JP6818892B2 - 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機 - Google Patents

電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6818892B2
JP6818892B2 JP2019533876A JP2019533876A JP6818892B2 JP 6818892 B2 JP6818892 B2 JP 6818892B2 JP 2019533876 A JP2019533876 A JP 2019533876A JP 2019533876 A JP2019533876 A JP 2019533876A JP 6818892 B2 JP6818892 B2 JP 6818892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power supply
arm
switching
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019533876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019026293A1 (ja
Inventor
崇 山川
崇 山川
成雄 梅原
成雄 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=65232464&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6818892(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019026293A1 publication Critical patent/JPWO2019026293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818892B2 publication Critical patent/JP6818892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する電力変換装置、この電力変換装置を備えるモータ駆動装置及び空気調和機に関する。
電源から供給される電流である電源電流には、高調波電流が含まれる。高調波電流は、基本波の周波数より高い周波数の周波数成分である。高調波電流により生じる障害を抑制するため、高調波電流を発生させる電子機器に対して、国際的に規制が設けられている。この規制を遵守するため、コンバータでは、AC(Alternating Current)又はDC(Direct Current)でのチョッピングにより、電源電流に含まれる高調波電流を抑制する施策がとられる。
中でもACでのチョッピング技術による損失低減技術として、整流回路をスイッチング素子で構成したフルブリッジコンバータが検討されている。特許文献1には、フルブリッジ回路を構成する第1のアームにより電源電流を制御し、フルブリッジ回路を構成する第2のアームのスイッチング素子を電源電圧極性に応じてスイッチングさせることで、低損失化を実現する技術が開示されている。
特開2014−099946号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術では、電源電流を制御する第1のアームを構成するスイッチング素子のスイッチング周波数が、電源電圧極性に応じたスイッチングを行う第2のアームを構成するスイッチング素子のスイッチング周波数よりも高くなる。一般的には、第1のアームと第2のアームとではスイッチング毎の損失が等しいスイッチング素子が使用されるため、スイッチング毎の損失は、第1のアームと第2のアームで同一となる。従って、特許文献1に開示される技術では、スイッチング回数が多い第1のアームと、スイッチング回数が少ない第2のアームとの間の、発熱の偏りが大きくなる。スイッチング素子を構成する半導体のジャンクション温度が許容値を超えた場合、正常な動作をすることができなくなる可能性があるため、特許文献1に開示される技術では、第1のアームの正常な動作を継続できるような放熱対策を施さなければ高出力化が困難という課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、アーム間の発熱の偏りを低減し、高出力化を実現できる電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電力変換装置は、交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する電力変換装置であって、それぞれが交流電源に接続される第1の配線及び第2の配線と、第1の配線上に配置される第1のリアクタと、第1のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子と、第1の接続点を有する第3の配線とを備え、第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子は第3の配線により直列に接続され、第1の接続点は第1の配線により第1のリアクタに接続される第1のアームを備える。電力変換装置は、第1のアームと並列に接続され、第3のスイッチング素子と、第4のスイッチング素子と、第2の接続点を有する第4の配線とを備え、第3のスイッチング素子及び第4のスイッチング素子は第4の配線により直列に接続され、第2の接続点は第2の配線により交流電源に接続される第2のアームを備える。電力変換装置は、第2のアームと並列に接続されるコンデンサを備える。第1のアームが備える各スイッチング素子のスイッチング周波数は、第2のアームが備える各スイッチング素子のスイッチング周波数よりも高い。第1のアームと第2のアームとの間の発熱の偏りを低減するために、第1のアームが備える各スイッチング素子の1回のスイッチング当たりの損失特性第2のアームが備える各スイッチング素子の1回のスイッチング当たりの損失特性よりも優れるように第1のアームおよび第2のアームを構成する
本発明に係る電力変換装置は、アーム間の発熱の偏りを低減し、高出力化を実現できる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成例を示す図 金属酸化膜半導体電界効果型トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:MOSFET)の概略構造を示す模式的断面図 電源電流の絶対値が電流閾値より大きく、かつ、電源電圧極性が正のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第1の図 電源電流の絶対値が電流閾値より大きく、かつ、電源電圧極性が負のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第1の図 電源電流の絶対値が電流閾値より大きく、かつ、電源電圧極性が正のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第2の図 電源電流の絶対値が電流閾値より大きく、かつ、電源電圧極性が負のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第2の図 実施の形態1に係る電力変換装置において、交流電源及びリアクタを介したコンデンサ短絡が発生する動作を説明するための第1の図 実施の形態1に係る電力変換装置において、交流電源及びリアクタを介したコンデンサ短絡が発生する動作を説明するための第2の図 電源電流の絶対値が電流閾値未満、かつ、電源電圧極性が正のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第1の図 電源電流の絶対値が電流閾値未満、かつ、電源電圧極性が負のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第1の図 電源電流の絶対値が電流閾値未満、かつ、電源電圧極性が正のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第2の図 電源電流の絶対値が電流閾値未満、かつ、電源電圧極性が負のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第2の図 実施の形態1に係る電力変換装置が備える制御部の構成例を示す図 電源電圧と、図13に示す電源電圧位相算出部で算出される電源電圧位相推定値及び正弦波値の一例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置の第1のパルス生成部の構成例を示す図 図15の基準オンデューティ、搬送波及び基準PWM(Pulse Width Modulation)信号の一例を示す図 図15の基準PWM信号、反転PWM信号、第1のPWM信号及び第2のPWM信号の一例を示す図 図15に示す第1のパルス生成部のパルスセレクタにおける選択処理手順の一例を示すフローチャート スイッチング素子及び寄生ダイオードのそれぞれに流れる電流とスイッチング素子の損失と寄生ダイオードの損失との関係を示す模式図 実施の形態1に係る電力変換装置が備えるスイッチング素子に印加される電圧と、当該スイッチング素子に流れる電流と、当該スイッチング素子で発生する損失との関係を示す第1の模式図 実施の形態1に係る電力変換装置が備えるスイッチング素子に印加される電圧と、当該スイッチング素子に流れる電流と、当該スイッチング素子で発生する損失との関係を示す第2の模式図 実施の形態1に係る電力変換装置が備えるスイッチング素子に印加される電圧と、当該スイッチング素子に流れる電流と、当該スイッチング素子で発生する損失との関係を示す第3の模式図 図13に示す第2のパルス生成部における処理手順の一例を示すフローチャート 図13に示す第2のパルス生成部における電源電流に基づくスイッチング素子の制御手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1に係る電力変換装置で生成される、電源電圧の1周期分の駆動信号の第1の例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置で生成される、電源電圧の1周期分の駆動信号の第2の例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置が簡易スイッチング制御を実施する場合の駆動信号の一例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置で生成されるパッシブな状態の駆動信号の一例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置で生成される、電源電圧の1周期分の駆動信号の第3の例を示す図 実施の形態2に係る電力変換装置の構成例を示す図 実施の形態2に係る電力変換装置の他の構成例を示す図 実施の形態1,2の制御部を実現するハードウェア構成の一例を示す図 実施の形態3に係るモータ駆動装置の構成例を示す図 実施の形態4に係る空気調和機の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係る電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る電力変換装置の構成例を示す図である。実施の形態1に係る電力変換装置100は、交流電源1から供給される交流電力を直流電力に変換して負荷50に印加する交流直流変換機能を有する電源装置である。図1に示すように、電力変換装置100は、第1のリアクタであるリアクタ2と、ブリッジ回路3と、平滑コンデンサ4と、電源電圧検出部5と、電源電流検出部6と、母線電圧検出部7と、制御部10とを備える。
