JP6819910B2 - 光源装置及び投影装置 - Google Patents

光源装置及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6819910B2
JP6819910B2 JP2018000937A JP2018000937A JP6819910B2 JP 6819910 B2 JP6819910 B2 JP 6819910B2 JP 2018000937 A JP2018000937 A JP 2018000937A JP 2018000937 A JP2018000937 A JP 2018000937A JP 6819910 B2 JP6819910 B2 JP 6819910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength band
band light
light
transmission region
output period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018000937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120813A (ja
Inventor
弘樹 増田
弘樹 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018000937A priority Critical patent/JP6819910B2/ja
Priority to US16/230,856 priority patent/US10976650B2/en
Priority to CN201910015956.1A priority patent/CN110018606B/zh
Publication of JP2019120813A publication Critical patent/JP2019120813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819910B2 publication Critical patent/JP6819910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness

Description

本発明は、光源装置と、この光源装置を備える投影装置に関する。
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画面、さらにメモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影する画像投影装置として、データプロジェクタが多用されている。このプロジェクタは、光源から出射された光をDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子や液晶板に集光させ、スクリーン上にカラー画像を表示させる。
例えば、特許文献1には、光源と、蛍光ホイールと、カラーホイールと、制御部とを備える投影装置が開示されている。蛍光ホイールは、光源からの出射光を受けて異なる波長帯域光を出射する複数の光源セグメントを有する。カラーホイールは、所定の波長帯域の光を透過する第一透過領域と、第二透過領域とを有して、蛍光ホイールからの異なる波長帯域光が照射される。また、制御部は、蛍光ホイールとカラーホイールとが同期されるように蛍光ホイールとカラーホイールを制御するとともに、複数の光源セグメントに出射光が順次照射されるように光源を制御する。
特開2017−003643号公報
しかしながら、特許文献1のような投影装置では、各色は、一つの光源から出射された出射光又はその出射光により励起された蛍光光により形成されるため、発光効率が低い等の理由により、色によっては光源装置が想定したフレームレート内で必要な輝度を得ることができないことが想定される。
本発明は、以上の点に鑑み、輝度の低下を低減させた光源装置及び投影装置を提供することを目的とする。
本発明の一の光源装置は、第一波長帯域光を出射する第一発光素子と、第二波長帯域光を出射する第二発光素子と、前記第二波長帯域光が照射されて、第三波長帯域光を出射する第一蛍光発光領域と、前記第一波長帯域光及び前記第一波長帯域光と波長帯域が隣接した前記第三波長帯域光の波長帯域を含む第四波長帯域光を出射する第二蛍光発光領域と、が周方向に並設された蛍光ホイールと、前記第一波長帯域光乃至第四波長帯域光を透過する第二透過領域と、前記第一波長帯域光のみを透過する、又は前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光のみを透過する第三透過領域と、が周方向に並設されて、前記蛍光ホイールと同期回転するカラーホイールと、フレーム内の複数の出力期間において、前記第二波長帯域光を各前記出力期間に出射させ、前記第一波長帯域光を前記第四波長帯域光が出射される前記出力期間に出射させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記第二波長帯域光を前記第二蛍光発光領域に照射させることで、前記第一波長帯域光と、前記第四波長帯域光と、を出射させ、前記蛍光ホイールは、前記第二波長帯域光が照射されて前記第二波長帯域光を透過する第一透過領域を有することを特徴とする。
本発明の他の光源装置は、第一波長帯域光を出射する第一発光素子と、前記第一波長帯域光とは色味が異なる第二波長帯域光を出射する第二発光素子と、前記第二波長帯域光が照射されて、第三波長帯域光を出射する第一蛍光発光領域と、前記第一波長帯域光及び前記第一波長帯域光と波長帯域が隣接した前記第三波長帯域光の波長帯域を含む第四波長帯域光を出射する第二蛍光発光領域と、が周方向に並設された蛍光ホイールと、前記第一波長帯域光乃至第四波長帯域光を透過する第二透過領域と、前記第一波長帯域光のみを透過する、又は前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光のみを透過する第三透過領域と、が周方向に並設されて、前記蛍光ホイールと同期回転するカラーホイールと、フレーム内の複数の出力期間において、前記第二波長帯域光を各前記出力期間に出射させ、前記第一波長帯域光を前記第四波長帯域光が出射される前記出力期間に出射させる制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の投影装置は、上述の光源装置と、画像光を生成する表示素子と、前記表示素子から出射された画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、を備え、前記制御部は、前記光源装置や前記表示素子を制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、輝度の低下を低減させた光源装置及び投影装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る投影装置を示す外観斜視図である。 本発明の実施形態に係る投影装置の機能回路ブロックを示す図である。 本発明の実施形態に係る投影装置の内部構造を示す平面模式図である。 本発明の実施形態に係る(a)蛍光ホイールの平面模式図、及び(b)カラーホイールの平面模式図である。 本発明の実施形態1に係る光源装置のタイミングチャート図である。 本発明の実施形態2に係る光源装置の第一出力モードのタイミングチャート図である。 本発明の実施形態2に係る光源装置の第二出力モードのタイミングチャート図である。 本発明の実施形態3に係る光源装置の第一出力モードのタイミングチャート図である。 本発明の実施形態3に係る光源装置の第二出力モードのタイミングチャート図である。 本発明の実施形態4に係る光源装置の第一出力モードのタイミングチャート図である。
(実施形態1)
以下、本発明を実施するための形態について述べる。図1は、本実施形態に係る投影装置10の外観斜視図である。尚、本実施形態において、投影装置10における左右とは投影方向に対しての左右方向を示し、前後とは投影装置10に対してスクリーン側方向を前、その反対側を後として示す。
投影装置10は、図1に示すように、略直方体形状である。投影装置10は、筐体の前方の側板である正面パネル12の左方に投影口を覆うレンズカバー19を有する。正面パネル12には複数の吸気孔18や排気孔17が設けられる。また、図示しないが、投影装置10はリモートコントローラからの制御信号を受信するIr受信部を備えている。
筐体の上面パネル11にはキー/インジケータ部37が設けられる。このキー/インジケータ部37には、電源スイッチキーや電源のオン又はオフを報知するパワーインジケータ、投影のオン又はオフを切りかえる投影スイッチキー、光源装置60や表示素子51又は制御回路等が過熱したときに報知する過熱インジケータ等のキーやインジケータが配置されている。
さらに、筐体の背面パネルには、USB端子や画像信号入力用のD−SUB端子、S端子、RCA端子等を設ける入出力コネクタ部及び電源アダプタプラグ等の各種端子20が設けられている。また、背面パネルには、複数の吸気孔が形成されている。尚、図示しない筐体の側板である右側パネル、及び、図1に示した側板である左側パネル15には、各々複数の排気孔17が形成される。また、左側パネル15の背面パネル近傍の隅部には、吸気孔18も形成されている。
次に、投影装置10の投影装置制御部について、図2の機能回路ブロック図を用いて述べる。投影装置制御部は、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等から構成される。入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に出力される。
また、表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶された上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
表示駆動部26は、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動する。この投影装置10は、光源装置60から出射された光線束を、導光光学系を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光で光学像を形成し、後述する投影側光学系を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示する。なお、この投影側光学系の可動レンズ群235は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動を行うことができる。
