防水構造を備え、筒状に形成されている。具体的には、収容ケース11は、ケース筒12と、ケース端部材である一対のケース端板13と、シール材である一対のパッキン14とから形成されている。
ケース筒12は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金あるいはステンレス等の金属により形成されている。ケース筒12は、上板面12a、一対の側板面12b、及び、底板面12cを備える。ケース端板13は、ケース筒12と同材質の金属、例えばアルミニウム、アルミニウム合金あるいはステンレス等の金属で形成されている。
パッキン14は、合成ゴムあるいはエラストマ等の軟質なシール材により形成されている。2つのケース端板13は、ケース筒12の端面との間にそれぞれパッキン14を挟んだ状態で、ケース端板13及びパッキン14を通ってねじ込まれる複数の螺子15を用いて、ケース筒12の端面開口を水密に塞ぐように構成されている。
ケース端板13には、電源線16を通す電源通し部13aが設けられており、電源通し部13aからパッキン14に設けられた挿通孔14aが露出している。電源線16を電源通し部13aに通した際、防水処理が施され、収容ケース11の防水性が保たれる構成になっている。
電源ユニット21は、収容ケース11に収容されるものである。電源ユニット21は、ユニットケース23内に、図示しない各種の電気回路部品を接続して構成された電子安定器である。この電源回路は、プリント配線基板24に実装されている。また、プリント配線基板24の両端には、電源線16が接続される複数の端子台25が配設されている。
ユニットケース23は、断面コ字状のベース部材26と、電源回路を覆ってベース部材26に連結されたカバー部材27とにより構成されている。ベース部材26は、幅方向の両端に一対の側板面26aを有して断面コ字状に形成され、両端の側板面26aの間には平板状の底板面26bが形成されている。ベース部材26の長手方向の両端部は、カバー部材27の端面から突出されている。
ユニットケース23を構成するベース部材26及びカバー部材27は、いずれもアルミニウム、アルミニウム合金あるいはステンレス等の金属により形成されている。このように構成されたユニットケース23と、プリント配線基板24に実装された電源回路とはアースのために電気的に接続されている。
このように、電源ユニット21は、電源回路が実装されたプリント配線基板24と、プリント配線基板24を収容するベース部材26と、電源回路を覆ってベース部材26に連結されたカバー部材27とにより構成されている。
電源ユニット21は、ケース筒12内に一端の開口を通して挿入されることによりケース筒12に内蔵される。そして、ケース筒12の長手方向の両端にそれぞれパッキン14を挟んでケース端板13が3つの螺子15により螺子止めされ、収容ケース11が組み立てられる。
このように組み立てられた電源装置5は、ケース筒12の上板面12aの外側から防水螺子41を用いてケース筒12及びカバー部材27に対してタッピングし、ケース筒12内部の電源ユニット21のカバー部材27に防水螺子41の螺子山部が接触する構造になっている。このような構造により、ケース筒12と電源ユニット21とが防水螺子41を介して電気的に確実に接続でき、アース接続をすることができる。
なお、図4の例では、防水螺子41の螺子山部がカバー部材27に接触する構造であるが、これに限定されることなく、例えば、螺子山部の先端が電源ユニット21のカバー部材27に接触する構造の防水螺子41Aを用いてもよい。
ここで、防水螺子41の構造について図6を用いて説明する。図6は、防水螺子41の構造を説明するための図である。図6に示すように、防水螺子41は、頭部42と、螺子山(及び螺子溝)が形成されている螺子山部43とを備えた螺子部材であり、ステンレス鋼やアルミニウム合金等の金属螺子である。頭部42と螺子山部43との間には、ゴム等により形成されるシール材44が螺子山部43の周囲に設けられている。このような構成により、防水螺子41は、螺子孔の内部への水等の浸入を防止する防水機能を備えている。
なお、防水螺子41の形状は図6に限定されるものではなく、他の形状であってもよい。また、防水螺子41をケース筒12に設ける位置、設ける面、設ける数は、図4に限定されるものではない。例えば、防水螺子41をケース筒12の側面に設けるようにしてもよい。
図7は、電源ユニット21が収容ケース11に収容された状態を上板面の方向から見た断面図である。
図7に示すように、ケース筒12の側板面12bの外側から防水螺子41を用いてケース筒12及びベース部材26に対してタッピングし、ケース筒12内部の電源ユニット21のベース部材26に防水螺子41の螺子山部が接触する構造になっている。このような構造により、ケース筒12と電源ユニット21とが防水螺子41を介して電気的に確実に接続でき、アース接続をすることができる。
なお、図7の例では、防水螺子41の螺子山部がベース部材26に接触する構造であるが、これに限定されることなく、例えば、螺子山部の先端が電源ユニット21のベース部材26に接触する構造の防水螺子41Bを用いてもよい。また、螺子山部の先端が電源ユニット21のカバー部材27に接触する構造の防水螺子41Cを用いてもよい。
