JP2018152071A - Information processing system, information processing method, and program - Google Patents

Information processing system, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018152071A
JP2018152071A JP2018045598A JP2018045598A JP2018152071A JP 2018152071 A JP2018152071 A JP 2018152071A JP 2018045598 A JP2018045598 A JP 2018045598A JP 2018045598 A JP2018045598 A JP 2018045598A JP 2018152071 A JP2018152071 A JP 2018152071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
souvenir
person
code
terminal
place
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018045598A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7116986B2 (en
Inventor
幸央 園田
Yukio Sonoda
幸央 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gift Pad Co Ltd
Original Assignee
Gift Pad Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gift Pad Co Ltd filed Critical Gift Pad Co Ltd
Publication of JP2018152071A publication Critical patent/JP2018152071A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7116986B2 publication Critical patent/JP7116986B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a first person who visited a remote place, and purchased a gift to a second person to quickly and easily hand over the purchased gift to the second person without bringing it to his/her home, and to activate local economy by increasing the variety of merchandise that a seller can provide as a gift.SOLUTION: A reading part 131 reads a limited URL of a limited Web site W. An access control part 132 performs access to the limited Web site by using the limited URL. A code issue part 203 issues a gift code indicating possession of a right H to receive a gift at a second place A2. An input reception part 134 receives the input of the gift code on the limited Web site. A validation/invalidation processing part 204 determines whether or not the gift code is valid. The input reception part 134 receives the designation of the second place A2 on the limited Web site. A display control part 133 presents delivery information.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing system, an information processing method, and a program.

従来より、お土産を購入する者(以下「第1の人」と呼ぶ)からお土産の提供を受ける者(以下「第2の人」と呼ぶ)に対してお土産の提供を行う場合には、以下のような手法が用いられていた。即ち、第2の人は、第1の人から提供されたカタログから、所望の商品を選び、氏名や住所等の個人情報を記載した葉書を郵送することで、商品(お土産)を取り扱う業者(以下「販売者」と呼ぶ)に注文を行っていた。販売者は、第2の人から送られてきた葉書を受け取り、葉書に記載された内容に基づいて、第2の人に対し発送すべき商品を特定し、その商品の発送を行っていた。しかし、このような方法では、第2の人にとっても、販売者にとっても、時間的、手続的な負担が大きかった。
そこで、カタログを電子化して、第2の人に商品を選択させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、第2の人は、ウェブサイト上で所望の商品を選択し、所定の入力フォームに自身の個人情報を入力するだけで、選択したお土産を配送してもらうことができる。
Conventionally, when souvenirs are provided to those who receive souvenirs (hereinafter referred to as “second persons”) from those who purchase souvenirs (hereinafter referred to as “first persons”) The following method was used. In other words, the second person selects a desired product from the catalog provided by the first person, and mails a postcard describing personal information such as name and address, etc. to handle the product (souvenir). (Hereinafter referred to as “seller”). The seller receives the postcard sent from the second person, identifies the product to be shipped to the second person based on the contents described in the postcard, and ships the product. However, such a method has a heavy time and procedural burden for both the second person and the seller.
Therefore, a technique has been proposed in which the catalog is digitized and allows a second person to select a product (see, for example, Patent Document 1). Thereby, the second person can have the selected souvenir delivered by selecting a desired product on the website and inputting his / her personal information in a predetermined input form.

特開2010−160799号公報JP 2010-160799 A

例えば、第1の人が出張先等(以下「第1の場所」と呼ぶ)で、同僚である第2の人に渡すお土産(商品等)を購入する場合がある。このような場合、第1の人は、購入したお土産を持ち帰り、次の出勤日に会社等(以下「第2の場所」と呼ぶ)に持っていかなければならない。このため、第1の人の立場からすると、お土産のサイズ、重さ、消費期限、要冷蔵か否か等を確認し、お土産自体の品質の他に、持ち運びやすさ、日持ちの良さ等を考慮したうえで、お土産を購入する必要があった。また、第1の人がお土産として第2の場所に持ち帰るためには、上記のような事情を考慮する必要があるため、お土産用の商品を販売する業者の立場からすると、上記のような事情を考慮した商品を開発する必要があった。このため、お土産としての商品等は、結果的に画一的で、面白みのないものになる傾向にあった。   For example, the first person may purchase a souvenir (product or the like) to be given to a second person who is a colleague at a business trip destination (hereinafter referred to as “first place”). In such a case, the first person must take the purchased souvenir home and take it to the company (hereinafter referred to as “second place”) on the next working day. For this reason, from the standpoint of the first person, check the size, weight, expiration date, whether or not refrigeration is required, and so on. It was necessary to purchase souvenirs after considering the above. In addition, in order for the first person to take back to the second place as a souvenir, it is necessary to consider the above circumstances, so from the standpoint of a trader who sells souvenir products, It was necessary to develop a product that took into account various circumstances. For this reason, products as souvenirs tend to be uniform and uninteresting as a result.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、第1の場所を訪れた第1の人が、第2の人へのお土産を購入した場合に、お土産を自ら持ち帰ることなく、迅速かつ容易に第2の人に渡すことができるようにすることを1つの目的とする。また、販売者がお土産として提供できる商品の幅を広げることで地域経済の活性化を図ることをもう1つの目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and when a first person who has visited the first place purchases a souvenir for the second person, he / she takes the souvenir home. It is an object to be able to pass it to a second person quickly and easily. Another purpose is to revitalize the local economy by expanding the range of products that sellers can provide as souvenirs.

上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理システムは、
第1の場所で第1の人が第2の人に渡すお土産を購入するために操作する第1端末と、第2の人が前記お土産を前記第1の場所とは異なる第2の場所で受け取るために操作する第2端末とを含む情報処理システムにおいて、
所定のウェブサイトのURLを示す所定の識別子を読み取る読取手段と、
読み取られた前記URLを用いて前記所定のウェブサイトにアクセスする制御を実行するアクセス制御手段と、
前記第2の場所で前記お土産を受け取る権利を有することを示すお土産コードを発行するコード発行手段と、
前記所定のウェブサイトにおいて前記お土産コードの入力を受け付けるコード受付手段と、
前記入力が受付けられた前記お土産コードが有効であるか否かを判定する判定手段と、
前記所定のウェブサイトにおいて前記第2の場所の指定を受け付ける受取場所受付手段と、
前記所定のウェブサイトに、前記指定が受付けられた前記第2の場所に関する情報と、前記お土産に関する情報とを少なくとも含む配送情報を提示する配送情報提示手段と、
を備える。
In order to achieve the above object, an information processing system according to one embodiment of the present invention includes:
A first terminal that operates to purchase a souvenir that the first person passes to the second person at the first location; and a second terminal that operates the souvenir different from the first location. In an information processing system including a second terminal operated to receive at a place,
Reading means for reading a predetermined identifier indicating a URL of a predetermined website;
Access control means for executing control to access the predetermined website using the read URL;
Code issuing means for issuing a souvenir code indicating that the second place has a right to receive the souvenir;
Code receiving means for receiving input of the souvenir code on the predetermined website;
Determination means for determining whether or not the souvenir code accepted by the input is valid;
Receiving location receiving means for receiving designation of the second location on the predetermined website;
Delivery information presenting means for presenting delivery information including at least information on the second place where the designation is accepted and information on the souvenir on the predetermined website;
Is provided.

前記第2の場所が、前記第2の人が所在する所定の場所であり、
前記所定の場所に前記お土産を届ける者の指名を受け付ける指名受付手段をさらに備えることができる。
これにより、第2の人は、所望する者にお土産を自宅まで届けてもらうことができる。
The second place is a predetermined place where the second person is located;
The apparatus may further include a nomination accepting unit that accepts nomination of a person who delivers the souvenir to the predetermined place.
Thereby, the 2nd person can have a desired person deliver a souvenir to a home.

本発明によれば、遠隔地を訪れた第1の人が、第2の人へのお土産を購入した場合に、購入したお土産を自ら持ち帰ることなく、迅速かつ容易に第2の人に渡すことができるようになる。さらに、販売者がお土産として提供できる商品の幅を広げることで地域経済の活性化を図ることができる。   According to the present invention, when a first person visiting a remote place purchases a souvenir for a second person, the second person can be quickly and easily brought back without taking back the purchased souvenir. Will be able to pass. Furthermore, it is possible to revitalize the local economy by expanding the range of products that sellers can provide as souvenirs.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成図である。It is a block diagram of the information processing system which concerns on one Embodiment of this invention. 図1の情報処理システムが適用される本サービスのフローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of this service with which the information processing system of FIG. 1 is applied. 図1の情報処理システムのうちサーバ1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the server 1 among the information processing systems of FIG. 図1のサーバ及び販売者端末が実行する商品提供処理に必要となる機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of a functional structure required for the goods provision process which the server of FIG. 1 and a seller terminal perform. 図4の機能的構成を有するサーバ及び販売者端末により実行される、商品提供処理の流れの一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the flow of a goods provision process performed by the server and seller terminal which have a functional structure of FIG. 図1の第1端末、第2端末及びサーバによって実行される場所指定受付処理に必要な機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of a functional structure required for the location designation | designated reception process performed by the 1st terminal of FIG. 1, a 2nd terminal, and a server. 図6の機能的構成を有するサーバ、第1端末、及び第2端末が実行する、場所指定受付処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of the location designation | designated reception process which the server which has a functional structure of FIG. 6, a 1st terminal, and a 2nd terminal performs.

