JP6816459B2 - 記録材処理装置及び画像形成システム - Google Patents

記録材処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6816459B2
JP6816459B2 JP2016221511A JP2016221511A JP6816459B2 JP 6816459 B2 JP6816459 B2 JP 6816459B2 JP 2016221511 A JP2016221511 A JP 2016221511A JP 2016221511 A JP2016221511 A JP 2016221511A JP 6816459 B2 JP6816459 B2 JP 6816459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
recording material
binding
material bundle
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016221511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079997A (ja
Inventor
裕 野辺
裕 野辺
哲 栗原
哲 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016221511A priority Critical patent/JP6816459B2/ja
Priority to US15/597,803 priority patent/US10481543B2/en
Priority to CN201710505102.2A priority patent/CN107618929B/zh
Publication of JP2018079997A publication Critical patent/JP2018079997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816459B2 publication Critical patent/JP6816459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、記録材処理装置及び画像形成システムに関する。
特許文献1には、記録材束に圧力を加えることで記録材束を綴じる技術が開示されている。
特開2011−201653号公報
ところで、記録材束に圧力を加えることで記録材束を綴じる装置において、その圧力を加える部分(開口部)に異物等が挟まった状態で加圧した場合、加圧する部分やその部分に関連する部品の破損等の障害が発生することがある。
本発明の目的は、記録材束を加圧して綴じる装置において、異物等の挟まりに起因する部品の破損等の障害の発生を防止することにある。
請求項1に係る発明は、第1の力によって記録材束を加圧する第1加圧手段と、前記第1の力によって前記記録材束が加圧された後に、前記第1の力よりも大きい第2の力によって前記記録材束を加圧する第2加圧手段と、前記記録材束を挟んで圧力によって前記記録材束を綴じる綴じ手段と、を有し、前記第1加圧手段は、前記綴じ手段が前記記録材束を挟むための前記第1の力を前記綴じ手段に加え、前記第2加圧手段は、前記綴じ手段に前記第1の力が加えられた後に、前記第1の力よりも大きい第2の力を前記綴じ手段に加え、前記綴じ手段は、前記第2の力によって前記記録材束を綴じ、前記綴じ手段に前記第1の力が加えられているときに、前記綴じ手段が前記記録材束を挟む方向とは逆の方向に予め設定された力以上の力が加えられた場合、前記第2加圧手段は、前記綴じ手段に前記第2の力を加えない、ことを特徴とする記録材処理装置である。
請求項に係る発明は、前記第1の力は、前記綴じ手段を、退避位置から前記綴じ手段が前記記録材束を挟んで綴じるための処理位置に移動させるための力である、ことを特徴とする請求項に記載の記録材処理装置である。
請求項3に係る発明は、第1の力によって記録材束を加圧する第1加圧手段と、前記第1の力によって前記記録材束が加圧された後に、前記第1の力よりも大きい第2の力によって前記記録材束を加圧する第2加圧手段と、前記記録材束を挟んで圧力によって前記記録材束を綴じる綴じ手段と、規制手段と、伝達部材と、を有し、前記綴じ手段は、第1の部材と、前記第1の部材とともに前記記録材束を挟んで綴じる第2の部材と、を有し、前記第2の力によって前記記録材束を綴じ、前記第1加圧手段は、前記綴じ手段が前記記録材束を挟むための前記第1の力を前記綴じ手段に加えることで、前記第1の部材と前記第2の部材が前記記録材束を綴じる位置において、前記第1の部材と前記第2の部材とを互いに近づけ、前記第2加圧手段は、前記綴じ手段に前記第1の力が加えられた後に前記第2の力を前記綴じ手段に加えることで、前記第1の力が加えられている場合よりも、前記綴じる位置において、前記第1の部材と前記第2の部材とを互いに近づけ、これにより、前記第1の部材と前記第2の部材とによって前記記録材束が綴じられ、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が、予め設定された閾値以下となった場合に、前記第2加圧手段は、前記第2の力を前記綴じ手段に加え、前記規制手段は、前記綴じ手段に前記第1の力が加えられているときに、前記綴じ手段が前記記録材束を挟む方向とは逆の方向に予め設定された力以上の力が加えられた場合、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離を減少させず、前記伝達部材は、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値以下となった場合に、前記第1の部材又は前記第2の部材に前記第2の力を伝達し、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値を超える場合、前記第1の部材又は前記第2の部材に前記第2の力を伝達しない、ことを特徴とする記録材処理装置である。
請求項に係る発明は、前記伝達部材は、中間部材に接触することで、前記中間部材を介して、モータによる前記第2の力を前記第1の部材又は前記第2の部材に伝達するためのカムであり、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値以下となった場合、前記カムは前記中間部材に接触し、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値を超える場合、前記カムは前記中間部材に接触しない、ことを特徴とする請求項に記載の記録材処理装置である。
請求項に係る発明は、前記カムは、前記モータの動作によって回転運動する部材であり、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値を超える場合、前記中間部材は、前記カムの回転運動の軌道外に配置され、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値以下となった場合、前記中間部材は、前記カムの回転運動の軌道上に配置される、ことを特徴とする請求項に記載の記録材処理装置である。
請求項に係る発明は、前記第1の力はスプリングによる力であり、前記第2の力はカムの回転運動による力である、ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の記録材処理装置である。
請求項に係る発明は、前記第2の力は、前記カムの回転量に応じた力である、ことを特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載の記録材処理装置である。