本実施形態では、防水螺子41をケース筒12及びベース部材26に対してタッピングするため、ベース部材26の側板面26aに螺子孔を設ける必要はないが、図8A〜図8Dに示すように、防水螺子41の螺子山部43が嵌め込まれる構造をベース部材26の側板面26aに設けてもよい。
図8A〜図8Dは、ベース部材26の側板面26aの構造の一例を示す図である。図8Aに示すように、ベース部材26の側板面26aは丸孔28aを有する構造であり、防水螺子41の螺子山部43が丸孔28aに嵌め込まれる。また、図7Bに示すように、ベース部材26の側板面26aは、防水螺子41の螺子山部43が嵌め込まれる楕円孔28bを有する構造であってもよい。また、図7Cに示すように、ベース部材26の側板面26aは、防水螺子41の螺子山部43が嵌め込まれるスリット28cを有する構造であってもよい。また、図7Dに示すように、ベース部材26の側板面26aは、防水螺子41の螺子山部43が嵌め込まれる爪部28dを有する構造であってもよい。なお、これらの丸孔28a、楕円孔28b、スリット28c及び爪部28dは、バーリング加工が施されていてもよい。
このように、本実施形態の電源装置5は、防水螺子41を用いてケース筒12と電源ユニット21とを電気的に接続する構造のため、従来のように、ケース筒12と電源ユニット21との間にアース接続するためのアース金具を用いる必要がない。そのため、本実施形態の電源装置5は、安価且つ簡単な構成により電源ユニット21と収容ケース11とを電気的に接続することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図9は、第2の実施形態に係る電源ユニットを上方向から見た図である。図10は、図9の電源ユニットを短手方向から見た側面図である。図11は、電源ユニットを収容ケースに収容した状態を上板面の方向から見た断面図である。
図9及び図10に示すように、ベース部材26には、底板面26bの一部の領域を上方向、すなわち、側板面26aが設けられている方向に90度折り曲げた取り付け部50が形成されている。図9の例では、取り付け部50は、ベース部材26の底板面26bの対角線上に2つ設けられているが、いずれか一方に設けられていればよい。
取り付け部50には、螺子止め可能な丸孔51が設けられている。なお、取り付け部50は、丸孔51に限定されることなく、例えば、図8B〜図8Dに示すような楕円孔28b、スリット28c又は爪部28dであってもよい。
図11に示すように、電源ユニット21が収容ケース11に収容され、ケース端板13から通常の螺子、すなわち、非防水の螺子52が通される。これにより、非防水の螺子52がシール材であるパッキン14を介して取り付け部50の丸孔51に嵌合され、ケース端板13とベース部材26の側板面26aに形成された取り付け部50とが非防水の螺子52を介して電気的に接続されることになる。このような構造により、電源ユニット21と収容ケース11とが螺子52を介して電気的に接続され、アース接続されることになる。本実施形態では、パッキン14が防水構造を備えているため、非防水の螺子52を用いることができる。具体的には、非防水の螺子52をパッキン14に設けられた挿通孔14bに圧入することで、非防水の螺子52とパッキン14との間を防水構造にしている。
なお、取り付け部50は、ベース部材26の下面を用いて形成することに限定されるものではない。
図12は、電源ユニットの他の構成を上方向から見た図である。図13は、図12の電源ユニットを短手方向から見た側面図である。
図12及び図13に示すように、ベース部材26は、側板面26aを内側、すなわち、底板面26bが設けられている方向に90度折り曲げて、取り付け部50Aを形成する。取り付け部50Aは、図10と同様に丸孔51を備えて構成されている。なお、取り付け部50Aは、丸孔51に限定されることなく、例えば、図8B〜図8Dに示すような楕円孔28b、スリット28c又は爪部28dであってもよい。
このように構成により、図11と同様に、ケース端板13から非防水の螺子52が通されると、非防水の螺子52がシール材であるパッキン14を介して取り付け部50Aの丸孔51に嵌合され、ケース端板13とベース部材26の側板面26aに形成された取り付け部50Aとが非防水の螺子52を介して電気的に接続されることになる。
なお、ベース部材26の側板面26aを折り曲げることによって取り付け部50Aを形成しているが、これに限定されるものではない。
図14は、電源ユニットの他の構成を長手方向の側面から見た図である。図15は、電源ユニット21が収容ケース11に収容された状態を上板面の方向から見た断面図である。図16は、電源ユニット21が収容ケース11に収容された状態を短手方向の側面から見た断面図である。
