JP6820674B2 - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6820674B2
JP6820674B2 JP2016118127A JP2016118127A JP6820674B2 JP 6820674 B2 JP6820674 B2 JP 6820674B2 JP 2016118127 A JP2016118127 A JP 2016118127A JP 2016118127 A JP2016118127 A JP 2016118127A JP 6820674 B2 JP6820674 B2 JP 6820674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transport
recording
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016118127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017222453A5 (ja
JP2017222453A (ja
Inventor
昌史 石丸
昌史 石丸
佳久 根岸
佳久 根岸
松本 兼一
兼一 松本
服部 好弘
好弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Components Inc
Original Assignee
Canon Components Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Components Inc filed Critical Canon Components Inc
Priority to JP2016118127A priority Critical patent/JP6820674B2/ja
Priority to US15/618,411 priority patent/US10011129B2/en
Publication of JP2017222453A publication Critical patent/JP2017222453A/ja
Publication of JP2017222453A5 publication Critical patent/JP2017222453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820674B2 publication Critical patent/JP6820674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、録装置および記録方法に関する。
搬送量を制御しながら記録媒体を搬送して、記録媒体上に画像を記録する記録装置が知られている。特許文献1に開示された制御装置は、記録用紙の搬送経路上に配置された撮影装置と、撮影装置により得られた画像に基づいて記録用紙の搬送量を算出する搬送量算出部とを備える。撮影装置は、発光素子と、撮像素子とを備える。発光素子は記録用紙の表面に斜め上方から照射し、撮像素子は発光素子により照明された記録用紙上の領域を光学系により拡大された状態で撮影する。このとき、撮像素子は記録用紙の表面の微細な起伏を二次元画像として撮影する。搬送量算出部は撮影画像上の画像パターンの移動距離から、記録用紙の実搬送量を算出する。
特開2007−217176号公報
特許文献1の制御装置では、発光素子が記録用紙の表面に斜め上方から照射しているために、記録用紙の表面の凹凸によって発光素子からの光が様々な方向に反射されてしまう。そのために、記録用紙の特定の領域に注目した場合、所定距離が搬送されたときに、搬送される前後で特定の領域の位置が異なることから、発光素子からの光を反射させて撮像装置に向かう入射角を同一にすることが困難である。したがって、記録用紙の特定の領域の画像が所定距離を搬送する前後で変化してしまい、記録用紙の搬送量を算出するときの精度が低下してしまう虞がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、精度の高い搬送情報を検出できるようにすることを目的とする。
本発明は、搬送物に画像を記録する記録装置であって、前記搬送物を搬送路に沿って搬送する搬送部と、前記搬送物を撮影する撮影部と、前記搬送路を挟んで前記撮影部の反対側に配置され、前記搬送物を照明する光を発する発光部と、記撮影部が前記発光部から発し前記搬送物を透過した透過光を用いて撮影した前記搬送物の画像情報に基づいて、前記搬送物の搬送情報を検出する搬送検出部と、前記搬送検出部により検出された搬送情報に基づいて前記搬送物に画像を記録する記録部と、を有する記録装置であって、前記発光部と前記記録部とが、前記搬送路を挟んで反対側に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、精度の高い搬送情報を検出することができる。
