JP6814998B1 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6814998B1
JP6814998B1 JP2019234389A JP2019234389A JP6814998B1 JP 6814998 B1 JP6814998 B1 JP 6814998B1 JP 2019234389 A JP2019234389 A JP 2019234389A JP 2019234389 A JP2019234389 A JP 2019234389A JP 6814998 B1 JP6814998 B1 JP 6814998B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
tray
base material
plasma
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019234389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021102800A (ja
Inventor
鈴木 泰雄
泰雄 鈴木
洋和 鈴木
洋和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plasma Ion Assist Co Ltd
Original Assignee
Plasma Ion Assist Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plasma Ion Assist Co Ltd filed Critical Plasma Ion Assist Co Ltd
Priority to JP2019234389A priority Critical patent/JP6814998B1/ja
Priority to EP21150886.6A priority patent/EP3843122B1/en
Priority to US17/146,493 priority patent/US20210233751A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6814998B1 publication Critical patent/JP6814998B1/ja
Publication of JP2021102800A publication Critical patent/JP2021102800A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/30Belts or like endless load-carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • H01J37/32779Continuous moving of batches of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/335Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ロールには巻き取りにくい基材であっても、連続的にプラズマ処理することができるプラズマ処理装置の提供。【解決手段】基材Xにプラズマ処理する複数のプラズマ処理室S2〜S6と、基材Xを起立姿勢で保持するトレイYと、トレイYを複数のプラズマ処理室S2〜S6に連続的に搬送するリフト機構10とを備えるようにしたプラズマ処理装置であって、前記複数のプラズマ処理室が互いに連通しており、それぞれの部屋間に差動排気室が設けられているプラズマ処理装置。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば燃料電池用セパレータを製造するためのプラズマ処理装置に関するものである。
この種のプラズマ処理装置として、特許文献1には、送出しロールに巻かれている基材を送り出し、プラズマ処理により成膜し、成膜された基材を巻取りロールで巻き取る所謂ロールツーロール方式のものが開示されている。
このようなロールツーロール方式のプラズマ処理装置は、連続的な成膜処理を行えるので、処理速度が速く製造効率が高い等の利点がある。
しかしながら、例えば凹凸が形成されている基材や分厚い基材など、ロールに巻取り難い基材に成膜する場合には、上述したロールツーロール方式の装置を適用することが難しいといった課題がある。
特開2019−117773号公報
そこで本発明は、上述した問題を解決すべくなされたものであり、ロールに巻き取りにくい基材であっても、連続的にプラズマ処理できるようにすることその主たる課題とするものである。
すなわち本発明に係るプラズマ処理装置は、基材にプラズマ処理する複数のプラズマ処理室と、前記基材を起立姿勢で保持するトレイと、前記トレイを前記複数のプラズマ処理室に連続的に搬送するリフト機構とを備えることを特徴とするものである。
