JP6822202B2 - 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6822202B2
JP6822202B2 JP2017028617A JP2017028617A JP6822202B2 JP 6822202 B2 JP6822202 B2 JP 6822202B2 JP 2017028617 A JP2017028617 A JP 2017028617A JP 2017028617 A JP2017028617 A JP 2017028617A JP 6822202 B2 JP6822202 B2 JP 6822202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
dither
dot
halftone
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017028617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137501A (ja
Inventor
博之 井川
博之 井川
英樹 釜地
英樹 釜地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017028617A priority Critical patent/JP6822202B2/ja
Priority to US15/896,542 priority patent/US10430699B2/en
Priority to EP18157393.2A priority patent/EP3364640B1/en
Publication of JP2018137501A publication Critical patent/JP2018137501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822202B2 publication Critical patent/JP6822202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1876Decreasing spatial resolution; Dithering
    • G06K15/1877Decreasing spatial resolution; Dithering with provisions for treating some of the print data differently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1913Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns
    • H04N1/1915Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns with subscan displacement of the array between successive scans
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/111Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data with overlapping swaths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関する。
一般的に電子写真方式によって形成される画像の色安定性は、オフセット印刷によって形成される画像の色安定性に比べて劣っている。このため、電子写真方式の色安定性をオフセット印刷レベルに近づけるように、種々の試みがなされている。電子写真とオフセット印刷とが異なる点の一つとして、階調表現の相違がある。電子写真では、画像データを、スクリーンを使って描画する。すなわち、画像データに対して、万線スクリーン、網点スクリーン、FMスクリーン等のスクリーンを用いた画像処理を施すことにより、擬似的に中間調の階調(中間階調)を表現する。この中で、網点スクリーンは、オフセット印刷で最も多く使用されていることもあり、他のスクリーンを使用した場合と比べて、オフセット印刷に最もよく似た画像を出力することができる。そのため、特にPP(Production Print)機においては、既定のスクリーンとして使用されるケースが多い。
電子写真では、網点スクリーンに限らず、どのスクリーンにおいても、画像を形成した際に、異なる色のドットの重複によって擬似的に発生する幾何学模様、すなわちテクスチャの程度が、オフセット印刷に比べて劣るという問題が存在する。そのため、網点スクリーンのドット成長方法を変更することによって、網点スクリーンを使用した際に発生するテクスチャを低減させる例が紹介されている。例えば、特許文献1では、独自の閾値マトリクスおよび正規化マトリクスを用いて、ドットの粒状性を悪化させることなく、また階調数を落とすことなく、電子写真に擬似的に発生するテクスチャを低減している。
しかしながら、このような従来技術にあっては、テクスチャの発生を低減することはできるが、テクスチャの低減と画像の色安定性の向上とを両立させることはできないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電子写真において、擬似的に発生するテクスチャの低減と、中間階調から高階調の階調範囲に亘る画像の色安定性の向上とを両立させることができる画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、トナー色毎に入力される画像データの領域毎に階調値を読み取り、当該階調値にあてはめるディザパターンを決定するディザ決定部と、単位面積あたりの白抜き網点の割合である出力面積率が前記画像データの各階調値に対応する白抜き網点形状を用いた網点スクリーンで、前記出力面積率が18%から34%の範囲内における1インチあたりの網点の数であるスクリーン線数が、前記範囲外におけるスクリーン線数よりも多くなるように、ドット成長を行って形成された複数のディザパターンを記憶したディザテーブルと、前記ディザ決定部が決定した前記ディザパターンを、前記ディザテーブルの中から読み出して、前記画像データの前記領域に対して当てはめるディザ処理を施すディザ処理部と、を備えることを特徴とする。
