JP6815236B2 - Data processing systems, data processing equipment and programs - Google Patents

Data processing systems, data processing equipment and programs Download PDF

Info

Publication number
JP6815236B2
JP6815236B2 JP2017051216A JP2017051216A JP6815236B2 JP 6815236 B2 JP6815236 B2 JP 6815236B2 JP 2017051216 A JP2017051216 A JP 2017051216A JP 2017051216 A JP2017051216 A JP 2017051216A JP 6815236 B2 JP6815236 B2 JP 6815236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
consumer
identification information
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051216A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018156248A (en
Inventor
雅法 三部
雅法 三部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017051216A priority Critical patent/JP6815236B2/en
Publication of JP2018156248A publication Critical patent/JP2018156248A/en
Priority to JP2020212706A priority patent/JP6968251B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6815236B2 publication Critical patent/JP6815236B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、購買データを事業者等に提供する消費者がベネフィットを得られるデータ処理システム、データ処理装置及び情報端末装置のプログラムに関する。 An embodiment of the present invention relates to a program of a data processing system, a data processing device, and an information terminal device in which a consumer who provides purchase data to a business operator or the like can obtain benefits.

スーパーマーケット又はコンビニエンスストア、飲食店等の小売店では、消費者が購入した商品のデータは、一般にPOS(Point Of Sales)端末によって決済されると、レシートとして客に提供される。一方、小売店では、POS端末が決済した商品のデータは、店舗のサーバ、あるいは、複数の店舗の情報を管理する本部のサーバに購買データとして蓄積される。サーバは、各消費者の購買データから、商品毎の売上実績を管理する。またサーバは、蓄積された購買データを分析する。その分析結果に基づいて、各消費者のニーズに適合した販売計画が作成されたり、適切な販促サービスが消費者に提供されたりする(特許文献1)。 In retail stores such as supermarkets, convenience stores, and restaurants, data on products purchased by consumers is generally provided to customers as a receipt when the data is settled by a POS (Point Of Sales) terminal. On the other hand, in a retail store, product data settled by a POS terminal is stored as purchase data on a store server or a server of a headquarters that manages information on a plurality of stores. The server manages the sales performance for each product from the purchase data of each consumer. The server also analyzes the accumulated purchase data. Based on the analysis result, a sales plan that meets the needs of each consumer is created, and an appropriate sales promotion service is provided to the consumer (Patent Document 1).

このような購買データを活用し、事業に役立てたいという事業者がある。そこで、購買データを提供した消費者にベネフィットを与えるようにしたならば、購買データを提供する消費者の増加が見込まれる。しかし、購買データを提供した消費者を第三者によって特定されるおそれがあると、多くの消費者は、購買データの提供に躊躇する。 There are businesses that want to utilize such purchasing data for their business. Therefore, if the benefits are given to the consumers who provide the purchase data, the number of consumers who provide the purchase data is expected to increase. However, many consumers hesitate to provide purchase data when the consumer who provided the purchase data may be identified by a third party.

このような事情から、購買データを事業者等に提供した消費者に、第三者によって当該消費者が特定されることなくベネフィットを与えることができるデータ処理システムが求められている。 Under these circumstances, there is a demand for a data processing system that can give benefits to consumers who have provided purchase data to businesses and the like without the consumers being identified by a third party.

特開2014‐182750号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-182750

本発明の実施形態が解決しようとする課題は、購買データを事業者等に提供した消費者に、第三者によって当該消費者が特定されることなくベネフィットを与えることができるデータ処理システム、及びこのシステムで用いられるデータ処理装置、並びに情報端末装置のプログラムを提供しようとするものである。 The problem to be solved by the embodiment of the present invention is a data processing system capable of giving a benefit to a consumer who has provided purchase data to a business operator or the like without the consumer being identified by a third party. It is intended to provide a program of a data processing device and an information terminal device used in this system.

一実施形態において、データ処理システムは、消費者の情報端末装置と、当該情報端末装置と通信を行うデータ処理装置とを含む。
データ処理装置は、第1通信部と、第1記憶部と、第2記憶部と、第3記憶部と、制御部とを備える。第1記憶部は、消費者を識別する第1識別情報と、当該消費者の情報端末装置の宛先を示す第1宛先情報と、少なくとも第1識別情報及び第1宛先情報のいずれかと関連付けられた販売店における当該消費者による取引単位の購買データと、を記憶する。第2記憶部は、消費者の購買データの提供を要求する要求者へ情報を送るための宛先を示す第2宛先情報を記憶する。第3記憶部は、少なくとも第1識別情報及び第1宛先情報のいずれかと関連付けられた一時的な第2識別情報を記憶する。制御部は、消費者の購買データの提供を要求する第1データを取得した場合、少なくとも当該消費者の第1識別情報及び第1宛先情報のいずれかと関連付けられた購買データと、当該購買データの転送先としての第2宛先情報とを、第1宛先情報に基づいて第1通信部を介して送信する。また制御部は、第2識別情報とともにベネフィットの付与を要求する第2データを受信した場合、第2識別情報と関連付けられた第1識別情報及び第1宛先情報のいずれかで特定される消費者にベネフィットを付与する。
In one embodiment, the data processing system includes a consumer information terminal device and a data processing device that communicates with the information terminal device.
The data processing device includes a first communication unit, a first storage unit, a second storage unit, a third storage unit, and a control unit. The first storage unit is associated with first identification information for identifying a consumer, first destination information indicating a destination of the consumer's information terminal device, and at least one of the first identification information and the first destination information. The purchase data of the transaction unit by the consumer at the store is stored. The second storage unit stores the second destination information indicating the destination for sending the information to the requester who requests the provision of the purchase data of the consumer. The third storage unit stores a temporary second identification information associated with at least one of the first identification information and the first destination information. When the control unit acquires the first data requesting the provision of the consumer's purchase data, the control unit obtains the purchase data associated with at least one of the consumer's first identification information and the first destination information, and the purchase data. The second destination information as the transfer destination is transmitted via the first communication unit based on the first destination information. Further, when the control unit receives the second data requesting the addition of the benefit together with the second identification information, the consumer specified by either the first identification information or the first destination information associated with the second identification information. Gives benefits to.

消費者の情報端末装置は、第2通信部と、制御部とを備える。制御部は、第2通信部を介してデータ処理装置から購買データを受信した場合に、当該購買データを、少なくとも当該消費者の第1識別情報及び当該消費者の情報端末装置の宛先を示す第1宛先情報のいずれかと関連付けられた第2識別情報とともに、当該購買データとともに受信した第2宛先情報に基づいて第2通信部を介して送信する。 The consumer information terminal device includes a second communication unit and a control unit. When the control unit receives the purchase data from the data processing device via the second communication unit, the control unit indicates the purchase data at least the first identification information of the consumer and the destination of the information terminal device of the consumer. 1 The second identification information associated with any of the destination information is transmitted via the second communication unit based on the second destination information received together with the purchase data.

一実施形態における購買データ処理システムの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows the schematic structure of the purchase data processing system in one Embodiment. 消費者データベースに記憶されるレコードの主要なデータ構造を示す模式図。Schematic showing the main data structures of records stored in a consumer database. 購買データベースに記憶されるレコードの主要なデータ構造を示す模式図。Schematic showing the main data structures of records stored in the purchasing database. 事業者データベースに記憶されるレコードの主要なデータ構造を示す模式図。Schematic diagram showing the main data structures of records stored in the operator database. 情報端末の要部構成を示すブロック図。A block diagram showing a main configuration of an information terminal. センタサーバの要部構成を示すブロック図。A block diagram showing a main configuration of a center server. 購買データ処理プログラムに従ってセンタサーバのプロセッサが実行する処理手順を示す流れ図。A flow chart showing a processing procedure executed by a center server processor according to a purchase data processing program. 購買データ提供プログラムに従って情報端末のプロセッサが実行する処理手順を示す流れ図。A flow chart showing a processing procedure executed by an information terminal processor according to a purchase data providing program. 購買データの転送依頼に対する認否を問い合わせる画像の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the image inquiring the approval or disapproval of the transfer request of purchase data. 購買履歴リスト画像の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the purchase history list image. 購買データ画像の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the purchase data image. ベネフィット処理プログラムに従ってセンタサーバのプロセッサが実行する処理手順を示す流れ図。A flow chart showing the processing procedure executed by the center server processor according to the benefit processing program. 第2の実施形態において、購買データ処理プログラムに従ってセンタサーバのプロセッサが実行する処理手順の一部を示す流れ図。In the second embodiment, a flow chart showing a part of a processing procedure executed by a processor of a center server according to a purchase data processing program. 第3の実施形態において、購買データ処理プログラムに従ってセンタサーバのプロセッサが実行する処理手順の一部を示す流れ図。In the third embodiment, a flow chart showing a part of a processing procedure executed by a processor of a center server according to a purchase data processing program. 第3の実施形態において、情報端末のプロセッサによって作成されるデータテーブルの一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the data table created by the processor of an information terminal in 3rd Embodiment. 第3の実施形態において、ベネフィット処理プログラムに従ってセンタサーバのプロセッサが実行する処理手順を示す流れ図。In the third embodiment, a flow chart showing a processing procedure executed by a processor of the center server according to a benefit processing program.

以下、購買データを提供した消費者(顧客)に、第三者によって当該消費者が特定されることなくベネフィットを与えることができるデータ処理システムの実施形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, an embodiment of a data processing system capable of giving a benefit to a consumer (customer) who has provided purchase data without the consumer being identified by a third party will be described with reference to the drawings.

本実施形態のデータ処理システムは、会員登録制の所定のサービスに会員登録した消費者が、同サービスに加盟している小売店(販売店)で商品を購入した場合に蓄積される取引単位の購買データを、他の事業者からの依頼に応じて当該事業者へ提供する。そしてデータ処理システムは、購買データを提供した消費者に対し、ベネフィットとしてサービスポイントを付与する。 The data processing system of the present embodiment is a transaction unit that is accumulated when a consumer who has registered as a member of a predetermined service of the membership registration system purchases a product at a retail store (dealer) that is a member of the service. Purchase data is provided to the business operator in response to a request from the other business operator. Then, the data processing system gives service points as a benefit to the consumer who provided the purchase data.

[第1の実施形態]
図1は、本実施形態におけるデータ処理システム1の概略構成を示すブロック図を示す。データ処理システム1は、センタサーバ11と、情報端末12と、ネットワーク13とを含む。情報端末12は、会員登録制の所定のサービスに会員登録した消費者がそれぞれ使用する。情報端末12は、消費者の情報端末装置として機能する。各情報端末12は、無線通信を利用してネットワーク13に接続される。ネットワーク13は、センタサーバ11と各情報端末12とを、双方向通信自在に接続する。ネットワーク13は、例えばインターネットである。
[First Embodiment]
FIG. 1 shows a block diagram showing a schematic configuration of a data processing system 1 according to the present embodiment. The data processing system 1 includes a center server 11, an information terminal 12, and a network 13. The information terminal 12 is used by each consumer who has registered as a member for a predetermined service of the membership registration system. The information terminal 12 functions as a consumer information terminal device. Each information terminal 12 is connected to the network 13 by using wireless communication. The network 13 connects the center server 11 and each information terminal 12 freely in both directions. The network 13 is, for example, the Internet.

センタサーバ11は、データ処理システム1の中枢を担うコンピュータシステムであり、データセンタ等に設置される。センタサーバ11は、クラウドコンピューティングの環境下に構築されてもよい。センタサーバ11は、データ処理装置として機能する。センタサーバ11は、ネットワーク2を介して複数のPOS端末3と接続する。POS端末3は、所定のサービスに加盟している小売店に設置される。POS端末3は、図示しない小売店のサーバを介してネットワーク2に接続されていてもよい。ネットワーク2は、例えばイントラネットである。ネットワーク2は、インターネットでもよい。 The center server 11 is a computer system that plays a central role in the data processing system 1, and is installed in a data center or the like. The center server 11 may be constructed in a cloud computing environment. The center server 11 functions as a data processing device. The center server 11 connects to a plurality of POS terminals 3 via the network 2. The POS terminal 3 is installed at a retail store that is a member of a predetermined service. The POS terminal 3 may be connected to the network 2 via a server of a retail store (not shown). The network 2 is, for example, an intranet. The network 2 may be the Internet.

POS端末3は、消費者によって購入された商品の販売データを登録処理する。そしてPOS端末3は、登録処理した商品の販売データを基に、取引単位の購買データを生成する。なお、小売店のサーバやセンタサーバ11が、POS端末3が登録処理した商品の販売データに基づいて、購買データを生成してもよい。購買データは、消費者によって購入された商品の商品コード、分類コード、商品名、価格、点数、金額等の購買商品データを含む。また購買データは、店舗名、取引日時、取引金額等の取引識別データも含む。因みに、商品コードは、商品固有のコードであり、商品毎に一意の商品コードが設定される。分類コードは、商品の分類を識別するコードである。商品の分類は、例えば肉類、鮮魚、野菜、果物、乳製品、生活雑貨等のように大まかな分類でもよいし、例えば肉類については牛肉、豚肉、鶏肉等の細かな分類でもよい。分類毎に一意の分類コードが設定される。 The POS terminal 3 registers and processes sales data of products purchased by consumers. Then, the POS terminal 3 generates purchase data for each transaction unit based on the sales data of the registered product. The retail store server or center server 11 may generate purchase data based on the product sales data registered by the POS terminal 3. The purchase data includes purchased product data such as a product code, classification code, product name, price, points, and amount of products purchased by consumers. The purchase data also includes transaction identification data such as store name, transaction date and time, and transaction amount. Incidentally, the product code is a code unique to the product, and a unique product code is set for each product. The classification code is a code for identifying the classification of products. The classification of products may be a rough classification such as meat, fresh fish, vegetables, fruits, dairy products, household goods, etc., and for meat, for example, a fine classification such as beef, pork, chicken, etc. may be used. A unique classification code is set for each classification.

またPOS端末3は、ユーザIDの読取装置を備える。ユーザIDは、所定のサービスに会員登録した消費者を識別する固有の識別情報である。ユーザIDは、例えば消費者が所定のサービスに会員登録する際に、消費者に提供される会員カードにバーコードの形態で印刷される。この場合、バーコードスキャナがユーザIDの読取装置となる。ユーザIDは、例えば消費者が所定のサービスに会員登録する際に、消費者に提供されるICカード(会員カード)のメモリチップに記憶される。この場合、ICカードリーダがユーザIDの読取装置となる。なお、ユーザIDを保持する媒体とその読取装置とは、上記のものに限定されるものではない。 Further, the POS terminal 3 includes a user ID reading device. The user ID is unique identification information that identifies a consumer who has registered as a member of a predetermined service. The user ID is printed in the form of a barcode on a membership card provided to the consumer, for example, when the consumer registers as a member for a predetermined service. In this case, the barcode scanner becomes the user ID reader. The user ID is stored in the memory chip of the IC card (membership card) provided to the consumer, for example, when the consumer registers as a member for a predetermined service. In this case, the IC card reader serves as a user ID reader. The medium holding the user ID and the reading device thereof are not limited to the above.