図1は、記録装置100の概略構成を示す図である。 図2は、記録装置100の内部構成を示すブロック図である。 図3は、記録用紙Pを撮影した画像を示す図である。 図4は、黒丸のパターンおよび黒丸のパターンを撮影した画像を2値化した図である。 図5は、制御部50による処理を示すフローチャートである。 図6は、制御部50による処理を示すフローチャートである。 図7は、撮影部30が撮影した第1画像データ70の一例を示す図である。 図8は、撮影部30が撮影した第2画像データ80の一例を示す図である。
以下、本発明を適用できる実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態は、搬送検出装置と、その搬送検出装置を備えた搬送装置あるいは記録装置である。搬送検出装置は、搬送物の搬送情報を検出する。搬送装置は、搬送検出装置により検出された搬送物の搬送情報に基づいて搬送物を搬送する。記録装置は、搬送検出装置により検出された搬送物、具体的には記録用紙の搬送情報に基づいて画像を形成して記録する。
なお、以下の図面では、必要に応じて搬送物の搬送方向をX方向、X方向と直交すると共に搬送面と平行な方向をY方向、搬送面に直交する方向をZ方向として示している。また、以下では搬送方向において後述する給紙口14側を上流といい、後述する排紙口15側を下流というものとする。
(第1の実施形態)
本実施形態に係る記録装置100をインクジェット方式のプリンタに適用した場合について説明する。
図1は、記録装置100の概略構成を示す図である。
記録装置100は、搬送装置10と、記録部40と、搬送装置10および記録部40の動作を制御する制御部50とを備えている。
搬送装置10は、給紙された搬送物としての記録媒体(以下、記録用紙Pという)を搬送路に沿って搬送させ、記録部40を経由した後に排紙させる。搬送装置10は、筐体11、搬送部20、撮影部30、発光部35を備える。
筐体11は、記録装置100の各構成部材を収容して支持する。また、筐体11は、記録用紙Pを給紙するための給紙口14と記録用紙Pを排紙する排紙口15を有する。
搬送部20は、記録用紙Pを搬送する。搬送部20は、回転体としての第1搬送ローラ部21および第2搬送ローラ部22、搬送モータ23、給紙ローラ部24、給紙モータ25、エンコーダ26を有する。
第1搬送ローラ部21は一対のローラ21a、21bを有し、ローラ21a、21bの間に記録用紙Pを挟持した状態で搬送する。同様に、第2搬送ローラ部22も一対のローラ22a、22bを有し、ローラ22a、22bの間に記録用紙Pを挟持した状態で搬送する。第1搬送ローラ部21および第2搬送ローラ部22は、搬送方向に離れた位置で筐体11によって回動自在に支持される。したがって、一対のローラ21a、21bの間、および、一対のローラ22a、22bの間が、記録用紙Pの搬送路を構成する(図1では、記録用紙Pと搬送路とが重なる)。搬送モータ23は、第1搬送ローラ部21および第2搬送ローラ部22を回転させる。したがって、搬送モータ23の駆動により一対のローラ21a、21bおよび一対のローラ22a、22bに挟持された記録用紙Pが搬送方向(図1に示す矢印F)に沿って搬送される。給紙ローラ部24は一対のローラ24a、24bを有し、ローラ24a、24bの間に記録用紙Pを挟持し、トレイに積載された複数の記録用紙Pを一枚ずつ分離して給紙口14から給紙する。給紙モータ25は、給紙ローラ部24を回転させる。したがって、給紙モータ25が回転することで、一対のローラ24a、24bに挟持された記録用紙Pが給紙口14から給紙される。エンコーダ26は、第1搬送ローラ部21の図示しないコードホイールの円周に沿ったスリットを読み取ることで回転状態を検出して、検出した情報を制御部50に送信する。
なお、搬送部20は記録用紙Pを一対のローラで搬送する場合に限られず、記録用紙Pを搬送ベルトに密着させて搬送させる機構であってもよい。
撮影部30は、搬送部20により搬送されている記録用紙Pの表面を2次元で撮影する。すなわち、撮影部30は記録用紙Pの表面に対して直交する方向が撮影方向となるように筐体11によって支持されている。撮影部30は、レンズ31と、撮像素子を含むイメージセンサ32とから構成される。また、撮影部30は、記録部40よりも搬送方向の上流に配置され、記録部40により画像が記録される前の記録用紙Pの表面を撮影する。撮影部30は、撮影した画像情報を制御部50に送信する。
なお、撮影部30の撮影範囲は、例えば1024画素×1024画素とすることができる。ここで、例えば1画素のピッチを10μmとすると、撮影範囲は10.24mm×10.24mmとなる。なお、撮影範囲は搬送量に応じたサイズに設定することができる。
発光部35は、撮影部30の反対側から記録用紙Pに向かって光を照射する。すなわち、発光部35は、搬送路を挟んだ撮影部30の反対側で筐体11によって支持されている。発光部35は、レンズ36と、光源37とから構成される。光源37には例えばLEDを用いることができる。発光部35が記録用紙Pに向かって光を照射することで、撮影部30は光が透過した状態の記録用紙Pを撮影する。なお、搬送装置10は、発光部35と搬送路との間に遮光部38を備えている。遮光部38は発光部35から撮影部30に向かって照射される光以外の光を遮光する。具体的には、遮光部38は発光部35から照射される光のうち、記録用紙Pの後述する撮影範囲よりも外側を照射する光を遮光する。
