JP6813474B2 - 磁気ディスク装置及びリード/ライトオフセット補正方法 - Google Patents

磁気ディスク装置及びリード/ライトオフセット補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6813474B2
JP6813474B2 JP2017249831A JP2017249831A JP6813474B2 JP 6813474 B2 JP6813474 B2 JP 6813474B2 JP 2017249831 A JP2017249831 A JP 2017249831A JP 2017249831 A JP2017249831 A JP 2017249831A JP 6813474 B2 JP6813474 B2 JP 6813474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
lead
read
distance
lead head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117672A5 (ja
JP2019117672A (ja
Inventor
尚基 田上
尚基 田上
原 武生
武生 原
岳 小泉
岳 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017249831A priority Critical patent/JP6813474B2/ja
Priority to CN201810612292.2A priority patent/CN109961805B/zh
Priority to US16/112,922 priority patent/US10529365B2/en
Publication of JP2019117672A publication Critical patent/JP2019117672A/ja
Publication of JP2019117672A5 publication Critical patent/JP2019117672A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813474B2 publication Critical patent/JP6813474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59627Aligning for runout, eccentricity or offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • G11B5/5547"Seek" control and circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59605Circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/49Fixed mounting or arrangements, e.g. one head per track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/49Fixed mounting or arrangements, e.g. one head per track
    • G11B5/4969Details for track selection or addressing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/49Fixed mounting or arrangements, e.g. one head per track
    • G11B5/4969Details for track selection or addressing
    • G11B5/4976Disposition of heads, e.g. matrix arrangement
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気ディスク装置及びリード/ライトオフセット補正方法に関する。
近年、複数のリードヘッドを有する2次元記録(Two-Dimensional Magnetic Recording : TDMR)方式の磁気ディスク装置が開発されている。TDMR方式では、ライトヘッドと複数のリードヘッドとの間にリード/ライト(R/W)オフセットが発生し得る。そのため、TDMR方式の磁気ディスク装置では、リードヘッドを位置決めした位置からR/Wオフセットで離れた位置にライトされたデータをリードする場合、ライトヘッドとデータリードを行う基準となるリードヘッドとのR/Wオフセットに基づいて基準となるリードヘッドの位置を補正する。このように、基準となるリードヘッドの位置を補正するため、TDMR方式の磁気ディスク装置では、ヘッド毎に、ディスク10の所定のトラックにおいて、ライトヘッドと複数のリードヘッドとのR/Wオフセットを測定し、測定したR/Wオフセットを不揮発性メモリ等に保持している。また、トラック密度(Track Per Inch : TPI)の高密度化に伴い、R/Wオフセット補正値の測定精度改善のため、さらに多くのトラックでR/Wオフセットを測定し、保持することも必要となっている。したがって、各ヘッドのR/Wオフセット補正値を測定する時間や、測定したR/Wオフセットを保持するデータ容量が増大する可能性がある。
米国特許第9311937号明細書 米国特許第9564157号明細書 特開2011−134372号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、効率的にリード/ライトオフセット補正可能な磁気ディスク装置及びリード/ライトオフセット補正方法を提供することである。
本実施形態に係る磁気ディスク装置は、ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトするライトヘッドと、前記ディスクからデータをリードする第1リードヘッド及び第2リードヘッドとを有するヘッドと、前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドとが前記ディスクの半径方向に従う第1方向に直交する第2方向に沿って並んでいる場合の前記ライトヘッドと前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドとの配置情報を取得し、前記ディスクの半径方向の第1位置に前記第1リードヘッドを配置した場合に、前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドとの前記第1方向の第1距離と、前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドの前記第2方向の第2距離とを検出し、前記配置情報、第1距離、及び前記第2距離に基づいて補正値を生成し、前記第1位置に前記第1リードヘッドを配置してライトした第1データをリードする場合に前記補正値に基づいて前記ヘッドの位置を補正する、コントローラとを備える。
図1は、第1実施形態に係る磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係るディスクに対するヘッドの配置の一例を示す模式図である。 図3Aは、リードヘッドが図2に示した基準位置に位置する場合のライトヘッドと2つのリードヘッドとの幾何学的配置の一例を示す図である。 図3Bは、リードヘッドが図2に示した半径位置に位置する場合のライトヘッドと2つのリードヘッドとの幾何学的配置の一例を示す図である。 図4は、第1実施形態に係るR/Wチャネル及びMPUの構成例を示すブロック図である。 図5は、横ずれ(CTS)の検出方法の一例を示す模式図である。 図6は、縦ずれ(DTS)の検出方法の一例を示す模式図である。 図7は、基準位置の設定方法の一例を示す模式図である。 図8は、基準位置の設定方法の一例を示す模式図である。 図9は、基準縦ずれの測定方法の一例を示す模式図である。 図10は、基準縦ずれの測定方法の一例を示す模式図である。 図11は、基準オフセットの測定方法の一例を示すための模式図である。 図12は、基準ギャップの測定方法の一例を示す模式図である。 図13は、図12に示すように基準となるデータをライトした場合における円周方向のエラーレートの変化を示す図である。 図14は、基準ギャップの測定方法の一例を示す模式図である。 図15は、対象データの特性に対応する補正値の生成方法の一例を示す図である。 図16は、ライト方法に対応する補正値の生成方法の一例を示す図である。 図17は、第1実施形態に係る基準位置のパラメータの測定方法のフローチャートである。 図18は、第1実施形態に係るR/Wオフセット補正方法のフローチャートである。 図19は、ヘッドの温度変化に伴うR/Wオフセット及び横ずれの変化の一例を示す図である。 図20は、ヘッドの温度変化に伴うR/Wオフセットの変化量の一例を示す図である。 図21は、ヘッドの温度変化に伴う横ずれの変化量の一例を示す図である。 図22は、ヘッドの温度変化に伴うR/Wオフセットの変化量と横ずれの変化量との相関の一例を示す図である。 図23は、ヘッドの温度変化に伴うR/Wオフセットの変化の検出方法のフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は、一例であって、発明の範囲を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成を示すブロック図である。
磁気ディスク装置1は、後述するヘッドディスクアセンブリ(HDA)と、ドライバIC20と、ヘッドアンプ集積回路(以下、ヘッドアンプIC、又はプリアンプ)30と、揮発性メモリ70と、バッファメモリ(バッファ)80と、不揮発性メモリ90と、1チップの集積回路であるシステムコントローラ130とを備える。また、磁気ディスク装置1は、ホストシステム(ホスト)100と接続される。磁気ディスク装置1は、例えば、2次元記録(Two-Dimensional Magnetic Recording : TDMR)方式の磁気ディスク装置である。
HDAは、磁気ディスク(以下、ディスク)10と、スピンドルモータ(SPM)12と、ヘッド15を搭載しているアーム13と、ボイスコイルモータ(VCM)14とを有する。ディスク10は、スピンドルモータ12に取り付けられ、スピンドルモータ12の駆動により回転する。アーム13及びVCM14は、アクチュエータを構成している。アクチュエータは、VCM14の駆動により、アーム13に搭載されているヘッド15をディスク10上の目標位置まで移動制御する。ディスク10およびヘッド15は、2つ以上の数が設けられてもよい。
ディスク10は、その記録領域に、ユーザから利用可能な記録領域10aと、システム管理に必要な情報をライトするシステムエリア10bとが割り当てられている。以下、ディスク10の円周に沿う方向を円周方向と称し、円周方向に直交する方向を半径方向と称する。
ヘッド15は、スライダを本体として、当該スライダに実装されているライトヘッド15Wとリードヘッド15R1、15R2とを備える。ライトヘッド15Wは、ディスク10上にデータをライトする。リードヘッド15R1、15R2は、ディスク10上のデータトラックに記録されているデータをリードする。リードヘッド15R1は、例えば、ライトヘッド15Wから最も離れた位置に設けられている。リードヘッド15R2は、例えば、ライトヘッド15Wからリードヘッド15R1の次に離れた位置に設けられている。なお、リードヘッドは、3つ以上設けられていてもよい。以下、説明の便宜上、ディスク10のトラックにライトされたデータを単にトラックと称する場合もある。
図2は、第1実施形態に係るディスク10に対するヘッド15の配置の一例を示す模式図である。図2において、半径方向において、ディスク10の外周に向かう方向を外方向(外側)と称し、外方向と反対方向を内方向(内側)と称する。また、図2には、ディスク10の回転方向を示している。なお、回転方向は逆向きであってもよい。以下、磁気ディスク装置1はリードヘッド15R1を基準としてヘッド15をディスク10の所定の位置又は所定のトラックに位置決め(以下、単に、位置決めと称する)するものとして説明する。なお、磁気ディスク装置1は、リードヘッド15R1以外のリードヘッド、例えば、リードヘッド15R2を基準としてヘッド15を位置決めしてもよい。
