JP6815415B2 - 再生型燃料電池システム及び水電解システム - Google Patents

再生型燃料電池システム及び水電解システム Download PDF

Info

Publication number
JP6815415B2
JP6815415B2 JP2018552398A JP2018552398A JP6815415B2 JP 6815415 B2 JP6815415 B2 JP 6815415B2 JP 2018552398 A JP2018552398 A JP 2018552398A JP 2018552398 A JP2018552398 A JP 2018552398A JP 6815415 B2 JP6815415 B2 JP 6815415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrogen
oxygen
generated
electrolyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018096713A1 (ja
Inventor
雄作 谷内
雄作 谷内
昇 篠崎
昇 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2018096713A1 publication Critical patent/JPWO2018096713A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815415B2 publication Critical patent/JP6815415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本開示は、再生型燃料電池システム及び水電解システムに関する。
再生型燃料電池システムは、例えば、水素と酸素とを用いて発電する燃料電池と、燃料電池から排出されたガスから水を回収して水素と酸素とを生成し、再度燃料電池での発電に利用させる水電解装置とを備える。このような再生型燃料電池システムは、充電可能であるとともに、副産物が水のみであることから、省エネ化や二酸化炭素の削減が可能であるため、宇宙空間や航空機等への適用が期待されている。
特開平9−139217号公報(特許文献1)は、水電解装置で生成された水素を水素タンクに戻すために加圧する第1のコンプレッサと、水電解装置で生成された酸素を酸素タンクに戻すために加圧する第2のコンプレッサとを含むクローズド型燃料電池システムを開示している。しかし、これらのコンプレッサは、再生型燃料電池システムの小型化や軽量化の妨げとなるとともに、電力消費量が高いため、非効率である。そこで、一つの対処策として、水電解装置で生成される水素及び酸素を当該水電解装置内で直接高圧にすることで、コンプレッサを用いることなく、水素及び酸素をタンクに戻すことが考えられる。
特開平9−139217号公報
一般的な水電解装置は、高分子膜である電解質膜と、電解質膜の一方の側面に配置される酸素電極と、電解質膜の他方の側面に配置される水素電極とを備える。このような構成のもとで水電解装置内を高圧にすると、酸素電極側の酸素が電解質膜を透過して水素電極側に到達する、または、水素電極側の水素が電解質膜を透過して酸素電極側に到達するような、いわゆるクロスオーバー現象が生じるおそれがある。このクロスオーバー現象を放置したことによって、水素に随伴した酸素が水素タンクに混入したり、酸素に随伴した水素が酸素タンクに混入したりした場合、摩擦や金属接触等に起因した発火等が懸念され、安全上望ましくない。そこで、クロスオーバー現象の発生を抑えるために、例えば、水電解装置内の電解質膜の厚さを、コンプレッサを採用する場合よりも厚くすることが考えられる。しかし、電解質膜を厚くすると、膜抵抗が高くなるため、電解効率が低下する。
そこで、本開示は、安全性と効率性とを両立させるのに有利な再生型燃料電池システム及び水電解システムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る再生型燃料電池システムは、水素を貯蔵する水素貯蔵部と、酸素を貯蔵する酸素貯蔵部と、水素貯蔵部からの水素と、酸素貯蔵部からの酸素とを反応させて発電する燃料電池と、燃料電池から排出された水を電気分解して水素と酸素とを生成する水電解装置と、水電解装置で生成された水素と、水電解装置で生成された水素に随伴する酸素とを反応させ、反応後に残留した水素を水素貯蔵部へ戻す第1反応部と、水電解装置で生成された酸素と、水電解装置で生成された酸素に随伴する水素とを反応させ、反応後に残留した酸素を酸素貯蔵部へ戻す第2反応部と、水電解装置と水素貯蔵部とを結ぶ配管に連設される第1弁と、水電解装置と酸素貯蔵部とを結ぶ配管に連設される第2弁と、を備える。
また、本開示の一態様に係る水電解システムは、外部から水を導入する導入口と、導入口から導入された水を電気分解して水素と酸素とを生成する水電解装置と、水電解装置で生成された水素と、水電解装置で生成された水素に随伴する酸素とを反応させて酸素を除去する第1反応部と、第1反応部で残留した水素を外部に排出する第1排出口と、水電解装置で生成された酸素と、水電解装置で生成された酸素に随伴する水素とを反応させて水素を除去する第2反応部と、第2反応部で残留した酸素を外部に排出する第2排出口と、水電解装置と第1排出口とを結ぶ配管に連設される第1弁と、水電解装置と第2排出口とを結ぶ配管に連設される第2弁と、を備える。