また、画像圧縮/伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体であるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。さらに、画像圧縮/伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長し、画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力する。よって、画像圧縮/伸長部31は、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を行うことができる。
制御部38は、投影装置10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPUや各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成される。
キー/インジケータ部37は、筐体の上面パネル11に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成される。キー/インジケータ部37の操作信号は、制御部38に直接送出される。また、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36でコード信号に復調されて制御部38に出力される。
制御部38にはシステムバス(SB)を介して音声処理部47が接続されている。音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声放音させる。
制御部38は、光源制御回路41を制御している。光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源装置60から出射されるように、光源装置60の励起光照射装置の動作を個別に制御する。また、光源制御回路41は、制御部38の指示により、光源装置60の出力モードに応じて、蛍光ホイール及びカラーホイールの同期のタイミングを制御する。
また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源装置60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等により投影装置10本体の電源OFF後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によっては投影装置10本体の電源をOFFにする等の制御も行う。
図3は、投影装置10の内部構造を示す平面模式図である。投影装置10は、右側パネル14の近傍に制御回路基板241を備える。この制御回路基板241は、電源回路ブロックや光源制御ブロック等を備えている。また、投影装置10は、制御回路基板241の側方、つまり、投影装置10の筐体の略中央部分に光源装置60を備える。また、投影装置10は、光源装置60と左側パネル15との間に、光源側光学系170や投影側光学系220を備える。
光源装置60は、青色波長帯域光(第二波長帯域光)の光源であって励起光源でもある励起光照射装置70と、緑色波長帯域光(第三波長帯域光)及び黄色波長帯域光(第四波長帯域光)の光源である蛍光光源装置90と、赤色波長帯域光(第一波長帯域光)の光源である赤色光源装置120と、カラーホイール装置200とを備える。蛍光光源装置90は、励起光照射装置70と蛍光ホイール装置100とにより構成される。
光源装置60には、各色波長帯域光を導光し、出射する導光光学系140が配置されている。導光光学系140は、各光源装置から出射される光を光源側光学系170に導光する。
励起光照射装置70は、投影装置10の筐体の左右方向における略中央部分であって背面パネル13近傍に配置される。励起光照射装置70は、複数の青色レーザダイオード71から成る光源群、反射ミラー群75、集光レンズ78及びヒートシンク81を備える。青色レーザダイオード71(第二発光素子)は、半導体発光素子であり、背面パネル13と光軸が平行になるよう配置される。反射ミラー群75は、各青色レーザダイオード71からの出射光の光軸を正面パネル12方向に90度変換する。集光レンズ78は、反射ミラー群75で反射した各青色レーザダイオード71からの出射光を集光する。ヒートシンク81は、青色レーザダイオード71と右側パネル14との間に配置される。
光源群は、複数の青色レーザダイオード71がマトリクス状に配置されて形成される。また、各青色レーザダイオード71の光軸上には、各青色レーザダイオード71からの出射光の指向性を高めるように、各々平行光に変換する複数のコリメータレンズ73が配置されている。反射ミラー群75は、階段状に位置調整されて複数配置され、ミラー基盤と一体化される。反射ミラー群75は、青色レーザダイオード71から出射される光線束を一方向に縮小して集光レンズ78に出射する。
ヒートシンク81と背面パネル13との間には冷却ファン261が配置される。青色レーザダイオード71は、この冷却ファン261とヒートシンク81とによって冷却される。また、反射ミラー群75と背面パネル13との間にも冷却ファン261が配置される。反射ミラー群75及び集光レンズ78は、この冷却ファン261によって冷却される。
蛍光ホイール装置100は、励起光照射装置70から出射される励起光の光路上であって、正面パネル12の近傍に配置される。蛍光ホイール装置100は、蛍光ホイール101、モータ110、集光レンズ群111及び集光レンズ115を備える。蛍光ホイール101は、正面パネル12と平行となるように、つまり、励起光照射装置70からの出射光の光軸と直交するように配置される。モータ110は、この蛍光ホイール101を回転駆動する。集光レンズ群111は、励起光照射装置70から出射される励起光の光線束を蛍光ホイール101に集光するとともに蛍光ホイール101から背面パネル13方向に出射される光線束を集光する。集光レンズ115は、蛍光ホイール101から正面パネル12方向に出射される光線束を集光する。モータ110の正面パネル12側には冷却ファン261が配置されており、蛍光ホイール装置100等はこの冷却ファン261によって冷却される。
赤色光源装置120には、青色レーザダイオード71と光軸が平行となるように配置された赤色光源121と、赤色光源121からの出射光を集光する集光レンズ群125と、が設けられる。赤色光源121(第一発光素子)は、赤色波長帯域光を出射する半導体発光素子である発光ダイオードである。また、赤色光源装置120は、赤色光源装置120が出射する赤色波長帯域光の光軸が、蛍光ホイール101から出射される緑色波長帯域光の光軸と交差するように配置される。また、赤色光源装置120は、赤色光源121の右側パネル14側にヒートシンク130を備える。このヒートシンク130と正面パネル12との間には、図示しない冷却ファンが配置される。赤色光源121は、この冷却ファンとヒートシンク130とによって冷却される。
導光光学系140は、光線束を集光させる集光レンズ146,147,149、各光線束の光軸を変換して同一の光軸とさせる反射ミラー(第一反射ミラー143,第二反射ミラー145)、ダイクロイックミラー(第一ダイクロイックミラー141,第二ダイクロイックミラー148)等からなる。以下、各部材について説明する。
第一ダイクロイックミラー141は、集光レンズ78と集光レンズ群111との間の位置に配置される。第一ダイクロイックミラー141は、青色波長帯域光及び赤色波長帯域光を透過し、黄色波長帯域光及び緑色波長帯域光を反射して、その光軸を集光レンズ149方向に90度変換する。発光ダイオードである赤色光源121から出射される赤色波長帯域光は、赤色蛍光体が発光する赤色波長帯域光と比較して、長波長帯域である。従って、黄色波長帯域光は、緑色波長帯域光と赤色波長帯域光とを含むが、第一ダイクロイックミラー141によって、長波長側の赤色波長帯域光を透過し、黄色波長帯域光を反射することが容易となる。
第一反射ミラー143は、蛍光ホイール101を透過又は拡散透過した青色波長帯域光の光軸上、つまり、集光レンズ115と正面パネル12との間に配置される。第一反射ミラー143は、青色波長帯域光を反射してその光軸を左側パネル15方向に90度変換する。集光レンズ146は、第一反射ミラー143における左側パネル15側に配置される。第二反射ミラー145は、この集光レンズ146の左側パネル15側に配置される。集光レンズ147は、第二反射ミラー145の背面パネル13側に配置される。第二反射ミラー145は、第一反射ミラー143により反射され、集光レンズ146で集光された青色波長帯域光の光軸を、背面パネル13側の集光レンズ147に向けて90度変換する。
集光レンズ149は、第一ダイクロイックミラー141の左側パネル15側に配置される。第二ダイクロイックミラー148は、集光レンズ149の左側パネル15側であって、集光レンズ147の背面パネル13側に配置される。第二ダイクロイックミラー148は、赤色波長帯域光及び黄色波長帯域光及び緑色波長帯域光を反射して背面パネル13側に90度光軸を変換する。また、第二ダイクロイックミラー148は青色波長帯域光を透過させる。そのため、集光レンズ147で集光された青色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148を透過して、集光レンズ173に入射する。
第一ダイクロイックミラー141により反射又は透過された、緑色波長帯域光、赤色波長帯域光及び黄色波長帯域光は、集光レンズ149に入射する。そして、集光レンズ149で集光された緑色波長帯域光、赤色波長帯域光及び黄色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148により反射され、光源側光学系170の集光レンズ173に入射する。
光源側光学系170は、集光レンズ173、ライトトンネル175、集光レンズ178、光軸変換ミラー181、集光レンズ183、照射ミラー185、コンデンサレンズ195を備える。なお、コンデンサレンズ195は、コンデンサレンズ195の背面パネル13側に配置される表示素子51から出射された画像光を投影側光学系220に向けて出射するので、投影側光学系220の一部でもある。