図2に示した例では、記録領域10aは、内方向に位置する内周領域IRと、外方向に位置する外周領域ORと、内周領域IRと外周領域ORとの間に位置する中周領域MRとに区分されている。図2には、半径方向の位置(以下、半径位置と称する)IRP、半径位置RP0、及び半径位置ORPを示している。半径位置IRPは、半径位置RP0よりも内方向の位置であり、半径位置ORPは、半径位置RP0よりも外方向の位置である。図2に示した例では、半径位置RP0は、中周領域MRにある。なお、半径位置RP0は、外周領域ORにあってもよいし、内周領域IRにあってもよい。リードヘッド15R1の中心部が半径位置RP0に位置する場合、リードヘッド15R1とリードヘッド15R2のスキュー角(以下、スキュー角と称する)は、例えば、0度である。この場合、リードヘッド15R1及びリードヘッド15R2の中心部が同じ半径位置に位置しているものとする。言い換えると、リードヘッド15R1及びリードヘッド15R2の中心部は、半径位置RP0において円周方向に平行な直線上に並んでいる。以下、半径位置RP0を基準位置RP0と称する。なお、リードヘッド15R1の中心部が半径位置RP0に位置する場合、リードヘッド15R1及びリードヘッド15R2の中心部が半径方向で互い僅かにずれていてもよい。以下、説明の便宜上、「リードヘッド(ライトヘッド)の中心部」を単に「リードヘッド(ライトヘッド)」と表現する場合もある。また、リードヘッド15R1が半径位置ORPに位置する場合、スキュー角は、例えば、正の値となる。リードヘッド15R2が半径位置IRPに位置する場合、スキュー角は、例えば、負の値となる。なお、リードヘッド15R1が半径位置RP0に位置する場合、リードヘッド15R1及び15R2を通る直線に対するライトヘッド15Wの角度は、0度以外の角度であってもよい。リードヘッド15R1が半径位置ORPに位置する場合、スキュー角が負の値であってもよい。また、リードヘッド15R1が半径位置IRPに位置する場合、スキュー角が正の値であってもよい。
図3Aは、リードヘッド15R1が図2に示した基準位置RP0に位置する場合のライトヘッド15Wと2つのリードヘッド15R1、15R2との幾何学的配置の一例を示す図である。図3Aにおいて、リードヘッド15R1の位置における半径方向を第1方向Xと称し、第1方向Xに直交する方向を第2方向Yと称する。以下、リードヘッド15R1の位置を基準としてヘッド15におけるライトヘッド15Wと2つのリードヘッド15R1、15R2とのX−Y平面における幾何学的配置を説明する。第2方向Yは、リードヘッド15R1の位置における円周方向に相当する。また、第1方向Xの矢印の先端が向かう方向は、(リードヘッド15R1に対する)外方向に相当し、反対方向は、(リードヘッド15R1に対する)内方向に相当する。第2方向Yの矢印の先端が向かう方向を前方(又は前)と称し、前方と反対方向を後方(又は後ろ)と称する。第1方向Xにおいて、外方向を正とし、内方向を負とする。また、第2方向Yにおいて、前方を正とし、後方を負とする。なお、第1方向Xにおいて、外方向を負としてもよいし、内方向を正としてもよい。また、第2方向Yにおいて、前方を負とし、後方を正としてもよい。
図3Aには、ライトヘッド15Wの中心部WCと、リードヘッド15R1の中心部RC1と、リードヘッド15R2の中心部RC2とを示している。図3Aには、リードヘッド15R1の中心部RC1及びリードヘッド15R2の中心部RC2の中間部HRを示している。図3Aには、リードヘッド15R1の中心部RC1及びリードヘッド15R2の中心部RC2を通る直線L1と、直線L1に直交し、且つライトヘッド15Wの中心部WCを通る直線L2と、直線L1に平行、且つ中心部WCを通る直線L3と、直線L2に平行且つ、中心部RC1を通る直線L4とを示している。また、図3Aには、直線L1及びL2の交点P1と、直線L3と直線L4との交点P2とを示している。以下、ライトヘッドとディスク10にライトされたデータの内の対象とするデータ(以下、対象データ又は対象トラックと称する)をリードする場合に基準となる部分(以下、基準部分と称する)との間の第1方向Xの距離をリード/ライト(R/W)オフセットと称する。基準部分は、例えば、リードヘッド15R1の中心部RC1、リードヘッド15R2の中心部RC2、及びリードヘッド15R1及びリードヘッド15R2の間の中間部HR等である。なお、R/WオフセットをMRオフセット又はコアずれ等と称する場合もある。また、ライトヘッド15Wと基準部分との間の第2方向Yの距離をリード/ライト(R/W)ギャップと称する。リードヘッド15R1の中心部RC1とリードヘッド15R2の中心部RC2との間の第2方向Yの距離は、Down Track Separation(DTS)と称されるが、以下では説明の便宜上、縦ずれと称する。
図3Aに示す例では、リードヘッド15R1が基準位置RP0に位置する場合、ライトヘッド15Wは、第1方向Xにおいて、リードヘッド15R1に対して外方向にR/WオフセットOF0で離間した位置に位置している。また、ライトヘッド15Wは、第2方向Yにおいて、リードヘッド15R1に対して前方にR/WギャップGP0で離間した位置に位置している。以下、R/WオフセットOF0を基準オフセットOF0と称する。基準オフセットOF0は、製造工程時のばらつき等に起因して発生し得る。なお、基準オフセットOF0は、0(ゼロ)であってもよいし、内方向にオフセットする値でもよい。基準オフセットOF0は、例えば、数百[nm(ナノメートル)]のオーダーである。また、R/WギャップGP0を基準ギャップGP0と称する。R/WギャップGP0は、例えば、数千[nm(ナノメートル)]のオーダーである。
図3Aに示す例では、リードヘッド15R1が基準位置RP0に位置する場合、リードヘッド15R2も、基準位置RP0に位置している。言い換えると、リードヘッド15R1が基準位置RP0に位置する場合、リードヘッド15R1及びリードヘッド15R2は、第2方向に沿って並んでいる。そのため、リードヘッド15R2は、第1方向Xにおいて、ライトヘッド15Wから基準オフセットOF0で離間している。図3Aに示した例では、リードヘッド15R2は、リードヘッド15R1に対して前方に縦ずれDS0で離間した位置に位置している。以下、縦ずれDS0を基準縦ずれDS0と称する。基準縦ずれDS0は、例えば、数十[nm]のオーダーである。
図3Aに示す例では、リードヘッド15R1が基準位置RP0に位置する場合、中間部HRも、基準位置RP0に位置している。そのため、中間部HRは、第1方向Xにおいて、ライトヘッド15WからR/WオフセットOF0で離間している。
ヘッド15は、図3Aに示したライトヘッド15Wと2つのリードヘッド15R1、15R2との幾何学的配置を維持した状態で、アクチュエータの駆動により所定のスキュー角で傾きながら目標位置に移動する。
図3Bは、リードヘッド15R1が図2に示した半径位置ORPに位置する場合のライトヘッド15Wと2つのリードヘッド15R1、15R2との幾何学的配置の一例を示す図である。リードヘッド15R1の中心部RC1とリードヘッド15R2の中心部RC2との間の第1方向Xの距離は、Cross Track Separation(CTS)と称されるが、以下では説明の便宜上、横ずれと称する。図3Bにおいて、ヘッド15は、スキュー角θで外方向に傾いている。図3Bにおいて、スキュー角θは、例えば、正の値である。
図3Bに示す例では、リードヘッド15R1が半径位置ORPに位置する場合、ライトヘッド15Wは、第1方向Xにおいて、リードヘッド15R1に対して外方向にR/WオフセットOF1で離間した位置に位置している。また、ライトヘッド15Wは、第2方向Yにおいて、リードヘッド15R1に対して前方にR/WギャップGP1で離間した位置に位置している。
R/WオフセットOF1は、図3Bに示す例から以下の式で表される。
OF1=OD1+OD2・・・式(1)
ここで、OD1は、交点P1と中心部RC1との間の第1方向Xの距離であり、OD2は、交点P1と中心部WCとの間の第1方向Xの距離である。図3に示した例では、距離OD1及びOD2は、それぞれ、相似の関係に基づいて以下の式で表される。
OD1=GP0×CS/DS0・・・式(2)
OD2=OF0×DS/DS0・・・式(3)
図3Bに示す例では、横ずれCS及び縦ずれDSは、例えば、正の値である。
R/WオフセットOF1は、前述した式(1)乃至(3)から以下の式で表される。
OF1=GP0×CS/DS0+OF0×DS/DS0・・・式(4)
前述したように、R/WオフセットOF1は、基準オフセットOF0、基準縦ずれDS0、基準ギャップGP0、横ずれCS、及び縦ずれDSを用いて式(4)により算出できる。また、図2に示した位置IRPにリードヘッド15R1が位置する場合にも、R/WオフセットOF1を式(4)により算出できる。
図3Bに示す例では、リードヘッド15R1が半径位置ORPに位置する場合、ライトヘッド15Wは、第1方向Xにおいて、リードヘッド15R2に対して外方向にR/WオフセットOF2で離間した位置に位置している。
R/WオフセットOF2は、図3Bに示す例から以下の式で表される。
OF2=OF1−CS・・・式(5)
前述したように、R/WオフセットOF2は、R/WオフセットOF1及び横ずれCSを用いて式(5)により算出できる。
図3Bに示す例では、リードヘッド15R1が半径位置ORPに位置する場合、ライトヘッド15Wは、第1方向Xにおいて、中間部HRに対して外方向にR/WオフセットOF3で離間した位置に位置している。
R/WオフセットOF3は、図3Bに示した例から以下の式で表される。
OF3=OF1−CS/2・・・式(6)
前述したように、R/WオフセットOF3は、R/WオフセットOF1及びCS/2を用いて式(6)により算出できる。
ドライバIC20は、システムコントローラ130(詳細には、後述するMPU60)の制御に従って、SPM12およびVCM14の駆動を制御する。
ヘッドアンプIC(プリアンプ)30は、リードアンプ及びライトドライバを備えている。リードアンプは、ディスク10からリードされたリード信号を増幅して、システムコントローラ130(詳細には、後述するリード/ライト(R/W)チャネル50)に出力する。ライトドライバは、R/Wチャネル50から出力されるライトデータに応じたライト電流をヘッド15に出力する。
揮発性メモリ70は、電力供給が断たれると保存しているデータが失われる半導体メモリである。揮発性メモリ70は、磁気ディスク装置1の各部での処理に必要なデータ等を格納する。揮発性メモリ70は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、又はSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)である。
バッファメモリ80は、磁気ディスク装置1とホスト100との間で送受信されるデータ等を一時的に記録する半導体メモリである。なお、バッファメモリ80は、揮発性メモリ70と一体に構成されていてもよい。バッファメモリ80は、例えば、DRAM、SRAM(Static Random Access Memory)、SDRAM、FeRAM(Ferroelectric Random Access memory)、又はMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等である。
不揮発性メモリ90は、電力供給が断たれても保存しているデータを記録する半導体メモリである。不揮発性メモリ90は、例えば、NOR型またはNAND型のフラッシュROM(Flash Read Only Memory :FROM)である。