センタサーバ11には、ネットワーク13を介して複数の事業者システム4が接続される。各事業者システム4は、第三者である事業者毎に構築されたコンピュータシステムを示す。事業者システム4は、ネットワーク13を介してセンタサーバ11に購買データの提供を依頼する機能と、ネットワーク13を介して情報端末12から提供される購買データを受信する機能と、購買データを提供した消費者にベネフィットを付与するために、消費者から購買データを取得したことをセンタサーバ11に通知する機能とを有する。 A plurality of business operator systems 4 are connected to the center server 11 via the network 13. Each business operator system 4 indicates a computer system constructed for each business operator that is a third party. The business operator system 4 provided a function of requesting the center server 11 to provide purchase data via the network 13, a function of receiving purchase data provided from the information terminal 12 via the network 13, and purchase data. In order to give benefits to consumers, it has a function of notifying the center server 11 that purchase data has been acquired from consumers.

センタサーバ11は、消費者データベース51、購買データベース52及び事業者データベース53を有する。消費者データベース51は、所定のサービスに会員登録した各消費者に関するデータのレコードを記憶する。購買データベース52は、取引単位で生成される購買データのレコードを記憶する。事業者データベース53は、購買データの提供を要求する各事業者に関するデータのレコードを記憶する。 The center server 11 has a consumer database 51, a purchasing database 52, and a business database 53. The consumer database 51 stores a record of data about each consumer registered as a member of a predetermined service. The purchasing database 52 stores records of purchasing data generated in transaction units. The business operator database 53 stores a record of data relating to each business operator requesting the provision of purchase data.

図2は、消費者データベース51に記憶されるレコードR1の主要なデータ構造を示す模式図を示す。レコードR1は、ユーザID、端末アドレス、ポイント、シリアルNo.、作成日等のデータ項目を含む。ユーザIDは、消費者を識別する第1識別情報であり、例えば、会員番号等であってよい。端末アドレスは、当該消費者が所有する情報端末12の宛先を示す第1宛先情報である。端末アドレスは、センタサーバ11が、ユーザIDで特定される消費者の情報端末12、あるいは、情報端末12にインストールされている後述のアプリケーションソフトウェア(購買データ提供プログラム)に対して通知、あるいはデータ通信を行うために必要な情報である。端末アドレスは、例えば、情報端末12に設定されたネットワーク13上の通信アドレス、情報端末12にインストールされたアプリケーションに関連付けられる固有のID(アプリケーションID)、デバイス情報、あるいはメールアドレス等を含む。端末アドレスは、例えば、情報端末12に所定のアプリケーションソフトウェアがインストールされた後、当該アプリケーションソフトウェアの初回の起動時にセンタサーバ11に登録される。また、端末アドレスとしてアプリケーションIDを用いる場合、アプリケーションIDは、ユーザIDを用いてもよいし、異なるIDを用いてもよい。センタサーバ11は、端末アドレスを用いることで、その端末アドレスに関連する情報端末12と、ネットワーク13を介してデータ通信を行う。 FIG. 2 shows a schematic diagram showing the main data structures of the record R1 stored in the consumer database 51. The record R1 includes data items such as a user ID, a terminal address, a point, a serial number, and a creation date. The user ID is the first identification information that identifies the consumer, and may be, for example, a membership number or the like. The terminal address is the first destination information indicating the destination of the information terminal 12 owned by the consumer. The terminal address is notified by the center server 11 to the consumer information terminal 12 specified by the user ID, or the application software (purchase data providing program) to be described later installed in the information terminal 12, or data communication. This is the information you need to do. The terminal address includes, for example, a communication address on the network 13 set in the information terminal 12, a unique ID (application ID) associated with the application installed in the information terminal 12, device information, an e-mail address, and the like. The terminal address is registered in the center server 11 when the application software is started for the first time after the predetermined application software is installed on the information terminal 12, for example. When the application ID is used as the terminal address, the user ID may be used or a different ID may be used as the application ID. By using the terminal address, the center server 11 performs data communication with the information terminal 12 related to the terminal address via the network 13.

ポイントは、対応するユーザIDで特定される消費者に対し、購買データを提供したことに対するベネフィットとして付与されたサービスポイントの合計の残量である。すなわち、レコードR1のポイントは、付与されたサービスポイントの合計値から、消費者が使用したポイントを引いた値を示す。ポイントは、店舗等で消費者が商品等を購入する際に利用することができる。 The points are the total remaining amount of service points given as a benefit to the provision of purchase data to the consumer specified by the corresponding user ID. That is, the points of the record R1 indicate the value obtained by subtracting the points used by the consumer from the total value of the service points given. The points can be used when a consumer purchases a product or the like at a store or the like.

シリアルNo.は、ランダムな番号列であり、購買データを複数の事業者に提供する消費者に対し、期間を定めて設定される。すなわちシリアルNo.は、ユーザIDで特定される消費者を識別する一時的な第2識別情報である。作成日は、シリアルNo.が作成された日付である。シリアルNo.と作成日とは一対をなす。消費者は、自らの購買データを複数の事業者に提供することができる。このためレコードRは、複数対のシリアルNo.と作成日とを含むことが可能である。 The serial number is a random number string, and is set for a fixed period for consumers who provide purchase data to a plurality of businesses. That is, the serial number is temporary second identification information that identifies the consumer specified by the user ID. The creation date is the date when the serial number was created. The serial number and the creation date form a pair. Consumers can provide their purchasing data to multiple businesses. Therefore, the record R can include a plurality of pairs of serial numbers and creation dates.

図3は、購買データベース52に記憶されるレコードR2の主要なデータ構造を示す模式図を示す。レコードR2は、ユーザIDと、購買データとを関連付けて記憶する。購買データは、取引識別データと、購買商品データとを含む。購買商品データは対応するユーザIDで識別される消費者が購入した商品の数だけレコードR2に含まれる。各POS端末3で生成された取引識別データ及び購買商品データは、そのPOS端末3で読み取られたユーザIDとともに、ネットワーク2を介してセンタサーバ11に送信され、購買データベース52に保存される。購買データベース52に保存されたレコードR2は、例えば、一定期間が経過すると削除される。この場合、購買データベース52は、最新の一定期間内に販売店で商品を購入した消費者の購買データ(取引識別データ、購買商品データ)を保存する。なお、購買データの保存期間は特に限定されるものではない。 FIG. 3 shows a schematic diagram showing the main data structures of the record R2 stored in the purchasing database 52. The record R2 stores the user ID and the purchase data in association with each other. The purchase data includes transaction identification data and purchased product data. Purchased product data is included in record R2 for the number of products purchased by the consumer identified by the corresponding user ID. The transaction identification data and purchased product data generated by each POS terminal 3 are transmitted to the center server 11 via the network 2 together with the user ID read by the POS terminal 3, and are stored in the purchasing database 52. The record R2 stored in the purchase database 52 is deleted after a certain period of time, for example. In this case, the purchase database 52 stores the purchase data (transaction identification data, purchased product data) of the consumer who purchased the product at the store within the latest fixed period. The retention period of purchase data is not particularly limited.

図4は、事業者データベース53に記憶されるレコードR3の主要なデータ構造を示す模式図を示す。レコードR3は、事業者ID、事業者名、転送先アドレス等のデータ項目を含む。事業者IDは、事業者毎に設定された一意のコードである。事業者名は、当該事業者IDで特定される事業者の名称である。事業者ID及び事業者名は、は、購買データの提供を要求する要求者を識別する第3識別情報である。第3識別情報は、事業者ID又は事業者名のいずれか一方であってもよい。転送先アドレスは、当該事業者IDで特定される事業者の事業者システム4の宛先を示す第2宛先情報である。転送先アドレスは、センタサーバ11が、購買データを要求する事業者システム4を特定するために必要な情報である。また転送先アドレスは、情報端末12が事業者システム4に購買データを転送するために必要な情報である。転送先アドレスは、例えば、事業者システム4に設定されたネットワーク13上の通信アドレス、事業者システム4にインストールされたアプリケーションに関連付けられる固有のID(アプリケーションID)、デバイス情報、あるいはメールアドレス等を含む。 FIG. 4 shows a schematic diagram showing the main data structures of the record R3 stored in the operator database 53. Record R3 includes data items such as a business ID, a business name, and a forwarding address. The business operator ID is a unique code set for each business operator. The business name is the name of the business specified by the business ID. The business ID and the business name are third identification information that identifies the requester who requests the provision of purchase data. The third identification information may be either a business ID or a business name. The transfer destination address is the second destination information indicating the destination of the business operator system 4 of the business operator specified by the business operator ID. The forwarding address is information necessary for the center server 11 to identify the business operator system 4 that requests purchase data. The transfer destination address is information necessary for the information terminal 12 to transfer the purchase data to the business operator system 4. The transfer destination address is, for example, a communication address on the network 13 set in the operator system 4, a unique ID (application ID) associated with the application installed in the operator system 4, device information, an e-mail address, or the like. Including.

このように本実施の形態では、消費者データベース51と購買データベース52とによって第1記憶部が形成される。第1記憶部は、レコードR1及びレコードR2を1つのレコードとして、ユーザID、端末アドレス及び購買データを関連付けて記憶してもよい。また本実施形態では、事業者データベース53によって第2記憶部が形成される。また本実施形態では、消費者データベース51によって第3記憶部が形成される。なお、第3記憶部は、ユーザID(第1識別情報)及び端末アドレス(第1宛先情報)の両方とシリアルNoとを関連付けて記憶しなくてもよい。いずれか一方とシリアルNoとを関連付けて記憶してもよい。 As described above, in the present embodiment, the first storage unit is formed by the consumer database 51 and the purchasing database 52. The first storage unit may store the record R1 and the record R2 as one record in association with the user ID, the terminal address, and the purchase data. Further, in the present embodiment, the second storage unit is formed by the business operator database 53. Further, in the present embodiment, the third storage unit is formed by the consumer database 51. The third storage unit does not have to store both the user ID (first identification information) and the terminal address (first destination information) in association with the serial number. Either one may be associated with the serial number and stored.

図5は、情報端末12の要部構成を表すブロック図を示す。情報端末12は、コントローラと、このコントローラに接続された各ユニットとを備える。コントローラは、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)からなるプロセッサ121と、メインメモリ122とを備える。情報端末12は、補助記憶デバイス123、タッチパネル124、無線ユニット125、システム伝送路126を有する。システム伝送路126は、アドレスバス、データバス等を含む。情報端末12は、プロセッサ121と上記の各構成要素とを、システム伝送路126で接続することによって、コンピュータとして機能する。情報端末12は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、あるいはタブレット端末等を含む。 FIG. 5 shows a block diagram showing a main configuration of the information terminal 12. The information terminal 12 includes a controller and each unit connected to the controller. The controller includes a processor 121 including a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit), and a main memory 122. The information terminal 12 has an auxiliary storage device 123, a touch panel 124, a wireless unit 125, and a system transmission line 126. The system transmission line 126 includes an address bus, a data bus, and the like. The information terminal 12 functions as a computer by connecting the processor 121 and each of the above components with the system transmission line 126. The information terminal 12 includes, for example, a personal computer, a smartphone, a tablet terminal, or the like.

プロセッサ121は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ121は、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアに従って、情報端末12としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。 The processor 121 corresponds to the central part of the computer. The processor 121 controls each part in order to realize various functions as the information terminal 12 according to the operating system and application software.

メインメモリ122は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ122は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ122は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアを記憶する。メインメモリ122は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ121によってデータが適宜書き換えられるワークエリア等として使用する。 The main memory 122 corresponds to the main memory portion of the computer. The main memory 122 includes a non-volatile memory area and a volatile memory area. The main memory 122 stores the operating system and application software in the non-volatile memory area. The main memory 122 uses a volatile memory area as a work area or the like in which data is appropriately rewritten by the processor 121.

補助記憶デバイス123は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス123として使用される。 The auxiliary storage device 123 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. For example, an EEPROM (Electric Erasable Programmable Read-Only Memory), an HDD (Hard Disc Drive), an SSD (Solid State Drive), or the like is used as the auxiliary storage device 123.

タッチパネル124は、情報端末12のユーザインターフェースである。タッチパネル124は、情報端末12の入力デバイス及び表示デバイスとして機能する。なお、入力デバイス及び表示デバイスはタッチパネル124に限定されるものではない。例えば入力デバイスとしてキーボードを備え、表示デバイスとしてディスプレイを備えた情報端末であってもよい。 The touch panel 124 is a user interface of the information terminal 12. The touch panel 124 functions as an input device and a display device of the information terminal 12. The input device and display device are not limited to the touch panel 124. For example, it may be an information terminal having a keyboard as an input device and a display as a display device.

無線ユニット(通信I/F)125は、ネットワーク13上にある基地局との間で所定の通信プロトコルに従い無線でデータ通信を行う。無線ユニット125は、例えば、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.15、IEEE802.11、IEEE802.3等を含む。無線ユニット125は、第2通信部として機能する。 The wireless unit (communication I / F) 125 wirelessly performs data communication with a base station on the network 13 according to a predetermined communication protocol. The wireless unit 125 includes, for example, Bluetooth®, IEEE802.15, IEEE802.11, IEEE802.3, and the like. The wireless unit 125 functions as a second communication unit.

情報端末12は、購買データを第三者の事業者へ提供するためのアプリケーションソフトウェア、いわゆる購買データ提供プログラムを、補助記憶デバイス123にインストールしている。この購買データ提供プログラムによる情報端末12の動作については、後述する。 The information terminal 12 installs application software for providing purchase data to a third-party business operator, a so-called purchase data providing program, in the auxiliary storage device 123. The operation of the information terminal 12 by this purchase data providing program will be described later.

図6は、センタサーバ11の要部構成を表すブロック図を示す。センタサーバ11は、コントローラと、コントローラに接続された各ユニットを備える。コントローラは、CPU又はMPUからなるプロセッサ111と、メインメモリ112とを備える。センタサーバ11は、補助記憶デバイス113、時計114、第1の通信インターフェース(I/F)115、第2の通信インターフェース(I/F)、システム伝送路117を有する。システム伝送路117は、アドレスバス、データバス等を含む。センタサーバ11は、プロセッサ111と、上記の各構成要素とを、システム伝送路117で接続することによって、コンピュータとして機能する。 FIG. 6 shows a block diagram showing a main configuration of the center server 11. The center server 11 includes a controller and each unit connected to the controller. The controller includes a processor 111 including a CPU or MPU, and a main memory 112. The center server 11 has an auxiliary storage device 113, a clock 114, a first communication interface (I / F) 115, a second communication interface (I / F), and a system transmission line 117. The system transmission line 117 includes an address bus, a data bus, and the like. The center server 11 functions as a computer by connecting the processor 111 and each of the above components with the system transmission line 117.

プロセッサ111、メインメモリ112及び補助記憶デバイス113は、前述した情報端末12のプロセッサ121、メインメモリ122及び補助記憶デバイス123と同様である。すなわちプロセッサ111は、上記コンピュータの中枢部分に相当し、メインメモリ112は、上記コンピュータの主記憶部分に相当し、補助記憶デバイス113は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。 The processor 111, the main memory 112, and the auxiliary storage device 113 are the same as the processor 121, the main memory 122, and the auxiliary storage device 123 of the information terminal 12 described above. That is, the processor 111 corresponds to the central portion of the computer, the main memory 112 corresponds to the main storage portion of the computer, and the auxiliary storage device 113 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer.