集光レンズ173は、ライトトンネル175に対し第二ダイクロイックミラー148側に配置される。集光レンズ173は、第二ダイクロイックミラー148からの光源光を集光させる。集光レンズ173により集光された各色波長帯域光は、カラーホイール装置200のカラーホイール201に向かって出射される。
カラーホイール装置200は、カラーホイール201と、そのカラーホイール201を回転駆動するモータ210とを備える。カラーホイール装置200は、そのカラーホイール201が集光レンズ173から出射された光線束の光軸と直交するように、集光レンズ173とライトトンネル175との間に配置される。カラーホイール201に入射した光の光線束は、カラーホイール201に設けられた全色透過領域410又は赤透過領域420(図4(b)で後述)を透過することにより、予め定めた波長帯域の成分が透過されて、ライトトンネル175に向かって出射される。ライトトンネル175に入射した光線束は、ライトトンネル175内で均一な強度分布の光線束となる。
ライトトンネル175の背面パネル13側の光軸上には、集光レンズ178が配置される。集光レンズ178のさらに背面パネル13側には、光軸変換ミラー181が配置される。ライトトンネル175の出射口から出射した光線束は、集光レンズ178で集光された後、光軸変換ミラー181により、左側パネル15側に反射される。
光軸変換ミラー181で反射した光線束は、集光レンズ183により集光された後、照射ミラー185により、コンデンサレンズ195を介して表示素子51に所定の角度で照射される。DMDである表示素子51の背面パネル13側にはヒートシンク190が設けられる。表示素子51は、このヒートシンク190により冷却される。
光源側光学系170により表示素子51の画像形成面に照射された光源光は、表示素子51の画像形成面で反射され、投影光として投影側光学系220を介してスクリーンに投影される。ここで、投影側光学系220は、コンデンサレンズ195、可動レンズ群235、固定レンズ群225により構成される。可動レンズ群235は、レンズモータ45により移動可能に形成される。また、可動レンズ群235及び固定レンズ群225は、固定鏡筒に内蔵される。そのため、可動レンズ群235を備える固定鏡筒は、可変焦点型レンズとされ、ズーム調節やフォーカス調節が可能に形成される。
このように投影装置10を構成することで、蛍光ホイール101及びカラーホイール201を同期回転させるとともに励起光照射装置70及び赤色光源装置120から任意のタイミングで光を出射すると、緑色、青色、赤色及び黄色の各波長帯域光が導光光学系140を介して集光レンズ173に入射され、光源側光学系170を介して表示素子51に入射される。そのため、投影装置10の表示素子51であるDMDがデータに応じて各色の光を時分割表示することにより、スクリーンにカラー画像を投影することができる。
図4(a)は、蛍光ホイール101の平面模式図である。蛍光ホイール101は、円板状に形成され、その中央に取付孔部112を有する。この取付孔部112がモータ110の軸部に固定される。モータ110の回転とともに、蛍光ホイール101は軸周りに回転することができる。
蛍光ホイール101は、蛍光発光領域310と透過領域(第一透過領域)320を、環状に連続して有する。蛍光ホイール101の基材は銅やアルミニウム等から成る金属基材である。この基材の励起光照射装置70側の表面は銀蒸着等によってミラー加工されている。蛍光発光領域310は、このミラー加工された表面に形成される。蛍光発光領域310は、緑色蛍光体層(第一蛍光発光領域)311及び黄色蛍光体層(第二蛍光発光領域)312を有する。各蛍光体層311,312は、第三境界B3を隔てて周方向に並設される。緑色蛍光体層311及び黄色蛍光体層312は、励起光照射装置70から青色波長帯域光を励起光として受けて、夫々の領域から全方位に緑色波長帯域及び黄色波長帯域の蛍光光を出射する。この蛍光光は、投影装置10から背面パネル13側へ出射され、集光レンズ群111に入射する。
透過領域320は、黄色蛍光体層312と緑色蛍光体層311との間に、境界B1,B2を隔てて形成される。透過領域320には、基材の切抜き透光部分に透光性を有する透明基材が嵌入される。この透明基材は、ガラスや樹脂等の透明な材料で形成されている。また、透明基材は、青色波長帯域光が照射される側又はその反対側の表面に拡散層を設けるようにしてもよい。拡散層は、例えば、その透明基材の表面をサンドブラスト等による微細凹凸を形成することにより設けられる。透過領域320に入射された励起光照射装置70からの青色波長帯域光は、透過領域320で透過又は拡散透過され、図3に示した集光レンズ115に入射する。
図4(b)は、カラーホイール201を正面から見た模式図である。カラーホイール201は、円板状に形成され、その中央に取付孔部113を有する。この取付孔部113はモータ210の軸部に固定される。モータ210の回転により、カラーホイール201は軸周りに回転する。
カラーホイール201は、図3に示す集光レンズ173によって集光された各色波長帯域光が照射される位置に、緑色波長帯域光、青色波長帯域光、赤色波長帯域光及び黄色波長帯域光を含む光を透過可能な全色透過領域(第二透過領域)410と、赤色波長帯域光を透過可能な赤透過領域(第三透過領域)420とを有する。全色透過領域410と赤透過領域420は環状に周方向に連続して並設される。全色透過領域410と赤透過領域420は、境界B4,B5を隔てて周方向に並設するよう形成される。赤透過領域420は、赤色波長帯域光を透過して緑色波長帯域光及び青色波長帯域光を遮光する領域である。なお、赤透過領域420は、赤色波長帯域光を透過するとともに可視光波長帯域外の光を透過するように構成してもよい。
なお、本実施形態の蛍光ホイール101は、緑色蛍光体層311と透過領域320を略90度の角度範囲で形成し、黄色蛍光体層312を残りの略180度の角度範囲で形成している。また、カラーホイール201は、全色透過領域410を略270度の角度範囲で形成し、赤透過領域420を残りの略90度の角度範囲で形成している。
図5は、光源装置60のタイミングチャート図である。本実施形態では、投影装置10から4色の光源光により形成した投影画像をスクリーンに投影する。光源装置60は、フレーム500毎に一つの画像を形成し、複数のフレーム500に亘り画像を時分割で連続投影する。光源装置60は、フレーム500を第一出力期間T50a、第二出力期間T50b、第三出力期間T50c及び第四出力期間T50dの順に時分割して、各出力期間に予め割り当てられた色の光を出射する。
各出力期間T50a〜T50dの境界では、出射光の切り換えを行うため混色期間D50a〜D50dが発生する。青色レーザダイオード71からの青色波長帯域光が図4(a)に示した蛍光ホイール101上における第一境界B1、第二境界B2及び第三境界B3に照射されている間は、夫々第一混色期間D50a、第二混色期間D50b及び第四混色期間D50dとなる。また、蛍光ホイール101からの光が照射される図4(b)に示したカラーホイール201上における第四境界B4及び第五境界B5に照射されている間は、第二混色期間D50b及び第三混色期間D50cとなる。光源制御回路41は、混色期間D50a〜D50dに光源装置60からの光源光を投影側光学系220へ出射させないように表示素子51を制御する。
赤色光源121は、第一出力期間T50a及び第二出力期間T50bに赤色波長帯域光を消灯し、第三出力期間T50c及び第四出力期間T50dに赤色波長帯域光を出射する。励起光照射装置70は、第一出力期間T50aから第四出力期間T50dの各期間において青色波長帯域光を出力する。なお、図5では励起光照射装置70が常時青色波長帯域光を出射している場合について示している。以下、各出力期間T50a〜T50dについて説明する。
タイミングT1から開始する第一出力期間T50aで、赤色光源600は、赤色波長帯域光を消灯する。また、蛍光ホイール700は、緑色蛍光体層311に青色波長帯域光が照射されるため、緑色波長帯域光70aを出射する。蛍光ホイール700から出射された緑色波長帯域光70aは、カラーホイール800の全色透過領域80aに照射される。そのため、カラーホイール800は、蛍光ホイール700から出射された緑色波長帯域光70aを透過する。よって、光源装置60は、第一出力期間T50aに合成色900として緑色波長帯域光90aを出射する。
タイミングT3から開始する第二出力期間T50bで、赤色光源600は、赤色波長帯域光を消灯する。また、蛍光ホイール700は、透過領域320に青色波長帯域光が照射されるため、青色波長帯域光70bを出射する。蛍光ホイール700から出射された青色波長帯域光70bは、全色透過領域80aに照射される。そのため、カラーホイール800は、蛍光ホイール700から出射された青色波長帯域光70bを透過する。よって、光源装置60は、第二出力期間T50bに合成色900として青色波長帯域光90bを出射する。
タイミングT5から開始する第三出力期間T50cで、赤色光源600は、赤色波長帯域光60cを出射する。赤色波長帯域光60cは、カラーホイール800の赤透過領域80cに照射される。そのため、カラーホイール800は、赤色光源600から出射された赤色波長帯域光60cを透過する。また、蛍光ホイール700は、黄色蛍光体層312に青色波長帯域光が照射されるため、黄色波長帯域光70cを出射する。蛍光ホイール700から出射された黄色波長帯域光70cは、赤透過領域80cに照射される。そのため、カラーホイール800は、蛍光ホイール700から出射された黄色波長帯域光70cから緑色波長帯域光の成分を遮光することで赤色波長帯域光を出射する。よって、光源装置60は、第三出力期間T50cに合成色900として赤色波長帯域光90cを出射する。
タイミングT7から開始する第四出力期間T50dで、赤色光源600は、赤色波長帯域光60cを出射する。赤色波長帯域光60cは、カラーホイール800の全色透過領域80aに照射される。そのため、カラーホイール800は、赤色光源600から出射された赤色波長帯域光60cを透過する。また、蛍光ホイール700は、黄色蛍光体層312に青色波長帯域光が照射されるため、黄色波長帯域光70cを出射する。蛍光ホイール700から出射された黄色波長帯域光70cは、全色透過領域81aに照射される。そのため、カラーホイール800は、蛍光ホイール700から出射された黄色波長帯域光70cを透過する。よって、光源装置60は、第四出力期間T50dに合成色900として赤味がかった黄色波長帯域光90dを出射する。
