JP6811514B2 - 化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法 - Google Patents

化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6811514B2
JP6811514B2 JP2016226604A JP2016226604A JP6811514B2 JP 6811514 B2 JP6811514 B2 JP 6811514B2 JP 2016226604 A JP2016226604 A JP 2016226604A JP 2016226604 A JP2016226604 A JP 2016226604A JP 6811514 B2 JP6811514 B2 JP 6811514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
group
compound
raw material
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018083771A (ja
Inventor
佐藤 宏樹
宏樹 佐藤
勝一 綿貫
勝一 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2016226604A priority Critical patent/JP6811514B2/ja
Publication of JP2018083771A publication Critical patent/JP2018083771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811514B2 publication Critical patent/JP6811514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、新規な化合物、該化合物を含有してなる薄膜形成用原料、該薄膜形成用原料を用いた薄膜の製造方法に関する。
金属元素を含む薄膜材料は、電気特性及び光学特性等を示すことから、種々の用途に応用されている。例えば、ジルコニウム原子、チタン原子又はハフニウム原子を含有する薄膜は、高誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタ、ゲート絶縁膜、バリア膜等の電子部品の電子部材や、光導波路、光スイッチ、光増幅器等の光通信用デバイスの光学部材として用いられている。
上記の薄膜の製造法としては、スパッタリング法、イオンプレーティング法、塗布熱分解法やゾルゲル法等のMOD法、化学気相成長法等が挙げられる。なかでも、組成制御性及び段差被覆性に優れること、量産化に適すること、ハイブリッド集積が可能であること等の多くの長所を有しているので、原子層堆積(以下、単にALD(Atomic Layer Deposition)と記載することもある)法を含む化学気相成長(以下、単にCVDと記載することもある)法が最適な製造プロセスである。
化学気相成長法に用いられる金属供給源として、様々な原料が多数報告されている。例えば、特許文献1には、原子層堆積法における前駆体として、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウム(IV)ジメチル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(IV)ジメチル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウム(IV)メチルエチル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(IV)メチルエチルなどが開示されている。特許文献2には、第4族金属含有薄膜を製造する際に用いられる、アルコキシド基を有する特定の構造の第4族金属錯体が開示されている。また、特許文献3には、CVD法やALD法用の膜形成材料として用いることができる化合物として、シクロペンタジエニルトリス(ターシャリーブトキシ)ジルコニウムや、シクロペンタジエニルトリス(ターシャリーブトキシ)ハフニウムが開示されている。
特表2009−516078号公報 特開2016−147819号公報 特開2016−037654号公報
化学気相成長用原料等を気化させて基材表面に金属を含有する薄膜を形成する場合、蒸気圧が高く、融点が低く、熱安定性が高く且つ高品質な金属含有薄膜を製造することができる薄膜形成用原料が求められている。従来知られた薄膜形成用原料には、このような物性を示すものは無かった。なかでも、高品質な金属酸化物薄膜を製造するには、CVD法やALD法を用いて、反応温度(以下、基板温度という場合もある)400〜600℃の温度で行う必要があるが、従来知られた化合物は熱安定性が不十分であり、高温下での成膜を行うことができないことが問題となっていた。また、高温条件下でのALD法用原料としての適応性が不十分であることも問題となっていた。
本発明者等は、検討を重ねた結果、特定の化合物が上記課題を解決し得ることを知見し、本発明に到達した。また、本発明者等は、特定の化合物を含有する薄膜形成用原料が上記課題を解決し得ることを知見し、本発明に到達した。
本発明は、下記一般式(1)で表される化合物を提供するものである。
Figure 0006811514
(式中、R、R、R、R及びRは各々独立に水素、炭素原子数1〜4の直鎖若しくは分岐状のアルキル基又は炭素原子数3〜12のトリアルキルシリル基を表し、R、R及びRは各々独立に炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基を表し、Mは金属原子を表し、nは1〜4の数であって、n+1はMで表される金属原子の価数に対応する。ただし、Mがチタン原子であり且つR、R、R、R及びRが水素である場合は、Rは炭素原子数2〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基である。)
また、本発明は、下記一般式(2)で表される化合物を含有してなる薄膜形成用原料を提供するものである。
Figure 0006811514
(式中、R、R10、R11、R12及びR13は各々独立に水素、炭素原子数1〜4の直鎖若しくは分岐状のアルキル基又は炭素原子数3〜12のトリアルキルシリル基を表し、Mは金属原子を表し、R14、R15及びR16は各々独立に炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基を表し、mは1〜4の数であって、m+1はMで表される金属原子の価数に対応する。)
本発明によれば、蒸気圧が高く、常圧30℃若しくはわずかな加温により液体になり、且つ高い熱安定性を有する化合物を得ることができる。また、本発明によれば、基板温度400〜800℃の範囲で薄膜を製造した場合であっても、高品質な金属含有薄膜を製造することができる薄膜形成用原料を得ることができる。該原料は、CVD法やALD法などの方法による金属含有薄膜を形成するために用いられる薄膜形成用原料として特に適している。また、本発明は、ALD法に適用可能であることから、ALD法用薄膜形成用原料として好適に使用することができる。なかでも、基板温度400〜800℃の条件下でのALD法用薄膜形成用原料として特に好適に使用することができる。
