JP6819878B2 - 繊維状物を含む有機性汚水の処理方法と装置 - Google Patents

繊維状物を含む有機性汚水の処理方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6819878B2
JP6819878B2 JP2017122167A JP2017122167A JP6819878B2 JP 6819878 B2 JP6819878 B2 JP 6819878B2 JP 2017122167 A JP2017122167 A JP 2017122167A JP 2017122167 A JP2017122167 A JP 2017122167A JP 6819878 B2 JP6819878 B2 JP 6819878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
tank
organic sewage
aerobic tank
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005687A (ja
Inventor
愛澄 佐藤
愛澄 佐藤
信義 後藤
信義 後藤
圭 馬場
圭 馬場
洋平 冨田
洋平 冨田
亮太 井村
亮太 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2017122167A priority Critical patent/JP6819878B2/ja
Publication of JP2019005687A publication Critical patent/JP2019005687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819878B2 publication Critical patent/JP6819878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、都市下水などの繊維状物を含む有機性汚水を膜分離活性汚泥法で処理する処理方法と装置に関するものである。
都市下水などの有機性汚水は、多種類の固形夾雑物を含んでおり、有機性汚水の処理においては、そのうち、砂や大きな夾雑物などをまず前処理設備で除去し、さらに膜分離活性汚泥法においては、除去されなかった夾雑物を微細目スクリーンで除去してから好気槽に送っていた。膜分離活性汚泥法は好気槽内に膜分離装置を浸漬して処理水を膜分離する方法であり、好気槽内で活性汚泥により処理した水を膜分離装置で透過して膜透過水として取り出していた。
しかしながら、上記の夾雑物のなかには、活性汚泥で分解されず、撹拌により集塊する性質をもった繊維状物が含まれており、これが微細目スクリーンを通過して膜分離装置の閉塞問題を起こしていた。
この問題を特許文献1では、微細目スクリーンの前に中間槽を設け、好気槽内の一部を中間槽に返送することによってこの集塊した繊維状物を微細目スクリーンで除去して解決している。特許文献1には、この中間槽を無酸素槽として活用することも開示されている。この処理フローを図2に示す。同図に示すように、汚水である被処理水をまず前処理設備に送って、そこで50mm目幅程度の粗目スクリーン、曝気沈砂槽、破砕設備などで砂や大きな夾雑物の除去等を行い、これを無酸素槽でNOをNまで還元する脱窒素処理してから微細目スクリーンに送る。そこで夾雑物を除去して、膜分離装置を備えた好気槽に送り、活性汚泥で処理して、膜を透過した処理水を抜き出し、槽内に溜った余剰汚泥も抜き出している。そして好気槽内で集塊されかつ分解されずに蓄積した繊維状物を無酸素槽に返送して微細目スクリーンに送って除去している。図中、Qは液の流量を相対値で示すものであり、汚水の流入量(処理量)を1Qとしている。
また、特許文献2には、汚水を嫌気槽、微細目スクリーン、無酸素槽、膜分離装置を有する好気槽の順で処理する方法が開示されている。この方法は、従来微細目スクリーンが嫌気槽の前に置かれていたため、汚水中のBOD成分やSSがスクリーンで除去されて嫌気槽におけるリンの放出量が低下し、無酸素槽および好気槽におけるリンの摂取量が低下してしまうという問題を解決するためにスクリーンを嫌気槽の後に移したものである。
特許第2977002号公報 特許第5818570号公報