本発明は、電子写真において、擬似的に発生するテクスチャの低減と、中間階調から高階調の階調範囲に亘る画像の色安定性の向上とを両立させることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示すハードウェアブロック図である。 図2は、画像処理部の機能構成を示す機能ブロック図である。 図3は、スクリーン生成部の詳細な機能構成を示す機能ブロック図である。 図4は、ドットの重なりによってテクスチャが発生する様子を説明する図である。 図5は、スクリーン線数と色安定性との関係の一例を示す図である。 図6は、ディザパターンの生成例を示す図である。 図7は、白抜き網点を用いたスクリーンによる色安定性の改善効果の一例を示す図である。 図8は、本実施の形態に係る異なる2方向の架橋部によって白抜き網点が形成された直後の状態を示す図である。 図9は、本実施の形態に係る異なる2方向の架橋部によって形成された白抜き網点形状のドット成長順の一例を示す図である。 図10は、主走査方向に沿って直線状にドット画像が配置されるように白抜き網点の形成を行った不適切な一例(NG例)を示す図である。 図11は、スクリーン角に沿って直線状にドット画像が配置されるように白抜き網点の形成を行った適切な一例(OK例)を示す図である。 図12は、画像形成装置が生成する網点スクリーンの成長順の一例を示す図である。 図13は、画像形成装置が生成する網点スクリーンによる画質改善効果について説明する図である。 図14は、画像形成装置が行うスクリーン生成処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、画像形成装置が行うディザ処理の流れを示すフローチャートである。
(画像処理装置のハードウェア構成の説明)
図1は、本実施の形態に係る、画像処理装置の一例である画像形成装置10のシステム構成を示すハードウェアブロック図である。画像形成装置10は、例えば、複写装置、レーザプリンタなどの印刷装置、ファクシミリ装置、または複写機能、印刷機能、ファクシミリ機能のうち少なくとも一つの機能を備えた複合機などが該当する。また、画像形成装置10は、単色またはY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各トナー色の重ね合わせによるカラーのいずれであってもよい。画像形成装置10は、画像処理部20と、CPU(Central Processing Unit)12と、ROM(Read Only Memory)14と、RAM(Random Access Memory)16と、HDD(Hard Disk Drive)18と、画像形成部22とをそれぞれ備える。なお、各部位はバスラインで互いに接続されている。
画像処理部20は、画像形成装置10のコントローラ基板等に搭載されて、入力される画像データに対して、当該画像データの階調値に応じたディザパターンを当てはめる画像処理(ディザ処理)を行って、当該画像処理を行った結果を画像形成部22に出力する。画像処理部20は、例えば、後述する図2のように構成される。画像処理部20は、CPU12がROM14に格納されている制御プログラムPをRAM16上に展開して、RAM16をワーキングメモリとすることにより、後述する所定の処理を実行する。HDD18は、後述するディザパターン記憶部32(図2)を構成する。
画像形成部22は、レーザプリンタであれば、レーザ光学系および書込み制御部を含む光書込み部を有して、画像処理部20から送られた画像信号にしたがって、画像信号をレーザ変調して感光体を露光する。この露光により、帯電後の感光体上にドット画像の潜像を形成して、一般的な電子写真装置で知られている現像、転写、定着の各プロセスを経て、記録紙上に所望の画像(電子写真)を形成する。
(画像形成装置の機能構成の説明)
図2は、画像処理部20の機能を示す機能ブロック図である。画像処理部20は、画像判断部30と、ディザパターン記憶部32と、ディザ処理部34と、PWM部36と、スクリーン生成部38とをそれぞれ備える。
画像判断部30は、画像処理部20が読み込んだ画像データに対して、所定範囲毎に階調値を判断する。すなわち、画像判断部30は、入力された画像データから、ハーフトーン領域(中間階調領域)の画像情報(階調値)を読み取る。
なお、画像データは、原稿画像等から得た連続した階調値を有するデジタルデータである。一般に画像データは、R(赤)、G(緑)、B(青)等の色成分毎の画像データとして画像形成装置10に入力される。画像形成には、R(赤)、G(緑)、B(青)等の色成分ではなく、トナー色に対応したC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)等の各色成分毎の画像データが必要である。したがって、ここで画像データと表記しているのは、トナー色に対応している画像データである。R(赤)、G(緑)、B(青)等の色成分から各トナー色への画像データの変換処理は、一般的な技術事項であるため、説明は省略する。
ディザ決定部の一例であるディザ処理部34は、読み込んだ画像データに対して画像判断部30が判断した階調値に基づいて、適用するディザパターンを決定する。そして、ディザ処理部34は、ディザテーブルの一例であるディザパターン記憶部32に記憶されているディザパターンを読み出して、このディザパターンを画像データの対応する領域に当てはめるディザ処理を実行する。ディザパターン記憶部32は、前述したHDD18(図1)に、複数の異なるディザパターンとして、予め格納されている。なお、本実施の形態では、ディザパターンとして、後述する白抜き網点形状を用いて形成した網点スクリーンを用いる。
PWM部36は、ディザ処理部34によってディザ処理を施された画像データに基づいて、画像形成装置10がレーザプリンタの機能を備えている場合であれば、1画素あたりの露光時間を画像データの階調値に応じて変更するために、階調値に応じたパルス幅を有するパルス信号を生成するPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)を行う。その後、PWM部36で生成されたパルス信号は、図2に非図示の光書込み部が備えるLD(レーザダイオード)に与えられる。LDは、パルス信号に応じて点滅することにより、感光体に対して必要な露光を行う。
スクリーン生成部38は、画像データが有する各階調値に対応するディザパターンを生成するスクリーン生成処理を行う。具体的には、スクリーン生成部38は、後述する図6に示すように、スクリーン上に設定した複数のドット(網点)を成長中心dcとして、当該ドットの周囲にドット塊dbを形成する。続いて、スクリーン生成部38は、ドット塊dbの成長につれて隣接するドット塊db間の距離dlが所定値以下になった場合に、架橋部dkを形成して隣り合うドット塊db同士を繋ぎ、白抜き網点wsを形成する。また、スクリーン生成部38は、生成したディザパターンを、ディザパターン記憶部32に記憶する。