請求項に係る発明は、前記カムの回転量が多いほど、より大きな第2の力が伝達される、ことを特徴とする請求項に記載の記録材処理装置である。
請求項に係る発明は、前記記録材束の厚さに基づいて、前記カムの回転量を制御する制御手段を更に有する、ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の記録材処理装置である。
請求項1に係る発明は、記録材に画像を形成する画像形成装置と、画像が形成された複数の記録材を含む記録材束に対して予め設定された処理を行う記録材処理装置と、を含み、前記記録材処理装置は、第1の力によって前記記録材束を加圧する第1加圧手段と、前記第1の力によって前記記録材束が加圧された後に、前記第1の力よりも大きい第2の力によって前記記録材束を加圧する第2加圧手段と、前記記録材束を挟んで圧力によって前記記録材束を綴じる綴じ手段と、を有し、前記第1加圧手段は、前記綴じ手段が前記記録材束を挟むための前記第1の力を前記綴じ手段に加え、前記第2加圧手段は、前記綴じ手段に前記第1の力が加えられた後に、前記第1の力よりも大きい前記第2の力を前記綴じ手段に加え、前記綴じ手段は、前記第2の力によって前記記録材束を綴じ、前記綴じ手段に前記第1の力が加えられているときに、前記綴じ手段が前記記録材束を挟む方向とは逆の方向に予め設定された力以上の力が加えられた場合、前記第2加圧手段は、前記綴じ手段に前記第2の力を加えない、ことを特徴とする画像形成システムである。
請求項11に係る発明は、記録材に画像を形成する画像形成装置と、画像が形成された複数の記録材を含む記録材束に対して予め定められた処理を行う記録材処理装置と、を含み、前記記録材処理装置は、第1の力によって記録材束を加圧する第1加圧手段と、前記第1の力によって前記記録材束が加圧された後に、前記第1の力よりも大きい第2の力によって前記記録材束を加圧する第2加圧手段と、前記記録材束を挟んで圧力によって前記記録材束を綴じる綴じ手段と、規制手段と、伝達部材と、を有し、前記綴じ手段は、第1の部材と、前記第1の部材とともに前記記録材束を挟んで綴じる第2の部材と、を有し、前記第2の力によって前記記録材束を綴じ、前記第1加圧手段は、前記綴じ手段が前記記録材束を挟むための前記第1の力を前記綴じ手段に加えることで、前記第1の部材と前記第2の部材が前記記録材束を綴じる位置において、前記第1の部材と前記第2の部材とを互いに近づけ、前記第2加圧手段は、前記綴じ手段に前記第1の力が加えられた後に前記第2の力を前記綴じ手段に加えることで、前記第1の力が加えられている場合よりも、前記綴じる位置において、前記第1の部材と前記第2の部材とを互いに近づけ、これにより、前記第1の部材と前記第2の部材とによって前記記録材束が綴じられ、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が、予め設定された閾値以下となった場合に、前記第2加圧手段は、前記第2の力を前記綴じ手段に加え、前記規制手段は、前記綴じ手段に前記第1の力が加えられているときに、前記綴じ手段が前記記録材束を挟む方向とは逆の方向に予め設定された力以上の力が加えられた場合、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離を減少させず、前記伝達部材は、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値以下となった場合に、前記第1の部材又は前記第2の部材に前記第2の力を伝達し、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値を超える場合、前記第1の部材又は前記第2の部材に前記第2の力を伝達しない、ことを特徴とする画像形成システムである。
請求項1,2,3,,10,11に係る発明によると、記録材束を加圧して綴じる装置において、異物等の挟まりに起因する部品の破損等の障害の発生を防止することが可能となる。また、綴じ手段に過度の力が加わることを防止することが可能となる。
請求項に係る発明によると、綴じ手段に過度の力が印加され得る状況のときに、カムによる加圧処理が行われることを防止することが可能となる。
請求項に係る発明によると、カムの回転量に応じて、第2の力を変えることが可能となる。
請求項に係る発明によると、記録材束の厚さに適した力によって記録材束を綴じることが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムを示す図である。 記録材綴じ装置の外観を示す斜視図である。 記録材綴じ装置の内部を示す斜視図である。 記録材綴じ装置の内部を示す斜視図である。 録材綴じ装置の分解斜視図である。 綴じ作動部の要部を示す斜視図である。 綴じ作動部の要部を示す斜視図である。 送出ばねを示す斜視図である。 支えばねを示す斜視図である。 綴じ作動部の動作を説明するための図である。 綴じ作動部の動作を説明するための図である。 綴じ作動部の動作を説明するための図である。 綴じ作動部の動作を説明するための図である。 綴じ作動部の動作を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に従って説明する。
<画像形成システムの説明>
図1は、本実施形態に係る記録材処理装置としての記録材綴じ装置10を備えた画像形成システム11の概略構成を示す模式図である。画像形成システム11は、例えば電子写真方式による印刷機能や複写機能などを備えた画像形成装置12と、画像形成装置12にて画像形成された後の記録材に対して例えば穴あけや綴じなどの後処理を行う記録材後処理装置13を備えている。本実施形態の記録材綴じ装置10は、記録材後処理装置13に搭載され得るものである。
画像形成装置12は、取得した原稿情報に基づきトナー像を形成する画像形成部14を有する。原稿情報は、画像形成装置12が備えた原稿読取り部15により原稿を読み取って取得してもよく、また外部装置から取得してもよい。画像形成装置12は、更に記録材送り機構16を含む。送られる記録材は、長方形にカットされたシート状の記録材であり、材質は例えば紙である。記録材送り機構16は、積層された記録材を保持する供給トレイ17と、供給トレイ17から排出口18へと記録材を送る搬送路19を備える。搬送路19を送られる過程で記録材は画像形成部14で形成されたトナー像を受け取り、トナー像が定着される。排出口18から送り出された記録材は、記録材後処理装置13に受け取られる。
記録材後処理装置13において、受け取った記録材は、必要に応じて集積トレイ20上に積層され記録材束が形成される。集積が必要でない場合、記録材は排出トレイ21に送出される。記録材は、集積トレイ20上に予め定められた枚数が集積されると、記録材綴じ装置10により綴じられる。記録材綴じ装置10は、それぞれ複数の歯が並んだ対をなす2個の歯型22,24を有する。2個の歯型を区別するために、便宜上、図1において上側に位置する歯型を上歯型22、下側に位置する歯型を下歯型24と記す。2個の歯型22,24は、綴じ対象となる記録材を挟んで対向するよう配置されればよく、例えば左右に配置されてもよい。
上歯型22と下歯型24は、一方または双方が駆動機構により相手側の歯型に向けて進退し、進出したときには歯型同士が噛み合う。歯型が噛み合うことにより、挟まれた記録材は波形に変形し、記録材同士が結合して、綴じられる。綴じられた後、記録材束は、排出トレイ21に送り出される。
さらに、画像形成システム11は、画像形成装置12および記録材後処理装置13の各部、各機構の動作を制御する制御部100を有する。
<記録材綴じ装置外観>
