JP6819353B2 - 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法 - Google Patents

炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6819353B2
JP6819353B2 JP2017032027A JP2017032027A JP6819353B2 JP 6819353 B2 JP6819353 B2 JP 6819353B2 JP 2017032027 A JP2017032027 A JP 2017032027A JP 2017032027 A JP2017032027 A JP 2017032027A JP 6819353 B2 JP6819353 B2 JP 6819353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rem
less
inclusions
carbon steel
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017032027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018135578A (ja
Inventor
武政 村尾
武政 村尾
雅文 宮嵜
雅文 宮嵜
諸星 隆
隆 諸星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2017032027A priority Critical patent/JP6819353B2/ja
Publication of JP2018135578A publication Critical patent/JP2018135578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819353B2 publication Critical patent/JP6819353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、主としてプレス加工されて使用される自動車等の足回り部品及び構造材料に好適な、穴拡げ性に優れた高強度鋼板等の素材として使用される炭素鋼鋳片、及び、その炭素鋼鋳片の製造方法に関するものである。
自動車の車体構造に使用される鋼板には、高いプレス加工性と強度とが要求され、多くの発明が為されてきている。しかしながら、今日の自動車のさらなる軽量化、部品の複雑形状化の要求に対応するためには、従来よりも優れた穴拡げ性を有する炭素鋼が要求されている。
従来、上述の炭素鋼においては、MnS等の延伸した硫化系介在物によって、穴拡げ性が劣化することが知られている。
そこで、特許文献1においては、REM(希土類元素)の一種であるCe,Laから選択される少なくとも1種以上を添加することにより、MnS系介在物を微細に析出させて穴拡げ性を改善する技術が提案されている。溶鋼を製造する際に脱酸剤としてAlを添加し、生成したAlが懸濁しているところへCe,Laを添加すると、若干のAlが残るが、溶鋼中のAl系介在物が還元分解されて、Ce,Laによる脱酸によって微細で硬質なCe酸化物、La酸化物、セリウムオキシサルファイド、及び、ランタンオキシサルファイドが生成すると考えられている。その結果、それらのオキシサルファイド等の上にMnSを析出させることができ、圧延時に、析出したMnSの変形が抑制されることから、鋼板中の延伸した粗大なMnSを著しく減少させることができ、穴拡げ性を向上させることができるという技術である。
また、鋼中にREMを添加して、介在物の形態制御による延伸防止効果を維持しつつ、連続鋳造時の浸漬ノズル詰まりの発生を防止するために、Caを併せて添加する手段も採られている。例えば、特許文献2においては、REM添加濃度を0.0060%以下に抑えてCaを適度に添加することにより、浸漬ノズル詰まりや粗大な低融点介在物が大量に発生することを防止している。また、特許文献3のように、REM、Ca、Mgのいずれか1種または2種以上を含む鋼材も提案されている。
特許第5093422号公報 特開2012−046789号公報 特開2008−223043号公報
ところで、特許文献1においては、溶鋼中にREMを添加して連続鋳造する際に、浸漬ノズルが閉塞しやすくなり、操業が安定しないといった問題があった。REM添加鋼を連続鋳造する際には、浸漬ノズル(以下、単に「ノズル」と記載する。)の耐火物とREMとが反応してノズル閉塞を起こす現象が知られており、REMとCaとを添加してノズル閉塞を防止する手段がしばしば採られている。
しかし、特許文献2,3のように、単に、REMとCaとを添加しただけでは、生成する介在物の組成が大きくばらつき、MnS系介在物やCaO−Al系の形状を制御できず、安定して穴拡げ性を向上することができなかった。また、ノズルの閉塞を確実に抑制することはできなかった。
本発明は、前述した状況に鑑みてなされたものであって、介在物の組成のばらつきを抑制し、確実に穴拡げ性を向上させることができ、さらにノズルの閉塞を抑制して、安定して鋳造を行うことが可能な炭素鋼鋳片及びこの炭素鋼鋳片の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討した結果、REMとCaを含むREM複合介在物(REM−Ca−O−S)を微細に、かつ、安定して多数生成させることが有効と分かった。そして、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)を微細に、かつ、安定して多数生成させるためには、微細なAlが懸濁している溶鋼にREMを添加して、Alを含むREM介在物(REM・Al)を微細に多数生成させ、それに対してCaを添加することが有効であるとの知見を得た。
ここで、Alは比重が軽く、かつ、容易にクラスター化されるため、浮上分離しやすい。このため、単にAlを添加後にREMを添加しても、溶鋼中にAlが十分に存在しておらず、REM介在物にAlが含まれておらず、その後にCaを添加してもREMとCaを含むREM複合介在物(REM−Ca−O−S)が安定して形成されないと考えた。そこで、溶鋼をAlで脱酸した後に先ずMgを添加し、その後からREMを添加して溶鋼を十分に攪拌し、その後に適量のCaを添加することで、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)が安定して形成されるとの知見を得た。
本発明は、上述の知見に基づいてなされたものであって、本発明に係る炭素鋼鋳片は、質量%で、
C;0.03%以上0.30%以下、
Si;0.08%以上2.1%以下、
Mn;0.5%以上4.0%以下、
P;0.05%以下、
S;0.0001%以上0.01%以下、
N;0.01%以下、