図1は、本発明に係る薄膜の製造方法に用いられる化学気相成長用装置の一例を示す概要図である。 図2は、本発明に係る薄膜の製造方法に用いられる化学気相成長用装置の別の例を示す概要図である。 図3は、本発明に係る薄膜の製造方法に用いられる化学気相成長用装置の別の例を示す概要図である。 図4は、本発明に係る薄膜の製造方法に用いられる化学気相成長用装置の別の例を示す概要図である。
本発明の化合物は、上記一般式(1)で表されるものであり、CVD法等の気化工程を有する薄膜製造方法のプレカーサとして好適なものであり、ALD法を用いて薄膜を形成することもできる。本発明の化合物は、常圧30℃で液体又はわずかな加温で液体となり、且つ熱安定性が非常に高い化合物である。熱安定性が高い化合物は、CVD法やALD法等の気化工程を有する薄膜製造方法において、高温条件下で使用することができることから、高品質な金属含有薄膜を製造することができる。
上記一般式(1)において、R、R、R、R、R、R、R及びRで表される炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第2ブチル基、第3ブチル基などが挙げられる。
上記一般式(1)において、R、R、R、R及びRで表される炭素原子数3〜12のトリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリ第2ブチルシリル基、トリ第3ブチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルプロピルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジメチルブチルシリル基、ジメチル第2ブチルシリル基、ジメチル第3ブチルシリル基、ジエチルプロピルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ジエチルブチルシリル基、ジエチル第2ブチルシリル基、ジエチル第3ブチルシリル基、ジプロピルイソプロピルシリル基、ジプロピルブチルシリル基、ジプロピル第2ブチルシリル基、ジプロピル第3ブチルシリル基、ジブチル第2ブチルシリル基、ジブチル第3ブチルシリル基、ジ第2ブチル基第3ブチルシリル基などを挙げることができる。これらのなかでも、炭素原子数3〜6のトリアルキルシリル基が好ましい。
上記一般式(1)において、R、R、R、R及びRが、水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、第3ブチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基及びジメチル第3ブチルシリル基から選択されるものである化合物は、蒸気圧が高く且つ熱安定性が高いことから好ましい。
上記一般式(1)において、Rが水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、第3ブチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基又はジメチル第3ブチルシリル基であり且つR、R、R及びRが水素である化合物並びに上記一般式(1)において、R、R、R、R及びRがメチル基である化合物は、蒸気圧が高く且つ熱安定性が高いことから好ましい。また、上記一般式(1)において、R、R及びRがメチル基である化合物、上記一般式(1)において、R及びRがメチル基であり且つRがエチル基である化合物、上記一般式(1)において、R及びRがメチル基であり且つRがイソプロピル基である化合物、上記一般式(1)において、R及びRがメチル基であり且つRが第3ブチル基である化合物並びに上記一般式(1)において、R、R及びRがエチル基である化合物は、融点が低く、蒸気圧が高く且つ熱安定性が高いことから好ましい。
上記一般式(1)において、nは1〜4の数であって、n+1はMで表される金属原子の価数に対応する。例えば、Mで表される金属原子の価数が4であれば、nは3である。
上記一般式(1)において、Mは金属原子を表し、例えば、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウム、スカンジウム、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、イットリウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、マンガン、鉄、クロム、モリブデン、タングステン、オスミウム、ルテニウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、ビスマス、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウムを挙げることができる。なかでも、上記一般式(1)において、Mがジルコニウム原子、チタン原子又はハフニウム原子である化合物は、ALD法へ好ましく適用することができ、融点が低く、蒸気圧が高く且つ熱安定性が高いことから好ましい。
上記一般式(1)において、Mがチタン原子であり且つR、R、R、R及びRが水素である場合は、Rは炭素原子数2〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基である。炭素原子数2〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基としては、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第2ブチル基、第3ブチル基などが挙げられる。
上記一般式(1)において、Mがハフニウム原子である化合物の好ましい具体例としては、例えば、下記化合物No.1〜No.55が挙げられる。なお、下記化合物No.1〜No.55において、「Me」はメチル基を表し、「Et」はエチル基を表し、「iPr」はイソプロピル基を表し、「tBu」は第3ブチル基を表し、「TMS」はトリメチルシリル基を表し、「DMES」はジメチルエチルシリル基を表し、「DMIS」はジメチルイソプロピルシリル基を表し、「DMBS」はジメチル第3ブチルシリル基を表し、「TES」はトリエチルシリル基を表す。
Figure 0006811514
Figure 0006811514
Figure 0006811514
Figure 0006811514
Figure 0006811514
Figure 0006811514
上記一般式(1)において、Mがジルコニウム原子である化合物の好ましい具体例としては、例えば、下記化合物No.56〜No.110が挙げられる。なお、下記化合物No.56〜No.110において、「Me」はメチル基を表し、「Et」はエチル基を表し、「iPr」はイソプロピル基を表し、「tBu」は第3ブチル基を表し、「TMS」はトリメチルシリル基を表し、「DMES」はジメチルエチルシリル基を表し、「DMIS」はジメチルイソプロピルシリル基を表し、「DMBS」はジメチル第3ブチルシリル基を表し、「TES」はトリエチルシリル基を表す。
