JP6819359B2 - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP6819359B2
JP6819359B2 JP2017038328A JP2017038328A JP6819359B2 JP 6819359 B2 JP6819359 B2 JP 6819359B2 JP 2017038328 A JP2017038328 A JP 2017038328A JP 2017038328 A JP2017038328 A JP 2017038328A JP 6819359 B2 JP6819359 B2 JP 6819359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water heater
communication
hot water
water supply
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017038328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146129A (ja
Inventor
岡本 真一
真一 岡本
隆雄 武庫
隆雄 武庫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2017038328A priority Critical patent/JP6819359B2/ja
Priority to US15/901,421 priority patent/US10731872B2/en
Priority to AU2018201282A priority patent/AU2018201282B2/en
Publication of JP2018146129A publication Critical patent/JP2018146129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819359B2 publication Critical patent/JP6819359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1066Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for the combination of central heating and domestic hot water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/14Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form
    • F24H1/145Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/12Arrangements for connecting heaters to circulation pipes
    • F24H9/13Arrangements for connecting heaters to circulation pipes for water heaters
    • F24H9/139Continuous flow heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2035Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using fluid fuel
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/04Gas or oil fired boiler
    • F24D2200/043More than one gas or oil fired boiler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/104Inspection; Diagnosis; Trial operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/215Temperature of the water before heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/238Flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/305Control of valves
    • F24H15/31Control of valves of valves having only one inlet port and one outlet port, e.g. flow rate regulating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/345Control of fans, e.g. on-off control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/395Information to users, e.g. alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/45Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

この発明は、給湯システムに関し、特に、複数の給湯器を連結して運用する給湯システムに関する。
複数の給湯器を連結して運用する給湯システム(以下、連結給湯システムとも称する)が知られている(たとえば、特許第3687512号公報(特許文献1)、特開2016−114273号公報(特許文献2)および特開平7−135693号公報(特許文献3)参照)。連結給湯システムでは、複数の給湯器を統括制御する制御装置と、各給湯器を制御する制御部とは双方向に通信可能に接続されている。制御装置が各給湯器の制御部と通信することにより、給湯量に応じて給湯器の運転台数を増減させる制御(運転台数制御)が実現されている。
このような連結給湯システムにおいて、制御装置と複数の給湯器のうちのいずれかの給湯器の制御部とが通信不能となる通信異常が発生すると、運転台数制御が破綻する可能性がある。そのため、制御装置は、各給湯器の制御部との通信状態を監視する機能を備えており、通信異常が検知されたときには給湯システムを停止させるように構成されている。
特許第3687512号公報 特開2016−114273号公報 特開平7−135693号公報
上述した連結給湯システムでは、通常、給湯システムの電源が投入されると、通信状態の監視が開始される。このとき、制御装置は、各給湯器の制御部との間で特定の信号をやり取りすることにより、通信可能な制御部に対応する給湯器の台数を設置台数として把握することができる。
しかしながら、給湯システムの電源が投入された時点において、ある給湯器の制御部と通信不能な状態が生じているときには、制御装置は、当該給湯器の存在を認識することができないため、設置台数を誤って把握する可能性がある。その結果、通信異常を抱えたまま、給湯システムの運転が開始されてしまう可能性がある。
連結給湯システムには、各給湯器の排気路を集合排気路に共通に接続し、各給湯器内で生成される排気を給湯器内のファンによって集合排気路に排出するように構成された、いわゆるコモンベント方式を採用したものがある。
コモンベント方式の連結給湯システムにおいては、一部の給湯器が燃焼動作を行なっているときには、残りの非燃焼状態の給湯器のファンを回転させている。これにより、集合排気路内の排気が非燃焼状態の給湯器内に逆流することを防止している。したがって、上述した通信異常が発生すると、当該給湯器のファンを正常に回転させることが困難になるため、結果的に運転台数制御の破綻に加え、集合排気路から排気が逆流してしまうおそれがある。よって、通信異常を確実に検知することが強く求められる。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の給湯器を統括制御する制御装置と各給湯器の制御部との間の通信異常を確実に検知することができる給湯システムを提供することである。
本発明のある局面によれば、給湯システムは、各々の排気路が集合排気路に共通に接続された複数の給湯器と、複数の給湯器を統括制御するように構成された制御装置と、制御装置からアクセス可能な不揮発性の記憶部とを備える。複数の給湯器の各々は、制御装置との通信に基づいて給湯運転を制御するように構成された制御部を含む。記憶部は、制御装置と制御部との通信が成立した実績のある給湯器に関する情報を記憶するように構成される。制御装置は、現在制御部との通信が成立している給湯器に関する情報が、記憶部に記憶されている情報に一致しない場合には、複数の給湯器の全てを停止状態とする。
上記給湯システムによれば、制御装置は、記憶部に不揮発的に記憶される、通信が成立した実績のある給湯器に関する情報を用いて制御装置と各給湯器の制御部との間の通信状態を監視することにより、給湯システムの電源が投入された時点において既に通信異常が発生している場合においても、この通信異常を検知することができる。よって、通信異常を確実に検知して複数の給湯器の全てを停止状態とすることで、運転台数制御の破綻や集合排気路からの排気の逆流を防止することができる。この結果、コモンベント方式の連結給湯システムの信頼性および安全性を向上させることができる。