t.O;0.0005%以上0.005%以下、
Al;0.004%以上2.0%以下、
Ti;0.0001%以上0.20%以下、
REM;0.001%以上0.02%以下、
Ca;0.0011%以上0.005%以下、
Mg;0.0003%以上0.002%以下、
を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなり、 REM、Ca、Mg、t.Oの質量%をそれぞれ[REM]、[Ca]、[Mg]、[t.O]とした場合に、
0.25≦[Ca]/[REM]≦5 ・・・(1)
0.0011≦[Ca]−0.15×[t.O]≦0.0055 ・・・(2)
0.5≦[t.O]/[Mg]≦6.5 ・・・(3)
を満たし、さらに、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物の個数密度が20個/mm以上、かつ、円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm未満であり、前記介在物中におけるREM、Caの質量%をそれぞれ(REM)、(Ca)とした場合に、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物において、(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物の存在比率が70%以上であることを特徴としている。
この構成の炭素鋼鋳片によれば、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物の個数密度が20個/mm以上とされ、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物において(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の存在比率が70%以上とされているので、微細なREM複合介在物(REM−Ca−O−S)が十分に分散されており、このREM複合介在物(REM−Ca−O−S)にMnSが付着することでMnSの延伸を抑制することができる。また、このREM複合介在物がSを含んでいるので、粗大なMnS系介在物の生成を抑制することができる。よって、穴拡げ性を確実に向上させることが可能となる。
また、円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm未満に抑えられているので、粗大な介在物の生成が抑制されており、この介在物に起因する欠陥の発生を抑制することができる。
さらに、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)が安定して生成されているので、Al系耐火物とREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の反応時に液相を生じさせるため、ノズルの閉塞を抑制することができる。よって、鋳造を安定して行うことが可能となる。
本発明に係る炭素鋼鋳片の製造方法は、前述の炭素鋼鋳片を製造するための炭素鋼鋳片の製造方法であって、溶鋼に対してAlを添加して脱酸を行うAl脱酸工程と、Al脱酸後にMgを添加するMg添加工程と、Mgを添加した溶鋼に、REMを添加するREM添加工程と、REMを添加して5分以上撹拌する撹拌工程と、撹拌後の溶鋼にCaを添加するCa添加工程と、Caを添加した後に連続鋳造する連続鋳造工程と、を備えていることを特徴としている。
この構成の炭素鋼鋳片の製造方法によれば、溶鋼に対してAlを添加して脱酸を行うAl脱酸工程と、Al脱酸後にMgを添加するMg添加工程と、を備えているので、溶鋼中のAlがMgと反応してMgO・Alを生成することで比重が増加し、かつ、Alのクラスター化が抑制される。これにより、Alの浮上分離が抑制され、溶鋼中にAlが十分に存在することになる。この状態でREMを添加することで、Alを含む微細なREM介在物(REM・Al)が多数生成される。なお、REMを添加して5分以上撹拌する撹拌工程を備えているので、Alを含むREM介在物(REM・Al)を十分に生成することができる。
そして、Alを含むREM介在物(REM・Al)が十分に存在する状態でCaを添加することで、REMとCaを含むREM複合介在物(REM−Ca−O−S)を安定して生成させることができ、上述の炭素鋼鋳片を製造することが可能となる。
上述のように、本発明によれば、介在物の組成のばらつきを抑制し、確実に穴拡げ性を向上させることができ、さらにノズルの閉塞を抑制して、安定して鋳造を行うことが可能な炭素鋼鋳片及びこの炭素鋼鋳片の製造方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態である炭素鋼鋳片における介在物の組成範囲を説明する1500℃における三元状態図である。 本発明の実施形態である炭素鋼鋳片における介在物の組成範囲を説明する1500℃における三元状態図である。 本発明の実施形態である炭素鋼鋳片の製造方法のフロー図である。 本発明例1−1における介在物の観察写真である。 比較例1−1における介在物の観察写真である。
以下に、本発明の実施形態である炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法について、添付した図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
本実施形態である炭素鋼鋳片は、質量%で、C;0.03%以上0.30%以下、Si;0.08%以上2.1%以下、Mn;0.5%以上4.0%以下、P;0.05%以下、S;0.0001%以上0.01%以下、N;0.01%以下、t.O;0.0005%以上0.005%以下、Al;0.004%以上2.0%以下、Ti;0.0001%以上0.20%以下、REM;0.001%以上0.02%以下、Ca;0.0011%以上0.005%以下、Mg;0.0003%以上0.002%以下、を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなり、REM、Ca、Mg、t.Oの質量%をそれぞれ[REM]、[Ca]、[Mg]、[t.O]とした場合に、
0.25≦[Ca]/[REM]≦5 ・・・(1)
0.0011≦[Ca]−0.15×[t.O]≦0.005 ・・・(2)
0.5≦[t.O]/[Mg]≦6.5 ・・・(3)
を満たしている。
さらに、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物の個数密度が20個/mm以上、かつ、円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm未満とされている。