このように構成されたプラズマ処理装置によれば、基材を保持するトレイがリフト機構によって複数のプラズマ処理室に連続的に搬送されるので、仮に基材がロールに巻取りにくいものであっても、連続的な成膜処理を行うことができる。
前記複数のプラズマ処理室が、互いに連通しており、それぞれの部屋間に差動排気室が設けられていることが好ましい。
このような構成であれば、複数のプラズマ処理室を連通させることでトレイの連続的な搬送を可能にしつつ、各プラズマ処理室を所望の真空度に維持することができる。
リフト機構を簡易な構成にするためには、前記リフト機構が、前記複数のプラズマ処理室に亘って架け渡されて前記トレイが引っ掛けられるロープと、前記複数のプラズマ処理室間で前記ロープを移動させる駆動源と有することが好ましい。
複数の前記トレイが設置されており、これらのトレイを順次前記ロープに搬送する搬送機構をさらに備えることが好ましい。
このような構成であれば、複数のトレイを順次自動的に送り出すことができ、複数のトレイに保持された多数枚の基材を一挙に連続成膜することができ、さらなる高効率化を図れる。
このようなトレイの自動送り出しを実現するための態様としては、前記搬送機構が、前記トレイを前記ロープに送り出す無端ベルトを有し、前記トレイが前記無端ベルトの縁部から落ちかけることにより、前記トレイに設けられた引掛部が前記ロープに引っ掛かり、前記トレイが前記ロープに吊り下げられる態様を挙げることができる。
前記基材をプラズマ洗浄するプラズマ洗浄室、前記基材にカーボンイオンを注入するイオン注入室、前記基材の一方の面にDLC被膜を形成する第1成膜室、前記基材の他方の面にDLC被膜を形成する第2成膜室、前記基材を酸素プラズマにより親水処理する親水処理室を前記プラズマ処理室として備え、前記リフト機構が、前記トレイを、前記プラズマ洗浄室、前記イオン注入室、前記第1成膜室、前記第2成膜室、及び前記親水処理室にこの順で搬送することが好ましい。
このように構成であれば、起立姿勢の基材を保持したトレイを、プラズマ洗浄室、イオン注入室、第1成膜室、第2成膜室、及び親水処理室に搬送するので、各部屋において基材の両面にプラズマ処理することができ、基材にDLC被膜を効率良く成膜することができる。
基材の両面をプラズマ処理するためのより具体的な実施態様としては、前記プラズマ洗浄室、前記イオン注入室、及び前記親水処理室のそれぞれには、室内にプラズマを発生させる少なくとも一対のアンテナが前記基材を挟む位置に設けられている構成が挙げられる。
このように構成した本発明によれば、ロールに巻き取りにくい基材であっても、連続的にプラズマ処理することができる。
本実施形態におけるプラズマ処理装置の構成を示す模式図。 本実施形態におけるプラズマ処理装置の構成を示す模式図。 本実施形態におけるトレイの構成を示す模式図。 本実施形態における搬送機構の構成を示す模式図。 その他の実施形態におけるプラズマ処理装置の構成を示す模式図。 その他の実施形態におけるプラズマ処理装置の構成を示す模式図。
以下に本発明に係るプラズマ処理装置の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態のプラズマ処理装置は、複数枚の基材に連続成膜することのできる連続成膜装置であり、以下では一例として、燃料電池用セパレータ等を製造するために用いられ、基材に酸やアルカリに対する耐食性を有するガスバリヤ被膜を成膜するものについて説明する。なお、基材は、例えばアルミニウム基板等であり、ガスバリヤ被膜は、例えば導電性を有し且つ腐食を引き起こす硫酸水の浸透を抑制するDLC被膜である。ただし、基材やこの基材に成膜する被膜は、以下の実施形態に限らず、適宜変更して構わない。
このプラズマ処理装置100は、図1及び図2に示すように、基材Xを起立姿勢でトレイYに保持させながら、このトレイYとともに基材Xを複数のプラズマ処理室S2〜S6に搬送するように構成されている。なお、ここでいう起立姿勢とは、鉛直方向に沿った姿勢であることが好ましいが、必ずしもこの姿勢に限らず、鉛直方向から傾いた姿勢であっても良い。また、トレイYは、図3に示すように、枠状をなすものであり、この枠内の縦横に複数枚の基材Xが吊り下げられて保持されている。
具体的にプラズマ処理装置100は、図1及び図2に示すように、トレイ送出し室S1、プラズマ洗浄室S2、イオン注入室S3、第1成膜室S4、第2成膜室S5、親水処理室S6、及びトレイ収納室S7と、これらの各部屋にトレイYとともに基材Xを搬送するリフト機構10とを備えている。
トレイ送出し室S1は、複数のトレイYを収容しており、これらのトレイYを後述する各処理室へ順次送り出す部屋である。このトレイ送出し室S1は、例えば真空ポンプ等の吸引機構Pにより排気されて所定の真空度に保たれている。