好ましくは、記憶部は、制御装置と制御部との通信が成立した実績のある給湯器の台数の情報を記憶するように構成される。制御装置は、現在制御部との通信が成立している給湯器の台数が、記憶部に記憶されている台数よりも少ない場合には、複数の給湯器の全てを停止状態とする。
このようにすると、記憶部に不揮発的に記憶される給湯器の台数を用いて制御装置と各給湯器の制御部との間の通信状態が監視されるため、給湯システムの電源が投入された時点において既に通信異常が発生している場合においても、この通信異常を検知することができる。したがって、通信異常を確実に検知することができるため、給湯システムの信頼性および安全性を向上させることができる。
好ましくは、記憶部は、制御装置と制御部との通信が成立した実績のある給湯器を識別する情報を記憶するように構成される。制御装置は、現在制御部との通信が成立している給湯器が、記憶部に記憶されている給湯器に一致しない場合には、複数の給湯器の全てを停止状態とする。
このようにすると、記憶部に不揮発的に記憶される給湯器を識別する情報を用いて制御装置と各給湯器の制御部との間の通信状態が監視されるため、給湯システムの電源が投入された時点において既に通信異常が発生している場合においても、この通信異常を検知することができる。したがって、通信異常を確実に検知することができるため、給湯システムの信頼性および安全性を向上させることができる。
好ましくは、給湯システムは、外部からの操作指示を受け付けるように構成された操作部をさらに備える。制御装置は、操作部が第1の操作指示を受け付けたときには、現在制御部との通信が成立している給湯器に関する情報が、記憶部に記憶されている情報に一致しないことに基づいて複数の給湯器の全てを停止状態とすることを禁止する。
このようにすると、給湯システムが起動している状態において、複数の給湯器のいずれかの給湯器のメンテナンス作業が必要となる場合には、作業者は操作部を通じて第1の操作指示を制御装置に向けて出力することにより、作業中に誤って通信異常が検知されて複数の給湯器の運転が停止されることを防ぐことができる。よって、給湯システムを停止させることなく、メンテナンス作業を行なうことができる。
好ましくは、制御装置は、操作部が第1の操作指示を受け付けてから所定の時間が経過したときには、禁止を解除するように構成される。制御装置はさらに、複数の給湯器の運転の全てを停止状態とすることを禁止している間に操作部が第2の操作指示を受け付けたときには、第2の操作指示に従って所定の時間を変更する。
このようにすると、万一作業者が作業完了後に通信監視処理の禁止を解除するための操作指示を怠った場合であっても、給湯システムは通信監視処理に自動的に復帰することができる。また、作業の進み具合などに応じて、通信監視処理を禁止する期間の長さを調整できるとともに、調整された期間が経過したときには、自動的に禁止が解除されるため、作業者の利便性を向上させることができる。
好ましくは、給湯システムは、外部からの操作指示を受け付けるように構成された操作部をさらに備える。制御装置は、操作部が第3の操作指示を受け付けたときには、記憶部に記憶されている情報を、現在制御部との通信が成立している給湯器に関する情報に更新する。
このようにすると、給湯システムにおいて給湯器の使用台数を減らしたいときには、記憶部に記憶されている情報を減少後の使用台数を表す情報に書き換えることができる。これによれば、更新された情報を用いて通信異常が判定されるため、給湯システムが誤って停止させられることを防止することができる。
本発明によれば、複数の給湯器を連結して運用する給湯システムにおいて、複数の給湯器を統括制御する制御装置と各給湯器の制御部との間の通信異常を確実に検知することができる。
この発明の実施の形態1に従う給湯システムの概略構成図である。 図1に示した給湯器の詳細な構成を示す図である。 実施の形態1に従う給湯システムの制御構成を示すブロック図である。 実施の形態1に従う給湯システムのシステムコントローラにより実行される通信監視処理を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態1に従う給湯システムのシステムコントローラにより実行される通信監視処理を説明するためのフローチャートである。 図5のステップS05の通信監視処理の詳細を説明するフローチャートである。 実施の形態2に従う給湯システムのシステムコントローラにより実行される通信監視処理を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態2に従う給湯システムのシステムコントローラにより実行される通信監視処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3に従う給湯システムのシステムコントローラにより実行される通信監視処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4に従う給湯システムのシステムコントローラにより実行される通信監視処理を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態4に従う給湯システムのシステムコントローラにより実行される通信監視処理を説明するためのフローチャートである。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当する部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
(給湯システムの構成)
図1は、この発明の実施の形態1に従う給湯システムの概略構成図である。本実施の形態に従う給湯システム100は、複数の給湯器を連結して運用する連結給湯システムに適用することができる。
図1を参照して、給湯システム100は、複数の給湯器WH1〜WHn(nは2以上の整数)と、各給湯器に給水するための給水管1と、各給湯器からの湯水を送出するための給湯管2と、複数の弁V1〜Vnと、システムコントローラSCと、リモートコントローラ(以下、リモコンと称する)RCと、電源5とを備える。以降、給湯器WH1〜WHnを総称する場合は給湯器WHと呼ぶ。また、弁V1〜Vnを総称する場合には弁Vと呼ぶ。
給湯器WH1〜WHnは給水管1に対して並列に接続されている。給水管1は水道水等の供給を受け、各給湯器WHの入水口12に水を供給する。給湯器WH1〜WHnはさらに、給湯管2に対して並列に接続されている。すなわち、給湯器WH1〜WHnは給水管1および給湯管2を介して連結されている。
弁V1〜Vnは、それぞれ、給湯器WH1〜WHnの出湯口10と給湯管2との間に接続されている。弁Vは、たとえば電磁式開閉弁である。なお、弁Vは給湯器WH内に設けられてもよい。また、給湯器WH内に設けられた水量サーボ弁およびバイパス流量調整弁(図2参照)が全閉止機能を備えているものであれば、弁Vを省略することができる。
給湯器WHは、給気ダクト14および排気ダクト16を有している。給気ダクト14は、給湯システム100が設置されている屋内の空気を給湯器WH内部に取り込むために用いられる。排気ダクト16は、給湯器WH内で生成された排気を排出するために用いられる。
給湯器WHの排気ダクト16は、屋外に設置された集合排気ダクト3に接続されている。集合排気ダクト3は、給湯器WH1〜WHnからの排気をまとめて導出するように構成されている。集合排気ダクト3の内部には、外部ファン4が設けられている。外部ファン4を回転させることにより、集合排気ダクト3内の排気が屋外に排出される。外部ファン4の駆動はシステムコントローラSCによって制御される。
給湯器WH1〜WHnは、コントローラC1〜Cnをそれぞれ有している。コントローラC1〜Cnは、それぞれ通信線L1〜Lnにより、システムコントローラSCと接続されている。以降、コントローラC1〜Cnを総称する場合はコントローラCと呼ぶ。また、通信線L1〜Lnを総称する場合には通信線Lと呼ぶ。通信線Lは有線であってもよいし、無線であってもよい。
システムコントローラSCは、一例として、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリとを含むマイクロコンピュータを主体として構成される。システムコントローラSCは、メモリに格納されているプログラムをCPUが実行することにより、給湯器WH1〜WHnを統括的に制御する。
具体的には、システムコントローラSCは、各給湯器WHのコントローラCと通信線Lを介して双方向に通信する。システムコントローラSCは、後述する運転台数制御に基づく制御指令を各給湯器WHのコントローラCに送信することにより、各給湯器WHに燃焼の作動、停止等を実行させる。システムコントローラSCは、また、弁V1〜Vnの開閉を制御する。
システムコントローラSCはさらに、通信線LRによりリモコンRCと接続されている。リモコンRCは、外部からの操作指示を受け付けるための操作部として用いられる。操作指示には、給湯システム100の運転オン/オフ指令および設定湯温指令など、給湯運転に関する指令が含まれる。操作指示にはさらに、給湯システム100のメンテナンス作業に関する指令が含まれる。リモコンRCは、また、ユーザに対して給湯システム100の運転状態を報知するために用いられる。
本実施の形態1において、システムコントローラSCは「制御装置」の一実施例に対応し、コントローラCは「制御部」の一実施例に対応する。なお、図1の例では、システムコントローラSCを給湯器WH1〜WHnの外部に設置する構成としているが、システムコントローラSCをいずれかの給湯器WHの内部に設置してもよい。
(給湯器の構成)
次に、図1に示した給湯器WHの構成について説明する。
図2は、図1に示した給湯器WHの詳細な構成を示す図である。図2を参照して、給湯器WHは、入水管17と、燃焼缶体18と、ガス供給管19と、ファン20と、出湯管21と、バイパス管22と、給気ダクト14と、排気ダクト16と、コントローラCとを備える。
入水管17は、入水口12からの水を燃焼缶体18に送るために用いられる。入水管17には、入水の流量および温度を測定する入水流量センサおよび入水温度センサが設置されている。
燃焼缶体18は、バーナ23と、熱交換器24とを含む。バーナ23は、給湯運転時に燃料を燃焼させる。熱交換器24は、バーナ23の燃焼動作により生じた燃焼排気と入水管17から供給される湯水との間で熱交換を行なう。これにより、熱交換器24の伝熱管内を流れる湯水は加熱される。
ガス供給管19は、バーナ23に燃料ガスを供給する。ガス供給管19には、バーナ23へのガス供給量を調整するための元ガス電磁弁161およびガス比例弁162、ならびに複数の燃焼制御弁163が設けられている。
ファン20は、バーナ23の燃焼時に作動し、バーナ23に燃焼用の空気を送り込む。ファン20は、また、バーナ23の燃焼で生じた排気を排気ダクト16に排出する。
出湯管21は、熱交換器24により加熱された湯水を出湯口10に送るために用いられる。出湯管21には、熱交換器24から出力される湯水の温度を測定する出湯温度センサ、水量サーボ弁、湯水混合弁、出湯口10から送出される湯水の温度を測定する給湯温度センサ、バイパス流量調整弁が設けられている。
バイパス管22は、熱交換器24から送出される湯水に対し水を混合するために用いられる。バイパス管22には、バイパス流量センサが設けられている。
給気ダクト14は、屋内の空気を給湯器WH内に送り込むために用いられる。排気ダクト16は、給湯器WH内で生成された排気を集合排気ダクト3に排出するために用いられる。
コントローラCは、システムコントローラSCと通信線Lを介して双方向に通信を行なう。コントローラCは、システムコントローラSCから与えられる制御指令に従って、各種センサの出力に基づいて、バーナ23およびファン20を含む、給湯器WHの各部を制御する。制御指令には、給湯運転の開始/停止を指示するための指令、および運転条件を指示するための指令(目標給湯温度など)が含まれる。コントローラCは、また、給湯器WHの運転状態をシステムコントローラSCに送信する。
(給湯システムの制御構成)
次に、給湯システム100の制御構成について説明する。
図3は、給湯システム100の制御構成を示すブロック図である。図3を参照して、システムコントローラSCは、制御部30と、監視部32と、記憶部34とを有している。
制御部30は、複数の端子T1〜Tn+2を有している。これら複数の端子T1〜Tn+2のうちのn個の端子T1〜Tnには、通信線L1〜Lnを介して、給湯器WH1〜WHnのコントローラC1〜Cnがそれぞれ接続されている。一方、端子Tn+1,Tn+2はオープンの状態となっている。
制御部30は、各給湯器WHのコントローラCと連携して運転台数制御を実行するように構成される。運転台数制御とは、負荷に応じて給湯器WHの運転台数を決定し、その決定に基づいて不要な給湯器WHを停止状態とする制御である。なお、運転台数制御については、連結給湯システムにおいて周知の制御手法を適用することが可能である。運転台数制御は、給湯システム100の給湯運転時に実行される。給湯運転は、リモコンRCにおけるスイッチ(運転入/切スイッチ)操作によって運転入状態とされ、かつ、給湯器WHに所定の最低作動水量以上の通水が検出されると開始される。
給湯システム100の給湯運転が開始されると、システムコントローラSCは、要求される給湯量に応じて、給湯運転を行なう給湯器WH(以下、燃焼給湯器とも称する)の台数を決定し、その決定した台数に応じて燃焼給湯器を選択する。システムコントローラSCは、燃焼給湯器のコントローラCに対して、給湯運転の開始指令を送信する。
システムコントローラSCはさらに、燃焼給湯器に対応する弁Vを閉状態から開状態に切替える。これにより、燃焼給湯器の燃焼動作により加熱された湯水が給湯栓から給湯される。なお、弁Vの開閉は給湯器WHごとに、コントローラCがシステムコントローラSCからの開始指令および停止指令に応じて制御する構成としてもよい。
システムコントローラSCは、リモコンRCにおいて設定された給湯温度を目標給湯温度として、燃焼給湯器のコントローラCに送信する。燃焼給湯器のコントローラCは、出湯温度が目標給湯温度になるように、バーナ23の燃焼量を制御するとともに、この燃焼量に対応する回転速度でファン20を回転させる。
なお、全ての燃料給湯器からの出湯量の総和が、各燃焼給湯器の能力の上限の総和に近い場合には、システムコントローラSCは、給湯運転を停止している給湯器WH(以下、非燃焼給湯器とも称する)のうちの1台に対して給湯運転の開始を指示する。システムコントローラSCは、この非燃焼給湯器のコントローラCに対して開始指令および目標給湯温度を送信するとともに、当該非燃焼給湯器に対応する弁Vを閉状態から開状態に切替える。
一方、燃焼給湯器が2台以上である状態で給湯量が減少した場合には、コントローラCは、1台の燃焼給湯器に対して停止指令を送信するとともに、当該燃焼給湯器に対応する弁Vを開状態から閉状態に切替える。
上述した運転台数制御の実行中において、システムコントローラSCは、非燃焼給湯器のファン20も回転させる。具体的には、システムコントローラSCは、非燃焼給湯器に選択された給湯器WHのコントローラCに対して、給湯運転の停止指令とともに、ファン20のみを回転させる指令を出力する。当該指令に応答してコントローラCがファン20を回転させることにより、非燃焼給湯器内の圧力を集合排気ダクト3内の圧力より低くならないように調整することができる。これにより、集合排気ダクト3からの排気の逆流を防止することができる。
しかしながら、このような構成においては、複数の給湯器WH1〜WHnのうちのいずれかの給湯器のコントローラCとシステムコントローラSCとの間の通信に異常が生じた場合、上述した運転台数制御を正常に実行することが困難となる。また、非燃焼給湯器のファン20を正常に回転させることができなくなるため、集合排気ダクト3から排気が逆流してしまう可能性がある。
そこで、このような事態の発生を防ぐため、監視部32は、システムコントローラSCと各給湯器WHのコントローラCとの間の通信状態を監視する。監視部32は、給湯システム100の電源5(図1参照)が投入されてから電源5が遮断されるまでの間、通信状態を監視する。通信監視処理の詳細については後述する。
監視部32は、通信異常が検知された場合には、全ての給湯器WH1〜WHnを停止状態とする処理(以下、全停止処理とも称する)を実行する。全停止処理は、燃焼給湯器の運転を停止させる処理と、非燃焼給湯器におけるファンの回転を停止させる処理とを含む。これにより、運転台数制御の破綻や集合排気ダクト3からの排気の逆流を防止することができる。具体的には、全停止処理では、システムコントローラSCは、燃焼給湯器に対して給湯運転の停止を指令するとともに、非燃焼給湯器を停止状態に維持する。なお、通信不能となった給湯器に対し、実際に指令が届くか否かは問わない。また、全停止処理には、非燃焼給湯器におけるファンの回転を停止させる処理を含まないように構成することもできる。
(通信監視処理)
次に、システムコントローラSCが実行する通信監視処理について説明する。
監視部32は、システムコントローラSCと各コントローラCとの間で特定の信号をやり取りすることにより、通信状態を監視する。具体的には、監視部32は、システムコントローラSCの端子T1〜Tn+2から、所定周期ごとに接続確認用の信号を送信する。そして、監視部32は、当該信号を送信してから一定時間、端子T1〜Tn+2に送信されてくる当該信号に対する応答信号を監視する。一定時間は、たとえば2分程度に設定されている。
上記一定時間内に応答信号を受信した場合、監視部32は、当該応答信号の送信元であるコントローラCと通信が成立していると判定することができる。
これに対して、上記一定時間内に応答信号を受信できない場合には、(1)接続確認用の信号の送信元である端子Tがオープンの状態(すなわち、当該端子Tに給湯器WHのコントローラCが接続されていない状態)である場合と、(2)当該端子TにコントローラCが接続されているが、当該コントローラCと通信不能な状態(すなわち、通信異常が生じている状態)である場合、とが存在する。したがって、応答信号の受信の有無からは、上記(1)および(2)のいずれの場合に該当するかを判断することは容易でない。
そのため、たとえば、給湯システム100の電源が投入された時点において既に上記(2)の場合が生じているときには、上記(1)の場合であると誤って判断されてしまう虞がある。その結果、通信異常を抱えたまま、給湯システム100の運転が開始される可能性がある。
そこで、本実施の形態1では、監視部32は、記憶部34(図3参照)に記憶された情報を用いて、システムコントローラSCと各給湯器WHのコントローラCとの間の通信状態を監視するように構成される。