そして、介在物中におけるREM、Caの質量%をそれぞれ(REM)、(Ca)とした場合に、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物において、(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物の存在比率が70%以上とされている。
以下に、本実施形態である炭素鋼鋳片において、各成分及び介在物を上述のように規定した理由について説明する。
(C:炭素)
Cは、鋼の焼入れ性と強度を制御する最も基本的な元素であり、焼入れ硬化層を硬くかつ深く形成することで、疲労強度が向上する。
ここで、Cの含有量が0.03%未満では、残留オーステナイト及び低温変態相を十分に生成できず、上述の作用効果を奏功せしめることができない。一方、Cの含有量が0.30%を超えると、加工性及び溶接性が低下してしまうおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Cの含有量を0.03%以上0.30%以下の範囲内に限定している。
(Si:ケイ素)
Siは、焼入れのための加熱時にオーステナイトの核生成サイト数を増加させ、オーステナイトの粒成長を抑制して、焼入れ硬化層の粒径を微細化させる。また、Siは、炭化物の生成を抑制し、炭化物による粒界強度の低下を抑制し、さらに、ベイナイト組織の生成に対しても有効であり、材料全体の強度を確保する。
ここで、Siの含有量が0.08%未満では、上述の作用効果を奏功せしめることができない。一方、Siの含有量が2.1%を超えると、介在物中のSiO濃度が高くなり、介在物が粗大化し、靭性、延性、溶接性が低下するおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Siの含有量を0.08%以上2.1%以下の範囲内に限定している。
(Mn:マンガン)
Mnは、鋼の強度を向上させる作用効果を有する元素である。
ここで、Mnの含有量が0.5%未満では、上述の作用効果を奏功せしめることができない。一方、Mnの含有量が4.0%を超えると、Mnの偏析及び固溶強化の増大により延性が低下する。また、溶接性及び母材の靭性が劣化する。
以上のことから、本実施形態では、Mnの含有量を0.5%以上4.0%以下の範囲内に限定している。
(P:リン)
Pは、Fe原子よりも小さな置換型固溶強化元素として利用する場合において有効であるが、不可避的に0.0010%は含有される。
ここで、Pの含有量が0.05%を超えると、オーステナイトの粒界にPが偏析し、粒界強度が低下して、加工性が劣化することがある。
以上のことから、本実施形態では、Pの含有量を0.05%以下に限定している。
(N:窒素)
Nは、Al、Ti等の元素と窒化物を形成し、母材組織の微細化を促進する作用効果を有する。
ここで、Nの含有量が0.01%を超えると、粗大な窒化物等が生成し、穴拡げ性が劣化してしまう。なお、Nの含有量を0.0005%未満に低減するためには、多大なコストが掛かる。
以上のことから、本実施形態では、Nの含有量を0.01%以下に限定している。
(S:硫黄)
Sは、鋼中に不純物として含まれて偏析しやすく、MnS系の粗大な延伸介在物を形成して穴拡げ性を劣化させる。
ここで、Sの含有量を0.0001%未満に低減するためには、多大なコストが掛かる。一方、Sの含有量が0.01%を超えると、REMのS固定効果を加味しても、残存するS濃度が高く、穴拡げ性が劣化するおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Sの含有量を0.0001%以上0.01%以下の範囲内に限定している。
(t.O:全酸素)
t.Oは、不可避的に0.0005%は含有される。ここで、t.Oの含有量が0.005%を超えると、粗大な酸化物等が生成し、鋳片の品質が劣化してしまう。
以上のことから、本実施形態では、t.Oの含有量を0.0005%以上0.005%以下の範囲内に限定している。なお、t.O(トータル酸素)は、化合物の状態で鋳片に分散しているOを含むものである。
(Al:アルミニウム)
Alは、溶鋼の脱酸を促進するために添加される元素である。
ここで、Alの含有量が0.004%未満では、十分に脱酸をすることができない。一方、Alの含有量が2.0%を超えると、粗大な介在物(Alクラスター)が発生し、鋳片の品質が劣化するおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Alの含有量を0.004%以上2.0%以下の範囲内に限定している。
(Ti:チタン)
Tiは、炭化物、窒化物、炭窒化物を形成し、結晶粒の微細化及び鋼板の高強度化に寄与し、穴拡げ性を向上させる元素である。
ここで、Tiの含有量が0.0001%未満では、上述の作用効果を奏功せしめることができない。一方、Tiの含有量が0.20%を超えると、粗大な炭窒化物が生成し、穴拡げ性が劣化するおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Tiの含有量を0.0001%以上0.20%以下の範囲内に限定している。
(REM:希土類元素)
REMは、Sc、Y、およびLaからLuまでのランタノイドを含む総称である。REMは、Caと共に添加することにより、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)を形成し、特許文献1に記載されているのと同様に、このREM複合介在物にMnSが付着することにより、延伸するMnSの生成を抑制し、穴拡げ性を改善する。
ここで、REMの含有量が0.001%未満では、上述の作用効果を奏することができないおそれがある。一方、REMの含有量が0.02%を超えると、粗大なREM複合介在物(REM−Ca−O−S)が形成され、穴拡げ性が劣化するおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、REMの含有量を0.001%以上0.02%以下の範囲内に限定している。
なお、REMは、ミッシュメタルと呼ばれるCe、Laを主とする混合物が入手しやすいため、ミッシュメタルを用いて添加することが多い。
(Ca:カルシウム)
Caは、REMと共に添加することにより、上述のようにREM複合介在物(REM−Ca−O−S)を形成し、延伸するMnSの生成を抑制し、穴拡げ性を改善する。また、浸漬ノズルを構成するAl系耐火物とREM複合介在物の反応時に液相を生じさせるため、ノズルの閉塞が抑制される。
ここで、Caの含有量が0.0011%未満では、上述の作用効果を奏することができないおそれがある。一方、Caの含有量が0.005%を超えると、溶鋼中でCaO−Al系の液相介在物を形成し、介在物が粗大化して穴拡げ性を劣化させるおそれがある。
以上のことから、本実施形態では、Caの含有量を0.0011%以上0.005%以下の範囲内に限定している。
(Mg:マグネシウム)
