JP6819147B2 - 後処理装置 - Google Patents

後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6819147B2
JP6819147B2 JP2016170614A JP2016170614A JP6819147B2 JP 6819147 B2 JP6819147 B2 JP 6819147B2 JP 2016170614 A JP2016170614 A JP 2016170614A JP 2016170614 A JP2016170614 A JP 2016170614A JP 6819147 B2 JP6819147 B2 JP 6819147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
printing paper
roll
processing
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016170614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034973A (ja
Inventor
昇 木ノ本
昇 木ノ本
良章 鉄
良章 鉄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016170614A priority Critical patent/JP6819147B2/ja
Publication of JP2018034973A publication Critical patent/JP2018034973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819147B2 publication Critical patent/JP6819147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、後処理装置に関する。
特許文献1には、複数のシートを揃えて収容するコンパイルトレイと、このコンパイルトレイで揃えられた複数のシートから構成されるシート束に対して後処理作業を行う後処理装置と、シート束をスタックトレイに排出するシート束排出手段を備えたシート処理装置が開示されている。
特許文献2には、順次搬送されるシートを集積して、一つのシート束を形成するコンパイルトレイと、コンパイルトレイに供給されるシートのシート搬送方向に直交する方向の揃え処理を実行する横揃え手段と、コンパイルトレイに新たに供給されるシートに対し、次のシートの搬送方向先端を検知したときから、新たに供給されるシートの搬送方向後端がコンパイルトレイに設けられたエンドウォールと接触する位置にほぼ到達したと想定される時間が経過した時点で、横揃え手段による新たに供給されるシートの横揃え動作を実行させる制御手段とを備えたシート処理装置が開示されている。
特許3296109号公報 特許4581369号公報
コピー、ファクシミリ送受信、プリント、スキャン等の複数の処理を実行可能な、いわゆる複合機と呼ばれる画像形成装置では、設置性の向上のため、印刷用紙を排出する際の排出トレイを自装置の胴内に設けるようにした構成が採用されているものがある。このような画像形成装置により排出された印刷用紙等の記録媒体に対して、ステープル、パンチ等の後処理を行うための後処理装置を追加しようとした場合、画像形成装置の胴内に設置可能なサイズにすることが要求される。
しかし、このような胴内設置の後処理装置では、装置自体のサイズに制限があるため、内部の構成をできるだけ省スペースに設計することが要求される。
本発明の目的は、排出ロールの動作を制御するカム機構と、後処理を行うために複数の記録媒体を格納する格納場所に記録媒体を搬送するための搬送部材の動作を制御するカム機構をそれぞれ独立して構成する場合と比較して、排出ロールおよび搬送部材の動作を制御するための構成に必要な空間を削減することが可能な後処理装置を提供することである。
[後処理装置]
請求項1に係る本発明は、内部に窪みが形成された構造を有し、軸の回転角度に応じた2種類の曲面が前記窪みの内側と外側にそれぞれ形成されたカム機構と、
前記カム機構の2種類の曲面のうちのいずれか一方の曲面に連動し、記録媒体を排出するための排出ロールの動作を制御する第1のリンク機構と、
前記カム機構の2種類の曲面のうちの他方の曲面に連動し、後処理を行うために複数の記録媒体を格納する格納場所に記録媒体を搬送するための搬送部材の動作を制御する第2のリンク機構とを備えた後処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記第1のリンク機構が連動する曲面は、前記カム機構の窪みの内側に形成され、前記第2のリンク機構が連動する曲面は、前記カム機構の窪みの外側に形成されている請求項1記載の後処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記第1のリンク機構が、記録媒体を排出する際の予め設定されたタイミングにおいて、前記排出ロールを下降させる動作を行う請求項1又は2記載の後処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記第2のリンク機構が、後処理を行う前の予め設定されたタイミングにおいて前記搬送部材を下降させる動作を行う請求項1又は2記載の後処理装置である。