記憶部34は、ROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリで構成されている。記憶部34は、監視部32からアクセス可能であり、コントローラCとの通信が成立した実績のある給湯器WHに関する情報を記憶するように構成されている。
監視部32は、現在通信が成立している給湯器WHに関する情報が、記憶部34に記憶されている情報に一致しない場合、システムコントローラSCといずれかの給湯器WHのコントローラCとの間で通信異常が発生していると判定する。
なお、監視部32は、現在通信が成立している給湯器WHに関する情報として、現在通信が成立している給湯器WHの台数の情報を取得することができる。あるいは、監視部32は、現在通信が成立している給湯器WHに関する情報として、現在通信が成立している給湯器WHを識別する情報を取得することができる。
図4は、システムコントローラSCにより実行される通信監視処理を説明するためのタイムチャートである。図4を参照して、時刻t0にて給湯システム100の電源が投入されると、システムコントローラSCおよび各給湯器WHのコントローラCへの電力供給が開始される。システムコントローラSCおよびコントローラC1〜Cnが起動されると、システムコントローラSCとコントローラC1〜Cnの各々とは双方向に通信可能となる。
本実施の形態1では、監視部32は、所定周期ごとに、端子T1〜Tn+2が受信する応答信号の数に基づいて、現在通信が成立している給湯器WHの台数を検出するものとする。以下の説明では、現在通信が成立している給湯器WHの台数を「現在接続台数Nc」と表記する。
図1の例では、システムコントローラSCにはn台の給湯器WH1〜WHnが接続されている。したがって、現在接続台数Ncは値nを最大値とする。なお、現在接続台数Ncは、給湯システム100の電源が投入された時刻t0にて、その値が初期化される(Nc=0)。
監視部32は、所定周期ごとに定期的に検出される現在接続台数Ncのうち、最も大きいものを「最大接続台数Nmax」に設定する。なお、最大接続台数Nmaxは、時刻t0にて、その値が初期化される(Nmax=0)。
図4に示すように、時刻t0以降、現在接続台数Ncは値「n」に保たれている。したがって、最大接続台数Nmaxは「0」から「n」に更新されることとなる。ただし、電源を投入してから所定時間Δt1が経過するまでの間は、最大接続台数Nmaxを更新しないこととする。これは、給湯システム100の起動時には、システムコントローラSCと各コントローラCとの通信状態が安定しないため、現在接続台数Ncが変動しやすいためである。所定時間Δt1は、たとえば5分程度に設定される。
時刻t0から所定時間Δt1が経過した時刻t1において、監視部32は、最大接続台数Nmaxを初期値「0」から現在接続台数Ncの最大値である「n」に更新する。監視部32は、最大接続台数Nmaxを記憶部34に記憶させる。以下の説明では、記憶部34に記憶されている最大接続台数Nmaxを「記憶台数Nm」と表記する。なお、最大接続台数Nmaxと同様、電源を投入してから所定時間Δt1が経過するまでは、記憶台数Nmを更新しないこととする。
上述したように、記憶部34は不揮発性メモリで構成されている。そのため、電源投入時、記憶部34には、記憶台数Nmとして、前回電源が遮断された時点での最大接続台数Nmaxが保存されている。電源が投入されると、監視部32は、この記憶台数Nmを記憶部34から読み出す。
このとき、監視部32は、読み出された記憶台数Nmの確からしさを確認することができる。たとえば、記憶台数Nmは、記憶部34内の2つの記憶領域の各々に書き込むことができる。当該2つの記憶領域からそれぞれ読み出した2つの記憶台数Nmを照合することにより、記憶台数Nmが正常値であるか否かを確認することができる。
図4の例では、時刻t0にて記憶部34から読み出された記憶台数Nmは正常値であり、その値が「n」となっている。よって、時刻t1にて記憶台数Nmは更新されず、値nのままである。なお、時刻t0での記憶台数Nmが正常値でない場合には、監視部32は、リモコンRCを用いて記憶部34の異常を示すエラーを報知するとともに、全停止処理を実行する。
ここで、時刻t1より後の時刻t2にて、給湯システム100において給湯器WHが1台増設された場合を想定する。この場合、システムコントローラSCは、(n+1)番目の端子Tn+1(図3参照)に、通信線Ln+1を介して給湯器WHn+1のコントローラCn+1が接続された状態となる。
この状態で監視部32により上述した特定の信号のやり取りが実行されると、端子Tn+1が応答信号を受信したことに応じて、現在接続台数Ncは「n」から「n+1」に増加する。したがって、最大接続台数Nmaxも「n」から「n+1」に増加する。
監視部32は、最大接続台数Nmaxと記憶部34に記憶されている記憶台数Nmとを比較する。最大接続台数Nmaxが記憶台数Nmよりも大きい場合(Nmax>Nm)、監視部32は、記憶台数Nmを最大接続台数Nmaxに更新する。図4の例では、時刻t2にてNmax>Nmの関係が成立するため、記憶台数Nmは「n」から「n+1」に更新されている。
さらに、図4では、時刻t2より後の時刻t3にて、給湯器WH1〜WHn+1のうちの1台の給湯器WHのコントローラCとの通信が不能となる通信異常が発生している。これにより、時刻t3にて現在接続台数Ncは「n+1」から「n」に減少する。
一方、時刻t3にて現在接続台数Ncの最大値は「n+1」であるため、最大接続台数Nmaxは値「n+1」のままである。また、Nmax>Nmの関係が成立しないため、記憶台数Nmは値「n+1」のままである。
このように、給湯システム100の電源が投入されると、所定周期ごとに通信を行なうことによって現在接続台数Ncが検出され、かつ、検出された現在接続台数Ncが増加したときには(時刻t2)最大接続台数Nmaxが更新される。すなわち、最大接続台数Nmaxは、通信が成立した実績のある給湯器WHの台数を表している。
記憶部34は、この通信が成立した実績のある給湯器WHの台数を不揮発的に記憶する機能を有している。したがって、電源投入時(時刻t0)に記憶部34から読み出される記憶台数Nmは、電源投入よりも前に通信が成立した実績のある給湯器WHの台数を表している。
なお、電源投入後に最大接続台数Nmaxが記憶台数Nmを超えた場合には、記憶台数Nmは最大接続台数Nmaxに更新される。すなわち、通信が成立した実績のある給湯器WHの台数が増えたときには、記憶部34において、通信が成立した実績のある給湯器WHの台数が書き換えられる。
監視部32は、現在接続台数Nc、最大接続台数Nmaxおよび記憶台数Nmに基づいて、システムコントローラSCと各給湯器WHのコントローラCとの間の通信状態を監視する。
具体的には、監視部32は、現在接続台数Ncと最大接続台数Nmaxとを比較する。現在接続台数Ncが最大接続台数Nmaxより小さい場合(Nc<Nmax)、監視部32は、システムコントローラSCといずれかの給湯器WHのコントローラCとの間で通信異常が発生していると判定する。現在接続台数Ncが最大接続台数Nmaxより小さい場合(Nc<Nmax)とは、通信が成立していたNmax台の複数の給湯器WHのうちのいずれかにおいて通信異常が発生したことを示している。
監視部32は、さらに、最大接続台数Nmaxと記憶台数Nmとを比較する。最大接続台数Nmaxが記憶台数Nmより小さい場合(Nmax<Nm)、監視部32は、システムコントローラSCといずれかの給湯器WHのコントローラCとの間で通信異常が発生していると判定する。
最大接続台数Nmaxが記憶台数Nmより小さい場合(Nmax<Nm)とは、電源投入以降に通信が成立した実績のある給湯器WHの台数が、電源投入前に通信が成立した実績のある給湯器WHの台数よりも少ないことを示している。これは、電源投入よりも前に通信が成立していたNm台の複数の給湯器WHのうちのいずれかにおいて、電源投入の時点で通信異常が発生したことを意味している。
これによると、結果的に、現在接続台数Ncが記憶台数Nmより小さい場合(Nc<Nm)には、システムコントローラSCといずれかの給湯器WHのコントローラCとの間で通信異常が発生していると判定されることとなる。
なお、電源を投入してから所定時間Δt1が経過するまでは最大接続台数Nmaxおよび記憶台数Nmが更新されないため、監視部32は、電源を投入してから所定時間Δt1以上が経過していることを条件として、上述した通信異常の判定を行なうこととする。
図4の例では、時刻t3にてNc<Nmax(すなわち、Nc<Nm)の関係が成立するため、監視部32は、通信異常が発生していると判定して全停止処理を実行する(時刻t4)。時刻t4より後の時刻t5にて再び給湯システム100の電源が投入されると、記憶部34から記憶台数Nmが読み出される。時刻t5から所定時間Δt1が経過した時刻t6にて、最大接続台数Nmaxが更新される。
時刻t6以降、監視部32は再び、現在接続台数Nc、最大接続台数Nmaxおよび記憶台数Nmに基づいて、システムコントローラSCと各給湯器WHのコントローラCとの間の通信状態を監視する。図4の例では、時刻t6にてNmax<Nm(すなわち、Nc<Nmax)の関係が成立するため、監視部32は、通信異常が発生していると判定して全停止処理を実行する(時刻t7)。