システムコントローラ(コントローラ)130は、例えば、複数の素子が単一チップに集積されたSystem-on-a-Chip(SoC)と称される大規模集積回路(LSI)を用いて実現される。システムコントローラ130は、ハードディスクコントローラ(HDC)40と、リード/ライト(R/W)チャネル50と、マイクロプロセッサ(MPU)60と、を含む。HDC40、R/Wチャネル50、及びMPU60は、それぞれ、互いに電気的に接続されている。システムコントローラ130は、ドライバIC20、ヘッドアンプIC60、揮発性メモリ70、バッファメモリ80、不揮発性メモリ90、及びホストシステム100に電気的に接続されている。
HDC40は、後述するMPU60からの指示に応じて、ホスト100とR/Wチャネル50との間のデータ転送を制御する。HDC40は、揮発性メモリ70、バッファメモリ80、及び不揮発性メモリ90に電気的に接続されている。
R/Wチャネル50は、MPU60からの指示に応じて、リードデータ及びライトデータの信号処理を実行する。R/Wチャネル50は、リードデータの信号品質を測定する回路、又は機能を有している。R/Wチャネル50は、ヘッドアンプIC30に電気的に接続されている。
MPU60は、磁気ディスク装置1の各部を制御するメインコントローラである。MPU60は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15の位置決めを行なうサーボ制御を実行する。MPU60は、ディスク10へのデータのライト動作を制御すると共に、ホスト100から転送されるライトデータの保存先を選択する。また、MPU60は、ディスク10からのデータのリード動作を制御すると共に、ディスク10からホスト100に転送されるリードデータの処理を制御する。MPU60は、磁気ディスク装置1の各部に接続されている。例えば、MPU60は、ドライバIC20、HDC40、及びR/Wチャネル50に電気的に接続されている。
図4は、本実施形態に係るR/Wチャネル50及びMPU60の構成例を示すブロック図である。図4おいて、ディスク10、ヘッド15、ドライバIC20、及びヘッドアンプIC30等は省略している。
R/Wチャネル50は、第1復調部510と、第2復調部520とを備えている。例えば、第1復調部510は、リードヘッド15R1でリードしたデータ、例えば、サーボ信号を復調し、復調したサーボデータをMPU60等に出力する。第1復調部510と同様に、第2復調部は520、リードヘッド15R2でリードしたサーボ信号を復調し、復調したサーボデータをMPU60等に出力する。なお、リードヘッドが3つ以上設けられている場合、R/Wチャネル50は、3つ以上の復調部を備えていてもよい。この場合、複数の復調部は、それぞれ、複数のリードヘッドに対応する。
MPU60は、リード/ライト制御部610と、位置検出部620と、生成部630とを備えている。MPU60は、これら各部、例えば、リード/ライト制御部610、位置検出部620、及び生成部630等の処理をファームウェア上で実行する。なお、MPU60は、これら各部を回路として備えていてもよい。
リード/ライト制御部610は、ホスト100からのコマンドに従って、データのリード処理及びライト処理を制御する。リード/ライト制御部610は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15をディスク10上の目標位置に位置決めし、リード処理又はライト処理を実行する。リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1及び15R2の内のいずれか一方を使用してリード処理を実行する。また、リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1及び15R2の両方を使用してリード処理を実行する。リード/ライト制御部610は、例えば、リード方法、ライト方法、及び対象データ(又は、対象トラック)の特性等に応じた信号を生成部630に出力する。対象データをライト、またはリードする場合、リード/ライト制御部610は、生成部630からR/Wオフセット補正値(以下、単に、補正値と称する)を取得し、補正値に基づいてヘッド15にオフセット補正を実行する。以下、説明の便宜上、対象データ(又は、対象トラック)の半径方向の中心位置を単に対象データ(又は、対象トラック)と称する場合もある。また、オフセット補正を単に補正と称する場合もある。例えば、リードヘッド15R1により対象データをリードする場合、リード/ライト制御部610は、補正値に基づいてディスク10上におけるリードヘッド15R1の位置を補正し、リードヘッド15R1を対象データ上に配置し、対象データをリードする。また、リードヘッド15R2により対象データをリードする場合、リード/ライト制御部610は、補正値に基づいてディスク10上におけるリードヘッド15R2の位置を補正し、リードヘッド15R2を対象データ上に配置し、対象データをリードする。リードヘッド15R1及び15R2により対象データをリードする場合、リード/ライト制御部610は、補正値に基づいてディスク10上における中間部HRの位置を補正し、中間部HRを対象データ上に配置し、対象データをリードする。なお、リード/ライト制御部610は、通常の記録方式でライト処理を実行してもよいし、1つ前にライトしたトラックの一部にトラックを重ね書きする瓦記録方式でライト処理を実行してもよい。また、後述するように、リード/ライト制御部610は、温度が変わっても同じトラック位置にデータライトされるようライトヘッド15Wの位置を調整し、ライトしてもよい。
位置検出部620は、ライトヘッド15W、リードヘッド15R1、及びリードヘッド15R2等の位置に関連するパラメータ(以下、単にパラメータと称する)を検出及び測定する。例えば、位置検出部620は、リード/ライト制御部610によりヘッド15を制御し、パラメータとして横ずれCS、縦ずれDS、基準縦ずれDS0、基準オフセットOF0、及び基準ギャップGP0等を検出及び測定する。
位置検出部620は、前述したパラメータの内のライトヘッド15Wと2つのリードヘッド15R1、15R2との基準となる幾何学的な配置情報(基準縦ずれDS0、基準オフセットOF0、及び基準ギャップGP0)(以下、単に、基準配置情報と称する)を測定し、測定した基準配置情報をヘッド15に紐づけてテーブルTBとして不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に記録する。位置検出部620は、例えば、基準配置情報を製造工程等で予め測定し、測定した基準配置情報をヘッド15に紐づけてテーブルTBとして不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に記録している。なお、ヘッド15が複数個設けられている場合、位置検出部620は、例えば、基準配置情報をヘッド15毎に測定し、測定した複数の基準配置情報(複数の基準縦ずれDS0、複数の基準オフセットOF0、及び複数の基準ギャップGP)をそれぞれ複数のヘッド15に紐づけてテーブルTBとして不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に記録する。
また、位置検出部620は、ディスク10上におけるリードヘッド15R1及び15R2の位置に基づいて横ずれCS及び縦ずれDSを検出する。位置検出部620は、例えば、対象データをリードする場合、横ずれCS及び縦ずれDSを検出する。
図5は、横ずれCS(CTS)の検出方法の一例を示す模式図である。図5には、ディスク10の所定の領域のサーボセクタSVと所定の領域に位置するリードヘッド15R1及び15R2とを示している。
図5に示した例では、サーボセクタSVは、プリアンブル(Preamble)領域、サーボマーク(Servo Mark)領域、グレイコード(Gray Code)領域、PAD領域、Nバースト領域、Qバースト領域、及びポストコード(Post Code)領域等を含む。プリアンブル領域は、サーボパターンの再生信号に同期するためのプリアンブル情報を含む領域である。サーボマーク領域は、サーボパターンの開始を示すサーボマーク情報を含む領域である。グレイコード領域は、サーボセクタ番号やトラック(シリンダ)番号等を示すグレイコード情報を含む領域である。PAD領域は、ギャップ及びサーボAGCなどの同期信号のPAD情報を含む領域である。Nバースト領域及びQバースト領域は、トラックに対するヘッド15の半径方向の相対的な位置を示すバースト情報を含む領域である。ポストコード領域は、回転に同期した位置外乱RROを調整するポストコード情報を含む領域である。なお、ポストコード領域は、サーボセクタSVに含まれていなくともよい。
図5に示した例では、位置検出部620は、リードヘッド15R1がサーボマーク領域の位置(以下、サーボマーク位置と称する)SP1でリードしたサーボマーク情報に円周方向に続く、グレイコード、Nバースト、Qバースト、PostCodeを第1復調部510で復調し、リードヘッド15R1の半径位置RPR1をサーボ復調位置として検出する。位置検出部620は、リードヘッド15R2がサーボマーク位置PS52でリードしたサーボマーク情報に円周方向に続く、グレイコード、Nバースト、Qバースト、PostCodeを第2復調部520で復調し、リードヘッド15R2の半径位置RPR2をサーボ復調位置として検出する。図5に示した例では、サーボマーク位置SP1及びサーボマーク位置SP2は、同じ円周方向の位置(以下、円周位置と称する)CPにある。なお、サーボマーク位置SP1及びサーボマーク位置SP2は、円周方向で互いにずれていてもよい。横ずれCSは、半径位置RPR1及び半径位置RPR2を用いて、以下の式で表される。
CS=RPR2−RPR1・・・(7)
位置検出部620は、サーボ復調位置として検出した半径位置RPR1及びRPR2を用いて式(7)により横ずれCSを生成する。なお、位置検出部620は、横ずれCSの精度を向上するために、複数の横ずれを生成し、複数の横ずれの平均値を横ずれCSとして取得してもよい。例えば、位置検出部620は、所定のトラックにヘッド15を位置決めしてこのトラック1周分のサーボセクタにおける複数の横ずれを生成し、これら複数の横ずれの平均値を横ずれCSとして取得する。また、位置検出部620は、サーボセクタSVのサーボ復調位置ではなく、サーボセクタ以外の領域の2つリードヘッド15R1、15R2の半径方向の位置情報(データ)に基づいて半径位置RPR1及びRPR2を検出してもよい。
図6は、縦ずれDS(DTS)の検出方法の一例を示す模式図である。図6において、横軸は、時間を示している。図6において、検出信号SG1は、例えば、リードヘッド15R1が図5に示したサーボマーク位置SP1でサーボマーク情報を検出したことを示す信号であり、検出信号SG2は、例えば、リードヘッド15R2が図5に示したサーボマーク位置SP2でサーボマーク情報を検出したことを示す信号である。タイミングRT1は、リードヘッド15R1がサーボマーク位置SP1でサーボマーク情報を検出したタイミングを示し、タイミングRT2は、リードヘッド15R2がサーボマーク位置SP2でサーボマーク情報を検出したタイミングを示している。なお、検出信号SG1及びSG2は、サーボセクタSVのサーボ領域以外の領域の情報を検出したことを示す信号であってもよい。
図6に示した例では、位置検出部620は、検出信号SG1の立ち上がりのタイミングRT1を検出する。位置検出部620は、検出信号SG2の立ち上がりのタイミングRT2を検出する。縦ずれDSは、タイミングRT1及びRT2を用いて、以下の式で表される。
DS=V×(RT2−RT1)・・・(8)
ここで、Vは、ディスク10の線速度(回転速度)である。
位置検出部620は、検出したタイミングRT1及びRT2と線速度Vとを用いて式(8)により縦ずれDSを生成する。なお、位置検出部620は、縦ずれDSの精度を向上するために、複数の縦ずれを生成し、複数の縦ずれの平均値を縦ずれDSとして取得してもよい。例えば、位置検出部620は、所定のトラックにヘッド15を位置決めしてこのトラック1周分のサーボセクタにおける複数の縦ずれを生成し、これら複数の縦ずれの平均値を縦ずれDSとして取得する。
次に、図7乃至図13を参照して基準配置情報の測定方法の一例について説明する。
