JP6820573B2 - 竿状構造体 - Google Patents

竿状構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6820573B2
JP6820573B2 JP2020002771A JP2020002771A JP6820573B2 JP 6820573 B2 JP6820573 B2 JP 6820573B2 JP 2020002771 A JP2020002771 A JP 2020002771A JP 2020002771 A JP2020002771 A JP 2020002771A JP 6820573 B2 JP6820573 B2 JP 6820573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
rod body
lock
stopper
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020114171A (ja
Inventor
洋昌 桑原
洋昌 桑原
亨 小熊
亨 小熊
志平 李
志平 李
鶴田 育也
育也 鶴田
馬場 功
功 馬場
哲矢 小川
哲矢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Publication of JP2020114171A publication Critical patent/JP2020114171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820573B2 publication Critical patent/JP6820573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、竿状構造体に関し、より詳しくは、中心部を通貫する通線ロッドを押すことで手元から順に伸長する振出形式の複数の竿体から構成され、かつ先端に圧縮空気で駆動されるツールを取り付け可能な竿状構造体に関する。
戸建て引込線(電話回線を提供するメタルケーブルおよびインターネット回線を提供する光ケーブル)には、使用されていない保留回線のものが多数あり、また、10年以上の長期間にわたって保留状態であるものも相当数存在する。このような保留引込線は、老朽化して垂れ下がることによって障害物となり、第三者の人身事故や、物損事故を行き起こす可能性がある。そのような事故を防止するために、保留引込線の撤去工事が行われている。保留引込線の撤去においては、高所作業車を使用せず地上から一人で容易にドロップケーブル(引込線)の回収を行うことが可能なドロップケーブル回収装置が知られている(特許文献1)。その装置は、操作棒の先端に、把持プレートやカッター部を含む回収部を有する構成を有している。この装置によれば、操作棒の届く範囲であれば、保留引込線を撤去することが可能である。
特開2016−136827号公報
そのような保留引込線の撤去において、住人が不在の時には法的に家屋の敷地内に立ち入ることができない。そのような場合の保留引込線の撤去工事を、高所作業車のような、作業用のゴンドラを高所に持ち上げることのできるような車両を使用し、ゴンドラに乗車した作業者が保留引込線にアクセスして除去作業を行うことが考えられる。しかし、高所作業車を使用したとしても、撤去のできる範囲は手の届く範囲であって限定的である。その際に前述のドロップケーブル回収装置を使用したとしても、操作棒の届く範囲しか撤去することができず、保留引込線の家屋への取り付け部からの撤去を行うことができない場合が多かった。このように、従来の技術においては、住人が不在の時には実質的に保留引込線の撤去工事を行うことは極めて困難であった。そして、これに対処するためには、住人が在宅であるときまで再訪問を繰り返する必要があり、作業者の稼動が高くなることとなる。このため、敷地内に立ち入らなくても、撤去工事ができるような工具があると好適であるが、そのような目的に十分に適した工具は開発されていなかった。
撤去工事において、振出形式の竿のような工具を使用することも考えられるが、手元からの操作で任意の長さだけ伸長させることができないため、そのようなものを使用したとしても極めて使い勝手が悪いものである。また、複数の竿体から構成される振出形式の竿の内部に、先端の竿体に通線ロッドなどを内部から固定し、それを竿の末端部から延出させたものを竿の内部に押し込むことにより竿を伸長させるような構造も考えられる。その場合、竿体を伸長させる際に竿体同士の摩擦力が発生するが、伸長中の竿体同士のオーバーラップ部分を回転軸としたモーメントが大きくなると、その摩擦力は大きくなる。ここで、竿の先端部に近い竿体ほど軽く、伸長中の竿体同士のオーバーラップ部分にかかるモーメントが小さいため、先端部に近い竿体ほど伸長の際の摩擦力が小さいのが通常である。そのため、先端部に近い竿体から順に伸長されることになる。結果として、先端部付近の竿体から伸長した後に作業者の手元に近い竿体が伸長することになるが、その際には、すでに伸長した先端部の竿体からの伸長中の竿体同士のオーバーラップ部分の距離が大きくなるため、非常に大きい力のモーメントがそのオーバーラップ部分にかかることになる。そのため、伸長時の摩擦力が大きくなり、手元付近の竿体を伸長させる際には非常な困難を伴うことになる。本発明は、そのような、手元からの操作による竿体の伸長の困難さを解消した振出形式のロッド状構造体に関するものであり、それを高所作業車に取りつけた状態で伸長させることによって、先端に取り付けたツールで保留引込線の把持及び切断することができるような構造を有するロッド状構造の工具に関するものである。本発明によれば、切断した保留引込線を敷地に落下させることなく、住人の不在に影響されない効率的な保留引込線の撤去が可能となり、撤去活動の稼動の削減が実現される。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、以下のような特徴を有している。すなわち本発明の第1の特徴は、第1竿体から第m竿体までの竿体であって、第n−1竿体は第n竿体の内部に振出形式で収容されるm個の竿体と、第1竿体に設けられた円筒状のロック棒と、第2竿体から第m−1竿体のそれぞれの基端に設けられた円筒状中空部に向かって弾性的に突出する係合ピンを有するロック付きストッパーと、を含み、ロック棒は、表面に溝部が設けられ、係合ピンはロック棒の溝部に弾性的に係合し、その係合は通線ロッドを押す力を加えることで解除され、係合を解除するための力は竿体を押し出す際の摩擦力より大きい、ことを特徴とする。
本発明の第1の特徴は、複数の溝部が複数のロック付きストッパーと同時に係合するように構成できる。また本発明の第1の特徴は、通線ロッドがエアチューブの内部に収容されており、第1竿体の先端に、エアチューブからの圧縮空気で駆動されるツールが取り付けられるように構成できる。
本発明の第2の特徴は、mを3以上の所定の自然数としたときの、第1竿体から第m竿体までのm個の竿体であって、nを2からmまでの任意の自然数としたときに、第n−1竿体は、第n竿体の内部に振出形式で収容されるm個の竿体と、第1竿体の基端の中心部から外部に向かって第1竿体に平行に設けられた円筒状を有するロック棒と、第2竿体から第m−1竿体のそれぞれの基端に設けられた、外径がそれぞれの竿体の外径を超えず、後記スリーブを通過させる中空部を有するストッパーと、第1竿体又はロック棒に対して一端が固定され、他端が、第1竿体から第m−1竿体を完全に押し出した状態で第2竿体から第m竿体の内部を通過して第m竿体の基端から外部に延出する全長を有する通線ロッドと、を含み、ロック棒は、表面に設けられる溝部と、ロック棒を周方向に覆い、ロック棒の長手方向に摺動し、外周面に貫通孔を有するスリーブと、基端側がロック棒に固定され、先端側がスリーブの基端側に固定される基端側弾性体と、貫通孔に設けられ、スリーブと当接するロック棒の面に当接した状態でスリーブの外周面に対して凸部を形成し、溝部に係止すると凸部がスリーブに収容される係止部を備え、通線ロッドを押すと、第m−1竿体のストッパーに係止部の凸部が係止し、基端側弾性体が縮むことで生じた復元力により、第m−1の竿体を押し出し、第m−1竿体を完全に押し出した状態で基端側弾性体がさらに縮むことで、スリーブが基端側に移動して係止部が溝部に係止し、ストッパーとの係止が解除されることを特徴とする竿状構造体である。
本発明の第2の特徴は、ロック棒に、複数個の溝部が設けられ、スリーブに複数個の係止部が設けられ、複数個の溝部は、複数個の係止部が同時に係止する位置に設けられても良い。また本発明の第2の特徴は、通線ロッドは、エアチューブの内部に収容されており、第1竿体の先端に、エアチューブからの圧縮空気で駆動されるツールが取り付けられても良い。
本発明によれば、伸長中の竿体同士のオーバーラップ部分のモーメントや摩擦力を低減させ、通線ロッドあるいはエアチューブに収容された通線ロッドを竿状構造体の末端部から内部に押し込むことにより、操作者の手元に最も近い竿状構造体の末端部に近い位置の竿体から順に力を伝え、その末端部に近い位置の竿体から順に伸長させることができる。また本発明によれば、竿状構造体の先端部にエアチューブからの圧縮空気で駆動されるカッターのようなツールを取り付けることにより、家屋の敷地に立ち入らずに保留引込線を切断・回収することができる。そのため、家屋の住人が不在の時にも、保留引込線の撤去工事を行うことができる。
