JP6821790B2 - 複層摺動部材及びその製造方法 - Google Patents

複層摺動部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6821790B2
JP6821790B2 JP2019506240A JP2019506240A JP6821790B2 JP 6821790 B2 JP6821790 B2 JP 6821790B2 JP 2019506240 A JP2019506240 A JP 2019506240A JP 2019506240 A JP2019506240 A JP 2019506240A JP 6821790 B2 JP6821790 B2 JP 6821790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sliding member
coating layer
matrix phase
ptfe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018168967A1 (ja
Inventor
健太 志津
健太 志津
誠規 杉山
誠規 杉山
亘 大野
亘 大野
西村 真哉
真哉 西村
澄英 柳瀬
澄英 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Publication of JPWO2018168967A1 publication Critical patent/JPWO2018168967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821790B2 publication Critical patent/JP6821790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/18Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by using pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/24Compounds containing phosphorus, arsenic or antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/12Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/14Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds a condensation reaction being involved
    • C10M149/18Polyamides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、摩擦摩耗特性に優れた複層摺動部材及びその製造方法に関する。
従来、四フッ化エチレン樹脂(以下「PTFE」という)は、自己潤滑性に優れ、摩擦係数が低く、さらには耐薬品性及び耐熱性を具有することから、軸受などの摺動部材に広く使用されている。
しかしながら、PTFE単独から成る摺動部材は、耐摩耗性及び耐荷重性に劣るため、摺動部材の使用用途に応じ、(a)黒鉛、二硫化モリブデン等の固体潤滑剤及び又はガラス繊維、炭素繊維等の補強材をPTFEに含有したり、(b)鋼裏金に裏打ちされた多孔質金属焼結層の孔隙及び表面にPTFEを充填被覆したり、して上記欠点を補っている。
前記(b)の態様から成る摺動部材は、所謂複層摺動部材と称されるものであり、例えば、特公昭31−2452号公報(特許文献1)、特公昭39−16950号公報(特許文献2)、特公昭41−1868号公報(特許文献3)などに開示されている。これら公報には、鋼裏金に裏打ちされた多孔質金属焼結層の孔隙及び表面にPTFE又は鉛もしくは鉛酸化物から成る充填材を含有したPTFEを充填被覆した複層摺動部材が開示されている。とくに、充填材としての鉛は、摺動層の耐摩耗性を向上させるものとして広く使用されているが、環境汚染、公害などの副次的な見地から使用を断念せざるを得ない状況下にある。
特公昭31−2452号公報 特公昭39−16950号公報 特公昭41−1868号公報 特開平2−6125号公報
上記実情に鑑み、本出願人は鉛もしくは鉛酸化物等の充填材の代わりに付加重合型ポリイミド樹脂及びグラファイトを選択し、これら充填材を含有したPTFE組成物を鋼裏金上に形成された多孔質金属焼結層に含浸被着させた複層摺動部材を特開平2−6125号公報(特許文献4)において提案した。この特許文献4において提案された複層摺動部材は、粒度分布が広くかつ粒径の不均一な付加重合型ポリイミド樹脂を使用した場合でも、長期間に亘って常に安定した摩擦係数を示すと共に耐摩耗性に優れるというものである。