時計114は、現在の日付及び時刻を計時する。第1の通信I/F115は、ネットワーク2を介して接続されるPOS端末3と通信を行うインターフェースである。第2の通信I/F116は、ネットワーク13を介して接続される情報端末12又は事業者システム4と通信を行うインターフェースである。第1の通信I/F115及び第2の通信I/F116は、無線又は有線の規格として、例えば、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.15、IEEE802.11、IEEE802.3、IEEE1284等を含む。第2の通信I/F116は、第1通信部として機能する。 The clock 114 clocks the current date and time. The first communication I / F 115 is an interface for communicating with the POS terminal 3 connected via the network 2. The second communication I / F 116 is an interface that communicates with the information terminal 12 or the operator system 4 connected via the network 13. The first communication I / F 115 and the second communication I / F 116 include, for example, Bluetooth (registered trademark), IEEE802.15, IEEE802.11, IEEE802.3, IEEE1284, etc. as wireless or wired standards. The second communication I / F 116 functions as the first communication unit.

センタサーバ11は、購買データを第三者に提供するための処理の一部を実行するアプリケーションソフトウェア、いわゆる購買データ処理プログラムを、メインメモリ112又は補助記憶デバイス113にインストールしている。そこで次に、この購買データ処理プログラムによるセンタサーバ11の動作について説明する。 The center server 11 has installed application software, a so-called purchase data processing program, which executes a part of processing for providing purchase data to a third party, in the main memory 112 or the auxiliary storage device 113. Therefore, next, the operation of the center server 11 by this purchase data processing program will be described.

図7は、購買データ処理プログラムに従ったプロセッサ111の主要な処理手順を示す流れ図を示す。なお、図7に示すとともに以下に説明する処理の内容は一例である。同様な結果を得ることが可能であるならば、その処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。 FIG. 7 shows a flow chart showing the main processing procedures of the processor 111 according to the purchase data processing program. The contents of the processes shown in FIG. 7 and described below are examples. As long as similar results can be obtained, the processing procedure and processing content are not particularly limited.

はじめにプロセッサ111は、購買データを要求する第1要求コマンドを受信したか否かを判断する(Act1)。第三者である事業者システム4において、購買データの提供を受ける必要が生じた場合、事業者システム4は、センタサーバ11に第1要求コマンドを送信する。第1要求コマンドは、消費者の購買データの提供を要求する第1データである。第1要求コマンドは、当該事業者システム4の事業者を特定する第3識別情報、すなわち事業者ID及び事業者名のうちの少なくともいずれかを含む。事業者システム4から送信された第1要求コマンドは、ネットワーク13を介してセンタサーバ11で受信される。 First, the processor 111 determines whether or not the first request command for requesting purchase data has been received (Act1). When it becomes necessary for the business operator system 4 which is a third party to receive the purchase data, the business operator system 4 transmits the first request command to the center server 11. The first request command is the first data requesting the provision of purchase data of the consumer. The first request command includes at least one of the third identification information that identifies the business operator of the business operator system 4, that is, the business operator ID and the business operator name. The first request command transmitted from the operator system 4 is received by the center server 11 via the network 13.

プロセッサ111は、第2の通信I/F116を介して第1要求コマンドを受信した場合(Act1,YES)、その第1要求コマンドに含まれる事業者ID又は事業者名に基づき事業者データベース53を検索して、例えば、第1要求コマンドに含まれる事業者IDがセットされたレコードR3を読み込む。そしてプロセッサ111は、そのレコードR3からデータ(事業者名、転送先アドレス等)を読出し、メインメモリ112の所定エリアに記憶させる。一方、事業者データベース53の情報から、第1要求コマンドに含まれる事業者ID又は事業者名のいずれも見つからなかった場合、プロセッサ111は、当該第1要求コマンドが新規の事業者によるものであると判断する。プロセッサ111は、当該第1要求コマンドに含まれる事業者ID、事業者名、転送先アドレスを抽出し、事業者データベース53に登録する。プロセッサ111は、さらに第1要求コマンドに含まれる事業者ID、事業者名、転送先アドレスをメインメモリ112の所定エリアに記憶させる(Act2)。
プロセッサ111は、消費者データベース51を検索してレコードR1を順次読み込む。そしてプロセッサ111は、レコードR1を読み込む毎に、そのレコードR1の端末アドレス(第1宛先情報)に基づいて依頼通知コマンドを送信するように第2の通信I/F116を制御する(Act3)。この制御により、第2の通信I/F116は、各レコードR1の端末アドレスをそれぞれ宛先とする依頼通知コマンドをネットワーク13を介して送信する。依頼通知コマンドは、第三者である他の事業者による消費者の購買データの提供の要求に対し、消費者が当該事業者に自身の購買データを提供することについて承認するか、否認するかを確認するための確認データである。依頼通知コマンドは、消費者の購買データの提供を要求する事業者を示す識別情報として、例えば、メインメモリ112に記憶された事業者名を含む。依頼通知コマンドは、さらに購買データの提供先として、事業者の転送先アドレスを含んでもよい。
When the processor 111 receives the first request command via the second communication I / F 116 (Act1, YES), the processor 111 uses the business operator database 53 based on the business operator ID or the business operator name included in the first request command. The search is performed, and for example, the record R3 in which the business operator ID included in the first request command is set is read. Then, the processor 111 reads data (business name, transfer destination address, etc.) from the record R3 and stores it in a predetermined area of the main memory 112. On the other hand, if neither the business ID or the business name included in the first request command is found from the information in the business database 53, the processor 111 uses the new business for the first request command. Judge. The processor 111 extracts the business operator ID, the business operator name, and the transfer destination address included in the first request command, and registers them in the business operator database 53. The processor 111 further stores the business operator ID, the business operator name, and the transfer destination address included in the first request command in a predetermined area of the main memory 112 (Act2).
The processor 111 searches the consumer database 51 and sequentially reads the record R1. Then, each time the processor 111 reads the record R1, the processor 111 controls the second communication I / F 116 so as to transmit the request notification command based on the terminal address (first destination information) of the record R1 (Act3). By this control, the second communication I / F 116 transmits a request notification command to the terminal address of each record R1 via the network 13. The request notification command approves or denies the consumer's provision of his / her purchase data to the consumer in response to a request from another third party to provide the consumer's purchase data. It is confirmation data for confirming. The request notification command includes, for example, a business operator name stored in the main memory 112 as identification information indicating a business operator requesting the provision of purchase data of consumers. The request notification command may further include the forwarding address of the business operator as the destination of the purchase data.

上記依頼通知コマンドは、端末アドレスに対応する情報端末12で受信される。依頼通知コマンドを受信した情報端末12では、図8の流れ図に示す手順の処理が実行される。この処理は、購買データ提供プログラムに基づいて実行される。なお、図8に示すとともに以下に説明する処理の内容は一例である。同様な結果を得ることが可能であるならば、その処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。 The request notification command is received by the information terminal 12 corresponding to the terminal address. The information terminal 12 that has received the request notification command executes the process of the procedure shown in the flow chart of FIG. This process is executed based on the purchase data providing program. The contents of the processes shown in FIG. 8 and described below are examples. As long as similar results can be obtained, the processing procedure and processing content are not particularly limited.

情報端末12のプロセッサ121は、依頼通知コマンドの有無を判断する(Act21)。プロセッサ121は、無線ユニット125を介して依頼通知コマンドの受信を検知した場合(Act21,YES)、受信した依頼通知コマンドに基づいて、消費者自身の購買データの転送要求に対する認否を問い合わせる画像SC1(図9を参照)をタッチパネル124に表示させる(Act22)。 The processor 121 of the information terminal 12 determines the presence / absence of the request notification command (Act 21). When the processor 121 detects the reception of the request notification command via the wireless unit 125 (Act21, YES), the processor 121 inquires about the approval or disapproval of the consumer's own purchase data transfer request based on the received request notification command. (See FIG. 9) is displayed on the touch panel 124 (Act 22).

図9は、画像SC1の一表示例である。画像SC1は、購買データの転送要求を承認するか、あるいは否認するかを問い合わせるメッセージM1と、承認するときに消費者が選択する「する」ボタンB1と、否認するときに消費者が選択する「しない」ボタンB2と、を含む。メッセージM1の{XXXX}の部分には、依頼通知コマンドに含まれる事業者名が表示される。 FIG. 9 is a display example of the image SC1. The image SC1 includes a message M1 inquiring whether to approve or reject the purchase data transfer request, a "Yes" button B1 selected by the consumer when approving, and a "Yes" button B1 selected by the consumer when denying. Includes "No" button B2. In the {XXX} part of the message M1, the business name included in the request notification command is displayed.

画像SC1を確認した消費者は、依頼元である事業者名の事業者に購買データを提供するか否かを決定する。そして提供する場合には「する」ボタンB1を入力し、提供しない場合には「しない」ボタンB2を入力する。 The consumer who confirmed the image SC1 decides whether or not to provide the purchase data to the business operator whose name is the business operator who is the requester. Then, if it is provided, the "Yes" button B1 is input, and if it is not provided, the "No" button B2 is input.

プロセッサ121は、消費者による承認又は否認の入力を待ち受ける(Act23)。プロセッサ121は、「しない」ボタンB2が入力されたと判断した場合(Act23,NO)、購買データの提供の要求に対して否認を示す否認データを含む応答コマンドをセンタサーバ11に送信するように無線ユニット125を制御する(Act38)。この制御により無線ユニット125は、依頼通知コマンドに送信元アドレスとして含まれるセンタサーバ11の通信アドレスを宛先とする応答コマンドを送信する。 Processor 121 awaits input of approval or denial by the consumer (Act23). When the processor 121 determines that the "No" button B2 has been input (Act23, NO), the processor 121 wirelessly transmits a response command including denial data indicating denial to the request for providing purchase data to the center server 11. Control unit 125 (Act 38). By this control, the wireless unit 125 transmits a response command to the communication address of the center server 11 included as the source address in the request notification command.

一方、プロセッサ121は、「する」ボタンB1が入力されたと判断した場合(Act23,YES)、購買データの提供の要求に対して承認を示す承認データを含む応答コマンドをセンタサーバ11に送信するように無線ユニット125を制御する(Act24)。この制御により無線ユニット125は、依頼通知コマンドに送信元アドレスとして含まれるセンタサーバ11の通信アドレスを宛先とする応答コマンドを送信する。 On the other hand, when the processor 121 determines that the "Yes" button B1 has been input (Act23, YES), the processor 121 sends a response command including approval data indicating approval to the request for providing purchase data to the center server 11. Controls the radio unit 125 (Act24). By this control, the wireless unit 125 transmits a response command to the communication address of the center server 11 included as the source address in the request notification command.

Act3において、依頼通知コマンドの送信を制御したセンタサーバ11のプロセッサ111は、依頼通知コマンドを送信した情報端末12から応答コマンドを受信した否かを判断する(Act4)。プロセッサ111は、第2の通信I/F116を介して情報端末12からの応答コマンドを受信する毎に(Act4,YES)、以下の処理を繰り返し実行する。 In Act 3, the processor 111 of the center server 11 that controls the transmission of the request notification command determines whether or not the response command has been received from the information terminal 12 that has transmitted the request notification command (Act 4). Each time the processor 111 receives a response command from the information terminal 12 via the second communication I / F 116 (Act 4, YES), the processor 111 repeatedly executes the following processing.

すなわちプロセッサ111は、承認データを含む応答コマンドを受信したのか否認データを含む応答コマンドを受信したのかを確認する(Act5)。プロセッサ111は、否認データを受信したと判断した場合(Act5,NO)、否認データを回答した情報端末12に対する処理を終了する。 That is, the processor 111 confirms whether the response command including the approval data has been received or the response command including the denial data has been received (Act 5). When the processor 111 determines that the denial data has been received (Act5, NO), the processor 111 ends the process for the information terminal 12 that replied the denial data.

プロセッサ111は、承認データを受信したと判断した場合には(Act5,YES)、購買履歴リストの表示データを作成する(Act6)。すなわちプロセッサ111は、承認データに送信元アドレスとして含まれる情報端末12の端末アドレスに基づいて、購買データベース52の購買データを抽出する。例えば、プロセッサ111は、端末アドレスに関連するユーザIDに基づいて、購買データベース52を検索する。プロセッサ111は、検索対象のユーザIDが関連付けられた購買データを全て抽出し、抽出した購買データの取引識別データを例えば取引日時の順に並べて購買履歴リストの表示データを作成する。なお、購買データが情報端末12の端末アドレスに関連付けられて保存されている場合には、プロセッサ111は、端末アドレスに基づいて、関連付けられた購買データを抽出してもよい。 When the processor 111 determines that the approval data has been received (Act 5, YES), the processor 111 creates the display data of the purchase history list (Act 6). That is, the processor 111 extracts the purchase data of the purchase database 52 based on the terminal address of the information terminal 12 included as the source address in the approval data. For example, the processor 111 searches the purchasing database 52 based on the user ID associated with the terminal address. The processor 111 extracts all the purchase data associated with the user ID to be searched, arranges the transaction identification data of the extracted purchase data in the order of transaction date and time, for example, and creates display data of the purchase history list. When the purchase data is stored in association with the terminal address of the information terminal 12, the processor 111 may extract the associated purchase data based on the terminal address.

プロセッサ111は、購買履歴リストの表示データが作成されたことを通知するように第2の通信I/F116を制御する(Act7)。この制御により、第2の通信I/F116は、承認データに送信元アドレスとして含まれる情報端末12の端末アドレスに基づいて、購買履歴リストの通知コマンドをネットワーク13を介して送信する。この通知コマンドには、Act6の処理で作成された購買履歴リストの表示データに関連付けられた情報が含まれる。情報は、例えば購買履歴リストの表示データのリソース場所を特定するURL(Uniform Resource Locator)である。上記購買履歴リストの通知コマンドは、通知コマンドの宛先である端末アドレスに対応する情報端末12で受信される。なお、プロセッサ111は、購買履歴リストの表示データを情報端末12に送信するように第2の通信I/F116を制御してもよい。 The processor 111 controls the second communication I / F 116 so as to notify that the display data of the purchase history list has been created (Act 7). By this control, the second communication I / F 116 transmits the notification command of the purchase history list via the network 13 based on the terminal address of the information terminal 12 included as the source address in the approval data. This notification command includes information associated with the display data of the purchase history list created in the process of Act6. The information is, for example, a URL (Uniform Resource Locator) that specifies the resource location of the display data of the purchase history list. The notification command of the purchase history list is received by the information terminal 12 corresponding to the terminal address to which the notification command is addressed. The processor 111 may control the second communication I / F 116 so as to transmit the display data of the purchase history list to the information terminal 12.

Act24において、承認応答の送信を制御した情報端末12のプロセッサ121は、購買履歴リストの表示データの通知コマンドを待ち受ける(Act25)。プロセッサ121は、無線ユニット125を介して購買履歴リストの表示データの通知コマンドを受信した場合(Act25,YES)、その通知コマンドに含まれる情報に関連付けられた購買履歴リストの画像SC2(図10を参照)をタッチパネル124に表示させる(Act26)。 In Act 24, the processor 121 of the information terminal 12 that controls the transmission of the approval response listens for the notification command of the display data of the purchase history list (Act 25). When the processor 121 receives the notification command of the purchase history list display data via the wireless unit 125 (Act25, YES), the processor 121 receives the purchase history list image SC2 (FIG. 10) associated with the information included in the notification command. (See) is displayed on the touch panel 124 (Act26).