図3は、スクリーン生成部38の詳細な機能構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、スクリーン生成部38は、網点生成部38aと、白抜きドット形成処理部38bと、ドット生成部38cを備える。
網点生成部38aは、網点スクリーンのドット塊db間の距離dlが所定値になるまでは、網点形状でドット画像を生成する。白抜きドット形成処理部38bは、ドット塊db間の距離dlが所定値以下となった場合に、ドット塊db間を最小の階調数のドット画像で繋ぐことによって、架橋部dkを生成する。そして、後述するバンディング等の画像欠陥が出現する階調値に達するまでに白抜き網点形状の形成を行う。ドット生成部38cは、白抜き網点形状の形成が完了した後、白抜き網点として形成された白抜き部を埋めるようにドット画像を生成する。なお、網点生成部38aと、白抜きドット形成処理部38bと、ドット生成部38cの詳細な作用については後述する。
(網点スクリーンを使用した際のテクスチャ発生の説明)
画像形成装置10の作用について説明する前に、従来、電子写真の形成に網点スクリーンを利用した際に発生するテクスチャについて、簡単に説明する。
図4に、斜線状のテクスチャが発生する一例を示す。図4は、2色(Y&K)の色の重なり具合を示している。すなわち、領域100はイエロー(Y)のトナーが付着した領域を示し、領域102はブラック(K)のトナーが付着した領域を示している。そして、領域104は、イエローのトナーとブラックのトナーとが重なって付着した領域を示している。実線106の部分は、領域104が連なることによって発生する、擬似的なテクスチャを示している。電子写真は、色が重なるとトナーの付着が広がるという性質を持っているため、色が重なると、その箇所はトナーが広がって付着するため、他所よりも色が濃くなる。そのため、領域104のような色の重なりを持つ場合、斜線状に、色が濃い部分、薄い部分、濃い部分、薄い部分、…と色味が分かれて、斜線状のテクスチャが発生する。
テクスチャは、各色のスクリーンが、例えば200lpi(line per inch)のような高線数だと出にくい傾向がある。しかし、オフセット印刷で最もよく使われている175lpi程度の低線数のスクリーンは、各色のスクリーン角と線数の組み合わせを適正に選ぶことで、色安定性を高くできるため、テクスチャよりも色安定性を重視するため使用する場合がある。そのため、テクスチャの発生を回避するために、単にスクリーン線数を高くすることは解決策にはならない。ここで、高線数にしてテクスチャが目立ちにくくなるのは、色の重なり周期が高周波になるため目立ちにくくなることと、トナーのないところの面積が小さくなることによって、隣接部での明度差が目立ちにくくなることとが要因として挙げられる。したがって、この効果が低線数でも得られれば、テクスチャの発生回避と高い色安定性とを両立することが可能となる。
本実施形態は、175lpi近くの低線数のスクリーンを用いて、擬似的に発生するテクスチャの低減と高い色安定性との両立を果たすものである。図5は、網点スクリーンのスクリーン線数毎の色安定性を示す図である。図5の横軸は、単位面積あたりの白抜き網点の割合である出力面積率を示し、縦軸は色安定性を示している。図5から、スクリーン線数が高くなるほど、色安定性が悪化していることが確認できる。すなわち、低階調(低い出力面積率)では色安定性が良いこと、また中間階調(出力面積率40〜50%)では色安定性が悪くなることが確認できる。また、低線数のスクリーンの色重ねによるテクスチャの発生しやすさを確認した結果、低階調領域において、テクスチャの発生を回避しにくいことが分かった。
以上から、色安定性に優れる低線数スクリーンの低階調領域だけを高線数化することにより、テクスチャの低減と高い色安定性とを両立できる可能性が高いため、そのような条件が成立するスクリーン構成について検討した。なお、上記を達成するための手段として、発明者らが開発した、白抜き網点形状を用いたドット成長方法を使用する。白抜き網点形状を用いたドット成長方法は、通常の網点形状を用いた網点スクリーンよりも色安定性が優れており、白抜き網点形状を早く(より低い階調で)形成できるほど、その後の階調の色安定性が良くなるという特徴を持っている。さらに、白抜き網点形状は、スクリーン線数が高いほど、白抜き網点形状をより低い階調で形成できるという性質を持っている。
したがって、175lpi前後の低線数のスクリーンの中間階調以降を、白抜き網点形状を用いたドット成長方法におけるスクリーンの低階調領域を、連続的に低線数から高線数、高線数から低線数に成長させる構成とすれば、テクスチャの低減と高い色安定性との両立が可能となる。
なお、調査の結果、このドット成長方法を用いても、全色にこの成長方法を適用すると、G色やR色にテクスチャが発生しやすくなってしまうことが明らかとなった。そこで、このドット成長方法は、C色、M色、K色に限定して適用し、Y色のスクリーンの線数は、それら色のスクリーンの通常の低い線数よりも高くすることによりテクスチャの発生を回避できることを見出した。すなわち、低線数のスクリーンにおいて、Y色だけスクリーン線数を高くしても、Y色のドット配列は視認できず、通常の低線数のスクリーンで描画した画像と同等に見えることを利用した。
(本実施の形態におけるディザパターンの生成方法の説明)
次に、本実施の形態の画像形成装置10のディザパターン記憶部32に格納される白抜き網点を用いた網点スクリーンについて説明する。図6は、ディザパターンの生成例を示す図である。特に、図6は、網点から白抜き網点への移行時のドット成長の一例を示している。図6において、スクリーンSr1に示す成長中心dcは、スクリーンが成長していく際の起点となるドットを表す。また、スクリーンSr1に示すドット塊db(網点部)は、複数のドットの集合体を表す。スクリーンSr3に示す架橋部dkは、ドット塊db同士を繋ぎ合わせる部分を表す。
次に、白抜き網点形状を使用した網点スクリーンのドット成長方法について説明する。まず、トナーの付着を安定させるため、成長中心dcの周囲にトナーを打ち、網点であるドット塊dbを形成する(スクリーンSr1)。そして、ドット塊db同士の一端を成長させる(スクリーンSr2)。そして、架橋部dkを形成して、形成した架橋部dkをライン状に成長させる(スクリーンSr3)。さらに、別の方向に対して架橋部dkを形成して成長させる。これによって、周囲を架橋部dkによって囲まれた白抜き網点wsを形成する(スクリーンSr4)。