以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成図である。   FIG. 1 is a configuration diagram of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

図1に示す情報処理システムは、サーバ1と、第1端末2と、第2端末3と、販売者端末4と、引渡者端末5とを含むように構成される。サーバ1と、第1端末2と、第2端末3と、販売者端末4と、引渡者端末5とは、インターネット等の所定のネットワークNを介して相互に接続されている。   The information processing system shown in FIG. 1 is configured to include a server 1, a first terminal 2, a second terminal 3, a seller terminal 4, and a transferer terminal 5. The server 1, the first terminal 2, the second terminal 3, the seller terminal 4, and the transferer terminal 5 are connected to each other via a predetermined network N such as the Internet.

サーバ1は、本サービスの提供者(以下「サービス提供者」と呼ぶ)Mにより管理される情報処理装置である。本サービスとは、出張等で第1の場所を訪れた第1の人Gが、所定のウェブサイトを介して第2の場所にいる第2の人Tに対し迅速かつ容易にお土産を渡すことを実現させるサービスである。本サービスは、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの適用対象となるサービスである。本サービスは、例えば、所在地が東京都(第2の場所A2)である会社に勤務する社員(第1の人G)が、出張で長野県(第1の場所A1)を訪れたときに、お土産屋で、同僚の社員(第2の人T)へのお土産を購入する場合に利用することができる。また、ある母親(第1の人G)が、故郷(第1の場所A1)を離れて都会(第2の場所A2)で一人暮らしをする息子(第2の人T)に対し、応援の意味を込めて、故郷のお土産を送る場合にも本サービスを利用することができる。なお、本サービスの詳細については後述する。   The server 1 is an information processing apparatus managed by a provider (hereinafter referred to as “service provider”) M of the service. With this service, a first person G who visits a first place on a business trip or the like delivers a souvenir quickly and easily to a second person T at the second place via a predetermined website. It is a service that realizes this. This service is a service to which an information processing system according to an embodiment of the present invention is applied. For example, when an employee (first person G) working for a company whose location is Tokyo (second place A2) visits Nagano Prefecture (first place A1) on a business trip, This can be used when purchasing souvenirs for colleagues (second person T) at a souvenir shop. In addition, a mother (first person G) leaves a hometown (first place A1) and supports her son (second person T) who lives alone in the city (second place A2). This service can also be used when sending souvenirs from your hometown. Details of this service will be described later.

第1端末2は、第1の場所A1でお土産を購入する第1の人Gが操作する情報処理装置である。ここで「お土産」とは、第2の場所A2でお土産を受け取る権利を有する者が、サービス提供者Mに対し、第2の場所A2でお土産を受け取る権利を有していることを示すことで所有権を取得することができる商品等のことをいう。商品等とは、商品又は役務のことをいう。
第1の場所A1及び第2の場所A2の範囲は特に限定されない。本実施形態のように都道府県レベルの範囲であってもよいし、国レベルの範囲であってもよい。また、市町村レベル、店舗レベルであってもよい。このため、例えば第1の場所A1が「長野県」であり、第2の場所A2が「神奈川県横浜市中区〇〇町〇〇番地のコンビニエンスストア〇〇」であってもよい。
The first terminal 2 is an information processing apparatus operated by a first person G who purchases souvenirs at the first place A1. Here, the term “souvenir” means that a person who has the right to receive a souvenir at the second place A2 has the right to receive a souvenir from the service provider M at the second place A2. This refers to products that can be acquired for ownership. A product etc. means a product or service.
The range of the first location A1 and the second location A2 is not particularly limited. It may be a prefectural level range as in this embodiment, or a country level range. Further, it may be a municipal level or a store level. For this reason, for example, the first place A1 may be “Nagano Prefecture”, and the second place A2 may be “a convenience store 00, 00, 00, 00, Naka-ku, Yokohama, Kanagawa”.

ここで注目すべき点は、本実施形態における第1の人Gは、第2の人Tに対して、お土産となる商品等を直接渡す人ではなく、第2の場所A2でお土産を受け取る権利を譲渡する人である点である。即ち、第2の場所A2でお土産を受け取る権利は、サービス提供者Mが原始的に発生させる権利であり、サービス提供者Mの顧客である第1の人Gが、第2の場所A2でお土産を受け取る権利の第1譲渡を受ける。そして、第1の人Gは、譲渡された第2の場所でお土産を受け取る権利を、お土産を渡す相手である第2の人Tに譲渡する。第2の場所A2でお土産を受け取る権利は、後述する「お土産コード」が印字された後述する「お土産カード」Cの移転に伴い移転する。つまり、「お土産コード」を示した者が、お土産を受け取る権利を最終的に有する者となり、実際に第2の場所A2でお土産を受け取ることができる者となる。   What should be noted here is that the first person G in the present embodiment is not a person who directly gives a souvenir to the second person T, but a souvenir at the second place A2. The person who transfers the right to receive. That is, the right to receive a souvenir at the second place A2 is a right that the service provider M originally generates, and the first person G who is a customer of the service provider M at the second place A2 Receive the first transfer of the right to receive souvenirs. Then, the first person G transfers the right to receive the souvenir at the transferred second place to the second person T who is a partner to whom the souvenir is delivered. The right to receive souvenirs at the second location A2 is transferred with the transfer of a “souvenir card” C (to be described later) on which a “souvenir code” (to be described later) is printed. That is, the person who shows the “souvenir code” becomes the person who finally has the right to receive the souvenir, and can actually receive the souvenir at the second place A2.

第2端末3は、第2の場所A2で、第2の人Tが操作する情報処理装置である。第2端末3は、第2の人Tの操作に基づいて、サービス提供者Mに「お土産コード」を示す。これにより、第2の人Tが、第2の場所A2でお土産を受け取る権利を有していることを示したことになるので、第2の人Tは、容易に第1の人Gのお土産を受け取ることができる。   The second terminal 3 is an information processing apparatus operated by the second person T at the second place A2. The second terminal 3 shows a “souvenir code” to the service provider M based on the operation of the second person T. This indicates that the second person T has the right to receive souvenirs at the second place A2, so that the second person T can easily access the first person G. You can receive souvenirs.

販売者端末4は、第1の場所A1で、販売者Bが操作する情報処理装置である。販売者端末4は、サーバ1から送信されてきた情報を取得する。
販売者Bは、本サービスにおいて、サービス提供者Mに対し、お土産となる商品等の提供を行う者である。また、販売者Bは、販売者端末4により取得された情報に基づいて、お土産となる商品等を第2の場所A2に向けて発送する者でもある。例えば、第1の場所A1でお土産となる商品等を製造するメーカー等は販売者Bの一例である。販売者Bは、サービス提供者Mに対し、お土産として販売可能な商品等を提供することで、提供した商品等が、第1の人Gに購入された場合に、サービス提供者Mからロイヤリティーの支払いを受けることができる。また、販売者Bは、サービス提供者Mに対する商品等の提供によって、自身が販売する商品等に、地域のお土産としてのプレミアム感を持たせることができる。これにより、販売者Bは、自身の知名度の向上等を図ることもできる。
The seller terminal 4 is an information processing device operated by the seller B at the first place A1. The seller terminal 4 acquires the information transmitted from the server 1.
The seller B is a person who provides the service provider M with a product or the like as a souvenir in this service. In addition, the seller B is also a person who ships a product or the like as a souvenir toward the second place A2 based on the information acquired by the seller terminal 4. For example, a manufacturer or the like that manufactures a souvenir or the like at the first place A1 is an example of the seller B. The seller B provides the service provider M with products and the like that can be sold as souvenirs, and when the provided products or the like are purchased by the first person G, a royalty is received from the service provider M. Can be paid. Further, the seller B can give a premium as a souvenir of the region to the product sold by the seller B by providing the product etc. to the service provider M. Thereby, the seller B can also improve his / her name recognition.

引渡者端末5は、第2の場所A2で、引渡者Pが操作する情報処理装置である。引渡者端末5は、サーバ1から送信されてきた配送情報を取得する。引渡者端末5は、第2店舗D2に配送されてきたお土産の在庫管理を行う。引渡者端末5は、在庫管理しているお土産に、送信されてきた配送情報を紐づけて管理する。引渡者端末5は、サーバ1によるお土産コードの認証結果を表示することで、第2の人Tに対し、第2の人Tがお土産を受け取ることができるか否かを提示する。
引渡者Pは、本サービスにおいて、第2の場所に所在する第2の人Tに対し、お土産となる商品等の引き渡しを行う者である。引渡者Pは、引渡者端末5に表示されたサーバ1の認証結果に基づいて、第2の人Tにお土産を引き渡すか否かを判断し、その判断結果を第2の人Tに告げる。例えば、第1の場所A1から配送されてきたお土産となる商品等を、第2の人Tに引き渡すために一次的に預かるコンビニエンスストアは、引渡者Pの一例である。引渡者Pがコンビニエンスストアである場合には、引渡者Pは、来店した第2の人Tにお土産の引き渡しを行うことで、サービス提供者Mから手数料の支払いを受けることができる。また、引渡者Pは、本サービスを提供することができる旨、即ち、第1の場所A1で第1の人Gが購入した商品等を、第2の場所A2に所在する自身の店舗において、第2の人Tが簡単に受け取ることができることを顧客に対しアピールすることができる。その結果、引渡者Pは、利用者の確保を図ることもできる。
The deliverer terminal 5 is an information processing apparatus operated by the deliverer P at the second place A2. The deliverer terminal 5 acquires the delivery information transmitted from the server 1. The deliverer terminal 5 performs inventory management of souvenirs delivered to the second store D2. The deliverer terminal 5 manages the sent delivery information in association with the souvenir managed by the inventory. The deliverer terminal 5 displays the authentication result of the souvenir code by the server 1 to indicate to the second person T whether or not the second person T can receive the souvenir.
The deliverer P is a person who delivers a souvenir product or the like to the second person T located in the second place in this service. The surrender P determines whether or not to deliver the souvenir to the second person T based on the authentication result of the server 1 displayed on the surrender terminal 5, and informs the second person T of the determination result. . For example, a convenience store that temporarily stores souvenirs and the like delivered from the first place A1 for delivery to the second person T is an example of the deliverer P. When the delivery person P is a convenience store, the delivery person P can receive a fee from the service provider M by delivering the souvenir to the second person T who has visited the shop. In addition, the deliverer P can provide the service, that is, the goods purchased by the first person G at the first place A1, in his / her store located at the second place A2, It can appeal to the customer that the second person T can easily receive it. As a result, the deliverer P can also secure users.