竿状構造体1の全体の構成を示す図である。 竿状構造体1の第1竿体から第4竿体及び第5竿体105の一部までの断面図である。 ロック棒10の詳細な構成を示す図である。 ロック付きストッパー202の断面図である。 エアチューブ30と通線ロッド32の構成を示す図である。 完全に収縮された状態における、竿状構造体1aの断面図である。 1つの円周状溝部が第3竿体に対してロックされ、第3竿体が収縮した状態における、竿状構造体1aの断面図である。 2つの円周状溝部が第2竿体及び第3竿体に対してロックされ、第3竿体が収縮した状態における、竿状構造体1aの断面図である。 2つの円周状溝部が第2竿体及び第3竿体に対してロックされ、第3竿体が伸長中の状態における、竿状構造体1aの断面図である。 2つの円周状溝部が第2竿体及び第3竿体に対してロックされ、第3竿体が第4竿体と継合した状態における、竿状構造体1aの断面図である。 円周状溝部が第2竿体に対してロックされ、第2竿体が伸長中の状態における、竿状構造体1aの断面図である。 円周状溝部が第2竿体に対してロックされ、第2竿体が第3竿体と継合した状態における、竿状構造体1aの断面図である。 第1竿体が伸長中の状態における、竿状構造体1aの断面図である。 第1竿体が第2竿体と継合した状態における、竿状構造体1aの断面図である。 カッターの概略構成を示す図である。 変形例に係る竿状構造体1bのロック棒300およびストッパー400の詳細な構成を示す図である。 ロック棒300の係止部352が第3竿体103のストッパー403に係止し、第3竿体103を押し出す状態における、変形例に係る竿状構造体1bの断面図である。 ロック棒300の係止部352が第3竿体103のストッパー403に係止し、第3竿体103を押し出し、係止部352が基端側円周状溝部311に係止する直前の状態における、変形例に係る竿状構造体1bの断面図である。 ロック棒300の係止部352が第3竿体103のストッパー403に係止し、第3竿体103を押し出し、係止部352が基端側円周状溝部311に係止する状態における、変形例に係る竿状構造体1bの断面図である。 ロック棒300の係止部352による、第3竿体103のストッパー403との係止が解除され、第4竿体104のストッパー404と係止する前の状態における、変形例に係る竿状構造体1bの断面図である。 ロック棒300の係止部352が第4竿体104のストッパー404に係止し、第4竿体103を押し出す状態における、変形例に係る竿状構造体1bの断面図である。
(竿状構造体1の構造)
これから図面を参照し、本願発明の実施形態の説明をする。図1には竿状構造体1の全体の構成が示されている。竿状構造体1は、第1竿体101から第12竿体112の段階的に内径及び外径が大きくなっている12個の竿体が、一段階大径の竿体が一段階小径の竿体を振出形式で内部に収容する構造を有している。竿体の数は、3以上の任意の複数であるm個とすることができる。ここで、竿体を集合的に示す場合は符号を100とし、個別の竿体を特定せずに示す場合は符号を用いないこととする。個別の竿体を示す場合は、最も小径の竿体からの順番を表わす数であるn(n<100)を使用して第n竿体と呼び、その符号は、nを100に加えた「100+n」とする。竿状構造体1は、最も大径の第12竿体112を作業者の手元付近に固定し、最も小径の第1竿体101の方向にそれぞれの竿体を伸長させることによって、全体を伸長させる。それぞれの竿体において、最も小径の第1竿体101の方向の端部を竿体の「先端」、最も大径の第12竿体112の方向の端部を竿体の「基端」と呼ぶ。また、竿状構造体1において、第1竿体101の先端を竿状構造体1の「先端部」と呼び、第12竿体112の基端を竿状構造体1の「末端部」と呼ぶ。竿状構造体1に係る本実施例ではm=12であり、竿状構造体1は、第1竿体101、第2竿体102、・・・、第12竿体112の12個の竿体を含むことになる。そして、nを2からmまでの任意の自然数としたときに、第n−1竿体は、第n竿体の内部に振出形式で収容されることになる。それぞれの竿体は、単一の薄いパイプ状のロッドである。それぞれの竿体は、好適には同じ長さである。ただし、第1竿体101は竿状構造体1の先端部に位置し、内部に他の竿体を収容しないため、必ずしも中空のパイプ状ではなく、中実の構造であってもよい。竿体100は、好適には、繊維強化プラスチック(FRP)などの軽量で高剛性の材料で構成される。
竿体は、その竿体を伸長したときに、その竿体を収容する竿体とのオーバーラップ部分が所定の長さになったときに、その竿体の基端付近の外径がその竿体を収容する竿体の先端付近の内径より大きくなり、収容される竿体の基端の外周面全体が収容する竿体の先端の内周面全体と圧接されて竿体同士が継合されるような構造を有している。これにより、それ以上の伸長が規制されることとなる。一番大径の第12竿体112の基端からはエアチューブ30が出ている。図1には示されていないがエアチューブ30の内部には、通線ロッド32が収容されている。エアチューブ30と通線ロッド32の先端は、第1竿体101に対して固定されている。好適には、エアチューブ30(及び通線ロッド32)の竿状構造体1から延出する部分は、リール31に巻回して収納可能となっており、端部がコンプレッサなどの圧縮空気源に接続される。リール31は、好適には、第12竿体112や、それの近傍の構造体に取り付けることができる。第1竿体101の先端には、好適には、ツール50が取り付けられる。ツール50は、エアチューブ30を通じて送られる圧縮空気を動力として動作可能である。圧縮空気をツールの動力とすることにより、通線ロッド32と一体化させたエアチューブ30を用いることで、1本の操作ロッドを用いるだけで、竿状構造体1の伸長とツール50への動力の提供を行うことができ、またその際に、軽量だが発生する力の大きい圧縮空気駆動の動力源をツールに用いることができる。ここで、例えば、ツールを電力駆動とすると、竿状構造体1の伸長のための通線ロッド32とは別に電力用電線を使用する必要があり、取り扱いが煩雑になる。また、動力源も重量の大きい電動モータを使用する必要があり、竿状構造体1の取り回しが悪くなり、伸長させる際の摩擦力も大きくなる。本発明では、圧縮空気によって駆動されるツール50を使用可能とすることによって、そのような問題が発生しないようにしている。
次に竿体の内部の構造を説明する。第2竿体102から第12竿体112は同様の構造を有しているため、竿状構造体1の先端部から4つの竿体を用いて構造の説明をする。図2には、竿状構造体1の第1竿体101から第4竿体104及び第5竿体105の一部までを含む竿状構造体1の断面図が示されている。それぞれの竿体の基端には、典型的には、竿体の中心線に直角な向きで円盤状のストッパーが取り付けられている。ストッパーは、竿体を収容させることによって収縮させたときに、それを収容する他の竿体のロック付きストッパーとお互いに接触することによって、竿体が、それを収容する他の竿体の基端から飛び出さないようにするものである。ストッパーは、取り付けられる竿体の基端の外径を超えない外径(好適には同じ外径)を有し、それぞれの竿体の内周面より内部に延びる部分を有する。そして、そのストッパーの竿体の内周面から内部に延びる部分が、一段階小さい収容する他の竿体の基端(あるいは、基端に取り付けられたストッパー)と接触することにより、他の竿体の基端から収容される竿体が飛び出さないように移動範囲を規制する。なお、符号が「100+n」の竿体の基端に取り付けられるロック付きストッパーを個別に示す場合は符号を「200+n」とし、個別のロック付きストッパーを特定せずに示す場合は符号を用いないこととする。ストッパーには、それが取り付けられる竿体の位置に応じ、以下の3種類がある。(1)竿状構造体1の先端部に位置する竿体(第1竿体101)に取り付けられる、後述のロック棒が取り付けられるストッパー(後述する先端ストッパー201)。(2)竿状構造体1の先端部及び末端部に位置する竿体を除く竿体(後述する第2竿体102から第11竿体111(第m−1竿体))に取り付けられる、ロック棒10を解除可能にロックする機構を有するストッパー(後述するロック付きストッパー202から211)。(3)竿状構造体1の末端部に位置する竿体(第12竿体112(第m竿体))に取り付けられるストッパー(後述する末端ストッパー212)。
第1竿体101の基端には、第1竿体101がパイプ状の場合、その内周面の内部に延びる部分を有する先端ストッパー201が設けられる。先端ストッパー201は、好適には第1竿体101の基端の円周上に取り付けられる同じ外径の円盤状の形状である。第1竿体101の先端ストッパー201は、後述の円筒状中空部や中空部が設けられるのではなく、ロック棒10が取り付けられる点で、後述する他の竿体のストッパーとは機能が異なっている。先端ストッパー201の中心部には、第1竿体101に平行な棒状あるいは円筒状のロック棒10が、第1竿体101の基端から外部(竿状構造体1の末端部の方向)に向かって第1竿体101と平行に突出するように取り付けられる。なお、第1竿体101を収縮させた場合には、第2竿体102のロック付きストッパー202には、第1竿体101の基端が接触するため、ロック棒10が第1竿体101の基端に設けられていれば、先端ストッパー201は必ずしも必要ではない。