図1は、本開示の一実施形態に係る再生型燃料電池システムの構成を示す図である。 図2Aは、本開示の一実施形態における第1気水分離器及び第1ガス反応装置の構成を示す図である。 図2Bは、本開示の一実施形態における第2気水分離器及び第2ガス反応装置の構成を示す図である。 図3は、本開示の一実施形態に係る再生型燃料電池システムの作動原理を示す図である。 図4は、本開示の一実施形態に係る水電解システムの構成を示す図である。
以下、本開示の各実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明に示す寸法、材料、その他、具体的な数値等は、例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。また、明細書及び図面において実質的に同一の機能及び構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(再生型燃料電池システム)
まず、本開示の一実施形態に係る再生型燃料電池システムの構成について説明する。本実施形態に係る再生型燃料電池システムは、燃料電池が特に純水素と純酸素とを用いて発電するものを想定している。このような再生型燃料電池システムは、高空を飛行する航空機、海中を航行する潜水艦、宇宙ステーション等、大気から酸素を取り込むことができない環境や閉鎖空間などで、水分解により発生した酸素を貯蔵し燃料電池で発電することができる点で有利である。
図1は、本実施形態に係る再生型燃料電池システム100の構成を示す概略図である。再生型燃料電池システム100は、燃料電池ユニット20と、水分解ユニット30と、ガス貯蔵ユニット40とを含む。
燃料電池ユニット20は、燃料電池1と、気水分離器2と、循環ポンプ3と、水タンク4を含む。燃料電池1は、例えば固体高分子形燃料電池(PEFC)であり、純水素と純酸素とを用いた反応により発電する。なお、以下の説明では、純水素を単に水素と、純酸素を単に酸素と、それぞれ略記する。気水分離器2は、燃料電池1における反応後のガスを酸素と水とに分離する。循環ポンプ3は、気水分離器2で分離された酸素を燃料電池1の酸素入口側にリサイクルする。水タンク4は、気水分離器2で分離された水を一時的に貯留する。
水分解ユニット30は、給水ポンプ5と、循環ポンプ6と、水電解装置7と、第1配管系31と、第2配管系32とを含む。
給水ポンプ5は、燃料電池ユニット20内の水タンク4に貯留されている水を、循環ポンプ6を介して水電解装置7に供給する。循環ポンプ6は、給水ポンプ5や、第1配管系31及び第2配管系32から供給された水を、水電解装置7を通じて水分解ユニット30内で循環させる。
水電解装置7は、導入された水を電気分解して、水素と酸素とを生成する。生成された水素及び酸素は、以下詳説する水素貯蔵用タンク11a又は酸素貯蔵用タンク11bに戻される。
第1配管系31は、水電解装置7で生成された水素が導入される配管系である。第1配管系31は、第1気水分離器8aと、第1ガス反応装置9aと、第1水タンク10aとを含む。ここで、水電解装置7で生成された水素には、水が混合されている。そこで、第1気水分離器8aは、水電解装置7で生成された水素と、混合している水とを分離する。
また、水電解装置7で生成された水素には、混合されている水の他に、酸素が随伴していることも考えられる。ここで、「随伴する」とは、本来生成対象とされている主生成物に、本来生成対象とされていない物質が混ざり合っていることをいう。ここでの例では、主生成物が水素であり、本来生成対象とされていない物質が酸素である。そこで、第1気水分離器8aで分離された水素は、第1気水分離器8aの下流側に設置されている第1ガス反応装置9aに供給される。第1ガス反応装置9aは、水電解装置7で生成された水素と、当該水素に随伴している酸素とを反応させることで、水素に随伴している酸素を除去する。なお、ここでいう酸素が水素に随伴する原理、並びに、第1気水分離器8a及び第1ガス反応装置9aの構成の詳細については後述する。そして、第1ガス反応装置9aから排出された水素は、ガス貯蔵ユニット40へ送られる。
第1水タンク10aは、第1気水分離器8a又は第1ガス反応装置9aで生成された水を一時的に貯留する。
第2配管系32は、水電解装置7で生成された酸素が導入される配管系である。第2配管系32は、第2気水分離器8bと、第2ガス反応装置9bと、第2水タンク10bとを含む。ここで、水電解装置7で生成された酸素には、水が混合されている。そこで、第2気水分離器8bは、水電解装置7で生成された酸素と、混合している水とを分離する。
また、水電解装置7で生成された酸素にも、混合されている水の他に、水素が随伴していることも考えられる。そこで、第2気水分離器8bで分離された酸素は、第2気水分離器8bの下流側に設置されている第2ガス反応装置9bに供給される。第2ガス反応装置9bは、水電解装置7で生成された酸素と、当該酸素に随伴している水素とを反応させることで、酸素に随伴している水素を除去する。なお、ここでいう水素が酸素に随伴する原理、並びに、第2気水分離器8b及び第2ガス反応装置9bの構成の詳細についても後述する。そして、第2ガス反応装置9bから排出された酸素も、ガス貯蔵ユニット40へ送られる。
第2水タンク10bは、第2気水分離器8b又は第2ガス反応装置9bで生成された水を一時的に貯留する。
ガス貯蔵ユニット40は、水素貯蔵用タンク11aと、酸素貯蔵用タンク11bと、水素配管系の2つの切替弁13a,13b及び1つの調圧弁15aと、酸素配管系の2つの切替弁14a,14b及び1つの調圧弁15bとを含む。