次に、図7を用いて、従来の網点スクリーンと、本実施の形態で使用する白抜き網点スクリーンとの色安定性の違いについて説明する。図7は、白抜き網点wsを用いたスクリーンによる色安定性の改善効果の一例を示す図である。
図7において、横軸は画像の階調値を示す。また、縦軸は色安定性を示しており、グラフの上に行くほど色安定性が悪くなることを示す。図7に示すように、白抜き網点wsを形成しない従来の網点スクリーン処理(破線)によると、中間階調において色安定性が悪化していた。なお、網点スクリーンを用いた場合、画像のハーフトーン部(中間階調部)、具体的にはスクリーンの開口率を示す出力面積率40%〜50%の領域において、周囲的な帯状の濃度ムラを呈するバンディング(banding)が出現していた。そして、従来の網点スクリーン処理(図7の破線)によると、色安定性が悪化している階調とバンディングが目立ちやすい階調とが重なっていたため、出現するバンディングの程度が悪かった。
これに対して、白抜き網点wsによる処理(図7の一点鎖線)によると、架橋部dkが形成される直前が、トナー付着が最も不安定となるため、色安定性のピークが2箇所発生(第1のピークP1、第2のピークP2)する。しかし、白抜き網点形成後の色安定性は階調が高くなるにつれて、従来の網点スクリーンを用いた場合と比べて改善される。特に、白抜き網点を、スクリーンの出力面積率が40%に達するまでに形成し終えることによって、色変動の第1のピークP1と第2のピークP2とを、ともにバンディングが目立ちやすい階調領域から外すことができるため、バンディングの目立ちやすさを改善することができる。
図8は、異なる2方向に向かって伸びた架橋部dkによって囲まれた白抜き網点wsが形成された直後の状態を示す図である。図8(a)では架橋部dkが1ドットの太さのラインで形成されている(図示の円で囲んだ箇所)。このように架橋部dkが2方向とも1ドットの太さのラインで形成されていると、ラインが細いため、架橋部dkに対するトナーの付着が不安定となる。一般的には、ドット間距離が50μm(1200dpiであれば1ドットに相当する)よりも小さくなると、トナーの付着が不安定になる。
そこで、図8(b)に示すように、スクリーン生成部38は、白抜き網点wsの外周である架橋部dkが2ドット以上の太さを有するラインになるようにドット成長を行う。この形成処理を、図8(b)の四角部分(図8(a)の円で囲んだ箇所に対応)で示す。これにより、白抜き網点wsが形成された後のトナー付着の安定性の悪化を防止することができ、その結果、画質および画質の安定性が改善される。
図9は、異なる2方向の架橋部dkによって形成された白抜き網点wsのドット成長順の一例を示す図である。図9は、白抜き網点wsの凸部分が2ドットである白抜き網点wsの成長方法を示しており、図9の上段は適切な成長例(OK例)を示している。また、図9の下段は誤った成長例(NG例)を示している。すなわち、図9の上段では、白抜き網点wsに1ドットの凸部がなるべく出現しないようにドット成長を行っているのに対し、図9の下段では、白抜き網点wsに対する1ドットの凸部の出現頻度にとらわれずにドット成長を行っている。したがって、図9の上段の成長順によると、トナーの付着を不安定にすることのない白抜き網点wsを形成することができる。
図10は、主走査方向に沿って直線状にドット画像が配置されるように白抜き網点wsの形成を行った一例を示す図である。図10は、上記ドット画像の配置における不適切な例(NG例)である。一方、図11は、スクリーン角に沿って直線状にドット画像が配置されるように白抜き網点wsの形成を行った一例を示す図である。すなわち、図11は、上記ドット画像の配置における適切な例(OK例)である。
主走査方向に沿って直線状にドット画像が配置される場合、図10に示すように白抜き網点wsを成長させていくと、本スクリーン画像が有するスクリーン角Sθを生かすことができない。また、図10の場合には、安定性に優れないスクリーン角0度の影響を強く受けることになる。
そこで、白抜きドット形成処理部38bは、白抜き網点wsが図10の形状となる場合、図11に示すように、スクリーン角Sθに沿って白抜き網点wsを形成する。このように、白抜きドット形成処理部38bは、白抜き網点wsを埋めるようにドット画像を成長させていく際に、主走査方向および直線状にドット画像が並ばないようにすることによって、白抜き網点wsのトナー付着の安定性の悪化を回避し、画質の向上および画質の安定性を実現する。
図12は、画像形成装置10が生成する網点スクリーンの成長順の一例を示す図である。図12に示すように、テクスチャの低減と高い色安定性とを両立させるために、図6に示した白抜き網点形状を使用した網点スクリーンのドット成長方法を使用しつつ、出力面積率が低いときは高い線数、出力面積率が中程度以降は低い線数になるようなドット成長順とする。
以下、図12に示したドット成長方法について、順を追って説明する。まず、トナー付着を安定させるため、スクリーンSr10に生成した成長中心dcの周囲にトナーを打ち、ドット塊dbが形成されたスクリーンSr11を生成する。
次に、スクリーンSr11を高線数化するために、縦横に隣接する成長中心dcによって形成される四角形の対角線の交点付近にドットdaを打ち、スクリーンSr12を生成する。
スクリーンSr12で打ったドットdaに対するトナー付着を安定させるため、その周囲にドットを打ち、ドット塊dbを形成してスクリーンSr13を生成する。
次に、スクリーンSr13で形成したドット塊db同士をスクリーン角方向に繋ぐ(架橋構造を成長させる)ことによって架橋部dk1を生成する。さらに、スクリーンSr10で生成した成長中心dcの周囲に成長させたドット塊db同士を繋ぐことによって架橋部dk2を生成する。この処理によって、低線数の白抜き網点形状に成長させたスクリーンSr14を生成する。
続いて、白抜き網点wsを周囲から埋めていくようにベタ(出力面積率が0%)の状態になるまで成長させる。すなわち、スクリーンSr15の状態を経て、スクリーンSr16の状態とする。
一例として、隣接する成長中心dcが形成する四角形に対角線に交点にドットdaを打った場合では、スクリーンSr12の段階でスクリーン線数は元のスクリーン線数の1.4倍(21/2倍)になる。そしてスクリーンSr14の白抜き網点形状が形成し終えた時点で、線数は再び元のスクリーン線数に戻る。その間、スクリーン線数が高くなることによって色安定性が若干落ちるが、その代わりにテクスチャは改善できる。