ロック棒10に関しては、図3に詳細な図を示している。ロック棒10には、円周状溝部11から13が表面に設けられている。円周状溝部は1つでもいいが、好適には複数個設けられる。円周状溝部の断面は、好適には半円や扇形であり、それと後述する係合ピン41が係合し、その係合は進退方向の力を加えることにより解除されるようになっている。ロック棒10の円周状溝部13から先の部分は、好適には、テーパー状に外径が小さくなっている。ロック棒10は、内部に円筒状の空間がある。そして、好適には、その円筒状の空間にエアチューブ30が通貫しており、ロック棒10の先端から延出している。エアチューブ30は、その一端が、第1竿体101の先端まで通貫している。そして、エアチューブ30は、その他端が、竿体100の中心部を通貫し、第1竿体101から第11竿体111を押し出して完全に伸長させることにより竿状構造体1を完全に伸長させた状態で、第2竿体102から第12竿体112の内部を通過して、第12竿体112の基端に設けられた末端ストッパー212に設けられた中空部を通じて外部に延出する。第1竿体101は、典型的にはパイプ状であるが、エアチューブ30を通過させることができる径の中空部を有する中実の棒体であってもいい。図3には示していないが、エアチューブ30の内部には、通線ロッド32が収容される。図5には、エアチューブ30と通線ロッド32の構成が示されている。通線ロッド32は、通線作業のためのロッドであり、手などで進退させることで力を伝達することができる。通線ロッド32は、好適には、繊維強化プラスチック(FRP)やポリエチレン(PE)などの材料で構成される。通線ロッド32がエアチューブ30内に収容されている場合は、通線ロッド32はエアチューブ30と共に進退させることになる。通線ロッド32は、通線作業のためのものでなくても、ある程度の剛性及び可撓性を有するロッドやワイヤなどによって代用することが可能である。
第1竿体101の先端は、必ずしも必須ではないが、図1に示すように円盤状の台座の形状となっている。そして、好適には、第1竿体101の先端には、ツール50が取り付けられる。第1竿体101が台座を有する場合、ツール50は、台座に取り付けられると好適である。ツール50は、第1竿体101を通貫するエアチューブ30からの圧縮空気で駆動することができる。第1竿体101の先端付近には、エアチューブ30からの圧縮空気をツール50に導きつつ、通線ロッド32を第1竿体101に対して固定するような圧縮空気の分岐機構が取り付けられると好適である。分岐機構は、例えば、エアチューブ30とツール50とを接続する継手であって、エアチューブ30を接続した継手の部分において、エアチューブ30内から通線ロッド32を引き出し、その通線ロッド32を継手の内部に固定するような構造とすることができる。このような継手のような分岐機構を第1竿体101の先端に固定することによって、通線ロッド32を第1竿体101に対して固定することができる。
エアチューブ30の内部には、通線ロッド32が収容される。通線ロッド32は、第1竿体101又はロック棒10に対して固定されており、通線ロッド32を進退させることによって第1竿体101を動かすことができる。通線ロッド32は、第1竿体101の先端まで延びるエアチューブ30の内部に収容されているため、典型的には、第1竿体101の先端付近で、前述の分岐機構を通じて第1竿体101に固定される。
なお、ツール50を第1竿体101の先端に取り付けていない場合や、ツール50を圧縮空気で駆動しない場合は、エアチューブ30は必ずしも必要ない。この場合、ロック棒10の先端からは通線ロッド32が延出することになり、また、通線ロッド32が竿体100の内部を通過して、第1竿体101又はロック棒10に対して固定されることになる。
図2を再び参照する。第2竿体102に取り付けられたロック付きストッパー202は、ロック棒10の外径より僅かに大きい内径の円筒状中空部を中心部に有し、第1竿体101を収縮させたときに、ロック棒10がその円筒状中空部を通るように構成されている。ロック付きストッパー202は、好適には、第2竿体102の基端の円周上に取り付けられる同じ外径の円盤状の形状である。また、第3竿体103から第11竿体111にも、第2竿体102のロック付きストッパー202と同様の構造のロック付きストッパー203から211がそれぞれ取り付けられる。
ここで、ロック棒10は、第1竿体101から第10竿体110(第m−2竿体)をそれぞれ一段階大径の竿体に完全に収容させることにより収縮させるまでに、ロック付きストッパー202から211のすべての円筒状中空部を通貫し、ロック棒10のいずれかの円周状溝部が末端部に最も近いロック付きストッパー211の係合ピン41に係合することができるような構造及び全長を有している。すなわち、ロック棒10は、ロック棒10の根元からそれの先端部に最も近い円周状溝部13までの距離が、竿状構造体1を収縮させた状態でロック付きストッパー211の係合ピン41と係合することができる距離以上とすることにより、ロック棒10をロック付きストッパー211に対してロックすることができ、通線ロッド32(又はエアチューブ30)を押し込むことにより第11竿体111(及びそれに収容される他の竿体)を伸長させることができるように構成されている。ロック付きストッパー202は、それに設けられた円筒状中空部に向かって弾性的に突出した係合ピン41を有している。図4には、竿状構造体1のロック付きストッパー202を、円周状溝部11に沿って切断した場合の断面図が示されている。ロック付きストッパー202は、外径が第2竿体102の外径を超えず、第2竿体102の内周面より内部に延びる部分を有し、ロック棒10の外径より僅かに大きい内径の円筒状中空部を中心部に有し、円筒状中空部に向かって弾性的に突出する係合ピン41を有する円盤状の構造を有している。図4に係合ピン41に関連する詳細な構造を示す。係合ピン41は、先端が半球状になったピン部と、ピン部より直径が大きい台座部とを有している。ロック付きストッパー202には、係合ピン41を突出させる方向に付勢するスプリング40を保持するスプリング保持孔がロック付きストッパー202の内部に放射方向に形成されており、スプリング保持孔の最も円筒状中空部に近い端部から、係合ピン41のピン部のみを通過させる径の貫通孔が円筒状中空部に向かって形成されている。ロック付きストッパー202は、スプリング保持孔が形成される円盤状の本体の外側に、スプリング保持孔を閉じるリング状の構造が取り付けられた構造を有しているが、リング状の構造を円盤状の本体の内側に取り付けることもできる。係合ピン41は、台座部でスプリング40に接しており、円筒状中空部に向かって付勢され、その先端が貫通孔を通じて円筒状中空部に向かって弾性的に突出する。
1個のロック付きストッパーに対して係合ピン41は1個以上設けられる。1個のロック付きストッパーに対して複数個の係合ピン41を設ける場合は、それらは、ロック付きストッパーの円筒状中空部との接面に円周状に等間隔に配置されると好適である。図4の例では、ロック付きストッパー202に対して3個の係合ピン41が設けられている。
図4には、ロック付きストッパー202の円筒状中空部にロック棒10が挿入され、円周状溝部11に係合ピン41が係合している状態が示されている。ただし、左下の位置の係合ピン41については、分解組立図としている。図4において、係合ピン41は、円周状溝部11の最奥部まで伸びてロック棒10に係合している。係合ピン41のピン部の先端の半球状の部分あるいはその一部のみが円周状溝部11と係合するようになっており、ロック棒10を進退させる力によって係合を解除することができる。このため、ロック棒10を通線ロッド32で進退させることにより、その係合が解除されない範囲の力で、ロック付きストッパー202を介して第2竿体102に同じ進退させる力を加えることができる。エアチューブ30(又は通線ロッド32)を押し出すことによって、竿体を伸長させるためには、係合を解除するための力は、その時点での竿体を押し出す際の摩擦力より大きい必要がある。
図4においては、エアチューブ30がロック棒10の内部の円筒状の空間にはめ込まれており、さらに、通線ロッド32がエアチューブ30の内側に収容されていることが示されている。
なお、竿状構造体1の末端部に位置する第12竿体112には、その基端において、第12竿体112の内周面の内部に延びる部分を有し、少なくとも通線ロッド32(又はエアチューブ30)を通過させることができる中空部を有する末端ストッパー212が設けられている。なお、その中空部は、ロック棒10を通過させることができるものであってもよい。第12竿体112は、他の竿体に収容されない竿状構造体1の末端部に位置し、前方に押し出されるものではないため、末端ストッパー212には係合ピン41及びスプリング40は必ずしも必要ない。末端ストッパー212は、ロック付きストッパー202から211と同じく、基端の円周上に取り付けられる同じ外径の円盤状の形状であって、同様の円筒状中空部を有するが、係合ピン41及びスプリング40を有しないものとすることができる。なお、末端ストッパー212を、ロック付きストッパー202から211と同じく、係合ピン41及びスプリング40を有し、ロック棒10のいずれかの円周状溝部を有する部分が末端ストッパー212に係合するか、そこから突出するように構成することによって、運搬時などに不用意な竿体の伸長を防止するための収納時ロックとして機能させることもできる。