以上説明したように、監視部32は、記憶部34に不揮発的に記憶される記憶台数Nmを用いてシステムコントローラSCと各給湯器WHのコントローラCとの間の通信状態を監視することにより、給湯システム100の電源が投入された時点において既に通信異常が発生している場合においても、この通信異常を検知することができる。したがって、システムコントローラSCと各給湯器WHのコントローラCとの間の通信異常を確実に検知することができるため、給湯システム100の信頼性および安全性を向上させることができる。
上述したシステムコントローラSCにおける通信監視処理は、図5および図6に示すようなフローチャートにまとめることができる。
図5を参照して、システムコントローラSCは、ステップS01により、給湯システム100の電源が投入されたか否かを判定する。給湯システム100の電源が投入されていない場合(S01にてNO)、システムコントローラSCは以降のステップをスキップして処理を終了する。
一方、給湯システム100の電源が投入されると(S01にてYES)、システムコントローラSCは、ステップS02により、最大接続台数Nmaxを値「0」に初期化する。
さらに、システムコントローラSCは、ステップS03にて記憶部34から記憶台数Nmを読み出すと、ステップS04により、記憶台数Nmが正常値であるか否かを判定する。記憶台数Nmが正常値である場合(S04にてYES)、システムコントローラSCは、ステップS05に進み、通信監視処理を実行する。一方、記憶台数Nmが正常値でない場合(S04にてNO)、システムコントローラSCは、ステップS06により、リモコンRCを用いて記憶部34の異常を示すエラーを報知する。システムコントローラSCはさらに、ステップS07により、全停止処理を実行する。
図6は、図5のステップS05の通信監視処理の詳細を説明するフローチャートである。図6を参照して、システムコントローラSCは、ステップS11により、接続確認用の信号を送信してから一定時間内に端子T1〜Tn+2に入力される応答信号の数に基づいて、現在接続台数Ncを検出する。
システムコントローラSCは、ステップS12により、電源を投入してからの経過時間が所定時間Δt1以上であるか否かを判定する。経過時間が所定時間Δt1に満たない場合(S12にてNO)、システムコントローラSCは、以降のステップをスキップして処理を終了する。
一方、経過時間が所定時間Δt1以上である場合(S12にてYES)、システムコントローラSCは、ステップS13に進み、ステップS11にて検出した現在接続台数Ncが最大接続台数Nmaxより大きいか否かを判定する。Nc>Nmaxである場合(S13にてYES)、システムコントローラSCはステップS14により、最大接続台数Nmaxを現在接続台数Ncに更新する。Nc≦Nmaxである場合(S13にてNO)、ステップS14の処理はスキップされる。
システムコントローラSCは、続いてステップS15により、最大接続台数Nmaxが記憶台数Nmより大きいか否かを判定する。Nmax>Nmである場合(S15にてYES)、システムコントローラSCはステップS16により、記憶台数Nmを最大接続台数Nmaxに更新する。Nmax≦Nmである場合(S15にてNO)、ステップS16の処理はスキップされる。
システムコントローラSCは、ステップS17により、現在接続台数Ncと最大接続台数Nmaxとを比較する。Nc<Nmaxである場合(S17にてYES)、システムコントローラSCは、ステップS20により、システムコントローラSCといずれかの給湯器WHのコントローラCとの間で通信異常が発生していると判定する。詳細には、システムコントローラSCは、通信が成立していたNmax台の複数の給湯器WHのうちのいずれかにおいて通信異常が発生していると判定する。
これに対して、Nc≧Nmaxである場合(S17にてNO)、システムコントローラSCは、ステップS18により、最大接続台数Nmaxと記憶台数Nmとを比較する。Nmax<Nmである場合(S18にてYES)、システムコントローラSCは、ステップS20により、システムコントローラSCといずれかの給湯器WHのコントローラCとの間で通信異常が発生していると判定する。詳細には、システムコントローラSCは、電源投入よりも前に通信が成立していたNm台の複数の給湯器WHのうちのいずれかにおいて、電源投入の時点で通信異常が発生したと判定する。
ステップS20にて通信異常が発生していると判定されると、システムコントローラSCは、ステップS21により全停止処理を実行するとともに、ステップS22により、リモコンRCを用いて通信異常を示すエラーを報知する。
一方、Nmax≧Nmである場合(S18にてNO)、システムコントローラSCは、ステップS19により、システムコントローラSCと各給湯器WHのコントローラCとの間の通信が正常であると判定する。
以上説明したように、本実施の形態1に従う給湯システムによれば、記憶部に不揮発的に記憶される記憶台数を用いてシステムコントローラSCと各給湯器のコントローラCとの間の通信状態を監視することにより、システムコントローラSCと各給湯器WHのコントローラCとの間の通信異常を確実に検知することができる。したがって、給湯システムの信頼性および安全性を向上させることができる。
[実施の形態2]
図1に示した給湯システム100が起動している状態において、給湯器WH1〜WHnのいずれかの給湯器WHのメンテナンス作業が必要となる場合がある。たとえば、給湯器WHi(iは1≦i<nの整数)に通信不良が見つかった場合、通信不良の原因を調査するために、作業者は、給湯器WHiを一時的に端子Tiから切り離して未使用の端子Tn+1に接続を変更する場合がある。
このような接続の変更に並行して実行される通信監視処理においては、システムコントローラSCは、端子TiおよびTn+1の各々から接続確認用の信号を送信する。そして、当該信号を送信してから一定時間(たとえば2分)、端子Ti,Tn+1に送信されてくる当該信号に対する応答信号を監視する。
このとき、システムコントローラSCは、信号を送信してから一定時間(2分)を待って、端子Tiがオープンの状態であることを確定する。そのため、この一定時間内に、端子Tn+1で応答信号を受信することがある。この場合、システムコントローラSCは給湯器WHが1台増設されたものと誤って判定し、結果的に最大接続台数Nmaxが「n」から「n+1」に更新されてしまうこととなる。
なお、最大接続台数Nmaxが更新されると、記憶台数Nmも更新される。更新された最大接続台数Nmaxおよび記憶台数Nmを用いて通信異常が判定されることにより、給湯システム100が誤って全停止させられる可能性がある。
そこで、実施の形態2に従う給湯システム100においては、メンテナンス作業のために、通信監視処理において最大接続台数Nmaxの更新および通信異常の判定を一定時間、禁止するためのモードを設ける。以下の説明では、このようなモードを「サービスモード」とも称する。
図7は、実施の形態2に従う給湯システムのシステムコントローラSCにより実行される通信監視処理を説明するためのタイムチャートである。
図7を参照して、時刻t0にて給湯システム100の電源が投入されると、システムコントローラSCおよび各給湯器WHのコントローラCへの電力供給が開始される。システムコントローラSCおよびコントローラC1〜Cnが起動されると、システムコントローラSCとコントローラC1〜Cnの各々とは双方向に通信可能となる。
監視部32は、所定周期ごとに、端子T1〜Tn+2が受信する応答信号の数に基づいて、現在接続台数Ncを検出する。実施の形態2に従う給湯システム100においては、図4と同様、システムコントローラSCにn台の給湯器WH1〜WHnが接続されているものとする。
時刻t0から所定時間Δt1が経過した時刻t11において、監視部32は、最大接続台数Nmaxを初期値0から現在接続台数Ncの最大値である「n」に更新する。監視部32は、最大接続台数Nmaxを記憶部34に記憶させる。図7の例では、時刻t0にて記憶部34から読み出された記憶台数Nmは「n」であるため、時刻t11にて記憶台数Nmは更新されず、値「n」のままである。
ここで、時刻t11より後の時刻t12にて、リモコンRCが作業者からの操作指示(第1の操作指示)を受け付けることにより、給湯システム100がサービスモードに設定された場合を想定する。
この場合、時刻t12から一定時間Δt2の間、最大接続台数Nmaxの更新が禁止される。したがって、作業対象の給湯器WHiが一時的に端子Tiから別の端子Tn+1に接続が変更されたことによって現在接続台数Ncが「n」から「n+1」に増えた場合であっても、最大接続台数Nmaxは「n+1」に更新されず、「n」のままとなる。よって、記憶台数Nmも「n」のままとなる。
さらに、一定時間Δt2中は、現在接続台数Nc、最大接続台数Nmaxおよび記憶台数Nmに基づく通信異常の判定も禁止される。これにより、メンテナンス作業中に誤って全停止処理が実行されることを防ぐことができる。よって、給湯システム100の電源を遮断させることなく、メンテナンス作業を行なうことができる。
また、時刻t12から一定時間Δt2の間、最大接続台数Nmaxの更新が禁止されるため、たとえこのΔt2の間に端子接続の変更があったとしても、そのことに基づいてΔt2以降に通信異常と判定されることがない。
なお、時刻t12から一定時間Δt2が経過した時刻t13にて、システムコントローラSCは、サービスモードを自動的に解除することができる。これによると、万一作業者がサービスモードを終了するための操作指示を怠った場合であっても、通信監視処理を自動的に復帰させることができる。