請求項1に係る本発明によれば、排出ロールの動作を制御するカム機構と、後処理を行うために複数の記録媒体を格納する格納場所に記録媒体を搬送するための搬送部材の動作を制御するカム機構をそれぞれ独立して構成する場合と比較して、排出ロールおよび搬送部材の動作を制御するための構成に必要な空間を削減することが可能な後処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、排出ロールの動作を制御するカム機構と、後処理を行うために複数の記録媒体を格納する格納場所に記録媒体を搬送するための搬送部材の動作を制御するカム機構をそれぞれ独立して構成する場合と比較して、排出ロールおよび搬送部材の動作を制御するための構成に必要な空間を削減することが可能な後処理装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、排出ロールを予め設定されたタイミングで下降させる動作を制御するカム機構と、後処理を行うために複数の記録媒体を格納する格納場所に記録媒体を搬送するための搬送部材の動作を制御するカム機構をそれぞれ独立して構成する場合と比較して、排出ロールおよび搬送部材の動作を制御するための構成に必要な空間を削減することが可能な後処理装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、排出ロールの動作を制御するカム機構と、後処理を行うために複数の記録媒体を格納する格納場所に記録媒体を搬送するための搬送部材を予め設定されたタイミングで下降させる動作を制御するカム機構をそれぞれ独立して構成する場合と比較して、排出ロールおよび搬送部材の動作を制御するための構成に必要な空間を削減することが可能な後処理装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の後処理装置10の外観を示す斜視図である。 後処理装置10が、画像形成装置90の胴内に設置される様子を示す図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における排出口近辺の構成を説明するための模式的な断面図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における排出口付近の印刷用紙の排出動作に関係する構造の正面から見た透視図である。 図4に示した構造を右側から見た場合の外観図である。 カム機構40のみの外観図である。 カム機構40の回転軸上に、シェルフロックリリースカム61と、ロールガード駆動カム62とが構成される様子を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態の後処理装置10における動作を説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の後処理装置10の外観を示す斜視図である。
本発明の一実施形態の後処理装置10は、図1に示されるように、いわゆる複合機の胴内に設定可能な形状となっている。そして、この後処理装置10の排出口には、後処理後の印刷用紙束を排出する際に、この印刷用紙束を挟んで排出するためのイジェクトロール26、27が設けられている。印刷用紙束の排出が行われない場合でも、イジェクトロール27は常時回転するような構成となっている。しかし、印刷用紙束の排出が行われない場合には、ロールガード29が印刷用紙を保持することにより、印刷用紙とイジェクトロール27とが接触しないようになっている。
そして、後処理が行われた印刷用紙束を排出する際には、ロールガード29が下降するとともにイジェクトロール26も下降して、上下のイジェクトロール26、27により印刷用紙束が挟まれ、このイジェクトロール26、27の回転動作により印刷用紙束が排出される。なお、排出口の上側に設けられているイジェクトロール26には駆動力は伝達されておらず、イジェクトロール26単体では回転しないような構成となっている。
次に、この後処理装置10が、画像形成装置90の胴内に設置される様子を図2に示す。
画像形成装置90は、印刷(プリント)機能、スキャン機能、複写(コピー)機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有するいわゆる複合機と呼ばれる装置である。
図2を参照すると、後処理装置10が、画像形成装置90から排出された後の印刷用紙を取り込んで、ステープル等の後処理を行った後の印刷用紙束を排出トレイ30に排出する様子が示されている。
次に、本実施形態の後処理装置10における印刷用紙に対する後処理および後処理後の排出動作を行うための構成について説明する。
図3は、本実施形態の後処理装置10における排出口近辺の構成を説明するための模式的な断面図である。なお、図3は、あくまでも後処理装置10における印刷用紙束の排出動作を説明するための模式的な断面図であり、実際の構成における位置関係を正確に示したものではない。
図3を参照すると、本実施形態の後処理装置10には、搬送ロール21と、サブパドル22と、メインパドル23と、エンドガイド24と、コンパイルトレイ25と、イジェクトロール(排出ロール)26、27と、シェルフ28と、ロールガード29と、排出トレイ30が備えられている。
搬送ロール21は、後処理を行うための印刷用紙を搬送する。
シェルフ28は、通常は装置内に格納されており、複数の印刷用紙をまとめて印刷用紙束として後処理を実行する際には、排出口から突出して、印刷用紙を支えるような構成となっている。
コンパイルトレイ25は、後処理を行うために複数枚の印刷用紙を格納する格納場所である。コンパイルトレイ25に収納された印刷用紙束には、図示しない後処理機構により、例えばステープル処理、パンチ処理等の後処理が実行される。
メインパドル23およびサブパドル22は、柔軟性を有する羽部材により構成されていて、回転することにより印刷用紙を一定方向に搬送するための搬送部材である。
サブパドル22は、上昇および下降動作を行うような構造となっており、搬送ロール21により搬送路の上流側から搬送されてきた印刷用紙がシェルフ28により支えられた状態で下降することにより、印刷用紙をコンパイルトレイ25の方向に搬送する。
メインパドル23は、サブパドル22により搬送されてきた印刷用紙をさらにコンパイルトレイ25方向に搬送して、印刷用紙の端部がエンドガイド24に到達するまで搬送し続ける。