プラズマ洗浄室S2は、トレイ送出し室S1から送り出されたトレイYとともに、このトレイYに保持された基材Xが搬入され、その基材Xをプラズマ洗浄する処理室である。具体的にプラズマ洗浄室S2には、少なくとも一対のアンテナ2が基材Xを挟む位置に設けられており、この実施形態では、これら一対の誘導結合型アンテナ2が2組、搬送方向に沿って並び設けられている。そして、これらのアンテナ2に整合器(不図示)を介して高周波電源(不図示)からの高周波電力を印加するとともに、室内にアルゴンガスをクリーニングガスとして供給することで、基材Xの表面及び裏面の近傍にはアルゴンイオンを含む誘導結合型の放電プラズマが発生する。このアルゴンプラズマにより、基材Xの一方の面(以下、表面ともいう)及び他方の面(以下、裏面ともいう)が洗浄される。
イオン注入室S3は、プラズマ洗浄室S2から送り出されたトレイYとともに、このトレイYに保持された基材Xが搬入され、その基材Xにカーボンイオンを注入する処理室である。このイオン注入は、後述するDLC被膜の密着性を向上させるべく、基材Xに核(云わば髪の毛でいう毛根のようなもの)を形成するための処理である。具体的にイオン注入室S3には、少なくとも一対のアンテナ2が基材Xを挟む位置に設けられており、この実施形態では、これら一対の誘導結合型アンテナ2が2組、搬送方向に沿って並び設けられている。これらのアンテナ2に整合器(不図示)を介して高周波電源(不図示)からの高周波電力を印加するとともに、室内に例えばメタン等の炭素化合物ガスを原料ガスとして供給することで、基材Xの表面及び裏面の近傍にはカーボンイオンを含む誘導結合型アンテナ2の放電プラズマが発生する。そして、基材Xにバイアス電源(不図示)からの負の直流電圧又は負のパルス電圧が印加して、基材Xの表面及び裏面に炭素イオンが注入されてDLC被膜の密着性の向上に資する核が形成される。
第1成膜室S4は、イオン注入室S3から送り出されたトレイYとともに、このトレイYに保持された基材Xが搬入され、その基材Xの一方の面(表面)にDLC被膜を生成する処理室である。具体的に第1成膜室S4には、基材Xの表面側に1又は複数のアンテナ2が設けられており、この実施形態では5本の誘導結合型アンテナ2が搬送方向に沿って並び設けられている。一方、基材Xの裏面側にはヒータ3が設けられている。
そして、上述したアンテナ2に整合器(不図示)を介して高周波電源(不図示)からの高周波電力を印加するとともに、室内に例えば窒素、メタン、アセチレンの混合ガスが原料ガスとして供給することで、基材Xの表面の近傍にはカーボンイオンを含む誘導結合型の放電プラズマが発生する。このとき、DLC被膜を導電化すべく、上述したヒータ3によって基材Xを例えば150〜400℃に下地加熱する。そして、基材Xにバイアス電源(不図示)からの負の直流電圧又は負のパルス電圧を印加するとともに、ヒータ3やプラズマ中のイオンエネルギーにより基材Xを追加加熱することで、基材Xの表面に導電性DLC被膜が形成される。
第2成膜室S5は、第1成膜室S4から送り出されたトレイYとともに、このトレイYに保持された基材Xが搬入され、その基材Xの他方の面(裏面)にDLC被膜を生成する処理室である。具体的に第2成膜室S5には、基材Xの裏面側に1又は複数のアンテナ2が設けられており、この実施形態では5本の誘導結合型アンテナ2が搬送方向に沿って並び設けられている。一方、基材Xの表面側にはヒータ3が設けられている。
そして、上述したアンテナ2に整合器(不図示)を介して高周波電源(不図示)からの高周波電力を印加するとともに、室内に例えば窒素、メタン、アセチレンの混合ガスが原料ガスとして供給することで、基材Xの裏面の近傍にはカーボンイオンを含む誘導結合型の放電プラズマが発生する。このとき、DLC被膜を導電化すべく、上述したヒータ3によって基材Xを例えば150〜400℃に下地加熱する。そして、基材Xにバイアス電源(不図示)からの負の直流電圧又は負のパルス電圧を印加するとともに、ヒータ3やプラズマ中のイオンエネルギーにより基材Xを追加加熱することで、基材Xの裏面に導電性DLC被膜が形成される。
親水処理室S6は、第2成膜室S5から送り出されたトレイYとともに、このトレイYに保持された基材Xが搬入され、その基材Xに親水処理をして親水性を付与する処理室である。具体的に親水処理室S6には、少なくとも一対のアンテナ2が基材Xを挟む位置に設けられており、この実施形態では、これら一対の誘導結合型アンテナ2が1組設けられている。そして、これらのアンテナ2に整合器(不図示)を介して高周波電源(不図示)からの高周波電力を印加するとともに、室内に酸素ガスを供給することで、基材Xの表面及び裏面の近傍には酸素イオンを含む誘導結合型の放電プラズマが発生する。この酸素プラズマにより、基材Xの一方の表面及び裏面が親水処理される。
トレイ収納室S7は、親水処理室S6から送り出されたトレイYとともに、このトレイYに保持された基材Xが搬入され、それらを収納する部屋である。このトレイ収納室S7は、例えばポンプ等の吸引機構Pにより排気されて所定の真空度に保たれている。