Figure 0006811514
Figure 0006811514
Figure 0006811514
Figure 0006811514
Figure 0006811514
Figure 0006811514
上記一般式(1)において、Mがチタン原子である化合物の好ましい具体例としては、例えば、下記化合物No.111〜No.164が挙げられる。なお、下記化合物No.111〜No.164において、「Me」はメチル基を表し、「Et」はエチル基を表し、「iPr」はイソプロピル基を表し、「tBu」は第3ブチル基を表し、「TMS」はトリメチルシリル基を表し、「DMES」はジメチルエチルシリル基を表し、「DMIS」はジメチルイソプロピルシリル基を表し、「DMBS」はジメチル第3ブチルシリル基を表し、「TES」はトリエチルシリル基を表す。
Figure 0006811514
Figure 0006811514
Figure 0006811514
Figure 0006811514
Figure 0006811514
Figure 0006811514
本発明の化合物は、その製造方法により特に制限されることはなく、周知の反応を応用して製造される。例えば、シクロペンタジエニルトリスアルコキシドと、酢酸トリアルキルシリルとを反応させることで得ることができる。より具体的には、上記一般式(1)で表される化合物のうち、Mがハフニウム原子である化合物を製造する場合には、例えば、シクロペンタジエニルトリスアルコキシドハフニウムと、酢酸トリアルキルシリルとを120〜150℃程度の条件下で反応させることで得ることができる。
本発明の化合物の用途は、特に限定されることなく、様々な用途に用いることができる。具体的には、本発明の化合物は、CVD法やALD法に代表される薄膜形成用原料だけでなく、触媒、EL、太陽電池用の素材、医薬品などに利用することもできる。
本発明の薄膜形成用原料は、上記一般式(2)で表される化合物を含有してなる薄膜形成用原料である。
上記一般式(2)において、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16で表される炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第2ブチル基、第3ブチル基などが挙げられる。
上記一般式(2)において、R、R10、R11、R12及びR13で表される炭素原子数3〜12のトリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリ第2ブチルシリル基、トリ第3ブチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルプロピルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジメチルブチルシリル基、ジメチル第2ブチルシリル基、ジメチル第3ブチルシリル基、ジエチルプロピルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ジエチルブチルシリル基、ジエチル第2ブチルシリル基、ジエチル第3ブチルシリル基、ジプロピルイソプロピルシリル基、ジプロピルブチルシリル基、ジプロピル第2ブチルシリル基、ジプロピル第3ブチルシリル基、ジブチル第2ブチルシリル基、ジブチル第3ブチルシリル基、ジ第2ブチル基第3ブチルシリル基などを挙げることができる。これらのなかでも、炭素原子数3〜6のトリアルキルシリル基が好ましい。
上記一般式(2)において、R、R10、R11、R12及びR13が、水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、第3ブチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基及びジメチル第3ブチルシリル基から選択されるものである化合物は、蒸気圧が高く且つ熱安定性が高いことから好ましい。
上記一般式(2)において、Rが水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、第3ブチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基又はジメチル第3ブチルシリル基であり且つR10、R11、R12及びR13が水素である化合物並びに上記一般式(2)において、R、R10、R11、R12及びR13がメチル基である化合物は、蒸気圧が高く且つ熱安定性が高いことから好ましい。また、上記一般式(2)において、R14、R15及びR16がメチル基である化合物、上記一般式(2)において、R14及びR15がメチル基であり且つR16がエチル基である化合物、上記一般式(2)において、R14及びR15がメチル基であり且つR16がイソプロピル基である化合物、上記一般式(2)において、R14及びR15がメチル基であり且つR16が第3ブチル基である化合物、並びに上記一般式(2)において、R14、R15及びR16がエチル基である化合物は、融点が低く、蒸気圧が高く且つ熱安定性が高いことから好ましい。
上記一般式(2)において、mは1〜4の数であって、m+1はMで表される金属原子の価数に対応する。例えば、Mで表される金属原子の価数が4であれば、mは3である。
上記一般式(2)において、Mは金属原子を表し、例えば、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウム、スカンジウム、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、イットリウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、マンガン、鉄、クロム、モリブデン、タングステン、オスミウム、ルテニウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、ビスマス、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウムを挙げることができる。なかでも、上記一般式(2)において、Mがジルコニウム原子、チタン原子又はハフニウム原子である化合物は、ALD法へ好ましく適用することができ、融点が低く、蒸気圧が高く且つ熱安定性が高いことから好ましい。
上記一般式(2)において、気化工程を伴わないMOD法による薄膜の製造方法の場合は、R〜R16は、使用される溶媒に対する溶解性、薄膜形成反応等によって適宜選択することができる。
上記一般式(2)において、Mがハフニウム原子である化合物の好ましい具体例としては、上記した化合物No.1〜No.55が挙げられる。また、上記一般式(2)において、Mがジルコニウム原子である化合物の好ましい具体例としては、上記した化合物No.56〜No.110が挙げられる。また、上記一般式(2)において、Mがチタン原子である化合物の好ましい具体例としては、上記した化合物No.111〜No.164及び下記化合物No.165が挙げられる。
Figure 0006811514
