JP6819154B2 - パワーコンディショナ - Google Patents
パワーコンディショナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6819154B2 JP6819154B2 JP2016172821A JP2016172821A JP6819154B2 JP 6819154 B2 JP6819154 B2 JP 6819154B2 JP 2016172821 A JP2016172821 A JP 2016172821A JP 2016172821 A JP2016172821 A JP 2016172821A JP 6819154 B2 JP6819154 B2 JP 6819154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- electric circuit
- voltage
- power
- electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 35
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
パワーコンディショナは、太陽電池から効率よく電力を回収する為に、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御と呼ばれる制御を実施しており、MPPT制御を実施する為に各太陽電池ストリングには電圧センサおよび電流センサが備えられている。MPPT制御の特徴として、前記各センサの測定精度が悪化すると、パワーコンディショナが太陽電池から最大電力を取り出せず、結果としてパワーコンディショナの出力電力が低下するという問題があった。
この発明の実施の形態1におけるパワーコンディショナ1について、図1〜図5を用いて説明する。なお、本実施の形態1では、外部直流電源として、複数の太陽電池ストリング11を用いたシステムについて、説明する。なお、外部直流電源は、単一もしくは複数を単一にまとめた太陽電池ストリング11でも良いし、太陽電池以外を用いても良い。
図1はパワーコンディショナ1の全体図である。図において、パワーコンディショナ1は、昇圧/降圧コンバータ回路2と、インバータ回路3と、平滑回路4と、第1の開閉器5と、電流計測部6と、制御回路7と、電源回路8、第1の電圧計測部30、第2の電圧計測部31から構成される。
第1の電路12には、電流計測部6と第1の電圧計測部30が設けられている。電流計測部6は、例えば電流センサから構成されており、第1の電路12に流れる電流値すなわち太陽電池ストリング11の出力電流Iを計測し、その値を制御回路7に出力する。また、第1の電圧計測部30は、第1の電路12の電圧値すなわち太陽電池ストリング11の出力電圧Vを計測し、その値を制御回路7に出力する。制御回路7は、該電圧値を基に昇圧/降圧回路9を制御し、所定の直流電圧に変換させる。
インバータ回路3は、制御回路7の制御をもとに直流電力を所定の交流電力に変換する。第1の開閉器5は、インバータ回路3と系統電源10との間に設けられた第3の電路19上に設けられ、制御回路7の制御により第3の電路19を電気的に開閉し、接続状態と非接続状態を切り替える。第3の電路19は、系統電源10と並列に負荷17が接続されている。負荷17はインバータ回路3または系統電源10から供給される交流電力にて動作し、例えば家庭内のエアコンや冷蔵庫といった交流電力により動作する機器で構成される。
第3の電路19が接続状態の場合、インバータ回路3から系統電源10に交流電力が供給される。また、第3の電路19が非接続状態の場合、インバータ回路3から系統電源10や負荷17への交流電力の供給は遮断される。なお第1の開閉器5は、日没時等の制御回路7からの指示が無い状態では、第3の電路19が非接続状態になるように設定されている。
電源回路8は、制御回路7の駆動電力を供給するための回路である。電源回路8は、第1の電路12上の電流計測部6と昇圧/降圧コンバータ回路2との間から電力を受け取り、制御回路7を駆動するのに必要な直流電圧値に変換したのち、制御回路7に出力する。また、電源回路8は、第2の電路15にも接続しており、平滑回路4から電力を受け取ることが出来る構成となっている。
低日射時における電流計測部6の校正を行う場合、制御回路7は、第1の電路12に流れる電力を用いてまずは駆動する。次に制御回路7は、第1の開閉器5を接続状態に設定し、系統電源10の交流電力を停止状態のインバータ回路3に入力させる。なおインバータ回路3が停止している間は、インバータ回路3は、系統電源10からの交流電力を直流電力に変換する整流器として機能する。この結果、インバータ回路3は、系統電源10の交流電圧を直流電圧に変換後、第2の電路15に直流電圧を出力する。インバータ回路3から第2の電路15に出力された直流電圧は、昇圧/降圧コンバータ回路2の出力にも供給されるが、電流遮断回路33により、第1の電路12側に電流が流れるのを遮断する。
第2の電路15に直流電圧が出力されると、平滑回路4は、直流電圧を受電し、電力を充電すると共に、第2の電路15の電圧を安定させる。
ここで、平滑回路4近傍となる第2の電路15の電圧は、系統電源10による給電と平滑回路4の充放電によって、一定の電圧を維持する。一方、第1の電路12の電圧は、日の出直後で太陽の日照量が少なく太陽電池ストリング11からの出力電圧Vが低いため、平滑回路4近傍の第2の電路15の電圧を下回る。このように、第1の電路12より第2の電路15が高い電圧となる状態のとき、電源回路8は、第1の電路12からではなく平滑回路4近傍となる第2の電路15から受電し、制御回路7に給電する。その結果、第1の電路12は、電流が流れない状態、すなわち電流計測部6の計測値が0を示す条件となり、電流計測部6のオフセット補正を行える状況を作ることが出来る。