この特許文献4に記載された複層摺動部材は、優れた摩擦摩耗特性を有することから、自動車部品、電子・電気部品、一般産業機械部品など広範な分野における摺動用途に使用されているが、各分野における部品の高性能化に伴い、摺動部材においても更なる低摩擦性及び耐摩耗性の向上が余儀なくされている。
本発明は、上記諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、PTFEの低摩擦性を犠牲にすることなく耐摩耗性、とくに相手材の表面粗さの影響を小さくし得て耐アブレッシブ摩耗性を大幅に向上させた複層摺動部材及びその製造方法を提供することにある。
本発明の複層摺動部材は、裏金と、該裏金の一方の表面に一体的に接合された多孔質金属焼結層と、該多孔質金属焼結層の孔隙及び表面に充填被覆された被覆層とを含んでおり、被覆層は、PTFEのマトリックス相と、1〜30質量%をもってPTFEのマトリックス相に分散含有されたビスアリルナジイミド化合物からなる付加型熱硬化性ポリイミド樹脂とを含んでいる。
本発明の複層摺動部材によれば、被覆層は、PTFEからなるマトリックス相が当該マトリックス相中に分散含有されたビスアリルナジイミド化合物からなる付加型熱硬化性ポリイミド樹脂によって補強されているので、PTFEの低摩擦性を犠牲にすることなく耐摩耗性を大幅に向上させることができると共に耐アブレッシブ摩耗(ざらつき摩耗)性を大幅に向上させることができる。
本発明の複層摺動部材において、被覆層に、追加成分として、リン酸塩を1〜15質量%の割合で含有させてもよい。
本発明の複層摺動部材の製造方法は、(1)裏金の一方の表面に多孔質金属焼結層を一体的に接合する工程と、(2)ビスアリルナジイミド化合物からなる付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の粉末1〜30質量%とマトリックス相となる残部PTFEの粉末とを混合して得た混合粉末100質量部に対し石油系溶剤15〜30質量部を配合し、混練して湿潤性を付与した湿潤性付与混合粉末を作製する工程と、(3)多孔質金属焼結層に当該湿潤性付与混合粉末を散布供給し、当該湿潤性付与混合粉末をローラで圧延して多孔質金属焼結層の孔隙に該湿潤性付与混合粉末を充填すると共に多孔質金属焼結層の表面に一様な厚さの被覆層を形成する工程と、(4)前記(3)工程で得た多孔質金属焼結層の表面に該被覆層を備えた裏金を予め少なくとも250℃の温度に加熱された炉内で2〜3分間の短時間で急速に乾燥させて該被覆層から石油系溶剤を完全に揮発逸散させ、この石油系溶剤の完全な揮発逸散により、石油系溶剤の存在下で該マトリックス相中に拡散した付加型熱硬化性ポリイミド樹脂をPTFEのマトリックス相中に残存させる工程と、(5)当該付加型熱硬化性ポリイミド樹脂がPTFEのマトリックス相中に分散含有されてなる被覆層を備えた裏金を所定の厚さになるように加圧下でローラ処理する工程と、(6)前記(5)工程で処理された裏金を加熱焼成炉に導入して該被覆層を加熱焼成する工程とを具備している。
本発明の複層摺動部材の製造方法によれば、前記(4)工程において、多孔質金属焼結層の表面に該被覆層を備えた裏金を少なくとも250℃の温度に加熱された炉内で短時間で急速に乾燥させることにより、石油系溶剤に溶解してPTFEのマトリックス相中の付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の粉末粒子の夫々は、石油系溶剤の急速な揮発逸散でPTFEのマトリックス相中に部分的に又は全体的に微粒子化されて分散、例えば、レーザ顕微鏡写真から見て混合粉末における付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の粉末の平均粒径(レーザ回析・散乱法を原理とするレーザ回析・散乱式粒度分布測定装置で測定したメジアン径)と比較してその100分の1から20分の1程度の大きさの微粒子の形態にされて分散され、該PTFEのマトリックス相中に微粒子化された付加型熱硬化性ポリイミド樹脂が分散含有されてなる被覆層が形成される。その結果、被覆層を形成するPTFEのマトリックス相がそれに微粒子化されて分散含有された付加型熱硬化性ポリイミド樹脂によって補強されるので、該被覆層の表面(摺動面)と相手材との摺動摩擦においては、被覆層のPTFEのマトリックス相と該マトリックス相中に微粒子化されて分散含有された付加型熱硬化性ポリイミド樹脂との摺動摩擦となるため、PTFEの低摩擦性を犠牲にすることなく耐摩耗性を大幅に向上させることができる。