しかしながら、特許文献1等に記載されている従来の方法は好気槽全体に分散している集塊した繊維状物を微細目スクリーンに返送して分離する方法であるため、微細目スクリーンへの返送量が非常に大きくなり、特許文献1においても、微細目スクリーンへの返送量を被処理水の流入量の3〜10倍にする必要があることが示されている。微細目スクリーンは単位スクリーン面積当たりの処理水量が一定であるため、この従来技術では標準の膜分離活性汚泥法に比較して3〜10倍のスクリーン面積を要し、微細目スクリーンの設備費がかさむ問題がある。さらに、好気槽内の活性汚泥も大量に返送され、集塊した繊維状物と一緒に除去され、好気槽内の活性汚泥濃度維持の手間がかかるという問題もある。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討を進め、前処理設備を通過した汚水のみを微細目スクリーンに供給した場合、繊維状物の除去率は平均58%であった。しかるに、この汚水1Qに好気槽の硝化液0.1〜2Qを混合して微細目スクリーンに供給したところ、いずれの条件においても繊維状物は98%以上除去された。すなわち、被処理水である汚水に直接活性汚泥を加えることによって、微細目スクリーンによる繊維状物の除去率を著しく向上させることができることを見出し、この内容を特願2016−196871号として特許出願した。
しかしながら、この方法で運転を続けたところ、次第に膜分離装置の能力が低下するようになった。
本発明の目的は、繊維状物を含む有機性汚水をスクリーンで濾過してから無酸素槽で処理し、該無酸素槽で処理された液を好気槽で処理し、該好気槽内で処理された硝化液を該好気槽内に浸漬された膜分離装置で分離して処理水を得るとともに、該好気槽内の硝化液をスクリーンの上流側の前記有機性汚水と、前記無酸素槽に返送する有機性汚水の処理方法において、膜分離装置の能力の低下を防いで長期に亘り安定して運転を続けることができる方法と装置を提供することにある。
本発明者が、この原因を調べたところ、繊維状物のなかに凝集しないものがあり、これがスクリーンで除去されないで好気槽内に蓄積して、膜分離装置の膜に付着し、膜の透過能力を低下させていることを見出した。この対策としてはスクリーンに目幅のより細かいものを使用すればよいが、これはスクリーンの濾過抵抗が大きくなってスクリーンが大型になるため現実的でない。そこで、新たにより目の細かいスクリーンを別途設けて、先に設けたスクリーンで除去できなかった微細な繊維状物を除去することとし、その適当な設置場所を検討した結果、流量の最も少ない、先に設けたスクリーンの上流側有機性汚水への硝化液の返送ラインにこれより目幅の細かいスクリーンを設けることにより、膜の透過能力を大幅に改善できることを見出した。
本発明は、かかる知見に基いてなされたものであり、繊維状物を含む有機性汚水を該繊維状物を含む夾雑物を除去するスクリーン1で濾過してから無酸素槽で処理し、該無酸素槽で処理された液を好気槽で処理し、該好気槽内で処理された硝化液を該好気槽内に浸漬された膜分離装置で分離して処理水を得るとともに、該好気槽内の硝化液をスクリーン1の上流側の前記有機性汚水と前記無酸素槽に返送する有機性汚水の処理方法において、さらに繊維状物を除去するスクリーン2を該硝化液を前記有機性汚水に返送する返送ラインに設けたことを特徴とする繊維状物を含む有機性汚水の処理方法と装置を提供するものである。
本発明により、好気槽内に残留している非凝集性の繊維状物をより目の細かい新たなスクリーンを設置して除去することにより、膜の透過能力を大幅に改善して安定運転を続けることができる。また、この新たなスクリーンを最も流量の少ない、スクリーンの上流側の有機性汚水への硝化液の返送ラインに設けることにより、新たなスクリーンを小型化してコストを抑制することができる。
本発明による処理の一実施態様を示すフローシートである。 従来の汚水処理の一例を示すフローシートである。 混合槽への返送流量を変えてスクリーン1のみの場合とスクリーン1にスクリーン2を加えた場合の好気槽内の活性汚泥中の繊維状物濃度の経時変化を示すグラフである。
本発明で処理される有機性汚水は、繊維状物を含む物であれば特に制限されないが、例えば、都市下水、養鶏場、畜産場等の廃水、工場廃水等である。繊維状物は、活性汚泥によって分離されずに好気槽内に残るものであり、一般的にセルロース等を主成分とする物質や毛髪などの難生分解性物質が代表例としてあげられる。汚水の中でも、例えば、流入下水中の繊維状物の濃度は通常50〜150mg/L程度である。この繊維状物の濃度の測定方法は、下水試験方法(日本下水道協会)の「粗浮遊物」の測定方法に従った。流入下水のその他の性状は、SSが150〜350mg/L程度、BOD150〜250mg/L程度、TN20〜35mg/L程度のものが多い。
有機性汚水は通常まず前処理設備に供給される。そこでは、粗目のスクリーン、破砕機、沈降槽などで、大きな夾雑物や砂などの無機物が除去される。