竿状構造体1は、典型的には、その末端部に位置する第12竿体112を高所作業車のゴンドラ(バケット)に取り付けられたホルダで固定することによって、ほぼ水平に固定して使用される。そして、その状態で、作業者が通線ロッド32(又はエアチューブ30)を前方に繰り出し、末端ストッパー212の中空部から押し込むことによって、竿状構造体1を最も手元の竿体から順に伸長させることになる。
(竿状構造体1aを伸長させる動作)
竿状構造体1において、第2竿体102から第11竿体111の10個の中間部の竿体は、それに取り付けられるロック付きストッパー202から211の10個のロック付きストッパーを含め、同様の構造を有している。そのため、それらの中間部の竿体の数を2個にした、第1竿体101から第4竿体104の4個の竿体で構成される竿状構造体1aを例として(m=4に相当する)、本発明の竿状構造体を伸長させる動作について説明する。図6には、第1竿体101から第3竿体103がそれぞれ一段階大径の竿体に完全に収容された状態の竿状構造体1aが示されている。竿状構造体1aは、第1竿体101から第4竿体104の4つの竿体で構成されている点、第4竿体104に末端ストッパー204aが取り付けられている点、及びロック棒10aの円周状溝部がロック付きストッパー203の係合ピン41と係合可能な構造及び全長を有する点を除き、竿状構造体1と同様の構造である。第1竿体101の基端には先端ストッパー201が取り付けられており、中間部の第2竿体102及び第3竿体103の基端にはそれぞれロック付きストッパー202及び203が取り付けられており、第4竿体104の基端には末端ストッパー204aが取り付けられている。先端ストッパー201にはロック棒10aが取り付けられている。ロック付きストッパー202及び203は、それに中心部にある円筒状中空部に向かって弾性的に突出する係合ピン41を有している。末端ストッパー204aは、外径が第4竿体104の外径を超えず、第4竿体104の内周面より内部に延びる部分を有し、ロック棒10aを通過させる中空部を有している。先端ストッパー201に取り付けられたロック棒10aは、第1竿体101から第3竿体103を完全に収容させることによって竿状構造体1aを収縮させるまでに、ロック付きストッパー202から203のすべての円筒状中空部を通貫し、少なくとも円周状溝部13を有する部分がロック付きストッパー203の係合ピン41と係合する位置にあるような構造及び全長を有している。ロック棒10aは、ロック棒10aの根元から円周状溝部13までの距離が、竿状構造体1aを収縮させた状態でロック付きストッパー203の係合ピン41と係合することができる距離以上とすることにより、ロック棒10aをロック付きストッパー203に対してロックすることができ、通線ロッド32(又はエアチューブ30)を押し込むことにより第3竿体103を伸長させることができるように構成されている。また、後で詳述するが、円周状溝部の最前部(円周状溝部11)と最後部(円周状溝部13)の間の間隔は、いずれか2つ以上のロック付きストッパー(ロック付きストッパー202及び203)のそれぞれの係合ピン41に、複数の円周状溝部のいずれかが同時に係合することができる大きさを有するものであると好適である。ロック棒10aの先端からは、通線ロッド32(図示せず)を内側に収容するエアチューブ30が延出している。図示していないが、竿状構造体1aの先端部に圧縮空気で駆動されるツール50を取り付け可能である。ツール50を取り付けない場合、エアチューブ30は必ずしも必要ではなく、その場合は、通線ロッド32(図示せず)がロック棒10aの先端から延出することになる。
なお、末端ストッパー204aに代えて、係合ピン41を有するロック付きストッパー204を使用することもできる。この場合、ロック棒10aは、ロック棒10aの根元から円周状溝部13までの距離が、竿状構造体1aを完全に収縮させた状態でロック付きストッパー204の係合ピン41と係合することができる距離以上とすることにより、ロック棒10aをロック付きストッパー204に対してロックすることができるように構成されている。図6においては、ロック付きストッパー204を点線で囲んで示している。ロック付きストッパー204を使用した場合、第4竿体104は竿状構造体1の末端部に位置するため伸長することはない。しかし、第1竿体101から第3竿体103を完全に収縮させた状態で、少なくとも円周状溝部13をロック付きストッパー204の係合ピン41に係合させることにより、竿体を完全に収縮させた場合に竿体が不用意に飛び出さないような収納時ロックとして機能させることができる。
これから、第1竿体101から第3竿体103のすべてを完全に伸長させる動作の説明をするが、その途中の任意の位置で止めて固定することが可能である。初期状態は、第1竿体101から第3竿体103のそれぞれが、一段階大径の竿体に完全に収容されて竿状構造体1aが完全に収縮させられている状態である。竿状構造体1aは、高所作業車のゴンドラ(バケット)に取り付けられたホルダで第4竿体104を固定することによって、ほぼ水平に固定される。ゴンドラは、そのホルダの位置が、保留引込線の切断部位と同じか、やや高い位置となり、また、竿状構造体1aが保留引込線の切断部位の方向を向くような位置に配置される。そして、その状態で、エアチューブ30を前方(作業者から離れる方向)に伸長させることによって竿状構造体1aを伸長させることになる。この状態から開始して、エアチューブ30に収容された通線ロッド32を手で前方に押し出して竿体を押し出すことによって竿状構造体1aを伸長させる。この際に、操作者の手元に最も近い竿状構造体1aの末端部に近い位置の竿体から順に力を伝え、その末端部に近い位置の竿体から順に伸長させることが、本発明の特徴である。
作業者は、手でエアチューブ30を把持して、エアチューブ30を内部の通線ロッド32ごと前方に繰り出し、末端ストッパー204aの中空部から押し込んで前進させる。これにより、エアチューブ30に対して固定された第1竿体101が、一番前方の円周状溝部11がロック付きストッパー203の係合ピン41に係合するまで伸長される。それらが係合すると、第3竿体103に前方へ押し出す力が加えられることになり、第3竿体103と第4竿体104との間の摩擦力がエアチューブ30を前進させる際の抵抗となる。
図7には、円周状溝部11がロック付きストッパー203の係合ピン41に係合した状態が示されている。第1竿体101は、ロック棒10aの円周状溝部11がロック付きストッパー203の係合ピン41に係合する状態になるまで少し伸長されている。なお、すべての竿体が完全に収容された状態で、円周状溝部11がロック付きストッパー203の係合ピン41に係合する状態となるような位置に円周状溝部11が存在しており、これを初期状態としてもよい。ここで、エアチューブ30を前方に押し出す力を強めていくと、円周状溝部11から係合ピン41を介してロック付きストッパー203及び第3竿体103に加えられる前方に押し出す力が第3竿体103と第4竿体104との間の摩擦力を超え、第3竿体103が、その内側に収容する第1竿体101及び第2竿体102と共に前方に動き出す。ここで、係合ピン41は、ロック棒10aの円周状溝部11に弾性的に係合してロックし、その係合はエアチューブ30(又は通線ロッド32)を押す力を加えることで解除されるものであるが、円周状溝部11から伝達された力を通じて第3竿体103が前方に動き出すためには、その係合を解除するための力は、その時点で竿体(ここでは第3竿体103)を押し出す際の摩擦力より大きいことが必要である。第3竿体103を押し出す際の摩擦力は、スプリングの復元力により円周状溝部11に係合した第3竿体103の係合ピン41が円周状溝部11の凹部を超える際に生じる摩擦力である。この状態であれば、エアチューブ30を前方に押し出した時、円周状溝部11がロック付きストッパー203にロックされるまで(すなわち第3竿体103に対してロックされるまで)第1竿体101は少し前方に移動するが、その後は、作業者の手元に最も近い伸長可能な第3竿体103が伸長されることになる。なお、係合が解除される力は、ロック付きストッパー203の係合ピン41を突出させる力(スプリング40の復元力)、係合ピン41の先端の形状、円周状溝部の断面の形状、などによって所望の値に設定することができる。