図10は、画像SC2の一表示例である。画像SC2には、取引識別データの店舗名、取引日時、取引金額からなる購買履歴リストLSTが表示される。また、購買履歴リストLSTの各行に対応付けて、チェックボックスCB1〜CB5と、詳細ボタンB31〜B35とが表示される。さらに、送信ボタンB4が表示される。 FIG. 10 is a display example of the image SC2. The image SC2 displays a purchase history list LST consisting of the store name of the transaction identification data, the transaction date and time, and the transaction amount. Further, the check boxes CB1 to CB5 and the detail buttons B31 to B35 are displayed in association with each line of the purchase history list LST. Further, the send button B4 is displayed.

画像SC2を確認した消費者は、取引識別データ毎に、そのデータで特定される購買データを事業者に提供してよいか否かを決定する。そして提供してよいデータについては、チェックボックスCB1〜CB5を選択してチェックを入れる。そして消費者は、送信ボタンB4を入力する。提供してよいか決定できない取引識別データが有るときは、消費者はその取引識別データに対応付けられた詳細ボタンB31〜B35を入力する。 The consumer who confirmed the image SC2 determines whether or not the purchase data specified by the data may be provided to the business operator for each transaction identification data. Then, the check boxes CB1 to CB5 are selected and checked for the data that may be provided. Then, the consumer inputs the send button B4. When there is transaction identification data that cannot be determined whether to be provided, the consumer inputs the detail buttons B31 to B35 associated with the transaction identification data.

タッチパネル124に画像SC2を表示させたプロセッサ121は、送信ボタンB4が入力されたか否かを確認する(Act27)。プロセッサ121は、送信ボタンB4が入力されていない場合(Act27,NO)、詳細ボタンB31〜B35が入力されたか否かを確認する(Act28)。プロセッサ121は、詳細ボタンB31〜B35が入力されていない場合(Act28,NO)、Act27に戻る。ここにプロセッサ121は、Act27及びAct28において、送信ボタンB4が入力されるか詳細ボタンB31〜B35が入力されるのを待ち受ける。 The processor 121 displaying the image SC2 on the touch panel 124 confirms whether or not the transmission button B4 has been input (Act 27). When the transmit button B4 is not input (Act27, NO), the processor 121 confirms whether or not the detail buttons B31 to B35 are input (Act28). The processor 121 returns to Act27 when the detail buttons B31 to B35 are not input (Act28, NO). Here, the processor 121 waits for the transmission button B4 or the detail buttons B31 to B35 to be input in the Act 27 and the Act 28.

この待ち受け状態において、プロセッサ121は、詳細ボタンB31〜B35が入力されたことを検知した場合(Act28,YES)、その詳細ボタンB31〜B35が対応付けられた取引識別データで識別される購買データの詳細要求をセンタサーバ11に送信するように無線ユニット125を制御する(Act29)。この制御により無線ユニット125は、センタサーバ11の通信アドレスを送信先とする詳細要求コマンドを送信する。詳細要求コマンドには、入力された詳細ボタンB31〜B35に関連付けられた取引識別データが含まれる。 In this standby state, when the processor 121 detects that the detail buttons B31 to B35 have been input (Act28, YES), the processor 121 of the purchase data identified by the transaction identification data associated with the detail buttons B31 to B35. The radio unit 125 is controlled to transmit the detailed request to the center server 11 (Act 29). By this control, the wireless unit 125 transmits a detailed request command to the communication address of the center server 11. The detail request command includes transaction identification data associated with the input detail buttons B31 to B35.

Act7において、購買履歴リストの通知コマンドを情報端末12に送信したセンタサーバ11のプロセッサ111は、通知先の情報端末12からの応答コマンドを待ち受ける(Act8)。プロセッサ111は、第2の通信I/F116を介して情報端末12からの応答コマンドを受信した場合(Act8,YES)、その応答コマンドが詳細要求コマンドであるか否かを確認する(Act9)。プロセッサ111は、応答コマンドが詳細要求コマンドである場合(Act9,YES)、購買データの表示データを作成する(Act10)。すなわちプロセッサ111は、詳細応答コマンドに含まれる取引識別データで購買データベース52を検索し、取引識別データが一致するレコードR2を取得する。そしてプロセッサ111は、そのレコードR2の購買データに基づいて、購買データの表示データを作成する。 In Act 7, the processor 111 of the center server 11 that has transmitted the notification command of the purchase history list to the information terminal 12 listens for the response command from the information terminal 12 of the notification destination (Act 8). When the processor 111 receives the response command from the information terminal 12 via the second communication I / F 116 (Act8, YES), the processor 111 confirms whether or not the response command is a detailed request command (Act9). When the response command is a detailed request command (Act9, YES), the processor 111 creates display data of purchase data (Act10). That is, the processor 111 searches the purchase database 52 with the transaction identification data included in the detailed response command, and acquires the record R2 in which the transaction identification data matches. Then, the processor 111 creates the display data of the purchase data based on the purchase data of the record R2.

プロセッサ111は、購買データの表示データが作成されたことを通知するように第2の通信I/F116を制御する(Act11)。この制御により、第2の通信I/F116は、詳細要求コマンドに送信元アドレスとして設定されていた情報端末12の端末アドレスに基づいて、購買データの表示データの通知コマンドをネットワーク13を介して送信する。この通知コマンドには、Act10の処理で作成された購買データの表示データに関連付けられた情報が含まれる。情報は、例えば購買データの表示データのリソース場所を特定するURLである。購買データの表示データを通知したプロセッサ111は、Act8に戻る。すなわちプロセッサ111は、情報端末12からの次の応答コマンドを待ち受ける。なお、プロセッサ111は、Act11において、購買データの表示データを情報端末12に送信するように第2の通信I/F116を制御してもよい。 The processor 111 controls the second communication I / F 116 to notify that the display data of the purchase data has been created (Act 11). By this control, the second communication I / F 116 transmits a notification command of display data of purchase data via the network 13 based on the terminal address of the information terminal 12 set as the source address in the detailed request command. To do. This notification command includes information associated with the display data of the purchase data created in the Act10 process. The information is, for example, a URL that specifies the resource location of the display data of the purchase data. The processor 111 that has notified the display data of the purchase data returns to Act8. That is, the processor 111 waits for the next response command from the information terminal 12. The processor 111 may control the second communication I / F 116 in Act 11 so as to transmit the display data of the purchase data to the information terminal 12.

Act29において、詳細要求コマンドを送信した情報端末12のプロセッサ121は、購買データの表示データの通知コマンドを待ち受ける(Act30)。プロセッサ121は、無線ユニット125を介して購買データの表示データの通知コマンドを受信した場合(Act30,YES)、その通知コマンドに含まれる情報に関連付けられた購買データの画像SC3(図11を参照)をタッチパネル124に表示させる(Act31)。 In Act 29, the processor 121 of the information terminal 12 that has transmitted the detailed request command listens for the notification command of the display data of the purchase data (Act 30). When the processor 121 receives the notification command of the display data of the purchase data via the wireless unit 125 (Act30, YES), the image SC3 of the purchase data associated with the information included in the notification command (see FIG. 11). Is displayed on the touch panel 124 (Act31).

図11は、画像SC3の一表示例である。画像SC3には、購買データに含まれる取引識別データの店舗名、取引日時、取引金額と、同購買データに含まれる購買商品データの商品名、価格及び点数が表示される。また、確認ボタンB5が表示される。
画像SC3から購買データの詳細な内容を確認した消費者は、確認ボタンB5を入力する。
FIG. 11 is a display example of the image SC3. The image SC3 displays the store name, transaction date and time, and transaction amount of the transaction identification data included in the purchase data, and the product name, price, and points of the purchase product data included in the purchase data. In addition, the confirmation button B5 is displayed.
The consumer who confirmed the detailed contents of the purchase data from the image SC3 inputs the confirmation button B5.

プロセッサ121は、確認ボタンB5が入力されるのを待ち受ける(Act32)。プロセッサ121は、確認ボタンB5が入力されたことを検知した場合(Act32,YES)、Act26に戻る。すなわちプロセッサ121は、購買履歴リストの画像SC2をタッチパネル124に再度表示させる。 The processor 121 waits for the confirmation button B5 to be input (Act 32). When the processor 121 detects that the confirmation button B5 has been input (Act32, YES), the processor 121 returns to Act26. That is, the processor 121 causes the touch panel 124 to display the image SC2 of the purchase history list again.

一方、購買履歴リストの画像SC2を確認し、事業者に提供してよいと決定した購買データのチェックボックスCB1〜CB5にチェックを入れた消費者は、送信ボタンB4を入力する。 On the other hand, the consumer who confirms the image SC2 of the purchase history list and checks the check boxes CB1 to CB5 of the purchase data determined to be provided to the business operator inputs the send button B4.

プロセッサ121は、Act27及びAct28の待ち受け状態において、送信ボタンB4が入力されたことを検知した場合(Act27,YES)、事業者に提供することが許可された購買データの有無を確認する(Act33)。具体的にはプロセッサ121は、いずれかのチェックボックスCB1〜CB5にチェックが入っているか否かを確認する。全てのチェックボックスCB1〜CB5にチェックが入っていない場合、事業者に提供することが許可された購買データはない。この場合(Act33,NO)、プロセッサ121は、否認データを含む応答コマンドをセンタサーバ11に送信するように無線ユニット125を制御する(Act38)。この制御により無線ユニット125は、購買取引リストの画像の通知コマンドに送信元アドレスとして設定されていたセンタサーバ11の通信アドレスを送信先とする応答コマンドを送信する。 When the processor 121 detects that the send button B4 has been input in the standby state of Act27 and Act28 (Act27, YES), the processor 121 confirms whether or not there is purchase data permitted to be provided to the business operator (Act33). .. Specifically, the processor 121 confirms whether or not any of the check boxes CB1 to CB5 is checked. If all the check boxes CB1 to CB5 are not checked, there is no purchase data permitted to be provided to the business operator. In this case (Act 33, NO), the processor 121 controls the radio unit 125 to transmit a response command including denial data to the center server 11 (Act 38). By this control, the wireless unit 125 transmits a response command to the communication address of the center server 11 set as the source address in the notification command of the image of the purchase transaction list.

これに対し、少なくとも1つのチェックボックスCB1〜CB5にチェックが入っている場合、そのチェックボックスCB1〜CB5に関連付けられた取引識別データを含む購買データを事業者に提供することが許可されている。この場合(Act33,YES)、プロセッサ121は、購買データの要求応答をセンタサーバ11に送信するように無線ユニット125を制御する(Act34)。この制御により無線ユニット125は、センタサーバ11の通信アドレスを送信先とする購買データの要求応答コマンドを送信する。この要求応答コマンドには、チェックが入っているチェックボックスCB1〜CB5に関連付けられた取引識別データが含まれる。 On the other hand, when at least one check box CB1 to CB5 is checked, it is permitted to provide the business operator with purchase data including transaction identification data associated with the check boxes CB1 to CB5. In this case (Act 33, YES), the processor 121 controls the wireless unit 125 so as to transmit the request response of the purchase data to the center server 11 (Act 34). By this control, the wireless unit 125 transmits a request / response command for purchasing data to the communication address of the center server 11. This request response command includes transaction identification data associated with the checked check boxes CB1 to CB5.

Act9において、プロセッサ111は、情報端末12からの応答コマンドが詳細要求コマンドでないとき(Act9,NO)、購買データの要求応答コマンドであるか否かを確認する(Act12)。プロセッサ111は、購買データの要求応答コマンドでもない場合、すなわち否認データを含む応答コマンドの場合には(Act12,NO)、コマンド送信先の情報端末12に対する処理を終了する。 In Act9, when the response command from the information terminal 12 is not a detailed request command (Act9, NO), the processor 111 confirms whether or not it is a request response command for purchase data (Act12). If the processor 111 is not a request / response command for purchase data, that is, a response command that includes denial data (Act12, NO), the processor 111 ends processing for the information terminal 12 at the command transmission destination.

一方、プロセッサ111は、購買データの要求応答コマンドである場合には(Act12,YES)、その要求応答コマンドに含まれる消費者によって選択された全ての取引識別データに基づいて購買データベース52を検索する。そしてプロセッサ111は、同じ取引識別データが含まれるレコードR2を抽出し、そのレコードの購買データ、すなわち取引識別データと購買商品データとを取得する(Act13)。 On the other hand, when the processor 111 is a request response command for purchase data (Act12, YES), the processor 111 searches the purchase database 52 based on all the transaction identification data selected by the consumer included in the request response command. .. Then, the processor 111 extracts the record R2 including the same transaction identification data, and acquires the purchase data of the record, that is, the transaction identification data and the purchased product data (Act 13).

またプロセッサ111は、ランダムな所定桁数のシリアルNo.(第2識別情報)を生成し、消費者データベース51に記憶させる(Act14)。具体的にはプロセッサ111は、乱数発生プログラムを動作させて所定数の数字を順に発生させ、シリアルNo.とする。センタサーバ11がハードフェアの乱数発生器を備えており、この乱数発生器から発生される乱数をシリアルNo.としてもよい。プロセッサ111は、生成したシリアルNo.を、時計114で計時されている現在の日付、つまりは作成日のデータとともに対データとする。そしてプロセッサ111は、購買データの要求応答コマンドに送信元アドレスとして設定されていた情報端末12の端末アドレスで消費者データベース51を検索し、同一の端末アドレスを含むレコードR1に、シリアルNo.と日付(作成日)との対データを追加する。なおプロセッサ111は、端末アドレスとしてユーザIDが用いられている場合、あるいは、要求応答コマンドがユーザIDを含む場合、そのユーザIDで消費者データベース51を検索し、同一のユーザIDを含むレコードR1に、シリアルNo.と日付(作成日)との対データを追加すればよい。 Further, the processor 111 generates a serial number (second identification information) having a random predetermined number of digits and stores it in the consumer database 51 (Act 14). Specifically, the processor 111 operates a random number generation program to generate a predetermined number of numbers in order, and sets the serial number. The center server 11 is provided with a hardware random number generator, and the random number generated from this random number generator may be used as the serial number. The processor 111 sets the generated serial number as pair data together with the current date measured by the clock 114, that is, the data of the creation date. Then, the processor 111 searches the consumer database 51 with the terminal address of the information terminal 12 set as the source address in the request response command of the purchase data, and records the record R1 including the same terminal address with the serial number and the date. Add the paired data with (creation date). When the user ID is used as the terminal address, or when the request response command includes the user ID, the processor 111 searches the consumer database 51 with the user ID and sets the record R1 including the same user ID. , The pair data of serial number and date (creation date) should be added.

プロセッサ111は、メインメモリ122に記憶した転送先アドレスを取得する(Act15)。そしてプロセッサ111は、購買データベース52から取得した購買データと転送先アドレスとを、Act14で生成したシリアルNo.とともに要求応答コマンドの送信元である情報端末12宛に送信するように第2の通信I/F116を制御する(Act16)。この制御により、第2の通信I/F116は、要求応答コマンドの送信元である情報端末12とネットワークを介して回線を接続し、購買データと転送先アドレスとシリアルNo.とを当該情報端末12に送信(ダウンロード)する。なお、購買データの提供先としての事業者の転送先アドレスは、Act3の依頼通知コマンド、あるいは、Act7、Act11の通知コマンド、Act15の購買データの少なくともいずれかとともに、情報端末12へ送信されていればよい。 The processor 111 acquires the transfer destination address stored in the main memory 122 (Act15). Then, the processor 111 transmits the purchase data acquired from the purchase database 52 and the transfer destination address together with the serial number generated by Act 14 to the information terminal 12 which is the source of the request response command. / F116 is controlled (Act16). By this control, the second communication I / F 116 connects the line to the information terminal 12 which is the source of the request response command via the network, and transfers the purchase data, the transfer destination address, and the serial number to the information terminal 12. Send (download) to. The forwarding address of the business operator as the destination of the purchase data should be transmitted to the information terminal 12 together with at least one of the request notification command of Act3, the notification command of Act7 and Act11, and the purchase data of Act15. Just do it.