位置検出部620は、基準配置情報を測定する場合、横ずれCSが0(又は、0に近い値)となる位置、すなわち、基準位置RP0を設定する。基準位置RP0を設定する場合、位置検出部620は、所定のトラック(又は、所定の半径位置)にヘッド15を位置決めし、半径位置RPR1及びRPR2を測定し、測定した半径位置RPR1及びRPR2を用いて式(5)により横ずれCSを生成する。例えば、位置検出部620は、ディスク10の外方向から内方向に向かって複数のトラックにヘッド15を位置決めし、位置決めした複数のトラックで半径位置RPR1及びRPR2をそれぞれ製造工程等で予め測定し、ヘッド15を位置決めした複数のトラックにおける複数の横ずれCSを製造工程等で予め生成する。なお、位置検出部620は、ディスク10の内方向から外方向に向かって複数のトラックで半径位置RPR1及びRPR2をそれぞれ測定してもよい。位置検出部620は、例えば、生成した複数の横ずれCSの内から正負が逆転する連続した2つの横ずれCSを検出する。なお、位置検出部620は、生成した複数の横ずれCSの内から減少及び増加の傾向が変換する2つの横ずれCSを検出してもよい。
例えば、正負が逆転する連続した2つの横ずれCS1、CS2とし、横ずれCS1、CS2にそれぞれに対応するリードヘッド15R1の半径位置RP1、RP2とした場合、基準位置RP0の推定値RP0eは、以下の式で表される。
RP0e=(RP1×CS2−RP2×CS1)/(CS2−CS1)・・・式(9)
位置検出部620は、2つの横ずれCS1、CS2と、2つの横ずれCS1、CS2にそれぞれ対応する2つの半径位置RP1、RP2を用いて式(9)により推定値RP0eを生成する。位置検出部620は、生成した推定値RP0eを基準位置RP0として設定する。位置検出部620は、基準位置RP0を設定するために測定した横ずれCSと横ずれCSを測定したトラックの位置情報(以下、測定トラック位置情報と称する)とをヘッド15に紐づけてテーブルTBとして不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に記録する。ヘッド15が複数個設けられている場合、位置検出部620は、複数のヘッド15にそれぞれ対応する複数の基準位置RP0を設定する。複数のヘッドの測定した横ずれCSと測定トラック位置情報とを複数のヘッド15にそれぞれ紐づけてテーブルTBとして不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に記録する。
図7及び図8は、基準位置RP0の設定方法の一例を示す模式図である。図7及び図8において、縦軸は、横ずれCSを示し、横軸は、リードヘッド15R1の半径位置RPR1を示している。また、図7及び図8において、複数の点は、それぞれ、測定した横ずれCSを示している。図7において、点P71は、リードヘッド15R1が半径位置RP71に位置する場合に測定した横ずれCS71を示している。点P72は、リードヘッド15R1が半径位置RP72に位置する場合に測定した横ずれCS72を示している。図7において、点P71及び点P72は、連続して測定されている。図7において、CS71<0であり、CS72>0である。また、図8において、点P81は、リードヘッド15R1が半径位置RP81に位置する場合に測定した横ずれCS81を示している。点P82は、リードヘッド15R1が半径位置RP82に位置する場合に測定した横ずれCS82を示している。図8において、点P81及び点P82は、連続して測定されている。図8において、CS81<0であり、CS82>0である。
図7に示した例では、位置検出部620は、ディスク10の外方向から内方向に向かって半径方向に間隔SPT1で離間したトラック毎にヘッド15を位置決めし、ヘッド15を位置決めした複数のトラックにおいて半径位置RPR1及びRPR2をそれぞれ測定し、測定した複数の半径位置RPR1及びRPR2を用いて式(7)により複数の横ずれCSをそれぞれ生成する。位置検出部620は、生成した複数の横ずれCS内から正負が逆転する連続する2つの横ずれP71(CS71、RP71)、P72(CS72、RP72)を検出する。位置検出部620は、横ずれP71(CS71、RP71)及びP72(CS72、RP72)を用いて式(9)により推定値RP0e1を生成する。
図8に示した例では、位置検出部620は、生成した推定値RP0e1の付近の領域で外方向から内方向に向かって半径方向に間隔SPT1よりも小さい間隔SPT2で離間したトラック毎にヘッド15を位置決めし、ヘッド15を位置決めした複数のトラックにおいて半径位置RPR1及びRPR2をそれぞれ測定し、測定した複数の半径位置RPR1及びRPR2を用いて式(7)により複数の横ずれCSをそれぞれ生成する。位置検出部620は、生成した複数の横ずれCS内から正負が逆転する連続する2つの横ずれP81(CS81、RP81)、P82(CS82、RP82)を検出する。位置検出部620は、2つの横ずれP81(CS81、RP81)及びP82(CS82、RP82)を用いて式(9)により推定値RP0e2を生成する。位置検出部620は、生成した推定値RP0e2を基準位置RP0として設定する。なお、基準位置RP0を設定する場合に、ヘッド15を位置決めする複数のトラックの間の半径方向の間隔は、一定でなくともよい。また、位置検出部620は、推定値RP0e2を生成しなくともよく、推定値RP0e1を基準位置RP0として設定してもよい。位置検出部620は、推定値RP0e1を生成しなくともよい。例えば、位置検出部620は、ディスク10の所定の領域において半径方向に間隔SPT2で離間したトラック毎にヘッド15を位置決めし、ヘッド15を位置決めした複数のトラックにおいて半径位置RPR1及びRPR2をそれぞれ測定し、測定した複数の半径位置RPR1及びRPR2を用いて式(7)により複数の横ずれCSをそれぞれ生成し、生成した複数の横ずれCSに基づいて推定値RP0e2を生成してもよい。
図9は、基準縦ずれDS0の測定方法の一例を示す模式図である。図9には、ディスク10の所定の領域のサーボセクタSV0と所定の領域に位置するリードヘッド15R1及び15R2とを示している。
図9に示した例では、サーボセクタSV0は、プリアンブル(Preamble)領域、サーボマーク(Servo Mark)領域、グレイコード(Gray Code)領域、PAD領域、Nバースト領域、Qバースト領域、及びポストコード(Post Code)領域等を含む。なお、ポストコード領域は、サーボセクタSV0に含まれていなくともよい。
図9に示した例では、基準縦ずれDS0を測定する場合、位置検出部620は、リードヘッド15R1を基準位置RP0に配置し、リードヘッド15R1及び15R2の各々で円周位置CP0にあるサーボマーク位置SP0でサーボマーク情報をリードしたタイミングを検出する。なお、位置検出部620は、リードヘッド15R1を基準位置RP0に配置し、リードヘッド15R1及び15R2の各々で異なるサーボマーク位置でサーボマーク情報をリードしたタイミングをそれぞれ検出してもよい。また、位置検出部620は、サーボセクタのサーボマーク領域以外の領域の情報をリードしたタイミングを検出してもよい。
図10は、基準縦ずれDS0の測定方法の一例を示す模式図である。図10において、横軸は、時間を示している。図10において、検出信号SG01は、例えば、リードヘッド15R1がサーボマーク位置SP0でサーボマーク情報をリードしたことを示す信号であり、検出信号SG02は、例えば、リードヘッド15R2がサーボマーク位置SP0でサーボマーク情報をリードしたことを示す信号である。なお、検出信号SG1及びSG2は、サーボセクタSV0のサーボマーク領域以外の領域の情報をリードしたことを示す信号であってもよい。
図10に示した例では、位置検出部620は、検出信号SG01の立ち上がりのタイミングT01を測定する。位置検出部620は、検出信号SG02の立ち上がりのタイミングT02を測定する。位置検出部620は、検出したタイミングT01及びT02と線速度Vとを用いて式(8)により基準縦ずれDS0を生成する。位置検出部620は、生成した基準縦ずれDS0をヘッド15に紐づけてテーブルTBとして不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に記録する。ヘッド15が複数個設けられている場合、位置検出部620は、複数のヘッド15にそれぞれ対応する複数の基準縦ずれDS0を生成し、生成した複数の基準縦ずれDS0を複数のヘッド15にそれぞれ紐づけてテーブルTBとして不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に記録する。
図11は、基準オフセットOF0を測定方法の一例を示すための模式図である。図11において、縦軸は、リードエラーレートを示し、横軸は、半径位置を示している。
図11に示した例では、位置検出部620は、図3Aに示したように、リードヘッド15R1を基準位置RP0に配置してライトヘッド15Wでデータを半径位置(以下、基準ライト位置と称する)WRP0にライトする。位置検出部620は、ライトヘッド15Wでライトしたデータをリードヘッド15R1でリードし、リードヘッド15R1のリードエラーレート(以下、第1リードエラーレートと称する)を測定する。位置検出部620は、ライトヘッド15Wでライトしたデータをリードヘッド15R2でリードし、リードヘッド15R2のリードエラーレート(以下、第2リードエラーレートと称する)を測定する。位置検出部620は、外方向から内方向へ向かって半径方向の所定の領域における複数の第1リードエラーレート(以下、第1リードエラーレート分布と称する)ER01と複数の第2リードエラーレート(以下、第2リードエラーレート分布と称する)ER02とを測定する。なお、位置検出部620は、内方向から外方向へ向かって半径方向の所定の領域における第1リードエラーレート分布ER01と第2リードエラーレート分布ER02とを測定してもよい。リードヘッド15R1を基準位置RP0に配置してライトヘッド15Wによりデータを半径位置WRP0にライトした場合、第1リードエラーレート分布ER01の最小値MV01に対応する半径位置と第2リードエラーレート分布ER02の最小値MV02に対応する半径位置とは、ほぼ同じになり得る。そのため、図11に示すように、位置検出部620は、最小値MV01及び最小値MV02に対応する半径位置を基準ライト位置WRP0として検出できる。基準オフセットOF0は、基準ライト位置WRP0及び基準位置RP0を用いて、以下の式で表される。
OF0=WRP0−RP0・・・式(10)
位置検出部620は、基準ライト位置WRP0と基準位置RP0とを用いて式(10)により基準オフセットOF0を生成する。位置検出部620は、生成した基準オフセットOF0をヘッド15に紐づけてテーブルTBとして不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に記録する。ヘッド15が複数個設けられている場合、位置検出部620は、複数のヘッド15にそれぞれ対応する複数の基準オフセットOF0を生成し、生成した複数の基準オフセットOF0を複数のヘッド15にそれぞれ紐づけてテーブルTBとして不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に記録する。なお、位置検出部620は、ライトヘッド15Wでデータを基準ライト位置WRP0にライトした際に位置決めに使用したリードヘッド15R1及び15R2の内の一方によりライトヘッド15Wでライトしたデータをリードし、リードしたエラーレートに基づいて基準オフセットOF0を生成してもよい。例えば、リードヘッド15R1を基準位置RP0に配置してライトヘッド15Wでデータを半径位置(以下、基準ライト位置と称する)WRP0にライトする。位置検出部620は、ライトヘッド15Wでライトしたデータをリードヘッド15R1でリードし、リードヘッド15R1のリードエラーレート(以下、第1リードエラーレートと称する)を測定し、外方向から内方向へ向かって半径方向の所定の領域における複数の第1リードエラーレート(以下、第1リードエラーレート分布と称する)ER01とを測定する。リードヘッド15R1を基準位置RP0に配置してライトヘッド15Wによりデータを半径位置WRP0にライトした場合、位置検出部620は、リードヘッド15R1を位置決めした基準位置RP0と最小値MV01に対応する半径位置基準ライト位置WRP0とを用いて式(10)により基準オフセットOF0を生成してもよい。