なお、円周状溝部11とロック付きストッパー203の係合ピン41との係合を解除するための力が竿体(ここでは第3竿体103)を押し出す際の摩擦力より小さい場合であっても、複数の円周状溝部を同時に竿体とロックさせることにより、複数の円周状溝部による係合を解除するための力がその時点での竿体を押し出す際の摩擦力より大きくなるようにして、竿体を押し出すことができるように構成できる。図8には、円周状溝部11がロック付きストッパー202の係合ピン41に係合し、円周状溝部12がロック付きストッパー203の係合ピン41に係合した状態が示されている。これは、竿体をエアチューブ30で押し出す際に円周状溝部11とロック付きストッパー203の係合ピン41との係合が摩擦力の抵抗を受けて解除され、第1竿体101が前方に移動したが、次に、円周状溝部11とロック付きストッパー202の係合ピン41とが係合し、円周状溝部12とロック付きストッパー203の係合ピン41とが係合した状態を示している。この状態では、エアチューブ30を前方に押し出す力は、円周状溝部12からロック付きストッパー203の係合ピン41を介して第3竿体103に伝達されるのみならず、円周状溝部11からロック付きストッパー202の係合ピン41を介して第2竿体102に伝達され、さらに第2竿体102と第3竿体103との間の摩擦力を介して第3竿体103に伝達される。第2竿体102と第3竿体103との間の摩擦力は、第3竿体103と第4竿体104との間の摩擦力と大きな違いは無いと考えられる。そのため、この場合、円周状溝部11のみがロックされている場合と比較すると、約2倍の力が加えられるまで、円周状溝部11及び12のロックは解除されないこととなる。結果として、最も手元の第3竿体103には約2倍の力を前方に加えることができることとなり、確実に第3竿体103を前方に押し出すことができる。この状態であれば、エアチューブ30を前方に押し出した時、円周状溝部11及び12がロックされるまで第1竿体101は少し前方に移動するが、その後は、作業者の手元に最も近い伸長可能な第3竿体103が伸長されることになる。なお、このような状態に導くためには、複数の円周状溝部が、いずれか2つ以上のロック付きストッパーのそれぞれの係合ピンに同時に係合する位置に設けられている必要がある。このためには、ロック付きストッパーの厚みと同じ間隔で複数の円周状溝部が設けられていると好適である。しかし、図8に示されているように、複数の円周状溝部が、ロック付きストッパーの厚みよりわずかに大きい間隔(好適には、係合ピンの半径以内程度)を有していても、同時に係合させることが可能である。また、いずれか2つ以上の円周状溝部がいずれか2つ以上のロック付きストッパーの係合ピンと同時に係合するような位置に設けられるのであれば、円周状溝部の間隔を、ロック付きストッパーの厚みより狭くすることや広くすることが可能である。
図7又は図8に示した状態で、円周状溝部がロック付きストッパーの係合ピンに摩擦力以上の強さで係合している場合、エアチューブ30(又は通線ロッド32)を前方に押し出すことにより、第3竿体103(及びそれに収容される第2竿体102と第1竿体101)が前方に押し出される。図9には、図8に示した2つの円周状溝部が第2竿体及び第3竿体にロックされた状態で、第3竿体103がそれを収容する第1竿体101及び第2竿体102と共に前方に押し出されている状態が示されている。第3竿体103は、第3竿体103と第4竿体104が継合する位置まで、この状態で前方に移動させられる。
図10には、第3竿体103が第4竿体104と継合する位置まで前進させられた状態が示されている。すなわち、第3竿体103の基端の外周面全体が第4竿体104の先端の内周面全体と圧接され、第3竿体103の前進が規制されている。これ以降は、エアチューブ30を前方に押し出すと、円周状溝部11から13は、ロック付きストッパー203の係合ピン41と係合しても、その係合が解除されて、エアチューブ30が前方に押し出されることになる。そして、エアチューブ30を前方に押し出す力によってロック棒10a及び第1竿体101に対して前方へ押し出す力が加えられるが、円周状溝部11がロック付きストッパー202の係合ピン41と係合しているため、その係合を解除する力より小さい力を第2竿体102に加えることができる。ここで、その係合を解除する力は第2竿体102を第3竿体103から伸長させる際の摩擦力より大きくなるように、ロック付きストッパー202の係合ピン41を突出させる力などが調節されている。これにより、第2竿体102は第1竿体101に対してロックされた状態で、前方に移動させられることになる。なお、係合ピン41を突出させる力は、それが設けられるロック付きストッパーの位置に応じて適切な力に設定してもよい。竿状構造体1aの先端部に近い竿体ほど、その径が小さいため質量が小さく、かつ、前方に押し出される際に収容している竿体の数も少ないため、収容する竿体を含んだ全体の質量が小さくなり、それを前方に押し出す際の摩擦力も小さくなる。従って、竿状構造体の先端部に近い竿体ほど、係合ピン41を突出させる力が小さくなるように構成することもできる。
図11には、ロック棒10aが前方に押し出されることによって円周状溝部11から13がロック付きストッパー203の係合ピン41との係合を解除して乗り越え、円周状溝部11がロック付きストッパー202の係合ピン41に係合した状態で前方に押し出され、第2竿体102がそれを収容する第1竿体101と共に前方に押し出されている状態が示されている。第2竿体102は、第2竿体102と第3竿体103が継合する位置まで、この状態で前方に移動させられる。
図12には、第2竿体102が第3竿体103と継合する位置まで前進させられた状態が示されている。すなわち、第2竿体102の基端の外周面全体が第3竿体103の先端の内周面全体と圧接され、第2竿体102の前進が規制されている。これ以降は、エアチューブ30を前方に押し出すと、円周状溝部11から13はロック付きストッパー203の係合ピン41と係合しても、その係合が解除されて、エアチューブ30が前方に押し出されることになる。そして、エアチューブ30を前方に押し出す力によってロック棒10a及び第1竿体101に対して前方へ押し出す力が加えられることになる。
図13には、ロック棒10aが前方に押し出されることによって円周状溝部11から13がロック付きストッパー202の係合ピン41との係合を解除して乗り越え、第1竿体101が前方に押し出されている状態が示されている。第1竿体101は、第1竿体101と第2竿体102が継合する位置まで、この状態で前方に移動させられる。
図14には、第1竿体101が第2竿体102と継合する位置まで前進させられた状態が示されている。すなわち、第1竿体101の基端の外周面全体が第2竿体102の先端の内周面全体と圧接され、第1竿体101の前進が規制されている。これで、竿状構造体1aは完全に伸長させられたことになる。なお、上述の伸長の工程を途中で止め、エアチューブ30の動きを手元で規制することにより、竿体同士の摩擦力により、竿状構造体1aを任意の長さで伸長させた状態で保持することが可能である。
上述のように、エアチューブ30を前進させることによって竿状構造体1aを伸長させる場合、いずれかの円周状溝部が伸長させられることになる竿体のロック付きストッパーとロックされるまでは第1竿体101は少し前進するが、ロックした後は作業者の手元に近い竿体から順に伸長させられることになる。そのため、伸長中の竿体の部分を可能な限り短い状態に保つことができ、それによって、伸長中の竿体同士のオーバーラップ部分を回転軸としたモーメントや伸長時の摩擦力も最小に抑えられるため、小さい力で確実に竿体を伸長させることができる。
竿状構造体1aの先端部に位置する第1竿体101の先端には、竿状構造体1と同じく、好適にはエアチューブ30からの圧縮空気で駆動されるツール50を取り付けることができる。ツール50は、典型的には、保留引込線を切断するカッターである。図15には、カッターの一例の概略構成が示されている。カッターは、典型的には、エアチューブ30から送られてくる圧縮空気を動力に変換するエアシリンダ51と、その動力によって駆動される、駆動時に工作対象の保留引込線のような電線を溝部に把持する把持部52と、駆動時に電線を把持部52の近傍の溝部で切断するカッター刃53と、保留引込線を溝部から抜け出ることを防ぐ抜け防止具54とを備えている。竿状構造体1aが収縮している状態で抜け防止具54に保留引込線を引っ掛け、作業者が通線ロッド32(又はエアチューブ30)を末端ストッパー204の中空部から押し込むことによって、竿状構造体1aを保留引込線の切断部位まで伸長させる。そこで、作業者がエアチューブ30の手元にある他端から圧縮空気を注入する。これによってエアシリンダ51が駆動されて動力を発生し、まず、把持部52が閉じて保留引込線を把持する。そして、カッター刃53が閉じて保留引込線を切断する。作業者がエアチューブ30から圧縮空気の圧力を抜くと、好適には、カッター刃53は開くが把持部52は閉じたままとなるように構成される。しかる後に、作業者がエアチューブ30を手元にたぐり寄せることによって、竿状構造体1aを収縮させ、切断した保留引込線を家屋の敷地内に落下させることなく回収することができる。竿状構造体1aを収縮させる際は、竿状構造体1aの先端部に位置する第1竿体101に後退させる力が加えられることによって、竿状構造体1aが収縮させられる。
以上で、4つの竿体を含む竿状構造体1aを例にして伸長させる動作の説明をしてきたが、12個の竿体を含む竿状構造体1や、他の個数の竿体を含む同様の構造を有する竿状構造体においても、同様の操作で伸長や収縮をさせることができる。なお、竿状構造体1及び1aと同様の本発明の構成を有し、完全に伸長させた場合に10m弱の全長を有する竿状構造体を製作したところ、平均的な女性の張引力で伸縮させることが可能であった。従って、本発明の構成を利用することにより、家屋の敷地内に立ち入ることなく、10m程度前方の工作対象をカッターで切断することが可能な実用的な工具を提供することが可能である。