記録部40は、搬送された記録用紙Pの表面に画像等を記録する。記録部40は、撮影部30よりも搬送方向の下流に配置され、撮影部30により撮影された後の記録用紙Pに対して画像を記録する。記録部40は、キャリッジ41と、記録ヘッド42と、インクタンク43、キャリッジ移動モータ44とを有する。キャリッジ41は、キャリッジ移動モータ44により駆動されることで記録用紙Pの搬送方向と直交する方向かつ記録用紙Pの表面と平行な方向、すなわちY方向に沿って往復移動する。記録ヘッド42は、キャリッジ41の往復移動に連動して、ノズルから記録用紙Pの表面に向かってインクを吐出する。インクタンク43は、貯留したインクを記録ヘッド42に供給する。キャリッジ移動モータ44は、ベルト45を介してキャリッジ41を往復移動させる。
なお、記録部40はインクジェット方式である場合に限られず、電子写真方式、熱転写方式、ドットインパクト方式などの方式であってもよい。
制御部50は搬送装置10および記録部40を制御する。具体的には、制御部50は搬送装置10に対して1ステップ分の搬送量で搬送する指示と、記録部40に対して記録ヘッド42のノズルからインクを吐出させて1ステップ分の画像を記録する指示とを交互に繰り返す。したがって、記録装置100では、搬送装置10が記録用紙Pを1ステップ分ずつ搬送する処理と、記録部40が1ステップ分の画像を記録する処理とを繰り返して、記録用紙Pの全面に所望の画像が記録される。
図2は、制御部50を中心とした記録装置100の内部構成を示すブロック図である。
制御部50は、CPU51、ROM52、RAM53を有し、いわゆるコンピュータとして機能する。
CPU51は、ROM52に格納されたプログラムをRAM53に展開して実行することで記録装置100全体を制御する。ROM52には、プログラムおよびCPU51の処理に必要なデータが格納される。RAM53は、CPU51が処理するときに一時的に情報を記憶するメモリである。
制御部50は、撮影部30、エンコーダ26、操作部54、および、情報処理装置110に接続され、これらから情報を受信する。操作部54は、ユーザが制御部50に対して指示する場合に操作される。操作部54には、例えばスイッチ、ボタン、タッチパネル等が含まれる。情報処理装置110は、例えばPC、スマートフォン、タブレット端末等が含まれ、インタフェース部55を介して無線あるいは有線で接続される。
また、制御部50は、搬送モータ23、給紙モータ25、キャリッジ移動モータ44、記録ヘッド42に対してそれぞれモータドライバ56,57,58、ヘッドドライバ59を介して接続され、これらに情報を送信する。
以上のように構成される記録装置100では、撮影部30は搬送されている記録用紙Pを異なるタイミングで撮影し、撮影した画像情報を制御部50に送信する。制御部50は、異なるタイミングで撮影した2つの画像情報からパターンマッチングを用いて記録用紙Pの実際の搬送情報、具体的にはX方向に搬送した距離、Y方向に搬送した距離(具体的には、Y方向にズレた距離)を検出する。すなわち、制御部50は、搬送情報を検出する搬送検出装置として機能する。また、制御部50は検出した実際の搬送情報に応じて記録ヘッド42を制御してインクを吐出させる。したがって、記録部40は画像の途切れおよび画像の重畳がないような画像を記録することができる。
上述したように、本実施形態の搬送装置10は、搬送路を挟んだ撮影部30の反対側に発光部35を有し、発光部35が記録用紙Pに向かって光を照射する構成である。したがって、撮影部30は、光が透過された状態の記録用紙Pを撮影する。このとき、発光部35から照射された光のうち記録用紙Pの裏面の凹凸によって反射される光は様々な方向に反射されるが、記録用紙Pを透過した光は真っ直ぐ撮影部30に向かう。そのため、撮影部30は記録用紙Pを透過して真っ直ぐ撮影部30に向かう光を主に撮影することができるために、記録用紙Pの表面に斜め上方から光を照射させる場合に比べて記録用紙Pの表面の凹凸の影響を軽減させた撮影が可能である。
また、撮影部30は光が透過された状態の記録用紙Pを撮影することで、遠近感が少ない2次元的な画像を撮影することができる。ここで、遠近感の少ない画像とは、同一の被写体を撮影したときに、撮影範囲の中心に位置する場合と撮影範囲の中心から離れて位置する場合とで略同様に写る画像をいう。搬送される記録用紙Pを異なるタイミングで撮影した2つの画像情報からパターンマッチングを用いて記録用紙Pの搬送情報を検出する場合、遠近感が少ない画像を用いることでパターンマッチングの精度を向上させることができる。通常、遠近感が少ない画像を撮影するには、撮影部30のレンズにテレセントリックレンズが用いられる。テレセントリックレンズは、主光線がレンズ光軸に対して平行になるように設計されたレンズである。しかしながら、テレセントリックレンズは非テレセントリックレンズに比べて高価であるために、テレセントリックレンズを用いることで撮影部30の製造コストが上昇してしまう。そこで、上述したように光が透過された状態の記録用紙Pを撮影することで、撮影部30のレンズ31に非テレセントリックレンズを用いても、テレセントリックレンズを用いる場合と同様に、遠近感が少ない2次元的な画像を撮影することができる。