第四出力期間T50dが経過すると、第四混色期間D50dを経過した後、次のフレーム510の第一出力期間T51aが開始する。第一出力期間T51aでは、前述の第一出力期間T50aと同様に、光源装置60が、蛍光ホイール700及びカラーホイール800を制御して、緑色波長帯域光91aを合成色900として出射する。以降、同様に繰り返される。
以上、本実施形態によると、光源装置60が赤色波長帯域光の光源として、赤色光源121と黄色蛍光体層312からの出射光を用いて合成している。そのため、赤色波長帯域光の光源を赤色蛍光体層や赤色発光ダイオード単独とした場合に比べて高い輝度を確保することができる。また、光源として緑色波長帯域光、青色波長帯域光及び赤色波長帯域光の他に黄色波長帯域光を使用しているため、全体として明るい投影画像をスクリーン等に投影することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。図6は、本実施形態の光源装置60の第一出力モードのタイミングチャート図である。本実施形態では、図4(b)に示したカラーホイール201の赤透過領域420の代わりに青赤透過領域420Aを配置している。また、図4(b)のカラーホイール201の全色透過領域410の代わりに周方向の長さを変更した全色透過領域410Aを配置している。本実施形態では、全色透過領域410Aと青赤透過領域420Aの周方向の長さは各々略180度の角度範囲で同じである。
また、実施形態2の投影装置10では、明るさを重視した投影画像を表示させる第一出力モードと、色再現性を重視した投影画像を表示させる第二出力モードと、を切り換えることができる。まず、図6を参照して第一出力モードについて説明する。
タイミングT1から開始する第一出力期間T50aで、赤色光源600は、赤色波長帯域光を消灯する。また、蛍光ホイール700は、緑色蛍光体層311に青色波長帯域光が照射されるため、緑色波長帯域光70aを出射する。蛍光ホイール700から出射された緑色波長帯域光70aは、全色透過領域80aAに照射される。そのため、カラーホイール800Aは、蛍光ホイール700から出射された緑色波長帯域光70aを透過する。よって、光源装置60は、第一出力期間T50aに合成色900として緑色波長帯域光90aを出射する。
タイミングT3から開始する第二出力期間T50bで、赤色光源600は、赤色波長帯域光を消灯する。また、蛍光ホイール700は、透過領域320に青色波長帯域光が照射されるため、青色波長帯域光70bを出射する。蛍光ホイール700から出射された青色波長帯域光70bは、青赤透過領域80cAに照射される。そのため、カラーホイール800Aは、蛍光ホイール700から出射された青色波長帯域光70bを透過する。よって、光源装置60は、第二出力期間T50bに合成色900として青色波長帯域光90bを出射する。
タイミングT5から開始する第三出力期間T50cで、赤色光源600は、赤色波長帯域光60cを出射する。赤色波長帯域光60cは、青赤透過領域80cAに照射される。そのため、カラーホイール800Aは、赤色光源600から出射された赤色波長帯域光60cを透過する。また、蛍光ホイール700は、黄色蛍光体層312に青色波長帯域光が照射されるため、黄色波長帯域光70cを出射する。蛍光ホイール700から出射された黄色波長帯域光70cは、青赤透過領域80cAに照射される。そのため、カラーホイール800Aは、蛍光ホイール700から出射された黄色波長帯域光70cから緑色波長帯域光の成分を遮光することで赤色波長帯域光を出射する。よって、光源装置60は、第三出力期間T50cに合成色900として赤色波長帯域光90cを出射する。
タイミングT7から開始する第四出力期間T50dで、赤色光源600は、赤色波長帯域光60cを出射する。赤色波長帯域光60cは、全色透過領域81aAに照射される。そのため、カラーホイール800Aは、赤色光源600から出射された赤色波長帯域光60cを透過する。また、蛍光ホイール700は、黄色蛍光体層312に青色波長帯域光が照射されて、黄色波長帯域光70cを出射する。蛍光ホイール700から出射された黄色波長帯域光70cは、カラーホイール800Aの全色透過領域81aAに照射される。そのため、カラーホイール800Aは、蛍光ホイール700から出射された黄色波長帯域光70cを透過する。よって、光源装置60は、第四出力期間T50dに合成色900として赤味がかった黄色波長帯域光90dを出射する。
第四出力期間T50dが経過すると、第四混色期間D50dを経過した後、次のフレーム510の第一出力期間T51aが開始する。第一出力期間T51aでは、前述の第一出力期間T50aと同様に、光源装置60が、蛍光ホイール700及びカラーホイール800Aを制御して、緑色波長帯域光91aを合成色900として出射する。以降、同様に繰り返される。
図7は、実施形態2の光源装置60の第二出力モードのタイミングチャート図である。第二モードでは、第一モードと比べて、光源制御回路41が蛍光ホイール101に対するカラーホイール201Aの同期位置をずらして制御している。
タイミングT1から開始する第一出力期間T50aで、赤色光源600は、赤色波長帯域光を消灯する。また、蛍光ホイール700は、緑色蛍光体層311に青色波長帯域光が照射されるため、緑色波長帯域光70aを出射する。蛍光ホイール700から出射された緑色波長帯域光70aは、全色透過領域80aAに照射される。そのため、カラーホイール800Aは、蛍光ホイール700から出射された緑色波長帯域光70aを透過する。よって、光源装置60は、第一出力期間T50aに合成色900として緑色波長帯域光90aを出射する。
タイミングT3から開始する第二出力期間T50bで、赤色光源600は、赤色波長帯域光を消灯する。また、蛍光ホイール700は、透過領域320に青色波長帯域光が照射されるため、青色波長帯域光70bを出射する。蛍光ホイール700から出射された青色波長帯域光70bは、全色透過領域80aAに照射される。そのため、カラーホイール800Aは、蛍光ホイール700から出射された青色波長帯域光70bを透過する。よって、光源装置60は、第二出力期間T50bに合成色900として青色波長帯域光90bを出射する。
タイミングT5から開始する第三出力期間T50cで、赤色光源600は、赤色波長帯域光60cを出射する。赤色波長帯域光60cは、カラーホイール800Aの青赤透過領域80cAに照射される。そのため、カラーホイール800Aは、赤色光源600から出射された赤色波長帯域光60cを透過する。また、蛍光ホイール700は、黄色蛍光体層312に青色波長帯域光が照射されるため、黄色波長帯域光70cを出射する。蛍光ホイール700から出射された黄色波長帯域光70cは、青赤透過領域80cAに照射される。そのため、カラーホイール800Aは、蛍光ホイール700から出射された黄色波長帯域光70cから緑色波長帯域光の成分を遮光することで赤色波長帯域光を出射する。よって、光源装置60は、第三出力期間T50cに合成色900として赤色波長帯域光90cを出射する。
タイミングT7から開始する第四出力期間T50dで、赤色光源600は、赤色波長帯域光60cを出射する。赤色波長帯域光60cは、カラーホイール800Aの青赤透過領域80cAに照射される。そのため、カラーホイール800Aは、赤色光源600から出射された赤色波長帯域光60cを透過する。また、蛍光ホイール700は、黄色蛍光体層312に青色波長帯域光が照射されるため、黄色波長帯域光70cを出射する。蛍光ホイール700から出射された黄色波長帯域光70cは、青赤透過領域80cAに照射される。そのため、カラーホイール800Aは、蛍光ホイール700から出射された黄色波長帯域光70cから緑色波長帯域光の成分を遮光することで赤色波長帯域光を出射する。よって、光源装置60は、第四出力期間T50dに合成色900として赤色波長帯域光90d2を出射する。
第四出力期間T50dが経過すると、第四混色期間D50dを経過した後、次のフレーム510の第一出力期間T51aが開始する。第一出力期間T51aでは、前述の第一出力期間T50aと同様に、光源装置60が、蛍光ホイール700及びカラーホイール800Aを制御して、緑色波長帯域光91aを合成色900として出射する。以降、同様に繰り返される。
以上、本実施形態では、光源装置60が赤色波長帯域光の光源として、赤色光源121と黄色蛍光体層312からの出射光を用いて合成している。そのため、赤色波長帯域光の光源を赤色蛍光体層や赤色発光ダイオード単独とした場合に比べて輝度を確保することができる。また、光源として緑色波長帯域光、青色波長帯域光及び赤色波長帯域光以外にも、黄色波長帯域光を使用しているため、全体として明るい投影画像をスクリーン等に投影することができる。
さらに、第一出力モードと第二出力モードとを切り換えることができるため、投影装置10の仕様環境に応じて使用者が自由に画質を選択することができる。第二出力モードに切り替えることで、光源装置60は、赤色光源121と黄色蛍光体層312からの出射光を用いて、比較的輝度が確保しにくい赤色波長帯域光を長い期間出射することができ、投影画像の色の再現性を向上させることができる。
(実施形態3)
次に、実施形態3について説明する。図8は、本実施形態の光源装置60の第一出力モードのタイミングチャート図である。本実施形態では、蛍光ホイール101の代わりに、緑色蛍光体層311、黄色蛍光体層312及び透過領域320の周方向の長さを変更した蛍光ホイール101Bを用いる。
また、本実施形態では、カラーホイール201の代わりに、全色透過領域410A及び青赤透過領域420Aの周方向の長さを変更した全色透過領域410B及び青赤透過領域420Bを備えるカラーホイール201Bを用いる。カラーホイール201B上の青赤透過領域420Bの角度範囲は、蛍光ホイール101B上の黄色蛍光体層312の角度範囲と略同じである。
タイミングT1から開始する第一出力期間T50aで、赤色光源600は、赤色波長帯域光を消灯する。また、蛍光ホイール700は、緑色蛍光体層311に青色波長帯域光が照射されるため、緑色波長帯域光70aを出射する。蛍光ホイール700から出射された緑色波長帯域光70aは、全色透過領域80aBに照射される。そのため、カラーホイール800Bは、蛍光ホイール700Bから出射された緑色波長帯域光70aを透過する。よって、光源装置60は、第一出力期間T50aに合成色900として緑色波長帯域光90aを出射する。
