JP6819297B2 - 低反発性に優れた網状構造体 - Google Patents

低反発性に優れた網状構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6819297B2
JP6819297B2 JP2016573363A JP2016573363A JP6819297B2 JP 6819297 B2 JP6819297 B2 JP 6819297B2 JP 2016573363 A JP2016573363 A JP 2016573363A JP 2016573363 A JP2016573363 A JP 2016573363A JP 6819297 B2 JP6819297 B2 JP 6819297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
network structure
compression
styrene
based thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125766A1 (ja
Inventor
輝之 谷中
輝之 谷中
倉本 隆宏
隆宏 倉本
小淵 信一
信一 小淵
洋行 涌井
洋行 涌井
達志 岡本
達志 岡本
章文 安井
章文 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2016125766A1 publication Critical patent/JPWO2016125766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819297B2 publication Critical patent/JP6819297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • D04H3/037Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random reorientation by liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/12Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with fibrous inlays, e.g. made of wool, of cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G11/00Finished upholstery not provided for in other classes
    • B68G11/02Finished upholstery not provided for in other classes mainly composed of fibrous materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • D04H3/011Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/016Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the fineness
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

本発明は、オフィスチェアー、家具、ソファー、ベッドパッド、マットレス等寝具、電車・自動車・二輪車・ベビーカー・チャイルドシート等の車両用座席等に用いられるクッション材、寝袋、敷きマットなどの持ち運びされる機会の多いクッション材、フロアーマットや衝突や挟まれ防止部材等の衝撃吸収用のマット等に好適に使用可能な低反発性、クッション性、耐久性に優れた網状構造体に関するものである。
現在、家具、ベッド等寝具、電車・自動車・二輪車等の車両用座席に用いられるクッション材として、網状構造体が増えつつある。特許文献1および2に、ポリエステル系熱可塑性エラストマーを用いた網状構造体とその製造方法が開示されている。これは、ポリウレタンに由来する透湿透水性、通気性、蓄熱性、未反応薬品によるVOC、燃焼時の有毒ガス発生、リサイクル困難である等の問題を解決することができる点で優れている。これらの網状構造体はポリエステル系熱可塑性エラストマーに由来して高反発性に優れており、高反発クッションとして広く用いられている。
特許文献3には、α−オレフィンを用いた低反発網状構造体が開示されている。これは、低反発性と低温特性に優れた網状構造体として広く用いられつつある。しかしながら、近年ユーザーから要求される高いクッション性能と耐久性能を同時に達成することは難しくなりつつある。
特許文献4には、ポリエステル系熱可塑性エラストマーとスチレン系熱可塑性エラストマーのポリマーアロイを用いた低反発網状構造体が開示されている。これは、クッション性と振動吸収性に着目したものであり、圧縮残留ひずみを少なくすることを考慮したものではなかった。また、ポリエステル系熱可塑性エラストマーとスチレン系熱可塑性エラストマーは相容性が良好でなく、品位の良好な網状構造体を製造することが困難であった。
特許文献5には、ポリオレフィンとスチレンブタジエンスチレンのポリマーアロイを用いた高反発網状構造体が開示されている。これは、従来から耐久性と反発性に比較的優れたスチレン系熱可塑性エラストマーを用いることで実現しており、本発明の低反発性と耐久性を兼ね備えた網状構造体を得ることは出来ない。
特開平7−68061号公報 特開2004−244740号公報 特開2006−200118号公報 特開2013−95853号公報 特開2002−61059号公報
本発明は、上記の従来技術の課題を背景になされたもので、低反発性、クッション性、耐久性に優れた網状構造体を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究した結果、遂に本発明を完成するに到った。すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)繊維径が0.1〜3.0mmで、スチレン含有量が10〜40質量%である熱可塑性エラストマーからなる連続線状体で構成された三次元ランダムループ接合構造を持つ網状構造体であって、見掛け密度が0.005〜0.30g/cm、40℃圧縮残留歪が35%以下であり、熱可塑性エラストマーが少なくとも2種類の樹脂組成の異なるスチレン系熱可塑性エラストマーのアロイ(a)、またはスチレン系熱可塑性エラストマーとポリオレフィン系熱可塑性エラストマーとのアロイ(b)であり、かつアロイ(b)はポリオレフィン系熱可塑性エラストマーよりスチレン系熱可塑性エラストマーが多く配合されてい網状構造体。
(2)アロイ(b)のポリオレフィン系熱可塑性樹脂の樹脂比率が1〜30質量%である、(1)に記載の網状構造体。
(3)スチレン含有量が40質量%以上のスチレン系熱可塑性エラストマーを含む、(1)または(2)に記載の網状構造体。
)8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪が15%以下である(1)〜(3)のいずれかに記載の網状構造体。
)ヒステリシスロスが35〜85%、圧縮たわみ係数が2.5〜85.0、厚みが5〜300mmである(1)〜(4)のいずれかに記載の網状構造体。
(6)網状構造体の用途がクッション材、衝撃吸収材、または緩衝材である(1)〜(5)のいずれかに記載の網状構造体。
本発明による網状構造体は、オフィスチェアー、家具、ソファー、ベッドパッド、マットレス等寝具、電車・自動車・二輪車・ベビーカー・チャイルドシート等の車両用座席等に用いられるクッション材、寝袋、敷きマットなどの持ち運びされる機会の多いクッション材、フロアーマットや衝突や挟まれ防止部材等の衝撃吸収用のマット等に好適に使用可能な低反発性、クッション性、耐久性に優れた網状構造体を提供することが可能となった。