Act16の処理を終えることにより、プロセッサ111は、購買データ処理プログラムに従った処理を終了する。 By finishing the processing of Act 16, the processor 111 ends the processing according to the purchase data processing program.

Act34において、購買データの要求応答コマンドを送信した情報端末12のプロセッサ121は、購買データを受信するのを待ち受ける(Act35)。プロセッサ121は、無線ユニット125を介して購買データを受信した場合(Act35,YES)、その購買データとともに受信した転送先アドレスとシリアルNo.とを取得する(Act36)。そしてプロセッサ121は、その転送先アドレスで識別される事業者システム4に、購買データとシリアルNo.とを転送するように無線ユニット125を制御する(Act37)。すなわちプロセッサ121は、転送先アドレスに基づいて、購買データとシリアルNo.とを送信するように無線ユニット125を制御する。この制御により、購買データは、シリアルNo.とともに、情報端末12からネットワーク13を介して転送先アドレスを宛先情報とする事業者システム4に送信される。このとき、プロセッサ121は、ユーザIDを事業者システム4へ送信しない。Act37の処理を終えることにより、プロセッサ121は、購買データ提供プログラムに従った処理を終了する。 In Act 34, the processor 121 of the information terminal 12 that has transmitted the purchase data request response command waits for the purchase data to be received (Act 35). When the processor 121 receives the purchase data via the wireless unit 125 (Act35, YES), the processor 121 acquires the received transfer destination address and serial number together with the purchase data (Act36). Then, the processor 121 controls the wireless unit 125 so as to transfer the purchase data and the serial number to the business operator system 4 identified by the transfer destination address (Act 37). That is, the processor 121 controls the wireless unit 125 so as to transmit the purchase data and the serial number based on the transfer destination address. By this control, the purchase data is transmitted from the information terminal 12 to the business operator system 4 whose destination information is the transfer destination address via the network 13 together with the serial number. At this time, the processor 121 does not transmit the user ID to the operator system 4. By completing the processing of Act 37, the processor 121 ends the processing according to the purchase data providing program.

さて、センタサーバ11は、上述した購買データ処理プログラムとは別に、購買データを提供した消費者にベネフィットを提供するための処理を実行するアプリケーションソフトウェア、いわゆるベネフィット処理プログラムを、メインメモリ112又は補助記憶デバイス113にインストールしている。そこで次に、このベネフィット処理プログラムによるセンタサーバ11の動作について説明する。 In addition to the purchase data processing program described above, the center server 11 stores application software, so-called benefit processing program, which executes processing for providing benefits to the consumer who provided the purchase data, in the main memory 112 or auxiliary storage. It is installed on device 113. Therefore, next, the operation of the center server 11 by this benefit processing program will be described.

図12は、ベネフィット処理プログラムに従ったプロセッサ111の主要な処理手順を示す流れ図を示す。なお、図12に示すとともに以下に説明する処理の内容は一例である。同様な結果を得ることが可能であるならば、その処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。 FIG. 12 shows a flow chart showing the main processing procedures of the processor 111 according to the benefit processing program. The contents of the processes shown in FIG. 12 and described below are examples. As long as similar results can be obtained, the processing procedure and processing content are not particularly limited.

はじめにプロセッサ111は、ベネフィットを付与するための第2要求コマンドを受信したか否かを判断する(Act41)。プロセッサ111は、第2要求コマンドを受信していない場合(Act41,NO)、時計114で計時されている日付が翌日に更新されたか否かを判断する(Act42)。プロセッサ111は、日付が翌日に更新されていない場合(Act42,NO)、Act41に戻る。ここにプロセッサ121は、Act41及びAct42において、第2要求コマンドを受信するか日付が更新されるのを待ち受ける。 First, the processor 111 determines whether or not a second request command for imparting a benefit has been received (Act 41). When the second request command is not received (Act 41, NO), the processor 111 determines whether or not the date clocked by the clock 114 has been updated to the next day (Act 42). The processor 111 returns to Act 41 if the date has not been updated the next day (Act 42, NO). Here, the processor 121 waits for the second request command to be received or the date to be updated in Act 41 and Act 42.

第三者である事業者システム4が消費者から購買データの提供を受けた場合に、当該購買データを提供した消費者にベネフィットを付与するために、事業者システム4は、センタサーバ11に第2要求コマンドを送信する。第2要求コマンドは、購買データを提供した消費者に対し、ベネフィット、例えばポイントをの付与するようにセンタサーバ11に通知するためのデータ(第2データ)である。第2要求コマンドは、シリアルNo.を含む。シリアルNo.は、購買データとともに情報端末12から転送された第2識別情報である。第2要求コマンドは、当該事業者システム4の事業者を特定する事業者ID及び事業者名のうちの少なくともいずれかを含んでいてもよい。事業者システム4から送信された第2要求コマンドは、ネットワーク13を介してセンタサーバ11で受信される。 When the business operator system 4 which is a third party receives the purchase data from the consumer, the business operator system 4 sends the center server 11 to the center server 11 in order to give a benefit to the consumer who provided the purchase data. 2 Send the request command. The second request command is data (second data) for notifying the center server 11 to give benefits, for example, points to the consumer who provided the purchase data. The second request command includes the serial number. The serial number is the second identification information transferred from the information terminal 12 together with the purchase data. The second request command may include at least one of the business ID and the business name that identifies the business of the business system 4. The second request command transmitted from the operator system 4 is received by the center server 11 via the network 13.

プロセッサ111は、第2の通信I/F116を介して第2要求コマンドの受信を検知した場合(Act41,YES)、第2要求コマンドに含まれるシリアルNo.を取得する(Act43)。プロセッサ111は、取得したシリアルNo.で消費者データベース51を検索する(Act44)。プロセッサ111は、同一のシリアルNo.を含むレコードR1の有無を判断する(Act45)。 When the processor 111 detects the reception of the second request command via the second communication I / F 116 (Act 41, YES), the processor 111 acquires the serial number included in the second request command (Act 43). The processor 111 searches the consumer database 51 by the acquired serial number (Act44). Processor 111 determines the presence or absence of a record R1 that includes the same serial number (Act 45).

プロセッサ111は、取得したシリアルNo.と同一のシリアルNo.を含むレコードR1を消費者データベース51から検出できなかった場合(Act45,NO)、ベネフィットの要求コマンドに対する処理を終了する。 When the processor 111 cannot detect the record R1 including the same serial number as the acquired serial number from the consumer database 51 (Act45, NO), the processor 111 ends the processing for the benefit request command.

プロセッサ111は、取得したシリアルNo.と同一のシリアルNo.を含むレコードR1を消費者データベース51から検出できた場合(Act45,YES)、検出したレコードR1のポイントデータに、所定のサービスポイントを加算する(Act46)。センタサーバ11は、消費者に付与するサービスポイントを事前に設定した設定データを、補助記憶デバイス113に格納する。サービスポイントは、例えばデフォルトを1ポイントとする。また、消費者に付与するサービスポイントは、購買データを要求する事業者毎に設定されてもよい。例えば、事業者データベース53のレコードR3は、事業者ID、事業者名、転送先アドレスのいずれかと関連付けて、購買データを提供した消費者に付与するサービスポイントの値を記憶してもよい。あるいは、第2要求コマンドが、第三者が設定したサービスポイントを含んでもよい。第2要求コマンドが、サービスポイントの値を含む場合、プロセッサ111は、そのサービスポイントを加算してもよい。プロセッサ111は、レコードR1から、当該シリアルNo.とそのシリアルNo.と対データをなす作成日のデータとを削除する(Act47)。以上で、プロセッサ111は、第2要求コマンドに対する処理を終了する。 When the processor 111 can detect the record R1 including the same serial number as the acquired serial number from the consumer database 51 (Act45, YES), the processor 111 adds a predetermined service point to the point data of the detected record R1. (Act46). The center server 11 stores the setting data in which the service points to be given to the consumer are set in advance in the auxiliary storage device 113. For example, the default service point is 1 point. In addition, the service points given to consumers may be set for each business operator requesting purchase data. For example, the record R3 of the business database 53 may store the value of the service point given to the consumer who provided the purchase data in association with any of the business ID, the business name, and the transfer destination address. Alternatively, the second request command may include a service point set by a third party. If the second request command includes the value of a service point, processor 111 may add that service point. The processor 111 deletes the serial number and the data of the creation date paired with the serial number from the record R1 (Act 47). With the above, the processor 111 ends the process for the second request command.

一方、プロセッサ111は、日付が更新されたことを検知した場合(Act42,YES)、時計114から更新後(現在)の日付を取得する(Act48)。またプロセッサ111は、消費者データベース51からレコードR51を順番に抽出する(Act49)。そしてプロセッサ111は、レコードR51を抽出する毎に、そのレコードR51にシリアルNo.と作成日との対データが含まれているか否かを確認する(Act50)。 On the other hand, when the processor 111 detects that the date has been updated (Act 42, YES), the processor 111 acquires the updated (current) date from the clock 114 (Act 48). Further, the processor 111 sequentially extracts the record R51 from the consumer database 51 (Act 49). Then, each time the processor 111 extracts the record R51, it confirms whether or not the record R51 contains the paired data of the serial number and the creation date (Act 50).

プロセッサ111は、レコードR51にシリアルNo.と作成日との対データが含まれている場合(Act50,YES)、その対データの作成日から更新後の日付までの期間dを算出する(Act51)。プロセッサ111は、期間dが予め設定された所定期間Dを超えるか否かを確認する(Act52)。所定期間Dは、購買データの転送を受けた事業者から第2要求コマンドを受け取るのを待つために設けた猶予期間である。所定期間Dは、例えば、日数や時間である。プロセッサ111は、期間dが所定期間Dを超える場合(Act52,YES)、レコードR51からそのシリアルNo.と作成日との対データを削除する(Act53)。なお、プロセッサ111は、レコードR51にシリアルNo.と作成日との対データが複数含まれている場合、各々の対データについて、Act51乃至Act53の処理を実行する。 When the record R51 includes a pair of data between the serial number and the creation date (Act50, YES), the processor 111 calculates the period d from the creation date of the pair data to the date after the update (Act51). .. The processor 111 confirms whether or not the period d exceeds a preset predetermined period D (Act 52). The predetermined period D is a grace period provided for waiting for receiving the second request command from the business operator who has received the transfer of the purchase data. The predetermined period D is, for example, the number of days or hours. When the period d exceeds the predetermined period D (Act 52, YES), the processor 111 deletes the pair data of the serial number and the creation date from the record R51 (Act 53). When the record R51 contains a plurality of paired data of the serial number and the creation date, the processor 111 executes the processes of Act51 to Act53 for each paired data.

プロセッサ111は、消費者データベース51に次のレコードR51が存在するか否かを確認する(Act54)。なおプロセッサ111は、Act52において期間dが所定期間Dを超えない場合(Act52,NO)、あるいはAct50においてレコードR51にシリアルNo.と作成日との対データが含まれていない場合も(Act50,NO)、同様にAct54の処理へと進む(Act54)。プロセッサ111は、次のレコードが存在する場合(Act54,YES)、Act49に戻る。そしてプロセッサ111は、Act49乃至Act54の処理を再度実行する。 The processor 111 checks whether or not the next record R51 exists in the consumer database 51 (Act 54). In the Act 52, the processor 111 does not exceed the predetermined period D (Act 52, NO), or in the Act 50, the record R51 does not include the paired data of the serial number and the creation date (Act 50, NO). ), Proceed to the process of Act54 in the same manner (Act54). The processor 111 returns to Act49 if the next record exists (Act54, YES). Then, the processor 111 executes the processing of Act49 to Act54 again.

プロセッサ111は、消費者データベース51に次のレコードR51が存在しない場合(Act54,NO)、日付更新に対する処理を終了する。 When the next record R51 does not exist in the consumer database 51 (Act54, NO), the processor 111 ends the process for updating the date.

このように、センタサーバ11のプロセッサ111は、事業者システム4から購買データの要求コマンドを受信した場合、各消費者の情報端末12に依頼通知コマンドを送信する。情報端末12のプロセッサ121は、センタサーバ11から依頼通知コマンドを受信した場合、購買データの転送要求に対する認否を問い合わせる画像SC1をタッチパネル124に表示させる。ここで、情報端末12の消費者が、購買データの転送を承認する操作を行った場合、プロセッサ121は、センタサーバ11に承認データを含む応答コマンドを送信する。 In this way, when the processor 111 of the center server 11 receives the purchase data request command from the business operator system 4, the processor 111 transmits the request notification command to the information terminal 12 of each consumer. When the processor 121 of the information terminal 12 receives the request notification command from the center server 11, the processor 121 causes the touch panel 124 to display an image SC1 asking for approval or disapproval of the purchase data transfer request. Here, when the consumer of the information terminal 12 performs an operation of approving the transfer of the purchase data, the processor 121 transmits a response command including the approval data to the center server 11.

センタサーバ11のプロセッサ111は、情報端末12から承認データを含む応答コマンドを受信した場合、その情報端末12のユーザである消費者の購買データを購買データベース52から取得する。またプロセッサ111は、ランダムな所定桁数のシリアルNo.を生成する。さらにプロセッサ111は、要求コマンドを送信した事業者システムの転送先アドレスを取得する。そしてプロセッサ111は、応答コマンドを送信した情報端末12に、購買データと転送先アドレスとシリアルNo.とを送信する。 When the processor 111 of the center server 11 receives the response command including the approval data from the information terminal 12, the processor 111 acquires the purchase data of the consumer who is the user of the information terminal 12 from the purchase database 52. Further, the processor 111 generates a serial number having a random predetermined number of digits. Further, the processor 111 acquires the transfer destination address of the operator system that has transmitted the request command. Then, the processor 111 transmits the purchase data, the transfer destination address, and the serial number to the information terminal 12 that has transmitted the response command.

情報端末12のプロセッサ121は、センタサーバ11から購買データと転送先アドレスとシリアルNo.とを受信した場合、転送先アドレスで特定される事業者システム4に、当該購買データをシリアルNo.とともに転送する。 When the processor 121 of the information terminal 12 receives the purchase data, the transfer destination address, and the serial number from the center server 11, the processor 121 transfers the purchase data together with the serial number to the business operator system 4 specified by the transfer destination address. To do.

したがって、センタサーバ11に購買データを要求する第1要求コマンドを送信した事業者システム4では、消費者が承認した購買データを当該消費者の情報端末12を介して取得することができる。 Therefore, in the business operator system 4 that has transmitted the first request command for requesting the purchase data to the center server 11, the purchase data approved by the consumer can be acquired via the consumer's information terminal 12.