タイミングT3から開始する第二出力期間T50bで、赤色光源600は、赤色波長帯域光を消灯する。また、蛍光ホイール700Bは、透過領域320に青色波長帯域光が照射されるため、青色波長帯域光70bを出射する。第二出力期間T50bにおいて、カラーホイール800Bは、全色透過領域80aBと青赤透過領域80cBとが光路上に位置するように制御される。蛍光ホイール700Bから出射された青色波長帯域光70bは、全色透過領域80aB及び青赤透過領域80cBに時分割で順次照射される。そのため、カラーホイール800Bは、蛍光ホイール700Bから出射された青色波長帯域光70bを透過する。よって、光源装置60は、第二出力期間T50bに合成色900として青色波長帯域光90bを出射する。
タイミングT5から開始する第三出力期間T50cで、赤色光源600は、赤色波長帯域光60cを出射する。赤色波長帯域光60cは、カラーホイール800Bの青赤透過領域80cBに照射される。そのため、カラーホイール800Bは、赤色光源600から出射された赤色波長帯域光60cを透過する。また、蛍光ホイール700Bは、黄色蛍光体層312に青色波長帯域光が照射されるため、黄色波長帯域光70cを出射する。蛍光ホイール700Bから出射された黄色波長帯域光70cは、カラーホイール800Bの青赤透過領域80cBに照射される。そのため、カラーホイール800Bは、蛍光ホイール700Bから出射された黄色波長帯域光70cから緑色波長帯域光の成分を遮光することで赤色波長帯域光を出射する。よって、光源装置60は、第三出力期間T50cに合成色900として赤色波長帯域光90cを出射する。
タイミングT7から開始する第四出力期間T50dで、赤色光源600は、赤色波長帯域光60cを出射する。赤色波長帯域光60cは、カラーホイール800Bの全色透過領域81aBに照射される。そのため、カラーホイール800Bは、赤色光源600から出射された赤色波長帯域光60cを透過する。また、蛍光ホイール700Bは、黄色蛍光体層312に青色波長帯域光が照射されるため、黄色波長帯域光70cを出射する。蛍光ホイール700Bから出射された黄色波長帯域光70cは、全色透過領域81aBに照射される。そのため、カラーホイール800Bは、蛍光ホイール700Bから出射された黄色波長帯域光70cを透過する。よって、光源装置60は、第四出力期間T50dに合成色900として赤味がかった黄色波長帯域光90d1を出射する。
第四出力期間T50dが経過すると、第四混色期間D50dを経過した後、次のフレーム510の第一出力期間T51aが開始する。第一出力期間T51aでは、前述の第一出力期間T50aと同様に、光源装置60が、蛍光ホイール700B及びカラーホイール800Bを制御して、緑色波長帯域光91aを合成色900として出射する。以降、同様に繰り返される。
図9は、実施形態3の光源装置60の第二出力モードのタイミングチャート図である。第二モードでは、第一モードと比べて、光源制御回路41が蛍光ホイール101に対するカラーホイール201Bの同期位置をずらして制御している。
タイミングT1から開始する第一出力期間T50aで、赤色光源600は、赤色波長帯域光を消灯する。蛍光ホイール700Bは、緑色蛍光体層311に青色波長帯域光が照射されるため、緑色波長帯域光70aを出射する。蛍光ホイール700Bから出射された緑色波長帯域光70aは、全色透過領域80aBに照射される。そのため、カラーホイール800Bは、蛍光ホイール700Bから出射された緑色波長帯域光70aを透過する。よって、光源装置60は、第一出力期間T50aに合成色900として緑色波長帯域光90aを出射する。
タイミングT3から開始する第二出力期間T50bで、赤色光源600は、赤色波長帯域光を消灯する。また、蛍光ホイール700Bは、透過領域320に青色波長帯域光40が照射されるため、緑色波長帯域光70aを出射する。蛍光ホイール700から出射された青色波長帯域光70bは、全色透過領域80aBに照射される。そのため、カラーホイール800Bは、蛍光ホイール700Bから出射された青色波長帯域光70bを透過する。よって、光源装置60は、第二出力期間T50bに合成色900として青色波長帯域光90bを出射する。
タイミングT5から開始する第三出力期間T50cで、赤色光源600は、赤色波長帯域光60cを出射する。赤色波長帯域光60cは、カラーホイール800Bの青赤透過領域80cBに照射される。そのため、カラーホイール800Bは、赤色光源600から出射された赤色波長帯域光60cを透過する。また、蛍光ホイール700Bは、黄色蛍光体層312に青色波長帯域光40が照射されるため、黄色波長帯域光70cを出射する。蛍光ホイール700Bから出射された黄色波長帯域光70cは、青赤透過領域80cBに照射される。そのため、カラーホイール800Bは、蛍光ホイール700から出射された黄色波長帯域光70cから緑色波長帯域光の成分を遮光することで赤色波長帯域光を出射する。よって、光源装置60は、第三出力期間T50cに合成色900として赤色波長帯域光90cを出射する。
タイミングT7から開始する第四出力期間T50dで、赤色光源600は、赤色波長帯域光60cを出射する。赤色波長帯域光60cは、カラーホイール800Bの青赤透過領域80cBに照射される。そのため、カラーホイール800Bは、赤色光源600から出射された赤色波長帯域光60cを透過する。また、蛍光ホイール700Bは、黄色蛍光体層312に青色波長帯域光40が照射されるため、黄色波長帯域光70cを出射する。蛍光ホイール700Bから出射された黄色波長帯域光70cは、青赤透過領域80cBに照射される。そのため、カラーホイール800Bは、蛍光ホイール700から出射された黄色波長帯域光70cから緑色波長帯域光の成分を遮光することで赤色波長帯域光を出射する。よって、光源装置60は、第四出力期間T50dに合成色900として赤色波長帯域光90d2を出射する。
第四出力期間T50dが経過すると、第四混色期間D50dを経過した後、次のフレーム510の第一出力期間T51aが開始する。第一出力期間T51aでは、前述の第一出力期間T50aと同様に、光源装置60が、蛍光ホイール700B及びカラーホイール800Bを制御して、緑色波長帯域光91aを合成色900として出射する。以降、同様に繰り返される。
以上、本実施形態では、光源装置60が赤色波長帯域光の光源として、赤色光源121と黄色蛍光体層312からの出射光を用いて合成している。そのため、赤色波長帯域光の光源を赤色蛍光体層や赤色発光ダイオード単独とした場合に比べて輝度を確保することができる。また、光源として緑色波長帯域光、青色波長帯域光及び赤色波長帯域光以外にも、黄色波長帯域光を使用しているため、全体として明るい投影画像をスクリーン等に投影することができる。
さらに、第一出力モードと第二出力モードとを切り換えて、投影装置10の仕様環境に応じて使用者が自由に画質を選択することができる。また、第二出力期間T50bから第四出力期間T50dを異なる長さに設定することができる。したがって、投影画像の明るさや色バランスを、光源光の出力期間に長さにより変更して画質調整の自由度を向上させることができる。即ち、図8に示すような黄色光を出射するタイミングT7を有する第一出力モードにおいて、2パターンより多いパターンを持つことができる。具体的には、蛍光ホイール700Bに同期させるカラーホイール800Bの青赤透過領域80cBのタイミングT3Bをずらすことで、青色光と黄色光の出射比率を変えることができる。これにより、例えば黄色光の比率を減らすことで、原色の赤色、緑色、青色の比率を上昇させ、色再現性を良くすることができる。
(実施形態4)
次に、実施形態4について説明する。上述した実施形態3の第一出力モードでは、青赤透過領域80cBでは青色波長帯域光の一部の成分が遮光される。そのため、青赤透過領域80cBを透過した青色波長帯域光90b2は、全色透過領域80aBを透過した青色波長帯域光90b1よりも暗くなる等、第二出力期間T50b内に出力される青色波長帯域光90b1,90b2が不均一になったり、フレーム500内における色バランスが悪くなることが想定される。そこで、本実施形態では青色レーザダイオード71の出力の強度をフレーム500内において変化させた例について説明する。図10は、実施形態4の光源装置60の第一出力モードのタイミングチャート図である。
第一出力期間T50a、第三出力期間T50c及び第四出力期間T50dの動作については、図8に示す実施形態3の第一出力モードと同様である。
タイミングT3から開始する第二出力期間T50bで、赤色光源600は、赤色波長帯域光を消灯する。また、蛍光ホイール700Bは、透過領域320に青色波長帯域光40bが照射されるため、青色波長帯域光70bを出射する。第二出力期間T50bにおいて、カラーホイール800Bは、全色透過領域80aBと青赤透過領域80cBが順次光路上に位置するように制御される。蛍光ホイール700Bから出射された青色波長帯域光40bは全色透過領域80aB及び青赤透過領域80cBに照射される。そのため、カラーホイール800Bは、蛍光ホイール700Bから出射された青色波長帯域光70bを透過する。
本実施形態では、第二出力期間T50b内において、タイミングT3からタイミングT3Bでは、低い出力(駆動電流)で青色レーザダイオード71に青色波長帯域光40b1を出射させる。タイミングT3BからタイミングT4では、タイミングT3からタイミングT3B間との輝度差を補填しうる高い出力(駆動電流)で青色レーザダイオード71に青色波長帯域光40b2を出射させる。なお、第一出力期間T50、第三出力期間T50c、第四出力期間T50dにおける励起光としての青色波長帯域光40a,40c,40dは、同じ出力で出射させてもよいし、光源光の輝度バランスを考慮する等異なる出力で出射させてもよい。
第四出力期間T50dが経過すると、第四混色期間D50dを経過した後、次のフレーム510の第一出力期間T51aが開始する。第一出力期間T51aでは、前述の第一出力期間T50aと同様に、光源装置60が、蛍光ホイール700B及びカラーホイール800Bを制御して、緑色波長帯域光91aを合成色900として出射する。以降、同様に繰り返される。
なお、本実施形態の光源装置60の第一出力モードは、第二出力期間T50bにおいて実施形態3と同様に制御される。
以上、本実施形態の光源装置60は、タイミングT3からタイミングT4の第二出力期間T50bに、合成色900として均一な青色波長帯域光90b1,90b2を出射したり、他の色である緑色波長帯域光90a、赤色波長帯域光90c及び黄色波長帯域光90d1を考慮した色バランスのとれた青色波長帯域光90b1,90b2を出射することができる。そのため、第二出力期間T50bから第四出力期間T50dを異なる長さに設定しながら各出力期間の輝度を調整することができ、画質調整の自由度を向上することができる。