本発明の薄膜形成用原料に用いられる化合物は、その製造方法により特に制限されることはなく、周知の反応を応用して製造される。例えば、シクロペンタジエニルトリスアルコキシドと、酢酸トリアルキルシリルとを反応させることで得ることができる。より具体的には、上記一般式(2)で表される化合物のうち、Mがハフニウム原子である化合物を製造する場合には、例えば、シクロペンタジエニルトリスアルコキシドハフニウムと、酢酸トリアルキルシリルとを120〜150℃程度の条件下で反応させることで得ることができる。
本発明の薄膜形成用原料とは、上記で説明した本発明の化合物を薄膜のプレカーサとしたものであり、その形態は、該薄膜形成用原料が適用される製造プロセスによって異なる。例えば、1種類の金属原子のみを含有する薄膜を製造する場合、本発明の薄膜形成用原料は、上記化合物以外の金属化合物を非含有である。一方、2種類以上の金属及び/又は半金属を含む薄膜を製造する場合、本発明の薄膜形成用原料は、上記化合物に加えて、所望の金属を含む化合物及び/又は半金属を含む化合物(以下、他のプレカーサともいう)を含有してもよい。本発明の薄膜形成用原料は、後述するように、更に、有機溶剤及び/又は求核性試薬を含有してもよい。本発明の薄膜形成用原料は、上記説明のとおり、プレカーサである化合物の物性がCVD法、ALD法に好適であるので、特に化学気相成長用原料(以下、CVD用原料ということもある)として有用である。
本発明の薄膜形成用原料が化学気相成長用原料である場合、その形態は使用されるCVD法やALD法の輸送供給方法等の手法により適宜選択されるものである。
上記の輸送供給方法としては、CVD用原料を該原料が貯蔵される容器(以下、単に原料容器と記載することもある)中で加熱及び/又は減圧することにより気化させて蒸気とし、必要に応じて用いられるアルゴン、窒素、ヘリウム等のキャリアガスと共に、該蒸気を基体が設置された成膜チャンバー内(以下、堆積反応部と記載することもある)へと導入する気体輸送法、CVD用原料を液体又は溶液の状態で気化室まで輸送し、気化室で加熱及び/又は減圧することにより気化させて蒸気とし、該蒸気を成膜チャンバー内へと導入する液体輸送法がある。気体輸送法の場合は、上記一般式(2)で表される化合物そのものをCVD用原料とすることができる。液体輸送法の場合は、上記一般式(2)で表される化合物そのもの又は該化合物を有機溶剤に溶かした溶液をCVD用原料とすることができる。これらのCVD用原料は更に他のプレカーサや求核性試薬等を含んでいてもよい。
また、多成分系のCVD法においては、CVD用原料を各成分独立で気化、供給する方法(以下、シングルソース法と記載することもある)と、多成分原料を予め所望の組成で混合した混合原料を気化、供給する方法(以下、カクテルソース法と記載することもある)がある。カクテルソース法の場合、本発明の化合物と他のプレカーサとの混合物若しくは該混合物を有機溶剤に溶かした混合溶液をCVD用原料とすることができる。この混合物や混合溶液は更に求核性試薬等を含んでいてもよい。
上記の有機溶剤としては、特に制限を受けることはなく周知一般の有機溶剤を用いることができる。該有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸メトキシエチル等の酢酸エステル類;テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類;メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類;ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;1−シアノプロパン、1−シアノブタン、1−シアノヘキサン、シアノシクロヘキサン、シアノベンゼン、1,3−ジシアノプロパン、1,4−ジシアノブタン、1,6−ジシアノヘキサン、1,4−ジシアノシクロヘキサン、1,4−ジシアノベンゼン等のシアノ基を有する炭化水素類;ピリジン、ルチジン等が挙げられる。これらの有機溶剤は、溶質の溶解性、使用温度と沸点、引火点の関係等により、単独で用いてもよいし、又は二種類以上を混合して用いてもよい。これらの有機溶剤を使用する場合、プレカーサを有機溶剤に溶かした溶液であるCVD用原料中におけるプレカーサ全体の量が0.01〜2.0モル/リットル、特に0.05〜1.0モル/リットルとなるようにするのが好ましい。プレカーサ全体の量とは、本発明の薄膜形成用原料が、本発明の化合物以外の金属化合物及び半金属化合物を非含有である場合、本発明の化合物の量であり、本発明の薄膜形成用原料が、該化合物に加えて他の金属を含む化合物及び/又は半金属を含む化合物(他のプレカーサ)を含有する場合、本発明の化合物及び他のプレカーサの合計量である。
また、多成分系のCVD法の場合において、本発明の化合物と共に用いられる他のプレカーサとしては、特に制限を受けず、CVD用原料に用いられている周知一般のプレカーサを用いることができる。
上記の他のプレカーサとしては、水素化物、水酸化物、ハロゲン化物、アジ化物、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルキニル、アミノ、ジアルキルアミノアルキル、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ジアミン、ジ(シリル−アルキル)アミノ、ジ(アルキル−シリル)アミノ、ジシリルアミノ、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドラジド、ホスフィド、ニトリル、ジアルキルアミノアルコキシ、アルコキシアルキルジアルキルアミノ、シロキシ、ジケトナート、シクロペンタジエニル、シリル、ピラゾレート、グアニジネート、ホスホグアニジネート、アミジナート、ケトイミナート、ジケチミナート、カルボニル及びホスホアミジナートを配位子として有する化合物からなる群から選択される一種類又は二種類以上のケイ素や金属の化合物が挙げられる。
プレカーサの金属種としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウム、スカンジウム、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、イットリウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、マンガン、鉄、クロム、モリブデン、タングステン、オスミウム、ルテニウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、ビスマス、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウムが挙げられる。
上記の他のプレカーサは、当該技術分野において公知のものであり、その製造方法も公知である。製造方法の一例を挙げれば、例えば、有機配位子としてアルコール化合物を用いた場合には、先に述べた金属の無機塩又はその水和物と、該アルコール化合物のアルカリ金属アルコキシドとを反応させることによって、プレカーサを製造することができる。ここで、金属の無機塩又はその水和物としては、金属のハロゲン化物、硝酸塩等を挙げることができ、アルカリ金属アルコキシドとしては、ナトリウムアルコキシド、リチウムアルコキシド、カリウムアルコキシド等を挙げることができる。
