JP6811222B2 - ロータ、モータ、及び圧縮機 - Google Patents

ロータ、モータ、及び圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6811222B2
JP6811222B2 JP2018184111A JP2018184111A JP6811222B2 JP 6811222 B2 JP6811222 B2 JP 6811222B2 JP 2018184111 A JP2018184111 A JP 2018184111A JP 2018184111 A JP2018184111 A JP 2018184111A JP 6811222 B2 JP6811222 B2 JP 6811222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc portion
arc
rotor
straight
rotor core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018184111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020054189A (ja
Inventor
清隆 西嶋
清隆 西嶋
明宣 石嵜
明宣 石嵜
久人 住友
久人 住友
敬憲 堀
敬憲 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2018184111A priority Critical patent/JP6811222B2/ja
Priority to PCT/JP2019/032420 priority patent/WO2020066368A1/ja
Priority to EP19865327.1A priority patent/EP3832851A4/en
Priority to US17/277,280 priority patent/US11936244B2/en
Priority to CN201980054645.4A priority patent/CN112585843B/zh
Priority to AU2019347290A priority patent/AU2019347290B2/en
Publication of JP2020054189A publication Critical patent/JP2020054189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811222B2 publication Critical patent/JP6811222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/005Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle of the single unit type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本開示は、ロータ、モータ、及び圧縮機に関する。
従来のロータとしては、出力トルクを増大させ、インダクタンスを減少させるために、ロータの1極分の外形形状を双曲線余弦関数の曲線で構成するものがある(特許文献1参照)。
特開2002−10541号公報
上記従来のロータでは、ロータの1極分の外形中央部からロータの周方向に離れるに従って、ロータとステータとの間のエアギャップが指数関数的に増加するため、ロータの1極分の外形終端部において、ロータとステータとの間に発生する電磁力が急激に変化して、高次の電磁力が発生する。その結果、上記高次の電磁力に起因する振動が発生することがある。しかし、特許文献1では、ロータとステータとの間に発生する電磁力に起因する振動については考慮されていない。
本開示は、回転時の振動を抑制できるロータ、及びそのロータを用いたモータ、及びそのモータを用いた圧縮機を提案する。
本開示の一態様に係るロータは、d軸と交差するように設けられた第1円弧部と、q軸と交差するように設けられた直線部と、上記第1円弧部と上記直線部との間を接続する湾曲部とを有する外形形状からなるロータコアを備え、上記第1円弧部は、上記ロータコアの中心を中心とする円弧状であり、上記湾曲部は、上記ロータコアの半径方向外側に膨出した円弧状の第2円弧部を含み、上記第2円弧部の曲率半径は、上記第1円弧部の曲率半径よりも小さく、
上記第1円弧部と上記第2円弧部とは、直接接続されており、
上記第2円弧部の上記第1円弧部に接続された端点における上記第2円弧部の接線の傾きは、上記第1円弧部の上記第2円弧部に接続された端点における上記第1円弧部の接線(T1)の傾きと実質的に一致し、
上記第2円弧部と上記直線部とは、直接接続されており、
上記第2円弧部の上記直線部に接続された端点における上記第2円弧部の接線は、上記直線部が延びている方向に延びることを特徴とする。
また、本開示の他の態様に係るロータは、
d軸と交差するように設けられた第1円弧部と、
q軸と交差するように設けられた直線部と、
上記第1円弧部と上記直線部との間を接続する湾曲部と
を有する外形形状からなるロータコアを備え、
上記第1円弧部は、上記ロータコアの軸心を中心とする円弧状であり、
上記湾曲部は、上記ロータコアの半径方向外側に膨出した円弧状の第2円弧部を含み、
上記第2円弧部の曲率半径は、上記第1円弧部の曲率半径よりも小さく、
上記第1円弧部と上記第2円弧部とは、直接接続されており、
上記第2円弧部の上記第1円弧部に接続された端点は、上記第1円弧部の上記第2円弧部に接続された端点における上記第1円弧部の接線に一致し、
上記第2円弧部と上記直線部とは、直接接続されており、
上記第2円弧部の上記直線部に接続された端点における上記第2円弧部の接線は、上記直線部が延びている方向に延びることを特徴とする
本開示によれば、第2円弧部の曲率半径が、第1円弧部の曲率半径よりも小さいため、第2円弧部を含む湾曲部によって、第1円弧部と直線部とを滑らかに接続することが可能になる。このため、ロータの回転に伴うロータとステータとの間のエアギャップの急激な変化が抑制されることで、ロータとステータとの間に発生する電磁力の急激な変化が抑制されるので、電磁力に起因した振動を効果的に抑制できる。
一態様のロータは、上記ロータコアの上記軸心から見て、上記直線部の周方向の角度範囲は、上記第1円弧部の周方向の角度範囲よりも大きいことを特徴とする。