水素貯蔵用タンク11aは、水素を貯蔵可能な水素貯蔵部であり、例えば、最高貯蔵圧を約20〜30MPaとする圧力容器である。水素配管系の切替弁13a,13bは、それぞれ、第1ガス反応装置9aと水素貯蔵用タンク11aとを結ぶ配管に設置され、遠隔操作可能な開閉弁である。水素配管系の調圧弁15aは、2つの切替弁13a,13bの間と、燃料電池1とを結ぶ配管に設置される圧力調整弁であり、遠隔操作可能であることが望ましい。
酸素貯蔵用タンク11bは、酸素を貯蔵可能な酸素貯蔵部であり、例えば、最高貯蔵圧を約20〜30MPaとする圧力容器である。酸素配管系の切替弁14a,14bは、それぞれ、第2ガス反応装置9bと酸素貯蔵用タンク11bとを結ぶ配管に設置され、遠隔操作可能な開閉弁である。酸素配管系の調圧弁15bは、2つの切替弁14a,14bの間と、燃料電池1とを結ぶ配管に設置される圧力調整弁であり、遠隔操作可能であることが望ましい。
ここで、切替弁13aを閉とし、切替弁13bを開とし、調圧弁15aを適宜調整することで、水素貯蔵用タンク11aから燃料電池1へ水素が供給される。一方、調圧弁15aを閉とし、切替弁13a及び切替弁13bを共に開とすることで、第1ガス反応装置9aから水素貯蔵用タンク11aへ水素が注入される。
同様に、切替弁14aを閉とし、切替弁14bを開とし、調圧弁15bを適宜調整することで、酸素貯蔵用タンク11bから燃料電池1へ酸素が供給される。一方、調圧弁15bを閉とし、切替弁14a及び切替弁14bを共に開とすることで、第2ガス反応装置9bから酸素貯蔵用タンク11bへ酸素が注入される。
次に、水分解ユニット30に含まれる各2つの気水分離器8a,8b及びガス反応装置9a,9bについて詳説する。図2Aは、第1配管系31に含まれる第1気水分離器8a及び第1ガス反応装置9aの構成を示す概略図である。図2Bは、第2配管系32に含まれる第2気水分離器8b及び第2ガス反応装置9bの構成を示す概略図である。以下、水電解装置7により生成された水素に、水が混合し、酸素が随伴したガスを、単に「水素混合ガス」と表記する。同様に、水電解装置7により生成された酸素に、水が混合し、水素が混合したガスを、単に「酸素混合ガス」と表記する。
第1気水分離器8aは、図2Aに示すように、水電解装置7により生成された水素混合ガスから、水素に混合されている水を、例えば遠心力により分離する。分離された水は、第1水タンク10aに送られ、一方、水が分離された水素混合ガスは、第1ガス反応装置9aに送られる。
第1ガス反応装置9aは、第1気水分離器8aから供給された水素混合ガスから、さらに水素に随伴する酸素を分離する。第1ガス反応装置9aは、図2Aに示すように、第1触媒層50と、第1透過層51とを含む。第1触媒層50は、水素と酸素とを反応させて水を生成することが可能な触媒で構成される第1反応部である。第1触媒層50としては、例えば、プラチナの微粒子をアルミナやカーボン等の担体に担持させたプラチナ触媒を採用し得る。第1透過層51は、水素を選択的に透過させやすい層であり、例えば、ガス不透過な高分子膜に電子線等の高エネルギー放射線による水素分子レベルの微細な穴をあけて、水素分子だけを選択的に透過させることを可能とした層である。この構成により、酸素を随伴する水素混合ガスは、第1触媒層50において、水素と、随伴する酸素とが反応して水が生成される。ここで生成された水は、第1水タンク10aに送られ、再利用される。さらに、第1透過層51は、第1触媒層50を通過した水素混合ガスに未だ酸素が随伴し続けている場合には、その水素混合ガスから水素だけを透過させる。
第2気水分離器8bは、図2Bに示すように、水電解装置7により生成された酸素混合ガスから、酸素に混合されている水を、例えば遠心力により分離する。分離された水は、第2水タンク10bに送られ、一方、水が分離された酸素混合ガスは、第2ガス反応装置9bに送られる。
第2ガス反応装置9bは、第2気水分離器8bから供給された酸素混合ガスから、さらに酸素に随伴する水素を分離する。第2ガス反応装置9bは、図2Bに示すように、第2触媒層60と、第2透過層61とを含む。第2触媒層60は、第1触媒層50と同様に、水素と酸素とを反応させて水を生成することが可能な触媒で構成される第2反応部である。第2触媒層60としても、プラチナ触媒を採用し得る。第2透過層61は、水素を吸着し、かつ、酸素を透過させやすい層であり、例えばゴアテックス(登録商標)のような防水性及びガス透過性を有する機能膜、又は、酸素の透過速度が他の気体よりも早い酸素富化膜などを採用した層である。この構成により、水素を随伴する酸素混合ガスは、第2触媒層60において、酸素と、随伴する水素とが反応して水が生成される。ここで生成された水は、第2水タンク10bに送られ、再利用される。さらに、第2透過層61は、第2触媒層60を通過した酸素混合ガスに未だ水素が随伴し続けている場合には、その酸素混合ガスから特に酸素を透過させる。
次に、再生型燃料電池システム100の作動原理について説明する。図3は、燃料電池1と水電解装置7との関係を主とする再生型燃料電池システム100の作動原理を示す概念図である。まず、本実施形態における燃料電池1は、固体高分子形燃料電池であると想定する。固体高分子形燃料電池は、イオン伝導性を有する高分子膜を電解質として用いる燃料電池である。すなわち、燃料電池1は、固体高分子膜である電解質膜70と、燃料極としてのアノード71と、酸素極としてのカソード72とを含む。
アノード71は、水素が供給され、式(1)の反応によって、プロトン(H)と電子(e)に分解する。
→2H+2e・・・(1)
プロトンは、電解質膜70を通って、電子は、導線を通って、それぞれカソード72に移動する。