上記の他のプレカーサは、シングルソース法の場合は、本発明の化合物と、熱及び/又は酸化分解の挙動が類似している化合物が好ましく、カクテルソース法の場合は、熱及び/又は酸化分解の挙動が類似していることに加え、混合時に化学反応等による変質を起こさないものが好ましい。
また、本発明の薄膜形成用原料には、必要に応じて、本発明の化合物及び他のプレカーサの安定性を付与するため、求核性試薬を含有してもよい。該求核性試薬としては、グライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のエチレングリコールエーテル類、18−クラウン−6、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6、24−クラウン−8、ジシクロヘキシル−24−クラウン−8、ジベンゾ−24−クラウン−8等のクラウンエーテル類、エチレンジアミン、N,N,N’N’−テトラメチルエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、1,1,4,7,7−ペンタメチルジエチレントリアミン、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、トリエトキシトリエチレンアミン等のポリアミン類、サイクラム、サイクレン等の環状ポリアミン類、ピリジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、オキサゾール、チアゾール、オキサチオラン等の複素環化合物類、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸−2−メトキシエチル等のβ−ケトエステル類又はアセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオン、ジピバロイルメタン等のβ−ジケトン類が挙げられる。これらの求核性試薬の使用量は、プレカーサ全体の量1モルに対して0.1モル〜10モルの範囲が好ましく、1〜4モルの範囲がより好ましい。
本発明の薄膜形成用原料には、これを構成する成分以外の不純物金属元素分、不純物塩素などの不純物ハロゲン分、及び不純物有機分が極力含まれないようにする。不純物金属元素分は、元素毎では100ppb以下が好ましく、10ppb以下がより好ましく、総量では、1ppm以下が好ましく、100ppb以下がより好ましい。特に、LSIのゲート絶縁膜、ゲート膜、バリア層として用いる場合は、得られる薄膜の電気的特性に影響のあるアルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素の含有量を少なくすることが必要である。不純物ハロゲン分は、100ppm以下が好ましく、10ppm以下がより好ましく、1ppm以下が最も好ましい。不純物有機分は、総量で500ppm以下が好ましく、50ppm以下がより好ましく、10ppm以下が最も好ましい。また、水分は、化学気相成長用原料中でのパーティクル発生や、薄膜形成中におけるパーティクル発生の原因となるので、プレカーサ、有機溶剤及び求核性試薬については、それぞれの水分の低減のために、使用の際にあらかじめできる限り水分を取り除いた方がよい。プレカーサ、有機溶剤及び求核性試薬それぞれの水分量は、10ppm以下が好ましく、1ppm以下がより好ましい。
また、本発明の薄膜形成用原料は、形成される薄膜のパーティクル汚染を低減又は防止するために、パーティクルが極力含まれないようにするのが好ましい。具体的には、液相での光散乱式液中粒子検出器によるパーティクル測定において、0.3μmより大きい粒子の数が液相1mL中に100個以下であることが好ましく、0.2μmより大きい粒子の数が液相1mL中に1000個以下であることがより好ましく、0.2μmより大きい粒子の数が液相1mL中に100個以下であることが最も好ましい。
本発明の薄膜形成用原料を用いて薄膜を製造する本発明の薄膜の製造方法としては、本発明の薄膜形成用原料を気化させた蒸気、及び必要に応じて用いられる反応性ガスを、基体が設置された成膜チャンバー内に導入し、次いで、プレカーサを基体上で分解及び/又は化学反応させて金属を含有する薄膜を基体表面に成長、堆積させるCVD法によるものである。原料の輸送供給方法、堆積方法、製造条件、製造装置等については、特に制限を受けるものではなく、周知一般の条件及び方法を用いることができる。
上記の必要に応じて用いられる反応性ガスとしては、例えば、酸化性のものとしては酸素、オゾン、二酸化窒素、一酸化窒素、水蒸気、過酸化水素、ギ酸、酢酸、無水酢酸等が挙げられ、還元性のものとしては水素が挙げられ、また、窒化物を製造するものとしては、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、アルキレンジアミン等の有機アミン化合物、ヒドラジン、アンモニア等が挙げられ、これらは1種類又は2種類以上使用することができる。
また、上記の輸送供給方法としては、前述した気体輸送法、液体輸送法、シングルソース法、カクテルソース法等が挙げられる。
また、上記の堆積方法としては、原料ガス又は原料ガスと反応性ガスを熱のみにより反応させ薄膜を堆積させる熱CVD、熱とプラズマを使用するプラズマCVD、熱と光を使用する光CVD、熱、光及びプラズマを使用する光プラズマCVD、CVDの堆積反応を素過程に分け、分子レベルで段階的に堆積を行うALDが挙げられる。
上記基体の材質としては、例えば、シリコン;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化タンタル、酸化チタン、窒化チタン、酸化ルテニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化ランタン等のセラミックス;ガラス;金属ルテニウム等の金属が挙げられる。基体の形状としては、板状、球状、繊維状、鱗片状が挙げられる。基体表面は、平面であってもよく、トレンチ構造等の三次元構造となっていてもよい。
また、上記の製造条件としては、反応温度(基体温度)、反応圧力、堆積速度等が挙げられる。反応温度については、本発明の化合物が充分に反応する温度である100℃以上が好ましく、150℃〜1000℃がより好ましい。加熱のみで分解させる場合には500℃〜1000℃が特に好ましく、反応性ガスと反応させて分解させる場合には、400〜1000℃が特に好ましい。また、反応圧力は、熱CVD又は光CVDの場合、大気圧〜10Paが好ましく、プラズマを使用する場合、2000Pa〜10Paが好ましい。
また、堆積速度は、原料の供給条件(気化温度、気化圧力)、反応温度、反応圧力によりコントロールすることができる。堆積速度は、大きいと得られる薄膜の特性が悪化する場合があり、小さいと生産性に問題を生じる場合があるので、0.01〜100nm/分が好ましく、1〜50nm/分がより好ましい。また、ALD法の場合は、所望の膜厚が得られるようにサイクルの回数でコントロールされる。