あるいは、システムコントローラSCは、時刻t12から一定時間Δt2が経過していない場合であっても、リモコンRCが作業者からの操作指示(第2の操作指示)を受け付けたときには、サービスモードを強制的に解除することができる。この場合、システムコントローラSCは、第2の操作指示を受け付けた時点から所定時間を待ってサービスモードを解除する。所定時間はたとえば2分程度に設定される。このようにすると、サービスモードを解除する直前に給湯器WHiが端子Tn+1から元の端子Tiに接続を戻されたことによって、通常監視処理への復帰直後に最大接続台数Nmaxが「n」から「n+1」に誤って更新されてしまうことを防ぐことができる。
なお、一定時間Δt2については、デフォルト値(初期値)を設定しておくとともに、サービスモード中に作業者がリモコンRCを用いてその長さを延長または短縮できるようにしてもよい。このようにすると、作業者は、作業の進み具合などに応じてサービスモードの期間を調整することができる。また、調整された時間Δt2が経過したときには、自動的にサービスモードが解除されるため、作業者の利便性を向上させることができる。
図7の例では、時刻t13にてサービスモードが自動的に解除されると、最大接続台数Nmaxの更新および通信異常の判定が許可される。時刻t13より後の時刻t14にてNc<Nmax(すなわち、Nc<Nm)の関係が成立した場合、監視部32は、通信異常が発生していると判定して全停止処理を実行する(時刻t15)。さらに時刻t15より後の時刻t16にて再び給湯システム100の電源が投入されると、記憶部34から記憶台数Nmが読み出される。時刻t16から所定時間Δt1が経過した時刻t17にて、最大接続台数Nmaxが更新される。
上述したシステムコントローラSCにおける通信監視処理は、図8に示すようなフローチャートにまとめることができる。
図8は、図5のステップS05の通信監視処理の詳細を説明するフローチャートであって、図6と対比される図である。図8のフローチャートは、図6のフローチャートに対してステップS23〜S25を追加したものである。
図8を参照して、システムコントローラSCは、ステップS23により、給湯システム100がサービスモードに設定されているか否かを判定する。サービスモードに設定されていない場合(S23にてNO)、システムコントローラSCは、図6と同様のステップS11に進み、現在接続台数Ncを検出する。
これに対して、サービスモードに設定されている場合(S23にてYES)、システムコントローラSCは、ステップS24により、該設定が解除されたか否かを判定する。該設定が解除されていない場合(S24にてNO)、すなわちサービスモードが実行されている場合、システムコントローラSCは、ステップS25により、最大接続台数Nmaxの更新を禁止する。これにより、記憶台数Nmの更新も禁止されることとなる。
以上説明したように、本実施の形態2に従う給湯システムによれば、サービスモード中は、最大接続台数Nmaxの更新および通信異常の判定が禁止されるため、メンテナンス作業中に誤って全停止処理が実行されることを防ぐことができる。よって、給湯システムを停止させることなく、メンテナンス作業を行なうことができる。
[実施の形態3]
図1に示した給湯システム100においては、給湯器WHの使用台数を減らすために、給湯器WH1〜WHnのうちの一部の給湯器WHの使用を停止させたい場合が生じ得る。このような場合には、使用を停止させたい給湯器WHの給気ダクト14の給気口を閉じることによって、該給湯器WHを停止させた状態であっても、集合排気ダクト3からの排気がこの給湯器WHを通じて逆流することを防ぐことができる。
しかしながら、その一方で、不使用となった給湯器WHはシステムコントローラSCと通信不能な状態となるため、上述した通信監視処理においては、現在接続台数Ncが減少することとなる。ただし、最大接続台数Nmaxは記憶台数Nmよりも小さいために記憶台数Nmは更新されない。よって、Nmax<Nm(すなわち、Nc<Nm)の関係が成立し、結果的に通信異常が発生していると判定され、全停止処理が実行されることとなる。
そこで、本実施の形態3に従う給湯システム100では、給湯器WHの使用台数を初期化するためのモードを設ける。以下の説明では、このようなモードを「初期化モード」とも称する。なお、リモコンRCがユーザからの所定の操作指示(第3の操作指示)を受け付けることにより、給湯システム100を初期化モードに設定することができる。
初期化モードでは、現在接続台数Ncが最大接続台数Nmaxおよび記憶台数Nmより小さい場合であっても、例外的に最大接続台数Nmaxおよび記憶台数Nmを現在接続台数Ncで更新することができる。これによれば、給湯器WHの使用台数を減らしたいときには、記憶部34において、記憶台数Nmを減少後の使用台数に書き換えることができる。更新された記憶台数Nmを用いて通信異常が判定されるため、給湯システム100が誤って全停止させられることを防止することができる。
図9は、図5のステップS05の通信監視処理を説明するフローチャートであって、図6と対比される図である。図9のフローチャートは、図6のフローチャートに対して、ステップS27〜S29を追加したものである。
図9を参照して、システムコントローラSCは、ステップS17にてNc<Nmaxである場合(S17にてYES)、またはステップS18にてNmax<Nmである場合(S18にてYES)、ステップS27により、給湯システム100が初期化モードに設定されているか否かを判定する。給湯システム100が初期化モードに設定されていない場合(S27にてNO)、システムコントローラSCは、ステップS20により、システムコントローラSCといずれかの給湯器WHのコントローラCとの間で通信異常が発生していると判定する。
一方、給湯システム100が初期化モードに設定されている場合(S27にてYES)、システムコントローラSCは、ステップS28により、最大接続台数Nmaxを現在接続台数Ncに更新する。システムコントローラSCはさらに、ステップS29により、記憶台数Nmを最大接続台数Nmaxに更新する。
以上説明したように、本実施の形態3に従う給湯システムによれば、給湯器の使用台数を初期化するためのモードでは、給湯器の使用台数を減らしたいときには、記憶台数Nmを減少後の使用台数に書き換えることができる。これによれば、更新された記憶台数Nmを用いて通信異常が判定されるため、給湯システムが誤って全停止させられることを防止することができる。
[実施の形態4]
上述した実施の形態1から3では、システムコントローラSCは、現在通信が成立している給湯器WHに関する情報として、現在通信が成立している給湯器WHの台数の情報を取得する構成について説明したが、実施の形態4では、現在通信が成立している給湯器WHに関する情報として、現在通信が成立している給湯器WHを識別する情報を取得する構成について説明する。
なお、給湯器WHを識別する情報としては、たとえば、各給湯器WHに予め割り当てられた装置番号(1号機、2号機・・・n号機)または各給湯器WHの製造番号などを用いることができる。
図10は、実施の形態4に従う給湯システム100のシステムコントローラSCにより実行される通信監視処理を説明するためのタイムチャートである。図10を参照して、時刻t0にて給湯システム100の電源が投入されると、システムコントローラSCおよび各給湯器WHのコントローラCへの電力供給が開始される。システムコントローラSCおよびコントローラC1〜Cnが起動されると、システムコントローラSCとコントローラC1〜Cnの各々とは双方向に通信可能となる。
本実施の形態4では、監視部32は、所定周期ごとに、端子T1〜Tn+2が受信する応答信号に基づいて、現在通信が成立している給湯器WHを検出するものとする。以下の説明では、現在通信が成立している給湯器WHを「現在接続給湯器WHc」と表記する。
図10の例では、システムコントローラSCにはn台の給湯器WH1〜WHnが接続されているものとする。現在接続給湯器WHcは、給湯システム100の電源が投入された時刻t0にて初期化される(WHc=0)。
監視部32は、所定周期ごとに定期的に検出される現在接続給湯器WHcに基づいて、通信が成立した実績のある給湯器WHを「実績給湯器WHa」に設定する。なお、実績給湯器WHaは、時刻t0にて初期化される(WHa=0)。
図10に示すように、時刻t0以降の現在接続給湯器WHcは「WH1〜WHn」である。したがって、時刻t0から所定時間Δt1が経過した時刻t1において、監視部32は、実績給湯器WHaを現在接続給湯器「WH1〜WHn」に更新する。
電源投入時、記憶部34には、記憶給湯器WHmとして、前回電源が遮断された時点での実績給湯器WHaが保存されている。電源が投入されると、監視部32は、この記憶給湯器WHmを記憶部34から読み出す。このとき、監視部32は、読み出された記憶給湯器WHmの確からしさを確認することができる。時刻t0での記憶給湯器WHmが正常でない場合には、監視部32は、リモコンRCを用いて記憶部34の異常を示すエラーを報知するとともに、全停止処理を実行する。
図10の例では、時刻t0にて記憶部34から読み出された記憶給湯器WHmは「WH1〜WHn」となっている。よって、時刻t1にて記憶給湯器WHmは更新されず、「WH1〜WHn」のままである。
ここで、時刻t1より後の時刻t2にて、給湯システム100において給湯器WHが1台増設された場合を想定する。この場合、システムコントローラSCは、(n+1)番目の端子Tn+1(図3参照)に、通信線Ln+1を介して給湯器WHn+1のコントローラCn+1が接続された状態となる。