Mgは、Alのクラスター化を抑制する作用効果を有する。また、MgO・Alを生成し、Alの比重を増加させ、REMとの反応時にREM介在物中へのAl濃度を高めやすくするので、本発明に係る微細な介在物を多数生成させるのに重要な役割を担っている。さらに、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)を安定して生成させるためにも重要である。
ここで、Mgの含有量が0.0003%未満では、上述の作用効果を奏することができないおそれがある。一方、Mgの含有量が0.002%を超えると、Mgが耐火物を溶損し、操業の妨げとなる。
以上のことから、本実施形態では、Mgの含有量を0.0003%以上0.002%以下の範囲内に限定している。
([Ca]/[REM])
ラボ実験結果より、介在物におけるCaの含有量(Ca)とREMの含有量(REM)との比(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲であれば、浸漬ノズルを構成するAlとの反応時に液相を生成し、ノズル閉塞を抑制できることがわかっている。このとき、溶鋼中の[Ca]/[REM]が0.25以上5以下の範囲内に調整することで、生成する介在物において(Ca)/(REM)を0.25以上2.5以下の範囲に制御することが可能となる。
よって、本実施形態では、下記の(1)式を満足するように、鋼中のREMの含有量及びCaの含有量を規定した。
0.25≦[Ca]/[REM]≦5 ・・・(1)
([Ca]−0.15×[t.O])
ノズル閉塞を防止するためには、上述のように、介在物において(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内であることが重要となる。介在物の組成を上述の範囲に制御するためには、その条件の一つとして上記した(1)式を満たすことが重要であるが、それと同時に、生成する介在物がノズルとの反応時に液相を生成しノズル閉塞を防止し、かつ、溶鋼中で完全に液相となり粗大化してしまうことを防止するためにも、介在物中のAl含有量を調整する必要があることがラボ実験よりわかった。なお、平衡時の介在物中の平均のAl含有量は溶鋼中の酸素含有量とおおよそ比例の関係があることがわかった。このことから、Caとt.Oの関係により介在物中の(Ca)及び(Al)を定義した。
ここで、[Ca]−0.15×[t.O]が0.0011未満の場合、介在物組成のばらつきが大きく、ノズル閉塞の危険性が高い。一方、[Ca]−0.15×[t.O]が0.005超の場合、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)が溶鋼中で液相となり、粗大化するおそれがある。
よって、本実施形態では、下記の(2)式を満足するように、鋼中のCaの含有量及びt.Oの含有量を規定した。
0.0011≦[Ca]−0.15×[t.O]≦0.005 ・・・(2)
([t.O]/[Mg])
組成の安定したREM複合介在物(REM−Ca−O−S)を生成するためには、溶鋼中のMgの含有量とAlの含有量との関係も重要となる。REM添加前にMgを添加することで、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)中へのAl含有速度が速まり、介在物が平衡状態に達しやすくなり、組成が安定化する。なお、この(3)式においても、Alの含有量を酸素含有量に置き換えて規定している。
ここで、[t.O]/[Mg]が0.5未満の場合には、[t.O]すなわち[Al]に対して[Mg]が多いので、溶鋼にAlを添加してからMgを添加し、その後でREMを添加する本発明の製造方法においては、REM添加前の平衡相はMgO+MgO・Alとなる。この場合、Mgが耐火物と反応し、耐火物が溶損するおそれがある。一方、[t.O]/[Mg]が6.5を超える場合、REM添加前の平衡相はAlリッチ+MgO・Alであり、MgO・Alの量が少なく、介在物中へのAl含有量確保が困難となる。このため、介在物の組成が大きくばらつくおそれがある。
よって、本実施形態では、下記の(3)式を満足するように、鋼中のMgの含有量及びt.Oの含有量を規定した。なお、下記の範囲内であれば、平衡相はAl+MgO・Alとなる。
0.5≦[t.O]/[Mg]≦6.5 ・・・(3)
ここで、図1及び図2に示す1500℃におけるCaO−AlO1.5−CeO1.5三元状態図において、領域A,Bは介在物がノズルのAlと反応し、ノズル閉塞を起こす組成範囲である。また、領域Cは、介在物が溶鋼中で液相となり、粗大化する組成範囲である。領域Dは、MnS系介在物の延伸を抑制する作用を得ることができない組成範囲である。
そして、残っている領域Eが、介在物の粗大化を防止すると共にMnS系介在物の延伸を抑制でき、かつ、ノズルの閉塞を抑制することができる組成範囲となる。本実施形態では、上述の(1)式によってREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の主要成分である(REM)と(Ca)の存在比を規定している。溶鋼中に存在するREMおよびCaはほぼ全てREM複合介在物(REM−Ca−O−S)として存在するため、(1)式に調整することで、領域Eの(REM)と(Ca)の存在比に制御可能となる。さらに、(2)式によって(Al)濃度を規定し、さらに(3)式によって(Al)濃度を必要量以上に確保できるように規定しておくことで、介在物組成が安定して領域Eの範囲内となるよう調整している。
(介在物の個数密度)
REM複合介在物の大部分は円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物として存在する。本実施形態である炭素鋼鋳片において、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物の個数密度が20個/mm未満の場合には、上述のREM複合介在物の個数が少なく、MnSが十分にREM複合介在物に付着できず、REM複合介在物によるMnSの延伸を抑制する効果が発揮できなくなる。このため、穴拡げ性を十分に向上させることができないおそれがある。
また、円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm以上である場合には、粗大な介在物によって穴拡げ性が劣化するとともに、粗大介在物に起因した欠陥が発生するおそれがある。
したがって、本実施形態では、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物の個数密度が20個/mm以上、かつ、円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm未満とされている。
(介在物の組成)