上記の製造条件として更に、薄膜形成用原料を気化させて蒸気とする際の温度や圧力が挙げられる。薄膜形成用原料を気化させて蒸気とする工程は、原料容器内で行ってもよく、気化室内で行ってもよい。いずれの場合においても、本発明の薄膜形成用原料は0〜150℃で蒸発させることが好ましい。また、原料容器内又は気化室内で薄膜形成用原料を気化させて蒸気とする場合に原料容器内の圧力及び気化室内の圧力はいずれも1〜10000Paであることが好ましい。
本発明の薄膜の製造方法は、ALD法を採用して、上記の輸送供給方法により、薄膜形成用原料を気化させて蒸気とし、該蒸気を成膜チャンバー内へ導入する原料導入工程のほか、該蒸気中の上記化合物により上記基体の表面に前駆体薄膜を形成する前駆体薄膜成膜工程、未反応の化合物ガスを排気する排気工程及び該前駆体薄膜を反応性ガスと化学反応させて、該基体の表面に金属を含有する薄膜を形成する金属含有薄膜形成工程を有していてもよい。
以下では、上記の各工程について、金属酸化物薄膜を形成する場合を例に詳しく説明する。金属酸化物薄膜をALD法により形成する場合は、まず、前記で説明した原料導入工程を行う。薄膜形成用原料を蒸気とする際の好ましい温度や圧力は上記で説明したものと同様である。次に、堆積反応部に導入した化合物により、基体表面に前駆体薄膜を成膜させる(前駆体薄膜成膜工程)。このときに、基体を加熱するか、堆積反応部を加熱して、熱を加えてもよい。この工程で成膜される前駆体薄膜は、本発明の薄膜形成用原料から生成した薄膜であるか、又は、本発明の薄膜形成用原料の一部が分解及び/又は反応して生成した薄膜であり、目的の金属酸化物薄膜とは異なる組成を有する。本工程が行われる際の基体温度は、100〜1000℃が好ましく、400〜1000℃がより好ましい。本工程が行われる際の系(成膜チャンバー内)の圧力は1〜10000Paが好ましく、10〜1000Paがより好ましい。
次に、未反応の化合物ガスや副生したガスを堆積反応部から排気する(排気工程)。未反応の化合物ガスや副生したガスは、堆積反応部から完全に排気されるのが理想的であるが、必ずしも完全に排気される必要はない。排気方法としては、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスにより系内をパージする方法、系内を減圧することで排気する方法、これらを組み合わせた方法などが挙げられる。減圧する場合の減圧度は、0.01〜300Paが好ましく、0.01〜100Paがより好ましい。
次に、堆積反応部に酸化性ガスを導入し、該酸化性ガスの作用又は酸化性ガス及び熱の作用により、先の前駆体薄膜成膜工程で得た前駆体薄膜から金属酸化物薄膜を形成する(金属酸化物含有薄膜形成工程)。本工程において熱を作用させる場合の温度は、室温〜1000℃が好ましく、400〜1000℃がより好ましい。本工程が行われる際の系(成膜チャンバー内)の圧力は1〜10000Paが好ましく、10〜1000Paがより好ましい。本発明の化合物は、酸化性ガスとの反応性が良好であるため、残留炭素含有量が少ない高品質な金属酸化物薄膜を得ることができる。
本発明の薄膜の製造方法において、上記のようにALD法を採用した場合、上記の原料導入工程、前駆体薄膜成膜工程、排気工程及び金属酸化物含有薄膜形成工程からなる一連の操作による薄膜堆積を1サイクルとし、このサイクルを必要な膜厚の薄膜が得られるまで複数回繰り返してもよい。この場合、1サイクル行った後、上記排気工程と同様にして、堆積反応部から未反応の化合物ガス及び反応性ガス(金属酸化物薄膜を形成する場合は酸化性ガス)、更に副成したガスを排気した後、次の1サイクルを行うことが好ましい。
また、金属酸化物薄膜のALD法による形成においては、プラズマ、光、電圧などのエネルギーを印加してもよく、触媒を用いてもよい。該エネルギーを印加する時期及び触媒を用いる時期は、特には限定されず、例えば、原料導入工程における化合物ガス導入時、前駆体薄膜成膜工程又は金属酸化物含有薄膜形成工程における加温時、排気工程における系内の排気時、金属酸化物含有薄膜形成工程における酸化性ガス導入時でもよく、上記の各工程の間でもよい。
また、本発明の薄膜の製造方法においては、薄膜堆積の後に、より良好な電気特性を得るために不活性雰囲気下、酸化性雰囲気下又は還元性雰囲気下でアニール処理を行ってもよく、段差埋め込みが必要な場合には、リフロー工程を設けてもよい。この場合の温度は、200〜1000℃であり、250〜800℃が好ましい。
本発明の薄膜形成用原料を用いて薄膜を製造する装置は、周知の化学気相成長法用装置を用いることができる。具体的な装置の例としては図1のようなプレカーサをバブリング供給することのできる装置や、図2のように気化室を有する装置が挙げられる。また、図3及び図4のように反応性ガスに対してプラズマ処理を行うことのできる装置が挙げられる。図1〜図4のような枚葉式装置に限らず、バッチ炉を用いた多数枚同時処理可能な装置を用いることもできる。
本発明の薄膜形成用原料を用いて製造される金属を含有する薄膜は、切削工具、電子材料用の配線や電極に用いられており、例えば、半導体メモリ材料やリチウム空気電池用の電極などに用いることができる。
以下、実施例及び評価例をもって本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例等によって何ら制限を受けるものではない。
[実施例1]化合物No.1の製造
200mL3つ口フラスコに等圧滴下漏斗、クライゼン連結管、リービッヒ冷却管及びナスフラスコを接続し、Ar雰囲気下でシクロペンタジエニルトリス(第3ブトキシ)ハフニウム34.68gと脱水トルエン68.35gの混合溶液へ酢酸トリメチルシリル30.57gを室温下で5分間かけて等圧滴下漏斗より滴下した。その後、120℃で反応を行い、7.5時間かけて徐々に140℃まで昇温し、反応及び溶媒の留去を行った。更に、脱水トルエン34.52g、酢酸トリメチルシリル1.98gを加えて再度上記の操作を行った。引き続き、減圧蒸留25Pa/65℃の留分を分取し、淡黄色液体の化合物No.1を28.44g得た。
(分析値)
(1)常圧TG−DTA
質量50%減少温度:165℃(Ar流量:100mL/分、昇温10℃/分、サンプル量:9.833mg)
(2)1H−NMR(C6D6)
0.157ppm(s、27H)、6.207ppm(s、5H)
(3)元素分析(金属分析:ICP−AES、CHN分析:CHN分析装置)
ハフニウム含有量:34.5質量%(理論値:34.92質量%)
ケイ素含有量:15.7質量%(理論値:16.48質量%)
C:32.6質量%(理論値:32.9質量%)、H:6.7質量%(理論値:6.31質量%)
[実施例2]化合物No.56の製造
100mL3つ口フラスコに等圧滴下漏斗、クライゼン連結管、リービッヒ冷却管及び1つ口フラスコを接続し、Ar雰囲気下でシクロペンタジエニルトリス(第3ブトキシ)ジルコニウム4.47gと脱水トルエン10.78gの混合溶液へ酢酸トリメチルシリル5.14gを室温下2分間かけて滴下した。その後、100℃で反応を行い、2.5時間かけて徐々に130℃まで昇温し、反応及び溶媒の留去を行った。更に、脱水トルエン10.15g、酢酸トリメチルシリル3.14gを加えて再度上記の操作を行った。引き続き、減圧蒸留27Pa/67℃の留分を分取し、淡黄色液体の化合物No.56を2.87g得た。