販売者Bと、第1の人Gとは同一の者であってもよい。この場合、例えば第1の人Gが、業として商品等を提供できる能力を有する者であれば、自身が提供する商品等をお土産とすることもできる。また、販売者Bは、1人である必要はなく複数人であってもよい。
また、第1の人Gと、第2の人Tとは同一の者であってもよい。この場合、例えば第1の人Gは、出張先で自身へのお土産を購入し、購入したお土産を自ら持ち帰らずに、後日第2の場所で受け取ることができる。
The seller B and the first person G may be the same person. In this case, for example, if the first person G is a person who has the ability to provide a product or the like as a business, the product or the like provided by himself / herself can be a souvenir. Moreover, the seller B does not need to be one person and may be a plurality of persons.
Further, the first person G and the second person T may be the same person. In this case, for example, the first person G can purchase a souvenir for himself / herself at a business trip destination, and can receive the purchased souvenir at a second place at a later date without taking it home.

図2は、図1の情報処理システムが適用される本サービスのフローの一例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing an example of the flow of this service to which the information processing system of FIG. 1 is applied.

本サービスでは、上述したように、第1の人Gが、第2の人Tに対してお土産を渡す場合に、お土産を直接渡すのではなく、第2の場所A2でお土産を受け取る権利Hを譲渡する。第2の場所A2でお土産を受け取る権利Hは、サービス提供者Mが原始的に発生させる。つまり、第1の人Gは、サービス提供者Mから、第2の場所A2でお土産を受け取る権利Hを購入等によって一次的に譲渡され、その後、第2の人Tに譲渡する。   In this service, as described above, when the first person G delivers a souvenir to the second person T, the souvenir is not received directly but received at the second place A2. Transfer right H. The right H to receive souvenirs at the second location A2 is generated by the service provider M in a primitive manner. That is, the first person G is temporarily transferred from the service provider M by the purchase or the like to the right H to receive the souvenir at the second place A2, and then transferred to the second person T.

サービス提供者Mは、第2の場所A2でお土産をもらう権利Hを有していることをサービス提供者Mに示すためのコード(以下「お土産コード」呼ぶ)を発行する。発行されるお土産コードがどのようなものであるかは特に限定されない。例えば、アルファベットや数字等の組み合わせからなるコードであってもよい。つまり、第1の人Gが購入等して、第2の人Tに渡すものがお土産コードとなる。お土産コードは、サービス提供者Mにより発行される紙媒体等のカード(以下「お土産カード」と呼ぶ)Cに印字された状態で、第1の場所A1で販売されている。第1の人Gは、第1の場所A1の第1店舗D1でお土産カードCを購入するとともに、第1端末2を操作することで第2の場所A2を指定する。なお、第1端末2が第2の場所A2を指定する手法の詳細については後述する。第1の人Gは、第2の場所A2で、第2の人Tにお土産カードCを渡す。第2の人Tは、第1の人Gから渡されたお土産カードCに印字されたお土産コード参照しながら第2端末3を操作して、お土産を受け取るための手続きを行う。なお、第2の人Tが第2端末3を操作することにより行う手続きの詳細については後述する。このようにして、第2の人Tは、第1の人Gが購入したお土産を受け取る。   The service provider M issues a code (hereinafter referred to as “souvenir code”) for indicating to the service provider M that he / she has the right H to receive a souvenir at the second place A2. What kind of souvenir code is issued is not particularly limited. For example, the code may be a combination of alphabets and numbers. That is, what is purchased by the first person G and passed to the second person T is a souvenir code. The souvenir code is sold at the first place A1 in a state of being printed on a card such as a paper medium (hereinafter referred to as “souvenir card”) C issued by the service provider M. The first person G purchases the souvenir card C at the first store D1 of the first place A1 and specifies the second place A2 by operating the first terminal 2. The details of the method in which the first terminal 2 designates the second location A2 will be described later. The first person G gives the souvenir card C to the second person T at the second place A2. The second person T operates the second terminal 3 while referring to the souvenir code printed on the souvenir card C delivered from the first person G, and performs a procedure for receiving the souvenir. The details of the procedure performed by the second person T operating the second terminal 3 will be described later. In this way, the second person T receives the souvenir purchased by the first person G.

図2に示す例のように、ステップS1において、第1端末2は、第1の人Gの操作に基づいて、第1の人Gが出張等で訪れた第1の場所A1(長野県)に所在する第1店舗D1(お土産屋)で販売されている商品等を購入するための手続きを受け付ける。具体的には、第1端末2は、第1店舗の所定の場所に印字されているQRコード(登録商標)等の識別子を読み取る。これにより、第1端末2は、第1の場所A1を実際に訪れることで初めて入手することができる第1の場所A1の限定URL(Uniform Resource Locator)(以下「限定URL」と呼ぶ)を取得することができる。限定URLは、アクセス制限が施された第1の場所A1限定のウェブサイト(以下「限定ウェブサイト」と呼ぶ)Wにアクセス可能とするURLである。限定ウェブサイトWには、お土産コードを受け付けるための入力フォームが設けられており、この入力フォームにお土産コードが入力されると、限定ウェブサイトW上の所定のウェブページ(以下「手続ページ」と呼ぶ)で各種の手続きを行うことができるようになる。限定ウェブサイトW上で行うことができる手続きには、お土産を受け取る場所である第2の場所A2を指定する手続きが含まれる。図2に示す例では、第1の人Gは、第2の場所A2として、「東京都」を指定している。なお、お土産コードは、上述したように第1の人Gが第1店舗D1でお土産カードを購入することで第1の人Gが取得する。   As in the example shown in FIG. 2, in step S <b> 1, the first terminal 2 uses the first person G to visit the first place A <b> 1 (Nagano Prefecture) visited on a business trip or the like. A procedure for purchasing products and the like sold at the first store D1 (souvenir shop) located in is received. Specifically, the first terminal 2 reads an identifier such as a QR code (registered trademark) printed at a predetermined location of the first store. Thereby, the first terminal 2 acquires a limited URL (Uniform Resource Locator) (hereinafter referred to as “limited URL”) of the first location A1 that can be obtained for the first time by actually visiting the first location A1. can do. The limited URL is a URL that allows access to the first location A1 limited website (hereinafter referred to as “limited website”) W to which access is restricted. The limited website W is provided with an input form for accepting a souvenir code. When a souvenir code is entered in this input form, a predetermined web page (hereinafter referred to as “procedure page”) on the limited website W is provided. ”), Various procedures can be performed. The procedures that can be performed on the limited website W include a procedure for designating the second location A2, which is a location for receiving souvenirs. In the example shown in FIG. 2, the first person G designates “Tokyo” as the second place A2. The souvenir code is acquired by the first person G when the first person G purchases a souvenir card at the first store D1 as described above.

ステップS2において、サーバ1は、ステップS1の各種手続きで入力された情報に基づいて、第1の場所A1から第2の場所A2にお土産を配送するために必要となる配送情報を生成し、生成した配送情報を販売者端末4に送信する。このように、サービス提供者Mは、販売者Bに対しお土産の配送を依頼する。配送情報に含まれる情報は特に限定されず、第2の場所A2に関する情報の他に、お土産を購入した第1の人Gに関する情報や、第2の人Tの住所や連絡先等を含む第2の人Tに関する情報等が含まれていてもよい。
販売者Bは、販売者端末4に送信されてきた配送情報に基づいて、配送業者等にお土産の配送依頼等を行う。これにより、第1の人Gにより購入されたお土産は、第2の場所A2に向けて発送される。ここで、第2の場所A2が具体的でない場合、例えば第2の場所A2が「日本」等の国レベルで指定されている場合や、「東京都」等の都道府県レベルで指定されている場合には、以下の手法をとってもよい。即ち、まず各地に設けられた物流拠点に向けて発送し、後述するステップS6で、第2端末3による具体的な第2の場所A2が指定されるのを待ってからそれ以降の配送を行ってもよい。また、後述するステップS6で、第2端末3による具体的な第2の場所A2が指定されるのを待ってからお土産を発送してもよい。
In step S2, the server 1 generates delivery information necessary for delivering souvenirs from the first location A1 to the second location A2, based on the information input in the various procedures in step S1, The generated delivery information is transmitted to the seller terminal 4. Thus, the service provider M requests the seller B to deliver souvenirs. Information included in the delivery information is not particularly limited, and includes information related to the first person G who purchased the souvenir, the address and contact information of the second person T, in addition to the information related to the second place A2. Information about the second person T and the like may be included.
Seller B makes a souvenir delivery request to a delivery company or the like based on the delivery information transmitted to seller terminal 4. Thereby, the souvenir purchased by the 1st person G is shipped toward 2nd place A2. Here, when the second place A2 is not specific, for example, the second place A2 is designated at the country level such as “Japan”, or designated at the prefectural level such as “Tokyo”. In some cases, the following method may be used. That is, first, it ships to the distribution bases set up in various places, and after waiting for a specific second place A2 to be designated by the second terminal 3 in step S6 described later, the subsequent delivery is performed. May be. Alternatively, the souvenir may be sent after waiting for a specific second location A2 by the second terminal 3 to be designated in step S6, which will be described later.