網状構造体のヒステリシスロス測定における圧縮・除圧テストの模式的なグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、繊維径が0.1〜3.0mmの所定の成分の熱可塑性エラストマー連続線状体からなる三次元ランダムループ接合構造を持つ網状構造体であって、見掛け密度が0.005〜0.30g/cm、40℃圧縮残留歪が35%以下である網状構造体に関するものである。
本発明の網状構造体は、繊維径が0.1〜3.0mmの所定の成分の熱可塑性エラストマーからなる連続線状体を曲がりくねらせランダムループを形成し、夫々のループを互いに溶融状態で接触せしめて接合させた三次元ランダムループ接合構造を持つ構造体である。
本発明の網状構造体には、熱可塑性エラストマーを使用する。本発明に用いる熱可塑性エラストマーは、スチレン含有量が10〜40質量%であることが必要である。スチレン含有量が10質量%未満であると、熱可塑性エラストマーのハードセグメント比率が少なすぎ、網状構造体に必要な耐久性を付与することが困難となる。また、スチレン含有量が40質量%を超えると、熱可塑性エラストマーのハードセグメント比率が多すぎ、網状構造体に必要な低反発性を確保することが困難となる場合がある。熱可塑性エラストマーのスチレン含有量は好ましくは11〜38質量%、より好ましくは12〜30質量%、さらに好ましくは13〜25質量%である。
本発明の熱可塑性エラストマーとして使用するスチレン系熱可塑性エラストマーとしては、共役ジエン系熱可塑性樹脂として、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、SIS(スチレン−イソプレン−スチレン共重合体)、またはこれらの水素添加によりSEBS(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)、SEPS(スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体)等が挙げられる。これらのポリマーは例えば、特開平11−130828号公報に記載されている公知のリビングアニオン重合法で得ることが出来る。これらの共重合体のブロック形状は、ジブロック共重合体、トリブロック共重合体、マルチブロック共重合体、スター型共重合体が挙げられ、耐久性の観点からトリブロック共重合体であることが好ましい。
本発明に使用するスチレン系熱可塑性エラストマーとしては、JIS K7210に準拠して、温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレート(MFR)が30g/10min以下であることが好ましい。
本発明に使用するスチレン系熱可塑性エラストマーとしては、JIS K6255で規定された反発弾性が30%以下が好ましく、25%以下がより好ましく、20%以下がさらに好ましく、15%以下が特に好ましい。反発弾性が30%を超えると、網状構造体の低反発性を達成することが困難となる場合がある。
本発明の熱可塑性エラストマーとして、少なくとも2種類の樹脂組成が異なるスチレン系熱可塑性エラストマーのアロイを用いることは、相分離が生じにくく、網状構造体としての品位や耐久性、耐へたり性が向上するため、好ましい実施形態である。
本発明の熱可塑性エラストマーとして、スチレン系熱可塑性エラストマーとポリオレフィン系熱可塑性エラストマーのアロイを用いることも、好ましい実施形態である。
本発明の熱可塑性エラストマーとして、スチレン系熱可塑性エラストマーとポリオレフィン系熱可塑性エラストマーをアロイする場合は、スチレン系熱可塑性エラストマーを多く配合するほうが好ましい。好ましい樹脂比率は、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーが1〜30質量%であり、より好ましくは1〜25質量%、さらに好ましくは2〜20質量%、特に好ましくは3〜15質量%である。
本発明に使用するポリオレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、密度が0.86〜0.94g/cmであることが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン単独で重合したホモポリマー、エチレンとプロピレン等をランダム、またはブロック共重合したランダムポリマーやブロックポリマーなどが挙げられる。本発明のポリオレフィン系熱可塑性エラストマーは、特開平6−293813号公報や特開2003−147157号公報に記載されている共重合方法が例示される。本発明のポリオレフィン系熱可塑性エラストマーは、エチレン、プロピレン、もしくは炭素数4以上のα−オレフィンからなるα−オレフィン共重合体樹脂であることが好ましい。ここで、炭素数4以上のα−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセンなどが挙げられ、好ましくは1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセンである。また、これら2種類以上を用いることもでき、これらエチレンまたは炭素数4以上のα−オレフィンは通常0〜30重量%共重合される。この共重合体は、特定のチーグラー・ナッタ触媒もしくはメタロセン触媒を用いて、エチレンまたはプロピレンとα−オレフィンを共重合することによって得ることができる。
本発明に使用するポリオレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、JIS K7210に準拠して、温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10minであることが好ましい。
必要に応じ、上記の二種類以上のポリマーをアロイすることができる。さらに、フタル酸エステル系、トリメリット酸エステル系、脂肪酸系、エポキシ系、アジピン酸エステル系、ポリエステル系、パラフィン系、ナフテン系、アロマティック系の可塑剤、公知のヒンダードフェノール系、硫黄系、燐系、アミン系の酸化防止剤、ヒンダードアミン系、トリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、ニッケル系、サリチル系などの光安定剤、帯電防止剤、過酸化物などの架橋剤、トリアリルイソシアヌレート、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合物などの反応基を有する化合物、金属不活性剤、有機および無機系の核剤、中和剤、制酸剤、防菌剤、蛍光増白剤、充填剤、難燃剤、難燃助剤、有機および無機系の顔料を添加することができる。また、耐熱耐久性や耐へたり性を向上させるために、熱可塑性樹脂の分子量を上げることも効果的である。
酸化防止剤としては、公知のフェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、N−H型ヒンダードアミン系光安定剤、N−CH型ヒンダードアミン系光安定剤の少なくとも1種類以上を添加することが望ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、1,3,5−トリス[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、Sumilizer AG 80、2,4,6−トリス(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)メシチレンなどが挙げられる。
ホスファイト系酸化防止剤としては、3,9−ビス(オクタデシルオキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)−6−[(2−エチルヘキシル)オキシ]−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、亜りん酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、亜リン酸トリス(4−ノニルフェニル)、4,4’−Isopropylidenediphenol C12−15 alcohol phosphite、亜りん酸ジフェニル(2−エチルヘキシル)、ジフェニルイソデシルホスファイト、トリイソデシル ホスファイト、亜りん酸トリフェニルなどが挙げられる。