また、本実施形態である炭素鋼鋳片において、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物において、(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物の存在比率が70%未満の場合には、介在物組成のばらつきが大きく、上述のREM複合介在物の個数が不足することになる。このため、穴拡げ性を十分に向上させることができないおそれがある。
したがって、本実施形態では、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物において、(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物の存在比率が70%以上とされている。
(炭素鋼鋳片の製造方法)
ところで、上述のREM複合介在物(REM−Ca−S−O)を生成するために、単にREMとCaを添加しても、生成される介在物の組成が大きくばらつくことがあり、図1及び図2の領域Eの範囲内に制御できないことがある。これは、溶鋼にAlを添加すると、Alは容易にクラスター化し、浮上分離してしまう。ここで、REMを添加すると、REM−O−S介在物が生成し、このREM−O−S介在物にはAlが含有されにくい。Caを添加する前の介在物組成がREM−O−Sであると、REM−Ca−O−Sを生成しにくく、介在物組成が大きくばらついてしまう。
ここで、Alを添加した後にMgを添加すると、Alのクラスター化が抑制され、さらにMgO・Alが生成し、Alの浮上分離が抑制されるため、溶鋼中におけるAlの含有量が増加する。この状態でREMを添加すると、MgO・AlがREMと反応し、REM−Al−O−S介在物を形成する。さらにCaを添加すると、REM−Al−O−SはREM−O−SよりもCaと反応しやすく、介在物組成が安定することになる。
本実施形態である炭素鋼鋳片の製造方法においては、上述のことから、図3のフロー図に示すように、各元素の添加順序を規定している。
(溶製工程S01)
まず、質量%で、C;0.03%以上0.30%以下、Si;0.08%以上2.1%以下、Mn;0.5%以上4.0%以下、P;0.05%以下、S;0.0001%以上0.01%以下、N;0.01%以下、Ti;0.0001%以上0.20%以下、を含む溶鋼を準備する。
(Al脱酸工程S02)
次に、溶鋼にAl等の脱酸剤を添加し、t.Oの含有量が0.0005%以上0.005%以下になるように脱酸処理する。Oの含有量は溶存酸素と介在物中の酸素とを合わせた全酸素濃度であるから、Alの含有量を0.004%以上2.0%の範囲内とすることによって、この工程後の介在物の浮上除去の影響なども含めて、通常の操業技術の範囲で予測調整が可能である。なお、必要に応じて脱硫剤を添加して仕上げ脱硫処理を行っても良い。また、Cr,Ni,Cu等の任意添加元素をこの工程で添加しても良い。
(Mg添加工程S03)
次に、(3)式を考慮しつつ、Mg添加歩留まりをも考慮して、溶鋼にMgを添加し、Mgの含有量を鋳片内で0.0003%以上0.002%以下の範囲内になるように調整する。
ここで、Alが添加された溶鋼中にMgを添加することにより、Alのクラスター化が抑制される。また、上述のようにMgO・Alが形成され、その比重が増加する。以上により、Alのクラスター化や浮上分離が抑制され、溶鋼中にMgO・Alを含めてAl介在物が多数存在することになる。
(REM添加工程S04/撹拌工程S05)
次に、溶鋼にREMを、鋳片内で0.001%以上0.02%以下になるように添加する。すると、AlおよびMgO・AlとREMとが反応し、ついでにSとも反応して、微細なREM−Al−O−S介在物が多数形成される。
そして、REMを添加後に5分以上撹拌を実施する。これにより、上述の微細なREM−Al−O−S介在物を十分に形成する。
(Ca添加工程S06)
次に、(1)式および(2)式を考慮しつつ、Ca添加歩留まりも考慮して、溶鋼にCaを鋳片内で0.0011%以上0.005%以下になるように添加する。すると、REM−Al−O−S介在物とCaとが反応し、微細なREM複合介在物(REM−Ca−O−S)が多数形成される。
(連続鋳造工程S07)
次に、上述の溶鋼を連続鋳造装置の鋳型へと出鋼して炭素鋼鋳片を連続的に鋳造する。
以上のような構成とされた本実施形態である炭素鋼鋳片によれば、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物の個数密度が20個/mm以上とされ、この円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物において(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の存在比率が70%以上とされているので、介在物の組成が安定している。
そして、微細なREM複合介在物(REM−Ca−O−S)が十分に分散されていることから、このREM複合介在物(REM−Ca−O−S)にMnSが付着することでMnSの延伸を抑制することができる。よって、穴拡げ性を確実に向上させることが可能となる。
また、円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm未満に抑えられているので、粗大な介在物の生成が抑制されており、穴拡げ性が劣化することを抑制できるとともに、粗大介在物に起因する欠陥の発生を抑制することができる。
さらに、Al系耐火物とREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の反応時に液相を生じさせるため、ノズルの閉塞が抑制される。よって、鋳造を安定して行うことができる。
また、本実施形態である炭素鋼鋳片の製造方法によれば、溶鋼に対してAlを添加して脱酸を行うAl脱酸工程S02と、Al脱酸後にMgを添加するMg添加工程S03と、を備えているので、溶鋼中のAlがMgと反応してMgO・Alを生成することで比重が増加し、かつ、Alのクラスター化が抑制される。これにより、Alの浮上分離が抑制され、溶鋼中にAlが十分に存在することになる。
このMg添加工程S03の後にREMを添加するREM添加工程S04を有しているので、Alを含むREM介在物(REM・Al)が生成される。また、REMを添加して5分以上撹拌する撹拌工程S05を備えているので、Alを含むREM介在物(REM・Al)を確実に生成することができる。
そして、REM添加工程S04及び撹拌工程S05の後に、Caを添加するCa添加工程S06を有しているので、Alを含むREM介在物(REM・Al)が十分に存在する状態でCaを添加することになり、REMとCaを含有するREM複合介在物(REM−Ca−O−S)を安定して生成させることができ、上述の炭素鋼鋳片を製造することが可能となる。