本発明の実施の形態において、末端ストッパー212が設けられる場合を説明したが、末端ストッパー212は設けられなくても良い。末端ストッパー212は、最も手元の竿体、具体的には第12竿体112の基端側から、第1竿体101が飛び出ることを回避する役割を担うが、他の方法により、第1竿体101が飛び出ることを回避しても良い。
本発明の実施の形態において円周状溝部が、ロック棒10の周方向に連続的に形成されることにより、竿が周方向に回転し、係合ピン41がランダムな位置に当接する場合でも対応することができる。竿が周方向に回転しないように形成される場合など、係合ピン41が係合する位置が固定的な場合、係合ピン41が係合する位置に溝部が形成されればよく、円周状に連続的に形成されなくても良い。
(変形例)
図16ないし図21を参照して、変形例に係るロック棒300を説明する。変形例に係るロック棒300は、本発明の実施の形態にかかるロック棒10とは異なる形態のロック棒300を説明する。なお、図16ないし図21において、下側が先端側であって、上側が基端側である。
変形例に係る竿体構造体1bは、本発明の実施の形態で説明したように、第1竿体101、第2竿体102、第3竿体103および第4竿体104を有する。第1竿体101は、最も先端に配置され、径が最も小さい。第2竿体102、第3竿体103の順に径が大きくなり、最も手元に配置される第4竿体104の径がもっとも大きい。なお変形例においても竿体構造体1bが有する竿体の数は3以上であればよく、その数は問わない。
本発明の実施の形態と同様に、変形例においても、第1竿体101が第2竿体102に収容され、第2竿体102が第3竿体103に収容され、第3竿体103が第4竿体104に収容される。また竿状構造体1bを伸長する際、第3竿体103、第2竿体102、第1竿体101の順に、手元の竿体から順に伸長される。
図16に示すように、変形例に係るロック棒300のロック棒本体部301は、第1竿体101の基端の中心部から外部に向かって第1竿体101に平行に設けられた円筒状を有する。
ロック棒本体部301は、長手方向にエアチューブ30を通過させる中空部を有するパイプである。ロック棒本体部301の基端側および先端側に、それぞれ基端側弾性体接続部302と先端側弾性体接続部303を備える。通線ロッド32は、エアチューブ30の内部に収容されており、第1竿体101の先端に、エアチューブ30からの圧縮空気で駆動されるツールが取り付けられている。通線ロッド32は、第1竿体101又はロック棒300に対して一端が固定され、他端が、第1竿体101から第m−1竿体を完全に押し出した状態で第2竿体102から第m竿体の内部を通過して第m竿体の基端から外部に延出する全長を有する。
基端側弾性体接続部302は、ロック棒本体部301の外径よりも大きい外径を有するパイプである。基端側弾性体接続部302の先端側に、基端側弾性体361が接続される。同様に、先端側弾性体接続部303は、ロック棒本体部301の外径よりも大きい外径を有するパイプである。先端側弾性体接続部303の基端側に、先端側弾性体362が接続される。
基端側弾性体361は、基端側がロック棒300の基端側弾性体接続部302に固定され、先端側が後述のスリーブ350の基端側に固定される。同様に、先端側弾性体362は、先端側がロック棒300の先端側弾性体接続部303に固定され、基端側が後述のスリーブ350の先端側に固定される。基端側弾性体361および先端側弾性体362はそれぞれ、圧縮コイルバネであって、ロック棒本体部301を巻く形状を有する。
変形例において、基端側弾性体接続部302および先端側弾性体接続部303に、それぞれ基端側弾性体361および先端側弾性体362が接続する場合を説明するが、これに限られない。ロック棒300の基端側に基端側弾性体361が接続し、ロック棒300の先端側に先端側弾性体362が接続すればよく、どのような接続態様でも良い。
ロック棒本体部301の表面に、基端側円周状溝部311と先端側円周状溝部312が設けられる。基端側円周状溝部311および先端側円周状溝部312のそれぞれの断面は、好適には半円や扇形であり、後述する係止部352が係止し、ロック棒300の長手方向に力を加えることによって係止が解除されるように形成される。変形例において、基端側円周状溝部311および先端側円周状溝部312は、それぞれ、ロック棒本体部301の円周方向に連続的に形成された円周状の溝であるが、円周方向に溝が連続的に形成されなくても良い。ロック棒本体部301の表面のうち、係止部352を係止させる位置に溝が設けられればよく、係止部352が係止可能な1つの溝であっても良いし、複数の溝が離散的に形成されても良い。
ここで、ロック棒300に、複数個の溝部が設けられ、スリーブ350に複数個の係止部352が設けられ、複数個の溝部は、複数個の係止部352が同時に係止する位置に設けられるように形成されても良い。スリーブ350に複数の係止部352が形成される場合、ロック棒本体部301に、複数の溝部が離散的に形成され、あるいは、溝部が周方向に連続的に設けられ、複数の係止部352が同時に溝部に係止することが好ましい。これにより、係止部352とストッパー400との係止、および係止部352と溝部との係止の力が強くなり、安定的に竿体を押し出すことが可能になる。
ロック棒本体部301には、スリーブ350が設けられる。スリーブ350は、ロック棒本体部301を周方向に覆い、ロック棒300の長手方向に摺動する。スリーブ350の内径は、ロック棒本体部301の外径と同じか、わずかに大きく、スリーブ350は、ロック棒本体部301に沿って、摺動することができる。スリーブ350の基端側には基端側弾性体361が接続され、先端側には先端側弾性体362が接続されるので、スリーブ350は、基端側に移動する際は基端側弾性体361の弾性力の抵抗を受けながら摺動し、先端側に移動する際は先端側弾性体の弾性力の抵抗を受けながら摺動する。
またスリーブ350は、外周面に貫通孔351を有する。貫通孔351には、係止部352が設けられる。係止部352は、スリーブ350と当接するロック棒300のロック棒本体部301の面に当接した状態でスリーブ350の外周面に対して凸部を形成する。また係止部352は、基端側円周状溝部311または先端側円周状溝部312に係止すると、凸部がスリーブ350に収容される。
係止部352は、ロック棒300の外周面に当接するように、貫通孔351のロック棒300側から係止部352が露出するように形成される。係止部352は、ロック棒本体部301の溝部以外の部分に当接する間、スリーブ350の外周面に対して係止部352が出っ張り、凸部を形成する。また係止部352は、基端側円周状溝部311または先端側円周状溝部312に係止する際、係止部352のロック棒300側が、溝部に当接して、係止部352がロック棒300側に寄り、スリーブ350の外周面に対して形成されていた凸部がスリーブ350の内部に収まり、スリーブ350の外周面状に係止部352が露出しないように形成される。
係止部352は、例えば、球体形状を有する。また係止部352は、後述するように竿体を押し出すことから、金属などの剛性の高い部材で形成されることが好ましい。貫通孔351は、スリーブ350の外周面および内周面において係止部352の直径よりも小さい開口部を有し、スリーブ350の内部において、係止部352の中心近傍を収容可能な空洞を有する。これにより、ロック棒300の表面の形状に応じて、スリーブ350の外周面から飛び出る係止部352の部分量を調節することができる。
また変形例において第2竿体102の基端にストッパー402が設けられ、第3竿体103の基端にストッパー403が設けられる。ストッパー402および403は、外径がそれぞれの竿体の外径を超えないように形成される。変形例においてストッパー402および403の外径は、それぞれ、各ストッパー402および403が設けられる各竿体の外径と同じように形成される。ストッパーは、第1竿体101と、最も基端側に位置する竿(変形例においては第4竿体104)以外の竿、具体的には、第2竿体102および第3竿体103に設けられる。
またストッパー402および403は、それぞれ、スリーブ350を通過させる中空部を有する。より詳しくはストッパー402および403にそれぞれ形成される中空部は、スリーブ350の外周面を通過させる一方、スリーブ350の外周面から出っ張った係止部352の凸部は通過させない。これにより、係止部352の凸部がストッパー402または403に当接して、ストッパー402または403、強いてはストッパー402または403が接続する竿体102または103を押し出すことが可能になる。
変形例に係るストッパー402および403は、それぞれ、図17に示すように、進行方向の中程で溝が形成され、先端側の内径と基端側の内径が異なり、基端側の内径が、先端側の内径よりも大きくなるように形成される。溝は、ストッパー402および403のそれぞれの先端および基端の両方から離れた位置に形成される。先端側の内径は、スリーブ350に形成される凸部がストッパー402または403に当接し、基端側の内径は、凸部がストッパー402または403に当接しないように形成される。ストッパー403の先端側の内径とストッパー402の基端側の内径が同じに形成される場合、凸部はストッパー403の基端側を押し出して、次にストッパー402を押し出す際、ストッパー402とストッパー403の距離がないまたは短い場合、凸部がストッパー402に係止できない場合がある。これに対しストッパー402の基端側の内径を、ストッパー403の先端側の内径よりも大きく形成し、ストッパー403の内部に溝を形成することで、凸部がストッパー403の溝に容易に係止することができる。