本発明によれば、被覆層の主成分をなすPTFEの低摩擦性を犠牲にすることなく耐摩耗性、耐アブレッシブ摩耗性を大幅に向上させることができ、乾燥摩擦条件又は油中ないし油潤滑条件などの多くの異なった使用条件においても摩擦摩耗特性に優れた複層摺動部材及びその製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の複層摺動部材の断面説明図である。 図2は、本発明の複層摺動部材の製造工程の一例を示す説明図である。 図3は、スラスト試験方法を説明するための斜視説明図である。 図4は、本発明の被覆層の断面を示す顕微鏡写真説明図である。 図5は、従来技術の被覆層の断面を示す顕微鏡写真説明図である。
次に、本発明及びその実施の形態の好ましい例を詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施の形態に何等限定されないのである。
本発明の好ましい例の複層摺動部材1は、図1に示すように、鋼板からなる裏金2と、裏金2の一方の表面3に一体的に接合された多孔質金属焼結層4と、多孔質金属焼結層4の孔隙5及び表面6に充填被覆された被覆層7とを含んでおり、被覆層7は、PTFEのマトリックス相と、1〜30質量%をもってPTFEのマトリックス相に分散含有されたビスアリルナジイミド化合物からなる付加型熱硬化性ポリイミド樹脂とを含んでいる。
本発明の複層摺動部材における被覆層7において、主成分をなすPTFEとしては、ファインパウダーとして主に成形用に使用されるPTFEが使用される。ファインパウダーとしては、ダイキン工業社製の「ポリフロンF201(商品名)」など、三井・デュポンフロロケミカル社製の「テフロン(登録商標)6CJ(商品名)」など、そして、AGC旭硝子社製の「フルオンCD097E(商品名)」などが挙げられる。
PTFEに配合される付加型熱硬化性ポリイミド樹脂は、無水アリルナジック酸とジアミンから合成され、脱水閉環反応により両末端にアリル基をもつビスアリルナジイミド化合物が使用され、下記一般式(I)で表される。
(式中、Rは下記一般式(II)又は(III)で表される官能基である。)
上記一般式(I)で表されるビスアリルナジイミド化合物に一般式(II)の官能基を含むビスアリルナジイミド化合物は、N,N’−4,4’−ジフェニルメタンビスアリルナジイミドからなり、このビスアリルナジイミド化合物の市販品としては、丸善石油化学社製の「BANI−M(商品名)」が挙げられる。また、上記一般式(I)で表されるビスアリルナジイミド化合物に一般式(III)の官能基を含むビスアリルナジイミド化合物は、N,N’−m−キシレンビスアリルナジイミドからなり、このビスアリルナジイミド化合物の市販品としては、丸善石油化学社製の「BANI−X(商品名)」が挙げられる。
上記した付加型熱硬化性ポリイミド樹脂は、平均粒径20μmの粒子が使用され、PTFEに対する付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の配合量は1〜30質量%、好ましくは10〜15質量%である。配合量が1質量%未満では、付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の補強効果が十分でなく、耐摩耗性及び耐アブレッシブ摩耗性の向上に効果が発揮されず、また配合量が30質量%を超えるとPTFEのマトリックス相中への付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の微粒子の分散量が多くなり、被覆層の表面(摺動面)に直接露出する割合が多くなって、PTFEの具有する低摩擦性を損なうばかりでなく耐摩耗性を低下させる虞がある。なお、本発明における平均粒径は、レーザ回析・散乱法を原理とするレーザ回析・散乱式粒度分布測定装置で測定したメジアン径である。
本発明の複層摺動部材において、主成分をなすPTFEと付加型熱硬化性ポリイミド樹脂とに、追加成分として、リン酸塩を1〜15質量%の割合で配合してもよい。
リン酸塩はそれ自体、黒鉛や二硫化モリブデン等の固体潤滑剤のような潤滑性を示す物質ではないが、PTFEに配合されることにより、相手材との摺動において、相手材表面(摺動面)へのPTFEの潤滑被膜の造膜性を助長し、被覆層の耐摩耗性の向上に効果を発揮し、また相手材の表面粗さの影響を受けにくいため耐アブレッシブ摩耗性が要求される用途への適用が可能となる。
リン酸塩は、PTFEに対して少量、例えば1質量%配合することにより、前記した潤滑被膜の造膜性を助長する効果が現れ始め、15質量%まで当該効果は維持される。しかしながら、15重量%を超えて配合すると相手材表面への潤滑被膜の造膜量が多くなり過ぎ、却って耐摩耗性を低下させることになる。したがって、リン酸塩の配合量は1〜15質量%、好ましくは5〜10質量%とされる。