チオエーテル系酸化防止剤としては、ビス[3−(ドデシルチオ)プロピオン酸]2,2−ビス[[3−(ドデシルチオ)−1−オキソプロピルオキシ]メチル]−1,3−プロパンジイル、3,3’−チオビスプロピオン酸ジトリデシルなどが挙げられる。
滑剤としては、炭化水素系ワックス、高級アルコール系ワックス、アミド系ワックス、エステル系ワックス、金属石鹸系等が選択される。滑剤は添加しなくても良く、添加する場合は0.5質量%以下であることが好ましい。
本発明の低反発性、クッション性、耐久性に優れた網状構造体を構成する熱可塑性エラストマーは、示差走査型熱量計にて測定した融解曲線において、融点またはハードセグメントのガラス転移温度以下に吸熱ピークを有することが好ましい。融点またはハードセグメントのガラス転移温度以下に吸熱ピークを有するものは、耐熱耐へたり性が吸熱ピークを有しないものより著しく向上する。融点またはハードセグメントのガラス転移温度以下に吸熱ピークを有する網状構造体は、アニーリング処理することにより得ることができ、融点またはハードセグメントのガラス転移温度より少なくとも5℃以上低い温度かつ室温以上でアニーリング処理するとより耐熱耐へたり性が向上する。アニーリング処理は、融点またはハードセグメントのガラス転移温度より少なくとも5℃以上低い温度でサンプルを熱処理することができれば良いが、圧縮歪みを付与することでさらに耐熱耐へたり性が向上する。このような処理をした網状構造体を示差走査型熱量計で測定した融解曲線に室温以上融点以下の温度で吸熱ピークをより明確に発現する。この吸熱ピークは、2つ以上存在する場合もあり、ショルダーとなって現れる場合もある。なおアニーリングしない場合は融解曲線に室温以上融点またはハードセグメントのガラス転移温度以下に吸熱ピークを明確に発現しない。このことから類推すると、アニーリングによってハードセグメントが再配列された準安定中間相を形成し、耐熱耐へたり性が向上しているのではないかと考えられる。本発明における耐熱性向上効果の活用方法としては、ヒーターが用いられる車両用のクッションや床暖房された床の敷きマット等、比較的高温になり得る用途において、耐へたり性が良好となるため有用である。
本発明の熱可塑性エラストマーとして、ポリマーアロイを使用する場合は、アニーリング処理を行うことで低反発性と耐久性が極めて良好となる場合がある。このメカニズムは必ずしも明確とはなっていないが、以下に仮説の一つを説明する。低反発性を有するスチレン系熱可塑性エラストマーはハードセグメントとソフトセグメントの溶解度パラメーターが近いことが多く、準安定構造を形成しにくいと考える。そうした背景から、低反発性を有するスチレン系熱可塑性エラストマー単独使用では本願発明で述べた耐久性を達成することが難しい場合が多いと考えられる。そこで、本発明においては、ソフトセグメントと比較的相容性に優れたポリオレフィン系熱可塑性エラストマーをアロイすることで、熱力学的に準安定な構造を形成し易いポリマーアロイ構造とし、さらに温度を掛けることでソフトセグメントとハードセグメントの再配列を促し、アロイポリマーが準安定な構造を形成させることによって、低反発性と耐久性とを向上させることができたと考えられる。
本発明の網状構造体を構成する連続線状体の繊維径は、0.1〜3.0mmであり、0.2〜2.5mmが好ましい。繊維径が0.1mm未満だと線状体が細すぎてしまい、緻密性やソフトな触感は良好となるが網状構造体として必要な硬度を確保することが困難である。また、繊維径が3.0mmを超えると、網状構造体の硬度は十分に確保できるが、網状構造が粗くなり、他のクッション性能が劣る場合がある。
本発明の網状構造体の見掛け密度は、0.005〜0.30g/cmであり、0.01〜0.28g/cmが好ましく、0.02〜0.25g/cmがより好ましい。見掛け密度が0.005g/cmより小さいと網状構造体をクッション材として使用する際に必要な硬度が保てなくなり、逆に0.30g/cmを越えると硬くなり過ぎてしまいクッション材に不適なものとなる場合がある。
本発明の網状構造体の40℃圧縮残留歪は35%以下であり、34%以下が好ましく、32%以下がより好ましく、30%以下がさらに好ましく、25%以下が特に好ましく、23%以下が最も好ましい。40℃圧縮残留歪が35%を超えると、必要とする耐久性が不足する場合がある。40℃圧縮残留歪の下限値は特に規定しないが、本発明で得られる網状構造体においては1%以上である。
本発明の網状構造体の8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪は15%以下が好ましく、13%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましく、8%以下が特に好ましく、7%以下が特に一層好ましく、5%以下が最も好ましい。8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪が15%を超えると、必要とする耐久性が不足する場合がある。8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪の下限値は特に規定しないが、本発明で得られる網状構造体においては1%以上である。
本発明の網状構造体のヒステリシスロスは35〜85%が好ましく、36〜84%がより好ましく、38〜83%がさらに好ましく、40〜80%が特に好ましい。ヒステリシスロスが35%未満だと、所望とする低反発性を達成することが困難となる場合がある。ヒステリシスロスが85%を超えると、回復性が悪くなり適切なクッション感が得られない場合がある。
本発明の網状構造体の圧縮たわみ係数は2.5〜85.0が好ましく、2.6〜70.0がより好ましく、2.7〜60.0がさらに好ましく、2.8〜50.0が特に好ましく、3.0〜40.0が最も好ましい。圧縮たわみ係数が2.5未満だと荷重に対する沈み込みが少なくてストローク感が不足するため、クッション感が不足する場合がある。圧縮たわみ係数が85.0を超えると、圧縮による硬さの変化が大き過ぎて底付き感を感じる場合がある。
本発明の網状構造体の厚みは5〜300mmが好ましく、10〜200mmがより好ましく、15〜120mmがさらに好ましい。厚みが5mm未満ではクッション材に使用すると薄すぎてしまい適切なクッション感が損なわれてしまう場合がある。厚みの上限は製造装置の関係から、好ましくは300mm以下である。
従来知られていた網状構造体と本発明の網状構造体との違いは、本発明の網状構造体では、低反発性を有しながら適度なクッション性能と耐久性を実現したものである。網状構造体を構成する熱可塑性エラストマーを少なくとも2種類の樹脂組成の異なるスチレン系熱可塑性エラストマーのアロイ、またはスチレン系熱可塑性エラストマーとポリオレフィン系熱可塑性エラストマーのアロイとすることで低反発性、高い耐久性、低いダイスウェルとなるようにポリマー設計を適切にし、さらに耐久性とクッション性を良好にするため、網状構造体を構成する連続線状体同士の融着を強固なものとし、連続線状体同士の接点強度を強くし、低反発性と耐久性をより向上させるために、アニーリング処理を設けたことである。
本発明の網状構造体は、網状構造体を構成する熱可塑性エラストマーを少なくとも2種類の樹脂組成の異なるスチレン系熱可塑性エラストマーのアロイ、またはスチレン系熱可塑性エラストマーとポリオレフィン系熱可塑性エラストマーのアロイとすることで、ヒステリシスロスを35〜85%、圧縮たわみ係数2.5〜85.0を実現させ、連続線状体の繊維径を0.1〜3.0mm、網状構造体の見掛け密度を0.005〜0.30g/cm、厚みを5〜300mmにして適度なクッション性を実現させ、40℃圧縮残留歪を35%以下、8万回繰り返し圧縮後の残留歪が15%以下にして必要となる耐久性を実現させたものである。すなわち、これまで知られていた網状構造体に比べて、高いヒステリシスロスを有し低反発性に優れていながら、圧縮たわみ係数が高くクッション性に優れており、40℃圧縮残留歪と8万回繰り返し圧縮後の残留歪が小さく耐久性に優れている。特に、スチレン系熱可塑性エラストマーとして、スチレン含有量が40重量%以上のものを用いることは、耐久性を発現するハード成分のサイズが大きくなり、耐久性が向上するため好ましい実施形態である。