図14に示すように、電源ユニット21のベース部材26の側板面26の両端に、丸孔61を有する取り付け部60を形成する。そして、図15及び図16に示すように、ケース筒12の側板面12bから非防水の螺子52が通される。これにより、非防水の螺子52がシール材であるパッキン14を介して取り付け部60の丸孔61に嵌合され、ケース筒12とベース部材26の側板面26aに形成された取り付け部60とが非防水の螺子52を介して電気的に接続されることになる。このような構造により、電源ユニット21と収容ケース11とが螺子52を介して電気的に接続され、アース接続されることになる。
本実施形態では、ケース筒12の側板面12bにおいて非防水の螺子52が挿通する孔は、非防水の螺子52が取り付け部50を引き寄せることによって、パッキン14がケース筒12の側板面12bの内面に押し付けられ、防水構造となる。
なお、非防水の螺子52を設ける位置、設ける面、設ける数、及び、非防水の螺子52の形状は、図8〜図16に限定されるものではない。すなわち、金属により形成されている収容ケース11のケース筒12またはケース端板13と、内部の電源ユニット21とをパッキン14を介して非防水の螺子52を用いて接触させる構造であればよい。例えば、図15の例では、ケース筒12の一方の側板面12bにのみ螺子52が設けられているが、ケース筒12の他方の側板面12bにも螺子52を設ける構成であってもよい。
本実施形態の電源装置5は、ケース筒12又はケース端板13と、電源ユニット21とをシール材であるパッキン14を介して螺子52により接続する構成になっている。そのため、本実施形態の電源装置5は、第1の実施形態の防水螺子41に代わり、非防水の螺子52を用いることができ、第1の実施形態よりも更に安価な構成により電源ユニット21と収容ケース11とを電気的に接続することができる。
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…照明器具、2…器具本体、3…ランプソケット、4…LEDランプ、5…電源装置、11…収容ケース、12…ケース筒、13…ケース端板、14…パッキン、15…螺子、16…電源線、21…電源ユニット、23…ユニットケース、24…プリント配線基板、25…端子台、26…ベース部材、27…カバー部材、41…防水螺子、50,50A,60…取り付け部、52…螺子。

Claims (10)

  1. 金属製のケース筒を有する収容ケースと、
    光源を点灯させる、前記収容ケースに収容される電源ユニットと、
    前記収容ケースの外側から前記電源ユニットに接触するように螺子止めされる螺子部材と、
    を備え
    前記電源ユニットは、電源回路が実装された基板と、前記基板を収容するベース部材と、前記電源回路を覆って前記ベース部材に連結されたカバー部材とを有し、
    前記螺子部材は、前記ケース筒の上板面と前記カバー部材とを接触する防水螺子であることを特徴とする電源装置。
  2. 前記防水螺子は螺子山部を備え、前記螺子山部、又は、前記螺子山部の先端が前記ケース筒の前記上板面と前記カバー部材とを接触することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 金属製のケース筒を有する収容ケースと、
    光源を点灯させる、前記収容ケースに収容される電源ユニットと、
    前記収容ケースの外側から前記電源ユニットに接触するように螺子止めされる螺子部材と、
    を備え、
    前記電源ユニットは、電源回路が実装された基板と、前記基板を収容するベース部材と、前記電源回路を覆って前記ベース部材に連結されたカバー部材とを有し、
    前記螺子部材は、前記ケース筒の側板面と前記カバー部材とを接触する防水螺子であることを特徴とする電源装置。
  4. 前記防水螺子は螺子山部を備え、前記螺子山部、又は、前記螺子山部の先端が前記ケース筒の前記側板面と前記カバー部材とを接触することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  5. 前記防水螺子は螺子山部を備え、前記螺子山部、又は、前記螺子山部の先端が前記ケース筒の前記側板面と前記ベース部材とを接触することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  6. 前記収容ケースは、シール材と、前記ケース筒の端面開口を前記シール材を介して塞ぐケース端板とを更に有し、
    前記螺子部材は、前記ケース端板と前記ベース部材とを電気的に接続するとともに前記ケース端板と前記ベース部材との間に配設されたシール材を前記ケース端板と前記ベース部材とで挟持することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  7. 前記ベース部材は、側板面と前記側板面の間に設けられた底板面とにより形成され、
    前記螺子部材は、前記ベース部材の前記底板面の一部の領域を前記側板面が設けられている方向に折り曲げた取り付け部に前記シール材を介して接触することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  8. 前記ベース部材は、側板面と前記側板面の間に設けられた底板面とにより形成され、