エンドガイド24は、コンパイルトレイ25に収納される印刷用紙束の後端を揃えるための用紙揃え部である。
また、印刷用紙がエンドガイド24に到達するタイミングに合わせて、タンパ(不図示)が動作してコンパイルトレイ25上の印刷用紙束の幅方向の位置合わせが行われる。
イジェクトロール26は、駆動源には接続されていない従動ロールであり、上下方向に動作するよう制御されている。そして、コンパイルトレイ25上に収納されて後処理が行われた後の印刷用紙を排出口から排出する際には下降するよう制御され、回転駆動されるイジェクトロール27と印刷用紙束を挟むことにより印刷用紙束を排出口から排出する動作を行う。
イジェクトロール27は、駆動源により駆動される駆動ロールであり、駆動源が駆動した状態では常時回転駆動される。
ロールガード29は、印刷用紙束を排出しない場合には、回転駆動されているイジェクトロール27と印刷用紙束とが接触しないような位置に固定され、印刷用紙束を排出する際には下降するよう制御されている。
次に、本実施形態の後処理装置10における排出口付近の印刷用紙の排出動作に関係する構造の正面から見た透視図を図4に示す。
図4を参照すると、本実施形態の後処理装置10には、上記で説明したように、後処理後の印刷用紙束を排出するためのイジェクトロール26、27と、ロールガード29が設けられている。
また、2つのイジェクトロール26に隣接して、コンパイルトレイ25に印刷用紙を搬送するためのサブパドル22が設けられている。さらに、イジェクトロール26、27と、ロールガード29、サブパドル22等の駆動源として、ステッピングモータ31が設けられている。
排出口の下側に設けられたイジェクトロール27は、ステッピングモータ31により駆動されて回転するような構成となっている。
またステッピングモータ31の駆動力を伝達したり遮断する切替えを行うための電磁クラッチ32が設けられている。この電磁クラッチ32を経由した駆動力によりギヤ33を介してカム機構40が回転駆動されるような構成となっている。
そして、このカム機構40には、イジェクトロール26の下降動作を制御するためのリンク機構41およびサブパドル22の下降動作を制御するためのリンク機構42という2つのリンク機構が連動するように構成されている。リンク機構41は、バネ34により付勢されている。
次に、この図4に示した構造を右側から見た場合の外観図を図5に示す。また、カム機構40のみの外観図を図6に示す。
カム機構40は、図6に示すように、内部に窪みが形成されたような構造となっており、軸の回転角度に応じた2種類の曲面51、52が形成されている。
曲面51は、カム機構40の内側に形成され、リンク機構41が連動するための曲面として構成されている。また、曲面52は、カム機構40の外側(窪みの外側)に形成され、リンク機構42が連動するための曲面として構成されている。
そして、リンク機構41は、カム機構40の2種類の曲面のうちの曲面51に連動し、印刷用紙束を排出するためのイジェクトロール26の下降動作を制御する。
また、リンク機構42は、カム機構40の2種類の曲面のうち曲面52に連動し、サブパドル22の下降動作を制御する。
なお、本実施形態では、カム機構40の内側の曲面51によりリンク機構41の変位量を制御し、外側の曲面52によりリンク機構42の変位量を制御する場合を用いて説明したが、曲面51、52のいずれの曲面によりリンク機構41、42のいずれのリンク機構の変位量を制御するようにしても良い。
このような構成となっていることにより、リンク機構41は、印刷用紙束を排出する際の予め設定されたタイミングにおいて、イジェクトロール26を下降させる動作を行う。また、リンク機構42は、後処理を行う前の予め設定されたタイミングにおいてサブパドル22を下降させる動作を行う。
また、図5に示されるように、リンク機構41は、バネ34により付勢されており、カム機構40がギヤ33の回転に伴って回転駆動されることにより、曲面51に沿って変位が変化して、あるタイミングでイジェクトロール26を下降させるような構造となっている。
このようにカム機構40によりカム曲線の異なる2種類の曲面51、52が構成され、リンク機構41、42がそれぞれの曲面51、52に沿って連動して動作することにより、異なるタイミングの制御が1つのカム機構40により実現される。
また、カム機構40の回転軸上には、図7に示すように、2つのシェルフロックリリースカム61と、1つのロールガード駆動カム62とが構成されている。
シェルフロックリリースカム61は、図3に示したシェルフ28の動作を制御し、カム機構40の回転に伴って所定のタイミングでシェルフ28を装置内に収納したり装置から突出させるような制御を行う。
また、ロールガード駆動カム62も同様に、図3に示したロールガード29の上下動作を制御しており、カム機構40の回転に伴って所定のタイミングでロールガード29を上昇させたり、下降させるような制御を行う。
次に、本実施形態の後処理装置10における動作を図8〜図13を参照して説明する。
複数枚の印刷用紙をコンパイルトレイ25に収納させて後処理を実行する際には、図8に示すように、搬送ロール21により搬送された印刷用紙Pはシェルフ28により支えられて保持される。
この図8に示した状態において、サブパドル22が、図9に示すように下降してくると、サブパドル22と印刷用紙Pとが接触して、コンパイルトレイ25方向に印刷用紙Pが搬送される。
すると、図10に示すように、印刷用紙Pはさらにメインパドル23と接触して、このメインパドル23によりエンドガイド24に突き当たるまで搬送される。
そして、次の印刷用紙Pが搬送ロール21により搬送されてくると、同様の動作が行われて、図11に示すように、コンパイルトレイ25において複数枚の印刷用紙Pが重ねて収容される。
このような制御が繰り返されて、所定枚数の印刷用紙Pがコンパイルトレイ25上に収容されると、この印刷用紙束に対して後処理が実行される。