ここで、記録用紙の下方から光を透過させた場合に遠近感が少ない画像が撮影できることを検証する。
(第1の検証)
ここでは、記録用紙の上方から光を照射した場合と記録用紙の下方から光を透過させた場合とで、それぞれ非テレセントリックレンズおよびテレセントリックレンズを用いて撮影したときの画像を比較する。なお、以下の図3(a)〜(d)は、何れも記録用紙の同一の領域を撮影した画像である。
図3(a)は、記録用紙の上方から光を照射し、非テレセントリックレンズとしてマクロレンズを用いて撮影した画像である。
図3(b)は、記録用紙の上方から光を照射し、テレセントリックレンズで撮影した画像である。
記録用紙の上方から光を照射した場合には図3(a)の非テレセントリックレンズを用いて撮影した画像は遠近感が含まれていることから、図3(b)のテレセントリックレンズを用いて撮影した画像と異なっている。
図3(c)は、記録用紙の下方から光を透過させ、非テレセントリックレンズとしてマクロレンズを用いて撮影した画像である。
図3(d)は、記録用紙の下方から光を透過させ、テレセントリックレンズで撮影した画像である。
記録用紙の下方から光を透過させた場合には図3(c)の非テレセントリックレンズを用いて撮影した画像と、図3(d)のテレセントリックレンズを用いて撮影した画像とで略変化がない。このように、記録用紙の下方から光を透過させた場合には非テレセントリックレンズを用いても遠近感を軽減させた撮影が可能である。
(第2の検証)
次に、所定のパターンが施された記録用紙を上方から光を照射した場合と下方から光を透過させた場合とで、非テレセントリックレンズを用いて撮影したときの画像を比較する。
図4(a)は、同一の黒丸が一定の間隔となるようなパターンで施された記録用紙を示す図である。
図4(b)は、図4(a)の記録用紙を上方から光を照射してテレセントリックレンズを用いて撮影した画像を2値化した図である。ここでは、図4(a)のうち、二点鎖線で示す範囲の画像を2値化している。図4(b)に示すように、記録用紙の中心側でも端部側でも黒丸の形状に変化はない。
図4(c)は、図4(a)の記録用紙を上方から光を照射して非テレセントリックレンズとしてマクロレンズを用いて撮影した画像を2値化した図である。図4(b)と同様に、図4(a)のうち二点鎖線で示す範囲の画像を2値化している。図4(c)では遠近感が含まれていることから、記録用紙の中心側では黒丸の形状を再現できるが、端部側では黒丸の形状が崩れている。
図4(d)は、図4(a)の記録用紙を下方から光を透過させて非テレセントリックレンズとしてマクロレンズを用いて撮影した画像を2値化した図である。図4(b)と同様に、図4(a)のうち二点鎖線で示す範囲の画像を2値化している。図4(d)では遠近感が軽減されていることから、記録用紙の中心側でも端部側でも黒丸の形状が再現されている。すなわち、図4(d)では、図4(b)と同様に記録用紙の中心側でも端部側でも黒丸の形状に変化はない。
記録用紙の下方から光を透過させた場合には図4(d)の非テレセントリックレンズを用いて撮影した画像と、図4(b)のテレセントリックレンズを用いて撮影した画像とで略変化がない。このように、記録用紙の下方から光を透過させた場合には非テレセントリックレンズを用いても遠近感を軽減させた撮影が可能である。
次に、制御部50による記録用紙Pの搬送情報を検出する処理について図5および図6のフローチャートを参照して説明する。なお、図5および図6のフローチャートは、制御部50のCPU51がROM52に格納されたプログラムをRAM53に展開して実行することで実現される。
S501では、制御部50は給紙モータ25を駆動することで給紙ローラ部24を回転させ、トレイに積載された複数の記録用紙Pを1枚ずつ分離して給紙口14から給紙させる。更に、制御部50は記録用紙Pの頭出しを行い、搬送モータ23を駆動することで記録用紙Pを記録開始位置まで搬送する。
S502では、制御部50は搬送モータ23を駆動することで記録用紙Pを1ステップ分搬送する。また、制御部50は、撮影部30により撮影された画像情報に基づいて記録用紙Pを1ステップ分搬送したときに実際に搬送した搬送情報、具体的にはX方向に搬送した距離、Y方向に搬送した距離を検出する。なお、この処理の詳細は図6のフローチャートを参照して後述する。
S503では、制御部50はキャリッジ移動モータ44を駆動することでキャリッジ41を移動させると共に、記録ヘッド42のノズルからインクを吐出させて記録用紙Pが搬送された1ステップ分の画像を記録する。
このとき、制御部50は検出した実際の搬送情報に応じて記録ヘッド42を制御してインクを吐出させる。具体的に、制御部50は、X方向に搬送した実際の距離に基づき、搬送されたX方向の距離に相当する領域分に亘って画像を記録する。例えば、本来のX方向の搬送量に対して実際に搬送した距離が長い場合には、長くなった分だけ余計にX方向の領域に対して画像を記録する。また、制御部50は、Y方向に搬送された距離(Y方向にズレた距離)に相当する分だけオフセットして画像を記録する。本来、搬送部20ではY方向に搬送することを想定していないが、搬送ローラ部の滑り等でY方向にズレる虞がある。この場合に、制御部50は、記録ヘッド42をY方向に移動するときに、Y方向に搬送された距離に応じてインクの吐出を開始するタイミングを前後させて画像を記録する。