ステップS3において、第1端末2は、第2端末3に対し、ステップS1で取得した限定URLを通知する。第1端末2が第2端末3に限定URLを通知する具体的手法は特に限定されない。本実施形態のように、第1端末2から第2端末3にメールm等で限定URLを通知してもよいし、第1の人Gによる第1端末2の操作に基づいて、サーバ1から第2端末3にメールm等で限定URLを通知してもよい。   In step S3, the first terminal 2 notifies the second terminal 3 of the limited URL acquired in step S1. The specific method in which the first terminal 2 notifies the limited URL to the second terminal 3 is not particularly limited. As in the present embodiment, the limited URL may be notified from the first terminal 2 to the second terminal 3 by mail m or the like, or from the server 1 based on the operation of the first terminal 2 by the first person G. The limited URL may be notified to the second terminal 3 by mail m or the like.

第1の人Gは、出張から帰った後、お土産カードCを第2の人Tに渡す。第1の人Gは、お土産カードCを購入した時点で、第2の場所A2でお土産を受け取る権利Hを譲り受けたことになる。このため、第1の人Gが第2の人Tに対しお土産カードCを譲渡すると、これに伴い、第2の場所A2でお土産を受け取る権利Hも、第1の人Gから第2の人Tに譲渡される。   After returning from the business trip, the first person G gives the souvenir card C to the second person T. When the first person G purchases the souvenir card C, the first person G has received the right H to receive the souvenir at the second place A2. For this reason, when the first person G transfers the souvenir card C to the second person T, the right H to receive the souvenir at the second place A2 is also transferred from the first person G to the second person. Assigned to person T.

ステップS4において、第2端末3は、第2の人Tの操作に基づいて、第1端末2により通知される限定URLを用いて、限定ウェブサイトWにアクセスする。上述したように、限定ウェブサイトWには所定の入力フォームが設けられているので、第2の人Tは、第2端末3を操作することにより、入力フォームにお土産コードを入力する。このようにして、第2の人Tは、自身がお土産を受け取る権利Hを有していることをサーバ1に示す。   In step S <b> 4, the second terminal 3 accesses the limited website W using the limited URL notified by the first terminal 2 based on the operation of the second person T. As described above, since a predetermined input form is provided in the limited website W, the second person T operates the second terminal 3 to input a souvenir code on the input form. In this way, the second person T indicates to the server 1 that he has the right H to receive souvenirs.

ステップS5において、サーバ1は、入力されたお土産コードが有効か否かを判定する。この判定において、入力されたお土産コードが有効であると判定されると、ステップS6において、サーバ1は、限定ウェブサイトW上の手続ページを、第2端末3に表示させる制御を実行する。第2の人Tは、第2端末3に表示された手続ページに配送情報を入力する。配送情報には、第2の場所A2の指定を含めることもできる。
ステップS7において、第2端末3は、手続ページに入力された配送情報を受け付け、受け付けた配送情報をサーバ1に送信する。
In step S5, the server 1 determines whether or not the input souvenir code is valid. In this determination, if it is determined that the input souvenir code is valid, the server 1 executes control to display the procedure page on the limited website W on the second terminal 3 in step S6. The second person T inputs the delivery information on the procedure page displayed on the second terminal 3. The delivery information may include designation of the second location A2.
In step S <b> 7, the second terminal 3 accepts the delivery information input on the procedure page and transmits the accepted delivery information to the server 1.

ステップS8において、サーバ1は、第2端末3から送信されてきた配送情報を、販売者端末4及び引渡者端末5に送信する。ここで、販売者Bがお土産を発送していない場合には、販売者Bは、販売者端末4に送信されてきた配送情報に基づいて、第2の場所A2に向けてお土産を発送する。   In step S <b> 8, the server 1 transmits the delivery information transmitted from the second terminal 3 to the seller terminal 4 and the deliverer terminal 5. Here, when the seller B does not send out the souvenir, the seller B sends out the souvenir toward the second place A2 based on the delivery information transmitted to the seller terminal 4. To do.

ステップS9において、引渡者端末5は、送信されてきた配送情報を取得する。
第2店舗D2に配送されてくるお土産は、引渡者端末5によって在庫管理されている。具体的には、引渡者端末5は、在庫管理しているお土産に、送信されてきた配送情報を紐づけて管理する。引渡者Pは、第2の人Tがお土産を受け取るために第2店舗D2に来店した場合、第2の人Tが提示するお土産コード等の情報に紐づくお土産を第2の人Tに引き渡す。
In step S9, the deliverer terminal 5 acquires the transmitted delivery information.
Souvenirs delivered to the second store D2 are stock-managed by the deliverer terminal 5. Specifically, the deliverer terminal 5 manages souvenirs that are stock-managed by associating the transmitted delivery information. When the second person T visits the second store D2 in order to receive the souvenir, the surrender P gives the second person a souvenir associated with information such as a souvenir code presented by the second person T. Deliver to T.

ステップS10において、引渡者端末5は、第2の人Tに対するお土産の引き渡しが完了した旨を、サーバ1に通知する。サーバ1は、お土産の引き渡しが完了した旨の通知を受けると、その旨を第1端末2と販売者端末4とに通知する。
以上、本サービスの全体の流れについて、図2を参照して説明した。続いて、図1の情報処理システムのうちのサーバ1のハードウェア構成の一例について説明する。
In step S10, the deliverer terminal 5 notifies the server 1 that the delivery of the souvenir to the second person T has been completed. When the server 1 receives a notification that the delivery of the souvenir has been completed, the server 1 notifies the first terminal 2 and the seller terminal 4 to that effect.
The overall flow of this service has been described above with reference to FIG. Next, an example of the hardware configuration of the server 1 in the information processing system in FIG. 1 will be described.

図3は、図1の情報処理システムのうちサーバ1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)22と、RAM(Random Access Memory)23と、バス24と、入出力インターフェース25と、出力部26と、入力部27と、記憶部28と、通信部29と、ドライブ30とを備えている。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the server 1 in the information processing system of FIG.
The server 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 21, a ROM (Read Only Memory) 22, a RAM (Random Access Memory) 23, a bus 24, an input / output interface 25, an output unit 26, an input unit 27, A storage unit 28, a communication unit 29, and a drive 30.

CPU21は、ROM22に記録されているプログラム、又は、記憶部28からRAM23にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM23には、CPU21が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
The CPU 21 executes various processes according to a program recorded in the ROM 22 or a program loaded from the storage unit 28 to the RAM 23.
The RAM 23 appropriately stores data necessary for the CPU 21 to execute various processes.

CPU21、ROM22及びRAM23は、バス24を介して相互に接続されている。このバス24にはまた、入出力インターフェース25も接続されている。入出力インターフェース25には、出力部26、入力部27、記憶部28、通信部29及びドライブ30が接続されている。   The CPU 21, ROM 22, and RAM 23 are connected to each other via a bus 24. An input / output interface 25 is also connected to the bus 24. An output unit 26, an input unit 27, a storage unit 28, a communication unit 29, and a drive 30 are connected to the input / output interface 25.

出力部26は各種液晶ディスプレイ等で構成され、各種情報を出力する。
入力部27は、各種ハードウェア鉛等で構成され、各種情報を入力する。
記憶部28は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。
通信部29は、インターネットを含むネットワークNを介して他の装置(図1の例では第1端末2、第2端末3、販売者端末4、引渡者端末5等)との間で行う通信を制御する。
The output unit 26 includes various liquid crystal displays and outputs various information.
The input unit 27 is composed of various hardware leads and the like, and inputs various information.
The storage unit 28 is configured by a DRAM (Dynamic Random Access Memory) or the like, and stores various data.
The communication unit 29 performs communication with other devices (the first terminal 2, the second terminal 3, the seller terminal 4, the transferer terminal 5, etc. in the example of FIG. 1) via the network N including the Internet. Control.

ドライブ30は、必要に応じて設けられる。ドライブ30には磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア41が適宜装着される。ドライブ30によってリムーバブルメディア41から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部28にインストールされる。またリムーバブルメディア41は、記憶部28に記憶されている各種データも、記憶部28と同様に記憶することができる。   The drive 30 is provided as necessary. A removable medium 41 composed of a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like is appropriately attached to the drive 30. The program read from the removable medium 41 by the drive 30 is installed in the storage unit 28 as necessary. The removable medium 41 can also store various data stored in the storage unit 28 in the same manner as the storage unit 28.

第1端末2及び第2端末3の構成は、タッチパネルを有する点を除き、サーバ1の構成と基本的に同様であるので、ここではそれらのハードウェア構成の説明は省略する。また、販売者端末4及び引渡者端末5の構成は、サーバ1の構成と基本的に同様であるので、ここではそれらのハードウェア構成の説明は省略する。   Since the configurations of the first terminal 2 and the second terminal 3 are basically the same as the configuration of the server 1 except that a touch panel is provided, description of their hardware configuration is omitted here. Further, the configurations of the seller terminal 4 and the transferer terminal 5 are basically the same as the configuration of the server 1, and therefore the description of their hardware configuration is omitted here.

このようなサーバ1及び販売者端末4の各種ハードウェアと各種ソフトウェアとの協働により、サーバ1及び販売者端末4によって実行される処理のうち、商品提供処理の実行が可能になる。即ち、サーバ1及び販売者端末4は、図4に示すような機能的構成を有することにより商品提供処理を実行することができる。   Of the processes executed by the server 1 and the seller terminal 4, the product providing process can be executed by the cooperation of the various hardware and various software of the server 1 and the seller terminal 4. That is, the server 1 and the seller terminal 4 can execute the product providing process by having a functional configuration as shown in FIG.

図4は、図1のサーバ1及び販売者端末4が実行する商品提供処理に必要となる機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。   FIG. 4 is a functional block diagram showing an example of a functional configuration necessary for the product providing process executed by the server 1 and the seller terminal 4 of FIG.