図12は、基準ギャップGP0の測定方法の一例を示す模式図である。図12には、所定の領域のサーボセクタSV01と調整領域SV02とを示している。調整領域SV02は、例えば、ディスク10においてサーボセクタSV01以外の記録領域の一部の領域である。また、図12において、ライトヘッド15W、リードヘッド15R1、及び15R2は、調整領域SV02に位置している。なお、図12において、サーボセクタSV01について、ポストコード領域のみを示し、他の領域を省略している。
位置検出部620は、サーボセクタSV01のサーボデータを消去しないタイミングを設定し、ライトヘッド15Wにより設定したタイミングで基準となるデータを調整領域SV02にライトする。位置検出部620は、ライトヘッド15Wにより調整領域SV02にライトされたデータをリードヘッド、例えば、リードヘッド15R1及び15R2の内の少なくとも一方で適切にリードできるタイミングを検出することで、R/Wギャップ、例えば、基準ギャップGP0を測定する。なお、サーボセクタSV01のサーボデータを消去しないタイミングや調整領域SV02にライトされたデータを適切にリードできるタイミングは、それぞれ、サーボセクタSV01にライトされた情報をリードした時間、例えば、サーボマーク情報をリードした時間からの経過時間とする。
図12に示した例では、基準ギャップGP0を測定する場合、位置検出部620は、サーボセクタSV01のサーボデータを消去しないタイミングを設定する。位置検出部620は、リードヘッド15R1を基準位置RP0に配置し、設定したタイミングでリードヘッド15R1が調整領域SV02の位置SP122に到達したとき、ライトヘッド15Wにより基準となるデータを調整領域SV02の位置SP121にライトする。図12に示した例では、基準となるデータがライトされる位置SP121は、円周位置CP121にある。また、ライト開始時のリードヘッド15R1の到達位置SP122は、円周位置CP122にある。なお、基準ギャップGP0を測定する場合、位置検出部620は、サーボセクタSV01のサーボデータを消去しないタイミングを設定し、ライトヘッド15Wにより設定したタイミングで調整領域SV02以外の領域に基準となるデータをライトしてもよい。
図13は、図12に示すように基準となるデータをライトした場合における円周方向のエラーレートの変化を示す図である。図13において、縦軸は、リードエラーレートを示し、横軸は、円周位置(又は、データをリードしたタイミング)を示している。図13には、リードエラーレートの変化ER13を示している。
図13に示した例では、リードエラーレートは、ライトヘッド15Wにより基準となるデータがライトされた位置SP121の円周位置CP121の近傍で小さくなっている。位置検出部620は、リードヘッド15R1で円周位置CP121の近傍の領域で基準となるデータをリードするタイミングを設定し、設定したタイミングでリードヘッド15R1によりデータをリードする。位置検出部620は、リードヘッド15R1によりリードしたデータのエラーレートが周囲のデータのエラーレートよりも小さい場合、リードヘッド15R1でリードしたデータがライトヘッド15Wによりライトした基準となるデータであると判定できる。そのため、位置検出部620は、リードヘッド15R1でリードした周囲のエラーレートよりも小さいエラーレートのデータをリードしたタイミングをライトヘッド15Wによりライトした基準となるデータをリードヘッド15R1によりリードしたタイミングとして検出できる。なお、位置検出部620は、ライトヘッド15Wにより調整領域以外の領域にライトした基準となるデータをリードヘッド15R1によりリードしたタイミングとして検出してもよい。
図14は、基準ギャップGP0の測定方法の一例を示す模式図である。図14において、横軸は、時間を示している。図14において、ライト信号SGWは、例えば、リードヘッド15R1が位置SP122に到達し、ライトヘッド15Wで位置SP121に基準となるデータをライトし始めたことを示す信号である。検出信号SGRは、例えば、ライトヘッド15Wにより調整領域SV02にライトされた基準となるデータをリードヘッド15R1によりリードしたことを示す信号である。なお、ライト信号SGWは、リードヘッド15R1が所定の領域の所定の位置に到達し、ライトヘッド15Wでデータを調整領域SV02以外の領域にライトし始めたことを示す信号であってもよい。また、検出信号SGRは、リードヘッド15R1で調整領域SV02以外の領域にライトされた基準となるデータをリードしたことを示す信号であってもよい。
図14に示した例では、位置検出部620は、検出信号SGWの立ち上がりのタイミングWTを取得する。位置検出部620は、検出信号SGRの立ち上がりのタイミングRTを取得する。基準ギャップGP0は、タイミングWT及びRTを用いて、以下の式で表される。
GP0=V×(WT−RT)・・・式(11)
位置検出部620は、検出したタイミングWT及びRTと線速度Vとを用いて式(11)により基準ギャップGP0を生成する。位置検出部620は、生成した基準ギャップGP0をヘッド15に紐づけてテーブルTBとして不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に記録する。ヘッド15が複数個設けられている場合、位置検出部620は、複数のヘッド15にそれぞれ対応する複数の基準ギャップGP0を生成し、生成した複数の基準ギャップGP0を複数のヘッド15にそれぞれ紐づけてテーブルTBとして不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に記録する。
生成部630は、対象データをリードする場合に基準部分を対象データ上に配置するための補正値CRVを生成し、生成した補正値CRVをリード/ライト制御部610に出力する。
例えば、対象データをリードする場合、生成部630は、不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に記録されたテーブルTBからヘッド15に対応する基準配置情報(基準縦ずれDS0、基準オフセットOF0、及び基準ギャップGP0)を取得する。なお、ヘッド15が複数個設けられている場合、生成部630は、テーブルTBから現在対象データをリードするヘッド15に対応する基準配置情報(基準縦ずれDS0、基準オフセットOF0、及び基準ギャップGP0)を取得する。生成部630は、対象データをリードするために位置決めしたヘッド15の現在の半径位置における縦ずれDS及び横ずれCSを位置検出部620から取得する。生成部630は、取得したパラメータ(基準縦ずれDS0、基準オフセットOF0、基準ギャップGP0、縦ずれDS、及び横ずれCS)を用いて式(4)によりR/WオフセットOF1を生成する。
生成部630は、リード方法に応じて調整値によりR/WオフセットOF1を調整して補正値CRVを生成する。例えば、リードヘッド15R1で対象データをリードする場合、生成部630は、R/WオフセットOF1を調整せずにR/WオフセットOF1を補正値CRVとしてリード/ライト制御部610に出力する。リードヘッド15R2で対象データをリードする場合、生成部630は、調整値、例えば、横ずれCSを用いてR/WオフセットOF1を式(5)によりR/WオフセットOF2に調整し、調整したR/WオフセットOF2を補正値CRVとしてリード/ライト制御部610に出力する。また、リードヘッド15R1及び15R2で対象データをリードする場合、生成部630は、調整値、例えば、CS/2を用いてR/WオフセットOF1を式(6)によりR/WオフセットOF3に調整し、調整したR/WオフセットOF3を補正値CRVとしてリード/ライト制御部610に出力する。
図15は、対象データの特性に対応する補正値CRVの生成方法の一例を示す図である。図15には、リードヘッド15R1を半径位置ORPに配置してライトしたトラックTR15を示している。中心部TC15は、トラックTR15の第1方向Xの中心位置を示している。図15には、中心部WC及びトラックTR15の端部TRe1の半径方向の距離TW1と、中心部WC及びトラックTR15の端部TRe2の半径方向の距離TW2とを示している。
生成部630は、対象データ(又は、対象トラック)の特性に応じて調整値によりR/WオフセットOF1を調整して補正値CRVを生成する。図15に示した例では、ライトヘッド15Wの中心部WCとライトヘッド15WでライトしたトラックTR15の中心部TC15とが、第1方向X(半径方向)において、距離D1でずれている。一例では、生成部630は、調整値、例えば、距離D1を用いてR/WオフセットOF1を調整して補正値CRVを生成する。この場合、補正値CRVは、R/WオフセットOF1及び距離D1を用いて以下の式で表される。
CRV=OF1+D1・・・式(12)
また、距離D1は、距離TW1及びTW2を用いて以下の式で表される。
D1=(TW2−TW1)/2・・・式(13)
生成部630は、距離TW1及び距離TW2を用いて式(13)により距離D1を生成し、生成した距離D1を用いて式(12)によりR/WオフセットOF1を調整して補正値CRVを生成し、生成した補正値CRVをリード/ライト制御部610に出力する。図15に示した例において、生成部630は、R/WオフセットOF1と同様に、距離D1を用いてR/WオフセットOF2を調整して補正値CRVを生成してもよいし、距離D1を用いてR/WオフセットOF3を調整して補正値CRVを生成してもよい。
図16は、ライト方法に対応する補正値CRVの生成方法の一例を示す図である。図16には、リードヘッド15R1を半径位置ORPに配置してライトしたトラックTR161と、トラックTR161に重ね書きしたトラックTR162とを示している。図16には、トラックTR162を重ね書きしていないトラックTR161の残りの領域RR161を示している。また、図16には、トラックTR161とトラックTR162とが重なっている領域の第1方向Xの距離TW3を示している。中心部WTC161は、トラックTR161の第1方向Xの中心位置を示している。中心部RTC161は、領域RR161の第1方向Xの中心位置を示している。
生成部630は、ライト方法に応じて調整値によりR/WオフセットOF1を調整して補正値CRVを生成する。図16に示した例では、トラックTR162をトラックTR161の一部に重ね書きしているため、中心部WTC161と中心部RTC161とが、第1方向X(半径方向)において、距離D2でずれている。一例では、生成部630は、調整値、例えば、距離D2を用いてR/WオフセットOF1を調整して補正値CRVを生成する。この場合、補正値CRVは、R/WオフセットOF1及び距離D2を用いて以下の式で表される。
CRV=OF1+D2・・・式(14)
また、距離D2は、距離TW3を用いて以下の式で表される。
D2=TW3/2・・・式(15)
生成部630は、距離TW3を用いて式(15)により距離D2を生成し、生成した距離D2を用いて式(14)によりR/WオフセットOF1を調整して補正値CRVを生成し、生成した補正値CRVをリード/ライト制御部610に出力する。図16に示した例において、生成部630は、R/WオフセットOF1と同様に、距離D2を用いてR/WオフセットOF2を調整して補正値CRVを生成してもよいし、距離D2を用いてR/WオフセットOF3を調整して補正値CRVを生成してもよい。
図15や図16に示した、距離D1、D2を使ってR/WオフセットOF1を補正する場合、距離D1、D2は予め測定し、不揮発性メモリなどに保存しておけばよい。
図17は、第1実施形態に係る基準位置のパラメータの測定方法のフローチャートである。