なお、最も先端に配置される第1竿体101と最も手元に配置される第4竿体104以外の竿体に、ストッパーが設けられる。最も先端に配置される第1竿体101にはロック棒300が固定されればよく、ストッパーの有無は問わない。最も手元に配置される第4竿体104の端部は、開口されても良いし、エアチューブ30を通す穴が開いた末端ストッパーが形成されても良い。
変形例において基端側から通線ロッド32を押すと、第m−1竿体のストッパーに係止部352の凸部が係止し、基端側弾性体が縮むことで生じた復元力により、第m−1の竿体を押し出す。また第m−1竿体を完全に押し出した状態で基端側弾性体がさらに縮むことで、スリーブ350が基端側に移動して係止部352が基端側円周状溝部311に係止し、ストッパーとの係止が解除される。
図17ないし図21を参照して、竿体を順次押し出す様子を説明する。図17ないし図21は、第3竿体103に設けられたストッパー403を係止部352が係止して押し出したのち、第2竿体102に設けられたストッパー402を係止部352が係止する様子を示す。
図17は、ロック棒300の係止部352が第3竿体103のストッパー403に係止し、第3竿体103を押し出す状態における、変形例に係る竿状構造体1bの断面図を示す。図17においてロック棒300の係止部352は、スリーブ350の外周面に対して外側に凸形状を形成する。係止部352は、第3竿体103のストッパー403の先端側の内径と基端側の内径との差異で形成された段差に係止する。第3竿体103には第2竿体102が収容され、第2竿体102には第1竿体101が収容される。
この状態で通線ロッド32を押し出すと、基端側弾性体361が縮むことにより生じた復元力によりストッパー403が固定された第3竿体103を押し出す。このとき、係止部352は、基端側円周状溝部311と先端側円周状溝部312の間のロック棒300の表面に当接する。
第3竿体103の押し出しが限界に到達し、これ以上押し出されない状態になり、さらに通線ロッド32で押し出すと、基端側弾性体361がさらに縮み、基端側弾性体361に接続するスリーブ350が基端側に摺動する。これにより、図18に示すように、係止部352がロック棒300の基端側円周状溝部311に係止する直前の位置まで移動する。
図18の状態からさに通線ロッド32で押し出すと、図19に示すように、係止部352が基端側円周状溝部311に係止して、係止部352がロック棒300側に落ち込み、係止部352とストッパー403の段差との係止が解除される。これによりスリーブ350はストッパー403の前方に抜け、ストッパー403は、相対的に、係止部352に対して基端側に移動する。
このとき図20に示すように、通線ロッド32で押し出すことにより基端側弾性体361が縮むことで生じる復元力で、係止部352と基端側円周状溝部311との係止が解除され、係止部352は、先端側に移動する。
さらに通線ロッド32で押し出すことにより、図21に示すように、係止部352が第2竿体102のストッパー402の内部に形成された段差に係止して、第2竿体102を押し出すことが可能になる。
第2竿体102の押し出しが限界に到達し、これ以上押し出されない状態になると、第1竿体101に接続するロック棒300または通線ロッド32で第1竿体101を押し出す。これにより、第3竿体103、第2竿体102および第1竿体101の順で、基端側に設けられた竿体から順に押し出すことができる。
このように竿体を押し出す際は、係止部352が、基端側円周状溝部311よりも先端側に当接して、通線ロッド32に押されて縮んだ基端側弾性体361の復元力を利用して、係止部352が係止したストッパーの竿体を押し出す。竿体の押し出しが完了し、基端側弾性体361がさらに縮むことで、基端側弾性体361に接続するスリーブ350が基端側に移動し、係止部352が基端側円周状溝部311に係止する。これにより、ストッパーと係止部352の係止が解除されスリーブ350は、そのストッパーよりも先端に移動することができる。このときストッパーが係止部352上を通過することで、係止部352を基端側円周状溝部311に押し当てる力が軽減され、また通線ロッド32による押し出しで基端側弾性体361の復元力によって、係止部352と基端側円周状溝部311の係止が解除され、係止部352は、基端側円周状溝部311よりも先端側に当接して、さらに先端にあるストッパーとの係止を待機する。
これにより変形例に係る竿状構造体1bは、手元にある竿体から順次押し伸ばして、竿状構造体1bの長さを徐々に長くすることができる。
また通線ロッド32を基端側に引き寄せることで、押し出した竿体を基端側に収容することができる。このとき、通線ロッド32で第1竿体101を引き寄せ、次に、第2竿体102のストッパー402の先端側の内径に係止部352が係止する。この状態で通線ロッド32を引き寄せると、先端側弾性体362が縮みながら、第2竿体102を基端側に引き寄せる。第2竿体102の引き寄せが限界に達した状態でさらに通線ロッド32を引き寄せると、スリーブ350が先端側に移動して係止部352が先端側円周状溝部312に係止し、係止部352とストッパー402の係止が解除される。さらに通線ロッド32を引き戻すことにより、係止部352と先端側円周状溝部312との係止が解除して、係止部352は第3竿体103のストッパー403に近づく。その後第3竿体103のストッパー403の先端側の内径に係止部352が係止し、同様の処理を繰り返す。
ここでは、押し出した竿体の逆の順所で、竿体を引き戻す場合を説明したがこれに限らない。引き戻す際は、通線ロッド32を押したり引いたりして係止したストッパーの竿体から引き戻せばよく、任意の順で竿体を引き戻せばよい。
これにより変形例に係る竿状構造体1bは、任意の竿体から順次引き戻して、竿状構造体1bの長さを徐々に短くすることができる。
ここで基端側弾性体361は、先端側弾性体362よりも弾性が強くなるように形成される。これにより、基端側弾性体361がより大きな復元力を発揮することができるので、複数の竿体が収容された竿体を押し出すことが可能になる。また先端側弾性体362が基端側弾性体361よりも弾性が弱くなるように形成されることにより、小さな力で竿体を引き戻すことができる。
このような変形例に係る竿体構造体1bは、手元の竿体から順に伸長される。先端の竿体から順に伸長される場合、先端が下方にたわみ、手元の竿体を伸長するために大きい力必要になる。これに対し、変形例に係る竿体構造体1bは、竿体構造体1bの平行性を保ったまま、手元の竿体から順に伸長することができるので、先端の竿体から順に伸長する場合に比べて、小さい力で安定的に竿体を伸長することができる。
本発明は、作業者の手元から10m程度前方までの、作業者が立ち入りできない場所に存在する、あらゆる種類の工作対象物に工作するために利用することができる。その際に、圧縮空気の強力な動力で駆動されるツールを利用することができるため、強力な力を必要とする工作対象に対しても、本発明にかかる竿状構造体を使用した工具を利用することができる。
1 :竿状構造体(12個の竿体を含む)
1a、1b :竿状構造体(4個の竿体を含む)
10 :ロック棒
10a :ロック棒
11 :円周状溝部
12 :円周状溝部
13 :円周状溝部
30 :エアチューブ
31 :リール
32 :通線ロッド
40 :スプリング
41 :係合ピン
50 :ツール
51 :エアシリンダ
52 :把持部
53 :カッター刃
54 :抜け防止具
100 :竿体
101 :第1竿体
102 :第2竿体
103 :第3竿体
104 :第4竿体
105 :第5竿体
106 :第6竿体
107 :第7竿体
108 :第8竿体
109 :第9竿体
110 :第10竿体
111 :第11竿体
112 :第12竿体
201 :先端ストッパー
202〜204:ロック付きストッパー
204a :末端ストッパー
205〜211:ロック付きストッパー
212 :末端ストッパー
300 :ロック棒
301 :ロック棒本体部
302 :基端側弾性体接続部
303 :先端側弾性体接続部
311 :基端側円周状溝部
312 :先端側円周状溝部
350 :スリーブ
351 :貫通孔
352 :係止部
361 :基端側弾性体
362 :先端側弾性体
400、402、403 :ストッパー

Claims (6)

  1. mを3以上の所定の自然数としたときの、第1竿体から第m竿体までのm個の竿体であって、nを2からmまでの任意の自然数としたときに、第n−1竿体は、第n竿体の内部に振出形式で収容されるm個の竿体と、
    前記第1竿体の基端の中心部から外部に向かって前記第1竿体に平行に設けられた円筒状のロック棒と、
    第2竿体から第m−1竿体のそれぞれの基端に設けられた、外径がそれぞれの前記竿体の外径を超えず、それぞれの前記竿体の内周面より内部に延びる部分を有し、前記ロック棒の外径より僅かに大きい内径の円筒状中空部を中心部に有し、前記円筒状中空部に向かって弾性的に突出する係合ピンを有するロック付きストッパーと、