S504では、制御部50は画像の記録が全て終了したか否かを判定する。画像の記録が全て終了した場合にはステップS505に進み、画像の記録が全て終了していない場合にはS502に戻り、S502およびS503の処理を繰り返す。
S505では、制御部50は搬送モータ23を駆動することで画像が記録された記録用紙Pを排紙口15から排紙する。
次に、図6のフローチャートを参照して、上述したS502の処理について説明する。
S601では、制御部50は記録開始位置から記録用紙Pを搬送させる前に撮影部30に対して撮影を指示する。撮影部30は撮影範囲にて、下方から光が透過された状態の記録用紙Pを撮影して、撮影した画像情報、すなわち画像データを制御部50に送信する。制御部50は受信した画像データに対してシェーディング補正等の画像処理を行い、画像処理後の画像データを記憶する。このとき、制御部50は画像データに識別情報を付して記憶する。ここでは、記憶した画像データを便宜上、第1画像データという。
図7は、撮影部30が撮影した第1画像データ70の一例を示す図である。図7に示す第1画像データ70内の1つ1つの矩形は、撮影部30の撮像素子の1つの画素を表したものである。ここでは、説明を容易にするために撮影範囲が8画素×8画素の範囲であり、画像が白黒256階調の濃淡画像であるものとする。
図7に示すように、第1画像データ70は、下方から光が透過された状態の記録用紙Pを撮影した画像である。記録用紙Pは表面および裏面の凹凸によって、光が透過し易い箇所と光が透過し難い箇所とがある。したがって、記録用紙Pを撮影した画像には輝度値が異なる模様となって表れる。制御部50は、予め定めた領域(一点鎖線内の領域)の画像をテンプレート画像71として抽出して、輝度情報および位置情報を記憶する。例えば、制御部50は、テンプレート画像71内の画素ごとの輝度値、および、第1画像データ70内におけるテンプレート画像71の中心座標を記憶する。図7では、テンプレート画像71の中心座標が(X,Y)=(2,4)である。
S602では、制御部50は搬送モータ23に指示して、目標とする1ステップ分の搬送量(以下、目標搬送量という)の記録用紙Pの搬送を開始する。したがって、搬送モータ23は記録用紙Pを目標搬送量だけ搬送されるように第1搬送ローラ部21を回転させる。
S603では、制御部50は撮影部30に対して搬送している記録用紙Pの撮影を指示する。撮影部30は、S601と同じ撮影範囲にて、下方から光が透過された状態で搬送されている記録用紙Pの画像を撮影して、撮影した画像データを制御部50に送信する。制御部50は受信した画像データに対してシェーディング補正等の画像処理を行い、画像処理後の画像データを記憶する。このとき、制御部50は画像データに識別情報を付して記憶する。ここでは、記憶した画像データを便宜上、第2画像データという。
図8は、撮影部30が撮影した第2画像データ80の一例を示す図である。図8に示すように、第2画像データ80には、第1画像データ70のテンプレート画像71に相当する領域が搬送方向に移動している。
なお、S603の撮影するタイミングは、第2画像データ80に第1画像データ70のテンプレート画像71に相当する領域が含まれる時間(所定時間)内に設定されている。この所定時間は、撮影範囲と搬送速度とに基づいて予め制御部50が記憶している。
S604では、制御部50は前回の撮影から今回の撮影までに記録用紙Pが搬送された搬送量を推定する。具体的には、制御部50はエンコーダ26が検出した情報から記録用紙Pの搬送量(以下、推定搬送量という)を算出する。推定搬送量は、第1搬送ローラ部21の回転量に基づいて検出されるために、第1搬送ローラ部21が偏芯していたり、第1搬送ローラ部21と記録用紙Pとの間に滑りが生じたりした場合には実際の記録用紙Pの搬送量と異なる。制御部50は算出した推定搬送量を記憶する。
S605では、制御部50は第1画像データ70と第2画像データ80とから記録用紙Pの実際の搬送情報を取得する。この処理は、搬送検出部による処理の一例に対応する。
具体的に、制御部50は、第1画像データ70から抽出したテンプレート画像71に類似するパターン画像が、第2画像データ80内に存在する位置を検索することで記録用紙Pの実際の搬送情報を取得する。
ここで、テンプレート画像71に類似するパターン画像の位置を検索する方法として、パターンマッチング方法を用いることができる。図8に示すように、制御部50は、第2画像データ80からテンプレート画像71に類似するパターン画像を各画像の輝度情報に基づいて、例えばSAD(Sum of Absolute Difference)により検索する。このとき、制御部50は、S604で算出した推定搬送量に基づき、推定搬送量の周辺のみを検索することで、迅速にパターンマッチングを行うことができる。制御部50は、テンプレート画像71に最も類似するパターン画像81を特定し、特定したパターン画像81の位置情報を取得する。図8ではパターン画像81の座標(中心座標)が(X,Y)=(6,4)である。