これらのトレイ送出し室S1、プラズマ洗浄室S2、イオン注入室S3、第1成膜室S4、第2成膜室S5、親水処理室S6、及びトレイ収納室S7は互いに連通しており、プラズマ洗浄室S2及びイオン注入室S3の間と、イオン注入室S3及び第1成膜室S4の間と、第2成膜室S5及び親水処理室S6の間には、例えば共通のポンプ等の吸引機構P1により排気される差動排気室S8が介在している。そして、これらの各部屋は、トレイYが通過可能なスリット(不図示)により連通しており、これによりプラズマ洗浄室S2、イオン注入室S3、第1成膜室S4、第2成膜室S5、及び親水処理室S6が差動排気されている。これにより、各部屋の間にゲートバルブ等を設けることなく、各プラズマ処理室S2〜S6を所定の真空度に維持することができる。
リフト機構10は、トレイYを、複数のプラズマ処理室S2〜S6に連続的に搬送するものである。ここでのリフト機構10は、トレイYを、プラズマ洗浄室S2、イオン注入室S3、第1成膜室S4、第2成膜室S5、及び親水処理室S6にこの順で搬送するものであり、より詳細にはトレイ送出し室S1からトレイ収納室S7まで搬送する。
具体的にリフト機構10は、図4に示すように、複数のプラズマ処理室S1〜S6に亘って架け渡されたロープ11と、複数のプラズマ処理室S2〜S6間でロープ11を移動させるモータ等の駆動源(不図示)とを備えている。
ここで、本実施形態のトレイYは、図2及び図4に示すように、ロープ11に引っ掛けるための引掛部Yaが例えば上端部に設けられており、ロープ11に吊り下げ可能な構成としてある。
ロープ11は、トレイYの引掛部Yaが引っ掛けられるものであり、例えば金属、ガラス繊維、カーボンファイバ等からなり、ここではステンレスロープである。
この実施形態では、ロープ11が、トレイ送出し室S1からトレイ収納室S7までの各部屋に架け渡されており、各部屋の上方をトレイ送出し室S1からトレイ収納室S7まで移動した後、各部屋の下方をトレイ収納室S7からトレイ送出し室S1まで移動し、これらの各部屋を周回するように設けられている。
さらに、本実施形態のプラズマ処理装置100は、図4に示すように、複数のトレイYが並び設けられており、これらのトレイYを順次ロープ11に搬送する搬送機構12を備えている。
この搬送機構12は、複数のトレイYが載置されるとともに、それらのトレイYを順次ロープ11に向けて搬送するものであり、具体的には、例えば一対のローラ13と、これらのローラ13に巻かれた無端ベルト121とを有する。
この搬送機構12と上述したロープ11との相対的な位置関係は、トレイYが無端ベルト121の縁部から落ちかけることにより、トレイYの引掛部Yaがロープ11に引っ掛かり、トレイYがロープ11に吊り下げられるように設定されている。
より具体的に説明すると、無端ベルト121に載置されてロープ11に向かうトレイYは、無端ベルト121が巻かれている前方のローラ13の頂点を過ぎると、ローラ13の表面に沿うようにして徐々に下がり始めて前方に傾く傾倒姿勢となる。そして、トレイYが落ちる前に、トレイYの引掛部Yaがロープ11に引っ掛かるように、ロープ11と無端ベルト121とが配置されている。
また、本実施形態のプラズマ処理装置100は、成膜処理後にトレイYをロープから順次受け取る搬出機構(不図示)をさらに備えている。
この搬出機構は、図4に示す搬送機構12と同様の構成であり、上述した搬送機構12と逆の動作により、トレイYを受け取るものである。
すなわち、この搬出機構は、例えば一対のローラと、これらのローラに巻かれた無端ベルトとを有する。そして、ロープ11により送られてきたトレイYが無端ベルトに載ることで持ち上げられ、これによりトレイYの引掛部Yaがロープ11から外れて、そのトレイYが回収されるように構成されている。
かかる構成により、送出し路12に載置された複数のトレイYは、ロープ11に向かって送り出されて自動的に順次ロープ11に乗り移り、その後は、モータ等の駆動源(不図示)によるロープ11の移動によって自動的に上述した種々のプラズマ処理室S2〜S6に順次搬送される。
そして、このロープ11に上述したバイアス電源(不図示)からの負の直流電圧又は負のパルス電圧(バイアス電圧)が印加され、このバイアス電圧が、ロープ11及びロープ11に吊り下げられているトレイYを介して基材Xに印加される。
このように構成された本実施形態のプラズマ処理装置100によれば、基材Xを保持するトレイYがリフト機構10によって複数のプラズマ処理室S2〜S6に連続的に搬送できるので、基材Xが巻取り難いものであっても、連続的な成膜処理を行うことができる。もちろん、巻取りが難しくない基材Xに対しても、本プラズマ処理装置100を適用できることはいうまでもない。
また、複数のプラズマ処理室S2〜S6が、互いに連通しており、それぞれの部屋が差動排気されているので、複数のプラズマ処理室S2〜S6を連通させることでトレイYの連続的な搬送を可能にしつつ、各プラズマ処理室S2〜S6を所望の真空度に維持することができる。