低反発性、クッション性、耐久性に優れた本発明の網状構造体は、例えば次のようにして得られる。網状構造体は特開平7−68061号公報等に記載された公知の方法に基づき得られる。例えば、複数のオリフィスを持つ多列ノズルよりスチレン系熱可塑性エラストマー、少なくとも2種類の樹脂組成の異なるスチレン系熱可塑性エラストマーのアロイ、またはスチレン系熱可塑性エラストマーとポリオレフィン系熱可塑性エラストマーのポリマーアロイをノズルオリフィスに分配し、該熱可塑性エラストマーの融点またはハードセグメントのガラス転移温度より20℃以上200℃未満高い紡糸温度で、該ノズルより下方に向け吐出させ、溶融状態で互いに連続線状体を接触させて融着させ3次元構造を形成しつつ、引取りコンベアネットで挟み込み、冷却槽中の冷却水で冷却せしめた後、引出し、水切り後または乾燥して、両面または片面が平滑化した網状構造体を得る。片面のみを平滑化させる場合は、傾斜を持つ引取ネット上に吐出させて、溶融状態で互いに接触させて融着させ3次元構造を形成しつつ引取ネット面のみ形態を緩和させつつ冷却すると良い。その後、得られた網状構造体を乾燥処理することもできる。なお、網状構造体の乾燥処理をアニーリング処理としても良い。
アニーリング処理は、熱風乾燥炉や熱風循環炉などの装置を用いることが出来る。アニーリング温度とアニーリング時間を所定の範囲にすることが好ましい。アニーリング温度は室温以上であり、50℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、70℃以上がさらに好ましい。アニーリング温度の上限値は特に規定しないが、融点またはハードセグメントのガラス転移温度よりも10℃以上低いことが好ましい。また、アニーリング処理は、窒素雰囲気下で行うことが好ましい。アニーリング時間は1分以上が好ましく、5分以上がより好ましく、10分以上がさらに好ましく、20分以上が特に好ましい。
本願発明の網状構造体を得る他の手段としては、例えば熱可塑性エラストマーを紡出する際に、ノズル下に保温領域を設けることが挙げられる。熱可塑性エラストマーの紡糸温度を高くすることも考えられるが、ポリマーの熱劣化を防ぐ観点から、ノズル下に保温領域を設ける手段が好ましい。ノズル下の保温領域の長さは、好ましくは20mm以上、より好ましくは35mm以上、さらに好ましくは50mm以上である。保温領域の長さの上限としては、70mm以下が好ましい。保温領域の長さを20mm以上にすると、得られる網状構造体の連続線状体の融着が強固となり、連続線状体同士の接点強度が強くなり、その結果として、網状構造体の繰返し圧縮耐久性を向上することができる。保温領域の長さが20mm未満では繰返し圧縮耐久性が満足できる程度に接点強度が向上しない。また、保温領域の長さが70mmを超えると表面品位が悪くなることがあるので好ましくない。
この保温領域はスピンパック周辺やポリマー持込み熱量を利用して保温領域とすることもできるし、ヒーターで該保温領域を加熱してノズル直下の繊維落下領域の温度を制御することもできる。保温領域は、鉄板やアルミ板、セラミック板等を使用し、ノズル下の落下する連続線状体の周りを囲うように保温体を設置すれば良い。保温体は、上記素材で構成し、それらを断熱材で保温することがより好ましい。保温領域の設置位置としては、保温効果を考慮すると、ノズル下から50mm以下の位置から下方に向けて設置することが好ましく、20mm以下がより好ましく、ノズル直下から設置するのがさらに好ましい。好ましい実施形態のひとつとしては、ノズル直下の周辺を糸条に接触しないようにアルミ板でノズル直下から下方に20mmの長さで囲うことで保温し、さらにこのアルミ板を保温材で保温することである。
本発明の低反発性、クッション性、耐久性に優れた網状構造体を得るために上記方法を適宜組み合わせることが好ましい方法である。
本発明の網状構造体を構成する連続線状体は、本発明の目的を損なわない範囲で、他の熱可塑性樹脂と組み合わせた複合線状体としても良い。複合形態としては、線状体自身を複合化した場合として、シース・コア型、サイドバイサイド型、偏芯シース・コア型等の複合線状体が挙げられる。
本発明の網状構造体は、本発明の目的を損なわない範囲で、多層構造化しても良い。多層構造としては、表層と裏層を異なった繊維径の連続線状体で構成することや、表層と裏層で異なった見掛け密度を持つ構造体で構成する等の構造体が例として挙げられる。多層化方法としては、網状構造体同士を積み重ねて側地等で固定する方法、加熱により溶融固着する方法、接着剤で接着させる方法、縫製やバンド等で拘束する方法等が挙げられる。
本発明の網状構造体を構成する連続線状体の断面形状は特に限定されないが、中空断面、異型断面、または中空異型断面とすることで好ましい抗圧縮性やタッチを付与することができる。
本発明の網状構造体は、性能を低下させない範囲で樹脂製造過程から成形体に加工し、製品化する任意の段階で防臭抗菌、消臭、防黴、着色、芳香、難燃、吸放湿等の機能付与を薬剤添加等の処理加工ができる。
かくして得られた本発明の網状構造体は、低反発性、クッション性、耐久性に優れたものである。例えば、低反発ウレタンマットやクッションだと、低反発性や耐久性に優れているものの通気性に劣るため、長期間の使用により蒸れが生じて特に外気温や湿度の高くなる夏場に快適性が損なわれる場合がある。また、従来の低反発網状構造体は、快適な座り心地と耐久性の両者を同時に満足することが難しい場合があった。本発明の網状構造体をマットやクッションとして使用する際に、通気性に優れることで蒸れ難く、かつ良好な低反発性による体型へのフィット効果も有するため、快適な座り心地を提供することが出来る。また従来の高い耐久性を有するため、より長期間の着座でも座り心地を損なうことなく使用することができる。
以下に、実施例を例示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中における特性値の測定および評価は下記のように行った。なお、資料の大きさは以下に記載の大きさを標準とするが、試料が不足する場合は可能な大きさの試料サイズを用いて測定を行った。
(1)繊維径
試料を5cm×5cm×厚みの大きさに切断し、切断断面から厚み方向にランダムに10本の線状体を約5mmの長さで採集した。採集した線状体を輪切り方向で切断し、繊維断面を、光学顕微鏡を適当な倍率で観察することで、繊維径を測定した(n=10の平均値)。
(2)中空率
試料を5cm×5cm×厚みの大きさに切断し、試料表面両側から厚み方向10%以内の範囲以外の切断断面から厚み方向にランダムに中空断面線状体10本を採集した。採集した線状体を輪切り方向で切断し、繊維軸方向に立てた状態でカバーガラスに載せ、光学顕微鏡で輪切り方向の繊維断面写真を得た。断面写真より中空部面積(a)および中空部を含む繊維の全面積(b)を求め、次式により中空率を算出した。
(中空率)=(a)/(b)(単位%、n=10の平均値)
(3)密度
樹脂を約5mm角以下の大きさに切断したものをサンプルとし、超音波と真空引きによって十分脱気させ、温度を30℃に制御した密度勾配管に静かに沈めて5時間後にフロートを基準にして密度を算出した(n=5の平均値)。なお、網状構造体から樹脂の密度を測定する際には、線状体部を約3mmの長さに切断したものをサンプルとする以外は樹脂の測定と同様に行った。
(4)試料厚みおよび見掛け密度
試料を8cm×10cm×厚みの大きさに4サンプル切り出し、無荷重で24時間放置した。その後、高分子計器製FD−80N型測厚器にて面積15cm2の円形測定子を使用し、各サンプル1か所の高さを測定し、その平均値を試料厚みとした。試料重さは、上記試料を電子天秤に載せて計測した。見掛け密度は、試料厚みから体積を求め、試料の重さを体積で除した値で示した(それぞれn=4の平均値)。