ブリッジ回路3は、第1の回路である第1のアーム31と、第2の回路である第2のアーム32とを備える。第1のアーム31は、直列接続されるスイッチング素子311及びスイッチング素子312を備える。スイッチング素子311には寄生ダイオード311aが形成される。寄生ダイオード311aは、スイッチング素子311のドレインとソースとの間に並列接続される。スイッチング素子312には寄生ダイオード312aが形成される。寄生ダイオード312aは、スイッチング素子312のドレインとソースとの間に並列接続される。寄生ダイオード311a,312aのそれぞれは、還流ダイオードとして使用される。
第2のアーム32は、直列接続されたスイッチング素子321及びスイッチング素子322を備える。第2のアーム32は、第1のアーム31に並列接続される。スイッチング素子321には寄生ダイオード321aが形成される。寄生ダイオード321aは、スイッチング素子321のドレインとソースとの間に並列接続される。スイッチング素子322には寄生ダイオード322aが形成される。寄生ダイオード322aは、スイッチング素子322のドレインとソースとの間に並列接続される。寄生ダイオード321a,322aのそれぞれは、還流ダイオードとして使用される。
詳細には、電力変換装置100は、それぞれが交流電源1に接続される第1の配線501及び第2の配線502と、第1の配線501に配置されるリアクタ2とを備える。また、第1のアーム31は、第1のスイッチング素子であるスイッチング素子311と、第2のスイッチング素子であるスイッチング素子312と、第1の接続点506を有する第3の配線503とを備える。スイッチング素子311及びスイッチング素子312は、第3の配線503により直列に接続される。第1の接続点506には第1の配線501が接続される。第1の接続点506は、第1の配線501及びリアクタ2を介して、交流電源1に接続される。
第2のアーム32は、第3のスイッチング素子であるスイッチング素子321と、第4のスイッチング素子であるスイッチング素子322と、第2の接続点508を備える第4の配線504とを備え、スイッチング素子321及びスイッチング素子322は、第4の配線504により直列に接続される。第2の接続点508には第2の配線502が接続される。第2の接続点508は、第2の配線502を介して交流電源1に接続される。コンデンサである平滑コンデンサ4は、第2のアーム32に並列接続される。
スイッチング素子311,312,321,322は、MOSFETで構成される。スイッチング素子311,312,321,322には、窒化ガリウム(Gallium Nitride:GaN)、炭化珪素(Silicon Carbide:SiC)、ダイヤモンド又は窒化アルミニウムといったワイドバンドギャップ(Wide Band Gap:WBG)半導体で構成されたMOSFETを用いることができる。スイッチング素子311,312,321,322にWBG半導体を用いることにより、耐電圧性が高く、許容電流密度も高くなるため、モジュールの小型化が可能となる。WBG半導体は、耐熱性も高いため、放熱部の放熱フィンの小型化も可能になる。
制御部10は、電源電圧検出部5、電源電流検出部6及び母線電圧検出部7からそれぞれ出力される信号に基づいて、ブリッジ回路3のスイッチング素子311,312,321,322を動作させる駆動パルスを生成する。電源電圧検出部5は、交流電源1の出力電圧である電源電圧Vsを検出し、検出結果を示す電気信号を制御部10へ出力する。電源電流検出部6は、交流電源1から出力される電流である電源電流Isを検出し、検出結果を示す電気信号を制御部10へ出力する。母線電圧検出部7は、母線電圧Vdcを検出し、制御部10に出力する。母線電圧Vdcは、ブリッジ回路3の出力電圧を平滑コンデンサ4で平滑した電圧である。
次に実施の形態1に係る電力変換装置100の基本的な動作を説明する。以下では、交流電源1の正側すなわち交流電源1の正極端子に接続されるスイッチング素子311,321を、上側スイッチング素子と称する場合がある。また、交流電源1の負側すなわち交流電源1の負極端子に接続されるスイッチング素子312,322を、下側スイッチング素子と称する場合がある。
第1のアーム31では、上側スイッチング素子と下側スイッチング素子は相補的に動作する。すなわち、上側スイッチング素子及び下側スイッチング素子のうち、一方がオンの場合には他方はオフである。第1のアーム31を構成するスイッチング素子311,312は、後述するように、制御部10により生成されるPWM信号により駆動される。PWM信号に従ったスイッチング素子311,312のオン又はオフの動作を、以下ではスイッチング動作とも呼ぶ。
第2のアーム32を構成するスイッチング素子321,322は、制御部10により生成される駆動信号によりオン又はオフとなる。基本的には、交流電源1から出力される電圧の極性である電源電圧極性に応じてオン又はオフの状態となる。具体的には、電源電圧極性が正の場合、スイッチング素子322はオンであり、かつ、スイッチング素子321はオフであり、電源電圧極性が負の場合、スイッチング素子321はオンであり、かつ、スイッチング素子322はオフである。ただし、後述するように、実施の形態1では、交流電源1及びリアクタ2を介した平滑コンデンサ4の短絡を防ぐため、交流電源1から出力される電源電流Isの絶対値が閾値以下の場合には、スイッチング素子322及びスイッチング素子321がともにオフとなる。なお、交流電源1及びリアクタ2を介した平滑コンデンサ4の短絡を防ぐため、交流電源1から出力される電源電流Isの絶対値が閾値以下の場合には、スイッチング素子312及びスイッチング素子311をともにオフとしてもよい。以下では、電源電流Isの絶対値と比較される上記閾値を電流閾値と称する。また以下では、平滑コンデンサ4の短絡をコンデンサ短絡と称する。コンデンサ短絡は、平滑コンデンサ4に蓄えられたエネルギーが放出され、交流電源1に電流が回生される状態である。
次に、実施の形態1におけるスイッチング素子の状態と実施の形態1に係る電力変換装置100に流れる電流の経路との関係を説明する。なお、本説明の前に、MOSFETの構造について、図2を参照して説明する。
図2はMOSFETの概略構造を示す模式的断面図である。図2には、n型MOSFETが例示される。n型MOSFETの場合、図2に示すように、p型の半導体基板600が用いられる。半導体基板600には、ソース電極S、ドレイン電極D及びゲート電極Gが形成される。ソース電極S及びドレイン電極Dと接する部位には、高濃度の不純物がイオン注入されてn型の領域601が形成される。また、半導体基板600において、n型の領域601が形成されない部位とゲート電極Gとの間には、酸化絶縁膜602が形成される。すなわち、ゲート電極Gと、半導体基板600におけるp型の領域603との間には、酸化絶縁膜602が介在している。
ゲート電極Gに正電圧が印加されると、半導体基板600におけるp型の領域603と酸化絶縁膜602との間の境界面に電子が引き寄せられ、当該境界面が負に帯電する。電子が集まった所は、電子の密度がホール密度よりも高くなりn型化する。このn型化した部分は電流の通り道となりチャネル604と呼ばれる。チャネル604は、図2の例では、n型チャネルである。MOSFETがオンに制御されることにより、通流する電流は、p型の領域603に形成される寄生ダイオードよりも、チャネル604に多く流れる。
図3は電源電流の絶対値が電流閾値より大きく、かつ、電源電圧極性が正のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第1の図である。図3では、電源電圧極性が正であり、スイッチング素子311及びスイッチング素子322がオンであり、スイッチング素子312及びスイッチング素子321がオフである。この状態では、交流電源1、リアクタ2、スイッチング素子311、平滑コンデンサ4、スイッチング素子322、交流電源1の順序で電流が流れる。このように、実施の形態1では、寄生ダイオード311a及び寄生ダイオード322aに電流が流れるのではなく、スイッチング素子311及びスイッチング素子322のそれぞれのチャネルに電流が流れることで、同期整流動作が行われる。
図4は電源電流の絶対値が電流閾値より大きく、かつ、電源電圧極性が負のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第1の図である。図4では、電源電圧極性が負であり、スイッチング素子312及びスイッチング素子321がオンであり、スイッチング素子311及びスイッチング素子322がオフである。この状態では、交流電源1、スイッチング素子321、平滑コンデンサ4、スイッチング素子312、リアクタ2、交流電源1の順序で電流が流れる。このように、実施の形態1では、寄生ダイオード321a及び寄生ダイオード312aに電流が流れるのではなく、スイッチング素子321及びスイッチング素子312のそれぞれのチャネルに電流が流れることで、同期整流動作が行われる。
図5は電源電流の絶対値が電流閾値より大きく、かつ、電源電圧極性が正のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第2の図である。図5では、電源電圧極性が正であり、スイッチング素子312及びスイッチング素子322がオンであり、スイッチング素子311及びスイッチング素子321がオフである。この状態では、交流電源1、リアクタ2、スイッチング素子312、スイッチング素子322、交流電源1の順序で電流が流れ、平滑コンデンサ4を経由しない電源短絡経路が形成される。このように、実施の形態1では、寄生ダイオード312a及び寄生ダイオード322aに電流が流れるのではなく、スイッチング素子312及びスイッチング素子322のそれぞれのチャネルに電流が流れることで、電源短絡経路が形成される。
図6は電源電流の絶対値が電流閾値より大きく、かつ、電源電圧極性が負のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第2の図である。図6では、電源電圧極性が負であり、スイッチング素子311及びスイッチング素子321がオンであり、スイッチング素子312及びスイッチング素子322がオフである。この状態では、交流電源1、スイッチング素子321、スイッチング素子311、リアクタ2、交流電源1の順序で電流が流れ、平滑コンデンサ4を経由しない電源短絡経路が形成される。このように、実施の形態1では、寄生ダイオード311a及び寄生ダイオード321aに電流が流れるのではなく、スイッチング素子311及びスイッチング素子321のそれぞれのチャネルに電流が流れることで、電源短絡経路が形成される。
制御部10は、以上に述べた電流経路の切替えを制御することで、電源電流Is及び母線電圧Vdcの値を制御できる。
しかしながら、電源電流Isが流れていないときに、スイッチング素子311及びスイッチング素子322がオンとなった場合、交流電源1及びリアクタ2を介したコンデンサ短絡が発生する。これにより、本来とは逆方向に電流が流れて、力率悪化、高調波成分の増大、過電流による素子破損、又は損失の増大といった問題が発生する可能性がある。
図7は実施の形態1に係る電力変換装置において、交流電源及びリアクタを介したコンデンサ短絡が発生する動作を説明するための第1の図である。図7では、電源電圧極性が正であり、電源電流Isが流れていない状態が示される。電源電圧極性が正であるため、本来は、図3に示したように、交流電源1、リアクタ2、スイッチング素子311、平滑コンデンサ4、スイッチング素子322、交流電源1の順序で電流が流れるべきである。しかしながら、電源電流Isが流れていない状態で、スイッチング素子311及びスイッチング素子322がオンとなると、図7に示すように、本来とは逆の方向に電流が流れ、コンデンサ短絡が生じることになる。すなわち、平滑コンデンサ4に蓄積されたエネルギーが交流電源1へ出力される。
図8は実施の形態1に係る電力変換装置において、交流電源及びリアクタを介したコンデンサ短絡が発生する動作を説明するための第2の図である。図8では、電源電圧極性が負であり、電源電流Isが流れていない状態が示される。電源電圧極性が負であるため、本来は、図4に示したように、交流電源1、スイッチング素子321、平滑コンデンサ4、スイッチング素子312、リアクタ2、交流電源1の順序で電流が流れるべきである。しかしながら、電源電流Isが流れていない場合に、スイッチング素子312及びスイッチング素子321がオンとなると、図8に示すように、本来とは逆の方向に電流が流れ、コンデンサ短絡が生じることになる。
実施の形態1に係る電力変換装置100は、コンデンサ短絡を防ぐために、電源電流Isの絶対値が電流閾値以上の場合には、スイッチング素子321,322をオン状態にすることを許可し、電源電流Isの絶対値が閾値未満の場合には、スイッチング素子321,322をオフ状態とする。これにより、交流電源1及びリアクタ2を介したコンデンサ短絡を防ぐことが可能であり、信頼性の高い電力変換装置を得ることができる。
図9は電源電流の絶対値が電流閾値未満、かつ、電源電圧極性が正のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第1の図である。図9では、電源電圧極性が正であり、スイッチング素子311がオンであり、スイッチング素子312、スイッチング素子321及びスイッチング素子322がオフである。この場合、スイッチング素子322の寄生ダイオード322aが還流ダイオードとして機能し、図9に示すように、交流電源1、リアクタ2、スイッチング素子311、平滑コンデンサ4、寄生ダイオード322a、交流電源1の順序で電流が流れる。なお、電源電流Isの絶対値は、誤動作を起こさない程度の値であればよく、低い程同期整流期間が長くなり、より効果的に導通損失を低減することができる。また、電源電流Isの絶対値が、同期整流動作を要しない程度の小さな値の場合には、スイッチング素子311をオフ状態にしてもよい。スイッチング素子311をオフ状態にすることで、スイッチング素子311のゲート駆動電力が発生しないため、同期整流動作を行う場合に比べて、制御部10の駆動信号の生成に伴う電力消費量を低減できる。
図10は電源電流の絶対値が電流閾値未満、かつ、電源電圧極性が負のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第1の図である。図10では、電源電圧極性が負であり、スイッチング素子312がオンであり、スイッチング素子311、スイッチング素子321及びスイッチング素子322がオフである。この場合、スイッチング素子321の寄生ダイオード321aが還流ダイオードとして機能し、図10に示すように、交流電源1、寄生ダイオード321a、平滑コンデンサ4、スイッチング素子312、リアクタ2、交流電源1の順序で電流が流れる。なお、電源電流Isの絶対値は、誤動作を起こさない程度の値であればよく、低い程同期整流期間が長くなり、より効果的に導通損失を低減することができる。また、電源電流Isの絶対値が、同期整流動作を要しない程度の小さな値の場合には、スイッチング素子312をオフ状態にしてもよい。スイッチング素子312をオフ状態にすることで、スイッチング素子312のゲート駆動電力が発生しないため、同期整流動作を行う場合に比べて、制御部10の駆動信号の生成に伴う電力消費量を低減できる。
図11は電源電流の絶対値が電流閾値未満、かつ、電源電圧極性が正のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第2の図である。図11では、電源電圧極性が正であり、スイッチング素子312がオンであり、スイッチング素子311、スイッチング素子321及びスイッチング素子322がオフである。この場合、スイッチング素子322の寄生ダイオード322aが還流ダイオードとして機能し、図11に示すように、交流電源1、リアクタ2、スイッチング素子312、寄生ダイオード322a、交流電源1の順序で電流が流れる。なお、この場合、短絡電流が流れるため、電源電流Isの絶対値が電流閾値未満のときでも、スイッチング素子312をオンにすると同時に、スイッチング素子322をオンにしてもよい。その場合、スイッチング素子322のオン抵抗による降下電圧は、寄生ダイオード322aの順方向電圧よりも小さいため、スイッチング素子322の導通損失が低減される。
図12は電源電流の絶対値が電流閾値未満、かつ、電源電圧極性が負のとき、実施の形態1に係る電力変換装置に流れる電流の経路を示す第2の図である。図12では、電源電圧極性が負であり、スイッチング素子311がオンであり、スイッチング素子312、スイッチング素子321及びスイッチング素子322がオフである。この場合、スイッチング素子321の寄生ダイオード321aが還流ダイオードとして機能し、図12に示すように、交流電源1、寄生ダイオード321a、スイッチング素子311、リアクタ2、交流電源1の順序で電流が流れる。なお、この場合は短絡電流が流れるため、電源電流Isの絶対値が電流閾値未満の場合でも、スイッチング素子311をオンにすると同時に、スイッチング素子321をオンにしてもよい。その場合、スイッチング素子321のオン抵抗による降下電圧は、寄生ダイオード321aの順方向電圧よりも小さいため、スイッチング素子321の導通損失が低減される。
次に、実施の形態1に係る電力変換装置100が備える制御部10の構成を説明する。図13は実施の形態1に係る電力変換装置が備える制御部の構成例を示す図である。図13に示すように、制御部10は、電源電流指令値制御部21、オンデューティ制御部22、電源電圧位相算出部23、第1のパルス生成部24、第2のパルス生成部25、電流指令値算出部26及び瞬時値指令値算出部27を備える。
電源電流指令値制御部21は、母線電圧検出部7で検出された母線電圧Vdcと、母線電圧指令値Vdc*とから、電流実効値指令値Is_rms*を算出する。母線電圧指令値Vdc*は、予め設定されていてもよいし、電力変換装置100の外部から入力されてもよい。電源電流指令値制御部21は、母線電圧Vdcと母線電圧指令値Vdc*との差分に基づいた比例積分(Proportional Integral)制御により、電流実効値指令値Is_rms*を算出する。
電流指令値算出部26は、電流実効値指令値Is_rms*を正弦波状の指令値に変換して出力する。瞬時値指令値算出部27は、電流指令値算出部26で算出された電流実効値指令値Is_rms*と、電源電圧位相算出部23で算出された正弦波値sinθ^sとを用いて、電源電流瞬時値指令値Is*を算出する。
オンデューティ制御部22は、瞬時値指令値算出部27で算出された電源電流瞬時値指令値Is*と、電源電流検出部6で検出された電源電流Isとの偏差を比例積分制御し、スイッチング素子311,312の基準オンデューティdutyを算出する。
電源電圧位相算出部23は、電源電圧検出部5で検出された電源電圧Vsを用いて、電源電圧位相推定値θ^sと、正弦波値sinθ^sとを算出する。図14は電源電圧と、図13に示す電源電圧位相算出部で算出される電源電圧位相推定値及び正弦波値の一例を示す図である。図14には、上から順に、電源電圧Vs、電源電圧位相推定値θ^s及び正弦波値sinθ^sが示される。
電源電圧位相算出部23は、電源電圧位相推定値θ^sを線形に増加させ、電源電圧Vsが負極性から正極性に切り換わるタイミングを検出し、このタイミングで電源電圧位相推定値θ^sを0にリセットする。これにより、制御遅延及び検出遅延が無い理想的な条件では、電源電圧Vsが負極性から正極性へ切り替わるタイミングで、電源電圧位相推定値θ^sが360°すなわち0°となる。電源電圧位相算出部23は、算出された電源電圧位相推定値θ^sに基づいて、正弦波値sinθ^sを算出する。なお、マイクロコンピュータの割込み機能を用いて、電源電圧位相推定値θ^sのリセットを実現する場合、電源電圧位相算出部23は、ゼロクロス検出回路から出力される信号を、割込み信号として用いて電源電圧位相推定値θ^sをリセットする。ゼロクロス検出回路は、電源電圧Vsが負極性から正極性へ切り替わるタイミングを検出する回路である。なお、電源電圧位相推定値θ^sの算出方法は、上述した例に限定されず、どのような方法を用いてもよい。
図15は実施の形態1に係る電力変換装置の第1のパルス生成部の構成例を示す図である。第1のパルス生成部24は、キャリア生成部241、基準PWM生成部242、デッドタイム生成部243及びパルスセレクタ244を備える。
キャリア生成部241は、キャリア信号である搬送波carryを生成する。搬送波carryは、基準PWM信号Scomの生成に用いられる。搬送波carryには、その山の値が“1”であり、その谷の値が“0”となる三角波を例示できる。基準PWM信号Scomは、スイッチング素子311,312,321,322の駆動に用いられる、PWM信号の基準となる信号である。上述した通り、実施の形態1では、相補的なPWM制御を前提としており、第1のアーム31の一方のスイッチング素子の駆動に基準PWM信号が用いられ、第1のアーム31の他方のスイッチング素子には、当該基準PWM信号に対して相補的なPWM信号が用いられる。
基準PWM生成部242は、図13に示すオンデューティ制御部22で算出された基準オンデューティdutyと、搬送波carryとの大小関係を比較することで、基準PWM信号Scomを生成する。図16は図15の基準オンデューティ、搬送波及び基準PWM信号の一例を示す図である。図16に示すように、基準PWM生成部242は、基準オンデューティduty>搬送波carryの場合には、基準PWM信号Scomを、オンを示す値とし、基準オンデューティduty≦搬送波carryの場合には、基準PWM信号Scomを、オフを示す値とすることで、基準PWM信号Scomを生成する。図16には、ハイアクティブの基準PWM信号Scomが例示される。ハイアクティブの基準PWM信号Scomは、ハイレベルがオンを示し、ローレベルがオフを示す信号である。なお、基準PWM生成部242で生成される信号は、ハイアクティブの基準PWM信号Scomに限定されず、ローアクティブの基準PWM信号Scomでもよい。ローアクティブの基準PWM信号Scomは、ハイレベルがオフを示し、ローレベルがオンを示す信号である。
図15の説明に戻り、デッドタイム生成部243は、基準PWM信号Scomに基づいて、2つの相補的な信号である第1のPWM信号Sig1及び第2のPWM信号Sig2を生成して出力する。具体的には、デッドタイム生成部243は、基準PWM信号Scomを反転させた信号である反転PWM信号Scom’を生成する。その後、デッドタイム生成部243は、基準PWM信号Scom及び反転PWM信号Scom’にデッドタイムを設けることにより、第1のPWM信号Sig1及び第2のPWM信号Sig2を生成する。
すなわち、デッドタイム生成部243は、デッドタイムの期間、第1のPWM信号Sig1及び第2のPWM信号Sig2の両方がオフを示す値となるように、第1のPWM信号Sig1及び第2のPWM信号Sig2を生成する。一例として、デッドタイム生成部243は、第1のPWM信号Sig1を基準PWM信号Scomと同一とする。また、デッドタイム生成部243は、反転PWM信号Scom’を、デッドタイムの間、信号値をオンを示す値からオフを示す値に変更することにより、第2のPWM信号Sig2を生成する。
反転PWM信号Scom’が基準PWM信号Scomを反転することで生成され、基準PWM信号Scom及び反転PWM信号Scom’により、同一アームを構成する2つのスイッチング素子がそれぞれ駆動される場合、理想的には、同一アームを構成する2つのスイッチング素子が同時にオンとなる期間は無い。しかしながら、一般的に、オン状態からオフ状態への遷移には遅延が生じ、また、オフ状態からオン状態への遷移には遅延が生じる。従って、この遅延により、同一アームを構成する2つのスイッチング素子が同時にオンとなる期間が生じ、同一アームを構成する2つのスイッチング素子が短絡する可能性がある。デッドタイムは、このように、状態遷移の遅延が生じても、同一アームを構成する2つのスイッチング素子が同時にオンとならないように、設けられる期間である。デッドタイムの間は、同一アームを構成する2つのスイッチング素子を駆動する2つのPWM信号は、ともにオフを示す値に設定される。
図17は図15の基準PWM信号、反転PWM信号、第1のPWM信号及び第2のPWM信号の一例を示す図である。図17には、上から順に、基準PWM信号Scom、反転PWM信号Scom’、第1のPWM信号Sig1及び第2のPWM信号Sig2が示される。図17では、反転PWM信号Scom’がオンを示す値のとき、デッドタイムtdの間、第2のPWM信号Sig2は、オフを示す値となっている。なお、上述したデッドタイムtdの生成方法は一例であり、デッドタイムtdの生成方法は、上述した例に限定されず、どのような方法が用いられてもよい。
図15の説明に戻り、パルスセレクタ244は、デッドタイム生成部243から出力される第1のPWM信号Sig1及び第2のPWM信号Sig2を、スイッチング素子311及びスイッチング素子312のどちらに伝送するかを選択する。図18は図15に示す第1のパルス生成部のパルスセレクタにおける選択処理手順の一例を示すフローチャートである。パルスセレクタ244は、まず、電源電圧Vsの極性が正であるか、すなわちVs>0であるか否かを判断する(ステップS1)。電源電圧Vsの極性が正である場合(ステップS1:Yes)、パルスセレクタ244は、第1のPWM信号Sig1をpulse_312Aとしてスイッチング素子312へ伝達し、第2のPWM信号Sig2をpulse_311Aとしてスイッチング素子311へ伝達する(ステップS2)。これは、電源電圧Vsが正極性のとき、スイッチング素子311及びスイッチング素子312のそれぞれのオフ又はオンにより、図5に示す電流の経路と図3に示す電流の経路とが切り換えられる、すなわちスイッチング素子311及びスイッチング素子312のスイッチング動作により、母線電圧Vdc及び電源電流Isの制御がなされるためである。
電源電圧Vsの極性が負である場合(ステップS1:No)、パルスセレクタ244は、第1のPWM信号Sig1をpulse_311Aとしてスイッチング素子311へ伝達し、第2のPWM信号Sig2をpulse_312Aとしてスイッチング素子312へ伝達する(ステップS3)。これは、電源電圧Vsが負極性のとき、スイッチング素子311及びスイッチング素子312のそれぞれのオフ又はオンにより、図6に示す電流の経路と図4に示す電流の経路とが切り換えられる、すなわちスイッチング素子311及びスイッチング素子312のスイッチング動作により、母線電圧Vdc及び電源電流Isの制御がなされるためである。パルスセレクタ244は、以上の動作を、電源電圧Vsの極性が変化するたびに繰り返す。
以上のように、第1のパルス生成部24は、スイッチング素子311の駆動信号であるpulse_311Aと、スイッチング素子312の駆動信号であるpulse_312Aとを生成する。
上記の通り、スイッチング素子311及びスイッチング素子312は相補的に制御されるため、基準PWM信号Scomから反転PWM信号Scom’を生成する処理は、簡易な信号反転処理を用いて実現できる。また、電源電圧極性によらず、1キャリアにおける駆動パルスの出力関係をおおよそ同一とすること、及び上下アームの短絡防止を容易に実現することができる。簡易な処理で、安定した制御を実現できる。
また、実施の形態1に係る電力変換装置100では、第1のアーム31のスイッチング素子311,312による同期整流制御を実現できる。そのため、実施の形態1に係る電力変換装置100では、図19に示すように、スイッチング素子の損失が寄生ダイオードの損失よりも小さい領域、すなわちスイッチング素子及び寄生ダイオードのそれぞれに流れる電流が小さい領域において、損失を低減することができ、高効率なシステムを得ることができる。
図19はスイッチング素子及び寄生ダイオードのそれぞれに流れる電流とスイッチング素子の損失と寄生ダイオードの損失との関係を示す模式図である。図19の横軸は、オン状態のスイッチング素子に流れる電流と、寄生ダイオードに流れる電流とを示す。図19の縦軸は、オン状態のスイッチング素子に電流が流れる際に発生する損失と、寄生ダイオードに電流が流れる際に発生する損失とを示す。実線は、寄生ダイオードの損失特性を表す。寄生ダイオードの損失特性は、寄生ダイオードに流れる電流と、当該電流が流れることにより寄生ダイオードのオン抵抗に起因して生じる損失との関係を示す。点線は、オン状態のスイッチング素子の損失特性を表す。損失特性は、スイッチング素子のキャリアに流れる電流と、当該電流が流れることによりスイッチング素子のオン抵抗に起因して生じる損失との関係を示す。符号Aで示す領域は、スイッチング素子及び寄生ダイオードのそれぞれに流れる電流が小さい領域を示す。符号Bで示す領域は、スイッチング素子及び寄生ダイオードのそれぞれに流れる電流が大きい領域を示す。領域Aと領域Bとの境界は、スイッチング素子に生じる損失の値と寄生ダイオードに生じる損失の値が等しくなる電流値に等しい。
図19に示すように、スイッチング素子の損失が寄生ダイオードの損失よりも高い領域Bにおいては相補動作を停止させることで、同期整流制御による損失増加を抑制することができる。すなわち、電源電流Isに応じて同期整流制御の実施の有無を切り換えるように制御することで、全負荷領域において高効率なシステムを得ることができる。
ここで、スイッチング素子で発生する損失について、図20を用いて説明する。図20は実施の形態1に係る電力変換装置が備えるスイッチング素子に印加される電圧と、当該スイッチング素子に流れる電流と、当該スイッチング素子で発生する損失との関係を示す第1の模式図である。図20には、上から順に、スイッチング素子に印加される電圧と、スイッチング素子に流れる電流と、電力とが示される。スイッチング素子に印加される電圧は、ドレイン−ソース間電圧である。スイッチング素子に流れる電流は、ドレイン−ソース間電流である。電力は、スイッチング素子で発生する損失に相当する。
スイッチング素子の損失には、ターンオン期間に発生するターンオン損失と、ターンオフ期間に発生するターンオフ損失と、導通期間に発生する導通損失と、ターンオンに起因する不図示のリカバリ損失とが含まれる。これらの損失は、ドレイン−ソース間電圧と、ドレイン−ソース間電流との積で導出される。ターンオン損失及びターンオフ損失は、スイッチング特性に依存して発生する損失である。ターンオン損失及びターンオフ損失は、ターンオン期間及びターンオフ期間が短くなる程小さくなる。
また、導通損失は、スイッチング素子に電流が流れる際に発生する損失であり、導通時の電流に対するドレイン−ソース間電圧特性、すなわち導通時の電流の二乗とオン抵抗との積に等しい。従って、導通損失は、スイッチング素子のオン抵抗が小さくなる程小さくなる。また、リカバリ損失は、スイッチング素子の逆回復、すなわちリカバリ電流に依存して発生する。
図21は実施の形態1に係る電力変換装置が備えるスイッチング素子に印加される電圧と、当該スイッチング素子に流れる電流と、当該スイッチング素子で発生する損失との関係を示す第2の模式図である。図21では、図20と比べて、スイッチング速度を遅くしたときのターンオン損失、導通損失及びターンオフ損失が示される。
図22は実施の形態1に係る電力変換装置が備えるスイッチング素子に印加される電圧と、当該スイッチング素子に流れる電流と、当該スイッチング素子で発生する損失との関係を示す第3の模式図である。図22には、図20と比べて、スイッチング速度を速くしたときのターンオン損失、導通損失及びターンオフ損失が示される。実施の形態1に係る電力変換装置100では、スイッチング毎に発生するスイッチング素子311,312の損失特性は、スイッチング毎に発生するスイッチング素子321,322の損失特性よりも優れる。例えば、スイッチング素子311,312は、図22に示すように、ターンオン期間及びターンオフ期間が短いスイッチング特性の半導体で構成される。また、スイッチング素子321,322は、図21に示すように、ターンオン期間及びターンオフ期間が長いスイッチング特性の半導体で構成される。
ここで、電源電流指令値制御部21及びオンデューティ制御部22の演算に用いる制御パラメータには、駆動条件に合わせた最適値が存在する。駆動条件は、電源電圧Vs、電源電流Is及び母線電圧Vdcのうち少なくとも1つの値により表される。例えば、オンデューティ制御部22における比例制御ゲインは、母線電圧Vdcに反比例して変化するのが望ましい。しかしながら、駆動条件の変化に対して、制御パラメータの値を一定とした場合、制御パラメータは、制御に適した値から大きく逸脱し、その結果、電源電流Isの高調波が増加し、母線電圧Vdcの脈動が増加し、電源力率が低下する恐れがある。従って、検出情報に基づいて制御パラメータを調整する構成とすることにより、制御パラメータは制御に適した値となり、制御性が向上する。検出情報は、例えば電源電圧Vs、電源電流Is及び母線電圧Vdcのうち少なくとも1つであり、又はこれらを推定できる情報である。推定できる情報は、交流電源1から供給される電力を検出する検出器で検出される電力情報を例示できる。従って、電源電流指令値制御部21及びオンデューティ制御部22は、所望の回路の動作を実現するための計算式又はテーブルを保持し、当該計算式又はテーブルを利用して、検出情報に基づき制御パラメータを調整するようにしてもよい。
また、上述した例では、電源電流指令値制御部21及びオンデューティ制御部22での演算手法として比例積分制御を挙げたが、これらの演算手法により本発明が限定されるものではなく、その他の演算手法を用いてもよく、微分項を追加して比例積分微分制御としてもよい。また、電源電流指令値制御部21及びオンデューティ制御部22での演算手法は同一の手法でなくてもよい。
図13の説明に戻り、第2のパルス生成部25は、電源電圧検出部5で検出される電源電圧Vsと、電源電流検出部6で検出される電源電流Isとに基づいて、スイッチング素子321の駆動信号であるpulse_321Aと、スイッチング素子322の駆動信号であるpulse_322Aとを生成して出力する。
図23は図13に示す第2のパルス生成部における処理手順の一例を示すフローチャートである。第2のパルス生成部25の基本的な動作は、電源電圧Vsの極性に応じて、スイッチング素子321及びスイッチング素子322のオン又はオフの状態を制御することである。図23に示すように、第2のパルス生成部25は、電源電圧Vsの極性が正であるか、すなわちVs>0であるか否かを判断する(ステップS11)。電源電圧Vsの極性が正である場合(ステップS11:Yes)、第2のパルス生成部25は、スイッチング素子321をオフとし、スイッチング素子322をオンとするため、pulse_321A及びpulse_322Aを生成して出力する(ステップS12)。
電源電圧Vsの極性が負である場合(ステップS11:No)、第2のパルス生成部25は、スイッチング素子321をオンとし、スイッチング素子322をオフとするため、pulse_321A及びpulse_322Aを生成して出力する(ステップS13)。これにより、同期整流制御が可能であり、前述のように高効率なシステムを実現できる。
しかしながら、上述したように、電源電流Isが流れていないときに、スイッチング素子311及びスイッチング素子322がオンした場合、交流電源1及びリアクタ2を介したコンデンサ短絡が発生する。このため、実施の形態1に係る電力変換装置100では、スイッチング素子311及びスイッチング素子322の制御に加えて、電源電流Isに基づいてスイッチング素子321及びスイッチング素子322のオン又はオフの状態を制御する。
図24は図13に示す第2のパルス生成部における電源電流に基づくスイッチング素子の制御手順の一例を示すフローチャートである。図24に示すように、電源電流Isの絶対値が電流閾値βより大きいか否かを判断する(ステップS21)。電源電流Isの絶対値が電流閾値βより大きい場合(ステップS21:Yes)、第2のパルス生成部25は、スイッチング素子321及びスイッチング素子322のオンを許可する(ステップS22)。スイッチング素子321及びスイッチング素子322のオンが許可となっている場合には、図23に示した電源電圧Vsの極性により、オン及びオフの状態が制御される。