前処理設備を通過した有機性汚水は無酸素槽へ供給される。無酸素状態の活性汚泥に、BOD成分を含む有機性汚水と後述する好気槽から返送されるNOを含む硝化液循環液が供給されることにより、脱窒素細菌の脱窒素反応(NO→N)が行われることで、有機性汚水中の窒素成分は系外に除去される。脱窒素反応にはBOD成分が不可欠である。好気槽ではBOD成分が分解されほとんど失われるため、無酸素槽を好気槽の後段に設置する場合には、メタノール等の薬品添加によりBODを供給する必要があり、通常、無酸素槽は好気槽の前段に設置される。
無酸素槽で処理された液は好気槽に送られ、BOD成分はHO、CO、NHなどに分解される。また、NHはアンモニア酸化細菌によってNOに酸化され、さらに亜硝酸酸化細菌によってNOへ酸化される。そして好気槽処理液は、硝化液循環液として無酸素槽に循環されるが、有機性汚水から窒素成分を除去するためには十分な硝化液循環量が必要であり、都市下水の処理においては一般に2〜9Q、通常2〜4Q程度になる。
そして、好気槽内に浸漬した膜分離装置で硝化液の一部を透過して処理水を得る。膜分離装置は、好気槽内の硝化菌を含む活性汚泥と処理水を分離するもので精密濾過膜や限外濾過膜などが利用される。膜の形状は平膜タイプ、中空糸タイプ、チューブラータイプ等のものを用いることができる。
本発明者らによる先の発明では、このような有機性汚水の処理方法において、前記無酸素槽の上流側に繊維状物を除去する微細目スクリーンであるスクリーン1を設けるとともに、スクリーン1に供給する有機性汚水に予め好気槽内の硝化液の一部を混合している。これによって、活性汚泥が含有する細胞外高分子化合物が有機性汚水中の繊維状物を効果的に凝集させ、スクリーン1で捕捉除去できる繊維状物の量が大幅に増え、有機性汚水に含まれる繊維状物の98%以上をスクリーン1で除去できる。
有機性汚水に予め混合される好気槽内の硝化液は少量でよく、本発明では0.1〜2Qを混合したところ、いずれの場合も繊維状物の除去率は98%以上になった。スクリーン1のサイズを小型にするためには活性汚泥の混合量は少ないほうが好ましく、0.1〜0.5Q程度とするのがよい。この混合はスクリーン1に供給する管に、好気槽からの返送管を接続して、必要によりラインミキサーなどで混合する方法や、スクリーン1の上流側に混合槽を設けて、そこで有機性汚水と返送硝化液を混合するなどの方法が考えられる。ただし本発明者らの実験結果では、ラインミキサーや混合槽などを用いずとも、配管内の自然混合のみで98%以上の繊維状物除去率が得られており、必ずしもラインミキサーや混合槽を設置する必要はない。
スクリーン1は、汚水中の夾雑物をふるい的に除去するための装置であり、ウエッジワイヤー式をはじめとしたさまざまな方式が存在する。本発明において穴の形状は特に限定されないが、目幅は、有効目幅で0.3〜1.0mm程度のものが適当である。ここに有効目幅とは、スクリーンを通過できる夾雑物の最大幅を指す。
しかしながら、この方法で運転を続けたところ、スクリーン1で除去されなかった2%未満の繊維状物がその後も除去されず、好気槽内で徐々に蓄積していって膜分離装置の膜の能力を阻害することがわかった。これに対して好気槽から硝化液の一部をスクリーン1の上流側の有機性汚水に返送するラインにより目幅の細かいやはり微細目スクリーンであるスクリーン2を新たに設けることによって解決したのが本発明である。このスクリーン2もウエッジワイヤー式等の公知のものでよいが、目幅はスクリーン1より細かいものが使用され、有効目幅で0.15〜0.3mm程度のものが好ましい。濾過面積の比率では、スクリーン1に対しスクリーン2が4:1〜48:1程度になる。
本発明の一実施態様の装置を図1に示す。この装置は、前処理設備、混合槽、スクリーン1、無酸素槽、膜分離装置を内部に有する好気槽がこの順に配置され、好気槽内の硝化液を無酸素槽に返送する硝化液循環ラインと混合槽に供給し途中にスクリーン2が設置された返送ラインが設けられている。
この装置では、有機性汚水である被処理水1Qを前処理設備で前処理を行なって混合槽に連続供給する。混合槽では、前処理を行った1Qの有機性汚水に、好気槽から返送されてスクリーン2で微細な繊維状物が除去された0.1〜0.5Qの硝化液が添加されて1.1〜1.5Qの流量でスクリーン1に送られ、そこで繊維状物が除去されて無酸素槽に入る。無酸素槽には好気槽から1.5〜8.9Qの硝化液が循環供給されていて、そこで、有機物の資化とNOからNへの還元が行われNガスは放出される。無酸素槽で処理された液は好気槽に送られて、そこで、有機物の資化と有機性汚水に含まれるNH(活性汚泥のたんぱく質分解により発生したNHを含む)のNOへの酸化が行われる。そして、好気槽内の3〜10Qの硝化液のうち2〜9Qは無酸素槽、及び混合槽へ返送され、残りの1Qが膜分離装置を透過して処理水として取り出される。また、好気槽内に蓄積した余剰汚泥は連続的あるいは間欠的に抜き出される。