(分析値)
(1)常圧TG−DTA
質量50%減少温度:167℃(Ar流量:100mL/分、昇温10℃/分、サンプル量:10.018mg)
(2)1H−NMR(C6D6)
0.155ppm(s、27H)、6.253ppm(s、5H)
(3)元素分析(金属分析:ICP−AES、CHN分析:CHN分析装置)
ジルコニウム含有量:21.05質量%(理論値:21.52質量%)
ケイ素含有量:19.2質量%(理論値:19.88質量%)
C:39.4質量%(理論値:39.67質量%)、H:7.1質量%(理論値:7.61質量%)
[評価例1]化合物の物性評価
化合物No.1、化合物No.56並びに下記に示す比較化合物1及び比較化合物2について、目視によって常圧20℃における各化合物の状態を観察し、固体化合物については微小融点測定装置を用いて融点を測定した。また、比較化合物1及び比較化合物2について、TG−DTAを用いて常圧下で質量が50%減少した際の温度を測定した(Ar流量:100mL/分、昇温:10℃/分、比較化合物1のサンプル量:10.857mg、比較化合物2のサンプル量:12.179mg)。更に、化合物No.1、化合物No.56、比較化合物1及び比較化合物2について、DSCを用いて熱分解が開始する温度を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006811514
Figure 0006811514
上記表1より、化合物No.1及び化合物No.56は常圧20℃の条件下で液体である低融点の化合物であることがわかった。また、常圧TG−DTAの結果から、化合物No.1及び化合物No.56は、化学気相成長用原料として十分な蒸気圧を示すことがわかった。更に、比較化合物1の熱分解が開始する温度が430℃であることに対して、化合物No.1は500℃に加熱した場合であっても熱分解が開始しないことがわかった。また、比較化合物2の熱分解が開始する温度が410℃であることに対して、化合物No.56は500℃に加熱した場合であっても熱分解が開始しないことがわかった。熱安定性が高い化合物は、CVD法やALD法による成膜において高温条件下での成膜を行うことが可能となるため、高品質な金属原子含有薄膜を形成することができる。
[実施例3]ALD法による酸化ハフニウム薄膜の製造
化合物No.1を化学気相成長用原料とし、図1に示す化学気相成長用装置を用いて以下の条件のALD法により、シリコン基板上に酸化ハフニウム薄膜を製造した。得られた薄膜について、X線反射率法による膜厚測定、X線回折法及びX線光電子分光法による薄膜構造及び薄膜組成の確認を行ったところ、膜厚は5〜7nmであり、膜組成は酸化ハフニウム(XPS分析によるHf4fピークで確認)であり、薄膜中の残留炭素含有量は検出下限である0.1atom%よりも少なかった。1サイクル当たりに得られる膜厚は、0.10〜0.15nmであった。
(条件)
反応温度(基板温度);500℃、反応性ガス;オゾン
(工程)
下記(1)〜(4)からなる一連の工程を1サイクルとして、50サイクル繰り返した。
(1)原料容器加熱温度:80℃、原料容器内圧力:80Pa以下の条件で気化させた化学気相成長用原料を成膜チャンバーに導入し、系圧力:80Paで10秒間堆積させる。
(2)20秒間のアルゴンパージにより、未反応原料及び副生ガスを除去する。
(3)反応性ガスを成膜チャンバーに導入し、系圧力:80Paで20秒間反応させる。
(4)30秒間のアルゴンパージにより、未反応原料及び副生ガスを除去する。
[比較例3]ALD法による酸化ハフニウム薄膜の製造
比較化合物1を化学気相成長用原料とし、実施例3と同じ条件下でシリコン基板上に酸化ハフニウム薄膜を試みたが、比較化合物1はALD法への適応性がなく、CVD法のような熱分解による堆積が発生してしまっていた。得られた薄膜について、X線反射率法による膜厚測定、X線回折法及びX線光電子分光法による薄膜構造及び薄膜組成の確認を行ったところ、膜厚は10〜30nmであり、膜組成は酸化ハフニウム(XPS分析によるHf4fピークで確認)であり、薄膜中の残留炭素含有量は5atom%以上であった。
実施例3及び比較例3の結果より、比較化合物1が高温条件下でのALD法原料としての適応性がないことに対して、化合物No.1は高温条件下でのALD法原料としての適応性があることがわかった。また、化合物No.1を用いて製造した薄膜は残留炭素含有量が非常に少なく、高品質な薄膜であることがわかった。
[実施例4]ALD法による酸化ジルコニウム薄膜の製造
化合物No.56を化学気相成長用原料とし、図1に示す化学気相成長用装置を用いて以下の条件のALD法により、シリコン基板上に酸化ジルコニウム薄膜を製造した。得られた薄膜について、X線反射率法による膜厚測定、X線回折法及びX線光電子分光法による薄膜構造及び薄膜組成の確認を行ったところ、膜厚は5〜8nmであり、膜組成は酸化ジルコニウム(XPS分析によるZr4dピークで確認)であり、薄膜中の残留炭素含有量は検出下限である0.1atom%よりも少なかった。1サイクル当たりに得られる膜厚は、0.10〜0.15nmであった。
(条件)
反応温度(基板温度);500℃、反応性ガス;オゾン
(工程)
下記(1)〜(4)からなる一連の工程を1サイクルとして、50サイクル繰り返した。
(1)原料容器加熱温度:80℃、原料容器内圧力:80Pa以下の条件で気化させた化学気相成長用原料を成膜チャンバーに導入し、系圧力:80Paで10秒間堆積させる。
(2)20秒間のアルゴンパージにより、未反応原料及び副生ガスを除去する。
(3)反応性ガスを成膜チャンバーに導入し、系圧力:80Paで20秒間反応させる。
(4)30秒間のアルゴンパージにより、未反応原料及び副生ガスを除去する。
[比較例4]ALD法による酸化ジルコニウム薄膜の製造
比較化合物2を化学気相成長用原料とし、実施例4と同じ条件下でシリコン基板上に酸化ジルコニウム薄膜を製造した。得られた薄膜について、X線反射率法による膜厚測定、X線回折法及びX線光電子分光法による薄膜構造及び薄膜組成の確認を行ったところ、膜厚は4nmであり、膜組成は酸化ジルコニウム(XPS分析によるZr4dピークで確認)であり、薄膜中の残留炭素含有量は3atom%以上であった。1サイクル当たりに得られる膜厚は、0.08nmであった。
実施例4及び比較例4の結果より、化合物No.56及び比較化合物2はいずれも高温条件下でのALD法原料としての適応性があることがわかった。しかし、比較化合物2を用いて高温条件下でのALD法を実施した場合に得られる薄膜は残留炭素含有量が多いことがわかった。一方、化合物No.56を用いて製造された薄膜は残留炭素含有量が非常に少なく、高品質な薄膜であることがわかった。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物。
    Figure 0006811514