電源電流Isの絶対値が電流閾値β以下の場合(ステップS21:No)、第2のパルス生成部25は、スイッチング素子321及びスイッチング素子322のオンを許可しない(ステップS23)。スイッチング素子321及びスイッチング素子322のオンが許可となっていない場合には、図23に示した電源電圧Vsの極性にかかわらず、スイッチング素子321及びスイッチング素子322はオフ状態となるよう制御される。
以上の制御により、スイッチング素子の寄生ダイオードに対して、順方向に電流閾値βより大きい電流が流れている場合には、スイッチング素子321及びスイッチング素子322がオンされる。これにより、交流電源1及びリアクタ2を介したコンデンサ短絡を防ぐことが可能となる。また、第2のパルス生成部25は、電源電圧Vsの極性によるオン又はオフの制御を行わずに、電源電流Isの極性、すなわち電流の流れる方向を利用して、スイッチング素子321及びスイッチング素子322の制御を行ってもよい。
また、図24に示した処理の代わりに、スイッチング制御の状態に基づいて、スイッチング素子321及びスイッチング素子322のオンを許可するか否かを判断するようにしてもよい。スイッチングが行われていないときには、スイッチング素子に電流が流れていないため、このような状態となるタイミングを予測して、スイッチング素子321及びスイッチング素子322のオンを許可しないようにする。なおその場合、パッシブ全波整流、すなわち短絡経路を用いない状態では、同期整流効果が得られない場合があるが、電流又は電圧の検出に依存せず単純に制御を構築することができる。
また、図24に示した処理の代わりに、電源電圧Vsと母線電圧Vdcとの差に基づいて、スイッチング素子321及びスイッチング素子322のオンを許可するか否かを判断するようにしてもよい。具体的には、(電源電圧−母線電圧)>0となる場合には、スイッチング素子321及びスイッチング素子322のオンを許可し、(電源電圧−母線電圧)≦0の場合には、スイッチング素子321及びスイッチング素子322のオンを許可しないようにする。
なお、上述した例では、第2のパルス生成部25が、電源電圧極性に基づいてスイッチング素子321及びスイッチング素子322のうち、オンにするスイッチング素子を選択し、電源電流Isに基づいて、コンデンサ短絡を防ぐためのスイッチング素子321及びスイッチング素子322の制御を行う。しかしながら、この例に限定されず、第1のパルス生成部24が、電源電流Isに基づいて、コンデンサ短絡を防ぐようにスイッチング素子311,312,321,322のオンを許可するか否かを判断し、第2のパルス生成部25が、スイッチング素子321及びスイッチング素子322に対して、コンデンサ短絡を防ぐ制御を実施せずに、電源電圧極性に応じたスイッチングを行ってもよい。
具体的には、第1のパルス生成部24は、電源電圧Vsが正の場合、電源電流Isの絶対値が電流閾値β以下のときにはスイッチング素子311のオンを許可せず、電源電流Isの絶対値が電流閾値βより大きいときにはスイッチング素子311のオンを許可する。また、第1のパルス生成部24は、電源電圧Vsが負の場合、電源電流Isの絶対値が電流閾値β以下のときにはスイッチング素子312のオンを許可せず、電源電流Isの絶対値が電流閾値βより大きいときにはスイッチング素子312のオンを許可する。
また、上述した例では、相補的なPWM信号を生成する方法により、電源周期毎の各アームにおけるスイッチングを実現しているが、PWM信号の生成方法は、この例に限定されない。具体的には、制御部10は、電源電圧Vsが正の場合にはスイッチング素子312の駆動信号pulse_312Aを生成し、電源電圧Vsが負の場合にはスイッチング素子311の駆動信号pulse_311Aを生成してもよい。また、この場合、制御部10は、電源電流Is、電源電圧Vs及び母線電圧Vdcの関係に基づき、スイッチング素子311,312を駆動するためのPWM信号を生成してもよい。そうすることで、電源電流Isが零となるタイミングの前にスイッチング素子311,312をオフさせることが可能であり、この場合、スイッチング素子321,322の動作を電源電圧極性に基づいて制御した場合でも、交流電源1及びリアクタ2を介したコンデンサ短絡を防止できる。
図25は実施の形態1に係る電力変換装置で生成される、電源電圧の1周期分の駆動信号の第1の例を示す図である。図25には、図23で説明した処理により生成される駆動信号の一例が示されている。図25では、横軸に時間をとり、上から順に、電源電圧Vsと、電源電流Isと、タイマ設定値α及びキャリア信号と、スイッチング素子311の駆動信号と、スイッチング素子312の駆動信号と、スイッチング素子321の駆動信号と、スイッチング素子322の駆動信号とが示されている。
タイマ設定値αは、基準オンデューティdutyに対応する指令値であり、時間の経過と共に段階的に変化する。タイマ設定値αは、1つの段の縦軸が同一値となっている期間である。このように段階的に変化するタイマ設定値αのそれぞれに対応する基準オンデューティdutyが、キャリア信号である搬送波carryと比較され、スイッチング素子311,321パルス幅が決定される。電源電圧Vsのゼロクロス付近では、基準オンデューティdutyが小さく、電源電圧Vsのピーク値に近づくに従って、基準オンデューティdutyが大きくなる。なお、図25ではデッドタイムが省略される。
正側の電流閾値(正)は、電源電流Isが負極から正極に変化したときに、ゼロクロス付近での過度なスイッチング動作を抑制するために設定される。同様に、負側の電流閾値(負)は、電源電流Isが正極から負極に変化したときに、ゼロクロス付近での過度なスイッチング動作を抑制するために設定される。
図25には、電源電圧Vsが正極性のときにはスイッチング素子312をマスタとし、電源電圧Vsが負極性のときにはスイッチング素子311をマスタとして、スイッチング素子311,312を相補的にPWM制御する動作例が示される。そのため、電源電圧Vsが正極性のときには、下に凸の円弧形状の基準オンデューティdutyが利用され、電源電圧Vsが負極性のときにも、下に凸の円弧形状の基準オンデューティdutyが利用される。
スイッチング素子321,322は、電源電圧Vsの極性に応じてオン又はオフが切り換えられ、更に電源電流Isの絶対値が電流閾値以下の場合には、オフとなる。なお、実施の形態1に係る電力変換装置100は、電源電流検出部6にフィルタ又はヒステリシスを持たせることにより、電流閾値付近での過度なスイッチング動作を抑制する構成としてもよい。また実施の形態1に係る電力変換装置100は、制御部10の内部に、電源電流Isに対するフィルタ又はヒステリシスを持たせることにより、電流閾値付近での過度なスイッチング動作を抑制する構成としてもよい。
図26は実施の形態1に係る電力変換装置で生成される、電源電圧の1周期分の駆動信号の第2の例を示す図である。図26では、図25と同様に、横軸に時間をとり、上から順に、電源電圧Vsと、電源電流Isと、タイマ設定値α及びキャリア信号と、スイッチング素子311の駆動信号と、スイッチング素子312の駆動信号と、スイッチング素子321の駆動信号と、スイッチング素子322の駆動信号とが示されている。
図26には、電源電圧Vsが正極性及び負極性の双方でスイッチング素子312をマスタとして、スイッチング素子311,312を相補的にPWM制御する動作例が示される。そのため、電源電圧Vsが正極性のときには、下に凸の円弧形状の基準オンデューティdutyが利用され、電源電圧Vsが負極性のときには、上に凸の円弧形状の基準オンデューティdutyが利用される。図26の動作例では、電源電圧Vsが正極性の場合には、スイッチング素子312の駆動信号pulse_312Aが生成され、電源電圧Vsが負極性の場合には、スイッチング素子311の駆動信号pulse_311Aが生成される。
また、前述した図25では、キャリア信号によりスイッチング素子が制御される例を示したが、電源周期の半周期中に、1回から数回のスイッチングを行う簡易スイッチング制御にも、実施の形態1の動作を適用できる。図27は実施の形態1に係る電力変換装置が簡易スイッチング制御を実施する場合の駆動信号の一例を示す図である。図27では、横軸に時間をとり、上から順に、電源電圧Vsと、電源電流Isと、電源電流Isの絶対値|Is|と、電源極性信号と、電源電流信号と、スイッチング素子311の駆動信号と、スイッチング素子312の駆動信号と、スイッチング素子321の駆動信号と、スイッチング素子322の駆動信号とが示されている。電源極性信号は、電源電圧Vsの極性に対応して変化する2値の信号であり、スイッチング素子311,312のスイッチング素子動作を制御するために用いられる。電源電流信号は、スイッチング素子321,322のスイッチング素子動作を制御するために用いられる2値の信号である。
図27には3つの電流閾値が示される。電源電流Isの正側の電流閾値は、図25で述べた正側の電流閾値(正)と同様の目的で設定される閾値である。電源電流Isの負側の電流閾値は、図25で述べた負側の電流閾値(負)と同様の目的で設定される閾値である。電源電流Isの絶対値|Is|に対して設定される電流閾値は、電源電流信号の値を変化させるために設定される閾値である。
電源電圧Vsのゼロクロスを検出することにより電源極性信号が生成され、電源電流Isのゼロクロスを検出することにより電源電流信号が生成される。この場合、電力変換装置100は、電源電流Isの絶対値|Is|が電流閾値以下の場合には、スイッチング素子311及びスイッチング素子321が同時にオンしないように制御し、また、スイッチング素子312及びスイッチング素子322が同時にオンしないように制御する。これにより、コンデンサ短絡を防止できる。
また、スイッチング素子311,312がスイッチング動作を行っていないパッシブな状態でも、電源電流Isの絶対値が電流閾値以下の場合には、スイッチング素子321及びスイッチング素子322をオンさせないようにすることで、コンデンサ短絡を防止できる。図28は実施の形態1に係る電力変換装置で生成されるパッシブな状態の駆動信号の一例を示す図である。図28では、図27と同様に、横軸に時間をとり、上から順に、電源電圧Vsと、電源電流Isと、電源電流Isの絶対値|Is|と、電源極性信号と、電源電流信号と、スイッチング素子311の駆動信号と、スイッチング素子312の駆動信号と、スイッチング素子321の駆動信号と、スイッチング素子322の駆動信号とが示されている。この場合も、電力変換装置100は、電源電流Isの絶対値が電流閾値以下の場合には、スイッチング素子311及びスイッチング素子321が同時にオンしないように制御し、また、スイッチング素子312及びスイッチング素子322を同時にオンしないように制御する。これにより、コンデンサ短絡を防止できる。
なお、実施の形態1では、電源電流Isを検出することで同期整流制御を行う例を説明したが、実施の形態1に係る電力変換装置100は、電源電流Isの代わりに、ブリッジ回路3と平滑コンデンサ4との間の母線に流れる電流を検出することで、同期整流制御を行う構成としてもよい。この場合、短絡経路の電流を検出できないため、電流閾値を用いて同期整流制御をすると、同期整流動作の可能な期間が短くなる場合がある。そのため、母線電流を検出して同期整流制御をする場合には、前述したように短絡電流動作時は、電源電流Isの絶対値が閾値未満であったとしても極性に応じてスイッチング素子321又はスイッチング素子322をオンするように制御してもよい。その場合、広い期間において同期整流動作が可能となるため、スイッチング素子321又はスイッチング素子322の導通損失を低減できる。