さらに、リフト機構10が、複数のプラズマ処理室S2〜S6に亘って架け渡されたロープ11を利用して構成されており、このロープ11にトレイYを引っ掛けられるようにしてあるので、リフト機構10を簡素な構成にすることができる。
そのうえ、送出し路12が複数のトレイYを順次ロープ11に送り出すので、複数のトレイYの送出しを自動化することができ、複数のトレイYに保持された多数枚の基材Xを一挙に連続成膜することができ、さらなる高効率化を図れる。
しかも、搬送機構12が、トレイYをロープ11に送り出す無端ベルト121を有し、トレイYが無端ベルト121の縁部から落ちかけることにより、トレイYに設けられた引掛部Yaがロープ11に引っ掛かり、トレイYがロープ11に吊り下げられるように構成されているので、簡単な構成でトレイYの自動送り出しを実現することができる。
加えて、起立姿勢の基材Xを保持したトレイYを、プラズマ洗浄室S2、イオン注入室S3、第1成膜室S4、第2成膜室S5、及び親水処理室S6に搬送し、プラズマ洗浄室S2、イオン注入室S3、及び親水処理室S6には基材Xを挟むように一対のアンテナ2を設けてあるので、各部屋において基材Xの両面にプラズマ処理することができ、従来に比べて効率良くDLC被膜を生成することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、ロープ11をステンレスロープとして説明したが、このようにロープ11が金属又はカーボンファイバのように導電性からなる場合、基材Xにはこのロープ11を介してバイアス電圧が印加されることから、別々のトレイYに保持されている複数の基材Xに同じ大きさのバイアス電圧が同時に印加されることになる。
これに対して、ロープ11は、ガラスロープなどの非導電性からなるものであっても良い。この場合、図5に示すように、例えばそれぞれのプラズマ処理室S2〜S6にパンタグラフ等の導電部材Dを設けておき、この導電部材Dを介してバイアス電圧を基材Xに印加するように構成しても良い。なお、基材Xに適切なタイミングでバイアス電圧を印加できるようにするべく、引掛部Yaは、図5に示すように、搬送方向に沿って長尺状のものであっても良い。
このような構成であれば、それぞれのプラズマ処理室S2〜S6において、別々の大きさのバイアス電圧を基材Xに印加することができる。それぞれのプラズマ処理室S2〜S6におけるプロセスに適した大きさのバイアス電圧を基材Xに印加することができ、成膜プロセスの自由度を向上させることができ、ひいてはより品質の高い膜を成膜する事が可能になる。
また、前記実施形態では、ロープ11がプラズマ処理室S2〜S6の上方及び下方を通るように設けられていたが、ロープ11の配置はこれに限らず、例えば図6に示すように、プラズマ処理室S2〜S6の上方でそれぞれのプラズマ処理室S2〜S6を往来するように配置されていても良い。
さらに、基材Xは、アルミニウムに限らず、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、チタニウム(Ti)又はこれらの金属を含むステンレス等の合金のうち、少なくとも1種類の金属を有するものであっても良い。
そのうえ、ガスバリヤ被膜の形成には、前記実施形態で述べたものに限らず、例えば、プラズマCVD法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などを用いても良い。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・プラズマ処理装置
X ・・・基材
Y ・・・トレイ
Ya ・・・引掛部
S1 ・・・トレイ送出し室
S2 ・・・プラズマ洗浄室
S3 ・・・イオン注入室
S4 ・・・第1成膜室
S5 ・・・第2成膜室
S6 ・・・親水処理室
S7 ・・・トレイ収納室
S8 ・・・差動排気室
10 ・・・リフト機構
P ・・・吸引機構
2 ・・・アンテナ
3 ・・・ヒータ
11 ・・・ロープ
12 ・・・搬送機構
121・・・無端ベルト
13 ・・・ローラ

Claims (6)

  1. 基材にプラズマ処理する複数のプラズマ処理室と、
    前記基材を起立姿勢で保持するトレイと、
    前記トレイを前記複数のプラズマ処理室に連続的に搬送するリフト機構とを備え
    前記リフト機構が、
    前記複数のプラズマ処理室に亘って架け渡されて前記トレイが引っ掛けられるロープと、
    前記複数のプラズマ処理室間で前記ロープを移動させる駆動源と有することを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記複数のプラズマ処理室が、互いに連通しており、それぞれの部屋間に差動排気室が設けられていることを特徴とする請求項1記載のプラズマ処理装置。