そして、その階調での色安定性の低下を補うために、白抜き網点形状を、前述したように出力面積率40%よりも早めに形成し終えることにする。高線数のため、ドット塊db間の距離が短く、少ない階調で架橋構造を形成できるため、早めの白抜き網点形状の形成が可能となっており、早めに白抜き網点形状を形成し終えるほど、その後の色安定性が改善するためである。
(本実施の形態による画質改善効果の説明)
次に、図13を用いて、画像形成装置10における画質改善効果について説明する。図13は、画像形成装置10が生成する網点スクリーンによる画質改善効果について説明する図である。
図13の横軸は出力面積率、すなわち、単位面積あたりの白抜き網点の割合を表しており、縦軸は色安定性を表している。縦軸の値が低いほど色安定性が良いことを示す。グラフに示す3種類のいずれのスクリーンも、スクリーン線数は170lpi、スクリーン角度は82degで作成しており、本実施の形態の一部階調のみ170lpiの1.4倍である240lpiとなっている。αは高線数化を始める出力面積率を示し、βは低線数の白抜き網点形状を形成し終える出力面積率を示している。なお、出力面積率は、画像の階調値に相当するものと考えてよい。
まず、白抜き網点wsを用いる従来網点例2について説明する。図6および図8〜図11で説明した白抜き網点wsを用いたドット成長方法の効果により、従来網点例2は、白抜き網点wsではない通常の網点形状を用いたドット成長方法による従来網点例1よりも色安定性が優れていることが確認できる。また、白抜き網点wsを用いることにより、従来網点例2は、色安定性に2箇所のピークを呈する(図7参照)が、白抜き網点wsが形成される出力面積率40%以降の色安定性は、従来網点例1に対して向上することがわかる。そして、従来網点例2は、従来網点例1とは異なり、バンディングが目立ちやすい階調と色変動のピークが重ならないため、バンディングの改善も果たしている。なお、テクスチャに関しては、従来網点例2は、従来網点例1と同等である。
次に、本実施の形態の画像形成装置10に用いる網点スクリーンによる改善効果について説明する。今回は一例として面積率18%から高線数化を始め(α=18)、出力面積率34%で白抜き網点wsの形成を終えている(β=34)。本実施の形態の網点スクリーンは、一部の低階調領域で高線数(240lpi)としているため、その階調領域での色安定性は、従来網点例1や従来網点例2よりも劣っている(図13の領域S1の部分)。しかし、本実施の形態の網点スクリーンは、白抜き網点wsを早めに形成したことにより、従来網点例2が白抜き網点wsを形成し終える出力面積率40%までの色安定性が、従来網点例2よりも優れている(図13の領域S2)。すなわち、結果的に本実施の形態の網点スクリーンは、従来網点例2と同等の色安定性を有しつつ(領域S1の面積=領域S2の面積)テクスチャを低減できることが確認できる。
なお、バンディングに関しても、本実施の形態は、従来網点例2と同様に色変動のピークが、バンディングが目立ちやすい階調領域に重ならないように構成しているため、従来網点例1と比べて改善されている。
(本実施の形態におけるスクリーン生成処理の流れの説明)
次に、図14を用いて、画像形成装置10が行うスクリーン生成処理の流れについて説明する。図14は、画像形成装置10が行うスクリーン生成処理の流れを示すフローチャートである。画像形成装置10は、C色、M色、K色のそれぞれに対して、図14のフローチャートの処理を実行する。なお、Y色については、前述したように、スクリーン線数を高くしても、Y色のドット配列は視認できず、通常の低線数のスクリーンで描画した画像と同等に見えるため、スクリーン線数を変更しないドット塊成長方法によってスクリーンを生成する。
網点生成部38aは、成長中心dcを起点として、成長中心dcの周囲にドットを打ち、通常の網点スクリーンと同様の方法でドット塊を成長させる(ステップS10)。
網点生成部38aは、ドット塊db間の距離dlが50μm以下であるかを判定する(ステップS12)。ドット塊db間の距離dlが50μm以下であるとき(ステップS12:Yes)は、ステップS13に移行する。一方、ドット塊db間の距離dlが50μm以下でないとき(ステップS12:No)は、ステップS10に戻る。
網点生成部38aは、隣接するドットで形成される四角形の対角線の交点付近にドットdaを打ち、そのドットdaを起点として、通常の網点スクリーンと同様の方法でドット塊dbを成長させる(ステップS13)。
網点生成部38aは、ドット塊db間の距離dlが50μm以下であるかを判定する(ステップS14)。ドット塊db間の距離dlが50μm以下であるとき(ステップS14:Yes)は、ステップS15に移行する。一方、ドット塊db間の距離dlが50μm以下でないとき(ステップS14:No)は、ステップS13に戻る。
白抜きドット形成処理部38bは、網点形状を低線数の白抜き網点形状とするために、1方向目の架橋部dk1を成長させる(ステップS15)。続いて、白抜きドット形成処理部38bは、1方向目の架橋部dk1を形成し終えたか否かを判断する(ステップS16)。1方向目の架橋部dk1を形成し終えたと判断されたとき(ステップS16:Yes)は、ステップS18に進む。一方、1方向目の架橋部dk1を形成し終えていないと判断されたとき(ステップS16:No)は、ステップS15に戻る。
白抜きドット形成処理部38bは、2方向目の架橋部dk2を成長させる(ステップS18)。続いて、白抜きドット形成処理部38bは、2方向目の架橋部dk2を形成し終えたか否かを判断する(ステップS20)。2方向目の架橋部dk2を形成し終えたと判断されたとき(ステップS20:Yes)は、ステップS22に進む。一方、2方向目の架橋部dk2を形成し終えていないと判断されたとき(ステップS20:No)は、ステップS18に戻る。
白抜きドット形成処理部38bは、架橋部dk1および架橋部dk2を構成するドットを成長させる(ステップS22)。続いて、白抜きドット形成処理部38bは、架橋構造(架橋部dk1および架橋部dk2)が2ドット以上のラインになっているかを判断する(ステップS24)。架橋構造が2ドット以上のラインになっていると判断されたとき(ステップS24:Yes)は、ステップS26に進む。一方、架橋構造が2ドット以上のラインになっていないと判断されたとき(ステップS24:No)は、ステップS22に戻る。
ドット生成部38cは、周囲を架橋構造で囲まれた白抜き網点wsのドットを成長させる(ステップS26)。なお、このときドット生成部38cは、白抜き網点wsの細かい凸部分ができるだけ少なくなるように、また主走査方向に直線状にドットが並ばないようにドットを成長させる。