また事業者システム4は、購買データとともにシリアルNo.を受信する。そして事業者システム4は、消費者にベネフィットを付与するための第2要求コマンドをセンタサーバ11に送信する場合、当該第2要求コマンドにシリアルNo.を含める。シリアルNo.は、センタサーバ11が生成したランダムな数字列である。シリアルNo.は、購買データとともに情報端末12を介して事業者システム4へ提供される。 Further, the business operator system 4 receives the serial number together with the purchase data. Then, when the business operator system 4 transmits the second request command for giving the consumer a benefit to the center server 11, the business operator system 4 includes the serial number in the second request command. The serial number is a random number string generated by the center server 11. The serial number is provided to the business operator system 4 via the information terminal 12 together with the purchase data.

一方、センタサーバ11は、シリアルNo.を、購買データの転送を承認した消費者のユーザID及び端末アドレスの少なくともいずれかと関連付けて記憶する。そして、センタサーバ11のプロセッサ111は、事業者システム4から第2要求コマンドを受信した場合、第2要求コマンドに含まれるシリアルNo.に関連付けられたユーザIDのポイントデータに所定のサービスポイントを加算する。すなわち、購買データを提供した消費者にベネフィットが付与される。 On the other hand, the center server 11 stores the serial number in association with at least one of the user ID and the terminal address of the consumer who has approved the transfer of the purchase data. Then, when the processor 111 of the center server 11 receives the second request command from the operator system 4, the processor 111 adds a predetermined service point to the point data of the user ID associated with the serial number included in the second request command. To do. That is, the consumer who provided the purchase data is given a benefit.

ところで本実施形態では、購買データを提供した消費者を識別するデータとしてシリアルNo.が用いられる。シリアルNo.は、情報端末12から事業者システム4に購買データを転送する場合に作成され、その後、遅くとも所定期間Dを経過すると削除される一時的なものである。しかも、シリアルNo.には規則性が全くない。したがって、たとえ第三者がシリアルNo.を知ることができたとしても、そのシリアルNo.から購買データを転送した消費者を特定することはできない。 By the way, in the present embodiment, the serial number is used as the data for identifying the consumer who provided the purchase data. The serial number is a temporary number created when the purchase data is transferred from the information terminal 12 to the business operator system 4, and then deleted after a predetermined period D has elapsed at the latest. Moreover, there is no regularity in the serial number. Therefore, even if a third party can know the serial number, it is not possible to identify the consumer who transferred the purchase data from the serial number.

このように本実施形態によれば、購買データを提供した消費者に、第三者によって当該消費者が特定されることなくベネフィットを与えることができるデータ処理システム1、及びこのシステムのセンタサーバ11並びに情報端末12を提供することができる。 As described above, according to the present embodiment, the data processing system 1 capable of giving benefits to the consumer who provided the purchase data without the consumer being identified by a third party, and the center server 11 of this system. In addition, the information terminal 12 can be provided.

本実施の形態では、Act12で要求応答コマンドが受信された場合に、シリアルNo.が生成される例を示したが、これに限定されるものではない。シリアルNo.は消費者の情報端末12からの指示に基づいて生成されてもよい。シリアルNo.は、例えば、Act1で第1の要求コマンドを受信した場合、又は、Act5で承認データを受信した場合に生成されてもよい。また、生成されたシリアルNo.は、Act3の依頼通知コマンド、あるいはAct7、Act11の通知コマンド、Act15の購買データのいずれかとともに、情報端末12へ送信されていればよい。 In the present embodiment, an example in which a serial number is generated when a request response command is received in Act 12 is shown, but the present invention is not limited to this. The serial number may be generated based on an instruction from the consumer information terminal 12. The serial number may be generated, for example, when the first request command is received in Act1 or when the approval data is received in Act5. Further, the generated serial number may be transmitted to the information terminal 12 together with any one of the request notification command of Act3, the notification command of Act7 and Act11, and the purchase data of Act15.

なお、第1の実施形態では、センタサーバ11がシリアルNo.を生成する例を説明したが、これに限定されるものではない。シリアルNo.を他の機器、例えば情報端末12で生成してもよい。 In the first embodiment, an example in which the center server 11 generates a serial number has been described, but the present invention is not limited to this. The serial number may be generated by another device, for example, the information terminal 12.

[第2の実施形態]
第2の実施形態は、シリアルNo.を情報端末12で生成するようにしたデータ処理システム1を例示する。
なお、第2の実施形態において、データ処理システム1のハードウェア構成は第1の実施形態と同様である。また、ベネフィット処理プログラムに従ったセンタサーバ11のプロセッサ111の処理手順も第1の実施形態と同様である。一方、購買データ処理プログラムに従ったセンタサーバ11のプロセッサ111の処理手順は、Act14以降の処理の一部が第1の実施形態と異なる。また、データ提供プログラムに従った情報端末12のプロセッサ121の処理手順は、Act33において、“YES”と判定された後の処理の一部が第1実施形態と異なる。したがって、以下の第2の実施形態の説明において、第1の実施形態と共通する部分には同一符号を付し、その詳しい説明については省略する。
[Second Embodiment]
The second embodiment illustrates a data processing system 1 in which a serial number is generated by an information terminal 12.
In the second embodiment, the hardware configuration of the data processing system 1 is the same as that of the first embodiment. Further, the processing procedure of the processor 111 of the center server 11 according to the benefit processing program is the same as that of the first embodiment. On the other hand, in the processing procedure of the processor 111 of the center server 11 according to the purchase data processing program, a part of the processing after Act 14 is different from the first embodiment. Further, the processing procedure of the processor 121 of the information terminal 12 according to the data providing program is different from that of the first embodiment in a part of the processing after the determination of "YES" in Act33. Therefore, in the following description of the second embodiment, the parts common to the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

図13は、データ提供プログラムに従った情報端末12のプロセッサ121の処理手順のうち、Act33で“YES”と判定された後の処理手順を示す流れ図である。すなわちプロセッサ121は、Act27及びAct28の待ち受け状態において、送信ボタンB4が入力されたことを検知した場合(Act27,YES)、事業者に提供することが許可された購買データの有無を確認する(Act33)。そしてプロセッサ121は、少なくとも1つのチェックボックスCB1〜CB5にチェックが入っている場合(Act33,YES)、ランダムな所定桁数のシリアルNo.(第2識別情報)を生成する(Act61)。具体的にはプロセッサ121は、乱数発生プログラムを動作させて所定数の数字を順に発生させ、シリアルNo.とする。情報端末12がハードフェアの乱数発生器を備えており、この乱数発生器から発生される乱数をシリアルNo.としてもよい。 FIG. 13 is a flow chart showing a processing procedure after the processing procedure of the processor 121 of the information terminal 12 according to the data providing program is determined to be “YES” by Act 33. That is, when the processor 121 detects that the transmission button B4 is input in the standby state of Act27 and Act28 (Act27, YES), the processor 121 confirms the presence or absence of purchase data permitted to be provided to the business operator (Act33). ). Then, when at least one check box CB1 to CB5 is checked (Act33, YES), the processor 121 generates a serial number (second identification information) having a random predetermined number of digits (Act61). Specifically, the processor 121 operates a random number generation program to generate a predetermined number of numbers in order, and sets the serial number. The information terminal 12 is provided with a hardware random number generator, and the random number generated from this random number generator may be used as the serial number.

プロセッサ121は、シリアルNo.とともに購買データの要求応答をセンタサーバ11に送信するように無線ユニット125を制御する(Act62)。この制御により無線ユニット125は、センタサーバ11の通信アドレスを送信先とする購買データの要求応答コマンドを送信する。この要求応答コマンドは、チェックが入っているチェックボックスCB1〜CB5に関連付けられた取引識別データとシリアルNo.とを含む。 The processor 121 controls the wireless unit 125 so as to transmit the request response of the purchase data to the center server 11 together with the serial number (Act 62). By this control, the wireless unit 125 transmits a request / response command for purchasing data to the communication address of the center server 11. This request response command includes transaction identification data and a serial number associated with the checked check boxes CB1 to CB5.

図7のAct12において、購買データの要求応答コマンドを受信したセンタサーバ11のプロセッサ111は、当該要求応答コマンドに含まれる消費者によって選択された全ての取引識別データに基づいて購買データベース52を検索する。そしてプロセッサ111は、同じ取引識別データが含まれるレコードR2を抽出し、そのレコードの購買データ、すなわち取引識別データと購買商品データとを取得する(Act13)。またプロセッサ111は、当該要求応答コマンドに含まれるシリアルNo.を、時計114で計時されている現在の日付、つまりは作成日のデータとともに対データとする。そしてプロセッサ111は、購買データの要求応答コマンドに送信元アドレスとして設定されていた情報端末12の端末アドレスで消費者データベース51を検索し、同一の端末アドレスを含むレコードR1に、シリアルNo.と日付(作成日)との対データを追加する(Act14)。 In Act 12 of FIG. 7, the processor 111 of the center server 11 that has received the request response command of the purchase data searches the purchase database 52 based on all the transaction identification data selected by the consumer included in the request response command. .. Then, the processor 111 extracts the record R2 including the same transaction identification data, and acquires the purchase data of the record, that is, the transaction identification data and the purchased product data (Act 13). Further, the processor 111 sets the serial number included in the request response command as a pair of data together with the data of the current date measured by the clock 114, that is, the creation date. Then, the processor 111 searches the consumer database 51 with the terminal address of the information terminal 12 set as the source address in the request response command of the purchase data, and records the record R1 including the same terminal address with the serial number and the date. Add the paired data with (creation date) (Act14).

プロセッサ111は、メインメモリ122に記憶した転送先アドレスを取得する(Act15)。そしてプロセッサ111は、購買データベース52から取得した購買データと転送先アドレスとを、Act14で取得したシリアルNo.とともに要求応答コマンドの送信元である情報端末12宛に送信するように第2の通信I/F116を制御する(Act16)。この制御により、第2の通信I/F116は、要求応答コマンドの送信元である情報端末12とネットワークを介して回線を接続し、購買データベース52から取得した購買データと転送先アドレスとシリアルNo.とを当該情報端末12に送信(ダウンロード)する。 The processor 111 acquires the transfer destination address stored in the main memory 122 (Act15). Then, the processor 111 transmits the purchase data acquired from the purchase database 52 and the transfer destination address together with the serial number acquired in Act 14 to the information terminal 12 which is the source of the request response command. / F116 is controlled (Act16). By this control, the second communication I / F 116 connects the line to the information terminal 12 which is the source of the request response command via the network, and the purchase data, the transfer destination address, and the serial number acquired from the purchase database 52. Is transmitted (downloaded) to the information terminal 12.

Act62において、購買データの要求応答コマンドを送信した情報端末12のプロセッサ121は、購買データを受信するのを待ち受ける(Act63)。プロセッサ121は、無線ユニット125を介して購買データを受信した場合(Act63,YES)、第1の実施形態のAct36及びAct37と同様の処理を実行する。すなわちプロセッサ121は、購買データとともに受信した転送先アドレスとシリアルNo.とを取得する(Act36)。そしてプロセッサ121は、その転送先アドレスで識別される事業者システム4に、購買データとシリアルNo.とを転送するように無線ユニット125を制御する(Act37)。なお、情報端末12が生成したシリアルNo.を保持する場合、プロセッサ111は、情報端末12から取得したシリアルNo.を情報端末12へ送信しなくてよい。この場合、プロセッサ121は、情報端末12で保持するシリアルNo.を購買データとともに事業者システム4に転送すればよい。 In Act 62, the processor 121 of the information terminal 12 that has transmitted the request response command for purchase data waits for the purchase data to be received (Act 63). When the processor 121 receives the purchase data via the wireless unit 125 (Act 63, YES), the processor 121 executes the same processing as in the Act 36 and Act 37 of the first embodiment. That is, the processor 121 acquires the received transfer destination address and serial number together with the purchase data (Act 36). Then, the processor 121 controls the wireless unit 125 so as to transfer the purchase data and the serial number to the business operator system 4 identified by the transfer destination address (Act 37). When the serial number generated by the information terminal 12 is held, the processor 111 does not have to transmit the serial number acquired from the information terminal 12 to the information terminal 12. In this case, the processor 121 may transfer the serial number held by the information terminal 12 to the business operator system 4 together with the purchase data.

このように動作する第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を奏し得る。また第2の実施形態では、センタサーバ11が一時的な識別情報であるシリアルNo.を生成しないので、センタサーバ11の負荷を軽減できる効果を奏する。 In the second embodiment that operates in this way, the same effects as those in the first embodiment can be obtained. Further, in the second embodiment, since the center server 11 does not generate the serial number which is the temporary identification information, the load on the center server 11 can be reduced.

[第3の実施形態]
第1及び第2の実施形態では、第1識別情報(ユーザID)及び第1宛先情報(端末アドレス)のいずれかと関連付けられた一時的な第2識別情報(シリアルNo.)を記憶する第3記憶部として消費者データベース51を例示した。第3の実施形態は、第3記憶部を他の形態としたデータ処理システム1を例示する。
なお、第3の実施形態において、データ処理システム1のハードウェア構成は第1の実施形態と共通である。また、購買データ処理プログラムに従ったセンタサーバ11のプロセッサ111の処理手順は、Act14の処理を省略したものと同じとなる。一方、データ提供プログラムに従った情報端末12のプロセッサ121の処理手順は、Act33において、“YES”と判定された後の処理の一部が第1実施形態と異なる。また、ベネフィット処理プログラムに従ったセンタサーバ11のプロセッサ111の処理手順も、第1実施形態と一部が異なる。したがって、以下の第3の実施形態の説明において、第1の実施形態と共通する部分には同一符号を付し、その詳しい説明については省略する。
[Third Embodiment]
In the first and second embodiments, a third that stores temporary second identification information (serial number) associated with either the first identification information (user ID) or the first destination information (terminal address). The consumer database 51 was illustrated as a storage unit. The third embodiment exemplifies the data processing system 1 in which the third storage unit is another form.
In the third embodiment, the hardware configuration of the data processing system 1 is the same as that of the first embodiment. Further, the processing procedure of the processor 111 of the center server 11 according to the purchase data processing program is the same as the one in which the processing of Act 14 is omitted. On the other hand, the processing procedure of the processor 121 of the information terminal 12 according to the data providing program is different from that of the first embodiment in a part of the processing after the determination of "YES" in Act33. Further, the processing procedure of the processor 111 of the center server 11 according to the benefit processing program is also partially different from that of the first embodiment. Therefore, in the following description of the third embodiment, the parts common to the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

図14は、データ提供プログラムに従った情報端末12のプロセッサ121の処理手順のうち、Act33で“YES”と判定された後の処理手順を示す流れ図である。すなわちプロセッサ121は、Act27及びAct28の待ち受け状態において、送信ボタンB4が入力されたことを検知した場合(Act27,YES)、事業者に提供することが許可された購買データの有無を確認する(Act33)。そしてプロセッサ121は、少なくとも1つのチェックボックスCB1〜CB5にチェックが入っている場合(Act33,YES)、ランダムな所定桁数のシリアルNo.(第2識別情報)を生成する(Act71)。具体的にはプロセッサ121は、乱数発生プログラムを動作させて所定数の数字を順に発生させ、シリアルNo.とする。情報端末12がハードフェアの乱数発生器を備えており、この乱数発生器から発生される乱数をシリアルNo.としてもよい。 FIG. 14 is a flow chart showing a processing procedure after the processing procedure of the processor 121 of the information terminal 12 according to the data providing program is determined to be “YES” by Act 33. That is, when the processor 121 detects that the transmission button B4 is input in the standby state of Act27 and Act28 (Act27, YES), the processor 121 confirms the presence or absence of purchase data permitted to be provided to the business operator (Act33). ). Then, when at least one check box CB1 to CB5 is checked (Act33, YES), the processor 121 generates a serial number (second identification information) having a random predetermined number of digits (Act71). Specifically, the processor 121 operates a random number generation program to generate a predetermined number of numbers in order, and sets the serial number. The information terminal 12 is provided with a hardware random number generator, and the random number generated from this random number generator may be used as the serial number.