以上、本発明の実施形態である炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法について具体的に説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、Al等の脱酸剤および脱硫剤を添加することによってOおよびS濃度を調整するものとして説明したが、これに限定されることはなく、その他の手段によってOおよびS濃度を調整してもよい。
また、本発明の炭素鋼鋳片は、添加元素として、さらに、質量%で、Cr;0.001%以上2.0%以下、Ni;0.001%以上2.0%以下、Cu;0.001%以上2.0%以下、Nb;0.001%以上0.2%以下、V;0.001%以上1.0%以下、W;0.001%以上1.0%以下、Zr;0.0001%以上0.2%以下、As;0.0001%以上0.5%以下、Co;0.0001%以上1.0%以下、Sn;0.0001%以上0.2%以下、Pb;0.0001%以上0.2%以下、Hf;0.0001%以上0.2%以下、からなる群から選択される一種又は二種以上を含んでいてもよい。
これらの元素は、いずれも鋼板の強度の向上や靭性の向上のために必要に応じて含有させるものであって、本発明の基本的な特徴であるREM複合介在物(REM−Ca−O−S)を安定して微細に生成させ、もって穴拡げ性を確実に向上させるとともに、連続鋳造時のノズル閉塞を抑制するという作用効果に関して、影響を及ぼすものでは無い。
Crは、さらに鋼板の強度を確保するために、必要に応じて鋼中に含有させることができる。この効果を得るために、鋼中にCrを0.01%以上添加することがある。しかし、Crを多量に含有させると強度と延性とのバランスが劣化するので、上限は2.0%である。なお、Cr濃度の下限は、スクラップ等からの混入の影響もあって0.001%である。NiおよびCuは、焼入れ性を向上させて鋼の強度を高める元素で、いずれも0.001%〜2.0%の範囲で必要に応じて鋼中に含有させることができる。
Nb,W,Vは、C又はNと、炭化物、窒化物、炭窒化物を形成して、母材組織の細粒化を促進し、靭性を向上させる元素である。そのために、鋼中にNbを0.01%以上添加しても良い。しかし、多量のNbを添加してこのNb濃度が0.2%を超えても、母材の組織細粒化の効果が飽和し、製造コストが高くなるだけなので、上限は0.2%である。なお、Nb濃度の下限は、スクラップ等からの混入の影響もあって0.001%である。同様に、W,Vは、0.01%〜1.0%の範囲で添加しても良い。これらの元素も、濃度の下限は0.001%である。
Zrは、硫化物を球状化して、母材の靭性を改善する元素であるので、鋼中に0.001%以上添加しても良い。しかし、鋼中に多量に添加すると鋼の清浄性が損なわれ、延性が劣化するので、その上限は0.2%である。Zr濃度の下限は0.0001%である。
さらに、原料としてスクラップ等を用いた場合には、不可避的にAs,Co,Sn,Pb,Hfが混入することがある。これらの元素が、鋼板の機械的特性等に悪影響を及ぼさないためには、次のように各元素の濃度を制限することが好ましい。As濃度の上限は0.5%であり、Co濃度の上限は1.0%である。また、Sn,Pb,Hfの濃度の上限は、いずれも0.2%である。なお、これらの元素の濃度下限は、いずれも0.0001%である。
以下に、本発明の効果を確認すべく、実施した実験結果について説明する。
(実施例1)
表1に記載した溶鋼成分となるように、RHでAlを添加後、Mg,REM,Caを表2に示す順序で添加した。なお、Mg,REM(Ce),Caの添加はワイヤー材を用いた。そして、得られた溶鋼を連続鋳造機によって鋳造した。この鋳造時におけるノズルの閉塞の有無を確認した。評価結果を表2に示す。
鋳造後、得られた鋳片の1/2厚部から観察試料を採取し、円相当直径が粒径10μmを超える介在物の個数密度を算出した。また、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物(15個以上)の組成をSEM−EDSによって調査し、0.5μm以上5μm以下の介在物において(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の存在比率を算出した。なお、評価結果を表2に示す。
また、本発明例1−1の介在物の観察写真を図4に、比較例1−1の介在物の観察写真を図5に示す。
添加順序が「Al→REM→Ca」とされた比較例1−1においては、(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の存在比率が54%と低く、介在物組成が安定していなかった。なお、図5に示すように、REMリッチ相とCaリッチ相が分離していることが確認された。また、ノズルの閉塞も発生した。REM添加時にREM−O−Sが生成し、Caとの反応が進まず、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)が形成されなかったためと考えられる。
添加順序が「Al→REM→Mg→Ca」とされた比較例1−2、添加順序が「Al→REM→Ca→Mg」とされた比較例1−3においては、(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の存在比率が低く、介在物組成が安定していなかった。また、ノズルの閉塞も発生した。比較例1−1と同様にREM添加時にREM−O−Sが生成し、Caとの反応が進まず、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)が形成されなかったためと推測される。
添加順序が「Al→Ca→REM」とされた比較例1−4、添加順序が「Al→Mg→Ca→REM」とされた比較例1−5、添加順序が「Al→Ca→Mg→REM」とされた比較例1−6、添加順序が「Al→Ca→REM→Mg」とされた比較例1−7においては、ノズルの閉塞は確認されなかったが、粗大な介在物の個数密度が高くなった。液相のカルシウムアルミネートが生成し、介在物が粗大化したと推測される。
これに対して、添加順序が「Al→Mg→REM→Ca」とされた本発明例1−1においては、(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の存在比率が89%と高く、介在物組成のばらつきが小さかった。また、ノズルの閉塞も認められなかった。さらに、粗大な介在物の個数密度も0.10個/mmと低かった。
Al添加後にMgを添加したことにより、Alのクラスター化が抑制され、浮上も抑制されたために、溶鋼中にMgO・AlとAlを含めてAl系在物が多数懸濁していたことと、その後REMを添加した際にAl系在物が還元分解されて、REMによる脱酸によって微細なREM−Al−O−Sが生成し、Caを添加した際にCaとの反応が促進され、微細なREM−Ca−O−Sが安定して生成されたためと推測される。