ここで、PWMによるスイッチング動作を行うスイッチング素子311,312のスイッチング周波数は、電源電圧Vsの極性に応じたスイッチング動作を行うスイッチング素子321,322のスイッチング周波数より高い。このため、スイッチング素子311,312のスイッチング損失が発生する回数は、スイッチング素子321,322より多くなる。実施の形態1に係る電力変換装置100は、スイッチング毎に発生する損失がスイッチング素子321,322よりも小さくなる特性を有するスイッチング素子311,312を備える。すなわち、スイッチング毎に発生する第1のスイッチング素子及び第2のスイッチング素子の損失特性は、スイッチング毎に発生する第3のスイッチング素子及び第4のスイッチング素子の損失特性よりも優れる。従って、スイッチング毎に発生するスイッチング素子311,312の損失は、スイッチング毎に発生するスイッチング素子321,322の損失よりも小さい。このため、スイッチング素子311,312のスイッチング特性が、スイッチング素子321,322のスイッチング特性と等しい場合に比べて、スイッチング素子311,312の1回のスイッチング当りの損失が小さくなり、PWMによるスイッチング動作時にスイッチング素子311,312で発生する熱の上昇が抑制される。その結果、第1のアーム31及び第2のアーム32間の発熱の偏りが低減され、スイッチング素子311,312を構成する半導体のジャンクション温度の上昇が抑制される。更に、ジャンクション温度の上昇が抑制されるため、スイッチング素子311,312を高速に駆動でき、電力変換装置100の高出力化が可能となる。
なお、第1のアーム31は、スイッチング素子311,312を1つのパッケージに設けた、所謂2in1モジュールに実装することが望ましい。同様に、第2のアーム32は、スイッチング素子321,322を1つのパッケージに設けた、2in1モジュールに実装することが望ましい。2in1モジュールでは、同一のスイッチング特性の2つのスイッチング素子が搭載される場合が多い。第1のアーム31及び第2のアーム32のそれぞれを2in1モジュールに実装することにより、スイッチング素子311,312,321,322をそれぞれ1つのモジュールで構成した場合に比べて、スイッチング素子311及びスイッチング素子312間の発熱の偏りが抑制され、更にスイッチング素子321及びスイッチング素子322間の発熱の偏りが抑制される。
なお、スイッチング速度を速くする方法の1つに、スイッチング素子311,312,321,322のゲート抵抗を小さくする方法が挙げられる。ゲート抵抗が小さくなる程、ゲート入力容量への充放電時間が短くなり、ターンオン期間及びターンオフ期間が短くなるため、スイッチング速度が速くなる。従って、実施の形態1に係る電力変換装置100では、スイッチング素子311,312のゲート抵抗を、スイッチング素子321,322のゲート抵抗より小さくすることが望ましい。
しかしながら、ゲート抵抗を小さくすることでスイッチング損失を低減するには限界がある。そこで、スイッチング素子311,312,321,322を、GaN又はSiCといったWBG半導体で構成することにより、1回のスイッチング当りの損失を更に抑制することができ、より一層効率が向上し、かつ、高周波スイッチングが可能となる。また、高周波スイッチングが可能となることで、リアクタ2の小型化が可能となり、電力変換装置100の小型化及び軽量化が可能となる。また、スイッチング素子にWBG半導体を用いることにより、スイッチング速度が向上して、スイッチング損失が抑制されるため、スイッチング素子が正常な動作を継続できるような放熱対策を簡素化できる。また、スイッチング素子にWBG半導体を用いることにより、スイッチング周波数を十分に高い値、例えば16kHz以上にすることができるため、スイッチングに起因する騒音を抑制できる。
また、GaN半導体は、GaN層と窒化アルミニウムガリウム層との界面に2次元電子ガスが生じ、この2次元電子ガスにより、キャリアの移動度が高い。このため、GaN半導体を用いたスイッチング素子は、高速スイッチングを実現可能である。ここで、交流電源1が、50Hz/60Hzの商用電源である場合、可聴域周波数は、16kHzから20kHzまでの範囲、すなわち商用電源の周波数の266倍から400倍までの範囲となる。GaN半導体は、この可聴域周波数より高い周波数でスイッチングする場合に好適である。半導体材料として主流である珪素(Si)で構成されたスイッチング素子311,312,321,322を、数十kHz以上のスイッチング周波数で駆動した場合、スイッチング損失の比率が大きくなり、放熱対策が必須となる。これに対して、GaN半導体で構成されたスイッチング素子311,312,321,322は、数十kHz以上のスイッチング周波数、具体的には20kHzより高いスイッチング周波数で駆動した場合でも、スイッチング損失が非常に小さい。そのため、放熱対策が不要になり、又は放熱対策のために利用される放熱部材のサイズを小型化でき、電力変換装置100の小型化及び軽量化が可能となる。また、高周波スイッチングが可能となることで、リアクタ2の小型化が可能になる。なお、雑音端子電圧規格の測定範囲にスイッチング周波数の1次成分が入らないようにするため、スイッチング周波数は、150kHz以下とすることが好ましい。
また、WBG半導体は、Si半導体に比べて静電容量が小さいため、スイッチングに起因するリカバリ電流の発生が少なく、リカバリ電流に起因する損失及びノイズの発生を抑制できるため、高周波スイッチングに適している。
なお、SiC半導体はGaN半導体に比べてオン抵抗が小さいため、第2のアーム32よりも、スイッチング回数が多い第1のアーム31のスイッチング素子311,312は、GaN半導体で構成し、スイッチング回数が少ない第2のアーム32のスイッチング素子321,322は、SiC半導体で構成してもよい。これにより、SiC半導体及びGaN半導体のそれぞれの特性を最大限に生かすことができる。また、SiC半導体を、第1のアーム31よりも、スイッチング回数が少ない第2のアーム32のスイッチング素子321,322に利用することで、スイッチング素子321,322の損失の内、導通損失が占める割合が多くなり、ターンオン損失及びターンオフ損失が小さくなる。従って、スイッチング素子321,322のスイッチングに伴う発熱の上昇が抑制され、第2のアーム32を構成するスイッチング素子321,322のチップ面積を相対的に小さくでき、チップ製造時の歩留まりが低いSiC半導体を有効に活用できる。
また、スイッチング回数が少ない第2のアーム32のスイッチング素子321,322には、スーパージャンクション(Super Junction:SJ)−MOSFETを用いてもよい。SJ−MOSFETを用いることにより、SJ−MOSFETのメリットである低オン抵抗を生かしつつ、静電容量が高くリカバリが発生しやすいというデメリットを抑制できる。また、SJ−MOSFETを用いることにより、WBG半導体を用いる場合に比べて、第2のアーム32の製造コストを低減できる。
また、WBG半導体は、Si半導体に比べて耐熱性が高く、ジャンクション温度が高温でも動作が可能である。そのため、WBG半導体を用いることにより、第1のアーム31及び第2のアーム32を、熱抵抗が大きい小型のチップでも構成できる。特に、チップ製造時の歩留まりが低いSiC半導体は、小型のチップに利用した方が低コスト化を実現できる。
また、WBG半導体は、100kHz程度の高周波で駆動した場合でも、スイッチング素子で発生する損失の増加が抑制されるため、リアクタ2の小型化による損失低減効果が大きくなり、広い出力帯域、すなわち広い負荷条件において、高効率なコンバータを実現できる。
また、WBG半導体は、Si半導体に比べて耐熱性が高く、アーム間の損失の偏りによるスイッチングの発熱許容レベルが高いため、高周波駆動によるスイッチング損失が発生する第1のアーム31に好適である。
なお、実施の形態1に係る電力変換装置100は、汎用のインテリジェントパワーモジュール(Intelligent Power Module:IPM)で構成してもよい。IPMを用いることにより、スイッチング素子311,312,321,322のドライブ回路を、IPM内部に取り込むことが可能であり、リアクタ2、ブリッジ回路3、平滑コンデンサ4、電源電圧検出部5、電源電流検出部6、母線電圧検出部7及び制御部10を実装する基板面積を小さくすることができる。また汎用のIPMを用いることでコストの増加を抑制できる。
なお、実施の形態1に係る電力変換装置100では、電源電圧Vsが検出されるが、電力変換装置100は、電源電圧Vsのゼロクロス点を検出することで、電源電圧Vsの極性を判定する構成としてもよい。電源電圧Vsの極性を把握できれば、第1のアーム31及び第2のアーム32を動作させることができる。この場合、ゼロクロス近くでの極性誤判定を抑制するため、電力変換装置100は、電源電圧位相推定値θ^sに基づいて、第1のアーム31及び第2のアーム32の動作を、ゼロクロスの時点から一定期間オフにさせる。
なお、実施の形態1に係る電力変換装置100では、電源電流Isの絶対値が電流閾値以上のとき、スイッチング素子321及びスイッチング素子322をオン状態とすることを許可しているが、電力変換装置100の構成はこれに限定されない。電力変換装置100は、電源電圧Vsと、第1のアーム31に印加される電圧と、母線電圧Vdcと、スイッチング素子の両端に印加される電圧との何れかを用いて、スイッチング素子の寄生ダイオードに電流が流れていることを推定して、スイッチング素子321及びスイッチング素子322を制御してもよい。なお、電源電圧Vsと、第1のアーム31に印加される電圧と、母線電圧Vdcとの何れかを用いて、スイッチング素子の寄生ダイオードに電流が流れていることを推定する場合、判定におけるバラツキ要因が多いため、推定誤差に注意が必要である。また、スイッチング素子の両端に印加される電圧を用いて、スイッチング素子の寄生ダイオードに電流が流れていることを推定する場合、電流の流れを推定するスイッチング素子毎に電圧検出回路が必要となる。
図29は実施の形態1に係る電力変換装置で生成される、電源電圧の1周期分の駆動信号の第3の例を示す図である。図29では、横軸に時間をとり、上から順に、電源電圧Vsと、電源電流Isと、タイマ設定値α及びキャリア信号と、スイッチング素子311の駆動信号と、スイッチング素子312の駆動信号と、スイッチング素子321の駆動信号と、スイッチング素子322の駆動信号とが示されている。
図29の例では、電源電圧Vsの極性が正のとき、電流制御させるためスイッチング素子312が高速でスイッチングされ、電源電圧Vsの極性が負のとき、電流制御させるためスイッチング素子322が高速でスイッチングされる。そして、図29の例では、スイッチング毎に発生するスイッチング素子312,322の損失が、スイッチング毎に発生するスイッチング素子311,321の損失よりも小さい。このように下側スイッチング素子のスイッチング特性を、上側スイッチング素子のスイッチング特性と異ならせることにより、スイッチング損失の低減が可能である。しかしながら、この構成例では、同期整流のために上側スイッチング素子を、下側スイッチング素子と相補的にスイッチングする必要があるため、スイッチング素子311,312,321,322のそれぞれを高速にスイッチングする必要がある。すなわち、電源電圧Vsが正極性のときにはスイッチング素子311,312が高速にスイッチングし、電源電圧Vsが負極性のときにはスイッチング素子321,322が高速にスイッチングする。また、スイッチングに起因するリカバリ損失を抑制するためには、全てのスイッチング素子311,312,321,322のリカバリ特性を改善する必要があるため、図29に示す構成例は、実施の形態1に係る電力変換装置100に好適ではない。
以上に説明したように実施の形態1に係る電力変換装置100では、電源電流を制御するスイッチング素子311,312のスイッチング毎に発生する損失が、電源電圧極性に応じたスイッチングを行うスイッチング素子321,322のスイッチング毎に発生する損失よりも小さい。そのため、アーム間の発熱の偏りを低減でき、電力変換装置100の高出力化を実現できる。
実施の形態2.