    前記第1竿体又は前記ロック棒に対して一端が固定され、他端が、前記第1竿体から前記第m−1竿体を完全に押し出した状態で前記第2竿体から前記第m竿体の内部を通過して前記第m竿体の基端から外部に延出する全長を有する通線ロッドと、を含み、
    前記ロック棒は、表面に溝部が設けられ、前記溝部は、前記第1竿体から前記第m−1竿体を完全に収縮させるまでに、前記第m−1竿体の前記ロック付きストッパーの前記係合ピンと係合する位置に設けられており、
    前記係合ピンは、前記ロック棒の前記溝部に弾性的に係合し、その係合は前記通線ロッドを押す力を加えることで解除され、前記係合を解除するための力は前記竿体を押し出す際の摩擦力より大きい、ことを特徴とする、竿状構造体。
  2. 前記溝部は、前記ロック棒の長手方向に複数個設けられ、
    前記複数の溝部は、いずれか2つ以上の前記ロック付きストッパーのそれぞれの前記係合ピンに同時に係合する位置に設けられている、請求項1に記載の竿状構造体。
  3. 前記通線ロッドは、エアチューブの内部に収容されており、
    前記第1竿体の先端に、前記エアチューブからの圧縮空気で駆動されるツールが取り付けられている、請求項1又は2に記載の竿状構造体。
  4. mを3以上の所定の自然数としたときの、第1竿体から第m竿体までのm個の竿体であって、nを2からmまでの任意の自然数としたときに、第n−1竿体は、第n竿体の内部に振出形式で収容されるm個の竿体と、
    前記第1竿体の基端の中心部から外部に向かって前記第1竿体に平行に設けられた円筒状を有するロック棒と、
    第2竿体から第m−1竿体のそれぞれの基端に設けられた、外径がそれぞれの前記竿体の外径を超えず、後記スリーブを通過させる中空部を有するストッパーと、
    前記第1竿体又は前記ロック棒に対して一端が固定され、他端が、前記第1竿体から前記第m−1竿体を完全に押し出した状態で前記第2竿体から前記第m竿体の内部を通過して前記第m竿体の基端から外部に延出する全長を有する通線ロッドと、を含み、
    前記ロック棒は、
    表面に設けられる溝部と、
    前記ロック棒を周方向に覆い、前記ロック棒の長手方向に摺動し、外周面に貫通孔を有するスリーブと、
    基端側が前記ロック棒に固定され、先端側が前記スリーブの基端側に固定される基端側弾性体と、
    前記貫通孔に設けられ、前記スリーブと当接する前記ロック棒の面に当接した状態で前記スリーブの外周面に対して凸部を形成し、前記溝部に係止すると前記凸部が前記スリーブに収容される係止部を備え、
    前記通線ロッドを押すと、第m−1竿体のストッパーに前記係止部の前記凸部が係止し、前記基端側弾性体が縮むことで生じた復元力により、前記第m−1の竿体を押し出し、前記第m−1竿体を完全に押し出した状態で前記基端側弾性体がさらに縮むことで、前記スリーブが基端側に移動して前記係止部が前記溝部に係止し、前記ストッパーとの係止が解除される
    ことを特徴とする、竿状構造体。
  5. 前記ロック棒に、複数個の溝部が設けられ、前記スリーブに複数個の係止部が設けられ、
    前記複数個の溝部は、前記複数個の係止部が同時に係止する位置に設けられる
    請求項4に記載の竿状構造体。
  6. 前記通線ロッドは、エアチューブの内部に収容されており、
    前記第1竿体の先端に、前記エアチューブからの圧縮空気で駆動されるツールが取り付けられている、請求項4又は5に記載の竿状構造体。
JP2020002771A 2019-01-15 2020-01-10 竿状構造体 Active JP6820573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004658 2019-01-15
JP2019004658 2019-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020114171A JP2020114171A (ja) 2020-07-27
JP6820573B2 true JP6820573B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=71667623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002771A Active JP6820573B2 (ja) 2019-01-15 2020-01-10 竿状構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6820573B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417330Y2 (ja) * 1972-12-30 1979-07-04
JPS534888A (en) * 1976-07-01 1978-01-17 Miyawaki Arimi Device and method of guiding cable for interior wiring work
JPS6274414U (ja) * 1985-10-25 1987-05-13
JPH11196511A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Takao Kubota 引き寄せ具
AUPS084202A0 (en) * 2002-03-01 2002-03-21 Clem, Trevor John A lifting apparatus
JP4276499B2 (ja) * 2003-09-04 2009-06-10 隆雄 窪田 引き寄せ具
JP4431011B2 (ja) * 2004-08-20 2010-03-10 飛島建設株式会社 手持工具の作業用支承装置
JP6590704B2 (ja) * 2016-01-12 2019-10-16 株式会社中電工 先端工具連結構造
JP6488324B2 (ja) * 2017-02-20 2019-03-20 東神電気株式会社 接地用具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020114171A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101977011B1 (ko) 전선 피박 및 테이핑 기능을 갖는 간접활선용 자동 개폐 피박기 및 이를 이용한 간접활선 전선 피박공법 및 간접활선 전선 테이핑공법
US10463374B2 (en) Adapter assembly for a flexible circular stapler
JP2701892B2 (ja) 組織サンプル抽出装置用駆動ユニット
US10512466B2 (en) Adapter assembly for surgical device
US2135232A (en) Retriever
CN101327140A (zh) 具有回复机构的外科缝合器械
WO2014130076A1 (en) Selectively bendable remote gripping tool
JP2017526538A (ja) 弾性部を有するテレスコープ式取り出し装置
US20150089821A1 (en) Extendable pole system and methods of using the same
US2830361A (en) Means for sleeving flexible tubing on rigid tubes
JP6820573B2 (ja) 竿状構造体
US4028825A (en) Fish hook remover
JP6233146B2 (ja) 体内組織保持部材の保持解除装置
SE528922C2 (sv) Förfarande och anordning för säkert insättning och montering av en rörformad anordning i en flexibel vägg samt tillverkningsförfarande för nämnda insättningsanordning
CN105705004B (zh) 修剪工具
CN209932895U (zh) 一种带有定位锁紧机构的取石网篮结构
JP5996832B1 (ja) 採石破砕装置
JP2023078377A (ja) ドリルガイドアセンブリ
EP0673595B1 (en) Grafting method and device therefor
CN112384159B (zh) 内窥镜用处置器具
US12029211B2 (en) Slide lock assembly and snaring tool
EP3065533B1 (en) Pulling member for pruning tool
WO2012090513A1 (ja) 膜状組織腔内へのガイドワイヤ導入具
KR102498764B1 (ko) 말단에 위치된 액추에이터와 함께 작동되는 펜슬-그립 와이어 드라이버
JP4406576B2 (ja) 既設配管へのコルゲート管の挿入工法およびこの挿入工法に用いる挿入治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250