  3. 複数の前記トレイが設置されており、これらのトレイを順次前記ロープに搬送する搬送機構をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記搬送機構が、前記トレイを前記ロープに送り出す無端ベルトを有し、
    前記トレイが前記無端ベルトの縁部から落ちかけることにより、前記トレイに設けられた引掛部が前記ロープに引っ掛かり、前記トレイが前記ロープに吊り下げられることを特徴とする請求項記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記基材をプラズマ洗浄するプラズマ洗浄室、前記基材にカーボンイオンを注入するイオン注入室、前記基材の一方の面にDLC被膜を形成する第1成膜室、前記基材の他方の面にDLC被膜を形成する第2成膜室、前記基材を酸素プラズマにより親水処理する親水処理室を前記プラズマ処理室として備え、
    前記リフト機構が、前記トレイを、前記プラズマ洗浄室、前記イオン注入室、前記第1成膜室、前記第2成膜室、及び前記親水処理室にこの順で搬送することを特徴とする請求項1乃至のうち何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記プラズマ洗浄室、前記イオン注入室、及び前記親水処理室のそれぞれには、室内にプラズマを発生させる少なくとも一対のアンテナが前記基材を挟む位置に設けられていることを特徴とする請求項記載のプラズマ処理装置。
JP2019234389A 2019-12-25 2019-12-25 プラズマ処理装置 Active JP6814998B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234389A JP6814998B1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 プラズマ処理装置
EP21150886.6A EP3843122B1 (en) 2019-12-25 2021-01-11 Plasma treatment apparatus
US17/146,493 US20210233751A1 (en) 2019-12-25 2021-01-12 Plasma treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234389A JP6814998B1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6814998B1 true JP6814998B1 (ja) 2021-01-20
JP2021102800A JP2021102800A (ja) 2021-07-15

Family

ID=74164521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234389A Active JP6814998B1 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 プラズマ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210233751A1 (ja)
EP (1) EP3843122B1 (ja)
JP (1) JP6814998B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117324343A (zh) * 2023-11-30 2024-01-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 清洗系统、清洗系统的使用方法及电池的生产方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2844491C2 (de) * 1978-10-12 1983-04-14 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Vakuum-Beschichtungsanlage mit einer Einrichtung zum kontinuierlichen Substrattransport
US4894133A (en) * 1985-11-12 1990-01-16 Virgle L. Hedgcoth Method and apparatus making magnetic recording disk
JP3416910B2 (ja) * 1991-04-04 2003-06-16 シーゲイト テクノロジィ リミテッド ライアビリティ カンパニー スループットの高いスパッタリング装置及び方法
US5215420A (en) * 1991-09-20 1993-06-01 Intevac, Inc. Substrate handling and processing system