販売者端末4のCPU51においては、商品等情報受付部81と、商品等情報送信制御部82とが機能する。   In the CPU 51 of the seller terminal 4, a product etc. information receiving unit 81 and a product etc. information transmission control unit 82 function.

販売者端末4の商品等情報受付部81は、販売者Bのタッチ操作等により入力された、販売者Bがお土産として販売する商品等に関する各種情報(以下「商品等情報」と呼ぶ)を受け付ける。
販売者端末4の商品等情報送信制御部82は、商品等情報受付部81により受け付けられた商品等情報を、通信部53を介してサーバ1に送信する制御を実行する。
The merchandise information receiving unit 81 of the seller terminal 4 receives various information (hereinafter referred to as “product etc. information”) related to the merchandise sold by the seller B as a souvenir, which is input by the touch operation of the seller B. Accept.
The product etc. information transmission control unit 82 of the seller terminal 4 executes control for sending the product etc. information received by the product etc. information receiving unit 81 to the server 1 via the communication unit 53.

サーバ1のCPU21においては、商品等情報管理部101が機能する。サーバ1の記憶部28の一領域には、商品等情報DB500と、販売者情報DB600と、が設けられる。   In the CPU 21 of the server 1, the product etc. information management unit 101 functions. In one area of the storage unit 28 of the server 1, a product etc. information DB 500 and a seller information DB 600 are provided.

商品等情報管理部101は、販売者端末4から送信されてきた商品等情報を、通信部29を介して取得し、取得した商品等情報を商品等情報DB500に格納し管理する。   The product etc. information management unit 101 acquires the product etc. information transmitted from the seller terminal 4 via the communication unit 29, and stores and manages the acquired product etc. information in the product etc. information DB 500.

次に、図5を参照して、図4のサーバ1及び販売者端末4により実行される商品提供処理について説明する。
図5は、図4の機能的構成を有するサーバ1及び販売者端末4により実行される、商品提供処理の流れの一例を説明するフローチャートである。商品提供処理とは、本サービスを実施する前提として、販売者Bがサービス提供者Mに対し、第1の人Gが購入することができるお土産としての商品等を予め提供しておくための一連の処理をいう。
Next, with reference to FIG. 5, the product provision process executed by the server 1 and the seller terminal 4 of FIG. 4 will be described.
FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of the flow of the product providing process executed by the server 1 and the seller terminal 4 having the functional configuration of FIG. The merchandise provision process is a premise for the seller B to provide the service provider M with a product as a souvenir that can be purchased by the first person G in advance. A series of processes.

ステップS11において、商品等情報受付部81は、販売者Bのタッチ操作等により入力された商品等情報を受け付ける。
ステップS12において、商品等情報送信制御部82は、商品等情報受付部81により受け付けられた商品等情報を、通信部53を介してサーバ1に送信する制御を実行する。
In step S <b> 11, the product etc. information accepting unit 81 accepts product etc. information input by the seller B's touch operation or the like.
In step S <b> 12, the product etc. information transmission control unit 82 executes control to send the product etc. information received by the product etc. information receiving unit 81 to the server 1 via the communication unit 53.

ステップS13において、商品等情報管理部101は、販売者端末4から送信されてきた商品等情報を、通信部29を介して取得し、取得した商品等情報を商品等情報DB500に格納し管理する。   In step S <b> 13, the product etc. information management unit 101 acquires the product etc. information transmitted from the seller terminal 4 via the communication unit 29, and stores and manages the acquired product etc. information in the product etc. information DB 500. .

ステップS14において、サーバ1のCPU21は、処理の終了指示があったか否かを判断する。ここで、処理の終了指示の具体的な手法は特に限定されないが、本実施形態では、サーバ1のいわゆるスリープ状態等への移行指示が採用されている。つまり、サーバ1においてスリープ状態等への移行指示がなされない限り、ステップS14においてNOであると判断されて処理はステップS11に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、サーバ1においてスリープ状態等への移行指示が出されると、ステップS14においてYESであると判断されて、商品提供処理は終了になる。
In step S <b> 14, the CPU 21 of the server 1 determines whether there is an instruction to end the process. Here, the specific method of the process end instruction is not particularly limited, but in this embodiment, an instruction to shift the server 1 to a so-called sleep state or the like is employed. That is, unless the server 1 is instructed to shift to the sleep state or the like, it is determined NO in step S14, the process returns to step S11, and the subsequent processes are repeated.
On the other hand, if the server 1 issues an instruction to shift to the sleep state or the like, it is determined as YES in step S14, and the merchandise provision processing ends.

以上、本サービスを提供するための前提となる、商品提供処理の一連の流れについて説明した。
続いて、場所指定受付処理について説明する。場所指定受付処理とは、第1の人Gにより購入されたお土産を第2の人Tが受け取る場所(第2の場所A2)の指定を受け付ける一連の処理をいう。即ち、サーバ1、第1端末2、及び第2端末3は、場所指定受付処理を実行するにあたり、図6に示すような機能的構成を有する。
Heretofore, a series of flow of product provision processing, which is a premise for providing this service, has been described.
Next, the location designation receiving process will be described. The location designation receiving process refers to a series of processes for accepting designation of a place where the second person T receives the souvenir purchased by the first person G (second place A2). That is, the server 1, the first terminal 2, and the second terminal 3 have a functional configuration as shown in FIG. 6 when executing the location designation receiving process.

図6は、図1の第1端末2、第2端末3及びサーバ1によって実行される場所指定受付処理に必要な機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。   FIG. 6 is a functional block diagram illustrating an example of a functional configuration necessary for the location designation receiving process executed by the first terminal 2, the second terminal 3, and the server 1 of FIG.

図6に示すように、場所指定受付処理が実行される場合には、第1端末2のCPU121においては、読取部131と、アクセス制御部132と、表示制御部133と、入力受付部134と、入力情報送信制御部135と、が機能する。また、第2端末3のCPU301においては、URL取得制御部311と、アクセス制御部312と、表示制御部313と、入力受付部314と、入力情報送信制御部315と、が機能する。   As shown in FIG. 6, when the location designation receiving process is executed, in the CPU 121 of the first terminal 2, the reading unit 131, the access control unit 132, the display control unit 133, and the input receiving unit 134 The input information transmission control unit 135 functions. In the CPU 301 of the second terminal 3, a URL acquisition control unit 311, an access control unit 312, a display control unit 313, an input reception unit 314, and an input information transmission control unit 315 function.

第1端末2の読取部131は、所定のウェブサイトのURLを示す所定の識別子を読み取る。具体的には、読取部131は、第1端末2の撮像部143により撮像されたQRコード(登録商標)等の識別子から限定URLを読み取る。
第1端末2のアクセス制御部132は、読み取られた限定URLを用いて限定ウェブサイトWにアクセスする制御を実行する。
第1端末2の表示制御部133は、限定ウェブサイトWを表示部142に表示させる制御を実行する。
第1端末2の入力受付部134は、第1の人Gによるタッチパネル122に対するタッチ操作に基づいて、入力部141に入力された情報を受け付ける。具体的には例えば、入力受付部134は、限定ウェブサイトWにおいて入力される、お土産コード、第2の場所A2の指定に関する情報等の情報を受け付ける。
第1端末2の入力情報送信制御部135は、入力受付部134により受け付けられた入力情報を、通信部123を介してサーバ1に送信する制御を実行する。
The reading unit 131 of the first terminal 2 reads a predetermined identifier indicating a URL of a predetermined website. Specifically, the reading unit 131 reads the limited URL from an identifier such as a QR code (registered trademark) imaged by the imaging unit 143 of the first terminal 2.
The access control unit 132 of the first terminal 2 executes control to access the limited website W using the read limited URL.
The display control unit 133 of the first terminal 2 executes control to display the limited website W on the display unit 142.
The input receiving unit 134 of the first terminal 2 receives information input to the input unit 141 based on a touch operation on the touch panel 122 by the first person G. Specifically, for example, the input receiving unit 134 receives information such as a souvenir code and information related to designation of the second location A2 that is input on the limited website W.
The input information transmission control unit 135 of the first terminal 2 executes control for transmitting the input information received by the input receiving unit 134 to the server 1 via the communication unit 123.

第2端末3のURL取得制御部311は、第1端末2により通知された限定URLを取得する制御を実行する。
第2端末3のアクセス制御部312は、取得された限定URLを用いて限定ウェブサイトWにアクセスする制御を実行する。
第2端末3の表示制御部313は、限定ウェブサイトWを表示部332に表示させる制御を実行する。
第2端末3の入力受付部314は、第2の人Tによるタッチパネル302に対するタッチ操作に基づいて、入力部331に入力された情報を受け付ける。具体的には例えば、入力受付部314は、限定ウェブサイトWにおいて入力される、お土産コード、第2の場所A2の指定に関する情報等の情報を受け付ける。
第2端末3の入力情報送信制御部315は、入力受付部314により受け付けられた入力情報を、通信部303を介してサーバ1に送信する制御を実行する。
The URL acquisition control unit 311 of the second terminal 3 executes control for acquiring the limited URL notified by the first terminal 2.
The access control unit 312 of the second terminal 3 executes control to access the limited website W using the acquired limited URL.
The display control unit 313 of the second terminal 3 executes control to display the limited website W on the display unit 332.
The input receiving unit 314 of the second terminal 3 receives information input to the input unit 331 based on a touch operation on the touch panel 302 by the second person T. Specifically, for example, the input receiving unit 314 receives information such as a souvenir code and information on designation of the second location A2 that is input on the limited website W.
The input information transmission control unit 315 of the second terminal 3 executes control for transmitting the input information received by the input receiving unit 314 to the server 1 via the communication unit 303.