本発明の各実施形態の光源装置60は、第一発光素子、第二発光素子、蛍光ホイール700,700B、蛍光ホイール700,700Bと同期回転するカラーホイール800,800A,800B、を備え、フレーム500内の複数の出力期間において、第二波長帯域光を各出力期間に出射させ、第一波長帯域光を第四波長帯域光が出射される出力期間に出射させる。そのため、輝度の低下を低減させた光源装置60及び投影装置10とすることができる。
また、第一波長帯域光が出射される複数の出力期間に、第二透過領域に対して第四波長帯域光を入射させる出力期間と、第三透過領域に対し第四波長帯域光を入射させる出力期間と、を含む第一出力モードにより、蛍光ホイール700,700Bとカラーホイール800,800A,800Bを同期制御する光源装置60は、合成色900として、多くの色の光を出射させることができる。そのため、輝度の向上のための光を光源光として出射することで明るい投影画像を投影させる光源装置60とすることができる。
また、第一波長帯域光が出射される複数の出力期間に、第三透過領域に対して第四波長帯域光を入射させる第二出力モードにより、蛍光ホイール700,700Bとカラーホイール800,800A,800Bを同期制御する光源装置60は、合成光として、特定の波長帯域の光を光源光として長い期間出射させる。そのため、色再現性を向上させた投影画像を投影させる光源装置60とすることができる。
また、第一波長帯域光、第二波長帯域光、第三波長帯域光及び第四波長帯域光は、夫々赤色波長帯域光、青色波長帯域光、緑色波長帯域光及び黄色波長帯域光である光源装置60は、投影画像をカラー表示させる光源光を出射することができ、そのカラー画像を高輝度に形成することができる。
なお、以上説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 第一波長帯域光を出射する第一発光素子と、
第二波長帯域光を出射する第二発光素子と、
前記第二波長帯域光が照射されて、第三波長帯域光を出射する第一蛍光発光領域と、前記第一波長帯域光及び前記第一波長帯域光と波長帯域が隣接した前記第三波長帯域光の波長帯域を含む第四波長帯域光を出射する第二蛍光発光領域と、が周方向に並設された蛍光ホイールと、
前記第一波長帯域光乃至第四波長帯域光を透過する第二透過領域と、前記第一波長帯域光のみを透過する、又は前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光のみを透過する第三透過領域と、が周方向に並設されて、前記蛍光ホイールと同期回転するカラーホイールと、
フレーム内の複数の出力期間において、前記第二波長帯域光を各前記出力期間に出射させ、前記第一波長帯域光を前記第四波長帯域光が出射される前記出力期間に出射させる制御部と、
を備えることを特徴とする光源装置。
[2] 前記制御部は、前記第二波長帯域光を前記第二蛍光発光領域に照射させることで、前記第一波長帯域光と、前記第四波長帯域光と、を出射させ、
前記蛍光ホイールは、前記第二波長帯域光が照射されて前記第二波長帯域光を透過する第一透過領域を有することを特徴とする上記[1]に記載の光源装置。
[3] 前記制御部は、前記第一波長帯域光が出射される複数の前記出力期間に、前記第二透過領域に対して前記第四波長帯域光を入射させる前記出力期間と、前記第三透過領域に対し前記第四波長帯域光を入射させる前記出力期間と、を含む第一出力モードにより、前記蛍光ホイールと前記カラーホイールを同期制御することを特徴とする上記[2]に記載の光源装置。
[4] 前記出力期間は、
前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第三波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第一出力期間と、
前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第一透過領域を透過した前記第二波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第二出力期間と、
前記第一波長帯域光及び前記第四波長帯域光を前記第三透過領域に入射させる第三出力期間と、
前記第一波長帯域光及び前記第四波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第四出力期間と、
を含むことを特徴とする上記[2]又は上記[3]に記載の光源装置。
[5] 前記第三透過領域は前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過し、
前記出力期間は、
前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第三波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第一出力期間と、
前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第一透過領域を透過した前記第二波長帯域光を前記第三透過領域に入射させる第二出力期間と、
前記第一波長帯域光及び前記第四波長帯域光を前記第三透過領域に入射させる第三出力期間と、
前記第一波長帯域光及び前記第四波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第四出力期間と、
を含む、
ことを特徴とする上記[2]又は上記[3]に記載の光源装置。
[6] 前記第三透過領域は前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過し、
前記出力期間は、
前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第三波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第一出力期間と、
前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第一透過領域を透過した前記第二波長帯域光を前記第二透過領域及び前記第三透過領域に時分割で入射させる第二出力期間と、
前記第一波長帯域光及び前記第四波長帯域光を前記第三透過領域に入射させる第三出力期間と、
前記第一波長帯域光及び前記第四波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第四出力期間と、
を含む、
ことを特徴とする上記[2]又は上記[3]に記載の光源装置。
[7] 前記制御部は、前記第二出力期間において、前記第三透過領域に照射される前記第二波長帯域光の出力を、前記第二透過領域に照射される前記第二波長帯域光の出力よりも高くすることを特徴とする上記[6]に記載の光源装置。
[8] 前記制御部は、前記第一波長帯域光が出射される複数の前記出力期間に、前記第三透過領域に対して前記第四波長帯域光を入射させる第二出力モードにより、前記蛍光ホイールと前記カラーホイールを同期制御することを特徴とする上記[2]に記載の光源装置。
[9] 前記第三透過領域は前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過し、
前記出力期間は、
前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第三波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第一出力期間と、
前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第一透過領域を透過した前記第二波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第二出力期間と、
前記第一波長帯域光及び前記第四波長帯域光を前記第三透過領域に入射させる、第三出力期間及び第四出力期間と、
を含む、
ことを特徴とする上記[2]又は上記[8]に記載の光源装置。
[10] 前記第二出力期間と前記第四出力期間の長さが異なることを特徴とする上記[6]、上記[7]又は上記[9]の何れかに記載の光源装置。
[11] 前記第一波長帯域光、前記第二波長帯域光、前記第三波長帯域光及び前記第四波長帯域光は、夫々赤色波長帯域光、青色波長帯域光、緑色波長帯域光及び黄色波長帯域光であることを特徴とする上記[2]乃至上記[10]の何れかに記載の光源装置。
[12] 上記[1]乃至上記[11]の何れかに記載の光源装置と、
画像光を生成する表示素子と、
前記表示素子から出射された画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
を備え、
前記制御部は、前記光源装置や前記表示素子を制御する、
ことを特徴とする投影装置。
10 投影装置 11 上面パネル
12 正面パネル 13 背面パネル
14 右側パネル 15 左側パネル
17 排気孔 18 吸気孔
19 レンズカバー 20 端子
21 入出力コネクタ部 22 入出力インターフェース
23 画像変換部 24 表示エンコーダ
25 ビデオRAM 26 表示駆動部
31 画像圧縮/伸長部 32 メモリカード
35 Ir受信部 36 Ir処理部
37 キー/インジケータ部 38 制御部
40(40a〜40d,40b1,40b2) 青色波長帯域光
41 光源制御回路 43 冷却ファン駆動制御回路
45 レンズモータ 47 音声処理部
48 スピーカ 51 表示素子
60 光源装置 60c 赤色波長帯域光(第一波長帯域光)
70 励起光照射装置 70a 緑色波長帯域光(第三波長帯域光)
70b 青色波長帯域光(第二波長帯域光)
70c 黄色波長帯域光(第四波長帯域光)
71 青色レーザダイオード 73 コリメータレンズ
75 反射ミラー群 78 集光レンズ
81 ヒートシンク 90 蛍光光源装置
80a,80aA,80aB 全色透過領域
81a,81aA,81aB 全色透過領域
80cA,80cB 青赤透過領域
80c 赤透過領域
90a,91a 緑色波長帯域光
90b,90b1,90b2 青色波長帯域光
90c,90d2 赤色波長帯域光
90d,90d1 黄色波長帯域光
100 蛍光ホイール装置 101,101B 蛍光ホイール
110 モータ
111 集光レンズ群 112 取付孔部
113 取付孔部 115 集光レンズ
120 赤色光源装置 121 赤色光源
125 集光レンズ群 130 ヒートシンク
140 導光光学系 141 第一ダイクロイックミラー
143 第一反射ミラー 145 第二反射ミラー
146 集光レンズ 147 集光レンズ