ドット生成部38cは、スクリーンの階調値が最大値に達したか、すなわちベタの状態に達したかを判断する(ステップS28)。スクリーンの階調値が最大値に達したと判断されたとき(ステップS28:Yes)は、スクリーン生成処理を終了する。一方、スクリーンの階調値が最大値に達していないと判断されたとき(ステップS28:No)は、ステップS26に戻る。
なお、図14のフローチャートには記載しないが、スクリーン生成部38は、所定の階調値、すなわち所定の出力面積率のスクリーンが生成された際に、生成されたスクリーンの情報を、画像データの階調値と対応付けて、ディザパターンとしてディザパターン記憶部32に記憶する。
(本実施の形態におけるディザ処理の流れの説明)
次に、図15を用いて、画像形成装置10が行うディザ処理の流れについて説明する。図15は、画像形成装置10が行うディザ処理の流れを示すフローチャートである。
画像判断部30は、画像データを読み込む(ステップS30)。
画像判断部30は、読み込んだ画像データに対して、所定範囲毎に階調値を判断する(ステップS32)。
ディザ処理部34は、ディザパターン記憶部32に記憶されたディザパターンの中から、画像判断部30が判断した階調値に対応するディザパターンを読み出す(ステップS34)。
ディザ処理部34は、読み出したディザパターンを画像データの対応する領域に当てはめるディザ処理を行う(ステップS36)。
ディザ処理部34は、画像データの全領域に対してディザ処理を完了したかを判断する(ステップS38)。画像データの全領域に対してディザ処理を完了したと判断したとき(ステップS38:Yes)はステップS40に進む。一方、画像データの全領域に対してディザ処理を完了していないと判断したとき(ステップS38:No)はステップS32に戻る。
PWM部36は、ディザ処理を行った画像に対して、階調値に応じたパルス幅を有するパルス信号を生成する(ステップS40)。そして、図15の処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態に係る画像処理装置の一例である画像形成装置10によれば、ディザ処理部34(ディザ決定部)が、トナー色毎に入力される画像データの領域毎に階調値を読み取り、当該階調値にあてはめるディザパターンを決定する。そして、ディザ処理部34は、単位面積あたりの白抜き網点wsの割合である出力面積率が画像データの各階調値に対応する白抜き網点形状を用いた複数の網点スクリーンを記憶したディザパターン記憶部32(ディザテーブル)の中から、決定したディザパターンに対応する網点スクリーンを読み出して、読み出した網点スクリーンを画像データの該当する領域に対して当てはめるディザ処理を施す。したがって、電子写真において、擬似的に発生するテクスチャの低減と、中間階調から高階調の階調範囲に亘る画像の色安定性の向上とを両立させることができる。
また、本実施の形態に係る画像処理装置の一例である画像形成装置10によれば、スクリーン生成部38は、網点スクリーンを、単位面積あたりの白抜き網点の割合である出力面積率が40%以下において白抜き網点wsの形成を終えるように形成する。したがって、バンディングが出現する前に白抜き網点wsの形成が完了するため、帯状の濃度ムラであるバンディングを目立たなくすることができる。
そして、本実施の形態に係る画像形成装置10によれば、スクリーン生成部38は、網点スクリーンを、出力面積率が18%から34%の範囲内における1インチあたりの網点の数であるスクリーン線数が、前記範囲外におけるスクリーン線数よりも多くなるように、ドット成長を行って形成する。したがって、中間階調から高階調の階調範囲に亘って、網点スクリーンの画質および画質の安定性を、より一層向上させることができる。
また、本実施の形態に係る画像形成装置10によれば、スクリーン生成部38は、網点スクリーンを、トナー色であるC色、M色、K色の各画像データに対して、1色以上のスクリーン線数が、他の色のスクリーン線数よりも多くなるようにドット成長を行って形成する。したがって、擬似的なテクスチャの発生を軽減することができる。
さらに、本実施の形態に係る画像形成装置10によれば、スクリーン生成部38は、網点スクリーンを、白抜き網点wsの外周となる2方向の架橋部dk1、dk2を、それぞれ、太さが2ドット以上のラインに成長させた後で、白抜き網点wsが小さくなるように白抜き網点wsを成長させて形成する。したがって、白抜き網点ws形成後の色安定性の悪化を防止して、網点スクリーンの画質、安定性を改善することができる。
また、本実施の形態に係る画像形成装置10によれば、スクリーン生成部38は、網点スクリーンを、白抜き網点wsの外周を形成するドットが、主走査方向に直線状に並ばないように、スクリーン角Sθに沿うようにドット成長を行うことによって形成する。したがって、白抜き網点wsへのトナー付着安定性の悪化を防ぎ、画質・安定性の改善を行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上述した実施の形態は、例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能である。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。また、この実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、実施の形態で説明した制御プログラムPは、予め記憶手段であるROM14に記憶されて提供される以外に、インストール可能な形式、または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、制御プログラムPをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、制御プログラムPをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
10 画像形成装置
20 画像処理部
30 画像判断部
32 ディザパターン記憶部(ディザテーブル)
34 ディザ処理部(ディザ決定部)
38 スクリーン生成部
38a 網点生成部
38b 白抜きドット形成処理部
38c ドット生成部
P 制御プログラム
da ドット
db ドット塊
dc 成長中心
dk、dk1、dk2 架橋部
dl 距離
ws 白抜き網点
特開2007−20117号公報

Claims (7)