次に、制御部50は、第1画像データ70のテンプレート画像71の座標と、特定したパターン画像81の座標から、X方向の差分およびY方向の差分を求めることで、実際の搬送情報を算出する。図7および図8では、制御部50は各座標の差分からX方向に+4画素、Y方向に0画素、記録用紙Pが搬送されたという搬送情報を取得することができる。制御部50は取得した実際の搬送情報を記憶する。
S606では、制御部50は1ステップ分に相当する搬送が終了したか否かを判定する。1ステップ分に相当する搬送が終了していない場合にはS603に戻り、S603からS605までの処理を繰り返して行う。このとき、制御部50はS603に戻ることで取得する新たな画像データを第2画像データとし、前回のS603において取得した画像データを第1画像データして、上述したS603からS605の処理を行う。すなわち、上述したS603では、制御部50が画像処理後の画像データを記憶することに加え、S601のように所定の領域をテンプレート画像71として抽出して、輝度情報および位置情報を記憶しておくことが好ましい。
一方、1ステップ分に相当する搬送が終了している場合にはS607に進む。S607に進む場合とは、1ステップ分に相当する搬送が終了し、記録部40が画像を記録するために搬送が一時的に停止するときである。
S607では、制御部50はS605で記憶した実際の搬送情報を全て加算することで、1ステップ分の搬送に対して実際に搬送された搬送情報を取得する。具体的には、制御部50は、X方向ごとおよびY方向ごとに画素を加算して、加算した画素にそれぞれ画素ピッチを乗算することで、X方向に搬送した距離およびY方向に搬送した距離を取得する。
このように、1ステップ分の搬送に対して記録用紙Pが実際に搬送された搬送情報を取得することで、上述したS503において制御部50は検出した実際の搬送情報に応じて記録ヘッド42を制御してインクを吐出させることができる。すなわち、制御部50は、X方向に搬送した実際の距離に基づき、搬送されたX方向の距離に相当する領域分に亘って画像を記録したり、Y方向にズレた距離に相当する分だけオフセットして画像を記録したりする。したがって、記録部40が1ステップ分ずつ画像を記録しても、画像の途切れおよび画像の重複を防止することができる。
本実施形態によれば、搬送装置10は搬送路を挟んで撮影部30の反対側に配置される発光部35を有する。撮影部30は、発光部35からの光を透過させた状態で搬送されている記録用紙Pを撮影する。この場合、撮影部30は記録用紙Pを透過して真っ直ぐ撮影部30に向かう光を主に撮影することができるために記録用紙Pの表面の凹凸の影響を軽減させた撮影が可能である。凹凸の影響を軽減させることで、記録用紙Pを撮影したときにテンプレート画像が、所定距離を搬送する前後で変化してしまうことを防止することができる。したがって、凹凸の影響が軽減された画像情報に基づいて記録用紙Pの搬送情報を検出することで、精度の高い搬送情報を検出することができる。
また、記録用紙Pの表面に斜め上方から光を照射させる場合には、記録用紙Pが光沢紙のような光の反射率が高い用紙であると、撮影した画像が白飛びしてしまい搬送情報を検出することが困難である。一方、本実施形態によれば、撮影部30は発光部35からの光を透過させた状態で搬送されている記録用紙Pを撮影することで、記録用紙Pの表面で光が反射されることがないために、光沢紙のような記録用紙Pであっても搬送情報を検出することができる。
また、本実施形態によれば、記録用紙Pの下方から光を透過させることで非テレセントリックレンズを用いても遠近感を軽減させた撮影が可能である。すなわち、撮影部30は非テレセントリックレンズを用いることができるために、撮影部30の製造コストを削減することができる。
また、本実施形態によれば、搬送装置10は搬送路と発光部35との間に撮影部30に向かって照射される光以外の光を遮光する遮光部38を有する。したがって、撮影部30に向かない光が他の部材によって反射され、撮影部30により撮影されることを防止することができる。
以上、本発明を上述した実施形態により説明したが、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更が可能である。
上述した実施形態では、S603からS605までの処理を繰り返し、S607で1ステップ分の実際に搬送された搬送情報を取得し、取得した搬送情報に基づいて記録部40が画像を記録する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、S605で実際の搬送情報を取得して、取得した実際の搬送情報をフィードバックして搬送モータ23をリアルタイムで制御するようにしてもよい。すなわち、制御部50は、取得した実際の搬送情報が長い場合には搬送モータ23の回転量が小さくなるように、取得した実際の搬送情報が短い場合には搬送モータ23の回転量が大きくなるように制御する。したがって、1ステップ分の搬送が終了した場合には、予定している1ステップ分の搬送量と同一の搬送量を搬送することができる。上述したように制御することで、記録部40では常に1ステップ分の画像を記録すればよく、制御部50は記録部40に対する制御を軽減することができる。また、上述したように制御することで、1ステップ分ずつ画像を記録するインクジェット方式のプリンタに限られず、電子写真方式、熱転写方式、ドットインパクト方式などの方式のプリンタにも用いることができる。更に、上述したように制御することで、記録装置100に限られず、記録部40の構成を省略した搬送装置にも適用することができる。なお、搬送装置には、記録部40の構成を画像読取部の構成に置換したスキャナー等の画像読取装置が含まれる。