(5)融点(Tm)
TAインスツルメント社製 示差走査熱量計(DSC)Q200を使用し、室温から昇温速度20℃/分で測定した吸発熱曲線から吸熱ピーク(融解ピーク)温度を求めた。
(6)ガラス転移温度(Tg)
TAインスツルメント社製 示差走査熱量計(DSC)Q200を使用し、昇降温速度20℃/分で0℃から200℃まで昇温し、200℃において2分間保持し、その後0℃まで降温せしめた際のベースラインの変化開始点をハードセグメントのガラス転移温度とした。但し、2点以上測定される場合は、高温度の変化開始温度をガラス転移温度とした。
(7)スチレン含有率
スチレン含有率の決定は共鳴周波数500MHzの1H−NMR測定にて行った。測定装置にはBRUKER製AVANCE500を用い、溶媒には、重量の基準物質としてイソフタル酸ジメチルを添加した重テトラクロロエタンを使用した。その溶媒に試料を135℃で溶解し、120℃で測定を行った。繰り返し時間は十分にとった。
上記の方法に従い測定を実施し、以下の方法でスチレン含有率を決定した。
テトラクロロエタンを6ppmとした際に6.4〜7.3ppmのピークがスチレンに対応するピークである。解析にはそのピーク積分値(=Aとする)を用いる。一方、ジメチルイソフタル酸は8.7(1H)、8.35(2H)、7.6(1H)、4.0ppm(6H)付近にピークが観測されるが、その内、試料構成成分と重ならないピークの積分値を用いる。仮に7.6ppmのピーク(積分値=B)を使用するとして、以下の式でスチレン含有率が算出できる。
(20.8×A×Y×100)/(194×B×X)(質量% vs 試料)
※試料量=X(mg)、測定溶液中に含まれるイソフタル酸ジメチルの重量をY(mg)とする。
(8)40℃圧縮残留歪み
試料を8cm×10cm×厚みの大きさに切断し、(4)に記載の方法で処理前の厚み(c)を測定した。厚みを測定したサンプルを50%圧縮状態に保持できる冶具に挟み、40±2℃に設定した乾燥機に入れ、22時間放置した。その後サンプルを取り出し、圧縮歪みを除き、室温で冷却して30分放置後の厚み(d)を求め、処理前の厚み(c)とから、式{(c)−(d)}/(c)×100より40℃圧縮残留歪みを算出した:単位%(n=3の平均値)。
(9)25%および65%圧縮時硬度
試料を8cm×10cm×厚みの大きさに切断し、23℃±2℃の環境下に無荷重で24時間放置した後、23℃±2℃の環境下にある万能試験機(インストロンジャパンカンパニーリミテッド製インストロン万能試験機)にてφ50mm、厚み3mmの加圧板をサンプル中心になるようにサンプルを配置させ、試料の中心部を10mm/minの速度で圧縮を開始し、万能試験機で荷重が0.3±0.05Nと検出された時の厚みを計測し、硬度計厚みとした。この時の加圧板の位置をゼロ点として、速度100mm/minで硬度計厚みの75%まで圧縮した後、速度100mm/minにて加圧板をゼロ点まで戻し、その状態で4分間保持する。4分経過後、引き続き速度100mm/minで硬度計厚みの25%および65%まで圧縮し、その際の荷重を測定し、各々25%圧縮時硬度、65%圧縮時硬度とした:単位N/φ50(n=3の平均値)。
(10)圧縮たわみ係数
圧縮たわみ係数は、(9)で測定した25%圧縮時硬度(e)および65%圧縮時硬度(f)を用いて下記の式にて算出した。
(圧縮たわみ係数)=(f)/(e):(n=3の平均値)
(11)8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪み(50%定変位繰り返し圧縮残留歪み)
試料を8cm×10cm×厚みの大きさに切断し、(4)に記載の方法で処理前の厚み(g)を測定する。厚みを測定したサンプルを島津製作所製サーボパルサーにて、23℃±2℃環境下にて30cm×30cm、厚み20mmの加圧板の間にサンプルが中心になるようにサンプルを挟み、処理前の厚みの50%の厚みまで1Hzのサイクルで圧縮回復を繰り返し、8万回のサイクル負荷を与えた。8万回繰り返し圧縮後の試料をサーボパルサーから取り出し、30分静置した後に(4)に記載の方法で処理後の厚み(h)を求め、処理前の厚み(g)とから、式{(g)−(h)}/(g)×100より算出した:単位%(n=3の平均値)。
(12)ヒステリシスロス
試料を8cm×10cm×厚みの大きさに切断し、23℃±2℃の環境下に無荷重で24時間放置した後、23℃±2℃の環境下にある万能試験機(インストロンジャパンカンパニーリミテッド製インストロン万能試験機)にてφ50mm、厚み3mmの加圧板をサンプルが中心になるようにサンプルを配置させ、、試料の中心部を10mm/minの速度で圧縮を開始し、万能試験機で荷重が0.3±0.05Nと検出された時の厚みを計測し、硬度計厚みとする。この時の加圧板の位置をゼロ点として、速度100mm/minで硬度計厚みの75%まで圧縮し、ホールドタイム無しで同一速度にて加圧板をゼロ点まで戻し、その状態で4分間保持する(一回目の応力歪み曲線)。4分間ゼロ点で保持した後、速度100mm/minで硬度計厚みの75%まで圧縮し、ホールドタイム無しで同一速度にてゼロ点まで戻す(二回目の応力歪み曲線)。
二回目の圧縮時応力曲線の示す圧縮エネルギー(WC)、二回目の除圧時応力曲線の示す圧縮エネルギー(WC‘)とし、下記式に従ってヒステリシスロスを求めた。
ヒステリシスロス(%)=(WC−WC‘)/WC×100
WC=∫PdT(0%から75%まで圧縮したときの仕事量)
WC‘=∫PdT(75%から0%まで除圧したときの仕事量)
簡易的には、例えば図1のような応力歪み曲線が得られたら、パソコンによるデータ解析によって算出することができる。また、斜線部分の面積をWCとし、網掛け部分の面積をWC‘として、その面積の差を切り抜いた部分の重さから求めることもできる(n=3の平均値)。
[実施例で使用する熱可塑性エラストマー]
スチレン系熱可塑性エラストマーは、スチレン、2−ブテンまたはイソプレンを公知の方法で重合し、次いで酸化防止剤を0.5%練り込み後、ペレット化してスチレン系熱可塑性エラストマーA−1、A−2を得た。スチレン系熱可塑性エラストマーA−1は、スチレン共重合比率が19.7質量%、イソプレン共重合比率が80.3質量%であり、密度が0.935g/cm、示差走査熱量計(DSC)で融点、ガラス転移点温度を測定したところ、明確な融点は見られず、ハードセグメントのガラス転移温度が81℃であった。スチレン系熱可塑性エラストマーA−2は、スチレン共重合比率が41.3質量%、2−ブテン共重合比率が30.3質量%、ブテン共重合比率が28.4質量%であり、密度が0.985g/cm、明確な融点は見られず、ハードセグメントのガラス転移温度が79℃であった。
ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーは、メタロセン化合物を触媒として、プロピレン、エチレンを公知の方法で重合し、次いで酸化防止剤を0.5質量%添加混合練り込み後、ペレット化してポリオレフィン系熱可塑性エラストマーB−1〜B−3を得た。ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーB−1は、プロピレンが100質量%、密度が0.88g/cm、融点が162℃であり、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーB−2は、プロピレンが95.3質量%、エチレン共重合比率が4.7質量%、密度が0.89g/cm、融点が133℃であり、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーB−3は、プロピレンが98.5質量%、エチレン共重合比率が1.5質量%で、密度が0.90g/cm、融点が124℃であった。