カソード72は、式(2)に示すように、電解質膜70から来たプロトンと、導線から来た電子とが酸素と反応して、水を生成する。
4H+O+4e→2HO・・・(2)
ここで、電子を通す上記導線の部分を電力負荷73とすることで、燃料電池1は、発電することができる。なお、本実施形態では、上記のとおり、燃料電池1は、純水素と純酸素とを用いる。したがって、燃料電池1では、式(1)及び式(2)により、純水素と純酸素とが反応して純水が生成されることになるので、再生型燃料電池システム100は、この純水をリサイクルすることで、省エネ化や二酸化炭素の削減に寄与する。
一方、水電解装置7は、燃料電池1と類似した構成であり、固体高分子膜である電解質膜80と、アノード81と、カソード82とを含む。ここで、水電解装置7では、アノード81とカソード82との間に、外部電源83により電圧を印加することで、燃料電池1と逆の反応、すなわち、式(1)及び式(2)と逆の反応が生じ、水素と酸素とを生成させる。そして、水電解装置7が、燃料電池1で生成された水を用いて水素と酸素とを生成し、燃料電池1が、水電解装置7で生成された水素と酸素とを用いて発電する再生型燃料電池システム100が構築される。
次に、再生型燃料電池システム100の作用・効果について説明する。水素貯蔵用タンク11a及び酸素貯蔵用タンク11bは、それぞれ、例えば1〜30MPaの高圧で水素又は酸素を貯蔵する。したがって、水電解装置7で生成された水素及び酸素をそれぞれ水素貯蔵用タンク11a又は酸素貯蔵用タンク11bに戻すには、予め水素及び酸素を上記のような高圧にまで昇圧する必要がある。ここで、本実施形態では、水電解装置7で生成された水素及び酸素の圧力を以下のように調整する。
まず、昇圧のための第1構成例として、第1ガス反応装置9aと水素貯蔵用タンク11aとを結ぶ配管に連設される第1弁を規定する。この第1弁としては、例えば、ガス貯蔵ユニット40における切替弁13aを適用することができる。そして、水電解装置7で生成された水素を昇圧する際には、水電解装置7が水素を生成し排出している状態で、切替弁13aを閉とする。この状態において、切替弁13aよりも上流側の配管内では、水素が徐々に昇圧されていく。そこで、別途センサー等により水素の圧力を計測し、水素の圧力が水素貯蔵用タンク11aの圧力よりも高くなったときに切替弁13aを開とすれば、水電解装置7で生成された水素は、水素貯蔵用タンク11aに好適に導入され得る。
同様に、第2ガス反応装置9bと酸素貯蔵用タンク11bとを結ぶ配管に連設される第2弁を規定する。この第2弁としても、例えば、ガス貯蔵ユニット40における切替弁14aを適用することができ、上記の第1弁と同様に開閉することで、水電解装置7で生成された酸素は、酸素貯蔵用タンク11bに好適に導入され得る。
ここで、第1弁及び第2弁として、ガス貯蔵ユニット40に既に存在している切替弁13a,14aを適用している。これにより、第1に、昇圧のためのみに用いられる弁を新たに設置する必要がないため、装置の小型化や経済性でも有利となる。第2に、切替弁13a,14aが、それぞれ水素貯蔵用タンク11a又は酸素貯蔵用タンク11bに直近の配管に連設されているならば、水素貯蔵用タンク11a又は酸素貯蔵用タンク11bまでの間での圧力低下をより抑えられる点でも有利となる。なお、水素貯蔵用タンク11a又は酸素貯蔵用タンク11bに導入する水素及び酸素を簡易的に昇圧する点のみを重視する場合には、第1弁及び第2弁を設置する位置は、上記位置に限らない。すなわち、第1弁及び第2弁は、少なくとも、水電解装置7と、前記水素貯蔵用タンク11a又は酸素貯蔵用タンク11bとを結ぶ配管に連設されていればよい。
次に、昇圧のための第2構成例として、既に存在している切替弁13a,14aに代えて、連設される配管内の1次圧を調整することが可能な背圧調整弁を採用し、これらの背圧調整弁を第1弁又は第2弁に適用することもあり得る。例えば第1弁について、別途センサー等により水素の圧力を計測し、水素の圧力が水素貯蔵用タンク11aの圧力よりも高くなったときに、背圧調整弁が水素を下流側に流すことで、一定の圧力の水素を水素貯蔵用タンク11aに導入させることができる。また、第2弁についても同様である。
なお、第1弁又は第2弁としての切替弁13a,14a又は背圧調整弁の開閉は、自動であっても手動であっても構わない。
したがって、再生型燃料電池システム100は、従来このような昇圧に用いられていたコンプレッサやブースターポンプ等を用いることがないので、小型化や軽量化を実現することができる。
ここで、水電解装置7内で単に水素及び酸素の昇圧を行っただけでは、電解質膜80を透過して、アノード81側の酸素がカソード82側に到達したり、カソード82側の水素がアノード81側に到達したりするクロスオーバー現象が生じるおそれがある。なお、図3では、クロスオーバー現象を白抜きの矢印で示している。このクロスオーバー現象が生じると、生成物として想定している水素に酸素が随伴したり、反対に、生成物として想定している酸素に水素が随伴したりする場合もあり得る。万が一、水素に随伴した酸素が水素貯蔵用タンク11aに混入したり、酸素に随伴した水素が酸素貯蔵用タンク11bに混入したりすれば、摩擦や金属接触等に起因して発火等を引き起こすことも考えられる。