その結果、それらの微細なREM−Ca−O−Sの上にMnSを析出させることができるので、特許文献1に記載の技術のように、圧延時に、析出したMnSの変形を抑制することができる。その効果として鋼板中の延伸した粗大なMnSを著しく減少させることができ、穴拡げ性を向上させることができる。
なお、図4に示すように、REM複合介在物(REM−Ca−O−S)の周囲にMnSが付着していることが確認されている。
また、0.5μm以上5μm以下の介在物において(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物(REM−Ca−O−S)を89%と、安定して多数生成させていたため、連続鋳造時にノズルが閉塞することも無かった。
(実施例2)
次に、実施例1の結果に基づいてAl,Mg,REM,Caの添加順序を定めて、炭素鋼鋳片の成分組成の影響について確認を行った。
表3に記載された溶鋼成分になるように、図3に示した手順で添加元素を添加した。すなわち、RHでAlを添加した後に、Mgをワイヤーで添加し、その後、REMとしてミッシュメタルをワイヤーで添加した。REM添加後5分以上撹拌した後で、Ca−Siをワイヤーで添加した。そして、得られた溶鋼を連続鋳造機によって鋳造した。この鋳造時におけるノズルの閉塞の有無を確認した。評価結果を表4に示す。
鋳造後、得られた鋳片の1/2厚部から観察試料を採取し、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物の個数密度、及び、円相当直径が粒径10μmを超える介在物の個数密度を算出した。また、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物(15個以上)の組成をSEM−EDSによって調査し、0.5μm以上5μm以下の介在物において(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の存在比率を算出した。なお、評価結果を表4に示す。
また、得られた鋳片に対し、加熱炉で1150℃以上の温度まで加熱し、約900℃の仕上げ温度で熱間圧延し、平均冷却速度30℃/秒で冷却後、約300℃の巻取温度で巻き取り、板厚2.8mmの熱延鋼板を得た。そして、JIS Z2256:2010に準拠して穴拡げ性を評価した。評価結果を表4に示す。
REMの含有量が本発明の範囲よりも少ない比較例2−1においては、穴拡げ性の改善が不十分であった。円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物の個数が少なくもあったが、そもそもREM複合介在物の生成が少なく、MnSの延伸化を抑制できなかったためと推測される。
REMの含有量が本発明の範囲よりも多かった比較例2−2においては、(1)式の範囲を外れてもいたが、そもそもREMが多すぎたために粗大な介在物(REM−Ca−O−S)が多く生成し、穴拡げ性の改善が不十分であった。
Caの含有量が本発明の範囲よりも多かった比較例2−3においては、粗大な介在物(CaO−Al)が多く生成し、穴拡げ性の改善が不十分であった。
Caの含有量が本発明の範囲よりも少なく(2)式の範囲を外れた比較例2−4においては、(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の存在比率が少なく、介在物組成のばらつきが大きかった。また、ノズルの閉塞が認められた。
(1)式の範囲を外れた比較例2−5、及び、(2)式の範囲を外れた比較例2−6においては、(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の存在比率が少なく、介在物組成のばらつきが大きかった。また、ノズルの閉塞が認められた。
Mgの含有量が本発明の範囲よりも少なく(3)式の範囲を外れた比較例2−7、及び、Mgの含有量が本発明の範囲よりも多く(3)式の範囲を外れた比較例2−8においては、(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物(REM−Ca−O−S)の存在比率が少なく、介在物組成のばらつきが大きかった。また、ノズルの閉塞が認められた。なお、比較例2−8においては、Mgが多いために、耐火物の溶損が認められた。
これに対して、本発明の範囲内とされた本発明例2−1〜2−22においては、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物の個数密度が20個/mm以上とされ、この円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物において、(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物の存在比率が70%以上となった。また、円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm未満であった。これにより、穴拡げ性が十分に改善されていた。また、ノズルの閉塞も認められなかった。
以上のことから、本発明によれば、介在物の組成のばらつきを抑制し、確実に穴拡げ性を向上させることができ、さらにノズルの閉塞を抑制して、安定して鋳造を行うことが可能であることが確認された。
S02 Al脱酸工程
S03 Mg添加工程
S04 REM添加工程
S05 撹拌工程
S06 Ca添加工程
S07 連続鋳造工程

Claims (2)

  1. C;0.03%以上0.30%以下、
    Si;0.08%以上2.1%以下、
    Mn;0.5%以上4.0%以下、
    P;0.05%以下、
    S;0.0001%以上0.01%以下、
    N;0.01%以下、
    t.O;0.0005%以上0.005%以下、
    Al;0.004%以上2.0%以下、
    Ti;0.0001%以上0.20%以下、
    REM;0.001%以上0.02%以下、
    Ca;0.0011%以上0.005%以下、
    Mg;0.0003%以上0.002%以下、
    を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなり、
    REM、Ca、Mg、t.Oの質量%をそれぞれ[REM]、[Ca]、[Mg]、[t.O]とした場合に、
    0.25≦[Ca]/[REM]≦5 ・・・(1)
    0.0011≦[Ca]−0.15×[t.O]≦0.005 ・・・(2)
    0.5≦[t.O]/[Mg]≦6.5 ・・・(3)を満たし、
    さらに、円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物の個数密度が20個/mm以上、かつ、円相当直径が10μmを超える介在物の個数密度が0.2個/mm未満であり、
    前記介在物中におけるREM、Caの質量%をそれぞれ(REM)、(Ca)とした場合に、