図2は、記録材綴じ装置10の外観を示す斜視図である。記録材綴じ装置10の外形は、概略直方体である。説明を簡略にするために、この直方体の辺の延びる方向に従って、互いに直交する前後、上下、左右の方向を定める。上下方向は、上歯型22と下歯型24が対向する方向に概ね一致しており、前後方向は、上歯型22と下歯型24が装着される上アーム26および下アーム28(図3参照)が延びる方向に概ね一致している。記録材綴じ装置10の外形である直方体の、上フレーム30の上面板30aが規定する装置上面32と、前フレーム34の前面板34aが規定する装置前面36とが交差する角近傍の前上隅領域38に上歯型22と下歯型24が配置される。この前上隅領域38において、上下の歯型22,24により記録材が挟持され綴じられる。なお、上歯型22が第1の部材の一例に相当し、下歯型24が第2の部材の一例に相当する。記録材綴じ装置10の左右は、2枚のサイドフレーム、つまり左サイドフレーム40L、右サイドフレーム40Rによって概ね覆われている。
図3は、右サイドフレーム40Rを取り除き、内部が見えるようにした記録材綴じ装置10の斜視図である。上フレーム30は、開口30bが設けられた背面板30cと、背面板30cの下縁から前方に延びる支持板30dを含む。背面板30cは、開口30bが設けられた部分で湾曲しており、これにより記録材綴じ装置10の外形は、後上隅領域において丸面取された形状となっている。支持板30dには、ホーム位置センサ42が配置されている。ホーム位置センサ42は、後述する綴じ作動部のホーム位置を検出するセンサである。ホーム位置の検出に関しては、綴じ作動部の動作と合わせて説明する。
前上隅領域38の対角の位置、つまり後下隅領域44にモータ46が配置される。モータ46は、出力軸にモータピニオン46a(図5参照)を備え、モータピニオン46aが左サイドフレーム40Lの外側に配置されたギア列48の一つのギアに噛み合っている。ギア列48は、減速ギア列を構成し、モータ46は、ギア列48を介してカム軸50を回転駆動する。
図4は、図3の状態から更にモータ46を取り除いた記録材綴じ装置10の斜視図である。左サイドフレーム40Lには、エンコーダブラケット52が固定され、エンコーダブラケット52上にモータ46の回転角度を検出するエンコーダ54が配置されている。エンコーダ54は、エンコーダブラケット52に回転可能に支持された回転子54aと、エンコーダブラケット52に固定されたフォトセンサ54bを含む。回転子54aは、回転軸を有する羽根車形状を有し、回転軸の端にはエンコーダピニオン54cが設けられている。エンコーダピニオン54cは、ギア列48の一つのギア48a(図5参照)に噛み合っており、モータ46が回転すると、回転子54aが回転する。エンコーダピニオン54cが噛み合うギア48aは、ギア列48の初段のギアであってよい。フォトセンサ54bは、対向する二つの部分を有し、この間を回転子54aの羽根が通過することを検出する。羽根の通過回数を計数することでモータ46の出力軸の回転角度が検出される。フォトセンサ54bは、回転子54aの羽根の通過を検出できるセンサに代替してもよい。
図5は記録材綴じ装置10の分解図であり、図6,7は綴じ作動部の要部を示す図である。綴じ作動部は、すでに述べた上アーム26、下アーム28および後述するレバーリンク56、支持レバー72、さらにこれらを結合する連接ピン58、アームピン64、ガイドピン70などから構成される。なお、綴じ作動部が綴じ手段の一例に相当する。
上アーム26は、略前方に延び先端部に上歯型22が装着されるアーム部26aと、アーム部26aから分岐して下方に延び、レバーリンク56に連結される連接部26bを有する。連接部26bとレバーリンク56は、連接ピン58によって、このピン周りに相互に回動可能に連結されている。上アーム26の先端部には、上歯型22の近傍に位置するように上ガイド板60が装着されている。上ガイド板60の上歯型22の左右に位置する部分は、ばね鋼板等の鋼板を屈曲して形成された前方に開いたV字形の部分60aを有する。V字形の部分60aは、記録材を綴じるときこのV字が閉じ、弾性によってV字が開く力によって、綴じられた後の記録材が上歯型22から引き離される。連接ピン58は、円柱形状の軸部分58aと、軸部分58aの両端から突出するガイド突起58bを有する。
下アーム28は、間を空けて前方に延びる2枚のアーム板28a,28bと、アーム板28a,28bの先端にこれらを結合するように配置された先端台28cを有する。先端台28c上に下歯型24が装着される。下歯型24の周囲を囲むように下ガイド板62が配置されている。下ガイド板62は、ばね鋼板等の鋼板を屈曲して前方が開いたV字形に形成されている。記録材を閉じるとき下ガイド板62のV字が閉じ、弾性によってV字が開く力によって、閉じられた後の記録材が下歯型24から引き離される。
上アーム26と下アーム28は、それらの後端でアームピン64により互いに独立して回動可能な態様で連結されている。連結されたとき、上アーム26は、下アーム28の2枚のアーム板28a,28bの間に位置する。上アーム26および下アーム28のアームピン64周りの回動によって、上歯型22と下歯型24が近づき、また遠ざかる。アームピン64は、円柱形状の軸部分64aと、軸部分64aの両端から突出するガイド突起64bを有する。
下アーム28の2枚のアーム板28a,28bには、カム軸50が通る開口28dが形成されている。カム軸50には、組み上げられたとき上アーム26および下アーム28の左右に位置する2個の駆動カム、すなわち左駆動カム66Lおよび右駆動カム66Rが固定されている。カム軸50には、円形断面以外、例えば中心部分が除かれた扇形断面を有する異形断面軸部50aが2箇所に設けられ、これらの断面形状に適合した異形断面穴66aを左右の駆動カム66L,66Rは有する。カム軸の異形断面軸部50aには、軸線に交差する方向に固定ピン68が立設され、または貫通しており、この固定ピン68を受け入れるピン受入溝66bが左右の駆動カム66L,66Rに設けられている(図7参照)。左右の駆動カム66L,66Rは、カム軸の異形断面軸部50aと固定ピン68に係合することにより、カム軸50に対して、回転方向に関して固定される。左右の駆動カム66L,66Rは、異形断面軸部50aとの係合に加え、固定ピン68とも係合することによって、より強固に回転方向に関して固定される。
カム軸50の左端には、並行する2平面を有する嵌合部50bが設けられている。この嵌合部50bが、ギア列48の一つのギア、例えばギア列48の最終段のギア48bに設けられた嵌合穴48cに嵌合する。この結合により、カム軸50は、ギア列48を介してモータ46により回転駆動される。
レバーリンク56は、更にガイドピン70により支持レバー72に連結されている。ガイドピン70は、軸部分70aと軸部分の両端から延びるガイド突起70bを有している。軸部分70aの断面形状は非円形であり、例えば、図7に示されるように、円の一つの弦と、この弦により分けられた円弧の大きい方の円弧とからなる非円形の断面形状を有する。レバーリンク56の、ガイドピン70を受け入れる穴は、レバーリンクの軸部分70aに適合する形状を有している。これにより、ガイドピン70は、レバーリンク56に対して回転方向において固定される。
支持レバー72は、記録材を綴じるとき、下アームの先端台28cを下から支え、綴じ動作による反力を受ける。支持レバー72は、記録材を綴じるときに下アームの先端台28cの下方に位置する支持台72aと、支持台72aから下アーム28の外側を後方に延びる2本のレバー部72bを有する。支持台72a上には、支持バー74が固定されている。支持バー74は、円柱形状の軸部分74aと、軸部分74aの両端から突出するガイド突起74bを有する。2本のレバー部72bの後端には、それぞれ左右の駆動カム66L,66Rに接触可能なカムフォロワ72cが設けられている。
左サイドフレーム40Lは、左サイドパネル76Lと左ガイドプレート78Lを有する。組み立てられたとき、左サイドパネル76Lと左ガイドプレート78Lは、重ね合わせられ一体となっている。右サイドフレーム40Rは、右サイドパネル76Rと右ガイドプレート78Rを有する。組み立てられたとき、右サイドパネル76Rと右ガイドプレート78Rは、重ね合わせられ一体となっている。