プロセッサ121は、購買データの要求応答をセンタサーバ11に送信するように無線ユニット125を制御する(Act72)。この制御により無線ユニット125は、センタサーバ11の通信アドレスを送信先とする購買データの要求応答コマンドを送信する。この要求応答コマンドには、チェックが入っているチェックボックスCB1〜CB5に関連付けられた取引識別データが含まれる。しかし第3の実施形態では、要求応答コマンドにシリアルNo.を含めない。 The processor 121 controls the radio unit 125 so as to transmit the request response of the purchase data to the center server 11 (Act 72). By this control, the wireless unit 125 transmits a request / response command for purchasing data to the communication address of the center server 11. This request response command includes transaction identification data associated with the checked check boxes CB1 to CB5. However, in the third embodiment, the serial number is not included in the request response command.

図7のAct12において、購買データの要求応答コマンドを受信したセンタサーバ11のプロセッサ111は、当該要求応答コマンドに含まれる消費者によって選択された全ての取引識別データに基づいて購買データベース52を検索する。そしてプロセッサ111は、同じ取引識別データが含まれるレコードR2を抽出し、そのレコードの購買データ、すなわち取引識別データと購買商品データとを取得する(Act13)。 In Act 12 of FIG. 7, the processor 111 of the center server 11 that has received the request response command of the purchase data searches the purchase database 52 based on all the transaction identification data selected by the consumer included in the request response command. .. Then, the processor 111 extracts the record R2 including the same transaction identification data, and acquires the purchase data of the record, that is, the transaction identification data and the purchased product data (Act 13).

プロセッサ111は、メインメモリ122に記憶した転送先アドレスを取得する(Act15)。そしてプロセッサ111は、購買データベース52から取得した購買データと転送先アドレスとを、要求応答コマンドの送信元である情報端末12宛に送信するように第2の通信I/F116を制御する(Act16)。この制御により、第2の通信I/F116は、要求応答コマンドの送信元である情報端末12とネットワークを介して回線を接続し、購買データベース52から取得した購買データと転送先アドレスとを当該情報端末12に送信(ダウンロード)する。 The processor 111 acquires the transfer destination address stored in the main memory 122 (Act15). Then, the processor 111 controls the second communication I / F 116 so as to transmit the purchase data acquired from the purchase database 52 and the transfer destination address to the information terminal 12 which is the source of the request response command (Act 16). .. By this control, the second communication I / F 116 connects the line to the information terminal 12 which is the source of the request response command via the network, and the purchase data acquired from the purchase database 52 and the transfer destination address are subjected to the information. Send (download) to the terminal 12.

Act72において、購買データの要求応答コマンドを送信した情報端末12のプロセッサ121は、購買データを受信するのを待ち受ける(Act73)。プロセッサ121は、無線ユニット125を介して購買データを受信した場合(Act73,YES)、購買データとともに受信した転送先アドレスを取得する(Act74)。またプロセッサ121は、図15に示すように、ユーザIDとシリアルNo.と転送先アドレスと作成日とを記憶可能なデータテーブルTを作成する。そしてプロセッサ121は、メインメモリ112に記憶されているユーザIDと、Act71において生成したシリアルNo.と、Act74において取得した転送先アドレスとをデータテーブルTにセットする(Act75)。なお、情報端末12が、現在の日時を計時する時計を有している場合には、その時計で計時されている日付を作成日としてデータテーブルTにセットしてもよい。 In Act 72, the processor 121 of the information terminal 12 that has transmitted the request response command for purchase data waits for the purchase data to be received (Act 73). When the processor 121 receives the purchase data via the wireless unit 125 (Act73, YES), the processor 121 acquires the received transfer destination address together with the purchase data (Act74). Further, as shown in FIG. 15, the processor 121 creates a data table T that can store a user ID, a serial number, a transfer destination address, and a creation date. Then, the processor 121 sets the user ID stored in the main memory 112, the serial number generated in Act 71, and the transfer destination address acquired in Act 74 in the data table T (Act 75). If the information terminal 12 has a clock that clocks the current date and time, the date measured by the clock may be set in the data table T as the creation date.

プロセッサ121は、転送先アドレスで識別される事業者システム4に、購買データとシリアルNo.とを転送するように無線ユニット125を制御する(Act76)。またプロセッサ121は、データテーブルTをセンタサーバ11に送信するように無線ユニット125を制御する(Act77)。この制御により、購買データは、シリアルNo.とともに、情報端末12からネットワーク13を介して転送先アドレスを宛先情報とする事業者システム4に送信される。またデータテーブルTは、情報端末12からネットワーク13を介してセンタサーバ11に送信される。 The processor 121 controls the wireless unit 125 so as to transfer the purchase data and the serial number to the business operator system 4 identified by the transfer destination address (Act76). Further, the processor 121 controls the wireless unit 125 so as to transmit the data table T to the center server 11 (Act77). By this control, the purchase data is transmitted from the information terminal 12 to the business operator system 4 whose destination information is the transfer destination address via the network 13 together with the serial number. Further, the data table T is transmitted from the information terminal 12 to the center server 11 via the network 13.

第2の通信I/F116を介してデータテーブルTを受信したセンタサーバ11のプロセッサ111は、そのデータテーブルTを補助記憶デバイス123に保存する。このときプロセッサ111は、データテーブルTに作成日がセットされていない場合、時計114で計時されている日付を作成日としてデータテーブルTにセットする。
このように第3の実施形態では、データテーブルTが第3記憶部として機能する。
The processor 111 of the center server 11 that has received the data table T via the second communication I / F 116 stores the data table T in the auxiliary storage device 123. At this time, if the creation date is not set in the data table T, the processor 111 sets the date measured by the clock 114 as the creation date in the data table T.
Thus, in the third embodiment, the data table T functions as a third storage unit.

図16は、ベネフィット処理プログラムに従ったプロセッサ111の主要な処理手順を示す流れ図を示す。なお、図12と共通する部分には同一の符号を付し、その説明は省略する。 FIG. 16 shows a flow chart showing the main processing procedures of the processor 111 according to the benefit processing program. The same parts as those in FIG. 12 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

すなわちプロセッサ111は、第2の通信I/F116を介して購買データを提供した消費者にベネフィットを付与するための第2要求コマンドの受信を検知した場合(Act41,YES)、第2要求コマンドに含まれるシリアルNo.と転送先アドレスとを取得する(Act81)。プロセッサ111は、そのシリアルNo.と転送先アドレスとで、補助記憶デバイス123に保存されているデータテーブルTを検索する(Act82)。プロセッサ111は、同一のシリアルNo.と転送先アドレスとを含むデータテーブルTの有無を判断する(Act83)。 That is, when the processor 111 detects the reception of the second request command for giving the benefit to the consumer who provided the purchase data via the second communication I / F 116 (Act41, YES), the second request command is sent. Acquire the included serial number and transfer destination address (Act81). The processor 111 searches the data table T stored in the auxiliary storage device 123 by its serial number and the transfer destination address (Act 82). The processor 111 determines the presence / absence of the data table T including the same serial number and the transfer destination address (Act83).

プロセッサ111は、取得したシリアルNo.および転送先アドレスと、同一のシリアルNo.と、転送先アドレスと、を含むデータテーブルTを検出できなかった場合(Act83,NO)、ベネフィットの要求コマンドに対する処理を終了する。 When the processor 111 cannot detect the data table T including the acquired serial number and transfer destination address, the same serial number, and the transfer destination address (Act83, NO), the processor 111 processes the benefit request command. To finish.

プロセッサ111は、同一のシリアルNo.と転送先アドレスとを含むデータテーブルTを検出できた場合(Act83,YES)、そのデータテーブルTからユーザIDを取得する。そしてプロセッサ111は、そのユーザIDで消費者データベース51を検索して、当該ユーザIDがセットされたレコードR1を検出する(Act84)。 When the processor 111 can detect the data table T including the same serial number and the transfer destination address (Act83, YES), the processor 111 acquires the user ID from the data table T. Then, the processor 111 searches the consumer database 51 with the user ID and detects the record R1 in which the user ID is set (Act 84).

プロセッサ111は、当該ユーザIDがセットされたレコードR1のポイントデータに、所定のサービスポイントを加算する(Act85)。サービスポイントは、例えばデフォルトを1ポイントとする。要求コマンドに第三者が設定したサービスポイントが含まれている場合、そのサービスポイントを加算してもよい。プロセッサ111は、補助記憶デバイス123から同一のシリアルNo.と転送先アドレスとを含むデータテーブルTを削除する(Act86)。以上で、プロセッサ111は、ベネフィットの要求コマンドに対する処理を終了する。 The processor 111 adds a predetermined service point to the point data of the record R1 in which the user ID is set (Act85). For example, the default service point is 1 point. If the request command includes a service point set by a third party, that service point may be added. The processor 111 deletes the data table T including the same serial number and the transfer destination address from the auxiliary storage device 123 (Act86). With the above, the processor 111 ends the processing for the benefit request command.

一方、プロセッサ111は、日付が更新されたことを検知した場合(Act42,YES)、時計114から更新後の日付を取得する(Act91)。またプロセッサ111は、補助記憶デバイス113からデータテーブルTを順番に抽出する(Act92)。そしてプロセッサ111は、そのデータテーブルTの作成日から更新後の日付までの期間dを算出する(Act93)。プロセッサ111は、期間dが予め設定された所定期間(例えば、日数)Dを超えるか否かを確認する(Act94)。プロセッサ111は、期間dが所定期間Dを超える場合(Act94,YES)、そのデータテーブルTを補助記憶デバイス113から削除する(Act95)。 On the other hand, when the processor 111 detects that the date has been updated (Act 42, YES), the processor 111 acquires the updated date from the clock 114 (Act 91). Further, the processor 111 sequentially extracts the data table T from the auxiliary storage device 113 (Act 92). Then, the processor 111 calculates the period d from the creation date of the data table T to the date after the update (Act93). The processor 111 confirms whether or not the period d exceeds a preset predetermined period (for example, the number of days) D (Act94). When the period d exceeds the predetermined period D (Act94, YES), the processor 111 deletes the data table T from the auxiliary storage device 113 (Act95).

プロセッサ111は、データテーブルTを削除したか、期間dが所定期間Dを超えない場合(Act92,NO)、補助記憶デバイス113に次のデータテーブルTが存在するか否かを確認する(Act96)。プロセッサ111は、次のデータテーブルTが存在する場合(Act96,YES)、Act92に戻る。そしてプロセッサ111は、Act92乃至Act96の処理を再度実行する。
プロセッサ111は、補助記憶デバイス113に次のデータテーブルTが存在しない場合(Act96,NO)、日付更新に対する処理を終了する。
When the data table T is deleted or the period d does not exceed the predetermined period D (Act92, NO), the processor 111 confirms whether or not the next data table T exists in the auxiliary storage device 113 (Act96). .. The processor 111 returns to Act92 when the next data table T exists (Act96, YES). Then, the processor 111 executes the processing of Act92 to Act96 again.
When the next data table T does not exist in the auxiliary storage device 113 (Act96, NO), the processor 111 ends the process for updating the date.

このように動作する第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を奏し得る。また第3の実施形態では、消費者データベース51において、レコードR1毎にシリアルNo.と作成日との対データを記憶するための容量を必要としない。したがって、消費者データベース51の記憶容量を節約することができる。またセンタサーバ11は、各情報端末12から受信したデータテーブルTを補助記憶デバイス113に保存し、適宜削除する。したがって、消費者データベース51を検索して該当するレコードR1にシリアルNo.と作成日との対データを追加したり削除したりする第1又は第2の実施形態と比較して、プロセッサ111の処理負荷も軽減される。 In the third embodiment that operates in this way, the same effects as those in the first embodiment can be obtained. Further, in the third embodiment, the consumer database 51 does not require a capacity for storing the paired data of the serial number and the creation date for each record R1. Therefore, the storage capacity of the consumer database 51 can be saved. Further, the center server 11 stores the data table T received from each information terminal 12 in the auxiliary storage device 113, and deletes the data table T as appropriate. Therefore, the processing of the processor 111 is compared with the first or second embodiment in which the consumer database 51 is searched and the pair data of the serial number and the creation date is added or deleted to the corresponding record R1. The load is also reduced.

以下、実施形態の変形例について説明する。
各実施形態では、購買データを提供した消費者へのベネフィットとしてサービスポイントの付与を例示したが、ベネフィットの種類は特に限定されるものではない。例えば購買データの提供を受けた事業者が関係する施設の利用割引券の発行、製品の提供等であってもよい。
Hereinafter, a modified example of the embodiment will be described.
In each embodiment, the granting of service points is illustrated as a benefit to the consumer who provided the purchase data, but the type of benefit is not particularly limited. For example, it may be the issuance of a usage discount ticket for a facility related to the business operator who received the purchase data, the provision of a product, or the like.

第1又は第2実施形態では、ベネフィット処理プログラムに従ったプロセッサ111の処理において、消費者データベース51から該当するレコードR1を検出できた場合、そのレコードR1のポイントデータにサービスポイントを加算した後に、そのレコードR1から該当するシリアルNo.と作成日との対データを削除した。対データは作成日からの経過日数dが所定期間Dを経過することで自動的に削除されるので、サービスポイントを加算した後に削除しなくてもよい。第3の実施形態において、データテーブルTを削除する処理についても同様であり、必ずしも削除しなくてよい。 In the first or second embodiment, when the corresponding record R1 can be detected from the consumer database 51 in the processing of the processor 111 according to the benefit processing program, the service points are added to the point data of the record R1 and then the service points are added. The pair data of the corresponding serial number and the creation date was deleted from the record R1. Since the paired data is automatically deleted when the number of days d elapsed from the creation date elapses from the predetermined period D, it is not necessary to delete the data after adding the service points. The same applies to the process of deleting the data table T in the third embodiment, and the data table T does not necessarily have to be deleted.

またプロセッサ111は、レコードR1のポイントデータにサービスポイントを加算した後に、そのレコードR1の端末アドレスに宛てて、事業者によりベネフィットが付与されたことを通知するメッセージを送信する。メッセージは、端末アドレスが設定された情報端末12、つまりは購買データを提供した消費者の情報端末12に出力されるので、メッセージを確認した消費者は、センタサーバ11に宛てて、シリアルNo.の削除を通知する。この通知を受けたセンタサーバ11のプロセッサ111は、レコードR1からシリアルNo.と作成日との対データを削除する。このような構成を採用してもよい。またこの場合、プロセッサ111は、削除の通知を受けてすぐに対データを削除するのでなく、所定の期間を空けて削除してもよい。所定の期間を設けることにより、事業者システム4からサービスポイントの修正依頼があった場合にその修正を反映させることができる。 Further, the processor 111 adds a service point to the point data of the record R1, and then sends a message to the terminal address of the record R1 notifying that the benefit has been given by the business operator. Since the message is output to the information terminal 12 in which the terminal address is set, that is, the information terminal 12 of the consumer who provided the purchase data, the consumer who confirms the message sends the serial number to the center server 11. Notify the deletion of. Upon receiving this notification, the processor 111 of the center server 11 deletes the paired data of the serial number and the creation date from the record R1. Such a configuration may be adopted. Further, in this case, the processor 111 may delete the paired data after a predetermined period of time, instead of deleting the paired data immediately after receiving the notification of deletion. By providing a predetermined period, when a service point correction request is received from the business operator system 4, the correction can be reflected.