MPU60は、ディスク10の半径方向に沿って複数の半径位置で横ずれCSを測定する(B1701)。MPU60は、測定した複数の横ずれCSから横ずれが0となる半径位置を検出し、検出した横ずれが0(又は、0に近い値)となる半径位置を基準位置RP0として設定する(B1702)。MPU60は、基準位置RP0にヘッド15を位置決めして基準縦ずれDS0を測定する(B1703)。例えば、MPU60は、基準位置RP0にリードヘッド15R1を配置し、リードヘッド15R1でサーボマーク情報をリードしたタイミングとリードヘッド15R2でサーボマーク情報をリードしたタイミングとに基づいて基準縦ずれDS0を測定する。MPU60は、基準位置RP0にヘッド15を位置決めして基準オフセットOF0を測定する(B1704)。例えば、MPU60は、基準位置RP0にリードヘッド15R1を配置し、ライトヘッド15Wでデータをライトする。MPU60は、ライトヘッド15Wでライトしたデータをリードヘッド15R1でリードした場合のリードエラーレートと、ライトヘッド15Wでライトしたデータをリードヘッド15R2でデータをリードした場合のリードエラーレートとに基づいて基準オフセットOF0を測定する。MPU60は、基準位置RP0にヘッド15を位置決めして基準ギャップGP0を測定する(B1705)。例えば、MPU60は、基準位置RP0にリードヘッド15R1を配置し、ライトヘッド15Wでデータをライトする。MPU60は、ライトヘッド15Wでデータをライトしたタイミングと、ライトヘッド15Wでライトしたデータをリードヘッド15R1でリードしたタイミングとに基づいて基準ギャップGP0を測定する。MPU60は、測定した基準配置情報(基準縦ずれDS0、基準オフセットOF0、及び基準ギャップGP0)を不揮発性メモリ90やシステムエリア10bにテーブルTBとして記録し(B1706)、処理を終了する。
図18は、本実施形態に係るR/Wオフセット補正方法のフローチャートである。
対象データをヘッド15でリードする場合、MPU60は、不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に格納されたヘッド15に対応するテーブルTBから基準配置情報(基準縦ずれDS0、基準オフセットOF0、及び基準ギャップGP0)を取得する(B1801)。MPU60は、対象データをリードするために位置決めしたヘッド15の現在の半径位置における縦ずれDS及び横ずれCSを検出する(B1802)。MPU60は、パラメータ(基準縦ずれDS0、基準オフセットOF0、基準ギャップGP0、縦ずれDS、及び横ずれCS)に基づいて、リードヘッド15R1とライトヘッド15Wとの間のR/WオフセットOF1を生成する(B1803)。例えば、MPU60は、基準縦ずれDS0、基準オフセットOF0、基準ギャップGP0、縦ずれDS、及び横ずれCSを用いて式(4)によりR/WオフセットOF1を生成する。MPU60は、R/WオフセットOF1を調整する調整しないかを判定する(B1804)。調整すると判定した場合(B1804のYES)、MPU60は、調整値によりR/WオフセットOF1を調整して補正値CRVを生成し(B1805)、B1806の処理に進む。調整値しないと判定した場合(B1804のNO)、MPU60は、R/WオフセットOF1を補正値とし、補正値に基づいてヘッド15の位置を補正する(B1806)。例えば、MPU60は、補正値に基づいてディスク10上における基準部分の位置を補正する。MPU60は、対象データをリードし(B1807)、処理を終了する。例えば、MPU60、基準部分を対象データ上に配置し、対象データをリードし、処理を終了する。
本実施形態によれば、磁気ディスク装置1は、ライトヘッド15W、リードヘッド15R1、及びリードヘッド15R2を含むヘッド15を備えている。磁気ディスク装置1は、対象データをリードする場合、ライトヘッド15W、リードヘッド15R1、及びリードヘッド15R2の幾何学的配置に基づいて補正値を生成し、生成した補正値に基づいて対象データをリードする。例えば、磁気ディスク装置1は、不揮発性メモリ90やシステムエリア10bに記録されたテーブルTBからヘッド15に対応するテーブルTBから基準縦ずれDS0、基準オフセットOF0、及び基準ギャップGP0を取得する。磁気ディスク装置1は、対象データをリードするために位置決めしたヘッド15の現在の半径位置における縦ずれDS、及び横ずれCSを検出する。磁気ディスク装置1は、基準縦ずれDS0、基準オフセットOF0、及び基準ギャップGP0、縦ずれDS、及び横ずれCSを用いて式(4)によりR/WオフセットOF1を生成する。磁気ディスク装置1は、リード方法、ライト方法、及び対象データ(対象トラック)の特性等に応じて、R/WオフセットOF1を調整して補正値を生成し、生成した補正値に基づいて対象データをリードする。そのため、磁気ディスク装置1は、ヘッド15毎に基準縦ずれDS0、基準オフセットOF0、及び基準ギャップGP0をテーブルTBとして不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に保持していればよく、従来のように複数のトラックで測定したR/Wオフセットを保持する必要がないため、不揮発性メモリ90やシステムエリア10bに記録するデータ容量を削減できる。また、従来のようにヘッド毎に複数のトラックで測定を行う必要はないため、調整に必要な時間を削減できる。また、磁気ディスク装置1は、補正値を効率的に生成できるため、効率的にオフセット補正を実行できる。
次に、変形例及び他の実施形態に係る磁気ディスク装置について説明する。変形例及び他の実施形態において、前述の実施形態と同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
(変形例1)
変形例1の磁気ディスク装置1は、R/WオフセットOF1の生成方法が前述の実施形態と異なる。
距離OD1及びOD2は、図3Bを参照して、以下の式で表される。
OD1=GP0×sinθ・・・式(16)
OD2=OF0×cоsθ・・・式(17)
R/WオフセットOF1は、前述した式(1)、式(16)、及び式(17)から以下の式で表される。
OF1=GP0×sinθ+OF0×cоsθ・・・式(18)
図3Bに示した例では、θは、例えば、正の値である。2つのリードヘッド15R1及び15R2の間のスキュー角θは、図3Bを参照して、以下の式で表される。
θ=atan(CS/DS)・・・式(19)
前述したように、R/WオフセットOF1は、基準オフセットOF0、基準縦ずれDS0、基準ギャップGP0、横ずれCS、及び縦ずれDSを用いて式(18)及び式(19)により算出することもできる。
生成部630は、取得したパラメータ(基準縦ずれDS0、基準オフセットOF0、基準ギャップGP0、縦ずれDS、及び横ずれCS)を用いて式(18)及び式(19)によりR/WオフセットOF1を生成する。
変形例によれば、磁気ディスク装置1は、基準縦ずれDS0、基準オフセットOF0、基準ギャップGP0、縦ずれDS、及び横ずれCSを用いて式(18)及び式(19)によりR/WオフセットOF1を生成できる。そのため、磁気ディスク装置1は、補正値を効率的に生成できるために、効率的にオフセット補正を実行できる。
(第2実施形態)
第2実施形態の磁気ディスク装置1は、データをライトする場合にヘッド15の温度が変化する点が前述の実施形態と相違する。
図19は、ヘッド15の温度変化に伴うR/WオフセットOF1及び横ずれCSの変化の一例を示す図である。図19には、ヘッド15が温度TM1の状態でリードヘッド15R1を半径位置ORP19に配置してライトしたトラックTR19を示している。
ヘッド15が温度TM1よりも大きい温度TM2の状態で、リードヘッド15R1をトラックTR19の外方向に隣接するトラック(以下、隣接トラックと称する)をライトする位置となる半径位置ORPに配置してデータをライトする場合、ライトヘッド15Wは、ヘッド15が温度TM1の状態でリードヘッド15R1を半径位置ORPに配置してデータをライトする場合と比較して第1方向Xに変化する。図19に示した例では、ヘッド15が温度TM1の状態でリードヘッド15R1を半径位置ORPに配置した場合、ライトヘッド15Wは、リードヘッド15R1から第1方向XにR/WオフセットOF1で離間している。ヘッド15が温度TM1の状態と比較してヘッド15が温度TM2の状態でリードヘッド15R1を半径位置ORPに配置してデータをライトする場合、ライトヘッド15Wは、第1方向Xにおいて内方向に距離D3で変化している。そのため、ヘッド15が温度TM2の状態でリードヘッド15R1を半径位置ORPに配置した場合、ライトヘッド15Wは、リードヘッド15R1から第1方向XにR/WオフセットHOF1で離間している。この場合、ライトヘッド15WでデータをトラックTR19の外方向に隣接トラックをライトすると、トラックTR19の一部を消去する可能性がある。また、ヘッド15が温度TM1の状態おけるライトヘッド15W及びリードヘッド15R1の間のR/WオフセットOF1に基づいて、半径位置ORPに配置したリードヘッド15R1をオフセット補正して、ヘッド15が温度TM2の状態でリードヘッド15R1を半径位置ORPに配置してライトしたデータをリードヘッド15R1によりリードするとリードエラーとなる可能性がある。
ヘッド15が温度TM2の状態でリードヘッド15R1を半径位置ORPに配置してデータをライトする場合、ヘッド15の位置を第1方向Xにおいて外方向に距離D3に調整し、ヘッド15が温度TM1の状態でライトしたトラックTR19を消去しないようにヘッド15が温度TM2の状態で隣接トラックをライトする。なお、ヘッドの温度変化による距離D3のずれが、所定のしきい値範囲、例えば、隣接トラックを消去しない範囲であれば、ライトヘッド15Wの位置を調整することなくデータをライトしてもよい。また、ヘッド15が温度TM2の状態でリードヘッド15R1を半径位置ORPに配置してライトしたデータをこのリードヘッド15R1でリードする場合、ヘッド15が温度TM1の状態におけるライトヘッド15W及びリードヘッド15R1のR/WオフセットOF1を内方向に距離D3で調整し、調整したR/Wオフセットに基づいてリードヘッド15R1をオフセット補正してこのデータをリードする。
ヘッド15が温度TM2の状態でリードヘッド15R1を半径位置ORPに配置してデータをライトする場合、リードヘッド15R2も、ヘッド15が温度TM1の状態でリードヘッド15R1を半径位置ORPに配置してデータをライトする場合と比較して第1方向Xに変化する。図19に示した例では、ヘッド15が温度TM1の状態でリードヘッド15R1を半径位置ORPに配置した場合、リードヘッド15R2は、リードヘッド15R1から第1方向Xに横ずれCSで離間している。ヘッド15が温度TM2の状態でリードヘッド15R1を半径位置ORPに配置してデータをライトする場合、リードヘッド15R2は、ヘッド15が温度TM1の状態でリードヘッド15R1を半径位置ORPに配置してデータをライトする場合と比較して第1方向Xにおいて内方向に距離(変化量)D4で変化している。そのため、ヘッド15が温度TM2の状態でリードヘッド15R1を半径位置ORPに配置した場合、リードヘッド15R2は、リードヘッド15R1から第1方向Xに横ずれHCSで離間している。
図20は、ヘッド15の温度変化に伴うR/WオフセットOF1の変化量の一例を示す図である。図20において、縦軸は、ヘッド15の温度変化に伴うR/WオフセットOF1の変化量を示し、横軸は、ディスク10の半径方向を示している。図20は、ヘッド15の温度を温度TM1から温度TM2へ変化させた場合の半径位置におけるR/WオフセットOF1の変化量の一例を示している。
図20に示すように、ヘッド15の温度が変化した場合、R/WオフセットOF1の変化量は、ディスク10の内方向に向かって負の方向に大きくなっている。
図21は、ヘッド15の温度変化に伴う横ずれCSの変化量の一例を示す図である。図21において、縦軸は、ヘッド15の温度変化に伴う横ずれCSの変化量を示し、横軸は、ディスク10の半径方向を示している。図21は、ヘッド15の温度を温度TM1から温度TM2へ変化させた場合の半径位置における横ずれCSの変化量の一例を示している。
図21に示すように、ヘッド15の温度が変化した場合、横ずれCSの変化量は、R/WオフセットOF1と同様に、ディスク10の内方向に向かって負の方向に大きくなっている。
図22は、ヘッド15の温度変化に伴うR/WオフセットOF1の変化量と横ずれCSの変化量との相関の一例を示す図である。図22において、縦軸は、温度変化に伴うR/WオフセットOF1の変化量を示し、ヘッド15の温度変化に伴う横ずれCSの変化量を示している。図22において、複数の点は、それぞれ、横ずれCSの変化量に対するR/WオフセットOF1の変化量の測定値を示している。また、図22において、近似線LN22は、複数の点の近似線を示している。