リン酸塩としては、第二リン酸塩、第三リン酸塩、ピロリン酸及びメタリン酸の金属塩の群のうちのいずれか一つから選択される金属塩及びこれらの混合物を好ましい例として挙げることができる。中でも、ピロリン酸及びメタリン酸の金属塩が好ましい。金属としては、アルカリ金属及びアルカリ土類金属が好ましく、とくにリチウム(Li)、カルシウム(Ca)及びマグネシウム(Mg)が好ましい。具体的には、第三リン酸リチウム(LiPO)、第三リン酸カルシウム〔Ca(PO〕、リン酸水素カルシウム〔CaHPO・2HO〕又は無水物(CaHPO)、リン酸水素マグネシウム(MgHPO・3HO)又は無水物(MgHPO)、ピロリン酸リチウム(Li)、ピロリン酸カルシウム(Ca)、ピロリン酸マグネシウム(Mg)、メタリン酸リチウム(LiPO)、メタリン酸カルシウム〔Ca(PO〕及びメタリン酸マグネシウム〔Mg(PO〕などが挙げられる。
次に、本発明の複層摺動部材の製造方法について説明する。
裏金としての鋼板は、JISG3101に規定されている一般構造用圧延鋼板(SS400等)又はJISG3141に規定されている冷間圧延鋼板(SPCC)が使用される。鋼板は、コイル状に巻いてフープ材として提供される連続条片を使用することが好ましいが、必ずしも連続条片に限らず、適当な長さに切断した条片を使用することもできる。これらの条片は、必要に応じて銅メッキ又はニッケルメッキなどを施して耐食性を向上させたものであってもよい。裏金としての鋼板の厚さは、概ね0.5〜1.5mmであることが好ましい。
前記鋼板からなる裏金の一方の表面に一体的に接合される多孔質金属焼結層を形成する金属粉末は、その金属自体、摩擦摩耗特性に優れた青銅、鉛青銅あるいはリン青銅などの、概ね100メッシュを通過する銅合金粉末が用いられるが、目的に応じては銅合金以外の、例えばアルミニウム合金、鉄などの粉末も使用し得る。この金属粉末の粒子形態は、塊状、球状又は不規則形状のものを使用し得る。この多孔質金属焼結層は、合金粉末同志及び前記鋼板等の条片と強固に結合されていて、一定の厚さと必要とする多孔度を備えていなければならない。この多孔質金属焼結層4の厚さは、概ね0.15〜0.40mm、就中0.2〜0.3mmであることが好ましく、多孔度は、概ね10容積%以上、就中15〜40容積%であることが推奨される。
複層摺動部材の多孔質金属焼結層の孔隙及び表面に充填被覆される混合粉末は、PTFEの粉末と充填材としての平均粒径20μmのビスアリルナジイミド化合物からなる付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の粉末又は該付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の粉末及びリン酸塩の粉末とを混合して得られ、この得られた混合粉末に石油系溶剤を加えて攪拌混合する方法により、当該混合粉末に湿潤性が付与される。PTFEの粉末と充填材との混合は、PTFEの室温転移点(19℃)以下、好ましくは10〜18℃の温度で行なわれ、また得られた混合粉末と石油系溶剤との攪拌混合も上記と同様の温度で行なわれる。斯かる温度条件の採用により、PTFEの繊維状化が抑えられ、均一な湿潤性付与混合粉末を得ることができる。
石油系溶剤としては、ナフサ、トルエン、キシレンのほか、パラフィン系、ナフテン系等の脂肪族系炭化水素溶剤又はそれらの混合溶剤が使用される。石油系溶剤の使用割合は、PTFEの粉末と充填材との混合粉末100質量部に対し15〜30質量部とされる。石油系溶剤の使用割合が15質量部未満の場合は、後述する多孔質金属焼結層の孔隙及び表面への充填被覆工程において、湿潤性が付与された湿潤性付与混合粉末の展延性が悪く、その結果、多孔質金属焼結層への充填被覆にムラを生じ易くなる虞がある。一方、石油系溶剤の使用割合が30質量部を超える場合は、充填被覆作業が困難となるばかりでなく、湿潤性付与混合粉末の被覆厚さの均一性が損なわれ、湿潤性付与混合粉末からなる被覆層と多孔質金属焼結層との密着強度が悪くなる虞がある。石油系溶剤の具体例としては、ナフテン系溶剤であるエクソン化学社製の「エクソール(商品名)」、イソパラフィン系溶剤であるエクソン化学社製の「アイソパー(商品名)」などが挙げられる。
本発明の複層摺動部材は、図2に示す製造工程(a)〜(d)を経て製造される。