実施の形態1では、1つのスイッチング素子対を用いて同期制御を行う構成例を説明したが、n個のスイッチング素子対を並列接続して同期制御を行う構成としてもよい。nは2以上の整数である。図30は実施の形態2に係る電力変換装置の構成例を示す図である。実施の形態2に係る電力変換装置100では、第1のアーム31が第5のスイッチング素子であるスイッチング素子313と第6のスイッチング素子であるスイッチング素子314とを備える。スイッチング素子313及びスイッチング素子314は、直列接続される。スイッチング素子313及びスイッチング素子314で構成されるスイッチング素子対は、スイッチング素子311及びスイッチング素子312で構成されるスイッチング素子対に並列接続される。スイッチング素子313とスイッチング素子314との接続点にはリアクタ2が接続される。図30には、2個のアームを用いて同期制御を行う構成例が示される。
2つのスイッチング素子対が並列に接続された第1のアーム31を駆動する際には、2つのスイッチング素子対の内、上アームを構成する2つのスイッチング素子311,313のそれぞれを同時に駆動し、また、下アームを構成する2つのスイッチング素子312,314のそれぞれを同時に駆動する。なお、並列に接続された2つのスイッチング素子を同時に駆動することを「並列駆動」と呼ぶ。
並列に接続された2つのスイッチング素子対を並列駆動することにより、2つのスイッチング素子に流れる電流は、1つのときの2分の1となる。図19の特性から明らかなように、電流が小さくなれば、スイッチング素子の損失は小さくなるので、第1のアーム31で発生する損失が低減される。従って、第1のアーム31と第2のアーム32との間の発熱の偏りをより一層小さくすることができる。
図30では、2つのスイッチング素子対を並列に接続する構成を例示しているが、スイッチング素子対は2つに限定されるものではなく、n個のスイッチング素子対を並列接続して構成してもよい。n個のスイッチング素子対を用いて構成した場合、一つのスイッチング素子対に流れる電流はn分の1となるので、第1のアーム31における損失を更に小さくすることができる。なお、並列接続されたn個のスイッチング素子対の間での損失の偏りを完全に無くす必要はなく、損失の偏りが許容される範囲において、並列接続されるスイッチング素子対の数を選定すればよい。
また、図30の例では、第1のアーム31において並列接続された2つのスイッチング素子を同時に駆動することを説明したが、並列接続された2つのスイッチング素子の位相を180°ずらして制御する、いわゆるインタリーブ制御を行ってもよい。図31は、実施の形態2に係る電力変換装置の他の構成例を示す図である。図31において、交流電源1と第1のアーム31との間には、第1のリアクタであるリアクタ2と、第2のリアクタであるリアクタ2Aとが設けられている。リアクタ2は、一端が交流電源1における一方側の出力端に接続され、他端がスイッチング素子311とスイッチング素子312との接続点との間に接続される。リアクタ2Aは、一端が交流電源1における一方側の出力端に接続され、他端がスイッチング素子313とスイッチング素子314との接続点との間に接続される。
図31のように構成された電力変換装置100の制御部10は、並列接続されたスイッチング素子311とスイッチング素子313をオンにする際の位相を180°ずらして制御し、また、並列接続されたスイッチング素子312とスイッチング素子314をオンにする際の位相を180°ずらして制御することで、インタリーブ駆動させる。第1のアーム31をインタリーブ駆動することにより、高周波化が容易となり、リアクタ2の小型化、及びリアクタ損失の低減が可能となる。なお、空気調和機のようにパッシブな状態で使用されることが多い場合、リアクタ2を小型化する必要はなく、実施の形態1の構成及び動作の方が、高調波の抑制及び電源力率の面で有効である。
また、複数のスイッチング素子対を並列接続することで第1のアーム31を構成する際、第1のアーム31を構成する複数のスイッチング素子のそれぞれを、SiC半導体で構成される1つのチップで実現してもよい。なお、第1のアーム31を構成する複数のスイッチング素子のそれぞれは、SiC半導体で構成されるチップ以外にも、GaN、SiC、ダイヤモンド又は窒化アルミニウムといったWBG半導体を用いて構成してもよい。1つのスイッチング素子対で第1のアーム31を構成した場合には、1つのスイッチング素子対を構成する2つのスイッチング素子は、WBG半導体で構成されるチップを2つ用いて実現される。これに対して、複数のスイッチング素子対を並列接続して第1のアーム31を構成した場合、例えばスイッチング素子対が2並列であれば、2つのスイッチング素子対を構成する4つのスイッチング素子は、WBG半導体で構成されるチップを4つ用いて実現される。このように複数のスイッチング素子対を並列接続することで第1のアーム31を構成した場合、1つのスイッチング素子対で第1のアーム31を構成した場合に比べて、1つのチップの面積を小さくすることができる。すなわち、第1のチップ面積を第2のチップ面積より小さくできる。第1のチップ面積は、複数のスイッチング素子対を並列接続することで構成された第1のアーム31の複数のスイッチング素子のそれぞれを、WBG半導体で構成される1つの第1のチップに設けた場合の第1のチップの面積である。第2のチップ面積は、1つのスイッチング素子対で構成された第1のアーム31の複数のスイッチング素子のそれぞれを、WBG半導体で構成される1つの第2のチップに設けた場合の第2のチップの面積である。WBG半導体で構成されるチップは、チップ製造時の歩留まりが低いため、チップ面積を小さくした方が低コスト化できる。従って、複数のスイッチング素子対を並列接続することで第1のアーム31を構成した場合、チップ面積が小さくなるため、例えばSiC単結晶の結晶欠陥に起因するチップ製造時の歩留まりが向上し、第1のアーム31の製造コストを低減できる。なお、多くのスイッチング素子には、低電流容量の素子が用いられるため、低電流容量のスイッチング素子は、高電流容量のスイッチング素子に比べて製造数量が多い。従って、複数のスイッチング素子対を並列接続することで構成された第1のアーム31には、低電流容量のスイッチング素子を用いることができるため、第1のアーム31の製造コストをより一層低減できる。
ここで、実施の形態1,2に係る電力変換装置100が備える制御部10のハードウェア構成について説明する。図32は実施の形態1,2の制御部を実現するハードウェア構成の一例を示す図である。実施の形態1,2で説明した制御部10は、プロセッサ201及びメモリ202により実現される。
プロセッサ201は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)、又はシステムLSI(Large Scale Integration)である。メモリ202は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリを例示できる。またメモリ202は、これらに限定されず、磁気ディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、又はDVD(Digital Versatile Disc)でもよい。
図13に示した電源電流指令値制御部21、オンデューティ制御部22、電源電圧位相算出部23、第1のパルス生成部24、第2のパルス生成部25、電流指令値算出部26及び瞬時値指令値算出部27は、図32に示したプロセッサ201及びメモリ202により実現される。すなわち、プロセッサ201が電源電流指令値制御部21、オンデューティ制御部22、電源電圧位相算出部23、第1のパルス生成部24、第2のパルス生成部25、電流指令値算出部26及び瞬時値指令値算出部27のそれぞれとして動作するためのプログラムをメモリ202に格納しておき、メモリ202に格納されているプログラムをプロセッサ201が読み出して実行することにより、上記の各部が実現される。
実施の形態3.
図33は実施の形態3に係るモータ駆動装置の構成例を示す図である。実施の形態3に係るモータ駆動装置101は、負荷であるモータ42を駆動する。モータ駆動装置101は、実施の形態1,2の電力変換装置100と、インバータ41と、モータ電流検出部44と、インバータ制御部43とを備える。インバータ41は、電力変換装置100から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ42へ出力することにより、モータ42を駆動する。なお、実施の形態3では、モータ駆動装置101の負荷がモータ42である場合の例を説明しているが、インバータ41に接続される機器は、交流電力が入力される機器であればよく、モータ42以外の機器でもよい。
インバータ41は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)をはじめとするスイッチング素子を、3相ブリッジ構成又は2相ブリッジ構成とした回路である。インバータ41に用いられるスイッチング素子は、IGBTに限定されず、WBG半導体で構成されたスイッチング素子、IGCT(Insulated Gate Controlled Thyristor)、FET(Field Effect Transistor)又はMOSFETでもよい。
モータ電流検出部44は、インバータ41とモータ42との間に流れる電流を検出する。インバータ制御部43は、モータ電流検出部44で検出された電流を用いて、モータ42が回転数にて回転するように、インバータ41内のスイッチング素子を駆動するためのPWM信号を生成してインバータ41へ印加する。インバータ制御部43は、制御部10と同様に、プロセッサ及びメモリにより実現される。なおモータ駆動装置101のインバータ制御部43と、電力変換装置100の制御部10は、1つの回路で実現してもよい。
実施の形態1,2に係る電力変換装置100がモータ駆動装置101に用いられる場合、ブリッジ回路3の制御に必要な母線電圧Vdcが、モータ42の運転状態に応じて変化する。一般に、モータ42の回転数が高回転になる程、インバータ41の出力電圧を高くする必要がある。このインバータ41の出力電圧の上限は、インバータ41への入力電圧、すなわち電力変換装置100の出力である母線電圧Vdcにより制限される。インバータ41からの出力電圧が、母線電圧Vdcにより制限される上限を超えて飽和する領域を過変調領域と呼ぶ。
このようなモータ駆動装置101において、モータ42が低回転の範囲、すなわち過変調領域に到達しない範囲では、母線電圧Vdcを昇圧させる必要はない。一方、モータ42が高回転となった場合には、母線電圧Vdcを昇圧させることで、過変調領域をより高回転側にすることができる。これにより、モータ42の運転範囲を高回転側に拡大できる。
また、モータ42の運転範囲を拡大する必要がなければ、その分、モータ42が備える固定子への巻線の巻数を増やすことができる。巻線の巻数を増やすことにより、低回転の領域では、巻線の両端に発生するモータ電圧が高くなり、その分、巻線に流れる電流が低下するため、インバータ41内のスイッチング素子のスイッチング動作で生じる損失を低減できる。モータ42の運転範囲の拡大と、低回転の領域の損失改善との双方の効果を得る場合には、モータ42の巻線の巻数は適切な値に設定される。
実施の形態3によれば、電力変換装置100を用いることによりアーム間の発熱の偏りが低減され、信頼性が高く高出力のモータ駆動装置101を実現できる。
実施の形態4.