そこで、本実施形態では、水分解ユニット30は、2つのガス反応装置9a,9bを備える。まず、第1ガス反応装置9aは、万が一クロスオーバー現象が発生して水素に酸素が随伴している場合でも、第1触媒層50により、水素と、水素に随伴している酸素とを反応させて水を生成させる。これにより、水素に随伴している酸素を除去する、又は当該酸素の量を減らすことができる。さらに、第1ガス反応装置9aは、第1触媒層50を通過した水素に未だ酸素が随伴し続けている場合でも、第1透過層51により、水素だけを透過させることができる。したがって、第1ガス反応装置9aによれば、水素に随伴している酸素が水素貯蔵用タンク11aに混入しても発火などを生じさせない十分に少ない量にまで、水素に随伴している酸素の量を抑えることができる。そして、随伴していた酸素が除去されて、残留した水素は、高圧状態のまま、水素貯蔵用タンク11aに戻される。
同様に、第2ガス反応装置9bは、万が一クロスオーバー現象が発生して酸素に水素が随伴している場合でも、第2触媒層60により、酸素と、酸素に随伴している水素とを反応させて水を生成させる。これにより、酸素に随伴する水素を除去する、又は、当該水素の量を減らすことができる。さらに、第2ガス反応装置9bは、第2触媒層60を通過した酸素に未だ水素が随伴し続けている場合でも、第2透過層61により、酸素だけを透過させることができる。したがって、第2ガス反応装置9bによれば、酸素に随伴している水素が酸素貯蔵用タンク11bに混入しても発火などを生じさせない十分に少ない量にまで、酸素に随伴している水素の量を抑えることができる。そして、随伴していた水素が除去されて、残留した酸素は、高圧状態のまま、酸素貯蔵用タンク11bに戻される。
なお、クロスオーバー現象の発生を抑えるために、水電解装置7内の電解質膜80の厚さTを、コンプレッサ等を採用する場合よりも厚くすることが考えられる。しかし、電解質膜80の厚さTを厚くすると、膜抵抗が高くなるため、電解効率が低下するおそれがある。これに対して、本実施形態では、クロスオーバー現象が発生しても、上記のように2つのガス反応装置9a,9bが、随伴している酸素又は水素の除去を行うので、電解質膜80の厚さTを厚くする必要がなく、電解効率を低下させることがない。
ここで、第1及び第2反応部としては、上記のとおり、触媒を用いた第1触媒層50及び第2触媒層60を採用するが、同様に水素と酸素との反応により水を生成することが可能であれば、この構成に限らない。ただし、第1及び第2反応部として触媒を採用することは、電力等を要せず、小型かつ軽量で、また安価である点で有利である。
また、本実施形態では、第1触媒層50及び第2触媒層60を、それぞれ、第1気水分離器8a又は第2気水分離器8bの下流側に設置されるものとした。これにより、第1触媒層50及び第2触媒層60に供給される水素混合ガス又は酸素混合ガスは、すでに多くの水が分離されているので、第1触媒層50及び第2触媒層60は、より効率良く反応を促進させることができる。
また、本実施形態では、第1ガス反応装置9aが、第1触媒層50に加えて第1透過層51を、また、第2ガス反応装置9bが、第2触媒層60に加えて第2透過層61を含むものとした。しかし、例えば、予め酸素又は水素の随伴する量が少ないことが既知であれば、第1透過層51又は第2透過層61を必ずしも設置する必要はない。
また、本実施形態では、第1触媒層50及び第2触媒層60で生成された水は、第1水タンク10a又は第2水タンク10bに送られた後、水電解装置7に送られて再利用される。したがって、再生型燃料電池システム100の作動原理に合わせることができ、効率化を損なうことがない。
以上のように、本実施形態によれば、安全性と効率性とを両立させるのに有利な再生型燃料電池システムを提供することができる。
なお、上記説明では、第1気水分離器8a及び第2気水分離器8bは、遠心力により各混合ガスから水を分離する遠心分離器であるものとした。しかし、本開示はこれに限られず、混合ガスから水を分離することが可能である方式であれば、適宜採用可能である。
(水電解システム)
次に、本開示の一実施形態に係る水電解システムについて説明する。本実施形態に係る水電解システムは、上記の再生型燃料電池システム100の一構成要素として用いられ得る水分解ユニット30に相当する。ただし、再生型燃料電池システム100では、水電解装置7で生成された水素を昇圧するための第1弁の一例として、水分解ユニット30とは別ユニットであるガス貯蔵ユニット40内の切替弁13aを採用した。同様に、再生型燃料電池システム100では、水電解装置7で生成された酸素を昇圧するための第2弁の一例として、ガス貯蔵ユニット40内の切替弁14aを採用した。これに対して、本実施形態に係る水電解システムは、それ自身の構成のみで安全性と効率性とを両立させるのに有利となるように、第1弁及び第2弁を内部に含む。
図4は、本実施形態に係る水電解システム200の構成を示す概略図である。上記のとおり、水電解システム200の基本構成は、水分解ユニット30と同様である。そこで、水電解システム200において、水分解ユニット30と同一構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
水電解システム200は、基本的に1種の流体導入口と2種の流体排出口とを有する。まず、流体導入口として、水電解システム200は、給水ポンプ5の上流側に位置し、外部から水を導入する導入口90を有する。給水ポンプ5の作動により導入口90を介して外部から水が導入され、導入された水は、循環ポンプ6へと導かれる。次に、第1の流体排出口として、水電解システム200は、第1ガス反応装置9aの下流側に位置し、水電解装置7で生成され、かつ、第1ガス反応装置9aにて随伴する酸素が分離されて、最終的に残留した水素を外部に排出する第1排出口91を有する。さらに、第2の流体排出口として、水電解システム200は、第2ガス反応装置9bの下流側に位置し、水電解装置7で生成され、かつ、第2ガス反応装置9bにて随伴する水素が分離されて、最終的に残留した酸素を外部に排出する第2排出口92を有する。