カム軸50は、左サイドフレーム40Lに装着された軸受ブッシュ80と、右ガイドプレート78Rに設けられた軸受穴78aを通すことによって、左右のサイドフレーム40L,40Rに回転可能に支持されている。
左右のガイドプレート78L,78Rのそれぞれには、連接ピン58、アームピン64、ガイドピン70および支持バー74の動きを案内するガイド溝82,84,88およびガイド穴86が設けられている。
連接ピン58の両端に設けられたガイド突起58bが、それぞれ左右の連接ピンガイド溝82に嵌まっている。ガイド突起58bは、段付きの円柱形状を有し、これに合わせて連接ピンガイド溝82も溝の中央が深く、溝の縁近くが浅い段付の溝形状となっている。連接ピンガイド溝82は底を有し、左右のガイドプレート78L,78Rの外側の面には開口していない。連接ピンガイド溝82は、屈曲しているが、概ね上下方向に延びている。
アームピン64の両端に設けられたガイド突起64bが、それぞれアームピンガイド溝84内に嵌まっている。アームピンガイド溝84は、概ね前後方向に延びており、上アーム26および下アーム28の前後方向の動きを案内する。アームピンガイド溝84は、左右のガイドプレート78L,78Rの厚さを貫通して設けられている。
ガイドピン70の両端に設けられたガイド突起70bが、それぞれガイド穴86に進入している。ガイド突起70bは、およそ長円形の異形断面形状を有する。ガイド穴86の断面形状は概ね台形状であり、ガイド突起70bより全体的に大きい。このため、ガイド突起70bは、ガイド穴86の範囲内において、上下、前後の動きが許容されている。ガイド穴86は、左右のガイドプレート78L,78Rの外側面上に立設された延長壁86aにより、左右方向の寸法が延ばされている。
支持レバー72と一体の支持バー74の両端には、円柱形状のガイド突起74bが設けられ、これが支持レバーガイド溝88に嵌まっている。支持レバーガイド溝88は、概ね上下方向に延びており、支持レバー72、特に支持台72aの上下方向の動きを案内する。支持レバーガイド溝88は、左右のガイドプレート78L,78Rの厚さを貫通して設けられている。
左右の駆動カム66L,66Rは、アームピン64に接触する第1カム面66cと、支持レバー72に設けられたカムフォロワ72cに接触する第2カム面66dを有する(図7参照)。第1カム面66cと第2カム面66dは、カム軸50の軸線と共通の軸線を有する円筒面の一部であるカム基底面66eから突出している。また、第1カム面66cが第2カム面66dよりも突出している。
図7に示されるように、アームピン64の左端部には、ホーム位置検出子90がアームピン64周りに回動可能に装着されている。ホーム位置検出子90は、ホーム位置センサ42の検出対象部となる検出片90aと、左駆動カム66Lの第2カム面66dに当接するカムフォロワ90bとを有している。左駆動カム66Lの回動に伴ってホーム位置検出子90が揺動し、検出片90aが、ホーム位置センサ42に対して進退する。ホーム位置センサ42は、フォトセンサを用いることができ、二つの部分の間に検出片90aが進入することで綴じ作動部のホーム位置が検出される。
図8には、送出ばね92(スプリングの一例に相当する)が示されている。送出ばね92は、上アーム26に当接して、綴じ作動部全体を前方下方に向けて付勢する。送出ばね92は、上アーム26の上部やや後方に設けられたばね受け面26c(図5参照)に当接する動作部92aを有する。動作部92aは、概ねコの字形状を有し、両端のコイル部92bを介して固定部92cが接続されている。固定部92cが上フレームの上面板30aの内側の面に固定され、動作部92aがコイル部92bを中心に回動可能である。送出ばね92は、綴じ作動部全体を前方下方に向けて送り出すように綴じ作動部を付勢している。
図9には、支えばね94が示されている。支えばね94は、支持レバー72が駆動カム66L,66Rから離れているとき、支持レバー72のカムフォロワ72cの位置が下がり過ぎないように、支持レバー72を支える。支持レバー72を支えることで、駆動カム66L,66Rが回転したとき、第2カム面66dがカムフォロワ72cに接触する。支えばね94は、その円筒形状のコイル部94aが、右ガイドプレート78Rのボス78Ra(図6参照)に装着される。コイル部94aから延びる固定アーム94bの屈曲した先端が、右ガイドプレート78Rの外側面に設けられた係合穴78Rbに係合して、支えばね94が回転方向に関して固定される。支えばね94の支持アーム94cは、コイル部94aから右ガイドプレート78Rの内側の面に沿って延びている。支持アーム94cの先端が、支持レバー72の一方のレバー部72bの下面を支える。支持アーム94cは、駆動カム66L,66Rが支持レバー72に接しているときには、支持レバー72から離れていてもよい。
<綴じ作動部の動作説明>
図10〜13は、この記録材綴じ装置10の綴じ作動部の動作説明図である。綴じ作動部は、駆動カム66によって記録紙を綴じるよう動作する。なお、動作説明において、左右の駆動カム66L,66Rの区別をする必要がない場合には、簡略化のために単に駆動カム66と記す。
図10は、綴じ作動部がホーム位置(退避位置の一例に相当する)にある状態を示す図である。ホーム位置において、駆動カムの第1カム面66cがアームピン64の軸部分64aに当接している。これにより、第1カム面66cがアームピン64を最も後退させ、綴じ作動部全体が後退した位置にある。上歯型22および下歯型24も後退した位置にあり、かつ互いに最も離れた位置にある。上アームの連接部26bも、連接ピン58のガイド突起58bが連接ピンガイド溝82の上端近傍に位置するまで引き上げられている。この連接ピン58の位置に応じて、ガイドピン70のガイド突起70bがガイド穴86の上辺中央に位置し、また支持バー74のガイド突起74bが支持レバーガイド溝88の上端近傍に位置する。このとき、ホーム位置検出子90は、図7に記載されるように、カムフォロワ90bが第2カム面66dに当接し、検出片90aがホーム位置センサ42に検出対象位置に位置する。ホーム位置センサ42の、検出片90aの検知に基づき制御部100は、綴じ作動部がホーム位置にあることを認識する。
駆動カム66が、ホーム位置から図中において反時計回りFに回動すると、ある位置で、アームピン64の軸部分64aが第1カム面66cから外れ、カム基底面66eの接触状態へと移行する。
図11は、アームピン64の軸部分64aが第1カム面66cから外れた直後の状態を示す図である。軸部分64aと第1カム面66cの係合が解かれたために、綴じ作動部は、送出ばね92の付勢力Uによって、全体的に前方下方(図中の右下方)に送り出される。綴じ作動部が送り出された位置が、処理位置(綴じる位置)の一例に相当する。つまり、送出ばね92の付勢力Uによって、綴じ作動部が、ホーム位置(退避位置)から処理位置に移動する。アームピン64は、アームピンガイド溝84に沿って前方に移動し、これに伴い上アーム26も前方に移動する。同時に、上アーム26は、連接部26bの下端の連接ピン58のガイド突起58bが連接ピンガイド溝82に沿って下方に案内されることに伴い、下方にも移動する。このため、上歯型22は、前方に進出しつつ、下方にも向かう。下アーム28は、アームピン64の前方移動に伴って前方に移動する。また、下アーム28は、開口28dを貫通するカム軸50に案内され、回動を伴わずほぼ前方に移動する。このため、下歯型24も前方に進出する。上歯型22が前方下方に進出し、下歯型24が前方に進出することで、上下の歯型22,24は、前方に進出しつつ、互いに接近する。なお、送出ばね92が第1加圧手段の一例に相当し、送出ばね92による力(付勢力U)が第1の力に相当する。