また、本実施形態では、制御部50が筐体11内に配置される場合について説明したが、この場合に限られず、制御部50は筐体11外に配置されていてもよい。この場合、制御部50は有線または無線によって搬送装置10および記録部40を制御することができる。
また、本実施形態では、CPU51がプログラムを実行することで、上述した処理を実現する場合について説明したが、この場合に限られず、ハードウェアで構成された各回路が上述した処理を実行してもよい。
また、本発明には、上述したプログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が含まれる。
100:記録装置 10:搬送装置 20:搬送部 30:撮影部 31:撮像素子 32:レンズ 35:発光部 37:光源 38:遮光部 40:記録部 50:制御部(搬送検出装置) P:記録用紙(搬送物)

Claims (7)

  1. 搬送物に画像を記録する記録装置であって、
    前記搬送物を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送物を撮影する撮影部と、
    前記搬送路を挟んで前記撮影部の反対側に配置され、前記搬送物を照明する光を発する発光部と、
    記撮影部が前記発光部から発し前記搬送物を透過した透過光を用いて撮影した前記搬送物の画像情報に基づいて、前記搬送物の搬送情報を検出する搬送検出部と、
    前記搬送検出部により検出された搬送情報に基づいて前記搬送物に画像を記録する記録部と、を有する記録装置であって、
    前記発光部と前記記録部とが、前記搬送路を挟んで反対側に配置されていることを特徴とする記録装置
  2. 前記撮影部が有するレンズ系は、非テレセントリックであることを特徴とする請求項1に記載の記録装置
  3. 前記搬送検出部は、前記撮影部により異なるタイミングで撮影された搬送物の複数の画像に基づいて前記搬送物の搬送情報を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置
  4. 記搬送路と前記発光部との間に前記撮影部に向かって照射される光以外の光を遮光する遮光部を有することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の記録装置
  5. 記搬送部、前記撮影部および前記発光部を収容する筐体を有することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の記録装置
  6. 前記記録部が、前記撮影部よりも前記搬送路に沿って前記搬送物の搬送方向の下流側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の記録装置。
  7. 搬送物を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送物を撮影する撮影部と、
    前記搬送路を挟んで前記撮影部の反対側に配置され、前記搬送物を照明する光を発する発光部と、
    前記搬送物の搬送情報を検出する搬送検出部と、
    前記搬送路を挟んで前記発光部の反対側に配置され、前記搬送物に画像を記録する記録部と、を有する記録装置の記録方法であって、
    前記搬送検出部を用いて、前記発光部から発し前記搬送物を透過した透過光を用いて前記撮影部が撮影した前記搬送物の画像情報に基づいて、前記搬送情報を検出する検出工程と、
    前記搬送検出部により検出された前記搬送情報に基づいて、前記記録部が前記搬送物に画像を記録する記録工程と、
    を有することを特徴とする記録方法。
JP2016118127A 2016-06-14 2016-06-14 記録装置および記録方法 Active JP6820674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118127A JP6820674B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 記録装置および記録方法
US15/618,411 US10011129B2 (en) 2016-06-14 2017-06-09 Conveyance detection apparatus, conveying apparatus, and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118127A JP6820674B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 記録装置および記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017222453A JP2017222453A (ja) 2017-12-21