本発明では、その外、汚水処理で行われるその他の工程や装置も適宜加えることができ、例えば嫌気槽などをさらに付設することができる。嫌気槽は、例えば、スクリーン1と無酸素槽の間に設置すればよい。
図1に示す装置を使用して都市下水の処理を行った。用いた下水は繊維状物81〜119mg/L、SS107〜210mg/L、BOD100〜174mg/L、TN24〜45mg/Lのものである。スクリーン1には濾過面積376cm有効目幅が0.3mm(スクリーン前後の繊維状物の除去率98%)のもの、スクリーン2には濾過面積205cm有効目幅が0.15mm(スクリーン前後の繊維状物の除去率99%)のものを用い、膜分離装置の膜には面積が36mで公称孔径が0.2μmの精密濾過膜を用いた。
上記下水を、前処理を行わずに17m/日の流入量で混合槽に流入させて汚水処理運転を行い、スクリーン1単独の場合と、スクリーン1にスクリーン2を加えた場合の好気槽内の活性汚泥中の繊維状物濃度の経時変化を求めた結果を図3に示す。図3(A)は返送硝化液量を0.1Qとした場合であり、図3(B)は返送硝化液量を0.2Qとした場合である。その結果、スクリーン2を追加することによって、スクリーン1単独の場合に比べて、返送硝化液量が0.1Qの場合に46%、0.2Qの場合には91%好気槽内の繊維状物の濃度が減少した。
本発明は、微細目スクリーンへの通水量を大幅に削減できるため、微細目スクリーンを小型化でき、繊維状物を除去する必要がある有機性汚水の膜分離活性汚泥法と装置に幅広く利用できる。

Claims (5)

  1. 繊維状物を含む有機性汚水を該繊維状物を含む夾雑物を除去するスクリーン1で濾過してから無酸素槽で処理し、該無酸素槽で処理された液を好気槽で処理し、該好気槽内で処理された硝化液を該好気槽内に浸漬された膜分離装置で分離して処理水を得るとともに、該好気槽内の硝化液をスクリーン1の上流側の前記有機性汚水と前記無酸素槽に返送する有機性汚水の処理方法において、さらに繊維状物を除去するスクリーン2を該硝化液を前記有機性汚水に返送する返送ラインに設けたことを特徴とする繊維状物を含む有機性汚水の処理方法。
  2. スクリーンの目幅がスクリーン1>スクリーン2である請求項1に記載の有機性汚水の処理方法。
  3. スクリーン2を通過する硝化液の量が被処理水の量の0.1〜0.5倍である請求項1又は2に記載の有機性汚水の処理方法。
  4. 繊維状物を含む有機性汚水を濾過して繊維状物を含む夾雑物を除去するスクリーン1と、該スクリーン1で濾過された有機性汚水を処理する無酸素槽と、該無酸素槽で処理された液を処理する好気槽と、該好気槽内に浸漬された膜分離装置を有し、該好気槽内の硝化液をスクリーン1の上流側の前記有機性汚水に返送するラインと前記無酸素槽に返送する硝化液循環路を備えた有機性汚水処理装置において、前記返送ラインの途中にさらに繊維状物を除去するスクリーン2を設けたことを特徴とする、繊維状物を含む有機性汚水の処理装置。
  5. スクリーンの目幅がスクリーン1>スクリーン2である請求項4に記載の有機性汚水の処理装置。
JP2017122167A 2017-06-22 2017-06-22 繊維状物を含む有機性汚水の処理方法と装置 Active JP6819878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122167A JP6819878B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 繊維状物を含む有機性汚水の処理方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122167A JP6819878B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 繊維状物を含む有機性汚水の処理方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005687A JP2019005687A (ja) 2019-01-17
JP6819878B2 true JP6819878B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65027249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122167A Active JP6819878B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 繊維状物を含む有機性汚水の処理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819878B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889995A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Nishihara Environ Sanit Res Corp し尿処理方法