    (式中、R、R、R、R及びRは各々独立に水素、炭素原子数1〜4の直鎖若しくは分岐状のアルキル基又は炭素原子数3〜12のトリアルキルシリル基を表し、R、R及びRは各々独立に炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基を表し、Mハフニウム原子又はジルコニウム原子を表し、nは3である。
  2. 下記一般式(2)で表される化合物を含有してなる薄膜形成用原料。
    Figure 0006811514
    (式中、R、R10、R11、R12及びR13は各々独立に水素、炭素原子数1〜4の直鎖若しくは分岐状のアルキル基又は炭素原子数3〜12のトリアルキルシリル基を表し、R14、R15及びR16は各々独立に炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基を表し、Mハフニウム原子又はジルコニウム原子を表し、mは3である。
  3. 原子層堆積法用薄膜形成用原料である請求項2に記載の薄膜形成用原料。
  4. 請求項2又は3に記載の薄膜形成用原料を気化させて得られる化合物を含有する蒸気を、基体が設置された成膜チャンバー内に導入し、該化合物を分解及び/又は化学反応させて該基体の表面に少なくとも1種の金属原子を含有する薄膜を形成する薄膜の製造方法。
JP2016226604A 2016-11-22 2016-11-22 化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法 Active JP6811514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226604A JP6811514B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226604A JP6811514B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083771A JP2018083771A (ja) 2018-05-31
JP6811514B2 true JP6811514B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62238087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226604A Active JP6811514B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6811514B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021200218A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442414B1 (ko) * 2002-04-25 2004-07-30 학교법인 포항공과대학교 유기금속 착체 및 이를 이용한 금속 실리케이트 박막의증착방법
GB2399817A (en) * 2003-03-20 2004-09-29 Epichem Ltd Precursors for deposition of group IVB metal silicate thin films
KR20080101040A (ko) * 2007-05-15 2008-11-21 주식회사 유피케미칼 금속 박막 또는 세라믹 박막 증착용 유기 금속 전구체화합물 및 이를 이용한 박막 증착 방법
JP2016037654A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 株式会社トリケミカル研究所 膜形成材料および膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018083771A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465699B2 (ja) ジアザジエニル化合物、薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及びジアザジエン化合物
JP4312006B2 (ja) 希土類金属錯体、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
KR20210002525A (ko) 원자층 퇴적법용 박막 형성용 원료 및 박막의 제조 방법
KR102280110B1 (ko) 바나듐 화합물, 박막 형성용 원료 및 박막의 제조 방법
CN109154080B (zh) 薄膜形成用原料及薄膜的制造方法
JP6760822B2 (ja) 化合物、薄膜形成用原料、原子層堆積法用の薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JPWO2020071175A1 (ja) 原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜形成用原料、薄膜の製造方法および化合物
JP2008069135A (ja) 金属アルコキシド化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
KR20200041870A (ko) 금속 알콕사이드 화합물, 박막 형성용 원료 및 박막의 제조 방법
JP6948159B2 (ja) 新規な化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP5063074B2 (ja) 薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及び亜鉛化合物
JP6811514B2 (ja) 化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP5008379B2 (ja) 亜鉛化合物、該亜鉛化合物を含有してなる薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
KR20190042648A (ko) 디아자디에닐 화합물, 박막 형성용 원료 및 박막의 제조 방법
CN110831950B (zh) 钨化合物、薄膜形成用原料和薄膜的制造方法
JPWO2020129616A1 (ja) 原子層堆積法用薄膜形成原料、薄膜の製造方法及びアルコキシド化合物
WO2022196491A1 (ja) スズ化合物、薄膜形成用原料、薄膜、薄膜の製造方法及びハロゲン化合物
WO2021054160A1 (ja) 原子層堆積法のための薄膜形成原料及びそれを用いた亜鉛含有薄膜の製造方法
JP4745137B2 (ja) 薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及びハフニウム化合物
KR20220161371A (ko) 원자층 퇴적법용 박막 형성용 원료 및 박막의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6811514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151