ポリエステル系熱可塑性エラストマーは、ジメチルテレフタレート(DMT)と1,4−ブタンジオール(1,4−BD)とポリテトラメチレングリコール(PTMG:平均分子量1000)とを少量の触媒と共に仕込み、常法によりエステル交換後、昇温減圧しつつ重縮合せしめ、DMT/1,4−BD/PTMG=100/88/12mol%のポリエステルエーテルブロック共重合エラストマーを生成させ、次いで抗酸化剤1%を添加混合練込み後ペレット化し、50℃48時間真空乾燥してポリエステル系熱可塑性エラストマーC−1を得た。密度が1.17g/cmで、融点が205℃であった。
<実施例1>
幅方向96mm、厚み方向の幅31.2mmのノズル有効面にオリフィスの形状は孔径1mmのオリフィスを孔間ピッチ6mmの千鳥配列としたノズルに、スチレン系熱可塑性エラストマーA−1を90質量%とポリオレフィン系熱可塑性エラストマーB−2を10質量%計量し、ペレット状態で良く混合して原料として用い、紡糸温度240℃、単孔吐出量1.0g/minの速度でノズル下方に吐出させ、ノズル面24cm下に冷却水を配し、ノズルと冷却水の間でノズル直下に50mmの長さの保温筒を有し、幅300mmのステンレス製エンドレスネットを平行に開口幅20mm間隔で一対の引取りコンベアを水面上に一部出るように配して、該溶融状態の吐出線状を曲がりくねらせル−プを形成して接触部分を融着させつつ3次元網状構造を形成し、該溶融状態の網状構造体の両面を引取りコンベアで挟み込みつつ毎分1.0mの速度で冷却水中へ引込み固化させ両面をフラット化した後、所定の大きさに切断して70℃熱風にて30分間アニーリング処理して、網状構造体を得た。
得られた網状構造体は、断面形状は円形で繊維径が0.4mmの線状体で形成されており、見掛け密度が0.070g/cm、表面が平坦化された厚みが20mm、40℃圧縮残留歪が32.4%、8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪が6.2%、ヒステリシスロスが66.1%、25%圧縮時硬度が5N/φ50mm、65%圧縮時硬度が32N/φ50mm、圧縮たわみ係数が6.4であった。得られた網状構造体の特性を表1に示す。得られた網状構造体は、本発明の要件を満たし、低反発性、クッション性、耐久性に優れた網状構造体であった。
<実施例2>
保温筒を使用せずに紡糸した以外、実施例1と同様にして網状構造体を得た。
得られた網状構造体は、断面形状が円形で繊維径が0.4mmの線状体で形成されており、見掛け密度が0.071g/cm、表面が平坦化された厚みが20mm、40℃圧縮残留歪が34.6%、8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪が6.9%、ヒステリシスロスが67.1%、25%圧縮時硬度が4N/φ50mm、65%圧縮時硬度が30N/φ50mm、圧縮たわみ係数が7.5であった。得られた網状構造体の特性を表1に示す。得られた網状構造体は、本発明の要件を満たし、低反発性、クッション性、耐久性に優れた網状構造体であった。
<実施例3>
スチレン系熱可塑性エラストマーA−2を70質量%とポリオレフィン系熱可塑性エラストマーB−1を30質量%計量し、ペレット状態で良く混合して原料として用い、ノズル面−冷却水距離を18cmにした以外、実施例1と同様にして網状構造体を得た。
得られた網状構造体は、断面形状が円形の繊維径が0.8mmの線状体で形成されており、見掛け密度が0.068g/cm、表面が平坦化された厚みが21mm、40℃圧縮残留歪が31.4%、8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪が6.5%、ヒステリシスロスが46.5%、25%圧縮時硬度が12N/φ50mm、65%圧縮時硬度が55N/φ50mm、圧縮たわみ係数が4.6であった。得られた網状構造体の特性を表1に示す。得られた網状構造体は、本発明の要件を満たし、低反発性、クッション性、耐久性に優れた網状構造体であった。
<実施例4>
スチレン系熱可塑性エラストマーA−1を60質量%とポリオレフィン系熱可塑性エラストマーB−1を40質量%計量し、ペレット状態で良く混合して原料として用いた以外、実施例3と同様にして網状構造体を得た。
得られた網状構造体は、断面形状が円形で繊維径が0.9mmの線状体で形成されており、見掛け密度が0.068g/cm、表面が平坦化された厚みが21mm、40℃圧縮残留歪が34.2%、8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪が6.8%、ヒステリシスロスが38.6%、25%圧縮時硬度が15N/φ50mm、65%圧縮時硬度が67N/φ50mm、圧縮たわみ係数が4.5であった。得られた網状構造体の特性を表1に示す。得られた網状構造体は、本発明の要件を満たし、低反発性、クッション性、耐久性に優れた網状構造体であった。
<実施例5>
スチレン系熱可塑性エラストマーA−1を95質量%とポリオレフィン系熱可塑性エラストマーB−3を5質量%計量し、ペレット状態で良く混合して原料として用い、ノズル面−冷却水距離を20cm、引取り速度を0.8m/min、アニーリング処理時間を20分とした以外、実施例1と同様にして網状構造体を得た。
得られた網状構造体は、断面形状が円形の繊維径が0.5mmの線状体で形成されており、見掛け密度が0.095g/cm、表面が平坦化された厚みが19mm、40℃圧縮残留歪が24.0%、8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪が3.1%、ヒステリシスロスが77.1%、25%圧縮時硬度が8N/φ50mm、65%圧縮時硬度が67N/φ50mm、圧縮たわみ係数が8.4であった。得られた網状構造体の特性を表1に示す。得られた網状構造体は、本発明の要件を満たし、低反発性、クッション性、耐久性に優れた網状構造体であった。
<実施例6>
スチレン系熱可塑性エラストマーA−1を15質量%とスチレン系熱可塑性エラストマーA−2を85質量%計量し、ペレット状態で良く混合して原料として用い、オリフィスの形状は外径3mm、内径2.6mmのトリプルブリッジ中空形成性断面とし、紡糸温度を250℃、単孔吐出量を1.5g/min、ノズル面−冷却水距離を16cm、引取り速度を1.1m/minにした以外、実施例1と同様にして網状構造体を得た。
得られた網状構造体は、断面形状が円形の中空断面で中空率が32%、繊維径が1.0mmの線状体で形成されており、見掛け密度が0.103g/cm、表面が平坦化された厚みが20mm、40℃圧縮残留歪が33.6%、8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪が6.1%、ヒステリシスロスが67.8%、25%圧縮時硬度が2N/φ50mm、65%圧縮時硬度が62N/φ50mm、圧縮たわみ係数が31.0であった。得られた網状構造体の特性を表1に示す。得られた網状構造体は、本発明の要件を満たし、低反発性、クッション性、耐久性に優れた網状構造体であった。
<実施例7>
スチレン系熱可塑性エラストマーA−1を95質量%、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーB−1を1質量%、とポリオレフィン系熱可塑性エラストマーB−3を4質量%計量し、ペレット状態で良く混合して原料として用い、紡糸温度を240℃、ノズル面−冷却水距離を20cm、引取り速度を1.2m/minにした以外、実施例6と同様にして網状構造体を得た。
得られた網状構造体は、断面形状が円形の中空断面で中空率が27%、繊維径が0.8mmの線状体で形成されており、見掛け密度が0.092g/cm、表面が平坦化された厚みが20mm、40℃圧縮残留歪が18.9%、8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪が3.2%、ヒステリシスロスが80.2%、25%圧縮時硬度が8N/φ50mm、65%圧縮時硬度が62N/φ50mm、圧縮たわみ係数が7.8であった。得られた網状構造体の特性を表1に示す。得られた網状構造体は、本発明の要件を満たし、低反発性、クッション性、耐久性に優れた網状構造体であった。