  1. トナー色毎に入力される画像データの領域毎に階調値を読み取り、当該階調値にあてはめるディザパターンを決定するディザ決定部と、
    単位面積あたりの白抜き網点の割合である出力面積率が前記画像データの各階調値に対応する白抜き網点形状を用いた網点スクリーンで、前記出力面積率が18%から34%の範囲内における1インチあたりの網点の数であるスクリーン線数が、前記範囲外におけるスクリーン線数よりも多くなるように、ドット成長を行って形成された複数のディザパターンを記憶したディザテーブルと、
    前記ディザ決定部が決定した前記ディザパターンを、前記ディザテーブルの中から読み出して、前記画像データの前記領域に対して当てはめるディザ処理を施すディザ処理部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ディザパターンは、前記網点スクリーンを、前記出力面積率が40%以下において白抜き網点形状の形成を終えるように形成したものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ディザパターンは、トナー色であるC色、M色、K色の各画像データに対して、1色以上の前記スクリーン線数が、他の色の前記スクリーン線数よりも多くなるようにドット成長を行って形成したものである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載画像処理装置。
  4. 前記ディザパターンは、前記白抜き網点の外周となる2方向の架橋部を、それぞれ、太さが2ドット以上のラインに成長させた後で、前記白抜き網点が小さくなるように前記白抜き網点形状を成長させて形成したものである
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記ディザパターンは、前記網点スクリーン内のドットが主走査方向に直線状に並ばないようにドット成長を行って形成したものである
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. トナー色毎に入力される画像データの領域毎に階調値を読み取り、当該階調値にあてはめるディザパターンを決定した後、
    当該ディザパターンに対応するスクリーンを、単位面積あたりの白抜き網点の割合である出力面積率が前記画像データの各階調値に対応する白抜き網点形状を用いた網点スクリーンで、前記出力面積率が18%から34%の範囲内における1インチあたりの網点の数であるスクリーン線数が、前記範囲外におけるスクリーン線数よりも多くなるように、ドット成長を行って形成された複数のディザパターンを記憶したディザテーブルの中から読み出して、前記画像データの前記領域に対して当てはめるディザ処理を施す、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  7. 単位面積あたりの白抜き網点の割合である出力面積率が、画像データの各階調値に対応する白抜き網点形状を用いた網点スクリーンで、前記出力面積率が18%から34%の範囲内における1インチあたりの網点の数であるスクリーン線数が、前記範囲外におけるスクリーン線数よりも多くなるように、ドット成長を行って形成された複数のディザパターンを記憶したディザテーブルを有するコンピュータに対して、
    トナー色毎に入力される画像データの領域毎に階調値を読み取り、当該階調値にあてはめるディザパターンを決定するステップと、
    前記ステップで決定したディザパターンを、前記ディザテーブルの中から読み出して、前記画像データの前記領域に対して当てはめるディザ処理を施すステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2017028617A 2017-02-20 2017-02-20 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Active JP6822202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028617A JP6822202B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US15/896,542 US10430699B2 (en) 2017-02-20 2018-02-14 Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
EP18157393.2A EP3364640B1 (en) 2017-02-20 2018-02-19 Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028617A JP6822202B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137501A JP2018137501A (ja) 2018-08-30
JP6822202B2 true JP6822202B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61249514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028617A Active JP6822202B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10430699B2 (ja)
EP (1) EP3364640B1 (ja)
JP (1) JP6822202B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10530967B1 (en) * 2019-04-04 2020-01-07 Purdue Research Foundation Assigning halftone screens to clustered image portions based on color and content

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023095B2 (ja) 2001-01-29 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 電子写真装置及び画像処理プログラム
US7130084B2 (en) 2001-01-29 2006-10-31 Seiko Epson Corporation Electrophotographic apparatus and image processing program