また、水電解システム200も、再生型燃料電池システム100における第1弁又は第2弁と同様の機能を有する第1弁及び第2弁を備える。ただし、水電解システム200における第1弁93は、水電解装置7と第1排出口91とを結ぶ配管に連設される。特に第1排出口91から排出された水素が、再生型燃料電池システム100における水素貯蔵用タンク11aに戻されるような場合には、第1弁93は、上記と同様の理由で、水素貯蔵用タンク11aに近い位置に設置されることが望ましい。すなわち、第1弁93は、第1ガス反応装置9a、具体的にはその内部の第1触媒層50と、第1排出口91とを結ぶ配管に連設されることが望ましい。同様に、水電解システム200における第2弁94は、水電解装置7と第2排出口92とを結ぶ配管に連設される。特に第2排出口92から排出された酸素が、再生型燃料電池システム100での酸素貯蔵用タンク11bに戻されるような場合には、第2弁94も、酸素貯蔵用タンク11bに近い位置に設置されることが望ましい。すなわち、第2弁94は、第2ガス反応装置9b、具体的にはその内部の第2触媒層60と、第2排出口92とを結ぶ配管に連設されることが望ましい。
本実施形態によれば、第1排出口91から排出させる水素には、随伴している酸素の量が少なく、同様に、第2排出口92から排出させる酸素には、随伴している水素の量が少ないので、水電解システム200は、安全性を確保できる。また、水電解システム200は、その内部のみで、第1排出口91から排出させる水素、及び、第2排出口92から排出させる酸素を昇圧することを可能としつつ、水電解装置7での電解効率の低下を抑えることができる。このように、水電解システム200単体としても、安全性と効率性とを両立させるのに有利となる。さらに、このような水電解システム200を既存の再生型燃料電池システムに適用することで、その他のユニット部分の改造を抑え、容易に安全性と効率性とを両立させるのに有利な再生型燃料電池システムを構築することができる。
このように、本開示は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本開示の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る事項によってのみ定められる。

Claims (13)

  1. 水素を貯蔵する水素貯蔵部と、
    酸素を貯蔵する酸素貯蔵部と、
    前記水素貯蔵部からの水素と、前記酸素貯蔵部からの酸素とを反応させて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池から排出された水を電気分解して水素と酸素とを生成する水電解装置と、
    前記水電解装置で生成された水素と、前記水電解装置で生成された水素に混合されている水とを分離する第1気水分離器と、
    前記第1気水分離器の下流側に設置され、前記水電解装置で生成された水素と、前記水電解装置で生成された水素に随伴する酸素とを反応させ、反応後に残留した水素を前記水素貯蔵部へ戻す第1反応部と、
    前記水電解装置で生成された酸素と、前記水電解装置で生成された酸素に混合されている水とを分離する第2気水分離器と、
    前記第2気水分離器の下流側に設置され、前記水電解装置で生成された酸素と、前記水電解装置で生成された酸素に随伴する水素とを反応させ、反応後に残留した酸素を前記酸素貯蔵部へ戻す第2反応部と、
    前記水電解装置と前記水素貯蔵部とを結ぶ配管に連設される第1弁と、
    前記水電解装置と前記酸素貯蔵部とを結ぶ配管に連設される第2弁と、
    を備え、
    前記第1反応部又は前記第2反応部は、水素と酸素とを反応させて水を生成する触媒であり、
    前記第1気水分離器若しくは前記第2気水分離器で分離された前記水、及び、前記第1反応部若しくは前記第2反応部で生成された前記水は、前記水電解装置に戻される、再生型燃料電池システム。
  2. 前記第1弁は、前記水電解装置が水素を生成している状態で、前記水電解装置で生成された水素を前記水素貯蔵部に戻すことが可能な圧力に調整する請求項1に記載の再生型燃料電池システム。
  3. 前記第2弁は、前記水電解装置が酸素を生成している状態で、前記水電解装置で生成された酸素を前記酸素貯蔵部に戻すことが可能な圧力に調整する請求項1に記載の再生型燃料電池システム。
  4. 前記第1反応部で残留した水素を選択して透過させる第1透過層を備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の再生型燃料電池システム。
  5. 前記第2反応部で残留した酸素を透過させ、酸素に随伴した水素を吸着する層を含む第2透過層を備える請求項1乃至4のいずれか1項に記載の再生型燃料電池システム。
  6. 前記第1弁は、前記第1反応部と前記水素貯蔵部とを結ぶ配管に連設され、
    前記第2弁は、前記第2反応部と前記酸素貯蔵部とを結ぶ配管に連設される、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の再生型燃料電池システム。
  7. 前記水電解装置は、前記第1反応部又は前記第2反応部で生成された水を電気分解し、さらに水素と酸素とを生成する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の再生型燃料電池システム。