(a)コイル状に巻いたフープ材8として供給される多孔質金属焼結層4を一体的に接合した裏金2は、案内ローラ9及び9によって前方に送られ、裏金2の多孔質金属焼結層4の表面6上にホッパ10に収容された前記湿潤性が付与された湿潤性付与混合粉末11を散布供給し、ついで加圧ローラ12及び12で圧延して多孔質金属焼結層4の孔隙5に湿潤性付与混合粉末を充填するとともに多孔質金属焼結層4の表面6に一様な厚さの湿潤性付与混合粉末からなる被覆層7を形成する。この工程において、被覆層7の厚さは、最終製品に必要とされる被覆層厚さの2〜2.2倍の厚さとされる。多孔質金属焼結層4の孔隙5中への湿潤性付与混合粉末の充填は、当該工程でその大部分が進行する。
(b)上記(a)工程で処理された多孔質金属焼結層4の表面6に湿潤性付与混合粉末の被覆層7を備えた裏金2を予め少なくとも250℃の温度に加熱された炉13内で短時間、例えば2〜3分間で急速に乾燥する。急速に乾燥させることにより、被覆層7のPTFEのマトリックス相中に含有された平均粒径20μmの付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の粉末の夫々は、石油系溶剤の存在下で部分的に又は全体的に該マトリックス相中に微粒子となって拡散し、その後、石油系溶剤が完全に揮発逸散することにより、微細粒子となって拡散した付加型熱硬化性ポリイミド樹脂がPTFEのマトリックス相中に残存する。この乾燥工程において、付加型熱硬化性ポリイミド樹脂は、付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の平均粒径20μm粉末と比較してその100分の1から20分の1程度の大きさの微粒子となってPTFEのマトリックス相中に拡散して含有される。この乾燥工程において、付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の粉末が微粒子となってPTFEのマトリックス相中に分散される理由は詳らかではないが、石油系溶剤の存在が必要であることから、昇温状態において付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の粉末が溶剤に溶解してマトリックス相中に分散されたものと推察される。乾燥工程の後、乾燥した被覆層7を加圧ローラ14及び14によって所定の厚さになるように29.4〜58.8MPa(300〜600kgf/cm)の加圧下で加圧ローラ処理する。
(c)上記(b)工程で処理された裏金2を加熱焼成炉15に導入して360〜380℃の温度で数分ないし10数分間加熱して焼成を行なった後、該裏金2は、加熱焼成炉15を通過し、被覆層7は焼成、硬化が完了する。ついで、裏金2は、寸法調整ローラ16及び16によるローラ処理によって寸法のバラツキが調整されると共に被覆層7の厚さの寸法微調整が行われる。
(d)上記(c)工程で寸法調整された裏金2を冷水噴霧などによる冷却装置17を通過させることにより、裏金2を室温にまで冷却する。その後、必要に応じて裏金2のうねりなどを矯正するため、矯正ローラ装置18によって矯正ローラ処理を行ない、裏金2の僅かなうねりなどを矯正する。ついで、矯正された裏金2は、案内ローラ19及び19によって前方に送られ、コイラー20に巻き取られる。
上記(a)〜(d)の工程を経て得られた複層摺動部材において、多孔質金属焼結層の厚さは0.10〜0.40mm、被覆層の厚さは0.02〜0.20mmとされる。このようにして得られた複層摺動部材は、適宜の寸法に切断されて平板状態で滑り板として使用され、また丸曲げされて円筒状の巻きブッシュとして使用される。
上記製造方法によれば、付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の粉末は、0.2〜1.0μmの大きさの微粒子となってPTFEのマトリックス相中に分散含有され、該PTFEのマトリックス相中に付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の微粒子が分散含有された被覆層7が形成されるので、被覆層7を形成するPTFEのマトリックス相が分散含有された付加型熱硬化性ポリイミド樹脂によって補強され、該被覆層7の表面(摺動面)と相手材との摺動摩擦においては、被覆層7のPTFEのマトリックス相と該マトリックス相中に分散含有した付加型熱硬化性ポリイミド樹脂との摺動摩擦となるため、PTFEの低摩擦性を犠牲にすることなく耐摩耗性を大幅に向上させることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の例において、複層摺動部材の摺動特性は、次の試験方法により評価した。
<スラスト試験>