この状態で監視部32により上述した特定の信号のやり取りが実行されると、端子Tn+1が応答信号を受信したことに応じて、現在接続給湯器WHcは「WH1〜WHn」から「WH1〜WHn+1」に変更される。したがって、実績給湯器WHaも「WH1〜WHn」から「WH1〜WHn+1」に変更される。
監視部32は、実績給湯器WHaが更新されたときには、記憶給湯器WHmを実績給湯器WHaに更新する。図10の例では、時刻t2にて実績給湯器WHaが更新されたことに応じて、記憶給湯器WHmは「WH1〜WHn」から「WH1〜WHn+1」に更新されている。
さらに、図10では、時刻t2より後の時刻t3にて、給湯器WH1〜WHn+1のうちの1台の給湯器WH(たとえば、給湯器WH1とする)のコントローラCとの通信が不能となる通信異常が発生している。これにより、時刻t3にて現在接続給湯器WHcは「WH1〜WHn+1」から「WH2〜WHn+1」に減少する。
一方、時刻t3にて実績給湯器WHaは「WH1〜WHn+1」のままである。よって、記憶給湯器WHmも「WH1〜WHn+1」のままである。
このように、給湯システム100の電源が投入されると、所定周期ごとに通信を行なうことによって現在接続給湯器WHcが検出され、かつ、検出された現在接続給湯器WHcが増えたときには(時刻t2)実績給湯器WHaが更新される。すなわち、実績給湯器WHaは、通信が成立した実績のある給湯器WHを表している。
記憶部34は、この通信が成立した実績のある給湯器WHを不揮発的に記憶する機能を有している。したがって、電源投入時(時刻t0)に記憶部34から読み出される記憶給湯器WHmは、電源投入よりも前に通信が成立した実績のある給湯器WHを表している。
なお、電源投入後に実績給湯器WHaが増えた場合には(時刻t2)、記憶給湯器WHmは実績給湯器WHaに更新される。すなわち、通信が成立した実績のある給湯器WHが増えたときには、記憶部34において、通信が成立した実績のある給湯器WHが書き換えられる。
監視部32は、現在接続給湯器WHcおよび記憶給湯器WHmに基づいて、システムコントローラSCと各給湯器WHのコントローラCとの間の通信状態を監視する。具体的には、監視部32は、現在接続給湯器WHcと記憶給湯器WHmとを比較する。現在接続給湯器WHcが記憶給湯器WHmに一致しない場合(WHc≠WHm)、監視部32は、システムコントローラSCといずれかの給湯器WHのコントローラCとの間で通信異常が発生していると判定する。現在接続給湯器WHcが記憶給湯器WHmに一致しない場合(WHc≠WHm)とは、通信が成立していた複数の給湯器WHのうちのいずれかにおいて通信異常が発生したことを示している。
なお、電源を投入してから所定時間Δt1が経過するまでは実績給湯器WHaおよび記憶給湯器WHmが更新されないため、監視部32は、電源を投入してから所定時間Δt1以上が経過していることを条件として、上述した通信異常の判定を行なうこととする。
図10の例では、時刻t3にてWHc≠WHmの関係が成立するため、監視部32は、通信異常が発生していると判定して全停止処理を実行する(時刻t4)。時刻t4より後の時刻t5にて再び給湯システム100の電源が投入されると、記憶部34から記憶給湯器WHmが読み出される。時刻t5から所定時間Δt1が経過した時刻t6にて、実績給湯器WHaが更新される。
時刻t6以降、監視部32は再び、現在接続給湯器WHcおよび記憶給湯器WHmに基づいて、システムコントローラSCと各給湯器WHのコントローラCとの間の通信状態を監視する。図10の例では、時刻t6にてWHc≠WHmの関係が成立するため、監視部32は、通信異常が発生していると判定して全停止処理を実行する(時刻t7)。
図11は、実施の形態4に従う給湯システム100のシステムコントローラSCにより実行される通信監視処理を説明するためのフローチャートである。図11を参照して、システムコントローラSCは、ステップS31により、接続確認用の信号を送信してから一定時間内に端子T1〜Tn+2に入力される応答信号に基づいて、現在接続給湯器WHcを検出する。
システムコントローラSCは、ステップS32により、電源を投入してからの経過時間が所定時間Δt1以上であるか否かを判定する。経過時間が所定時間Δt1に満たない場合(S32にてNO)、システムコントローラSCは、以降のステップをスキップして処理を終了する。
一方、経過時間が所定時間Δt1以上である場合(S32にてYES)、システムコントローラSCは、ステップS33に進み、ステップS31にて検出した現在接続給湯器WHcが実績給湯器WHaより多いか否かを判定する。WHc>WHaである場合(S33にてYES)、システムコントローラSCはステップS34により、実績給湯器WHaを現在接続給湯器WHcに更新する。WHc≦WHaである場合(S33にてNO)、ステップS34の処理はスキップされる。
システムコントローラSCは、続いてステップS35により、実績給湯器WHaが記憶給湯器WHmより多いか否かを判定する。WHa>WHmである場合(S35にてYES)、システムコントローラSCはステップS36により、記憶給湯器WHmを実績給湯器WHaに更新する。WHa≦WHmである場合(S35にてNO)、ステップS36の処理はスキップされる。
システムコントローラSCは、ステップS37により、現在接続給湯器WHcと実績給湯器WHaとを比較する。WHc≠WHmである場合(S37にてYES)、システムコントローラSCは、ステップS39により、システムコントローラSCといずれかの給湯器WHのコントローラCとの間で通信異常が発生していると判定する。
ステップS39にて通信異常が発生していると判定されると、システムコントローラSCは、ステップS40により全停止処理を実行するとともに、ステップS41により、リモコンRCを用いて通信異常を示すエラーを報知する。
一方、WHc=WHmである場合(S37にてNO)、システムコントローラSCは、ステップS38により、システムコントローラSCと各給湯器WHのコントローラCとの間の通信が正常であると判定する。
以上説明したように、本実施の形態4に従う給湯システムによれば、記憶部に不揮発的に記憶される記憶給湯器を用いてシステムコントローラSCと各給湯器のコントローラCとの間の通信状態を監視することにより、給湯システム100の電源が投入された時点において既に通信異常が発生している場合においても、この通信異常を検知することができる。したがって、システムコントローラSCと各給湯器WHのコントローラCとの間の通信異常を確実に検知することができるため、給湯システム100の信頼性および安全性を向上させることができる。
なお、実施の形態4に従う給湯システムにおいても、上述した実施の形態2で示したサービスモードの設定を適用することができる。これによると、サービスモード中は、実績給湯器WHaの更新および通信異常の判定が禁止されることとなる。また、実施の形態4に従う給湯システムにおいて、上述した実施の形態3で示した初期化モードの設定を適用すれば、給湯器の使用台数を減らしたいときには、記憶給湯器WHmを、不使用となる給湯器WHが削除されるように書き換えることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 給水管、2 給湯管、3 集合排気ダクト、5 電源、10 出湯口、12 入水口、14 給気ダクト、16 排気ダクト、17 入水管、18 燃焼缶体、19 ガス供給管、20 ファン、21 出湯管、22 バイパス管、23 バーナ、24 熱交換器、100 給湯システム、161 元ガス電磁弁、162 ガス比例弁、163 燃焼制御弁、WH1〜WHn,WH 給湯器、V1〜Vn 弁、SC システムコントローラ、C1〜Cn,C コントローラ、RC リモコン、L1〜Ln,L,LR 通信線。

Claims (6)

  1. 各々の排気路が集合排気路に共通に接続された複数の給湯器と、
    前記複数の給湯器を統括制御するように構成された制御装置と、
    前記制御装置からアクセス可能な不揮発性の記憶部とを備え、
    前記複数の給湯器の各々は、前記制御装置との通信に基づいて給湯運転を制御するように構成された制御部を含み、
    前記記憶部は、前記制御装置と前記制御部との通信が成立した実績のある給湯器に関する情報を記憶するように構成され、
    前記制御装置は、現在前記制御部との通信が成立している前記給湯器に関する情報が、前記記憶部に記憶されている情報に一致しない場合には、前記複数の給湯器の全てを停止状態とする、給湯システム。
  2. 前記記憶部は、前記制御装置と前記制御部との通信が成立した実績のある前記給湯器の台数の情報を記憶するように構成され、
    前記制御装置は、現在前記制御部との通信が成立している前記給湯器の台数が、前記記憶部に記憶されている台数よりも少ない場合には、前記複数の給湯器の全てを停止状態とする、請求項1に記載の給湯システム。
  3. 前記記憶部は、前記制御装置と前記制御部との通信が成立した実績のある前記給湯器を識別する情報を記憶するように構成され、
    前記制御装置は、現在前記制御部との通信が成立している前記給湯器が、前記記憶部に記憶されている前記給湯器に一致しない場合には、前記複数の給湯器の全てを停止状態とする、請求項1に記載の給湯システム。