インバータ回路3が停止状態のとき、スイッチング素子であるIGBT21、23、25、27は、ソースドレイン間がOFFの状態、つまりは電気的に非接続の状態を維持している。この状態において、例えば系統電源10からインバータ回路3に交流電圧が入力されると、交流電力の正の電圧は、インダクタ28を通り寄生ダイオード25を通って第2の電路15に出力される。一方、交流電力の負の電圧は、インダクタ29を通り寄生ダイオード21を通って第2の電路15に出力される。インバータ回路3が上記のように交流電力を直流電力に変換することにより、平滑回路4は、正の電圧から変換された直流電圧と負の電圧から変換された直流電圧の両方によって充電される。
なお、今回のインバータ回路3のスイッチング素子においては、停止状態の際に電気的に非接続の状態を維持するものを用いたが、これに限ったものではない。例えば、スイッチング素子として停止状態の際に電気的に接続の状態となるものを用いるのであれば、制御回路7が、電気的に非接続の状態になるように制御すれば、本実施の形態1と同様の効果を得ることが出来る。
パワーコンディショナ1は、日の出前においては太陽電池が発電していないため、制御回路7が駆動可能な電力を得られずすべての構成が停止状態となっている。その後、日の出とともに日射量が増え太陽電池が発電を開始すると、太陽電池ストリング11から直流電圧が第1の電路12に出力される。なお、パワーコンディショナ1が停止状態において、昇圧/降圧コンバータ回路2は停止状態にあることから、第1の電路12と第2の電路15は、電気的に同電圧になる。さらに、インバータ回路3におけるスイッチング素子20,22,24,26によるスイッチング処理も行われないことから、第2の電路15の電圧はインバータ回路3により直流交流変換も行われない。よって、第2の電路15の電圧は電源回路8にのみ入力される。第1の電路12の電圧が所定以上の値になると、電源回路8は第1の電路12から電力を受電し、制御回路7に電力を供給する。この結果、制御回路7は、電源回路8から電力の供給を受けて起動する(S1)。ここで、第1の電路12には、制御回路7が起動している間ずっと、電源回路8に電力を供給するのに伴って発生する電流が流れる。
制御回路7は、起動後に第1の開閉器5を接続状態にし、停止状態のインバータ回路3と系統電源10を電気的に接続する(S2)。すると、インバータ回路3は、系統電源10の交流電力を受電し、インバータ回路3内部にあるIGBTの寄生ダイオード25および21を経由することにより交流電力を直流電力に整流し、そののち第2の電路15に直流電圧を供給する。これにより、第2の電路15は、インバータ回路3から第1の電路12の電圧よりも高い直流電圧を継続的に供給され、かつ平滑回路4によって安定的な直流電圧に調整される。この結果、第2の電路15は、日の出直後の低日射時における太陽電池ストリング11の直流出力電圧に比べて高い電圧を安定して得ることができる。
ここで制御回路7は、第2の電路15と電圧が第1の電路12の電圧を監視し、第2の電路15の電圧が第1の電路12の電圧より高くなった場合(S3)、電源回路8は、制御回路7の駆動電力を第1の電路12からではなく第2の電路15から受電するように切り替える(S4)。このように、第2の電路15が第1の電路12より電圧が高くなり、且つ電源回路8が第1の電路12から受電しなくなると、第1の電路12には電流が流れなくなる。
オフセット補正終了後、制御回路7は、インバータ回路3及び昇圧/降圧コンバータ回路2を起動させ、パワーコンディショナ1の通常運転を開始する(S6)。
他にも、一時的に日射量が減少して太陽電池ストリング11からの出力電力が急に低下した際、例えば第1の電圧計測部30によって第1の電路12の電圧が所定電圧以下に急激に低下したのを検出した際に、制御回路7を第2の電路15に接続された平滑回路4の蓄電力を用いて駆動して、オフセット補正を実施しても良い。この時、オフセット補正の実施を判断するための所定電圧の値は、平滑回路4が放電可能な電圧値から制御回路7の駆動に必要な電圧を除いた値より低い値に設定すれば良い。この時、第1の電圧計測部30と第2の電圧計測部31の電圧を比較し、オフセット補正を実施するか否かを判断するようにすれば、より確実に電流計測部6に流れる電流が無い状態でオフセット補正を実施することが出来る。
また、第2の開閉器40を設けることにより、第1の電路12に流れる電流を完全に遮断することが出来るので、日中の日射量が多い時にも、電流計測部6のオフセット補正を実施することが出来る。これにより、任意のタイミングで電流計測部6のオフセット補正を実施できるので、高精度な計測を確実に継続することができ、効率よく外部直流電源の電力を系統電源10に供給することができる。
次に、実施の形態2のパワーコンディショナについて、図7を用いて説明する。本実施の形態2では、平滑回路4を太陽電池ストリング11の発電電力にて充電させたのち、低日照条件および無日照条件に平滑回路4の充電電力を用いて制御回路7を駆動させ、電流計測部6のオフセット補正を実施するものである。なお本実施の形態は、実施の形態1同様に日の出直後や曇り/雨天といった低日射時に電流計測部6のオフセット補正を行う場合について説明する。なお、パワーコンディショナ1の構成は、実施の形態1と同様の構成となっている。