試験方法:表1に記載の条件下で、図3に示すように、一辺が30mmの方形状の軸受試験片(複層摺動部材)21を試験台に固定し、相手材となる円筒体22から軸受試験片21の一方の面23に、当該面23に直交する方向Xの所定の荷重をかけながら、円筒体22を当該円筒体22の軸心24の周りで方向Yに回転させ、軸受試験片21と円筒体22の間の摩擦係数及び試験後の軸受試験片21の面23の摩耗量を測定した。摩擦係数については、試験を開始してから1時間経過以降、試験終了までの安定時の摩擦係数を示し、また摩耗量については、試験時間20時間後の摺動面の寸法変化量で示した。
[表1]
滑り速度 3m/min
荷重 29.4MPa(300kgf/cm
試験時間 20時間
潤滑 無潤滑
相手材 機械構造用炭素鋼(S45C)
相手材表面粗さ Ra0.05、Ra0.15、Ra0.30、Ra0.50
以下の諸例において、PTFE、付加型熱硬化性ポリイミド樹脂、リン酸塩、黒鉛及び裏金は、以下に示す材料を使用した。
<PTFE>
ダイキン工業社製の「ポリフロンF201(商品名)」
<付加型熱硬化性ポリイミド樹脂:平均粒径20μm>
(1)BANI−M 丸善石油化学社製のN,N’−4,4’−ジフェニルメタンビスアリルナジイミド
(2)BANI−X 丸善石油化学社製のN,N’−m−キシレンビスアリルナジイミド
<リン酸塩>
(1)ピロリン酸カルシウム
(2)メタリン酸マグネシウム
<黒鉛>
CB150 日本黒鉛社製の平均粒径40μmの天然黒鉛粉末
<裏金>
厚さ0.70mmの鋼板と、該鋼板の一方の表面に一体的に接合された厚さ0.25mmの青銅合金からなる多孔質金属焼結層とを含む裏金
実施例1〜27
PTFEの粉末と表2ないし表8に示される充填材とをヘンシェルミキサー内に供給して攪拌混合し、得られた混合粉末100質量部に対し石油系溶剤25質量部を配合してPTFEの室温転移点以下の温度(15℃)で混合し、湿潤性を付与した湿潤性付与混合粉末を得た。
湿潤性が付与された湿潤性付与混合粉末を前記裏金の多孔質金属焼結層上に散布供給し、湿潤性付与混合粉末の厚さが0.20mmとなるようにローラで圧延して多孔質金属焼結層の孔隙及び表面に湿潤性付与混合粉末を充填被覆して形成した被覆層を備えた複層板を得た。この複層板を予め280℃の温度に加熱された乾燥炉内に3分間保持して該被覆層を急速に乾燥した。ついで、乾燥した被覆層をローラによって加圧力400kgf/cmにて圧延し、多孔質金属焼結層の表面に被覆された被覆層の厚さを0.15mmとした。
つぎに、加圧処理した複層板を加熱炉で370℃、10分間加熱焼成した後、再度、ローラで加圧処理し、寸法調整及びうねり等の矯正を行なって複層摺動部材を作製した。矯正の終了した複層摺動部材を切断し、一辺が30mmの複層摺動部材試験片を得た。
比較例1〜3
PTFEの粉末と表8に示される充填材とをヘンシェルミキサー内に供給して攪拌混合し、得られた混合粉末100質量部に対し石油系溶剤25質量部を配合し、PTFEの室温転移点以下の温度(15℃)で混合し、湿潤性を付与した湿潤性付与混合粉末を得た。
以下、前記実施例と同様にして、多孔質金属焼結層の孔隙及び表面に湿潤性付与混合粉末を充填被覆した複層板を得た。得られた複層板を150℃の温度に加熱した熱風乾燥炉中に10分間保持して石油系溶剤を揮発逸散した被覆層を形成した後、乾燥した被覆層をローラによって加圧力400kgf/cmにて圧延し、多孔質金属焼結層の表面に被覆された被覆層の厚さを0.15mmとした。ついで、前記実施例と同様にして作製した複層摺動部材を切断し、一辺が30mmの複層摺動部材試験片を得た。
上記した表7中の比較例1ないし3の複層摺動部材の摺動特性の試験結果において、相手材の表面粗さRa0.50の摩擦係数が試験途中で急激に上昇し、摩擦係数が0.25を超えたため試験を中止した(*で示す)。試験後、焼結層が露出し摩耗が焼結層まで達しているのが観察された。摩耗量は、試験を中止した時点の摩耗量(*で示す)を測定した。
試験結果から、本発明の実施例の複層摺動部材は、試験時間を通して安定した性能を発揮し、摩耗量は極めて少なく、優れた摺動特性を有しているものであった。実施例の複層摺動部材においては、被覆層を形成するPTFEのマトリックス相中に付加型熱硬化性ポリイミド樹脂が微粒子となって分散含有されているのが確認された。図4は、実施例5の複層摺動部材の被覆層の断面顕微鏡写真であって、図4中、符号7は被覆層、符号25は被覆層7の表面、符号26はPTFEのマトリックス相、符号27は該PTFEのマトリックス相26中に微粒子となって分散含有された付加型熱硬化性ポリイミド樹脂(BANI−M)を示す。また、図5は、比較例2の複層摺動部材の被覆層の断面顕微鏡写真であって、図5中、符号7は被覆層、符号25は被覆層7の表面、符号26はPTFEのマトリックス相、符号28は該PTFEのマトリックス相中に分散含有された付加型熱硬化性ポリイミド樹脂(BANI−M)、符号29はPTFEのマトリックス相26中に分散含有された黒鉛を示す。図4及び図5の被覆層の断面顕微鏡写真を比較すると、本発明の複層摺動部材の被覆層を示す図4においては、付加型熱硬化性ポリイミド樹脂がPTFEのマトリックス相中に微粒子となって分散含有されていることが分かる。この付加型熱硬化性ポリイミド樹脂が微粒子となってPTFEのマトリックス相中に分散含有されることにより、PTFEのマトリックス相が補強されると共に相手材表面に良好な潤滑被膜(移着膜)を形成するため、相手材の表面粗さの影響を小さくし得てPTFEの低摩擦性を犠牲にすることなく耐摩耗性を大幅に向上させることができたものと思われる。