  8. 外部から水を導入する導入口と、
    前記導入口から導入された水を電気分解して水素と酸素とを生成する水電解装置と、
    前記水電解装置で生成された水素と、前記水電解装置で生成された水素に混合されている水とを分離する第1気水分離器と、
    前記第1気水分離器の下流側に設置され、前記水電解装置で生成された水素と、前記水電解装置で生成された水素に随伴する酸素とを反応させて酸素を除去する第1反応部と、
    前記第1反応部で残留した水素を外部に排出する第1排出口と、
    前記水電解装置で生成された酸素と、前記水電解装置で生成された酸素に混合されている水とを分離する第2気水分離器と、
    前記第2気水分離器の下流側に設置され、前記水電解装置で生成された酸素と、前記水電解装置で生成された酸素に随伴する水素とを反応させて水素を除去する第2反応部と、
    前記第2反応部で残留した酸素を外部に排出する第2排出口と、
    前記水電解装置と前記第1排出口とを結ぶ配管に連設される第1弁と、
    前記水電解装置と前記第2排出口とを結ぶ配管に連設される第2弁と、
    を備え、
    前記第1反応部又は前記第2反応部は、水素と酸素とを反応させて水を生成する触媒であり、
    前記第1気水分離器若しくは前記第2気水分離器で分離された前記水、及び、前記第1反応部若しくは前記第2反応部で生成された前記水は、前記水電解装置に戻される、水電解システム。
  9. 前記第1弁は、前記水電解装置が水素を生成している状態で、前記水電解装置で生成された水素を昇圧させる請求項8に記載の水電解システム。
  10. 前記第2弁は、前記水電解装置が酸素を生成している状態で、前記水電解装置で生成された酸素を昇圧させる請求項8又は9に記載の水電解システム。
  11. 前記第1反応部で残留した水素を選択して透過させる第1透過層を備える請求項8乃至10のいずれか1項に記載の水電解システム。
  12. 前記第2反応部で残留した酸素を透過させ、酸素に随伴した水素を吸着する層を含む第2透過層を備える請求項8乃至11のいずれか1項に記載の水電解システム。
  13. 前記第1弁は、前記第1反応部と前記第1排出口とを結ぶ配管に連設され、
    前記第2弁は、前記第2反応部と前記第2排出口とを結ぶ配管に連設される、
    請求項8乃至12のいずれか1項に記載の水電解システム。
JP2018552398A 2016-11-25 2017-05-19 再生型燃料電池システム及び水電解システム Active JP6815415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228902 2016-11-25
JP2016228902 2016-11-25
PCT/JP2017/018831 WO2018096713A1 (ja) 2016-11-25 2017-05-19 再生型燃料電池システム及び水電解システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096713A1 JPWO2018096713A1 (ja) 2019-06-24
JP6815415B2 true JP6815415B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62195977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552398A Active JP6815415B2 (ja) 2016-11-25 2017-05-19 再生型燃料電池システム及び水電解システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190260056A1 (ja)
EP (1) EP3547429A4 (ja)
JP (1) JP6815415B2 (ja)
WO (1) WO2018096713A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102051584B1 (ko) * 2018-02-12 2019-12-05 한국에너지기술연구원 연료 전지 발전 시스템
JP7165229B2 (ja) * 2021-03-29 2022-11-02 本田技研工業株式会社 水電解・発電システム
US20230318002A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Honeywell International Inc Hydrogen powered auxiliary power unit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056852A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Sony Corp 電気エネルギー発生システム
US7226529B2 (en) * 2003-10-02 2007-06-05 General Motors Corporation Electrolyzer system to produce gas at high pressure
JP4228144B2 (ja) * 2003-12-26 2009-02-25 日立造船株式会社 固体高分子型水電解水素製造装置