パワーコンディショナ1は、日の出前においては太陽電池が発電していないため、制御回路7が駆動可能な電力を得られずすべての構成が停止状態となっている。その後、日の出とともに日射量が増えると太陽電池が発電を開始し、太陽電池ストリング11から直流電圧が第1の電路12に出力される。なお、昇圧/降圧コンバータ回路2は停止状態にあることから、第1の電路12と第2の電路15は、電気的に同電圧になる。さらに、インバータ回路3におけるスイッチング素子20,22,24,26によるスイッチング処理も行われないことから、第2の電路15の電圧はインバータ回路3により直流交流変換も行われない。よって、第2の電路15の電圧は電源回路8にのみ入力される。ここで、昇圧/降圧コンバータ回路2が停止状態では、第2の電路15の電圧は第1の電路12に対して電流遮断回路33における電圧降下分だけ電圧が低くなる。日の出に伴い太陽電池ストリング11からの発電量が増え、第1の電路12の電圧が所定以上の値になると、電源回路8は、第1の電路12から電力を受電し、制御回路7に電力を供給する。制御回路7は、電力の供給を受けて起動する(S11)。ここで、第1の電路12には、制御回路7が起動している間ずっと、電源回路8に電力を供給するのに伴って発生する電流が流れる。制御回路7は、起動後に昇圧/降圧コンバータ回路2を起動する(S12)。
オフセット補正終了後、制御回路7は、インバータ回路3及び昇圧/降圧コンバータ回路2を起動させ、パワーコンディショナ1の通常運転を開始する(S16)。
2:昇圧/降圧コンバータ回路
3:インバータ回路
4:平滑回路
5:第1の開閉器
6:電流計測部
7:制御回路
8:電源回路
9:昇圧/降圧回路
10:系統電源
11:太陽電池ストリング
12:第1の電路
13:直流負極
14:第2の直流電圧
15:第2の電路
19:第3の電路
20、22、24、26:スイッチング素子
21、23、25、27:寄生ダイオード
28,29:インダクタ
30:第1の電圧計測部
31:第2の電圧計測部
32:リアクトル
33:電流遮断回路
34:スイッチング回路
40:第2の開閉器
Claims (6)
- 外部直流電源と第1の電路を介して接続され、前記外部直流電源からの入力を第1の直流電力として出力するコンバータ回路と、
前記第1の電路の計測点にて電流値を計測する電流計測部と、
前記第1の電路の電圧値を計測する第1の電圧計測部と、
前記コンバータ回路と第2の電路を介して接続され、前記直流電力を交流電圧に変換し、系統電源に前記交流電力を出力するインバータ回路と、
前記インバータ回路と前記系統電源を接続する第3の電路に設けられ、該第3の電路を電気的に開閉する第1の開閉器と、
前記第2の電路に接続された平滑回路と、
前記コンバータ回路から前記計測点に向けて流れる電流を遮断する電流遮断回路と、
前記第1の電路および前記第2の電路から駆動電力を受電可能に接続され、前記電流値を基に前記コンバータ回路と前記インバータ回路を制御する制御回路とを備え、
前記制御回路は、前記第1の電路の電圧より前記第2の電路の電圧が高い状態において、前記第2の電路から電力を受電して駆動し、前記第1の電路に電流が流れない状態にて前記電流計測部の初期値を補正するオフセット補正を実施することを特徴とするパワーコンディショナ。 - 前記制御回路は、前記第1の開閉器を電気的に接続すると共に前記インバータ回路を停止状態に制御し、前記インバータ回路によって前記系統電源から供給された交流電力を前記インバータ回路によって整流することで得られる直流電力を前記第2の電路に供給させ、前記第1の電路の電圧より前記第2の電路の電圧が高く、かつ前記第1の電路に電流が流れない状態にて前記オフセット補正を実施する請求項1に記載のパワーコンディショナ。
- 前記インバータ回路は、一対のスイッチング素子と寄生ダイオードを複数組み合わせて構成され、前記系統電源の交流電圧を前記寄生ダイオードにより直流電力に変換して前記第2の電路に出力する請求項2に記載のパワーコンディショナ。
- 前記制御回路は、前記コンバータ回路によって前記外部直流電源から供給された直流電圧を昇圧させて前記第2の電路に供給させ、前記第1の電路の電圧より前記第2の電路の電圧が高く、かつ前記第1の電路に電流が流れない状態にて前記オフセット補正を実施する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のパワーコンディショナ。
- 前記第2の電路の電圧計を計測する第2の電圧計測部を備え、
前記制御回路は、前記第1の電圧計測部と前記第2の電圧計測部の電圧値を基に、前記オフセット補正を実施することを判断する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のパワーコンディショナ。 - 前記第1の電路に設けられ、前記第1の電路を電気的に開閉する第2の開閉器を備え、
前記制御回路は、前記第2の開閉器によって前記外部直流電源からの入力を電気的に遮断した後、前記第2の電路から電力を受電して駆動し、前記第1の電路に電流が流れない状態にて前記オフセット補正を実施する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のパワーコンディショナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016172821A JP6819154B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | パワーコンディショナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016172821A JP6819154B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | パワーコンディショナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018042310A JP2018042310A (ja) | 2018-03-15 |