    円相当直径が0.5μm以上5μm以下の介在物において、(Ca)/(REM)が0.25以上2.5以下の範囲内とされたREM複合介在物の存在比率が70%以上であることを特徴とする炭素鋼鋳片。
  2. 請求項1に記載の炭素鋼鋳片を製造するための炭素鋼鋳片の製造方法であって、
    溶鋼に対してAlを添加して脱酸を行うAl脱酸工程と、
    Al脱酸後にMgを添加するMg添加工程と、
    Mgを添加した溶鋼に、REMを添加するREM添加工程と、
    REMを添加して5分以上撹拌する撹拌工程と、
    撹拌後の溶鋼にCaを添加するCa添加工程と、
    Caを添加した後に連続鋳造する連続鋳造工程と、
    を備えていることを特徴とする炭素鋼鋳片の製造方法。
JP2017032027A 2017-02-23 2017-02-23 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法 Active JP6819353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032027A JP6819353B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032027A JP6819353B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135578A JP2018135578A (ja) 2018-08-30
JP6819353B2 true JP6819353B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63364750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032027A Active JP6819353B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819353B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114107601A (zh) * 2021-11-15 2022-03-01 东北大学 一种镁预处理细化钢中稀土夹杂物的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407477B2 (ja) * 2009-03-26 2014-02-05 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接部靭性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法
JP5761080B2 (ja) * 2012-03-01 2015-08-12 新日鐵住金株式会社 伸びと穴拡げ性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP6193206B2 (ja) * 2013-12-11 2017-09-06 株式会社神戸製鋼所 耐サワー性、haz靭性及びhaz硬さに優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
JP6007968B2 (ja) * 2014-12-26 2016-10-19 新日鐵住金株式会社 高強度高延性厚板鋼板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018135578A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093422B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP7219882B6 (ja) 圧力容器用鋼材及びその製造方法
WO2014174587A1 (ja) 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法
KR101892412B1 (ko) 강재
KR20110036758A (ko) 내마모성 및 인성이 우수한 펄라이트계 레일
JP6786964B2 (ja) 硫黄添加鋼の連続鋳造ノズルの閉塞防止方法
KR101518654B1 (ko) 신장 플랜지성과 굽힘 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 용강의 용제 방법
WO2012018239A2 (ko) 고탄소 크롬 베어링강 및 그 제조방법
JP5609946B2 (ja) 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法
JP2004204326A (ja) 穴拡げ性、延性及び化成処理性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP3706560B2 (ja) 切屑処理性および機械的特性に優れた機械構造用鋼
JP5541310B2 (ja) 清浄性の高い鋼材の製造方法
JP6565719B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた厚板鋼材
JP7260731B2 (ja) 高清浄鋼とその精錬方法
JP6819353B2 (ja) 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法
JP2007284712A (ja) 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP6791008B2 (ja) 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法
JP6957890B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP7027858B2 (ja) 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法
KR101382908B1 (ko) 초고강도 박강판 및 그 제조방법
RU2746599C1 (ru) Экономнолегированная хладостойкая высокопрочная сталь
JP2003160838A (ja) 継目無鋼管とその製造方法
JP6816501B2 (ja) 溶鋼の精錬方法
JP4502944B2 (ja) 延性に富む薄鋼板および該鋼板を得るための鋼塊の製造方法
JP4369267B2 (ja) 延性に富む冷延鋼板、熱延鋼板、及び鋳造鋼塊

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151