WO2011053341A2 (en) * 2009-02-17 2011-05-05 Mcalister Roy E Electrolytic cell and method of use thereof
JP5350879B2 (ja) * 2009-05-12 2013-11-27 本田技研工業株式会社 水電解システム
JP4598868B1 (ja) * 2009-08-08 2010-12-15 優章 荒井 電解装置、水素の製造方法、水素、内燃機関システム、燃焼システムおよび燃料電池システム
JP5428865B2 (ja) * 2010-01-05 2014-02-26 高砂熱学工業株式会社 高圧水素製造システム
ES2851015T3 (es) * 2011-02-28 2021-09-02 Nicolas Kernene Unidad de energía con almacenamiento de hidrógeno seguro y estable
EP2554713A1 (de) * 2011-08-01 2013-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Aufarbeitung eines Produktstromes einer Elektrolyseanlage
EP2617875B1 (de) * 2012-01-18 2014-09-17 H-TEC Systems GmbH Verfahren zum Hochfahren eines Elektrolyseurs
AU2013200983C1 (en) * 2012-09-19 2022-08-11 Unique Global Possibilities (Australia) Pty Ltd Hydrogen production
EP2772977B1 (de) * 2013-02-27 2017-05-03 Airbus DS GmbH Regeneratives Brennstoffzellensystem mit Gasreinigung
JP6449572B2 (ja) * 2014-07-03 2019-01-09 株式会社Ihi 再生型燃料電池システムとその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018096713A1 (ja) 2018-05-31
JPWO2018096713A1 (ja) 2019-06-24
US20190260056A1 (en) 2019-08-22
EP3547429A4 (en) 2020-07-29
EP3547429A1 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061140B2 (ja) 水電解システムの運転停止方法
JP5048814B2 (ja) 水素充填システムの運転方法
JP5192001B2 (ja) 水電解システムの運転方法
JP6815415B2 (ja) 再生型燃料電池システム及び水電解システム
KR20120014151A (ko) 연료 전지를 구비하는 잠수함용 발전 장치
US7687170B2 (en) Fuel cell system
KR20170015976A (ko) 재순환 플러싱 매체를 이용한 전기 분해 방법 및 전기 분해 시스템
JP4997259B2 (ja) 水電解システム
US8741123B2 (en) Water electrolysis system and method for shutting down the same
JP2022029892A (ja) 水電解システム
US20230041653A1 (en) Offshore production facility arrangement
EP1918424B1 (en) Electrochemical deoxygenation of fuel by electrolysis
US20170342579A1 (en) Pressure releasing method of high-pressure water electrolysis system and pressure releasing method in water electrolysis system
JP2006131942A (ja) 水素供給システム及び水素供給方法
JP2005180545A (ja) 高圧水素製造装置
US9540739B2 (en) High differential pressure water electrolysis system and method for starting the same
KR102316740B1 (ko) 선박용 연료전지 시스템
US11492275B2 (en) Water treatment device and water treatment method
JP2023117525A (ja) 再生型燃料電池システム
JP2012067368A (ja) 高圧水電解システムの運転方法
KR20200061061A (ko) 수중운동체의 연료전지시스템 및 이를 포함하는 수중운동체
JP2021147647A (ja) 水素製造システム
Arkilander et al. Oxygen generator cell design for future submarines
JP5497265B2 (ja) 燃料電池検査用の放電システム
JP2013032572A (ja) 高圧水素製造システムの運転停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250