更に、成分中にリン酸塩を含有した実施例11ないし27の複層摺動部材においては、相手材表面へのPTFEの被膜の形成が助長され、さらに優れた摺動特性を示したものと推察される。
一方、比較例の複層摺動部材は、通常の乾燥工程、すなわち、本発明の実施例と異なり150℃という低温で10分間と時間をかけて石油系溶剤を揮発逸散させているため、本発明の実施例のように付加型熱硬化性ポリイミド樹脂が石油系溶剤の存在下で微粒子となってPTFEのマトリックス相中に分散含有されることなく、図5に示すように大きな粒子のままPTFEのマトリックス相中に残存したものと思われる。そのため、該マトリックス相中に含有された付加型熱硬化性ポリイミド樹脂による補強効果が十分でないうえに相手材表面への良好な潤滑被膜の形成も行われないため、相手材の表面粗さの影響を受け、相手材の表面粗さが粗くなるにつれて、摩擦係数が高く、摩耗量も大きなものとなり、摺動特性に劣る結果となったものと思われる。
以上説明したように、本発明によれば、被覆層のPTFEのマトリックス相の低摩擦性を犠牲にすることなく耐摩耗性、とくに相手材の表面粗さの影響を小さくし得て耐アブレッシブ摩耗性を大幅に向上させた複層摺動部材及びその製造方法を提供することができる。
1 複層摺動部材
2 裏金
3 表面
4 多孔質金属焼結層
5 孔隙
6 表面
7 被覆層

Claims (8)

  1. 裏金と、該裏金の一方の表面に一体的に接合された多孔質金属焼結層と、該多孔質金属焼結層の孔隙及び表面に充填被覆された被覆層とを含む複層摺動部材であって、被覆層は、四フッ化エチレン樹脂のマトリックス相と、1〜30質量%をもって四フッ化エチレン樹脂のマトリックス相に分散含有されたビスアリルナジイミド化合物からなる付加型熱硬化性ポリイミド樹脂とを含んでおり、
    前記付加型熱硬化性ポリイミド樹脂は、0.2〜1.0μmの大きさの微粒子である複層摺動部材。
  2. ビスアリルナジイミド化合物は、N,N’−4,4’−ジフェニルメタンビスアリルナジイミドからなる請求項1に記載の複層摺動部材。
  3. ビスアリルナジイミド化合物は、N,N’−m−キシレンビスアリルナジイミドからなる請求項1に記載の複層摺動部材。
  4. 被覆層は、追加成分として、リン酸塩を1〜15質量%の割合で含有する請求項1からのいずれか一項に記載の複層摺動部材。
  5. (1)裏金の一方の表面に多孔質金属焼結層を一体的に接合する工程と、
    (2)ビスアリルナジイミド化合物からなる付加型熱硬化性ポリイミド樹脂の粉末1〜30質量%とマトリックス相となる残部四フッ化エチレン樹脂の粉末とを混合して得た混合粉末100質量部に対し石油系溶剤15〜30質量部を配合し、混練して湿潤性を付与した湿潤性付与混合粉末を作製する工程と、
    (3)多孔質金属焼結層に当該湿潤性付与混合粉末を散布供給し、当該湿潤性付与混合粉末をローラで圧延して多孔質金属焼結層の孔隙に該湿潤性付与混合粉末を充填すると共に多孔質金属焼結層の表面に一様な厚さの該湿潤性付与混合粉末からなる被覆層を形成する工程と、
    (4)前記(3)工程で得た多孔質金属焼結層の表面に該被覆層を備えた裏金を予め少なくとも250℃の温度に加熱された炉内で2〜3分間の短時間で急速に乾燥させて該被覆層から石油系溶剤を完全に揮発逸散させ、この石油系溶剤の完全な揮発逸散により、石油系溶剤の存在下で該マトリックス相中に拡散した付加型熱硬化性ポリイミド樹脂をマトリックス相中に残存させる工程と、
    (5)当該付加型熱硬化性ポリイミド樹脂がマトリックス相中に分散含有されてなる被覆層を備えた裏金を所定の厚さになるように加圧下でローラ処理する工程と、
    (6)前記(5)工程で処理された裏金を加熱焼成炉に導入して該被覆層を加熱焼成する工程とを具備している複層摺動部材の製造方法。
  6. ビスアリルナジイミド化合物は、N,N’−4,4’−ジフェニルメタンビスアリルナジイミドからなる請求項5に記載の複層摺動部材の製造方法。
  7. ビスアリルナジイミド化合物は、N,N’−m−キシレンビスアリルナジイミドからなる請求項5に記載の複層摺動部材の製造方法。