JP2005027109A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP4457938B2 (ja) 2005-03-29 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4548251B2 (ja) 2005-07-11 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 テクスチャを抑制した画像形成装置
JP4645474B2 (ja) 2006-02-22 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置および印刷物
JP4962591B2 (ja) 2010-04-12 2012-06-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP6531471B2 (ja) * 2014-07-29 2019-06-19 株式会社リコー 画像形成装置、ディザパターン生成装置およびディザパターン生成方法
JP6391555B2 (ja) * 2014-12-16 2018-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9787873B2 (en) 2015-07-07 2017-10-10 Ricoh Company, Ltd. Halftone dot screen generation with conditional arrangement of growth centers to form dot blocks and bridges connecting adjacent dot blocks
JP6780350B2 (ja) * 2016-07-29 2020-11-04 船井電機株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3364640A1 (en) 2018-08-22
US10430699B2 (en) 2019-10-01
US20180239998A1 (en) 2018-08-23
EP3364640B1 (en) 2022-09-28
JP2018137501A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137451B2 (ja) 画像形成装置
JP5526873B2 (ja) 擬似中間調処理装置、画像形成システム
US9939754B2 (en) Image forming apparatus that corrects a width of a fine line, image forming method, and recording medium
JP4241632B2 (ja) 色版作成用閾値マトリクスの作成方法、カラー画像の再現方法、カラー画像分版作成装置及び閾値マトリクス
US20060279589A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
US9706080B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009253472A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4645474B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置および印刷物
JP2007320089A (ja) 画像処理システム、画像形成装置および画像処理プログラム
JP6822202B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5023789B2 (ja) 画像形成装置
JP6541215B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US9787873B2 (en) Halftone dot screen generation with conditional arrangement of growth centers to form dot blocks and bridges connecting adjacent dot blocks
JP6740714B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2019016887A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP4991377B2 (ja) 画像形成装置
US10574858B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, dither matrix, and dither matrix generation method in which screen processing is executed on a multi-tone image
JP5326670B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008129110A (ja) カラー画像形成装置
US10567619B2 (en) Image forming apparatus, method of generating image data therefor and storage medium
US10958808B2 (en) Image forming apparatus controlling color reproduction range and tone reproducibility
JP2017181585A (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JPH042271A (ja) カラー画像形成装置
JP2016175245A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
RU2447607C1 (ru) Устройство обработки изображения, способ регулировки и машиночитаемый носитель

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151