    前記螺子部材は、前記ベース部材の前記側板面の一部の領域を前記底板面が設けられている方向に折り曲げた取り付け部に前記シール材を介して接触することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  9. 前記収容ケースは、シール材と、前記ケース筒の端面開口を前記シール材を介して塞ぐケース端板とを更に有し、
    前記螺子部材は、前記収容ケースの側板面と前記ベース部材とを電気的に接続するとともに前記収容ケースの側板面と前記ベース部材との間に配設されたシール材を前記収容ケースの側板面と前記ベース部材とで挟持することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  10. 器具本体と、
    前記器具本体にソケットを介して取り付けられる光源と、
    前記器具本体に内蔵され、金属製のケース筒を有する収容ケースと、前記光源を点灯させる、前記収容ケースに収容される電源ユニットと、前記収容ケースの外側から前記電源ユニットに接触するように螺子止めされる螺子部材と、を有し、前記電源ユニットは、電源回路が実装された基板と、前記基板を収容するベース部材と、前記電源回路を覆って前記ベース部材に連結されたカバー部材とを有し、前記螺子部材は、前記ケース筒の上板面と前記カバー部材とを接触する防水螺子である電源装置と、
    を備えることを特徴とする照明器具。
JP2017062214A 2017-03-28 2017-03-28 電源装置及び照明器具 Active JP6822265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062214A JP6822265B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 電源装置及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062214A JP6822265B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 電源装置及び照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166030A JP2018166030A (ja) 2018-10-25
JP6822265B2 true JP6822265B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63922198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062214A Active JP6822265B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 電源装置及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6822265B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018166030A (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017050124A5 (ja)
JP2017112059A (ja) 光源装置及び照明装置
JP6822265B2 (ja) 電源装置及び照明器具
JP6021003B2 (ja) 可視光通信用照明器具
TWI463754B (zh) 連接器及照明裝置
JP5810289B2 (ja) 照明器具
JP7148846B2 (ja) 照明装置
JP6566342B2 (ja) コネクタ、電源装置、及び照明器具
KR200397420Y1 (ko) 조명등 램프용 커넥터
KR20040104047A (ko) 조명등용 전원 공급장치
JP6493675B2 (ja) 照明器具
JP7142328B2 (ja) 端子台及び照明器具
JP4432775B2 (ja) 照明器具
JP7021581B2 (ja) 照明器具
JP2018166029A (ja) 電源装置及び照明器具
JP7152699B2 (ja) 照明装置
JP2020167119A (ja) 照明装置
JP6955218B2 (ja) 電源装置および照明器具
JP5743447B2 (ja) 防水型点灯装置およびこの防水型点灯装置を用いた照明器具
JP2019096384A (ja) 照明装置
JP7205733B2 (ja) 照明装置
KR101810425B1 (ko) 엘이디 조명장치
JP2011054427A (ja) 防浸型点灯装置及び照明器具
US7623015B2 (en) Electric coil or power inverter
JP6901700B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151