  8. 混合粉末は、追加成分として、リン酸塩粉末を1〜15質量%の割合で含有する請求項5から7のいずれか一項に記載の複層摺動部材の製造方法。
JP2019506240A 2017-03-15 2018-03-14 複層摺動部材及びその製造方法 Active JP6821790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050578 2017-03-15
JP2017050578 2017-03-15
PCT/JP2018/010082 WO2018168967A1 (ja) 2017-03-15 2018-03-14 複層摺動部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168967A1 JPWO2018168967A1 (ja) 2020-01-16
JP6821790B2 true JP6821790B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63523158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506240A Active JP6821790B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-14 複層摺動部材及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6821790B2 (ja)
WO (1) WO2018168967A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946272B2 (ja) * 1992-12-28 1999-09-06 光洋精工株式会社 転がり軸受
JP4614213B2 (ja) * 1999-03-08 2011-01-19 オイレス工業株式会社 摺動部材用樹脂組成物及びこれを使用した摺動部材
JP5168744B2 (ja) * 2000-07-31 2013-03-27 オイレス工業株式会社 潤滑被覆用組成物および該組成物を被覆してなる摺動部材
JP2006046432A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Koyo Seiko Co Ltd 転がり摺動部材およびこれを備える転動装置
JP6649695B2 (ja) * 2015-04-24 2020-02-19 オイレス工業株式会社 複層摺動部材及びそれを用いた自動車のラックピニオン式舵取装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168967A1 (ja) 2018-09-20
JPWO2018168967A1 (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742087B2 (ja) 複層摺動部材及びそれを用いた自動車のラックピニオン式舵取装置におけるラックガイド
JP5076276B2 (ja) 複層摺動部材
JP4774990B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
WO2016170742A1 (ja) 複層摺動部材及びそれを用いた自動車のラックピニオン式舵取装置
WO2018021122A1 (ja) 複層焼結板及びそれを用いた複層摺動部材並びに複層焼結板の製造方法
JP6821790B2 (ja) 複層摺動部材及びその製造方法
JP2006056205A (ja) 複層摺動部材及びそれを用いたラックピニオン式舵取装置におけるラックガイド
JP4614213B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物及びこれを使用した摺動部材
JP2912034B2 (ja) 複層摺動部材
JP5854060B2 (ja) 複層摺動部材及びそれを用いた自動車のラックピニオン式舵取装置におけるラックガイド
JP5261996B2 (ja) 複層摺動部材
JP2015113457A (ja) 潤滑被膜および滑り軸受
WO2019187348A1 (ja) 複層摺動部材
JPH026125A (ja) 複層摺動部材ならびにその製造方法
US20200171576A1 (en) Multilayered sintered plate and manufacturing method thereof
CN117777625A (zh) 滑动构件以及滑动体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250