そして、後処理後の印刷用紙束を排出口から排出する際には、図12に示すように、サブパドル22は上昇するよう制御され、イジェクトロール26、ロールガード29は下降するよう制御される。またシェルフ28も下降するよう制御される。
そのため、後処理が行われた後の印刷用紙束は、イジェクトロール26、27により挟まれることにより排出口から排出され、図13に示すように排出トレイ30上に落下する。
10 後処理装置
21 搬送ロール
22 サブパドル
23 メインパドル
24 エンドガイド
25 コンパイルトレイ
26 イジェクトロール
27 イジェクトロール
28 シェルフ
29 ロールガード
30 排出トレイ
31 ステッピングモータ
32 電磁クラッチ
33 ギヤ
34 バネ
40 カム機構
41、42 リンク機構
51、52 曲面
61 シェルフロックリリースカム
62 ロールガード駆動カム
90 画像形成装置

Claims (4)

  1. 内部に窪みが形成された構造を有し、軸の回転角度に応じた2種類の曲面が前記窪みの内側と外側にそれぞれ形成されたカム機構と、
    前記カム機構の2種類の曲面のうちのいずれか一方の曲面に連動し、記録媒体を排出するための排出ロールの動作を制御する第1のリンク機構と、
    前記カム機構の2種類の曲面のうちの他方の曲面に連動し、後処理を行うために複数の記録媒体を格納する格納場所に記録媒体を搬送するための搬送部材の動作を制御する第2のリンク機構と、
    を備えた後処理装置。
  2. 前記第1のリンク機構が連動する曲面は、前記カム機構の窪みの内側に形成され、前記第2のリンク機構が連動する曲面は、前記カム機構の窪みの外側に形成されている請求項1記載の後処理装置。
  3. 前記第1のリンク機構は、記録媒体を排出する際の予め設定されたタイミングにおいて、前記排出ロールを下降させる動作を行う請求項1又は2記載の後処理装置。
  4. 前記第2のリンク機構は、後処理を行う前の予め設定されたタイミングにおいて前記搬送部材を下降させる動作を行う請求項1又は2記載の後処理装置。
JP2016170614A 2016-09-01 2016-09-01 後処理装置 Active JP6819147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170614A JP6819147B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170614A JP6819147B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034973A JP2018034973A (ja) 2018-03-08
JP6819147B2 true JP6819147B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61565332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170614A Active JP6819147B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819147B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018034973A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958053B2 (ja) 画像記録装置
JP2013241263A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
US9481532B2 (en) Feeding apparatus and image forming apparatus
US20140292972A1 (en) Recording apparatus
TWI499512B (zh) 包含記錄裝置及牽引器之設備、牽引器單元、及記錄裝置
JP6819147B2 (ja) 後処理装置
US10457510B2 (en) Recording apparatus
JP2015129028A (ja) ロール状記録媒体保持機構、ロール給紙装置及び画像形成装置
JP4497013B2 (ja) 被記録媒体の媒体給送装置及び該媒体給送装置を備えた記録装置と液体噴射装置
JP6201375B2 (ja) 画像形成装置
JP2014177329A (ja) 画像形成装置
KR20150146224A (ko) 인쇄매체 후처리유닛 및 이를 갖춘 화상형성장치
KR20160026255A (ko) 후처리장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2019182577A (ja) シート排出トレイ及び画像形成装置
US11112744B2 (en) Post-processing device and image forming apparatus
JP4585374B2 (ja) 用紙取扱装置及び印刷システム
JP6122803B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5294897B2 (ja) 紙受け装置における紙受け処理方法
JP6855709B2 (ja) 後処理装置
JP6299473B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
EP2018973B1 (en) Method and device for double-sided printing
JP2019081621A (ja) 媒体排出装置
JP2010265058A (ja) 記録装置
JP2006117391A (ja) 媒体給送装置の駆動方法、駆動制御プログラム及び記録装置
JP6278138B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350