<実施例8>
スチレン系熱可塑性エラストマーA−1を70質量%とポリオレフィン系熱可塑性エラストマーB−2を30質量%計量し、ペレット状態で良く混合して原料として用い、紡糸温度を240℃、ノズル面−冷却水距離を20cm、引取り速度を1.0m/minにした以外、実施例6と同様にして網状構造体を得た。
得られた網状構造体は、断面形状が円形の中空断面で中空率が18%、繊維径が1.2mmの線状体で形成されており、見掛け密度が0.067g/cm、表面が平坦化された厚みが20mm、40℃圧縮残留歪が26.8%、8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪が7.3%、ヒステリシスロスが51.2%、25%圧縮時硬度が10N/φ50mm、65%圧縮時硬度が75N/φ50mm、圧縮たわみ係数が7.5であった。得られた網状構造体の特性を表1に示す。得られた網状構造体は、本発明の要件を満たし、低反発性、クッション性、耐久性に優れた網状構造体であった。
<比較例1>
ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーB−2を用い、アニーリング処理を無くしたこと以外は、実施例1と同様にして網状構造体を得た。
得られた網状構造体は、断面形状が円形の繊維径が0.4mmの線状体で形成されており、見掛け密度が0.068g/cm、表面が平坦化された厚みが20mm、40℃圧縮残留歪が50.2%、8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪が15.4%、ヒステリシスロスが50.1%、25%圧縮時硬度が48N/φ50mm、65%圧縮時硬度が111N/φ50mm、圧縮たわみ係数が2.3であった。得られた網状構造体の特性を表2に示す。得られた網状構造体は、本発明の要件を満たさず、低反発性、クッション性、耐久性に劣る網状構造体であった。
<比較例2>
スチレン系熱可塑性エラストマーA−2を用い、保温筒を無くし、紡糸温度を240℃、単孔吐出量を1.0g/min、ノズル面−冷却水距離を30cm、引き取り速度を0.8m/minとした以外、実施例5と同様にして網状構造体を得た。
得られた網状体の糸条の断面形状が円形の中空断面で中空率が27%、繊維径が0.6mmの線状体で形成されており、見掛け密度が0.094g/cm、表面が平坦化された厚みが20mm、40℃圧縮残留歪が43.8%、8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪が17.0%、ヒステリシスロスが48.9%、25%圧縮時硬度が6N/φ50mm、65%圧縮時硬度が53N/φ50mm、圧縮たわみ係数が8.8であった。得られた網状構造体の特性を表2に示す。得られた網状構造体は、本発明の要件を満たさず、低反発性、クッション性、耐久性に劣る網状構造体であった。
<比較例3>
スチレン系熱可塑性エラストマーA−1を90質量%とポリオレフィン系熱可塑性エラストマーB−1を10質量%計量し、ペレット状態で良く混合して原料として用い、単孔吐出量を1.0g/min、保温筒を無くし、ノズル面−冷却水距離を24cm、引取り速度を0.8m/min、アニーリング処理を無くした以外、実施例6と同様にして網状構造体を得た。
得られた網状構造体は、断面形状が円形の中空断面で中空率が31%、繊維径が0.9mmの線状体で形成されており、見掛け密度が0.092g/cm、表面が平坦化された厚みが20mm、40℃圧縮残留歪が43.3%、8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪が11.8%、ヒステリシスロスが61.1%、25%圧縮時硬度が2N/φ50mm、65%圧縮時硬度が70N/φ50mm、圧縮たわみ係数が35.0であった。得られた網状構造体の特性を表2に示す。得られた網状構造体は、本発明の要件を満たさず、低反発性、クッション性、耐久性に劣る網状構造体であった。
<比較例4>
スチレン系熱可塑性エラストマーA−1を40質量%とポリオレフィン系熱可塑性エラストマーB−2を60質量%計量し、ペレット状態で良く混合して原料として用いた以外、実施例1と同様にして紡糸したが、網状構造体を得ることが出来なかった。
<比較例5>
スチレン系熱可塑性エラストマーA−1を40質量%とポリエステル系熱可塑性エラストマーC−1を60質量%計量し、ペレット状態で良く混合して原料として用いた以外、実施例1と同様にして紡糸したが、網状構造体を得ることが出来なかった。
本発明は、低反発性、クッション性、耐久性に優れた、オフィスチェアー、家具、ソファー、ベッドパッド、マットレス等寝具、電車・自動車・二輪車・ベビーカー・チャイルドシート等の車両用座席等に用いられるクッション材、寝袋、敷きマットなどの持ち運びされる機会の多いクッション材、フロアーマットや衝突や挟まれ防止部材等の衝撃吸収用のマット等に好適な網状構造体を提供できるため、産業界に寄与すること大である。

Claims (6)

  1. 繊維径が0.1〜3.0mmで、スチレン含有量が10〜40質量%である熱可塑性エラストマーからなる連続線状体で構成された三次元ランダムループ接合構造を持つ網状構造体であって、見掛け密度が0.005〜0.30g/cm、40℃圧縮残留歪が35%以下であり、前記熱可塑性エラストマーが少なくとも2種類の樹脂組成の異なるスチレン系熱可塑性エラストマーのアロイ(a)である、網状構造体。
  2. 繊維径が0.1〜3.0mmで、スチレン含有量が10〜40質量%である熱可塑性エラストマーからなる連続線状体で構成された三次元ランダムループ接合構造を持つ網状構造体であって、見掛け密度が0.005〜0.30g/cm 、40℃圧縮残留歪が35%以下であり、前記熱可塑性エラストマーがスチレン系熱可塑性エラストマーとポリオレフィン系熱可塑性エラストマーとのアロイ(b)であり、かつ前記アロイ(b)は、前記ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーより前記スチレン系熱可塑性エラストマーが多く配合され、前記アロイ(b)における前記ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーの比率が1〜25質量%である、網状構造体。
  3. スチレン含有量が40質量%以上のスチレン系熱可塑性エラストマーを含む、請求項1または2に記載の網状構造体。
  4. 8万回定変位繰り返し圧縮後の残留歪が15%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の網状構造体。
  5. ヒステリシスロスが35〜85%、圧縮たわみ係数が2.5〜85.0、厚みが5〜300mmである請求項1〜4のいずれかに記載の網状構造体。
  6. 網状構造体の用途がクッション材、衝撃吸収材、または緩衝材である請求項1〜5のいずれかに記載の網状構造体。
JP2016573363A 2015-02-04 2016-02-02 低反発性に優れた網状構造体 Active JP6819297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020580 2015-02-04
JP2015020580 2015-02-04
PCT/JP2016/052986 WO2016125766A1 (ja) 2015-02-04 2016-02-02 低反発性に優れた網状構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125766A1 JPWO2016125766A1 (ja) 2017-11-09
JP6819297B2 true JP6819297B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=56564108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573363A Active JP6819297B2 (ja) 2015-02-04 2016-02-02 低反発性に優れた網状構造体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10934644B2 (ja)