US20030013285A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Gramarossa Daniel J. Method of processing and plating wafers and other planar articles
JP2005285576A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc インライン式有機エレクトロルミネセンス製造装置
JP4302010B2 (ja) * 2004-07-14 2009-07-22 三菱重工業株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
FR3034434B1 (fr) * 2015-03-31 2021-10-22 Coating Plasma Ind Installation pour le traitement d'objets par plasma, et procede de mise en oeuvre de cette installation
JP6978057B2 (ja) * 2017-12-27 2021-12-08 株式会社プラズマイオンアシスト 燃料電池用セパレータ製造方法及び成膜装置
CN110158058A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 等离子体成膜有限公司 等离子体处理装置
JP2019165260A (ja) * 2019-06-28 2019-09-26 村田 正義 基板の両面に半導体膜を形成する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210233751A1 (en) 2021-07-29
EP3843122B1 (en) 2022-12-14
JP2021102800A (ja) 2021-07-15
EP3843122A1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101304368B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101317219B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
TWI359883B (en) Apparatus and foam electroplating process
JP2019049059A (ja) プラズマを使った前処理装置を有した蒸着装置
CN101880865B (zh) 用于沉积有机材料的装置及其沉积方法和沉积系统
JP6814998B1 (ja) プラズマ処理装置
KR20110014112A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 반도체 장치
US10506700B2 (en) Plasma treatment apparatus
EP2396811A2 (en) Solution based non-vacuum method and apparatus for preparing oxide materials
CN219435891U (zh) 双面镀膜装置
CN114765103A (zh) 等离子体处理装置
JP5664814B1 (ja) コーティング膜付き切削工具の成膜装置、切削工具用コーティング膜の成膜方法
US20100200060A1 (en) Solution based non-vacuum method and apparatus for preparing oxide materials
US20210332494A1 (en) Plating device
CN111826612B (zh) 基于氢储运装备内表面的阻氢涂层及制备方法
JP2020502364A (ja) 眼鏡レンズをコーティングするためのシステム、方法および支持体
JPS5845399A (ja) メツキ装置
JPH042795A (ja) 金属多孔体の連続製造方法
JPH04143300A (ja) バルクハンドリング可能な物品の表面処理装置
JP2006249580A5 (ja)
CN114807910B (zh) 在线真空镀膜生产线
JP2005320599A (ja) カソード取付構造体、カソード取付構造体を用いた薄膜形成装置および薄膜形成方法
KR20150021251A (ko) 플라즈마 화학기상 장치
CN216006045U (zh) 阴极辊、电解铜箔机构及成品铜箔的制备系统
JP5832372B2 (ja) 真空処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200608

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250