図34は実施の形態4に係る空気調和機の構成例を示す図である。実施の形態4に係る空気調和機700は、冷凍サイクル装置の一例であり、実施の形態3に係るモータ駆動装置101及びモータ42を備える。実施の形態4に係る空気調和機700は、圧縮機構87及びモータ42を内蔵した圧縮機81と、四方弁82と、室外熱交換器83と、膨張弁84と、室内熱交換器85と、冷媒配管86とを備える。空気調和機700は、室外機が室内機から分離されたセパレート形空気調和機に限定されず、圧縮機81、室内熱交換器85及び室外熱交換器83が1つの筐体内に設けられた一体形空気調和機でもよい。モータ42は、モータ駆動装置101により駆動される。
圧縮機81の内部には、冷媒を圧縮する圧縮機構87と、圧縮機構87を動作させるモータ42とが設けられる。圧縮機81、四方弁82、室外熱交換器83、膨張弁84、室内熱交換器85及び冷媒配管86に冷媒が循環することにより、冷凍サイクルが構成される。なお、空気調和機700が備える構成要素は、冷凍サイクルを備える冷蔵庫又は冷凍庫といった機器にも適用可能である。
また、実施の形態4では、圧縮機81の駆動源にモータ42が利用され、モータ駆動装置101によりモータ42を駆動する構成例を説明した。しかしながら、空気調和機700が備える不図示の室内機送風機及び室外機送風機を駆動する駆動源にモータ42を適用し、当該モータ42をモータ駆動装置101で駆動してもよい。また、室内機送風機、室外機送風機及び圧縮機81の駆動源にモータ42を適用し、当該モータ42をモータ駆動装置101で駆動してもよい。
また、空気調和機700では、出力が定格出力の半分以下である中間条件、すなわち低出力条件での運転が年間を通じて支配的であるため、中間条件での年間の消費電力への寄与度が高くなる。また、空気調和機700では、モータ42の回転数が低く、モータ42の駆動に必要な母線電圧は低い傾向にある。このため、空気調和機700に用いられるスイッチング素子は、パッシブな状態で動作させることがシステム効率の面から有効である。従って、パッシブな状態から高周波スイッチング状態までの幅広い運転モードで損失の低減が可能な電力変換装置100は、空気調和機700にとって有用である。上述した通り、インタリーブ方式ではリアクタ2を小型化できるが、空気調和機700では、中間条件での運転が多いため、リアクタ2を小型化する必要がなく、実施の形態1,2に係る電力変換装置100の構成及び動作の方が、高調波の抑制、電源力率の面で有効である。
また、実施の形態1,2に係る電力変換装置100は、スイッチング損失を抑制できるため、電力変換装置100の温度上昇が抑制され、不図示の室外機送風機のサイズを小型化しても、電力変換装置100に搭載される基板の冷却能力を確保できる。従って、実施の形態1,2に係る電力変換装置100は、高効率であると共に4.0kW以上の高出力の空気調和機700に好適である。
また、実施の形態4によれば、電力変換装置100を用いることによりアーム間の発熱の偏りが低減されるため、スイッチング素子の高周波駆動によるリアクタ2の小型化を実現でき、空気調和機700の重量の上昇を抑制できる。また、実施の形態4によれば、スイッチング素子の高周波駆動により、スイッチング損失が低減され、エネルギー消費率が低く、高効率の空気調和機700を実現できる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交流電源、2,2A リアクタ、3 ブリッジ回路、4 平滑コンデンサ、5 電源電圧検出部、6 電源電流検出部、7 母線電圧検出部、10 制御部、21 電源電流指令値制御部、22 オンデューティ制御部、23 電源電圧位相算出部、24 第1のパルス生成部、25 第2のパルス生成部、26 電流指令値算出部、27 瞬時値指令値算出部、31 第1のアーム、32 第2のアーム、41 インバータ、42 モータ、43 インバータ制御部、44 モータ電流検出部、50 負荷、81 圧縮機、82 四方弁、83 室外熱交換器、84 膨張弁、85 室内熱交換器、86 冷媒配管、87 圧縮機構、100 電力変換装置、101 モータ駆動装置、201 プロセッサ、202 メモリ、241 キャリア生成部、242 基準PWM生成部、243 デッドタイム生成部、244 パルスセレクタ、311,312,313,314,321,322 スイッチング素子、311a,312a,321a,322a 寄生ダイオード、501 第1の配線、502 第2の配線、503 第3の配線、504 第4の配線、506 第1の接続点、508 第2の接続点、600 半導体基板、601,603 領域、602 酸化絶縁膜、604 チャネル、700 空気調和機。

Claims (15)

  1. 交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する電力変換装置であって、
    それぞれが前記交流電源に接続される第1の配線及び第2の配線と、
    前記第1の配線上に配置される第1のリアクタと、
    第1のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子と、第1の接続点を有する第3の配線とを備え、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子は前記第3の配線により直列に接続され、前記第1の接続点は前記第1の配線により前記第1のリアクタに接続される第1のアームと、
    前記第1のアームと並列に接続され、第3のスイッチング素子と、第4のスイッチング素子と、第2の接続点を有する第4の配線とを備え、前記第3のスイッチング素子及び前記第4のスイッチング素子は前記第4の配線により直列に接続され、前記第2の接続点は前記第2の配線により前記交流電源に接続される第2のアームと、
    前記第2のアームと並列に接続されるコンデンサと
    を備え、
    前記第1のアームが備える各スイッチング素子のスイッチング周波数は、前記第2のアームが備える各スイッチング素子のスイッチング周波数よりも高く、
    前記第1のアームと前記第2のアームとの間の発熱の偏りを低減するために、前記第1のアームが備える各スイッチング素子の1回のスイッチング当たりの損失特性前記第2のアームが備える各スイッチング素子の1回のスイッチング当たりの損失特性よりも優れるように前記第1のアームおよび前記第2のアームを構成する電力変換装置。
  2. 前記第1のアームが備える各スイッチング素子のスイッチング周波数は、前記交流電源の周波数の266倍よりも高い請求項に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1のアームが備える各スイッチング素子のスイッチング周波数は、16kHzよりも高い請求項に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1のアームが備える各スイッチング素子のゲート抵抗は、前記第2のアームが備える各スイッチング素子のゲート抵抗よりも小さい請求項1からの何れか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1のアームが備える各スイッチング素子は、窒化ガリウム半導体で構成され、
    前記第2のアームが備える各スイッチング素子は、炭化珪素半導体またはスーパージャンクション金属酸化膜半導体電界効果型トランジスタで構成される請求項1から4の何れか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1のアームが備える各スイッチング素子のスイッチング周波数は、20kHzよりも高い請求項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1のアーム及び前記第2のアームの少なくとも1つが2in1モジュールに実装される請求項1からの何れか一項に記載の電力変換装置。
  8. 前記交流電源から出力される電源電流を検出する電流検出部を備え、
    前記電源電流に応じて、前記第2のアームが備える各スイッチング素子のオンを許可するか否かを決定する請求項1からの何れか一項に記載の電力変換装置。
  9. 前記電源電流が閾値以下の場合には、前記第2のアームが備える各スイッチング素子のオンを許可せず、前記電源電流が前記閾値より大きい場合には、前記第2のアームが備える各スイッチング素子のオンを許可する請求項に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1のアームにおいて、
    第5のスイッチング素子を前記第1のスイッチング素子と並列接続し、第6のスイッチング素子を前記第2のスイッチング素子と並列接続し、
    前記第1のアームが備える各スイッチング素子はワイドバンドギャップ半導体で構成され、前記第1のアームが備える各スイッチング素子のチップ面積は前記第2のアームが備える各スイッチング素子のチップ面積より小さい請求項1から9の何れか一項に記載の電力変換装置。
  11. 前記第1のアームが備える各スイッチング素子は同時に駆動され、
    前記第2のアームが備える各スイッチング素子は同時に駆動される請求項10に記載の電力変換装置。
  12. モータを駆動するモータ駆動装置であって、
    請求項1から11の何れか一項に記載の電力変換装置と、
    前記電力変換装置から出力される直流電力を交流電力に変換して前記モータへ出力するインバータと
    を備えるモータ駆動装置。
  13. 前記モータと、
    請求項12に記載のモータ駆動装置と
    を備える空気調和機。
  14. 前記モータで駆動される送風機を備える請求項13に記載の空気調和機。
  15. 前記モータで駆動される圧縮機を備える請求項13に記載の空気調和機。
JP2019533876A 2017-08-04 2017-08-04 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機 Active JP6818892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/028476 WO2019026293A1 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026293A1 JPWO2019026293A1 (ja) 2019-11-07
JP6818892B2 true JP6818892B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=65232464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533876A Active JP6818892B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11189439B2 (ja)
EP (1) EP3664271B1 (ja)
JP (1) JP6818892B2 (ja)
CN (1) CN110915119B (ja)
WO (1) WO2019026293A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11909299B2 (en) 2018-07-19 2024-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus, motor driving apparatus, and air conditioner
WO2020232994A1 (zh) * 2019-05-17 2020-11-26 广东美的制冷设备有限公司 功率因数校正电路和空调器
CN115104250A (zh) * 2020-02-20 2022-09-23 三菱电机株式会社 直流电源装置、制冷循环装置、空调机以及冰箱
KR102413991B1 (ko) * 2020-08-18 2022-06-29 한국전자기술연구원 Pcb 일체형 고속 스위칭 전력변환 장치
JP7530303B2 (ja) * 2021-01-14 2024-08-07 住友重機械工業株式会社 電力変換装置
CN114285261B (zh) * 2021-12-29 2023-10-31 阳光电源股份有限公司 车载充电器、pfc电路的电流畸变抑制方法
WO2024069447A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Delphi Technologies Ip Limited Systems and methods for active discharge for inverter for electric vehicle

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125362A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Meidensha Corp 半導体電力変換装置における主回路素子寿命の改善方法
JP4803928B2 (ja) 2001-09-13 2011-10-26 東芝エレベータ株式会社 電力変換装置
JP2008125310A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Sakae Shibazaki スイッチング電源装置
JP2009296798A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
US20110109283A1 (en) * 2008-06-06 2011-05-12 Infineon Technologies Austria Ag System and method for controlling a converter
JP2010187521A (ja) 2009-01-16 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
US8363434B2 (en) * 2009-12-22 2013-01-29 Logah Technology Corp. Interleaved bridgeless power factor corrector and controlling method thereof
JP5668442B2 (ja) * 2010-12-07 2015-02-12 三菱電機株式会社 単相交流直流変換装置及び単相交流直流変換装置を用いた空気調和機
JP2014099946A (ja) 2011-03-07 2014-05-29 Panasonic Corp 昇圧型pfc制御装置
JP5656695B2 (ja) 2011-03-07 2015-01-21 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および空気調和装置
JP5633442B2 (ja) 2011-03-18 2014-12-03 三菱電機株式会社 インバータ制御装置及び冷凍空調装置
JP2011160656A (ja) 2011-05-24 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置
CN102624213B (zh) * 2012-03-29 2014-12-03 台达电子工业股份有限公司 一种功率因数校正电路
CN103368371B (zh) * 2012-03-29 2015-11-25 台达电子工业股份有限公司 一种功率因数校正电路
JP5743995B2 (ja) * 2012-10-30 2015-07-01 三菱電機株式会社 直流電源装置、冷凍サイクル装置、空気調和機および冷蔵庫
JP5916651B2 (ja) 2013-03-19 2016-05-11 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の製造方法
JP6047442B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-21 富士電機株式会社 給電装置
JP2015061322A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
US9742264B2 (en) 2014-07-22 2017-08-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Boost inductor demagnetization detection for bridgeless boost PFC converter operating in boundary-conduction mode
EP3288164B1 (en) 2015-04-20 2020-07-08 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6496607B2 (ja) 2015-05-19 2019-04-03 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 直流電源装置、並びにそれを用いる空気調和機
KR102422899B1 (ko) * 2015-06-26 2022-07-19 엘지전자 주식회사 전력변환장치 및 이를 구비하는 공기조화기
JP6605887B2 (ja) 2015-09-07 2019-11-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 直流電源装置及びこれを搭載した空気調和機
JP2017077101A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 株式会社Ihi 電力変換回路
CN105871244A (zh) 2016-05-06 2016-08-17 钛白金科技(深圳)有限公司 一种单相ac-dc/ dc-ac双用电路及三相ac-dc/ dc-ac双用电路
WO2018073874A1 (ja) 2016-10-17 2018-04-26 三菱電機株式会社 直流電源装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機および空気調和機
JPWO2018073875A1 (ja) 2016-10-17 2019-04-04 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および空気調和機
US11101728B2 (en) * 2017-06-26 2021-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus, motor drive control apparatus, blower, compressor, and air conditioner
CN110809854B (zh) * 2017-07-07 2021-04-09 三菱电机株式会社 交流直流变换装置、电动机驱动控制装置、送风机、压缩机以及空调机
US11804786B2 (en) * 2018-09-28 2023-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus, motor driving apparatus, and air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
EP3664271B1 (en) 2024-02-14
WO2019026293A1 (ja) 2019-02-07
EP3664271A1 (en) 2020-06-10
JPWO2019026293A1 (ja) 2019-11-07
US20200168409A1 (en) 2020-05-28
US11189439B2 (en) 2021-11-30
EP3664271A4 (en) 2020-09-09
CN110915119A (zh) 2020-03-24
CN110915119B (zh) 2023-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818892B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機
JPWO2018073875A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置および空気調和機
JP6952901B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機
JP7080381B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機
JP6935022B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機
JP7090814B2 (ja) 空気調和機
JP6987268B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機
JP7072729B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機
JP7325516B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機
JP7026253B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250