EP (1) EP3255192B1 (ja)
JP (1) JP6819297B2 (ja)
KR (1) KR102468540B1 (ja)
CN (1) CN107208340B (ja)
DK (1) DK3255192T3 (ja)
TW (1) TWI700324B (ja)
WO (1) WO2016125766A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180282924A1 (en) * 2015-04-28 2018-10-04 Toyobo Co., Ltd. Net-like structure
CN109477268B (zh) * 2016-07-13 2021-12-28 东洋纺株式会社 网状结构体
JP6894698B2 (ja) * 2016-12-13 2021-06-30 株式会社エアウィーヴ 網状構造体およびその製造方法
DE102018220620B4 (de) 2018-11-29 2022-10-13 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Gurtumlenkeinrichtung
EP3889332B8 (en) * 2018-11-29 2023-06-21 TOYOBO MC Corporation Net-shaped structure body
CN111040464A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 安吉万众化纤科技有限公司 一种高回弹环保垫、配方及使用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0130813B1 (ko) * 1993-02-26 1998-04-03 시바타 미노루 쿠션용 망상 구조체 및 제법
JP2921638B2 (ja) 1993-02-26 1999-07-19 東洋紡績株式会社 クッション用網状構造体及び製法
JP3454373B2 (ja) * 1994-02-25 2003-10-06 東洋紡績株式会社 弾性網状体と製法及びそれを用いた製品
JPH11235481A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Daiwabo Co Ltd クッション材
JP4499891B2 (ja) 2000-08-16 2010-07-07 アイン興産株式会社 スプリング構造樹脂成形品及びその製造方法
JP2002266223A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Toyobo Co Ltd 立体網状構造体
JP2003250667A (ja) * 2002-02-27 2003-09-09 Ain Kk Sogo Kenkyusho スプリング構造樹脂成形品から成るクッション材及びその製造方法
JP4140003B2 (ja) 2003-02-12 2008-08-27 東洋紡績株式会社 敷マット
US7622179B2 (en) 2004-03-17 2009-11-24 Dow Global Technologies Inc. Three dimensional random looped structures made from interpolymers of ethylene/α-olefins and uses thereof
JP4835150B2 (ja) 2004-12-21 2011-12-14 東洋紡績株式会社 ソフト反発性を有する弾性網状構造体
EP1832675B1 (en) 2004-12-21 2013-04-24 Toyobo Co., Ltd. Elastic mesh structure
JP2008545066A (ja) * 2005-03-17 2008-12-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エチレン/α−オレフィンの共重合体から作製された三次元ランダムループの構造(three−dimensionalrandomloopedstructures)およびその使用
WO2012029324A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 株式会社シーエンジ 座席クッションの成形方法
JP5966471B2 (ja) * 2011-09-16 2016-08-10 東洋紡株式会社 静粛性と硬さに優れた弾性網状構造体
JP2013095853A (ja) 2011-11-01 2013-05-20 Toyobo Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP5339107B1 (ja) * 2013-02-27 2013-11-13 東洋紡株式会社 圧縮耐久性に優れた網状構造体
JP6229284B2 (ja) * 2013-03-28 2017-11-15 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
US11987692B2 (en) * 2015-03-25 2024-05-21 Riken Technos Corporation Thermoplastic resin compositions, adhesive coating materials, and laminates using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN107208340B (zh) 2021-02-05
US20180237968A1 (en) 2018-08-23
WO2016125766A1 (ja) 2016-08-11
KR102468540B1 (ko) 2022-11-18
EP3255192B1 (en) 2020-01-29
TW201634554A (zh) 2016-10-01
DK3255192T3 (da) 2020-03-30
US10934644B2 (en) 2021-03-02
CN107208340A (zh) 2017-09-26
TWI700324B (zh) 2020-08-01
EP3255192A1 (en) 2017-12-13
EP3255192A4 (en) 2018-08-22
JPWO2016125766A1 (ja) 2017-11-09
KR20170107554A (ko) 2017-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819297B2 (ja) 低反発性に優れた網状構造体
EP2772576B1 (en) Fibrous Network Structure Having Excellent Compression Durability
TWI598481B (zh) 熱尺寸穩定性優異之網狀構造體
JP2020204143A (ja) 耐熱耐久性に優れた網状構造体
JP2023014248A (ja) 網状構造体
WO2016175293A1 (ja) 網状構造体
JP6492710B2 (ja) 低反発性に優れた網状構造体
EP3889332B1 (en) Net-shaped structure body
JP6318825B2 (ja) 軽量性に優れた網状構造体
TW201527616A (zh) 熱尺寸穩定性優異之網狀構造體
JP6894698B2 (ja) 網状構造体およびその製造方法
KR102443939B1 (ko) 망상 구조체
JP6786773B2 (ja) 網状構造体成型品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350