図22に示した近似線LN22から、R/WオフセットOF1の変化量と横ずれCSの変化量と比例関係で近似することができる。そのため、横ずれCSの変化量を予め製造工程等で測定することで、R/WオフセットOF1の変化量を検出することができる。例えば、位置検出部620は、ヘッド15が温度TM1の状態の横ずれCSをメモリなどから取得し、また、ヘッド15が温度TM2の場合の横ずれHCSを検出し、取得した横ずれCSと検出した横ずれHCSとの差分から変化量D4を検出する。なお、ヘッド15が温度TM1の状態の横ずれCSは、メモリ、例えば、揮発性メモリ70、不揮発性メモリ90やシステムエリア10b等に保持しておけばよい。位置検出部620は、変化量D4が閾値より小さいか閾値以上であるかを判定する。閾値は、例えば、隣接するトラック等に影響を及ぼすR/WオフセットOF1の変化量に相当する横ずれCSの変化量である。位置検出部620は、変化量D4が閾値より小さいことを検出した場合、R/WオフセットOF1に変化がないと判定し、処理を終了する。位置検出部620は、変化量D4が閾値以上であることを検出した場合、R/WオフセットOF1に変化があると判定し、指定処理を実行する。位置検出部620は、例えば、指定処理として、R/WオフセットOF1に変化がないと判定されるまでライト処理やリード処理を実行しないようにリード/ライト制御部610に信号を出力する。また、指定処理として、検出した横ずれCSの変化量D4より、R/Wオフセットの変化量D3を計算し、ライト時は、ヘッド15が温度TM1の状態と同じトラック位置にデータライトできるようライトヘッド15Wの位置の調整に使用してもよい。また、リード時には、リードヘッド15R1及び15R2の少なくとも一方の位置の調整に使用しても良い。なお、位置検出部620は、横ずれCSと横ずれHCSとの比から横ずれCSの変化量を検出し、R/WオフセットOF1の変化の検出をしてもよい。
図23は、ヘッド15の温度変化に伴うR/WオフセットOF1の変化の検出方法のフローチャートである。
MPU60は、ヘッド15の温度変化前の横ずれCSを取得し(B2301)、ヘッド15の温度変化後の横ずれHCSを検出する(B2302)。MPU60は、ヘッド15の温度変化前の横ずれCSとヘッド15の温度変化後の横ずれHCSとの変化量が閾値よりも小さいか閾値以上かを判定する(B2303)。変化量が閾値より小さいと判定した場合(B2303のYES)、MPU60は、R/WオフセットOF1に変化がないと判定し(B2304)、処理を終了する。変化量が閾値以上であると判定した場合(B2303のNO)、MPU60は、R/WオフセットOF1に変化があると判定し(B2305)、指定処理を実行する。
第2実施形態によれば、磁気ディスク装置1は、ヘッド15の温度変化前の横ずれCSとヘッド15の温度変化後の横ずれHCSとの変化量を検出する。磁気ディスク装置1は、この変化量が閾値以上であると判定した場合、R/WオフセットOF1に変化があると判定し、指定処理を実行する。そのため、磁気ディスク装置1は、ヘッド15の温度変化後に、ライトヘッド15Wで現在ライトしているトラックに隣接するトラックを消去することを防止できる。また、磁気ディスク装置1は、ヘッド15の温度変化後にライトしたデータを、リードエラーする可能性があるヘッド15の温度変化前のR/Wオフセットに基づいてリードすることを防止できる。従って、磁気ディスク装置1は、効率的にオフセット補正可能である。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気ディスク装置、10…磁気ディスク、10a…記録領域、10b…システムエリア、12…スピンドルモータ(SPM)、13…アーム、14…ボイスコイルモータ(VCM)、15…ヘッド、15W…ライトヘッド、15R1、15R2…リードヘッド、20…ドライバIC、30…ヘッドアンプIC、40…ハードディスクコントローラ(HDC)、50…リード/ライト(R/W)チャネル、60…マイクロプロセッサ(MPU)、70…揮発性メモリ、80…バッファメモリ、90…不揮発性メモリ、100…ホストシステム(ホスト)、130…システムコントローラ。

Claims (9)

  1. ディスクと、
    前記ディスクに対してデータをライトするライトヘッドと、前記ディスクからデータをリードする第1リードヘッド及び第2リードヘッドとを有するヘッドと、
    前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドとが前記ディスクの半径方向に従う第1方向に直交する第2方向に沿って並んでいる場合の前記ライトヘッドと前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドとの配置情報を取得し、前記ディスクの第1位置に前記第1リードヘッドを配置した場合に、前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドとの前記第1方向の第1距離と、前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドの前記第2方向の第2距離とを検出し、前記配置情報、前記第1距離、及び前記第2距離に基づいて補正値を生成し、前記第1位置に前記第1リードヘッドを配置してライトした第1データをリードする場合に前記補正値に基づいて前記ヘッドの位置を補正する、コントローラとを備える磁気ディスク装置。
  2. 前記配置情報は、前記ライトヘッドと前記第1リードヘッドとの間の前記半径方向に従う前記第1方向の第3距離と、前記ライトヘッドと前記第1リードヘッドとの間の前記第2方向の第4距離と、前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドとの間の前記第2方向の第5距離とを含む、請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記コントローラは、前記第1位置に前記第1リードヘッドを配置した場合、前記第1距離乃至前記第5距離に基づいて前記ライトヘッドと前記第1リードヘッドとの間の前記第1方向の第6距離を生成する、請求項2に記載の磁気ディスク装置。
  4. 前記コントローラは、前記第1データを前記第1リードヘッドでリードする場合、前記第6距離を前記補正値として前記第1リードヘッドの位置を補正する、請求項3に記載の磁気ディスク装置。
  5. 前記コントローラは、前記第1データを前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドでリードする場合、前記第1距離の半分の第7距離で前記第6距離を調整した前記補正値に基づいて前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの間の中間部の位置を補正する、請求項3に記載の磁気ディスク装置。
  6. 前記コントローラは、前記第1データの第1中心部と前記ライトヘッドの第2中心部とが前記第1方向に第1間隔で離間している場合、前記第1間隔で前記第6距離を調整した前記補正値に基づいて前記ヘッドを補正する、請求項3に記載の磁気ディスク装置。
  7. 前記コントローラは、前記ヘッドが第1温度の場合の前記第1距離を取得し、前記ヘッドが前記第1温度と異なる第2温度の場合に前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドとの前記第1方向の第8距離を検出し、前記第8距離と前記第1距離との変化量が閾値以上である場合、前記第6距離が変化していると判定する、請求項3乃至のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  8. 前記コントローラは、前記ヘッドが第1温度の場合の前記第1距離を取得し、前記ヘッドが前記第1温度と異なる第2温度の場合に前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドとの間の前記第1方向の第8距離を検出し、前記第8距離と前記第1距離との変化量が閾値より小さい場合、前記第6距離が変化していないと判定する、請求項3乃至のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  9. ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトするライトヘッドと、前記ディスクからデータをリードする第1リードヘッド及び第2リードヘッドとを有するヘッドと、を備える磁気ディスク装置に適用されるリード/ライトオフセット補正方法であって、
    前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドとが前記ディスクの半径方向に従う第1方向に直交する第2方向に沿って並んでいる場合の前記ライトヘッドと前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドとの配置情報を取得し、
    前記ディスクの第1位置に前記第1リードヘッドを配置した場合に、前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドとの前記第1方向の第1距離と、前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドの前記第2方向の第2距離とを検出し、
    前記配置情報、前記第1距離、及び前記第2距離に基づいて補正値を生成し、
    前記第1位置に前記第1リードヘッドを配置してライトした第1データをリードする場合に前記補正値に基づいて前記ヘッドの位置を補正する、リード/ライトオフセット補正方法。
JP2017249831A 2017-12-26 2017-12-26 磁気ディスク装置及びリード/ライトオフセット補正方法 Active JP6813474B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249831A JP6813474B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 磁気ディスク装置及びリード/ライトオフセット補正方法
CN201810612292.2A CN109961805B (zh) 2017-12-26 2018-06-14 磁盘装置及读/写偏移修正方法
US16/112,922 US10529365B2 (en) 2017-12-26 2018-08-27 Method for correcting position offset of the heads on two dimensional magnetic recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249831A JP6813474B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 磁気ディスク装置及びリード/ライトオフセット補正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019117672A JP2019117672A (ja) 2019-07-18
JP2019117672A5 JP2019117672A5 (ja) 2020-03-12
JP6813474B2 true JP6813474B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=66951381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249831A Active JP6813474B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 磁気ディスク装置及びリード/ライトオフセット補正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10529365B2 (ja)
JP (1) JP6813474B2 (ja)