148 第二ダイクロイックミラー 149 集光レンズ
170 光源側光学系 173 集光レンズ
175 ライトトンネル 178 集光レンズ
181 光軸変換ミラー 183 集光レンズ
185 照射ミラー 190 ヒートシンク
195 コンデンサレンズ 200 カラーホイール装置
201,201A,201B カラーホイール
210 モータ 220 投影側光学系
225 固定レンズ群 235 可動レンズ群
241 制御回路基板 261 冷却ファン
310 蛍光発光領域 311 緑色蛍光体層(第一蛍光発光領域)
312 黄色蛍光体層(第二蛍光発光領域)
320 透過領域(第一透過領域)
410,410A,410B 全色透過領域(第二透過領域)
420 赤透過領域(第三透過領域) 420A,420B 青赤透過領域
500 フレーム 510 フレーム
700,700B 蛍光ホイール 800,800A,800B カラーホイール
900 合成色
B1 第一境界 B2 第二境界
B3 第三境界 B4 第四境界
B5 第五境界
D50a 第一混色期間 D50b 第二混色期間
D50c 第三混色期間 D50d 第四混色期間
T50a,T51a 第一出力期間 T50b 第二出力期間
T50c 第三出力期間 T50d 第四出力期間
T1〜T10,T3B タイミング

Claims (13)

  1. 第一波長帯域光を出射する第一発光素子と、
    第二波長帯域光を出射する第二発光素子と、
    前記第二波長帯域光が照射されて、第三波長帯域光を出射する第一蛍光発光領域と、前記第一波長帯域光及び前記第一波長帯域光と波長帯域が隣接した前記第三波長帯域光の波長帯域を含む第四波長帯域光を出射する第二蛍光発光領域と、が周方向に並設された蛍光ホイールと、
    前記第一波長帯域光乃至第四波長帯域光を透過する第二透過領域と、前記第一波長帯域光のみを透過する、又は前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光のみを透過する第三透過領域と、が周方向に並設されて、前記蛍光ホイールと同期回転するカラーホイールと、
    フレーム内の複数の出力期間において、前記第二波長帯域光を各前記出力期間に出射させ、前記第一波長帯域光を前記第四波長帯域光が出射される前記出力期間に出射させる制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記第二波長帯域光を前記第二蛍光発光領域に照射させることで、前記第一波長帯域光と、前記第四波長帯域光と、を出射させ、
    前記蛍光ホイールは、前記第二波長帯域光が照射されて前記第二波長帯域光を透過する第一透過領域を有することを特徴とする光源装置。
  2. 第一波長帯域光を出射する第一発光素子と、
    前記第一波長帯域光とは色味が異なる第二波長帯域光を出射する第二発光素子と、
    前記第二波長帯域光が照射されて、第三波長帯域光を出射する第一蛍光発光領域と、前記第一波長帯域光及び前記第一波長帯域光と波長帯域が隣接した前記第三波長帯域光の波長帯域を含む第四波長帯域光を出射する第二蛍光発光領域と、が周方向に並設された蛍光ホイールと、
    前記第一波長帯域光乃至第四波長帯域光を透過する第二透過領域と、前記第一波長帯域光のみを透過する、又は前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光のみを透過する第三透過領域と、が周方向に並設されて、前記蛍光ホイールと同期回転するカラーホイールと、
    フレーム内の複数の出力期間において、前記第二波長帯域光を各前記出力期間に出射させ、前記第一波長帯域光を前記第四波長帯域光が出射される前記出力期間に出射させる制御部と、
    を備えることを特徴とする光源装置。
  3. 前記制御部は、前記第二波長帯域光を前記第二蛍光発光領域に照射させることで、前記第一波長帯域光と、前記第四波長帯域光と、を出射させ、
    前記蛍光ホイールは、前記第二波長帯域光が照射されて前記第二波長帯域光を透過する第一透過領域を有することを特徴とする請求項に記載の光源装置。
  4. 前記制御部は、前記第一波長帯域光が出射される複数の前記出力期間に、前記第二透過領域に対して前記第四波長帯域光を入射させる前記出力期間と、前記第三透過領域に対し前記第四波長帯域光を入射させる前記出力期間と、を含む第一出力モードにより、前記蛍光ホイールと前記カラーホイールを同期制御することを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記出力期間は、
    前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第三波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第一出力期間と、
    前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第一透過領域を透過した前記第二波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第二出力期間と、
    前記第一波長帯域光及び前記第四波長帯域光を前記第三透過領域に入射させる第三出力期間と、
    前記第一波長帯域光及び前記第四波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第四出力期間と、
    を含むことを特徴とする請求項1、請求項3、又は請求項4の何れかに記載の光源装置。
  6. 前記第三透過領域は前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過し、
    前記出力期間は、
    前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第三波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第一出力期間と、
    前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第一透過領域を透過した前記第二波長帯域光を前記第三透過領域に入射させる第二出力期間と、
    前記第一波長帯域光及び前記第四波長帯域光を前記第三透過領域に入射させる第三出力期間と、
    前記第一波長帯域光及び前記第四波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第四出力期間と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項1、請求項3、又は請求項4の何れかに記載の光源装置。
  7. 前記第三透過領域は前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過し、
    前記出力期間は、
    前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第三波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第一出力期間と、
    前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第一透過領域を透過した前記第二波長帯域光を前記第二透過領域及び前記第三透過領域に時分割で入射させる第二出力期間と、
    前記第一波長帯域光及び前記第四波長帯域光を前記第三透過領域に入射させる第三出力期間と、
    前記第一波長帯域光及び前記第四波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第四出力期間と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項1、請求項3、又は請求項4の何れかに記載の光源装置。
  8. 前記制御部は、前記第二出力期間において、前記第三透過領域に照射される前記第二波長帯域光の出力を、前記第二透過領域に照射される前記第二波長帯域光の出力よりも高くすることを特徴とする請求項に記載の光源装置。
  9. 前記制御部は、前記第一波長帯域光が出射される複数の前記出力期間に、前記第三透過領域に対して前記第四波長帯域光を入射させる第二出力モードにより、前記蛍光ホイールと前記カラーホイールを同期制御することを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の光源装置。
  10. 前記第三透過領域は前記第一波長帯域光及び前記第二波長帯域光を透過し、
    前記出力期間は、
    前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第三波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第一出力期間と、
    前記第一波長帯域光を消灯するとともに前記第一透過領域を透過した前記第二波長帯域光を前記第二透過領域に入射させる第二出力期間と、
    前記第一波長帯域光及び前記第四波長帯域光を前記第三透過領域に入射させる、第三出力期間及び第四出力期間と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項1、請求項3、又は請求項9の何れかに記載の光源装置。
  11. 前記第二出力期間と前記第四出力期間の長さが異なることを特徴とする請求項、請求項又は請求項10の何れかに記載の光源装置。
  12. 前記第一波長帯域光、前記第二波長帯域光、前記第三波長帯域光及び前記第四波長帯域光は、夫々赤色波長帯域光、青色波長帯域光、緑色波長帯域光及び黄色波長帯域光であることを特徴とする請求項1、請求項3乃至請求項11の何れかに記載の光源装置。
  13. 請求項1乃至請求項12の何れかに記載の光源装置と、
    画像光を生成する表示素子と、
    前記表示素子から出射された画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
    を備え、
    前記制御部は、前記光源装置や前記表示素子を制御する、
    ことを特徴とする投影装置。
JP2018000937A 2018-01-09 2018-01-09 光源装置及び投影装置 Active JP6819910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000937A JP6819910B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 光源装置及び投影装置