各実施形態では、消費者が承認した購買データを、その消費者が使用する情報端末12を介して購買データを要求した事業者システム4に転送した。購買データの転送手順は特に限定されるものではない。例えば、消費者が承認した購買データを、センタサーバ11が事業者システム4に転送してもよい。また、第3の実施形態では、情報端末12から購買データが転送されるときに情報端末12のプロセッサ121がデータテーブルTを作成する。そこで、センタサーバ11が情報端末12にその情報端末12を使用する消費者の購買データを一斉にダウンロードし、その中から消費者が選択した購買データを事業者システム4に転送する。このような手順を採用したとしても、データテーブルTのシリアルNo.は、事業者システム4に通知される。またデータテーブルTは、センタサーバ11に送信される。したがって、第3の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。 In each embodiment, the purchase data approved by the consumer is transferred to the business operator system 4 that requested the purchase data via the information terminal 12 used by the consumer. The procedure for transferring purchase data is not particularly limited. For example, the center server 11 may transfer the purchase data approved by the consumer to the business operator system 4. Further, in the third embodiment, the processor 121 of the information terminal 12 creates the data table T when the purchase data is transferred from the information terminal 12. Therefore, the center server 11 simultaneously downloads the purchase data of the consumers who use the information terminal 12 to the information terminal 12, and transfers the purchase data selected by the consumer from the purchase data to the business operator system 4. Even if such a procedure is adopted, the serial number of the data table T is notified to the operator system 4. Further, the data table T is transmitted to the center server 11. Therefore, the same effect as that of the third embodiment can be obtained.

各実施形態において、図9乃至図11を用いて説明した画像SC1,SC2,SC3は、あくまでも一例である。同様の機能を有する画像であれば、そのレイアウト等は問わない。 In each embodiment, the images SC1, SC2, and SC3 described with reference to FIGS. 9 to 11 are merely examples. As long as the image has the same function, its layout or the like does not matter.

この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 In addition, although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.

1…データ処理システム、2,13……ネットワーク、3…POS端末、4…事業者システム、11…センタサーバ、12…情報端末、51…消費者データベース、52…購買データベース、53…事業者データベース、111,121…プロセッサ、112,122…メインメモリ、113,123……補助記憶デバイス、114…時計、115…第1の通信インターフェース(I/F)、116…第2の通信インターフェース(I/F)、124…タッチパネル、125…無線ユニット。 1 ... Data processing system, 2, 13 ... Network, 3 ... POS terminal, 4 ... Business system, 11 ... Center server, 12 ... Information terminal, 51 ... Consumer database, 52 ... Purchasing database, 53 ... Business database , 111, 121 ... Processor, 112, 122 ... Main memory, 113, 123 ... Auxiliary storage device, 114 ... Clock, 115 ... First communication interface (I / F), 116 ... Second communication interface (I / F) F), 124 ... Touch panel, 125 ... Wireless unit.

Claims (6)

消費者の情報端末装置と、当該情報端末装置と通信を行うデータ処理装置と、を含み、
前記データ処理装置は、
第1通信部と、
消費者を識別する第1識別情報と、当該消費者の情報端末装置の宛先を示す第1宛先情報と、少なくとも前記第1識別情報及び前記第1宛先情報のいずれかと関連付けられた販売店における当該消費者による取引単位の購買データと、を記憶する第1記憶部と、
消費者の購買データの提供を要求する要求者へ情報を送るための宛先を示す第2宛先情報を記憶する第2記憶部と、
少なくとも前記第1識別情報及び前記第1宛先情報のいずれかと関連付けられた一時的な第2識別情報を記憶する第3記憶部と、
消費者の購買データの提供を要求する第1データを取得した場合、少なくとも当該消費者の前記第1識別情報及び前記第1宛先情報のいずれかと関連付けられた前記購買データと、当該購買データの転送先としての前記第2宛先情報とを、前記第1宛先情報に基づいて前記第1通信部を介して送信し、前記第2識別情報とともにベネフィットの付与を要求する第2データを受信した場合、前記第2識別情報と関連付けられた前記第1識別情報及び前記第1宛先情報のいずれかで特定される消費者にベネフィットを付与する制御部と、
を備え、
前記消費者の情報端末装置は、
第2通信部と、
前記第2通信部を介して前記データ処理装置から前記購買データと前記第2宛先情報とを受信した場合に、当該購買データを、前記第2識別情報とともに受信した前記第2宛先情報に基づいて前記第2通信部を介して送信する制御部と、
を備えるデータ処理システム。
Includes a consumer information terminal device and a data processing device that communicates with the information terminal device.
The data processing device is
With the first communication department
The first identification information that identifies a consumer, the first destination information that indicates the destination of the consumer's information terminal device, and the relevant store in a store associated with at least one of the first identification information and the first destination information. The first storage unit that stores the purchase data of the transaction unit by the consumer,
A second storage unit that stores a second destination information indicating a destination for sending information to a requester who requests the provision of purchase data of a consumer, and a second storage unit.
A third storage unit that stores at least the temporary second identification information associated with any one of the first identification information and the first destination information.
When the first data requesting the provision of the purchase data of the consumer is acquired, the purchase data associated with at least one of the first identification information and the first destination information of the consumer and the transfer of the purchase data. When the second destination information as a destination is transmitted via the first communication unit based on the first destination information, and the second data requesting the addition of benefits is received together with the second identification information. A control unit that gives a benefit to the consumer specified by either the first identification information and the first destination information associated with the second identification information.
With
The consumer information terminal device is
With the second communication department
When the purchase data and the second destination information are received from the data processing device via the second communication unit, the purchase data is received together with the second identification information based on the second destination information. A control unit that transmits via the second communication unit and
Data processing system with.
前記データ処理装置の制御部は、
前記第2識別情報を生成し、
前記購買データを前記第1宛先情報に基づいて送信する場合に、当該第2識別情報を前記第1宛先情報に基づいて送信し、
当該第2識別情報を前記第1宛先情報及び当該第1宛先情報の情報端末装置の消費者を識別する前記第1識別情報の少なくともいずれかと関連付けて前記第3記憶部に記憶させる、請求項1記載のデータ処理システム。
The control unit of the data processing device
Generate the second identification information
When the purchase data is transmitted based on the first destination information, the second identification information is transmitted based on the first destination information.
Claim 1 that the second identification information is stored in the third storage unit in association with at least one of the first identification information and the first identification information that identifies the consumer of the information terminal device of the first destination information. The data processing system described.
前記情報端末装置の制御部は、
前記第2識別情報を生成し、
前記購買データを前記第2宛先情報に基づいて送信する場合に、当該第2識別情報を、前記購買データとともに前記第2宛先情報に基づいて送信し、
当該第2識別情報を前記第2通信部を介して前記データ処理装置に送信し、
前記データ処理装置の制御部は、
前記第1通信部を介して前記情報端末装置から受信した前記第2識別情報を、当該情報端末装置の前記第1宛先情報及び当該情報端末装置の消費者を識別する前記第1識別情報の少なくともいずれかと関連付けて前記第3記憶部に記憶させる、請求項1記載のデータ処理システム。
The control unit of the information terminal device
Generate the second identification information
When the purchase data is transmitted based on the second destination information, the second identification information is transmitted together with the purchase data based on the second destination information.
The second identification information is transmitted to the data processing device via the second communication unit, and the second identification information is transmitted to the data processing device.
The control unit of the data processing device
The second identification information received from the information terminal device via the first communication unit is at least the first destination information of the information terminal device and the first identification information that identifies the consumer of the information terminal device. The data processing system according to claim 1, wherein the data processing system is stored in the third storage unit in association with any of them.
消費者の情報端末装置と通信を行う第1通信部と、
消費者を識別する第1識別情報と、当該消費者の情報端末装置の宛先を示す第1宛先情報と、少なくとも前記第1識別情報及び前記第1宛先情報のいずれかと関連付けられた販売店における当該消費者による取引単位の購買データと、を記憶する第1記憶部と、
消費者の購買データの提供を要求する要求者へ情報を送るための宛先を示す第2宛先情報を記憶する第2記憶部と、
少なくとも前記第1識別情報及び前記第1宛先情報のいずれかと関連付けられた一時的な第2識別情報を記憶する第3記憶部と、
消費者の購買データの提供を要求する第1データを取得した場合、少なくとも当該消費者の前記第1識別情報及び前記第1宛先情報のいずれかと関連付けられた前記購買データと、当該購買データの転送先としての前記第2宛先情報とを、前記第1宛先情報に基づいて前記第1通信部を介して送信し、前記第2識別情報とともにベネフィットの付与を要求する第2データを受信した場合、前記第2識別情報と関連付けられた前記第1識別情報及び前記第1宛先情報のいずれかで特定される消費者にベネフィットを付与する制御部と、
を具備するデータ処理装置。
The first communication unit that communicates with the consumer's information terminal device,
The first identification information that identifies a consumer, the first destination information that indicates the destination of the consumer's information terminal device, and the relevant store in a store associated with at least one of the first identification information and the first destination information. The first storage unit that stores the purchase data of the transaction unit by the consumer,
A second storage unit that stores a second destination information indicating a destination for sending information to a requester who requests the provision of purchase data of a consumer, and a second storage unit.
A third storage unit that stores at least the temporary second identification information associated with any one of the first identification information and the first destination information.
When the first data requesting the provision of the purchase data of the consumer is acquired, the purchase data associated with at least one of the first identification information and the first destination information of the consumer and the transfer of the purchase data. When the second destination information as a destination is transmitted via the first communication unit based on the first destination information, and the second data requesting the addition of benefits is received together with the second identification information. A control unit that gives a benefit to the consumer specified by either the first identification information and the first destination information associated with the second identification information.
A data processing device comprising.
前記制御部は、
前記第2識別情報を生成し、
前記購買データを前記第1宛先情報に基づいて送信する場合に、当該第2識別情報を前記購買データとともに前記第1宛先情報に基づいて送信し、
当該第2識別情報を前記第1宛先情報及び当該第1宛先情報の情報端末装置の消費者を識別する前記第1識別情報の少なくともいずれかと関連付けて前記第3記憶部に記憶させる、請求項4記載のデータ処理装置。
The control unit
Generate the second identification information
When the purchase data is transmitted based on the first destination information, the second identification information is transmitted together with the purchase data based on the first destination information.
4. The third storage unit stores the second identification information in association with at least one of the first identification information and at least one of the first identification information that identifies the consumer of the information terminal device of the first destination information. The data processing device described.
少なくとも消費者を識別する第1識別情報及び当該消費者の情報端末装置の宛先を示す第1宛先情報のいずれかと関連付けられた販売店における当該消費者による取引単位の購買データと、少なくとも前記第1識別情報及び前記第1宛先情報のいずれかと関連付けられた、情報端末装置から取得した第2識別情報を記憶するデータ処理装置と通信を行う情報端末装置のコンピュータのプログラムであって、前記コンピュータに、
前記第2識別情報を生成する手順と、
通信部を介して少なくとも前記第1識別情報および前記第1宛先情報のいずれかとともに、生成した前記第2識別情報を前記データ処理装置へ送信する手順と、
前記通信部を介して前記データ処理装置から前記購買データと、消費者の購買データの提供を要求する要求者へ情報を送るための宛先を示す第2宛先情報とを受信する手順と、
前記第2識別情報と前記購買データとを前記第2宛先情報に基づいて前記通信部を介して送信する手順と、
を実行させるためのプログラム。
The purchase data of the transaction unit by the consumer at the store associated with at least one of the first identification information for identifying the consumer and the first destination information indicating the destination of the information terminal device of the consumer, and at least the first. A computer program of an information terminal device that communicates with a data processing device that stores the second identification information acquired from the information terminal device, which is associated with the identification information and any of the first destination information.
The procedure for generating the second identification information and
A procedure for transmitting the generated second identification information to the data processing device together with at least one of the first identification information and the first destination information via the communication unit.
A procedure for receiving the purchase data from the data processing device via the communication unit and a second destination information indicating a destination for sending information to a requester who requests the provision of purchase data of a consumer.
A procedure for transmitting the second identification information and the purchase data via the communication unit based on the second destination information, and
A program to execute.
JP2017051216A 2017-03-16 2017-03-16 Data processing systems, data processing equipment and programs Active JP6815236B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051216A JP6815236B2 (en) 2017-03-16 2017-03-16 Data processing systems, data processing equipment and programs
JP2020212706A JP6968251B2 (en) 2017-03-16 2020-12-22 Data processing systems, data processing equipment and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051216A JP6815236B2 (en) 2017-03-16 2017-03-16 Data processing systems, data processing equipment and programs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212706A Division JP6968251B2 (en) 2017-03-16 2020-12-22 Data processing systems, data processing equipment and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156248A JP2018156248A (en) 2018-10-04
JP6815236B2 true JP6815236B2 (en) 2021-01-20

Family

ID=63717322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051216A Active JP6815236B2 (en) 2017-03-16 2017-03-16 Data processing systems, data processing equipment and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6815236B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563696A (en) * 1991-09-02 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Intermediate communication system
JP2002216011A (en) * 2001-01-18 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd Purchase information management system and its method and device therefor
JP2004295326A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Purchase information management system for keeping secret personal information
JP2008243072A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp Personal information use method, system, and program
JP5313458B2 (en) * 2007-03-29 2013-10-09 日本電気株式会社 Purchasing information management apparatus and method, purchasing information management program
US20140032259A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Malcolm Gary LaFever Systems and methods for private and secure collection and management of personal consumer data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018156248A (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017049888A (en) Shopping support server and program of the same
JP2016057883A (en) Shopping support system, customer terminal, server, shopping support method, program, and shopping cart
JP6259738B2 (en) Special offer system
JP5786004B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2023063538A (en) Commodity data processing system, information terminal, and program thereof
JP6479108B2 (en) CHANGE DEVICE, CHANGE METHOD, AND CHANGE PROGRAM
JP6994246B2 (en) Product sales system and product sales method
JP6968251B2 (en) Data processing systems, data processing equipment and programs
KR102405775B1 (en) Apparatus to purchase goods in parts and the operation method thereof
JP6815236B2 (en) Data processing systems, data processing equipment and programs
JP6943602B2 (en) Server equipment and programs
JP7087159B2 (en) Data processing equipment, control methods, and data processing systems
JP7224772B2 (en) Trial system, trial method, trial processing device and its program
JP2023022437A (en) Server, information processing method, and program
CN108364421B (en) Commodity sales data processing apparatus, information processing apparatus, method, and system
JP2018160080A (en) Data transmitting device, control method and control program
TW202133064A (en) Electronic apparatus and operation method thereof
JP6360810B2 (en) Receipt printing system, receipt management apparatus and control program therefor
US20170206531A1 (en) Self-registration system for products
JP2010204858A (en) Information processing device, shop support system, information processing method, and program
JP2018152071A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2019036208A (en) Shopping support device, shopping support method, and program
JP7387341B2 (en) Information processing device and its control program
JP6754791B2 (en) Product sales system
KR101764483B1 (en) Method and system for attracting a custom and a chain store using openmall application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150