JP2017222453A5 JP2017222453A5 (ja) 2019-06-27
JP6820674B2 true JP6820674B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=60572229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118127A Active JP6820674B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 記録装置および記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10011129B2 (ja)
JP (1) JP6820674B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108489993B (zh) * 2018-07-06 2024-03-22 台州钧威机械有限公司 一种工件外观视觉检测设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217176A (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Epson Corp 制御装置および液体噴射装置
US8303074B2 (en) * 2010-06-30 2012-11-06 Eastman Kodak Company Printer with uniform illumination for media identification

Also Published As

Publication number Publication date
US10011129B2 (en) 2018-07-03
US20170355206A1 (en) 2017-12-14
JP2017222453A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538835B2 (ja) プリント装置
JP7484263B2 (ja) 画像記録装置、システムおよびプログラム
US20090323094A1 (en) Conveying apparatus and printing apparatus
JP2011093241A (ja) 移動検出装置および記録装置
JP5264537B2 (ja) プリンタおよび物体の移動検出方法
JP5371370B2 (ja) プリンタおよび物体の移動検出方法
US8328187B2 (en) Sheet conveying apparatus executing orientation correction
JP5495716B2 (ja) 移動検出装置および記録装置
JP5441618B2 (ja) 移動検出装置、移動検出方法および記録装置
JP6820674B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2012220405A (ja) 搬送量計測装置および記録装置
JP2007060516A (ja) 画像撮影システム及び画像形成装置
JP6768451B2 (ja) 装置、方法およびプログラム
US9769348B2 (en) Apparatus and method for optimizing the calibration position for document scanner calibration using a calibration strip
JP2018058667A (ja) 搬送装置および記録装置
US20180015744A1 (en) Conveyance detection apparatus, conveying apparatus, and recording apparatus
JP2017222450A (ja) 搬送検出装置、搬送装置、記録装置、搬送検出方法およびプログラム
JP5404318B2 (ja) 移動検出装置および記録装置
JP2010195518A (ja) 記録媒体識別装置、記録装置、及び記録媒体識別方法
JP2014189385A (ja) シート搬送装置、印刷機、シート搬送方法及びプログラム
JP2021197715A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP5843002B2 (ja) 画像形成装置
JP2016215574A (ja) 搬送装置、印刷装置、搬送量取得方法
JP2018089805A (ja) 記録装置および記録方法
JP2010099921A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250