  4. 外部からの操作指示を受け付けるように構成された操作部をさらに備え、
    前記制御装置は、前記操作部が第1の操作指示を受け付けたときには、現在前記制御部との通信が成立している前記給湯器に関する情報が、前記記憶部に記憶されている情報に一致しないことに基づいて前記複数の給湯器の全てを停止状態とすることを禁止する、請求項1から3のいずれか1項に記載の給湯システム。
  5. 前記制御装置は、前記操作部が前記第1の操作指示を受け付けてから所定の時間が経過したときには、前記禁止を解除するように構成され、
    前記制御装置はさらに、前記複数の給湯器の全てを停止状態とすることを禁止している間に前記操作部が第2の操作指示を受け付けたときには、前記第2の操作指示に従って前記所定の時間を変更する、請求項4に記載の給湯システム。
  6. 外部からの操作指示を受け付けるように構成された操作部をさらに備え、
    前記制御装置は、前記操作部が第3の操作指示を受け付けたときには、前記記憶部に記憶されている情報を、現在前記制御部との通信が成立している前記給湯器に関する情報に更新する、請求項1から3のいずれか1項に記載の給湯システム。
JP2017038328A 2017-03-01 2017-03-01 給湯システム Active JP6819359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038328A JP6819359B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 給湯システム
US15/901,421 US10731872B2 (en) 2017-03-01 2018-02-21 Water heating system
AU2018201282A AU2018201282B2 (en) 2017-03-01 2018-02-22 Water heating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038328A JP6819359B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146129A JP2018146129A (ja) 2018-09-20
JP6819359B2 true JP6819359B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63355009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038328A Active JP6819359B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 給湯システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10731872B2 (ja)
JP (1) JP6819359B2 (ja)
AU (1) AU2018201282B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019108517A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-08 Vaillant Gmbh Verfahren zum Betreiben einer mehrfach belegten Heizungsanlage
CN110043942B (zh) * 2019-04-17 2021-04-13 张健 智能热源分配管理系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593596A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 日本警備保障株式会社 警報装置
JPH07135693A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Paloma Ind Ltd 給湯装置
US6973794B2 (en) * 2000-03-14 2005-12-13 Hussmann Corporation Refrigeration system and method of operating the same
US7651034B2 (en) * 2000-08-04 2010-01-26 Tjernlund Products, Inc. Appliance room controller
JP3687512B2 (ja) 2000-09-27 2005-08-24 株式会社ノーリツ 給湯器システム
JP2003296145A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Hitachi Ltd システム制御プログラム
JP3906917B2 (ja) * 2002-09-27 2007-04-18 株式会社ノーリツ 連結型給湯装置
US7058457B2 (en) * 2003-03-04 2006-06-06 Noritz Corporation Hot water supply system
JP5141905B2 (ja) * 2007-12-28 2013-02-13 オムロン株式会社 安全マスタ
KR101007046B1 (ko) * 2008-04-23 2011-01-12 주식회사 애트랩 오동작시 자동 복원할 수 있는 통신 시스템 및 이의 복원방법
JP5267191B2 (ja) * 2009-02-18 2013-08-21 富士通株式会社 光リングネットワークシステム及び光伝送装置
EP2731298A1 (de) * 2012-11-07 2014-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationssystem
US9777466B2 (en) * 2013-06-21 2017-10-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Maintenance device for construction machine
US10024536B2 (en) * 2013-07-22 2018-07-17 Rinnai Corporation Combined combustion device
JP2016114273A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 三菱電機株式会社 給湯システム
JP6370717B2 (ja) * 2015-01-14 2018-08-08 国立大学法人名古屋大学 通信システム、異常検出装置及び異常検出方法
JP6848341B2 (ja) * 2016-10-26 2021-03-24 株式会社ノーリツ 給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018201282B2 (en) 2022-12-01
US20180252418A1 (en) 2018-09-06
JP2018146129A (ja) 2018-09-20
AU2018201282A1 (en) 2018-09-20
US10731872B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9518762B2 (en) Hot water supply system, water heater and hot water supply control method
KR100985384B1 (ko) 온수 공급 시스템에서 저유량의 온수 사용시 온수 온도를제어하기 위한 방법
JP4877604B2 (ja) 燃焼制御装置
US20070257121A1 (en) Humidity control algorithm
JP6819359B2 (ja) 給湯システム
JP6848341B2 (ja) 給湯システム
JP4822051B2 (ja) ミスト発生装置及びこれを備えたミスト機能付き浴室乾燥機
JP3690412B2 (ja) 設備機器の制御装置
US20220412558A1 (en) Collective exhaust system
JP7376763B2 (ja) 温水供給装置及び温水供給システム
JP2001041534A (ja) 空気調和システム
JP6108155B2 (ja) 温水装置
JP2012047422A (ja) 貯湯システム
JP2017083085A (ja) 給湯装置
JP4994291B2 (ja) 熱源機
JP3964603B2 (ja) 給湯装置のデータ補完方法及び給湯装置
JP7393635B2 (ja) 給湯装置
JP2009264707A (ja) 給湯システム
JP7006162B2 (ja) データ移植方法、制御基板および給湯器
JP2017180987A (ja) 浴室空調機
JP4362776B2 (ja) 給湯ヘッダの制御方法
JP2006200754A (ja) 給湯システム
JP2018141588A (ja) 浴室暖房乾燥機
JP2023056786A (ja) 給湯装置
JP4780591B2 (ja) 制御ユニット間のデータ移動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150