NZ506595A (en) * 1998-03-04 2003-09-26 Mikkel G A method for treating waste water to reduce its solid content, biological oxygen demand, and nitrogenous content
JP2001070979A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Nkk Corp 廃水の処理方法および処理装置
AU2007353014B2 (en) * 2007-05-14 2011-06-23 Mitsubishi Chemical Corporation Membrane filter unit
JP2018058020A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 Jfeエンジニアリング株式会社 繊維状物を含む有機性汚水の処理方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019005687A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796631B2 (ja) 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム
WO2007019617A1 (en) Biological phosphorous removal
JP2008264772A (ja) 膜分離活性汚泥装置及び有機物含有水の処理方法
CA2614268C (en) Improved phosphorus removal system and process
WO2020066827A1 (ja) 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置
KR20090098544A (ko) 오폐수 처리 공법 및 그 장치
KR20070016079A (ko) 유기성 배수의 처리 방법
JP2010253428A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP3801004B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JPH07155784A (ja) 有機性廃水処理方法
JP6819878B2 (ja) 繊維状物を含む有機性汚水の処理方法と装置
JP2584392B2 (ja) し尿、浄化槽汚泥の無希釈高度処理方法
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2009220020A (ja) 廃水処理システムおよびその運転方法
JP2018058020A (ja) 繊維状物を含む有機性汚水の処理方法と装置
JP2001047089A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
KR101022403B1 (ko) 고도처리용 막분리장치의 폐색 방지장치
JP2000288540A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP3807945B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP3782738B2 (ja) 排水処理方法
JP2006055849A (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
JP7195968B2 (ja) 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置
JPH105783A (ja) 汚水処理における濾過方法
JP2000288587A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP2004121973A (ja) 有機性廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350