以上のような第1端末2及び第2端末3の機能的構成に対して、サーバ1のCPU21においては、場所指定受付処理が実行される場合には、ウェブサイト管理部201と、コード取得部202と、コード発行部203と、有効化無効化処理部204と、指定場所取得部205と、商品等情報管理部101と、が機能する。サーバ1の記憶部28の一領域には、商品等情報DB500と、引渡者情報DB700とが設けられている。   For the functional configurations of the first terminal 2 and the second terminal 3 as described above, in the CPU 21 of the server 1, when the location designation receiving process is executed, the website management unit 201 and the code acquisition unit 202, the code issuing unit 203, the validation / invalidation processing unit 204, the designated place acquisition unit 205, and the product etc. information management unit 101 function. In one area of the storage unit 28 of the server 1, a product etc. information DB 500 and a deliverer information DB 700 are provided.

ウェブサイト管理部201は、限定ウェブサイトWを管理する。限定ウェブサイトWは、アクセス制限が施された1以上のウェブページで構成されている。限定ウェブサイトWを構成するウェブページには、後述するコード発行部203により発行されるお土産コードを入力するための入力フォームが表示されたウェブページが含まれる。また、この入力フォームに土産コードを入力することにより表示される手続ページも、限定ウェブサイトWを構成するウェブページに含まれる。   The website management unit 201 manages the limited website W. The limited website W is composed of one or more web pages with access restrictions. The web page constituting the limited website W includes a web page on which an input form for inputting a souvenir code issued by a code issuing unit 203 described later is displayed. The procedure page displayed by inputting the souvenir code in this input form is also included in the web page constituting the limited website W.

コード取得部202は、第1端末2又は第2端末3により受け付けられた入力情報のうち、お土産コードを取得する。
コード発行部203は、お土産コードを発行する。コード発行部203により発行されたお土産コードは、商品等情報管理部101によって商品等と紐付けられ、商品等情報DB500に格納されて管理される。
The code acquisition unit 202 acquires a souvenir code from the input information received by the first terminal 2 or the second terminal 3.
The code issuing unit 203 issues a souvenir code. The souvenir code issued by the code issuing unit 203 is associated with the product etc. by the product etc. information management unit 101 and stored in the product etc. information DB 500 for management.

有効化無効化処理部204は、コード取得部によって取得されたお土産コードが有効であるか否かを判定する。具体的には、有効化無効化処理部204は、取得されたお土産コードにより特定される商品等について、所定条件を満たした場合には、お土産コードを有効化し、それ以外の場合にはお土産コードを無効化する処理を実行する。お土産コード毎の有効無効については、サービス提供者Mが自由に設定することができる。サービス提供者Mは、お土産コードに期間制限を設けることもできる。例えば第1の人Gによってお土産カードが購入された後、1年が経過しても第2の人Tがお土産を受け取らない場合には、有効化無効化処理部204に、お土産コードを無効化する処理を行わせることもできる。   The validation / invalidation processing unit 204 determines whether or not the souvenir code acquired by the code acquisition unit is valid. Specifically, the validation / invalidation processing unit 204 validates the souvenir code when a predetermined condition is satisfied for the product specified by the acquired souvenir code, and otherwise Execute the process to invalidate the souvenir code. The service provider M can freely set validity / invalidity for each souvenir code. The service provider M can also set a time limit on the souvenir code. For example, after a souvenir card is purchased by the first person G, if the second person T does not receive a souvenir after one year has passed, the activation / invalidation processing unit 204 receives a souvenir code. It is also possible to perform processing for invalidating.

指定場所取得部205は、第1端末2の入力受付部134又は第2端末3の入力受付部314から、指定が受け付けられた第2の場所に関する情報を取得する。   The designated location acquisition unit 205 acquires information on the second location where the designation is accepted from the input acceptance unit 134 of the first terminal 2 or the input acceptance unit 314 of the second terminal 3.

商品等情報管理部101は、上述した機能の他に、第1の人Gにより購入された商品等についての配送情報を商品等情報DB500に格納して管理する。   In addition to the functions described above, the product etc. information management unit 101 stores delivery information about products etc. purchased by the first person G in the product etc. information DB 500 for management.

次に、図7を参照して、図6のサーバ1、第1端末2、及び第2端末3により実行される場所指定受付処理について説明する。
図7は、図6の機能的構成を有するサーバ1、第1端末2、及び第2端末3が実行する、場所指定受付処理の流れを説明するフローチャートである。
Next, with reference to FIG. 7, the location designation receiving process executed by the server 1, the first terminal 2, and the second terminal 3 in FIG. 6 will be described.
FIG. 7 is a flowchart illustrating the flow of the location designation receiving process executed by the server 1, the first terminal 2, and the second terminal 3 having the functional configuration of FIG.

ステップS21において、第1端末2の読取部131は、限定ウェブサイトWの限定URLを示すQRコード(登録商標)を読み取る。
ステップS22において、第1端末2のアクセス制御部132は、読み取られた限定URLを用いて限定ウェブサイトWにアクセスする制御を実行する。
ステップS23において、サーバ1のコード発行部203は、第2の場所A2でお土産を受け取る権利Hを有することを示すお土産コードを発行する。
ステップS24において、第1端末2の入力受付部134は、限定ウェブサイトWにおいてお土産コードの入力を受け付ける。受け付けられたお土産コードはサーバ1のコード取得部202よって取得される。
ステップS25において、有効化無効化処理部204は、入力が受付けられたお土産コードが有効であるか否かを判定する。入力が受付けられたお土産コードが有効である場合には、ステップS25においてYESと判断されて、処理はステップS26に進む。これに対して、入力が受付けられたお土産コードが有効でない場合には、ステップS25においてYESと判断されて、処理はステップS27に進む。
ステップS26において、第1端末2の入力受付部134は、限定ウェブサイトWにおいて第2の場所の指定を受け付ける。受け付けられた第2の場所の指定に関する情報は、サーバ1の指定場所取得部205よって取得される。
In step S <b> 21, the reading unit 131 of the first terminal 2 reads a QR code (registered trademark) indicating a limited URL of the limited website W.
In step S <b> 22, the access control unit 132 of the first terminal 2 executes control to access the limited website W using the read limited URL.
In step S23, the code issuing unit 203 of the server 1 issues a souvenir code indicating that the user has the right H to receive the souvenir at the second location A2.
In step S <b> 24, the input reception unit 134 of the first terminal 2 receives an input of a souvenir code on the limited website W. The accepted souvenir code is acquired by the code acquisition unit 202 of the server 1.
In step S25, the validation / invalidation processing unit 204 determines whether or not the souvenir code for which the input has been accepted is valid. If the souvenir code accepted is valid, YES is determined in step S25, and the process proceeds to step S26. On the other hand, if the input souvenir code is not valid, YES is determined in step S25, and the process proceeds to step S27.
In step S <b> 26, the input reception unit 134 of the first terminal 2 receives the designation of the second location on the limited website W. Information regarding designation of the accepted second location is acquired by the specified location acquisition unit 205 of the server 1.

ステップS27において、サーバ1のCPU21は、処理の終了指示があったか否かを判断する。ここで、処理の終了指示は、特に限定されないが、本実施形態ではサーバ1のいわゆるスリープ状態等への移行指示が採用されている。つまり、サーバ1においてスリープ状態等への移行指示がなされない限り、ステップS27においてNOであると判断されて処理はステップS21に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、サーバ1においてスリープ状態等への移行指示がなされると、ステップS27においてYESであると判断されて、場所指定受付処理は終了になる。
In step S27, the CPU 21 of the server 1 determines whether or not there is an instruction to end the process. Here, an instruction to end the process is not particularly limited, but in this embodiment, an instruction to shift the server 1 to a so-called sleep state or the like is employed. That is, unless the server 1 is instructed to shift to the sleep state or the like, NO is determined in step S27, the process returns to step S21, and the subsequent processes are repeated.
On the other hand, when the server 1 is instructed to shift to the sleep state or the like, it is determined as YES in step S27, and the location designation receiving process ends.

以上本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。   Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, and the like within a scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention. is there.

例えば、上述の実施形態では、第2の人Tが、第2の場所A2である第2店舗D2においてお土産を受け取るが、これに限定されず、第2の場所A2は、第2の人Tの自宅であってもよい。この場合、第1端末2及び第2端末3の少なくとも一方に、第2の人Tの自宅(第2の場所A2)にお土産を届ける者の指名を受け付ける指名受付部(図示せず)を設けてもよい。これにより、第2の人Tは、所望する者にお土産を自宅まで届けてもらうことができる。指名受付部によって受付けられた、お土産を届ける者の指名に関する情報は、サーバ1の商品等情報管理部101によって配送情報として管理される。   For example, in the above-described embodiment, the second person T receives the souvenir at the second store D2 which is the second place A2, but the present invention is not limited to this, and the second place A2 is the second person A2. It may be T's home. In this case, at least one of the first terminal 2 and the second terminal 3 is provided with a nomination accepting unit (not shown) that accepts nomination of a person who delivers a souvenir to the home of the second person T (second place A2). It may be provided. Thereby, the 2nd person T can have a desired person deliver a souvenir to a home. Information regarding the nomination of the person who delivers the souvenir received by the nomination accepting unit is managed as delivery information by the product etc. information management unit 101 of the server 1.

また例えば、上述の実施形態では、第1の人Gが、第2の人Tに対してお土産を渡すケースが記載されているが、第2の人Tが操作する第2端末3を、上述の実施形態における第1端末2として機能させてもよい。これにより、第2の人Tは、出張したときに第1の人Gに対してお土産を渡すことができる。この場合、第1の人Gは、第1端末2を、上述の実施形態における第2端末3として機能させることとなる。   Further, for example, in the above-described embodiment, a case is described in which the first person G gives a souvenir to the second person T, but the second terminal 3 operated by the second person T is You may make it function as the 1st terminal 2 in the above-mentioned embodiment. Thereby, the 2nd person T can give a souvenir with respect to the 1st person G at the time of a business trip. In this case, the first person G causes the first terminal 2 to function as the second terminal 3 in the above-described embodiment.