CN (1) CN109961805B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160377A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びヘッド位置の補正方法
JP2020047342A (ja) 2018-09-19 2020-03-26 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びヘッド位置の補正方法
JP2020091931A (ja) 2018-12-07 2020-06-11 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びリニアリティ誤差の補正方法
JP7166165B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-07 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びリード処理方法
JP7170561B2 (ja) 2019-03-08 2022-11-14 株式会社東芝 磁気ディスク装置、サーボセクタのライト方法、及びサーボ復調位置の補正方法
JP7225059B2 (ja) * 2019-08-22 2023-02-20 株式会社東芝 磁気ディスク装置
JP7225156B2 (ja) * 2020-03-23 2023-02-20 株式会社東芝 磁気ディスク装置
JP7516128B2 (ja) 2020-06-23 2024-07-16 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びリード処理方法
JP7404285B2 (ja) * 2021-02-16 2023-12-25 株式会社東芝 磁気ディスク装置、及びライト処理方法
JP2023002209A (ja) 2021-06-22 2023-01-10 株式会社東芝 磁気ディスク装置、及びライト動作の停止方法
US11955140B2 (en) 2022-01-06 2024-04-09 International Business Machines Corporation Reducing deviation of read head position between writing and reading in a magnetic tape
US11942122B1 (en) 2023-01-17 2024-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Determining absolute position on HDD spiral patterns using dual TDMR readers

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754030B2 (en) * 2001-06-27 2004-06-22 Seagate Technology Llc Optimal reader-to-writer offset measurement of a head in a disc drive for reduced track misregistration
JP2005141874A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク装置
JP2010061706A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Fujitsu Ltd 間隔測定方法及び装置、並びに記憶装置
JP2010146626A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toshiba Storage Device Corp 記憶装置、記憶装置制御方法およびヘッドスライダ
US7948706B2 (en) * 2009-06-10 2011-05-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method to adjust the orientation of a read head to correct for dynamic skew
JP2011134372A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Samsung Electronics Co Ltd 磁気信号再生装置および磁気信号再生方法
US9311937B2 (en) * 2013-07-16 2016-04-12 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for calibrating read and write operations in two dimensional magnetic recording
US8824083B1 (en) * 2013-07-31 2014-09-02 Oracle International Corporation Calibration system for limiting tape head assembly positioning errors during data writing and reading of tape in tape drive
JP2015079550A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社日立ハイテクファインシステムズ 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
CN104715762A (zh) * 2013-12-13 2015-06-17 株式会社东芝 磁盘装置及读写偏移的修正方法
US8896959B1 (en) * 2014-02-18 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk apparatus and data recording method
US9672850B2 (en) * 2014-02-25 2017-06-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for synchronization hand shaking in a storage device
US9019650B1 (en) * 2014-04-30 2015-04-28 Seagate Technology Llc Multi-stage actuator with writer position determination capability
CN105989862B (zh) * 2014-12-19 2018-11-27 株式会社东芝 磁盘装置及区带边界跨越判定方法
US9373355B1 (en) * 2015-01-30 2016-06-21 Seagate Technology Llc Compensating for interference via a multi-reader system
US9564157B1 (en) 2015-08-21 2017-02-07 Seagate Technology Llc System and method for detecting reader-writer offset in a heat-assisted magnetic recording head
US10020017B2 (en) * 2015-08-27 2018-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Hard disk drive and head positioning method
CN106816160B (zh) * 2015-11-30 2019-04-05 株式会社东芝 磁盘装置及其控制方法
CN106887243B (zh) * 2015-12-15 2019-12-03 株式会社东芝 盘驱动器以及位置修正方法
US9875758B1 (en) * 2016-10-12 2018-01-23 Seagate Technology Llc Slider utilizing multiple transducer sets
US10014026B1 (en) * 2017-06-20 2018-07-03 Seagate Technology Llc Head delay calibration and tracking in MSMR systems
US9972349B1 (en) * 2017-08-30 2018-05-15 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device with two read elements offset radially by at least one servo track at all radial locations

Also Published As

Publication number Publication date
US10529365B2 (en) 2020-01-07
CN109961805B (zh) 2020-12-25
JP2019117672A (ja) 2019-07-18
CN109961805A (zh) 2019-07-02
US20190198050A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813474B2 (ja) 磁気ディスク装置及びリード/ライトオフセット補正方法
US8537486B2 (en) Disk drive writing spiral tracks on a slave surface using repeatable runout compensation for a master surface
US7688538B1 (en) Disk drive comprising a disk surface having track addresses of varying width
JP2009176403A (ja) ディスク記憶装置及びオフセット算出方法
US10475478B2 (en) Magnetic disk device and method for correcting positon of head
JP2008047233A (ja) 記憶装置、制御方法、制御装置及びプログラム
CN110289020B (zh) 磁盘装置及重复偏出修正数据的写入方法
JP2020042875A (ja) 磁気ディスク装置
US11335366B2 (en) Magnetic disk device and read processing method
JP4166021B2 (ja) 磁気ディスクドライブシステム
JP2009181626A (ja) ヘッドの評価方法、磁気記憶装置及びプログラム
JP2018170064A (ja) ディスク装置および制御方法
JP2021026785A (ja) 磁気ディスク装置及びライト処理方法
CN111524538B (zh) 磁盘装置以及读处理方法
CN108573714B (zh) 磁盘装置和写入方法
JP7166165B2 (ja) 磁気ディスク装置及びリード処理方法
JP2020091931A (ja) 磁気ディスク装置及びリニアリティ誤差の補正方法
US11967349B2 (en) Magnetic disk device and SSW method
CN112086109B (zh) 磁盘装置以及伺服写入的控制方法
US11462240B2 (en) Magnetic disk device and read processing method
US11335374B2 (en) Magnetic disk device and sector processing method
US11557313B2 (en) Magnetic disk device and method of stopping write operation
CN114944172A (zh) 磁盘装置以及写处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150