連接ピンガイド溝82の上部は、下方前方に斜めに延びているため、連接ピン58の連接ピンガイド溝82に沿う移動に伴い、レバーリンク56も下方前方に移動する。しかし、ガイドピン70のガイド突起70bがガイド穴86の前縁に当たると、レバーリンク56はそれ以上は前方に移動できないので、その後は、ガイドピン70を軸に反時計回りに回動する。ガイドピン70の下方前方の移動に伴って、支持レバー72も移動する。支持レバー72と一体の支持バー74は、ほぼ上下に延びる支持レバーガイド溝88に沿って移動するため、ガイドピン70が前方に移動しても、前方には移動しない。図示するように支持レバーガイド溝88は、下方に行くに従い後方にも延びており、このため、支持レバー72は反時計回りに回動させられる。これにより、支持レバー72後端のカムフォロワ72cは、下方に移動する。このとき、カムフォロワ72cが移動しすぎないように、支えばね94が支持レバー72の後方部分を下から支える。
ホーム位置検出子90はアームピン64と共に前方に移動し、検出片90aはホーム位置センサ42の検出対象位置から外れる。
図12は、更に駆動カム66が反時計回りFに回転し、第2カム面66dが支持レバー72のカムフォロワ72cに当接している状態を示す図である。アームピン64は、駆動カム66のカム基底面66eに当接し、図11に示す位置よりも更に前方に位置する。これにより、上アーム26も図11の状態から更に前方下方に移動し、下アーム28も更に前方に移動する。上アームの連接部26bの下方移動に伴って、連接ピン58のガイド突起58bは、連接ピンガイド溝82に沿って案内される。連接ピンガイド溝82は屈曲しており、屈曲点から下側部分は、下方に行くにつれて後方に延びている。連接ピンガイド溝82の下側部分が後方に延びていることにより、上アーム26は時計回りに回動する。またレバーリンク56は、連接ピン58により下方に引かれる一方、ガイドピン70のガイド突起70bの下方への動きがガイド穴86に規制されるため、反時計回りに回動する。連接ピン58の下方後方への移動とレバーリンク56の反時計回りの回動により、ガイドピン70のガイド突起70bは、ガイド穴86の中央部分に移動する。同時に、支持バー74のガイド突起74bは支持レバーガイド溝88に沿って上方に移動し、支持レバー72は上方に移動する。また、支持バー74のガイド突起74bは支持レバーガイド溝88により後方への動きを規制されるため、ガイドピン70が後方に移動することにより、支持バー74周りに時計回りに回動する。この支持レバー72の時計回りの回動に伴いカムフォロワ72cが、駆動カム66の第2カム面66dが当接可能な位置に上昇する。このカムフォロワ72cの上昇を支えばね94が補助する。駆動カム66の第2カム面66dが支持レバー72のカムフォロワ72cに当接すると、駆動カム66の更なる回動により、支持レバー72は時計回りに回動する。また、支持バー74が下アーム28の下面に当接する。
図13は、更に駆動カム66が反時計回りに回転し、上歯型22と下歯型24により記録材を挟持している状態を示す図である。支持レバー72のカムフォロワ72cは、図12の状態から第2カム面66dにより更に上方に押し上げられる。一方、支持バー74のガイド突起74bは、支持レバーガイド溝88の上端に達し、支持レバー72は、支持バー74を軸に時計回りに回動する。支持レバー72の回動に伴い、ガイドピン70のガイド突起70bは、ガイド穴86の後端に移動し、レバーリンク56は更に反時計回りに回動する。これらの動作によって、連接ピン58、ガイドピン70および支持バー74はほぼ一直線上に整列する。また、支持バー74は下アーム28を押し上げ、上歯型22と下歯型24が噛み合った状態になる。
上歯型22と下歯型24が噛み合うことにより、これらに挟持された記録材の束が波形に変形して記録材同士が結合し綴じられる。駆動カム66の第2カム面66dは、回動するに従って徐々にカムフォロワ72cを押し上げる形状となっている。記録材の束が薄いときは、厚いときに比べ上下の歯型22,24をより深く噛み合わせる必要があるので、制御部100は、駆動カム66をより大きく回動させる。記録材の束の厚さに関する情報は、画像形成システム11の使用者の入力等により制御部100に入力され、制御部100によって、この情報に基づき駆動カム66の回動角(回転量)、すなわちモータ46の回転角が定められる。ホーム位置からのモータ46の回転角がエンコーダ54に検出され、そのときの記録材束の厚さに応じた回転角に達すると、制御部100は、モータ46の回転を停止させる。なお、同じ厚さの記録材が用いられる場合、制御部100は、記録材束に含まれる記録材の数に基づいて、駆動カム66の回転量を制御してもよい。例えば、記録材の数が少ないとき(例えば3枚のとき)は、多いとき(例えば10枚のとき)に比べ、制御部100は、駆動カム66をより大きく回動させてもよい。なお、駆動カム66が第2加圧手段の一例に相当し、駆動カム66の回転による力が第2の力の一例に相当する。駆動カム66の回転による力(第2の力)は、送出ばね92による付勢力(第1の力)よりも大きな力であり、駆動カム66の回転による力によって、記録材束が綴じられる。
その後、モータ46は逆転し、駆動カム66は、時計回りRに逆回転する。駆動カム66が逆回転して、例えば図12の位置に達すると、上歯型22と下歯型24が離れる。上下の歯型22,24の周囲に配置された上ガイド板60と下ガイド板62の作用により、記録材の束は、上歯型22または下歯型24から引き離される。更に駆動カム66が逆転し、第1カム面66cがアームピン64の軸部分64aに接するようになると、アームピン64がアームピンガイド溝84に沿った方向に動かされる。これに伴い、綴じ作動部全体が上方後方に移動させられる。図10の位置に復帰し、ホーム位置センサ42によりホーム位置が検出されたら、モータ46の回転が停止される。
図11に示す状態において、上歯型22と下歯型24との間に異物等が挟まり、上歯型22と下歯型24が記録材束を挟む方向とは逆の方向に予め設定された力以上の力が加えられて、上歯型22と下歯型24との間の距離が減少しない場合、第2加圧手段としての駆動カム66は、綴じ作動部に力を加えない。この動作について詳しく説明する。図11に示す状態において、上歯型22と下歯型24との間に異物等が挟まった場合、上歯型22と下歯型24との間の開口部が閉まらなくなる。これにより、上アーム26の連接部26bの下方への移動が規制され、連接部26bが下方に移動しなくなるため、連接部26bに連結している連接ピン58の連接ピンガイド溝82に沿った移動が規制され、連接ピン58が連接ピンガイド溝82に沿って下方に移動しなくなる。これにより、図12に示されているレバーリンク56の動作が規制される。つまり、連接ピン58が下方に移動しないため、レバーリンク56は連接ピン58によって下方に引かれず、反時計回りに回動しない。連接ピン58が下方後方へ移動せず、レバーリンク56が反時計回りに回動しないため、ガイドピン70のガイド突起70bは、ガイド穴86の中央部分に移動しない。そのため、支持バー74のガイド突起74bは支持レバーガイド溝88に沿って上方に移動せず、支持レバー72は上方に移動しない。また、ガイドピン70が後方に移動しないため、支持バー74のガイド突起74bの時計回りの回動が生じない。そのため、支持レバー72の時計回りの回動も発生せず、カムフォロワ72cは、駆動カム66の第2カム面66dが当接可能な位置まで上昇しない。その結果、駆動カム66の第2カム面66dは、カムフォロワ72cに当接しない。つまり、駆動カム66は支持レバー72を空振りする。図14には、空振りした状態の駆動カム66が破線で示されている。図14中の破線で示されている駆動カム66(66R)は、支持レバー72を空振り、支持レバー72の上方まで回転している。そのため、駆動カム66による力が支持レバー72に伝わらず、支持レバー72のカムフォロワ72cは、図11の状態から上方に押し上げられない。その結果、上アーム26が押し下げられず、下アーム28が押し上げられず、上歯型22と下歯型24に、駆動カム66による力(第2の力)が伝達されない。つまり、当接可能な位置(駆動カム66の第2カム面66dがカムフォロワ72cに当接可能な位置)までカムフォロワ72cが上昇しない程度の力が、上歯型22と下歯型24に加えられて、上歯型22と下歯型24との間の距離が減少しない場合、駆動カム66による力は綴じ作動部に伝達されない。
このように、送出ばね92による付勢力U(第1の力)が綴じ作動部に加えられているときに、上歯型22と下歯型24との間に異物等が挟まり、上歯型22と下歯型24が記録材束を挟む方向とは逆の方向に予め設定された力以上の力が加えられて、上歯型22と下歯型24との間の距離が減少しない場合、駆動カム66による力は綴じ作動部に伝達されない。つまり、この場合、連接ピン58、連接ピンガイド溝82、レバーリンク56、ガイドピン70及びガイド穴86が、規制手段の一例として機能して、駆動カム66による力(第2の力)を綴じ作動部に伝達させず、上歯型22と下歯型24との間の距離をそれ以上減少させない。
上歯型22と下歯型24との間に異物等が挟まった状態で、駆動カム66による力(第2の力)を綴じ作動部に伝えて、上歯型22と下歯型24を噛み合わせた場合、過度の力によって、駆動カム66等の部品の破損等の障害が発生することがある。本実施形態によると、上歯型22と下歯型24との間に異物等が挟まった場合、駆動カム66による力(第2の力)が綴じ作動部に伝達されないので、異物等の挟まりに起因する部品の破損等の障害の発生が防止される。
上歯型22と下歯型24との間に異物等が挟まったときの動作について別の観点から説明する。本実施形態では、上歯型22と下歯型24との間の距離が閾値よりも長い場合、つまり、上歯型22と下歯型24との間の距離が、上記の当接可能な位置までカムフォロワ72cが上昇しない程度の距離に相当する場合、駆動カム66による力は綴じ作動部に伝達されない。それとは逆に、上歯型22と下歯型24との間の距離が閾値以下となる場合、つまり、上歯型22と下歯型24との間の距離が、上記の当接可能な位置までカムフォロワ72cが上昇する程度の距離に相当する場合、駆動カム66による力は綴じ作動部に伝達される。すなわち、上記の当接可能な位置までカムフォロワ72cが上昇しない程度の厚さを有する記録材束や異物等が、上歯型22と下歯型24との間に配置された場合、つまり、上記の閾値よりも厚い厚さを有する記録材束や異物等が、上歯型22と下歯型24との間に配置された場合、駆動カム66による力は綴じ作動部に伝達されない。それとは逆に、上記の当接可能な位置までカムフォロワ72cが上昇する程度の厚さを有する記録材束が、上歯型22と下歯型24との間に配置された場合、つまり、上記の閾値以下の厚さを有する記録材束が、上歯型22と下歯型24との間に配置された場合、駆動カム66による力が綴じ作動部に伝達される。
このように、上歯型22と下歯型24とによって形成される間口の開き量(上歯型22と下歯型24との間の距離)が閾値以下となる場合に、第2加圧手段としての駆動カム66による力(第2の力)が綴じ作動部に伝達され、その第2の力によって記録材束が綴じられる。一方、その開き量(上歯型22と下歯型24との間の距離)が閾値を超える場合、駆動カム66による力(第2の力)は綴じ作動部に伝達されない。このように、伝達部材としての駆動カム66は、その開き量が閾値以下となる場合、綴じ作動部に力を伝達し、開き量が閾値を超える場合、綴じ作動部に力を伝達しない。
更に別の観点から説明すると、開き量が閾値以下となる場合、駆動カム66は、中間部材としての支持レバー72のカムフォロワ72cに接触し、これにより、駆動カム66による力(第2の力)が綴じ作動部に伝達される。つまり、開き量が閾値以下となる程度の厚さを有する記録材束が、上歯型22と下歯型24との間に配置された場合、駆動カム66は支持レバー72のカムフォロワ72cに接触し、これにより、駆動カム66による力が綴じ作動部に伝達される。一方、開き量が閾値を超える場合、駆動カム66は、カムフォロワ72cに接触せず、これにより、駆動カム66による力は綴じ作動部に伝達されない。つまり、開き量が閾値を超える程度の厚さを有する記録材束や異物等が、上歯型22と下歯型24との間に配置された場合、駆動カム66による力は綴じ作動部に伝達されない。
更に別の観点から説明すると、開き量が閾値以下となる場合、支持レバー72のカムフォロワ72cは、駆動カム66の回転運動の軌道上に配置され、これにより、駆動カム66がカムフォロワ72cに接触し、駆動カム66による力が綴じ作動部に伝達される。つまり、開き量が閾値以下となる程度の厚さを有する記録材束が、上歯型22と下歯型24との間に配置された場合、支持レバー72のカムフォロワ72cは、駆動カム66の回転運動の軌道上に配置される。一方、開き量が閾値を超えている場合、支持レバー72のカムフォロワ72cは、駆動カム66の回転運動の軌道外に配置され、これにより、駆動カム66はカムフォロワ72cに接触せず、駆動カム66による力は綴じ作動部に伝達されない。つまり、開き量が閾値を超える程度の厚さを有する記録材束や異物等が、上歯型22と下歯型24との間に配置された場合、支持レバー72のカムフォロワ72cは、駆動カム66の回転運動の起動外に配置される。
例えば、上歯型22と下歯型24との間の開口部をより広くした場合、異物等がその開口部に入って挟まれやすくなることがあるが、本実施形態では、そのような場合においても、その異物の挟まりに起因する部品の破損等の障害の発生が防止される。また、綴じ作動部による綴じ処理が可能な厚さを超える厚さを有する記録材束や、折れ等によって厚さが増した記録材束が、開口部に入ってきた場合についても同様である。
また、上アーム26と下アーム28は、アームピン64の軸部分64a(回転支点)を中心として揺動可能な揺動部材に相当する。駆動カム66は、上アーム26と下アーム28を揺動させるための力を伝達する伝達部材に相当する。支持レバー72とレバーリンク56は、中間部材を構成する部材であり、駆動カム66からの力を、上歯型22と下歯型24が記録材束を挟むための圧力として、綴じ作動部に含まれる上アーム26と下アーム28に伝達する。レバーリンク56は、駆動カム66の回転運動による力を、上アーム26と下アーム28を互いに近づけるための力、つまり、上歯型22と下歯型24を互いに近づけるための力に変換するリンク部材に相当する。つまり、中間部材は、駆動カム66からの力を、駆動カム66が支持レバー72を押す方向とは異なる方向に作用する力に変換して上アーム26と下アーム28に伝達する。
図13に示すように、支持レバー72のカムフォロワ72cが駆動カム66に接触して駆動カム66からの力を上アーム26と下アーム28に伝達しているときに、駆動カム66は、アームピン64の軸部分64a(シャフト部材の一例に相当する)と支持レバー72とによって挟まれる。これにより、綴じ作動部に綴じ方向の圧力を加えたときに生成される反力が、綴じ作動部に圧力を加えるための駆動カム66によって受けられる。つまり、回転支点に設置された軸部分64aと支持レバー72とによって駆動カム66を挟むことで、アームピン64の軸部分64aが駆動カム66を押す力と、支持レバー72が駆動カム66を押す力と、が相殺される。より詳しく説明すると、アームピン64の軸部分64aが駆動カム66を後方から前方へ押し、その反対方向から支持レバー72が駆動カム66を押すため(支持レバー72が駆動カム66を前方から後方へ押すため)、駆動カム66は、互いに反対方向からの力を受けることになる。これにより、互いに反対方向からの力が駆動カム66において相殺されることになる。綴じ作動部内で力の相殺が完結するので、綴じ作動部内で力の相殺が完結しない場合と比べて、綴じ作動部の支持部材(例えば、フレーム(例えば左サイドフレーム40L、右サイドフレーム40R))に加わる力(反力)が弱くなる。つまり、本実施形態によると、記録材束を綴じるための圧力の反力を駆動カム66によって受けるので、その反力を支持部材(例えばフレーム)自体によって受ける場合と比べて、支持部材に加えられる反力が小さくなる。それ故、フレーム等の支持部材自体によって反力を受ける場合と比べて、支持部材の強度を高めずに済む。
なお、比較例として、駆動カム66のカム軸50(回転軸)と、綴じ作動部の回転軸(軸部分64a)と、が同じ軸であってもよい。この場合においても、アームピン64の軸部分64aが駆動カム66を押す力と、支持レバー72が駆動カム66を押す力と、がカム軸50において相殺されるため、綴じ作動部内で力の相殺が完結し、綴じ作動部の支持部材に加わる力(反力)が弱くなる。
10 記録材綴じ装置、11 画像形成システム、12 画像形成装置、22 上歯型、24 下歯型、26 上アーム、28 下アーム、30 上フレーム、46 モータ、50 カム軸、58 連接ピン、64 アームピン、66L 左駆動カム、66R 右駆動カム、70 ガイドピン、72 支持レバー、74 支持バー、82 連接ピンガイド溝、84 アームピンガイド溝、86 ガイド穴、88 支持レバーガイド溝、92 送出ばね、94 支えばね、100 制御部。

Claims (11)

  1. 第1の力によって記録材束を加圧する第1加圧手段と、
    前記第1の力によって前記記録材束が加圧された後に、前記第1の力よりも大きい第2の力によって前記記録材束を加圧する第2加圧手段と、
    前記記録材束を挟んで圧力によって前記記録材束を綴じる綴じ手段と、
    を有し、
    前記第1加圧手段は、前記綴じ手段が前記記録材束を挟むための前記第1の力を前記綴じ手段に加え、
    前記第2加圧手段は、前記綴じ手段に前記第1の力が加えられた後に、前記第1の力よりも大きい第2の力を前記綴じ手段に加え、
    前記綴じ手段は、前記第2の力によって前記記録材束を綴じ、
    前記綴じ手段に前記第1の力が加えられているときに、前記綴じ手段が前記記録材束を挟む方向とは逆の方向に予め設定された力以上の力が加えられた場合、前記第2加圧手段は、前記綴じ手段に前記第2の力を加えない、
    ことを特徴とする記録材処理装置。
  2. 前記第1の力は、前記綴じ手段を、退避位置から前記綴じ手段が前記記録材束を挟んで綴じるための処理位置に移動させるための力である、
    ことを特徴とする請求項に記載の記録材処理装置。
  3. 第1の力によって記録材束を加圧する第1加圧手段と、
    前記第1の力によって前記記録材束が加圧された後に、前記第1の力よりも大きい第2の力によって前記記録材束を加圧する第2加圧手段と、
    前記記録材束を挟んで圧力によって前記記録材束を綴じる綴じ手段と、
    規制手段と、
    伝達部材と、
    を有し、
    前記綴じ手段は、第1の部材と、前記第1の部材とともに前記記録材束を挟んで綴じる第2の部材と、を有し、前記第2の力によって前記記録材束を綴じ、
    前記第1加圧手段は、前記綴じ手段が前記記録材束を挟むための前記第1の力を前記綴じ手段に加えることで、前記第1の部材と前記第2の部材が前記記録材束を綴じる位置において、前記第1の部材と前記第2の部材とを互いに近づけ、
    前記第2加圧手段は、前記綴じ手段に前記第1の力が加えられた後に前記第2の力を前記綴じ手段に加えることで、前記第1の力が加えられている場合よりも、前記綴じる位置において、前記第1の部材と前記第2の部材とを互いに近づけ、これにより、前記第1の部材と前記第2の部材とによって前記記録材束が綴じられ、
    前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が、予め設定された閾値以下となった場合に、前記第2加圧手段は、前記第2の力を前記綴じ手段に加え、
    前記規制手段は、前記綴じ手段に前記第1の力が加えられているときに、前記綴じ手段が前記記録材束を挟む方向とは逆の方向に予め設定された力以上の力が加えられた場合、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離を減少させず、
    前記伝達部材は、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値以下となった場合に、前記第1の部材又は前記第2の部材に前記第2の力を伝達し、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値を超える場合、前記第1の部材又は前記第2の部材に前記第2の力を伝達しない、
    ことを特徴とする記録材処理装置。
  4. 前記伝達部材は、中間部材に接触することで、前記中間部材を介して、モータによる前記第2の力を前記第1の部材又は前記第2の部材に伝達するためのカムであり、
    前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値以下となった場合、前記カムは前記中間部材に接触し、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値を超える場合、前記カムは前記中間部材に接触しない、
    ことを特徴とする請求項に記載の記録材処理装置。
  5. 前記カムは、前記モータの動作によって回転運動する部材であり、
    前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値を超える場合、前記中間部材は、前記カムの回転運動の軌道外に配置され、
    前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値以下となった場合、前記中間部材は、前記カムの回転運動の軌道上に配置される、
    ことを特徴とする請求項に記載の記録材処理装置。
  6. 前記第1の力はスプリングによる力であり、
    前記第2の力はカムの回転運動による力である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の記録材処理装置。
  7. 前記第2の力は、前記カムの回転量に応じた力である、
    ことを特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載の記録材処理装置。
  8. 前記カムの回転量が多いほど、より大きな第2の力が伝達される、
    ことを特徴とする請求項に記載の記録材処理装置。
  9. 前記記録材束の厚さに基づいて、前記カムの回転量を制御する制御手段を更に有する、
    ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の記録材処理装置。
  10. 記録材に画像を形成する画像形成装置と、
    画像が形成された複数の記録材を含む記録材束に対して予め設定された処理を行う記録材処理装置と、
    を含み、
    前記記録材処理装置は、
    第1の力によって前記記録材束を加圧する第1加圧手段と、
    前記第1の力によって前記記録材束が加圧された後に、前記第1の力よりも大きい第2の力によって前記記録材束を加圧する第2加圧手段と、
    前記記録材束を挟んで圧力によって前記記録材束を綴じる綴じ手段と、
    を有し、
    前記第1加圧手段は、前記綴じ手段が前記記録材束を挟むための前記第1の力を前記綴じ手段に加え、
    前記第2加圧手段は、前記綴じ手段に前記第1の力が加えられた後に、前記第1の力よりも大きい前記第2の力を前記綴じ手段に加え、
    前記綴じ手段は、前記第2の力によって前記記録材束を綴じ、
    前記綴じ手段に前記第1の力が加えられているときに、前記綴じ手段が前記記録材束を挟む方向とは逆の方向に予め設定された力以上の力が加えられた場合、前記第2加圧手段は、前記綴じ手段に前記第2の力を加えない、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  11. 記録材に画像を形成する画像形成装置と、
    画像が形成された複数の記録材を含む記録材束に対して予め定められた処理を行う記録材処理装置と、
    を含み、
    前記記録材処理装置は、
    第1の力によって記録材束を加圧する第1加圧手段と、
    前記第1の力によって前記記録材束が加圧された後に、前記第1の力よりも大きい第2の力によって前記記録材束を加圧する第2加圧手段と、
    前記記録材束を挟んで圧力によって前記記録材束を綴じる綴じ手段と、
    規制手段と、
    伝達部材と、
    を有し、
    前記綴じ手段は、第1の部材と、前記第1の部材とともに前記記録材束を挟んで綴じる第2の部材と、を有し、前記第2の力によって前記記録材束を綴じ、
    前記第1加圧手段は、前記綴じ手段が前記記録材束を挟むための前記第1の力を前記綴じ手段に加えることで、前記第1の部材と前記第2の部材が前記記録材束を綴じる位置において、前記第1の部材と前記第2の部材とを互いに近づけ、
    前記第2加圧手段は、前記綴じ手段に前記第1の力が加えられた後に前記第2の力を前記綴じ手段に加えることで、前記第1の力が加えられている場合よりも、前記綴じる位置において、前記第1の部材と前記第2の部材とを互いに近づけ、これにより、前記第1の部材と前記第2の部材とによって前記記録材束が綴じられ、
    前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が、予め設定された閾値以下となった場合に、前記第2加圧手段は、前記第2の力を前記綴じ手段に加え、
    前記規制手段は、前記綴じ手段に前記第1の力が加えられているときに、前記綴じ手段が前記記録材束を挟む方向とは逆の方向に予め設定された力以上の力が加えられた場合、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離を減少させず、
    前記伝達部材は、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値以下となった場合に、前記第1の部材又は前記第2の部材に前記第2の力を伝達し、前記綴じる位置における前記第1の部材と前記第2の部材との間の距離が前記予め設定された閾値を超える場合、前記第1の部材又は前記第2の部材に前記第2の力を伝達しない、
    ことを特徴とする画像形成システム。
JP2016221511A 2016-07-14 2016-11-14 記録材処理装置及び画像形成システム Active JP6816459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221511A JP6816459B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 記録材処理装置及び画像形成システム
US15/597,803 US10481543B2 (en) 2016-07-14 2017-05-17 Sheet processing device and image forming system
CN201710505102.2A CN107618929B (zh) 2016-07-14 2017-06-28 片材处理装置和图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221511A JP6816459B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 記録材処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079997A JP2018079997A (ja) 2018-05-24
JP6816459B2 true JP6816459B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62198585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221511A Active JP6816459B2 (ja) 2016-07-14 2016-11-14 記録材処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6816459B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605080B2 (ja) * 2010-08-23 2014-10-15 富士ゼロックス株式会社 記録材後処理装置および画像形成システム
JP2015054759A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、後処理装置及び画像形成システム
JP5971277B2 (ja) * 2014-04-30 2016-08-17 コニカミノルタ株式会社 用紙綴じ装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018079997A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107618930B (zh) 片材处理装置和图像形成系统
JP6098135B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
CN107618929B (zh) 片材处理装置和图像形成系统
JP4746954B2 (ja) 画像形成装置
JP2009226757A (ja) ラインサーマルプリンタ
CN107618931B (zh) 片材装订装置
JP6834380B2 (ja) 記録材処理装置及び画像形成システム
JP6313548B2 (ja) サーマルプリンタ
JP6816459B2 (ja) 記録材処理装置及び画像形成システム
JP6089675B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム及び中折り製本方法
CN107618932B (zh) 片材装订装置和片材后处理设备
EP1129832B1 (en) Sheet post processing apparatus
JP6848375B2 (ja) 記録材綴じ装置および記録材後処理装置
CN102009406B (zh) 电动订书机
US20060033256A1 (en) Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP5528889B2 (ja) 用紙折り型形成機構
JP2018080000A (ja) 記録材綴じ装置
US10695942B2 (en) Stapler
JP6106020B2 (ja) シート切断装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP5083474B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JP6422333B2 (ja) 印字ユニット及びプリンタ
US20100320671A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4775371B2 (ja) 用紙処理装置
JP2020168808A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP7068571B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350