US16/230,856 US10976650B2 (en) 2018-01-09 2018-12-21 Light source unit and projection apparatus
CN201910015956.1A CN110018606B (zh) 2018-01-09 2019-01-08 光源装置以及投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000937A JP6819910B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 光源装置及び投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120813A JP2019120813A (ja) 2019-07-22
JP6819910B2 true JP6819910B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=67139867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000937A Active JP6819910B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 光源装置及び投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10976650B2 (ja)
JP (1) JP6819910B2 (ja)
CN (1) CN110018606B (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201097088Y (zh) * 2007-11-08 2008-08-06 北京中视中科光电技术有限公司 一种用于投影系统的光源装置及投影显示装置
KR20110046341A (ko) * 2009-10-28 2011-05-04 가시오게산키 가부시키가이샤 광원 유닛 및 프로젝터
JP6098074B2 (ja) 2011-10-31 2017-03-22 株式会社リコー 投影表示装置
CN102748715B (zh) * 2012-06-11 2016-06-01 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光源、投影显示装置和灯具
US9606428B2 (en) * 2012-09-12 2017-03-28 Nec Display Solutions, Ltd. Illuminating optical device, projector and method of controlling an illuminating optical device
JP6268745B2 (ja) * 2012-09-18 2018-01-31 株式会社リコー 照明装置、投射装置および照明方法
US9618737B2 (en) * 2013-01-29 2017-04-11 Texas Instruments Incorporated Color sequence illumination system with phosphor light filter
US9146452B2 (en) * 2013-03-12 2015-09-29 Christie Digital Systems Usa, Inc. Multi-color illumination apparatus
JP6205835B2 (ja) * 2013-05-14 2017-10-04 株式会社リコー 照明装置、この照明装置を備えた投射装置、および、照明方法
JP2014240912A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 パナソニック株式会社 照明装置及び映像表示装置
JP2015022273A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
JP6277697B2 (ja) * 2013-12-09 2018-02-14 富士通株式会社 設計支援装置、入力ベクタ生成方法、および入力ベクタ生成プログラム
JP6428193B2 (ja) * 2014-11-21 2018-11-28 日亜化学工業株式会社 波長変換部材および該波長変換部材を備えたプロジェクタ
JP6493739B2 (ja) 2015-02-12 2019-04-03 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
DE102015208247A1 (de) * 2015-05-05 2016-11-10 Osram Gmbh Projektionsvorrichtung mit einem Farbrad zur zeitlich begrenzten Helligkeitsabsenkung
JP6583664B2 (ja) * 2015-06-05 2019-10-02 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN106886124B (zh) * 2015-12-16 2019-02-01 深圳光峰科技股份有限公司 一种分束装置、光源系统及投影系统
CN105549312A (zh) * 2016-02-25 2016-05-04 海信集团有限公司 一种荧光轮及荧光转换系统
US10036944B2 (en) * 2016-03-17 2018-07-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor wheel device and projector-type image display apparatus
CN205750254U (zh) * 2016-05-09 2016-11-30 深圳市光峰光电技术有限公司 色轮、光源系统及投影装置
US10133164B2 (en) * 2016-05-25 2018-11-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection display apparatus for improving the chromaticity of blue light
CN205982971U (zh) * 2016-09-09 2017-02-22 合肥鑫晟光电科技有限公司 荧光轮及投影仪
CN106444249B (zh) * 2016-10-13 2018-09-28 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种激光光源装置
CN107092157A (zh) * 2017-05-07 2017-08-25 上海誉沛光电科技有限公司 一种彩色投影显示光学引擎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019120813A (ja) 2019-07-22
CN110018606A (zh) 2019-07-16
US20190212639A1 (en) 2019-07-11
CN110018606B (zh) 2021-05-14
US10976650B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583664B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6565846B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP4873276B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP5862938B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5418839B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2014062951A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6547861B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2015166787A (ja) 光源装置及び投影装置
JP6402906B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2016012116A (ja) 光源装置及び投影装置
JP6579362B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP7212843B2 (ja) 光源装置及び投影装置
CN109557757B (zh) 投影装置和投影方法
JP6814392B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6820703B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2017058569A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2015121575A (ja) 光学ホイール装置及び投影装置
JP2017116905A (ja) 光源装置及び投影装置
JP6768191B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6819910B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP7281084B2 (ja) 光源装置、投影装置、光源制御方法及びプログラム
JP6332678B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP2019008194A (ja) 光源装置及び投影装置
JP7121898B2 (ja) 光源装置、投影装置、騒音低減方法及びプログラム
JP2015232677A (ja) 光源装置及び投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150