JP6819154B2 true JP6819154B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=61626576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016172821A Expired - Fee Related JP6819154B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | パワーコンディショナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6819154B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004180490A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-24 | Ebara Densan Ltd | 系統連系インバータ装置の直流分検知回路及び検知システム |
JP2015006074A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 株式会社ノーリツ | 電力変換装置 |
JP2015227788A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 住友電気工業株式会社 | 校正システム、太陽光発電用監視システム、及び校正方法 |
-
2016
- 2016-09-05 JP JP2016172821A patent/JP6819154B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018042310A (ja) | 2018-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11876369B2 (en) | System and method for interconnected elements of a power system | |
US10608553B2 (en) | Maximizing power in a photovoltaic distributed power system | |
US11190021B2 (en) | Multi-modal maximum power point tracking optimization solar photovoltaic system | |
US8754627B1 (en) | Multi-mode power point tracking | |
US8526205B2 (en) | Photovoltaic power conditioning units | |
US10153383B2 (en) | Solar string power point optimization | |
JP5320144B2 (ja) | 太陽電池の最大出力電力追従制御装置 | |
US8816667B2 (en) | Maximum power point tracking method | |
US9583645B2 (en) | Photovoltaic system | |
US20080111517A1 (en) | Charge Controller for DC-DC Power Conversion | |
JP5857193B2 (ja) | 集電箱 | |
EP3823152A1 (en) | Power conversion system, conversion circuit control method and program | |
US11329488B2 (en) | Power conversion system, method for controlling converter circuit, and program | |
JP6537723B2 (ja) | 系統連系インバータ装置 | |
RU2011124915A (ru) | Силовой преобразователь | |
WO2014160875A1 (en) | Method and apparatus for improved burst mode during power conversion | |
JP2005269843A (ja) | 系統連系装置 | |
KR101671078B1 (ko) | 태양광 발전 시스템의 최대 전력점 추종 장치 및 방법 | |
JP6320723B2 (ja) | 太陽光発電システム、それに用いる動作点補正装置、および動作点補正方法 | |
JP6819154B2 (ja) | パワーコンディショナ | |
JP2017077124A (ja) | 蓄電装置 | |
US11146062B2 (en) | Method and apparatus for improving PV module fill factor using a voltage clamping circuit | |
JP5922438B2 (ja) | 太陽光発電システムおよびその制御方法ならびに電圧制御ユニット | |
KR101349479B1 (ko) | 태양광 발전 장치 및 그 제어방법 | |
JP2015154517A (ja) | Pvパワーコンディショナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190614 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6819154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |