JP6816329B1 - 検出装置、ステアリング装置 - Google Patents

検出装置、ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6816329B1
JP6816329B1 JP2020522400A JP2020522400A JP6816329B1 JP 6816329 B1 JP6816329 B1 JP 6816329B1 JP 2020522400 A JP2020522400 A JP 2020522400A JP 2020522400 A JP2020522400 A JP 2020522400A JP 6816329 B1 JP6816329 B1 JP 6816329B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
signal
cycle
amount
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021214814A1 (ja
JPWO2021214814A5 (ja
Inventor
上野 貴幸
貴幸 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6816329B1 publication Critical patent/JP6816329B1/ja
Publication of JPWO2021214814A1 publication Critical patent/JPWO2021214814A1/ja
Publication of JPWO2021214814A5 publication Critical patent/JPWO2021214814A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • G01L25/003Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency for measuring torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

検出装置は、検出対象の値を検出する複数のセンサと、複数のセンサそれぞれから出力された検出信号を処理する処理部と、を備え、複数のセンサの内の一部のセンサの検出信号を出力する周期は、複数のセンサの内の他のセンサの検出信号を出力する周期よりも短い。

Description

本発明は、検出装置、ステアリング装置に関する。
近年、センサ出力信号に異常が発生した場合でも操舵アシスト機能を残存させることができる技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載のパワーステアリング装置は、以下のように構成されている。すなわち、それぞれ少なくとも2系統の冗長性を有した操舵トルクセンサ、舵角センサ、モータ回転角センサを有し、前記それぞれ2系統の操舵トルクセンサ、舵角センサ、モータ回転角センサのうち、通常はその1系統の操舵トルク検出信号、舵角検出信号、モータ回転角検出信号に基づいて操舵アシスト制御を行なう。また、前記2系統の操舵トルクセンサ、舵角センサ、モータ回転角センサはそれぞれ冗長監視が行なわれ、前記操冗長監視で異常が検出された場合、代替信号に切り替える。
特許第6283737号公報
電動パワーステアリング装置で使用されるセンサは安全性の観点から冗長化が要求されるようになってきた。その要求に応えると、冗長性を有するセンサの故障を検出する等、センサの検出信号を処理する装置の処理負荷が大きくなってしまう。
本発明は、冗長性を有するセンサの検出信号を処理する装置の処理負荷を抑制することができる検出装置等を提供することを目的とする。
1つの態様は、検出対象の値を検出する複数のセンサと、前記複数のセンサそれぞれから出力された検出信号を処理する処理部と、を備え、前記複数のセンサは、第1センサ、第2センサ、第3センサ、および第4センサであり 、前記第1センサおよび前記第2センサの検出信号を出力する周期は、前記第3センサおよび前記第4センサの検出信号を出力する周期よりも短く 、前記処理部は、前記第1センサ、前記第2センサ、前記第3センサ、および前記第4センサの故障を診断する診断部と、前記第1センサから出力される検出信号である第1信号か、前記第3センサから出力される検出信号である第3信号かをトルク信号として用いるのを切り替える切替部と、を備え、前記診断部は、前記第1信号および前記第2センサから出力される検出信号である第2信号を用いて、前記第1センサおよび前記第2センサが正常であるか否かを診断し、前記診断部は、前記第3信号および前記第4センサから出力される検出信号である第4信号を用いて、前記第3センサおよび前記第4センサが正常であるか故障しているかを診断し、前記診断部が前記第1センサおよび前記第2センサが故障していないと診断している場合には、前記切替部は、前記第1信号をトルク信号として出力し 、前記診断部が前記第1センサまたは前記第2センサが故障していると診断している場合であって、前記診断部が前記第3センサおよび前記第4センサが故障していないと診断している場合には、前記切替部は、前記第3信号をトルク信号として出力する検出装置である。
また、本開示の他の態様は、検出対象の値を検出する複数のセンサと、前記複数のセンサそれぞれから出力された検出信号を処理する処理部と、を備え、
前記複数のセンサは、第1センサ、第2センサ、第3センサ、および第4センサであり、前記第1センサの検出信号を出力する周期は、前記第2センサ、前記第3センサ、および前記第4センサの検出信号を出力する周期よりも短く、前記処理部は、前記第1センサ、前記第2センサ、前記第3センサ、および前記第4センサの故障を診断する診断部と、前記第1センサから出力される検出信号である第1信号か、前記第3センサから出力される検出信号である第3信号かをトルク信号として用いるのを切り替える切替部と、を備え、前記診断部は、前記第1信号および前記第2センサから出力される検出信号である第2信号を用いて、前記第1センサおよび前記第2センサが正常であるか、前記第1センサまたは前記第2センサが故障しているかを診断し、前記診断部は、前記第3信号および前記第4センサから出力される検出信号である第4信号を用いて、前記第3センサおよび前記第4センサが正常であるか、前記第3センサまたは前記第4センサが故障しているかを診断し、前記診断部が前記第1センサおよび前記第2センサが故障していないと診断している場合には、前記切替部は、前記第1信号をトルク信号として出力し、前記診断部が前記第1センサまたは前記第2センサが故障していると診断している場合であって、前記診断部が前記第3センサおよび前記第4センサが故障していないと診断している場合には、前記切替部は、前記第3信号をトルク信号として出力する検出装置である。
また、本開示の他の態様は、上記態様の検出装置と、前記検出装置にて検出された値を用いて電動モータの作動を制御する制御部と、を備えるステアリング装置である。
本発明によれば、冗長性を有するセンサの検出信号を処理する装置の処理負荷を抑制することができる。
第1の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の概略構成の一例を示す図である。 センサユニットおよび制御装置の概略構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る第1周期、第2周期、第3周期、第4周期の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る検出装置における第1周期、第2周期、第3周期、第4周期の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る検出装置における、第1周期、第2周期、第3周期および第4周期と、第1信号TS1、第2信号TS2、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量の一例を示す図である。 第4の実施形態に係る検出装置における、第1周期、第2周期、第3周期および第4周期と、第1信号、第2信号、第3信号および第4信号にて送信する情報量の一例を示す図である。 第5の実施形態に係る検出装置の概略構成の一例を示す図である。 第5の実施形態に係る検出装置における、第1周期、第2周期、第3周期および第4周期と、第1信号、第2信号、第3信号および第4信号にて送信する情報量の一例を示す図である。 第6の実施形態に係る検出装置における、第1周期、第2周期、第3周期および第4周期と、第1信号、第2信号、第3信号および第4信号にて送信する情報量の一例を示す図である。 第7の実施形態に係る検出装置における第1周期、第2周期、第3周期および第4周期、第1信号、第2信号、第3信号および第4信号にて送信する情報量の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る電動パワーステアリング装置1の概略構成の一例を示す図である。
電動パワーステアリング装置1(以下、単に「ステアリング装置1」と称する場合もある。)は、車両の進行方向を任意に変えるためのかじ取り装置であり、本実施の形態においては車両の一例としての自動車に適用した構成を例示している。なお、図1は、自動車を前方から見た図である。
ステアリング装置1は、自動車の進行方向を変えるために運転者が操作するステアリングホイール11と、ステアリングホイール11に一体的に設けられたステアリングシャフト12とを備えている。また、ステアリング装置1は、ステアリングシャフト12と自在継手13aを介して連結された上部連結シャフト13と、この上部連結シャフト13と自在継手13bを介して連結された下部連結シャフト18とを備えている。下部連結シャフト18は、ステアリングホイール11の回転に連動して回転する。
また、ステアリング装置1は、転動輪としての左右の前輪2それぞれに連結されたタイロッド14と、タイロッド14に連結されたラック軸15とを備えている。また、ステアリング装置1は、ラック軸15に形成されたラック歯15aとともにラック・ピニオン機構を構成するピニオン16aが形成されたピニオン16を備えている。
また、ステアリング装置1は、ラック歯15aやピニオン16aを覆うギヤボックス17を有している。ピニオンシャフト16は、ギヤボックス17内にてトーションバー30を介して下部連結シャフト18と連結されている。そして、ギヤボックス17の内部には、下部連結シャフト18とピニオンシャフト16との相対回転角度に基づいて、言い換えればトーションバー30の捩れ量に基づいて、ステアリングホイール11に加えられた操舵トルクを検出するセンサユニット19が設けられている。
また、ステアリング装置1は、ギヤボックス17に支持された電動モータ20と、電動モータ20の駆動力を減速して下部連結シャフト18に伝達する減速機構21とを有している。
また、ステアリング装置1は、電動モータ20の作動を制御する制御装置100を備えている。制御装置100には、上述したセンサユニット19からの出力信号が入力される。
図2は、センサユニット19および制御装置100の概略構成の一例を示す図である。
制御装置100は、CPU、ROM、RAM、EEPROM(Electrically Erasable & Programmable Read Only Memory)等からなる算術論理演算回路である。
制御装置100は、センサユニット19からの出力信号を処理する処理部110と、処理部110から出力された信号に基づいて電動モータ20の作動を制御する制御部170と、を備えている。
処理部110は、センサユニット19とともに、操舵トルクを検出する検出装置200を構成する。この検出装置200については後で詳述する。
制御部170は、電動モータ20に供給する目標電流を設定するとともに、目標電流と検出された電動モータ20へ供給される実電流とが一致するようにフィードバック制御を行う。
(検出装置200)
〔センサユニット19〕
センサユニット19は、第1センサ211、第2センサ212、第3センサ213および第4センサ214を備えている。第1センサ211、第2センサ212、第3センサ213および第4センサ214の構成は、後に詳述する点が異なるのみであり、基本的には同一である。以下、第1センサ211、第2センサ212、第3センサ213および第4センサ214を、区別して表現する必要がない場合には、これらをまとめてセンサ210と称する場合もある。
第1センサ211、第2センサ212、第3センサ213および第4センサ214は、それぞれ、例えば、本出願人が出願した特開2018−95223号公報に記載された第1磁気センサ、第2磁気センサ、第3磁気センサ、第4磁気センサを有するホールICにて実現されることを例示することができる。つまり、センサ210は、下部連結シャフト18に取り付けられた磁石(不図示)と、ピニオンシャフト16に固定されたヨーク(不図示)とで形成される磁気回路中の磁束密度を検出するホール素子(不図示)と、オペアンプ(不図示)とを一体化させたものである。センサ210は、ホール素子から出力されたホール電圧を増幅し、信号処理することにより、磁束密度に応じた信号を出力する。
以下の説明において、第1センサ211から出力される検出信号を「第1信号TS1」、第2センサ212から出力される検出信号を「第2信号TS2」と称す。また、第3センサ213から出力される検出信号を「第3信号TS3」、第4センサ214から出力される検出信号を「第4信号TS4」と称す。また、第1信号TS1、第2信号TS2、第3信号TS3、第4信号TS4を、区別して表現する必要がない場合には、これらをまとめて信号TSと称する場合もある。
〔処理部110〕
処理部110は、第1センサ211、第2センサ212、第3センサ213、第4センサ214の故障を診断する診断部140を備えている。また、処理部110は、第1センサ211から出力された第1信号TS1か、第3センサ213から出力された第3信号TS3かを、トルク信号Tdとして用いるのを切り替える切替部160を備えている。
《診断部140》
診断部140には、第1信号TS1、第2信号TS2、第3信号TS3、第4信号TS4が入力される。
診断部140は、第1信号TS1と第2信号TS2とを用いて、第1センサ211および第2センサ212が正常であるか、第1センサ211または第2センサ212が故障しているかを診断する。
また、診断部140は、第3信号TS3と第4信号TS4とを用いて、第3センサ213および第4センサ214が正常であるか、第3センサ213または第4センサ214が故障しているかを診断する。
《切替部160》
切替部160は、診断部140が第1センサ211および第2センサ212が故障していないと診断している場合には、第1センサ211から出力される第1信号TS1を、トルク信号Tdとして出力する。
また、切替部160は、第1センサ211または第2センサ212が故障していると診断部140が診断している場合であって、第3センサ213および第4センサ214が故障していないと診断部140が診断している場合には、第3センサ213から出力される第3信号TS3を、トルク信号Tdとして出力する。
また、切替部160は、第1センサ211または第2センサ212、第3センサ213または第4センサ214が故障していると診断部140が診断している場合には、その旨の信号を出力する。
以下に、第1センサ211、第2センサ212、第3センサ213および第4センサ214と、制御装置100との間の通信方式について説明する。
上述したように、第1センサ211、第2センサ212、第3センサ213、第4センサ214は、それぞれ、第1信号TS1、第2信号TS2、第3信号TS3、第4信号TS4を制御装置100に対して出力する。以下では、第1センサ211が第1信号TS1を出力する周期、第2センサ212が第2信号TS2を出力する周期、第3センサ213が第3信号TS3を出力する周期、第4センサ214が第4信号TS4を出力する周期を、それぞれ、第1周期、第2周期、第3周期、第4周期と称する場合がある。
なお、第1の実施形態に係る検出装置200おいては、第1信号TS1〜第4信号TS4にて送信する情報量は全て同一であり、例えば、12ビットの場合や16ビットの場合であることを例示することができる。
図3は、第1の実施形態に係る第1周期、第2周期、第3周期、第4周期の一例を示す図である。
第1の実施形態に係る検出装置200においては、第1周期と第2周期とは同一、および、第3周期と第4周期とは同一であるとともに、第3周期および第4周期は、第1周期および第2周期よりも長くなるように設定されている。例えば、第3周期および第4周期は、第1周期および第2周期の整数倍であることを例示することができる。例えば、第1周期および第2周期が1msecである場合に、第3周期および第4周期は、2msec、3msec、4msec、5msecであることを例示することができる。また、第1周期および第2周期が0.5msecである場合に、第3周期および第4周期は、1msec、1.5msec、2msec、2.5msecであることを例示することができる。
かかる場合、制御装置100の診断部140は、第1周期にて、第1信号TS1および第2信号TS2を取得し、第1周期にて、第1センサ211および第2センサ212は正常であるか否かを診断する。一方、診断部140は、第3周期にて、第3信号TS3および第4信号TS4を取得し、第3周期にて、第3センサ213および第4センサ214は正常であるか否かを診断する。
また、切替部160は、第1センサ211および第2センサ212が正常であると診断している期間、第1周期にて第1信号TS1を、トルク信号Tdとして出力する。
以上説明したように、検出装置200は、検出対象の値である、ステアリングホイール11に加えられた操舵トルクを検出する複数のセンサの一例としての第1センサ211〜第4センサ214と、第1センサ211〜第4センサ214それぞれから出力された検出信号の一例としての第1信号TS1〜第4信号TS4を処理する処理部110と、を備える。そして、検出装置200においては、第1センサ211〜第4センサ214の内の一部のセンサの一例としての第1センサ211および第2センサ212の信号TSを出力する周期である第1周期は、第1センサ211〜第4センサ214の内の他のセンサの一例としての第3センサ213および第4センサ214の信号TSを出力する周期である第3周期よりも短い。
このように構成された検出装置200においては、仮に第1周期〜第4周期を全て第1周期と同一とし、制御装置100の処理部110が、第1周期にて、第1センサ211および第2センサ212が正常であるか否かを診断するとともに第3センサ213および第4センサ214が正常であるか否かを診断する場合と比べて、処理部110の処理負荷が低減される。このことは、ステアリング装置1の操舵フィーリング向上のため、センサ210と制御装置100との間の通信周期が高速化されたとしても、制御装置100の処理負荷を抑制するという効果を奏することができる。
また、かかる構成であっても、第1センサ211または第2センサ212に故障が生じたとしても、第3センサ213からの第3信号TS3を用いて電動モータ20の作動を制御することは可能である。それゆえ、上記構成によれば、ステアリング装置1の安全性は低下しない。
なお、上述した第1の実施形態においては、切替部160は、診断部140が第1センサ211および第2センサ212が故障していないと診断している場合には、第1センサ211から出力される第1信号TS1を、トルク信号Tdとして出力するが、特にかかる態様に限定されない。切替部160は、第1信号TS1の代わりに第2信号TS2を、トルク信号Tdとして出力しても良い。また、切替部160は、診断部140が第3センサ213および第4センサ214が故障していないと診断している場合に、第3センサ213から出力される第3信号TS3を出力する代わりに第4信号TS4を、トルク信号Tdとして出力しても良い。
また、上述した第1の実施形態においては、第1センサ211〜第4センサ214の4つのセンサ210を備えているが、特にかかる態様に限定されない。5つ以上のセンサ210を備えていても良い。かかる構成であっても、第1センサ211および第2センサ212以外のセンサ210が信号TSを出力する周期は、第1センサ211および第2センサ212が信号TSを出力する第1周期よりも長いと良い。
<第2の実施形態>
図4は、第2の実施形態に係る検出装置300における第1周期、第2周期、第3周期、第4周期の一例を示す図である。
第2の実施形態に係る検出装置300は、第1の実施形態に係る検出装置200に対して、第2センサ212が第2信号TS2を出力する第2周期が異なる。以下、検出装置200と検出装置300とで異なる点について主に説明し、同じである点についての説明は省略する。
検出装置300における第2周期は、第3周期および第4周期と同一で、第1周期よりも長くなるように設定されている。
これにより、第2の実施形態に係る診断部140は、第1周期にて第1信号TS1を取得し、第1周期よりも長い第2周期にて第2信号TS2を取得する。そして、診断部140は、第1信号TS1および第2信号TS2を取得する第2周期にて、第1センサ211および第2センサ212は正常であるか否かを診断する。
以上説明したように、検出装置300においては、第1センサ211〜第4センサ214の内の一部のセンサの一例としての第1センサ211の第1信号TS1を出力する周期である第1周期は、第1センサ211〜第4センサ214の内の他のセンサの一例としての第2センサ212〜第4センサ214の信号TSを出力する周期(例えば第3周期)よりも短い。
以上のように構成された検出装置300によれば、第1周期〜第4周期を全て第1周期と同一とし、制御装置100が、第1周期にて、第1センサ211および第2センサ212が正常であるか否かを診断するとともに第3センサ213および第4センサ214が正常であるか否かを診断する場合と比べて、制御装置100の処理負荷が低減される。
また、かかる構成であっても、第1センサ211または第2センサ212に故障が生じたとしても、第3センサ213からの第3信号TS3を用いて電動モータ20の作動を制御することは可能である。それゆえ、上記構成によれば、ステアリング装置1の安全性は低下しない。
そして、検出装置300によれば、処理部110は、1つのセンサの一例としての第1センサ211の第1信号TS1と、第2センサ212〜第4センサ214の内の一のセンサの一例としての第2センサ212の第2信号TS2とを用いて、第1センサ211および第2センサ212が正常であるか否かを診断する。そして、処理部110は、第1センサ211および第2センサ212が正常であると診断した場合には、第1センサ211の第1信号TS1を、検出対象のトルクを示す信号の一例としてのトルク信号Tdとして出力する。それゆえ、検出装置300によれば、検出装置200よりも、制御装置100の処理負荷を低減することが可能になる。
<第3の実施形態>
図5は、第3の実施形態に係る検出装置400における、第1周期、第2周期、第3周期および第4周期と、第1信号TS1、第2信号TS2、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量の一例を示す図である。
第3の実施形態に係る検出装置400は、第1の実施形態に係る検出装置200に対して、第1信号TS1、第2信号TS2、第3信号TS3、および、第4信号TS4にて送信する情報量が同一ではない点が異なる。以下、検出装置200と検出装置400とで異なる点について主に説明し、同じである点についての説明は省略する。
検出装置400においては、第2信号TS2、第3信号TS3、および、第4信号TS4にて送信する情報量は、第1信号TS1にて送信する情報量よりも少ない。例えば、第1信号TS1にて送信する情報量が16ビットである場合に、第2信号TS2、第3信号TS3、および、第4信号TS4にて送信する情報量が15ビット以下であることを例示することができる。
第2信号TS2、第3信号TS3、および、第4信号TS4にて送信する情報量が、第1信号TS1にて送信する情報量よりも少ないと、第1信号TS1〜第4信号TS4にて送信する情報量が全て同一である場合と比べて、診断部140が解析する情報量が少なくなるので、制御装置100の処理負荷が低減される。
なお、第2信号TS2にて送信する情報量は、第1センサ211および第2センサ212の故障を診断するのに十分な情報量となるビット数を選定することが望ましい。また、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量は、第3センサ213および第4センサ214の故障を診断するのに十分な情報量となるビット数を選定することが望ましい。
また、第1センサ211または第2センサ212が故障したという非常時であっても、第3信号TS3を用いて、通常操舵に影響を及ぼさないように電動モータ20の作動を制御することが可能なように、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量を選定することが望ましい。
また、上述した第3の実施形態においては、第2信号TS2にて送信する情報量も、第1信号TS1にて送信する情報量よりも少ないが、特にかかる態様に限定されない。例えば、第2信号TS2にて送信する情報量は、第1信号TS1にて送信する情報量と同一にしても良い。かかる態様であっても、第1信号TS1〜第4信号TS4にて送信する情報量が全て同一である場合と比べて、診断部140が解析する情報量が少なくなるので、制御装置100の処理負荷が低減される。
<第4の実施形態>
図6は、第4の実施形態に係る検出装置500における、第1周期、第2周期、第3周期および第4周期と、第1信号TS1、第2信号TS2、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量の一例を示す図である。
第4の実施形態に係る検出装置500は、第2の実施形態に係る検出装置300に対して、第1信号TS1、第2信号TS2、第3信号TS3、および、第4信号TS4にて送信する情報量が同一ではない点が異なる。以下、検出装置300と検出装置500とで異なる点について主に説明し、同じである点についての説明は省略する。
検出装置500においては、第2信号TS2、第3信号TS3、および、第4信号TS4にて送信する情報量は、第1信号TS1にて送信する情報量よりも少ない。例えば、第1信号TS1にて送信する情報量が16ビットである場合に、第2信号TS2、第3信号TS3、および、第4信号TS4にて送信する情報量が12ビットであることを例示することができる。
第2信号TS2、第3信号TS3、および、第4信号TS4にて送信する情報量が、第1信号TS1にて送信する情報量よりも少ないと、第1信号TS1〜第4信号TS4にて送信する情報量が全て同一である場合と比べて、診断部140が解析する情報量が少なくなるので、制御装置100の処理負荷が低減される。
なお、第2信号TS2にて送信する情報量は、第1センサ211および第2センサ212の故障を診断するのに十分な情報量となるビット数を選定することが望ましい。また、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量は、第3センサ213および第4センサ214の故障を診断するのに十分な情報量となるビット数を選定することが望ましい。
また、第1センサ211または第2センサ212が故障したという非常時であっても、第3信号TS3を用いて、通常操舵に影響を及ぼさないように電動モータ20の作動を制御することが可能なように、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量を選定することが望ましい。
また、上述した第4の実施形態においては、第2信号TS2にて送信する情報量も、第1信号TS1にて送信する情報量よりも少ないが、特にかかる態様に限定されない。例えば、第2信号TS2にて送信する情報量は、第1信号TS1にて送信する情報量と同一にしても良い。かかる態様であっても、第1信号TS1〜第4信号TS4にて送信する情報量が全て同一である場合と比べて、診断部140が解析する情報量が少なくなるので、制御装置100の処理負荷が低減される。
<第5の実施形態>
図7は、第5の実施形態に係る検出装置600の概略構成の一例を示す図である。
図8は、第5の実施形態に係る検出装置600における、第1周期、第2周期、第3周期および第4周期と、第1信号TS1、第2信号TS2、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量の一例を示す図である。
第5の実施形態に係る検出装置600は、第1の実施形態に係る検出装置200に対して、第1信号TS1と第2信号TS2とが同じ通信線261を介して送信され、第3信号TS3と第4信号TS4とが同じ通信線262を介して送信される点が異なる。以下、検出装置200と検出装置600とで異なる点について主に説明し、同じである点についての説明は省略する。
検出装置600は、センサユニット619と、処理部110に相当する処理部510とを備えている。
センサユニット619は、第1センサ611、第2センサ612、第3センサ613および第4センサ614を備えている。以下、第1センサ611、第2センサ612、第3センサ613および第4センサ614を、区別して表現する必要がない場合には、これらをまとめてセンサ610と称する場合もある。
検出装置600においては、第1センサ611と、第2センサ612とは、通信線261を介して、それぞれの検出信号である、第1信号TS1および第2信号TS2を順に処理部510に対して送信する。より具体的には、処理部510からの指令信号を受信したときに、通信線261を介して、先ず、第1センサ611が第1信号TS1を送信し、次に、第2センサ612が第2信号TS2を送信する。
また、検出装置600においては、第3センサ613と、第4センサ614とは、通信線262を介して、それぞれの検出信号である、第3信号TS3および第4信号TS4を順に処理部510に対して送信する。より具体的には、処理部510からの指令信号を受信したときに、通信線262を介して、先ず、第3センサ613が第3信号TS3を送信し、次に、第4センサ614が第4信号TS4を送信する。
そして、第5の実施形態に係る検出装置600においては、第1周期と第2周期とが同一、および、第3周期と第4周期とが同一であるとともに、第3周期および第4周期は、第1周期および第2周期よりも長くなるように設定されている。例えば、第3周期および第4周期は、第1周期および第2周期の整数倍であることを例示することができる。例えば、第1周期および第2周期が1msecである場合に、第3周期および第4周期は、2msec、3msec、4msec、5msecであることを例示することができる。
処理部510は、第1センサ611、第2センサ612、第3センサ613、第4センサ614の故障を診断する診断部540と、切替部560とを備えている。
診断部540は、通信線261を介して、第1信号TS1と第2信号TS2とを順に取得した後に、第1センサ611および第2センサ612が正常であるか否かを診断する。また、診断部540は、通信線262を介して、第3信号TS3と第4信号TS4とを順に取得した後に、第3センサ613および第4センサ614が正常であるか否かを診断する。
以上のように構成された検出装置600によれば、第1周期〜第4周期を全て第1周期と同一とし、診断部540が、第1周期にて、第1センサ611および第2センサ612が正常であるか否かを診断するとともに第3センサ613および第4センサ614が正常であるか否かを診断する場合と比べて、診断部540の処理負荷が低減される。
また、かかる構成であっても、第1センサ611または第2センサ612に故障が生じたとしても、第3センサ613からの第3信号TS3を用いて電動モータ20の作動を制御することは可能である。それゆえ、上記構成によれば、安全性は低下しない。
<第6の実施形態>
図9は、第6の実施形態に係る検出装置700における、第1周期、第2周期、第3周期および第4周期と、第1信号TS1、第2信号TS2、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量の一例を示す図である。
第6の実施形態に係る検出装置700は、第5の実施形態に係る検出装置600に対して、第1信号TS1、第2信号TS2、第3信号TS3、および、第4信号TS4にて送信する情報量が同一ではない点が異なる。以下、検出装置600と検出装置700とで異なる点について主に説明し、同じである点についての説明は省略する。
検出装置700においては、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量は、第1信号TS1および第2信号TS2にて送信する情報量よりも少ない。例えば、第1信号TS1および第2信号TS2にて送信する情報量が16ビットである場合に、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量が12ビットであることを例示することができる。
第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量が、第1信号TS1および第2信号TS2にて送信する情報量よりも少ないと、第1信号TS1〜第4信号TS4にて送信する情報量が全て同一である場合と比べて、診断部540が解析する情報量が少なくなるので、診断部540の処理負荷が低減される。
なお、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量は、第3センサ613および第4センサ614が正常であるか否かを診断するのに十分な情報量となるビット数を選定することが望ましい。
また、第1センサ611または第2センサ612が故障したという非常時であっても、第3信号TS3を用いて、通常操舵に影響を及ぼさないように電動モータ20の作動を制御することが可能なように、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量を選定することが望ましい。
<第7の実施形態>
図10は、第7の実施形態に係る検出装置800における第1周期、第2周期、第3周期および第4周期、第1信号TS1、第2信号TS2、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量の一例を示す図である。
第7の実施形態に係る検出装置800は、第1の実施形態に係る検出装置200に対して、第2周期〜第4周期が異なるとともに、第1信号TS1、第2信号TS2、第3信号TS3、および、第4信号TS4にて送信する情報量が同一ではない点が異なる。以下、検出装置200と検出装置800とで異なる点について主に説明し、同じである点についての説明は省略する。
検出装置800における第2周期、第3周期および第4周期は、第1周期と同じになるように設定されている。
一方、検出装置800においては、第2信号TS2、第3信号TS3、および、第4信号TS4にて送信する情報量は、第1信号TS1にて送信する情報量よりも少ない。例えば、第1信号TS1にて送信する情報量が16ビットである場合に、第2信号TS2、第3信号TS3、および、第4信号TS4にて送信する情報量が12ビットであることを例示することができる。
以上説明したように、検出装置800においては、第1センサ211〜第4センサ214の内の一部のセンサの一例としての第1センサ211の第1信号TS1にて送信する情報量は、第1センサ211〜第4センサ214の内の他のセンサの一例としての第2センサ212〜第4センサ214の信号TSにて送信する情報量よりも多い。
検出装置800によれば、第1周期〜第4周期が全て同一であったとしても、第2信号TS2、第3信号TS3、および、第4信号TS4にて送信する情報量が、第1信号TS1にて送信する情報量よりも少ないと、第1信号TS1〜第4信号TS4にて送信する情報量が全て同一である場合と比べて、診断部140が解析する情報量が少なくなる。その結果、制御装置100の処理負荷が低減される。
なお、第2信号TS2にて送信する情報量は、第1センサ211および第2センサ212が正常であるか否かを診断するのに十分な情報量となるビット数を選定することが望ましい。また、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量は、第3センサ213および第4センサ214が正常であるか否かを診断するのに十分な情報量となるビット数を選定することが望ましい。
また、第1センサ211または第2センサ212が故障したという非常時であっても、第3信号TS3を用いて、通常操舵に影響を及ぼさないように電動モータ20の作動を制御することが可能なように、第3信号TS3および第4信号TS4にて送信する情報量を選定することが望ましい。
なお、上述した第7の実施形態においては、第2信号TS2にて送信する情報量も、第1信号TS1にて送信する情報量よりも少ないが、特にかかる態様に限定されない。例えば、第2信号TS2にて送信する情報量は、第1信号TS1にて送信する情報量と同一にしても良い。かかる態様であっても、第1信号TS1〜第4信号TS4にて送信する情報量が全て同一である場合と比べて、診断部140が解析する情報量が少なくなるので、診断部140の処理負荷が低減される。
1…電動パワーステアリング装置、100…制御装置、110…処理部、140…診断部、160…切替部、170…制御部、200…検出装置、211…第1センサ、212…第2センサ、213…第3センサ、214…第4センサ

Claims (3)

  1. 検出対象の値を検出する複数のセンサと、
    前記複数のセンサそれぞれから出力された検出信号を処理する処理部と、
    を備え、
    前記複数のセンサは、第1センサ、第2センサ、第3センサ、および第4センサであり 、
    前記第1センサおよび前記第2センサの検出信号を出力する周期は、前記第3センサおよび前記第4センサの検出信号を出力する周期よりも短く、
    前記処理部は、前記第1センサ、前記第2センサ、前記第3センサ、および前記第4センサの故障を診断する診断部と、前記第1センサから出力される検出信号である第1信号か、前記第3センサから出力される検出信号である第3信号かをトルク信号として用いるのを切り替える切替部と、を備え、
    前記診断部は、前記第1信号および前記第2センサから出力される検出信号である第2信号を用いて、前記第1センサおよび前記第2センサが正常であるか、前記第1センサまたは前記第2センサが故障しているかを診断し、
    前記診断部は、前記第3信号および前記第4センサから出力される検出信号である第4信号を用いて、前記第3センサおよび前記第4センサが正常であるか、前記第3センサまたは前記第4センサが故障しているかを診断し、
    前記診断部が前記第1センサおよび前記第2センサが故障していないと診断している場合には、前記切替部は、前記第1信号をトルク信号として出力し、
    前記診断部が前記第1センサまたは前記第2センサが故障していると診断している場合であって、前記診断部が前記第3センサおよび前記第4センサが故障していないと診断している場合には、前記切替部は、前記第3信号をトルク信号として出力する
    検出装置。
  2. 検出対象の値を検出する複数のセンサと、
    前記複数のセンサそれぞれから出力された検出信号を処理する処理部と、
    を備え、
    前記複数のセンサは、第1センサ、第2センサ、第3センサ、および第4センサであり、
    前記第1センサの検出信号を出力する周期は、前記第2センサ、前記第3センサ、および前記第4センサの検出信号を出力する周期よりも短く、
    前記処理部は、前記第1センサ、前記第2センサ、前記第3センサ、および前記第4センサの故障を診断する診断部と、前記第1センサから出力される検出信号である第1信号か、前記第3センサから出力される検出信号である第3信号かをトルク信号として用いるのを切り替える切替部と、を備え、
    前記診断部は、前記第1信号および前記第2センサから出力される検出信号である第2信号を用いて、前記第1センサおよび前記第2センサが正常であるか、前記第1センサまたは前記第2センサが故障しているかを診断し、
    前記診断部は、前記第3信号および前記第4センサから出力される検出信号である第4信号を用いて、前記第3センサおよび前記第4センサが正常であるか、前記第3センサまたは前記第4センサが故障しているかを診断し、
    前記診断部が前記第1センサおよび前記第2センサが故障していないと診断している場合には、前記切替部は、前記第1信号をトルク信号として出力し、
    前記診断部が前記第1センサまたは前記第2センサが故障していると診断している場合であって、前記診断部が前記第3センサおよび前記第4センサが故障していないと診断している場合には、前記切替部は、前記第3信号をトルク信号として出力する
    検出装置。
  3. 請求項1または2に記載の検出装置と、
    前記検出装置にて検出された値を用いて電動モータの作動を制御する制御部と、
    を備えるステアリング装置。
JP2020522400A 2020-04-20 2020-04-20 検出装置、ステアリング装置 Active JP6816329B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/017013 WO2021214814A1 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 検出装置、ステアリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP6816329B1 true JP6816329B1 (ja) 2021-01-20
JPWO2021214814A1 JPWO2021214814A1 (ja) 2021-10-28
JPWO2021214814A5 JPWO2021214814A5 (ja) 2022-03-28

Family

ID=74164584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522400A Active JP6816329B1 (ja) 2020-04-20 2020-04-20 検出装置、ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230003556A1 (ja)
JP (1) JP6816329B1 (ja)
CN (1) CN115280109A (ja)
DE (1) DE112020006490T5 (ja)
WO (1) WO2021214814A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226222A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Toshiba Corp 制御システム及び信号送信方法
JP2014210472A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2018008628A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 日本精工株式会社 検出装置及び電動パワーステアリング装置
US20180086368A1 (en) * 2016-09-28 2018-03-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering system with failsafe torque sensor communication

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283737B2 (ja) 2014-03-19 2018-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の制御装置
JP6771373B2 (ja) 2016-12-16 2020-10-21 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226222A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Toshiba Corp 制御システム及び信号送信方法
JP2014210472A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2018008628A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 日本精工株式会社 検出装置及び電動パワーステアリング装置
US20180086368A1 (en) * 2016-09-28 2018-03-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering system with failsafe torque sensor communication

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021214814A1 (ja) 2021-10-28
JPWO2021214814A1 (ja) 2021-10-28
CN115280109A (zh) 2022-11-01
DE112020006490T5 (de) 2022-11-17
US20230003556A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102008553B1 (ko) 토오크 검출 장치, 전동 파워 스티어링 장치 및 차량
CN109204442B (zh) 无机械备用连接的线控转向系统的失效操作控制
KR100798377B1 (ko) 스태빌라이저 제어 장치
JP6423955B2 (ja) パワーステアリング装置および車両搭載機器の制御装置
US10717462B2 (en) Sensor device and electric power steering device using same
JP5326889B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US7275619B2 (en) Electric power steering system
CN109478858B (zh) 马达控制装置和电动助力转向装置
US9783227B2 (en) Vehicle steering device
EP2168843B1 (en) Electric power steering apparatus
JP4775413B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20220297747A1 (en) Motor vehicle power steering system
JP3639940B2 (ja) 自動車の舵取装置
JP5125711B2 (ja) トルク検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP6816329B1 (ja) 検出装置、ステアリング装置
JP5332213B2 (ja) ステアバイワイヤシステムの診断装置およびステアバイワイヤシステムの診断方法
JP6755763B2 (ja) 2軸型インバータ装置
CN107921994B (zh) 用于运行伺服转向系统的装置以及伺服转向系统
JP7510308B2 (ja) 舵システム
KR100589167B1 (ko) 에스비더블유 시스템 고장시 에이지시에스 시스템을 이용한 조타성 확보 시스템 및 그의 방법
JP2733795B2 (ja) 四輪操舵装置
CN118748968A (zh) 转向装置及转向控制装置
CN111252136A (zh) 电动助力转向装置及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200420

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250