また例えば、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図4及び図6の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。
即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図4及び図6の例に限定されない。また、機能ブロックの存在場所も、図4及び図6に特に限定されず、任意でよい。例えば、図6に示す機能ブロック図では、アクセス制御部132は、第1端末2のCPU121において機能する構成となっているが、これに限れず、サーバ1のCPU21において機能する構成としてもよい。同様に、第2端末3のCPU301において機能させる構成となっているアクセス制御部312を、サーバ1のCPU21において機能させる構成としてもよい。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
For example, the series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software.
In other words, the functional configurations of FIGS. 4 and 6 are merely examples, and are not particularly limited.
In other words, it is sufficient that the information processing system has a function capable of executing the above-described series of processing as a whole, and what functional blocks are used to realize this function are particularly shown in the examples of FIGS. It is not limited. Further, the location of the functional block is not particularly limited to that shown in FIGS. 4 and 6 and may be arbitrary. For example, in the functional block diagram shown in FIG. 6, the access control unit 132 is configured to function in the CPU 121 of the first terminal 2, but is not limited thereto, and may be configured to function in the CPU 21 of the server 1. Similarly, the access control unit 312 configured to function in the CPU 301 of the second terminal 3 may be configured to function in the CPU 21 of the server 1.
In addition, one functional block may be constituted by hardware alone, software alone, or a combination thereof.

また例えば、一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。
また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばサーバの他、スマートフォンやパーソナルコンピュータ、又は各種デバイス等であってもよい。
For example, when a series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed in a computer or the like from a network or a recording medium.
The computer may be a computer incorporated in dedicated hardware.
Further, the computer may be a computer that can execute various functions by installing various programs, for example, a server, a smartphone, a personal computer, or various devices.

また例えば、このようなプログラムを含む記録媒体は、第1の人、第2の人、販売者、及び引渡者にプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図示せぬリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。   In addition, for example, the recording medium including such a program may be a removable medium (not shown) distributed separately from the apparatus main body in order to provide the program to the first person, the second person, the seller, and the delivery person. In addition to being configured, it is configured by a recording medium or the like provided to the user in a state of being incorporated in advance in the apparatus body.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in time series along the order, but is not necessarily performed in time series, either in parallel or individually. The process to be executed is also included.
Further, in the present specification, the term “system” means an overall apparatus configured by a plurality of devices, a plurality of means, and the like.

以上を換言すると、本発明が適用される情報処理システムは、次のような構成を有する各種各様の実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理システムは、
第1の場所(例えば図2の第1の場所A1)で第1の人(例えば図2の第1の人G)が第2の人(例えば図2の第2の人T)に渡すお土産を購入するために操作する第1端末(例えば図2の第1端末2)と、第2の人が前記お土産を前記第1の場所とは異なる第2の場所(例えば図2の第2の場所A2)で受け取るために操作する第2端末(例えば図2の第2端末3)とを含む情報処理システムにおいて、
所定のウェブサイト(例えば限定ウェブサイトW)のURL(例えば図2の限定URL)を示す所定の識別子(例えば図2のQRコード(登録商標))を読み取る読取手段(例えば図6の読取部131)と、
読み取られた前記URLを用いて前記所定のウェブサイトにアクセスする制御を実行するアクセス制御手段(例えば図6のアクセス制御部132及び312)と、
前記第2の場所で前記お土産を受け取る権利(例えば第2の場所A2でお土産を受け取る権利H)を有することを示すお土産コードを発行するコード発行手段(例えば図6のコード発行部203)と、
前記所定のウェブサイトにおいて前記お土産コードの入力を受け付けるコード受付手段(例えば図6の入力受付部134及び314、コード取得部202)と、
前記入力が受付けられた前記お土産コードが有効であるか否かを判定する判定手段(例えば図6の有効化無効化処理部204)と、
前記所定のウェブサイトにおいて前記第2の場所の指定を受け付ける受取場所受付手段(例えば図6の入力受付部134及び314、指定場所取得部205)と、
前記所定のウェブサイトに、前記指定が受付けられた前記第2の場所に関する情報と、前記お土産に関する情報とを少なくとも含む配送情報を提示する配送情報提示手段(例えば図6の商品等情報管理部101、表示制御部133及び313)と、
を備える。
これにより、遠隔地を訪れた第1の人が、第2の人へのお土産を購入した場合に、購入したお土産を自ら持ち帰ることなく、迅速かつ容易に第2の人に渡すことができるようにするとともに、販売者がお土産として提供できる商品の幅を広げることで地域経済の活性化を図ることができる。
In other words, the information processing system to which the present invention is applied can take various embodiments having the following configurations.
That is, an information processing system to which the present invention is applied is
A first person (for example, first person G in FIG. 2) passes a second person (for example, second person T in FIG. 2) at a first place (for example, first place A1 in FIG. 2). A first terminal (for example, the first terminal 2 in FIG. 2) operated to purchase souvenirs, and a second place where the second person obtains the souvenirs from the first place (for example, the first terminal in FIG. 2). In an information processing system including a second terminal (for example, the second terminal 3 in FIG. 2) operated to receive at a second location A2)
Reading means (for example, the reading unit 131 in FIG. 6) that reads a predetermined identifier (for example, QR code (registered trademark) in FIG. 2) indicating a URL (for example, the limited URL in FIG. 2) of a predetermined website (for example, the limited website W). )When,
Access control means (for example, access control units 132 and 312 in FIG. 6) for executing control to access the predetermined website using the read URL;
Code issuing means for issuing a souvenir code indicating that the user has a right to receive the souvenir at the second place (for example, a right H to receive a souvenir at the second place A2) (for example, the code issuing unit 203 in FIG. 6). )When,
Code receiving means for receiving the input of the souvenir code on the predetermined website (for example, the input receiving units 134 and 314 and the code acquiring unit 202 in FIG. 6);
A determination means (for example, the validation / invalidation processing unit 204 in FIG. 6) for judging whether or not the souvenir code accepted by the input is valid;
Receiving location receiving means (for example, the input receiving units 134 and 314 and the specified location acquiring unit 205 in FIG. 6) for receiving the designation of the second location on the predetermined website;
Delivery information presenting means for presenting delivery information including at least information on the second place where the designation is accepted and information on the souvenir on the predetermined website (for example, a product etc. information management unit in FIG. 6) 101, display control units 133 and 313),
Is provided.
As a result, when a first person visiting a remote place purchases a souvenir for a second person, the purchased souvenir can be quickly and easily handed over to the second person without taking it home. In addition to being able to do so, it is possible to revitalize the local economy by expanding the range of products that sellers can provide as souvenirs.

また、前記第2の場所が、前記第2の人が所在する所定の場所(例えば自宅)であり、
前記所定の場所に前記お土産を届ける者の指名を受け付ける指名受付手段をさらに備えることができる。
これにより、第2の人Tは、所望する者にお土産を自宅まで届けてもらうことができるので、第2の場所A2の店舗D2は、第2店舗D2限定のお土産を提供することもできる。
In addition, the second place is a predetermined place (for example, home) where the second person is located,
The apparatus may further include a nomination accepting unit that accepts nomination of a person who delivers the souvenir to the predetermined place.
Thereby, since the 2nd person T can have a desired person deliver a souvenir to a home, store D2 of the 2nd place A2 can also offer a souvenir limited to 2nd store D2. it can.

1・・・サーバ、2・・・第1端末、3・・・第2端末、4・・・販売者端末、5・・・引渡者端末、21・・・CPU、22・・・ROM、23・・・RAM、24・・・バス、25・・・入出力インターフェース、26・・・出力部、27・・・入力部、28・・・記憶部、29・・・通信部、30・・・ドライブ、41・・・リムーバブルメディア、51・・・CPU、52・・・タッチパネル、53・・・通信部、101・・・商品等情報管理部、122・・・タッチパネル、123・・・通信部、131・・・読取部、132・・・アクセス制御部、133・・・表示制御部、134・・・入力受付部、135・・・入力情報送信制御部、141・・・入力部、142・・・表示部、201・・・ウェブサイト管理部、202・・・コード取得部、203・・・コード発行部、204・・・有効化無効化処理部、205・・・指定場所取得部、301・・・CPU、302・・・タッチパネル、303・・・通信部、311・・・URL取得部、312・・・アクセス制御部、313・・・表示制御部、314・・・入力受付部、315・・・入力情報送信制御部、331・・・入力部、332・・・表示部、500・・・商品等情報DB、600・・・販売者情報DB、700・・・引渡者情報DB、A1・・・第1の場所、A2・・・第2の場所、B・・・販売者、C・・・お土産カード、D1・・・第1店舗、D2・・・第2店舗、M・・・サービス提供者、G・・・第1の人、T・・・第2の人、P・・・引渡者、H・・・第2の場所でお土産を受け取る権利   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Server, 2 ... 1st terminal, 3 ... 2nd terminal, 4 ... Seller terminal, 5 ... Deliverer terminal, 21 ... CPU, 22 ... ROM, 23 ... RAM, 24 ... bus, 25 ... input / output interface, 26 ... output unit, 27 ... input unit, 28 ... storage unit, 29 ... communication unit, 30. .. drive 41... Removable media 51. Communication unit 131... Reading unit 132 132 access control unit 133 display control unit 134 input receiving unit 135 input information transmission control unit 141 input unit , 142... Display unit, 201... Website management unit, 202. Code acquisition unit 203 ... Code issuing unit 204 ... Activation / invalidation processing unit 205 ... Specified location acquisition unit 301 ... CPU 302 ... Touch panel 303 ... Communication unit 311 ... URL acquisition unit, 312 ... access control unit, 313 ... display control unit, 314 ... input reception unit, 315 ... input information transmission control unit, 331 ... input unit, 332: Display unit, 500: Product information DB, 600: Seller information DB, 700: Deliverer information DB, A1 ... First place, A2 ... Second Place, B ... Seller, C ... Souvenir card, D1 ... First store, D2 ... Second store, M ... Service provider, G ... First person, T ... second person, P ... deliverer, H ... right to receive souvenirs at the second place

Claims (4)

第1の場所で第1の人が第2の人に渡すお土産を購入するために操作する第1端末と、第2の人が前記お土産を前記第1の場所とは異なる第2の場所で受け取るために操作する第2端末とを含む情報処理システムにおいて、
所定のウェブサイトのURLを示す所定の識別子を読み取る読取手段と、
読み取られた前記URLを用いて前記所定のウェブサイトにアクセスする制御を実行するアクセス制御手段と、
前記第2の場所で前記お土産を受け取る権利を有することを示すお土産コードを発行するコード発行手段と、
前記所定のウェブサイトにおいて前記お土産コードの入力を受け付けるコード受付手段と、
前記入力が受付けられた前記お土産コードが有効であるか否かを判定する判定手段と、
前記所定のウェブサイトにおいて前記第2の場所の指定を受け付ける受取場所受付手段と、
前記所定のウェブサイトに、前記指定が受付けられた前記第2の場所に関する情報と、前記お土産に関する情報とを少なくとも含む配送情報を提示する配送情報提示手段と、
を備える情報処理システム。
A first terminal that operates to purchase a souvenir that the first person passes to the second person at the first location; and a second terminal that operates the souvenir different from the first location. In an information processing system including a second terminal operated to receive at a place,
Reading means for reading a predetermined identifier indicating a URL of a predetermined website;
Access control means for executing control to access the predetermined website using the read URL;
Code issuing means for issuing a souvenir code indicating that the second place has a right to receive the souvenir;
Code receiving means for receiving input of the souvenir code on the predetermined website;
Determination means for determining whether or not the souvenir code accepted by the input is valid;
Receiving location receiving means for receiving designation of the second location on the predetermined website;
Delivery information presenting means for presenting delivery information including at least information on the second place where the designation is accepted and information on the souvenir on the predetermined website;
An information processing system comprising:
前記第2の場所が、前記第2の人が所在する所定の場所であり、
前記所定の場所に前記お土産を届ける者の指名を受け付ける指名受付手段をさらに備える、
請求項1に記載の情報処理システム。
The second place is a predetermined place where the second person is located;
Further comprising nomination accepting means for accepting nomination of a person who delivers the souvenir to the predetermined place,
The information processing system according to claim 1.
第1の場所で第1の人が第2の人に渡すお土産を購入するために操作する第1端末と、第2の人が前記お土産を前記第1の場所とは異なる第2の場所で受け取るために操作する第2端末とを含む情報処理システムが実行する情報処理方法において、
所定のウェブサイトのURLを示す所定の識別子を読み取る読取ステップと、
読み取られた前記URLを用いて前記所定のウェブサイトにアクセスする制御を実行するアクセス制御ステップと、
前記第2の場所で前記お土産を受け取る権利を有することを示すお土産コードを発行するコード発行ステップと、
前記所定のウェブサイトにおいて前記お土産コードの入力を受け付けるコード受付ステップと、
前記入力が受付けられた前記お土産コードが有効であるか否かを判定する判定ステップと、
前記所定のウェブサイトにおいて前記第2の場所の指定を受け付ける受取場所受付ステップと、
前記所定のウェブサイトに、前記指定が受付けられた前記第2の場所に関する情報と、前記お土産に関する情報とを少なくとも含む配送情報を提示する配送情報提示ステップと、
を含む情報処理方法。
A first terminal that operates to purchase a souvenir that the first person passes to the second person at the first location; and a second terminal that operates the souvenir different from the first location. In an information processing method executed by an information processing system including a second terminal operated to receive at a place,
A reading step of reading a predetermined identifier indicating a URL of a predetermined website;
An access control step for executing control to access the predetermined website using the read URL;
A code issuing step for issuing a souvenir code indicating that the second place has a right to receive the souvenir;
A code receiving step for receiving the input of the souvenir code at the predetermined website;
A determination step of determining whether or not the souvenir code accepted by the input is valid;
A receiving location receiving step for receiving designation of the second location on the predetermined website;
A delivery information presenting step for presenting delivery information including at least information on the second location where the designation is accepted and information on the souvenir on the predetermined website;
An information processing method including:
コンピュータに、
所定のウェブサイトのURLを示す所定の識別子を読み取る読取ステップと、
読み取られた前記URLを用いて前記所定のウェブサイトにアクセスする制御を実行するアクセス制御ステップと、
第2の場所で前記お土産を受け取る権利を有することを示すお土産コードを発行するコード発行ステップと、
前記所定のウェブサイトにおいて前記お土産コードの入力を受け付けるコード受付ステップと、
前記入力が受付けられた前記お土産コードが有効であるか否かを判定する判定ステップと、
前記所定のウェブサイトにおいて前記第2の場所の指定を受け付ける受取場所受付ステップと、
前記所定のウェブサイトに、前記指定が受付けられた前記第2の場所に関する情報と、前記お土産に関する情報とを少なくとも含む配送情報を提示する配送情報提示ステップと、
を含む制御処理を実行させるプログラム。
On the computer,
A reading step of reading a predetermined identifier indicating a URL of a predetermined website;
An access control step for executing control to access the predetermined website using the read URL;
A code issuing step for issuing a souvenir code indicating that the second place has a right to receive the souvenir;
A code receiving step for receiving the input of the souvenir code at the predetermined website;
A determination step of determining whether or not the souvenir code accepted by the input is valid;
A receiving location receiving step for receiving designation of the second location on the predetermined website;
A delivery information presenting step for presenting delivery information including at least information on the second location where the designation is accepted and information on the souvenir on the predetermined website;
A program that executes control processing including
JP2018045598A 2017-03-13 2018-03-13 Information processing system, information processing method, and program Active JP7116986B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047664 2017-03-13
JP2017047664 2017-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152071A true JP2018152071A (en) 2018-09-27
JP7116986B2 JP7116986B2 (en) 2022-08-12

Family

ID=63680950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045598A Active JP7116986B2 (en) 2017-03-13 2018-03-13 Information processing system, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7116986B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188198A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 本田技研工業株式会社 Management system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342471A (en) * 2001-05-17 2002-11-29 Kuniko Iwasaki 'suitable present' by parcel delivery service
JP2006092240A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gift processing method, gift-giving processing server, and program for it
JP2006195855A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Maabisu:Kk Business model related to order intake/delivery of souvenir
JP2007183778A (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Chizue Shirakata Electronic gift order taking and order/delivery management system using portable information terminal
JP2011107771A (en) * 2009-11-12 2011-06-02 Softbank Gift Corp Gift mediation system and gift mediation method
JP2013140552A (en) * 2011-12-09 2013-07-18 Gourmet Navigator Inc System and method for selling merchandise
WO2016199537A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社ギフトパッド Gift system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342471A (en) * 2001-05-17 2002-11-29 Kuniko Iwasaki 'suitable present' by parcel delivery service
JP2006092240A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gift processing method, gift-giving processing server, and program for it
JP2006195855A (en) * 2005-01-17 2006-07-27 Maabisu:Kk Business model related to order intake/delivery of souvenir
JP2007183778A (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Chizue Shirakata Electronic gift order taking and order/delivery management system using portable information terminal
JP2011107771A (en) * 2009-11-12 2011-06-02 Softbank Gift Corp Gift mediation system and gift mediation method
JP2013140552A (en) * 2011-12-09 2013-07-18 Gourmet Navigator Inc System and method for selling merchandise
WO2016199537A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社ギフトパッド Gift system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188198A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 本田技研工業株式会社 Management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7116986B2 (en) 2022-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11017447B2 (en) Secure proxy service
JP6247020B2 (en) Duty free sales and customs declaration support system, Duty free sales and customs declaration support method, server and program
JP6869505B2 (en) Information processing equipment and programs
JP6698694B2 (en) Method and system for personal data sharing app
JP5634430B2 (en) Product sales system
JP6924052B2 (en) Information processing systems, information processing devices, mobile terminal devices, and programs
JP2010092087A (en) Commodity sales system and commodity sales method
JP2021170392A (en) Merchandise purchase system, site management server, and program
JP2003016168A (en) System for providing personal information and device for managing personal information
JP2004126976A (en) Electronic commerce credit processing method and electronic commerce system
JP5601645B2 (en) A shopping cart system using a two-dimensional code for each product
JP2018049538A (en) Commodity delivery support system, commodity delivery support device, and commodity delivery support method
JP2014164450A (en) Coupon issuing system and application program for user device
KR101049911B1 (en) How to provide shop recommendation service using wish sheet function and wish list server
JP2018152071A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2019016195A (en) Errand vicarious execution system, server device, and errand vicarious execution method
WO2023286773A1 (en) Manufacturing method and system for product manufactured by printing
JP2009128935A (en) Price search type purchase list notification device, method and program
JP2005025664A (en) Receipt issue management device, receipt issue management system and program for receipt issue management device
JP7224772B2 (en) Trial system, trial method, trial processing device and its program
JP2015041278A (en) Gift catalog distribution method, gift catalog system, device, program, and recording medium
JP2019075052A (en) Server apparatus and program
JP2004302770A (en) Electronic coupon transferer specifying processing method, and electronic coupon processing system
JP7447413B2 (en) Benefit management device, computer program and benefit management method
JP7350109B2 (en) Information processing device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350