一態様のロータは、上記ロータコアの上記軸心から見て、上記湾曲部の周方向の角度範囲は、上記直線部の周方向の角度範囲よりも大きいことを特徴とする。
本開示の一態様のモータは、上述した一態様のうちの一つのロータと、上記ロータの外周面を囲むように配置されたステータとを備えることを特徴とする。
本開示の一態様の圧縮機は、密閉容器と、上記密閉容器内に配置された圧縮機構部と、上記密閉容器内に配置されて、上記圧縮機構部を回転軸を介して駆動する、上述した一態様のモータとを備えることを特徴とする。
本開示の第1実施形態に係る圧縮機の模式縦断面図である。 本開示の第1実施形態に係るモータをモータの軸方向から見た図である。 第1実施形態に係るロータをロータの軸方向から見た図である。 図2のモータの要部拡大図である。 第1実施形態に係るロータコアの外形形状を示す模式図である。 第1実施形態のロータの周方向位置と電磁力との関係を示す図である。 第2実施形態に係るロータコアの外形形状を示す模式図である。 第3実施形態に係るロータコアの外形形状を示す模式図である。 第4実施形態に係るロータコアの外形形状を示す模式図である。 第5実施形態に係るロータコアの外形形状を示す模式図である。
以下、本開示の実施形態に係るロータ、モータ、及び圧縮機を添付図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態の圧縮機を鉛直面で切ったときの断面図を模式的に示す。
圧縮機1は、密閉容器2と、この密閉容器2内に配置された圧縮機構部3と、密閉容器2内に配置され、圧縮機構部3をシャフト4を介して駆動するモータ5とを備える。この圧縮機1は、例えば空気調和機に使用可能である。
圧縮機1は、いわゆる縦型の高圧ドーム型のロータリ圧縮機であって、密閉容器2内の下側に圧縮機構部3を配置し、その圧縮機構部3の上側にモータ5を配置している。このモータ5のロータ10によってシャフト4を介して圧縮機構部3を駆動するようにしている。シャフト4は、本開示に係る回転軸の一例である。
圧縮機構部3は、圧縮機1が空気調和機に使用されるとき、アキュムレータ6から吸入管7を通して冷媒ガスを吸入する。この冷媒ガスは、冷凍システムの一例としての空気調和機を構成する図示しない凝縮器、膨張機構、及び蒸発器を圧縮機1と共に制御することによって得られる。
また、圧縮機1は、圧縮した高温高圧の冷媒ガスを、圧縮機構部3から吐出して密閉容器2の内部に満たす。この冷媒ガスは、モータ5のロータ10とステータ20との間の隙間などを通って、モータ5の上側に設けられた吐出管8から外部に吐出するようになっている。また、密閉容器2内の高圧領域の下部には、潤滑油が溜められた油溜まり部9が形成されている。
圧縮機構部3は、密閉容器2の内面に取り付けられるシリンダ3aと、このシリンダ3aの上下の開口端のそれぞれに取り付けられている上側の端板部材3bおよび下側の端板部材3cとを備える。シリンダ3aと上側の端板部材3bと下側の端板部材3cによって、シリンダ室3dを形成する。
図2は、本実施形態に係るモータをモータの軸方向から見た図である。
図2を参照すると、本実施形態のモータ5は、いわゆる6極9スロットのインナーロータ型である。モータ5は、ロータ10と、ロータ10の外周面を囲むように配置されたステータ20とを備える。ステータ20と、ロータ10との間には、ロータ10の周方向において不均一なエアギャップ(いわゆる不等ギャップ)が設けられている。また、ロータ10とステータ20とは、ロータ10の中心とステータ20の中心とが一致するように、配置されている。
ステータ20は、ステータコア21と、ステータコア21の後述するティース部23に巻回されたステータコイル(図示せず)とを備える。上記ステータコイルに電流を流したとき、ステータ20に発生する電磁力によって、ロータ10がシャフト4(図1に示す)とともに回転する。
本実施形態のステータコア21は、環状のヨーク部22と、ヨーク部22の内周面からステータコア21の半径方向内側に突出する9つのティース部23とを有する。
ティース部23は、ステータコア21の周方向に沿って等間隔に配置されている。具体的には、ティース部23は、ステータコア21の軸心を中心として、ステータコア21の周方向に沿って40度間隔で配置されている。言い換えれば、9つのティース部23は、ステータコア21の軸心に対して9回対称となる位置に配置されている。また、ティース部23は、ヨーク部22の内周面からステータコア21の軸心に向かって延びている。
また、ステータコア21の周方向に隣接する2つのティース部23の間には、スロット24が形成されている。言い換えれば、ステータコア21は、ステータコア21の周方向に沿って等間隔に配置された9つのスロット24を備える。具体的には、スロット24は、軸心を中心としてステータコア21の周方向に40度間隔で配置されている。すなわち、9つのスロット24は、ステータコア21の軸心に対して9回対称となる位置に配置されている。
図3は、本実施形態に係るロータ10をロータ10の軸方向から見た図である。
ロータ10は、円柱状のロータコア11と、ロータコア11の6つの磁石挿通孔15(後述する)にそれぞれ挿入された6つの永久磁石30とを備える。
本実施形態のロータコア11は、軸孔12と、6つの通風孔13と、6つのリベット孔14と、6つの磁石挿通孔15とを備える。軸孔12と、通風孔13と、リベット孔14と、磁石挿通孔15とは、ロータコア11の軸方向にロータコア11を貫通している。
軸孔12は、ロータコア11の中心部分に設けられている。また、軸孔12は、モータ5のシャフト4(図1に示す)を挿入できるように構成されている。
通風孔13は、ロータコア11の周方向に沿って等間隔に配置されている。具体的には、通風孔13は、ロータコア11の軸心O1を中心として、ロータコア11の周方向に沿って60度間隔で設けられている。言い換えれば、6つの通風孔13は、ロータコア11の軸心O1に対して6回対称となる位置に配置されている。
リベット孔14は、ロータコア11の周方向に沿って等間隔に配置されている。具体的には、リベット孔14は、ロータコア11の軸心O1を中心として、ロータコア11の周方向に沿って60度間隔で設けられている。言い換えれば、6つのリベット孔14は、ロータコア11の軸心O1に対して6回対称となる位置に配置されている。リベット孔14は、リベット(図示せず)を挿入できるように構成されている。
磁石挿通孔15は、ロータコア11の軸方向から見て、ロータコア11の半径方向と直交するように延びる略長方形状であり、永久磁石30を挿入できるように構成されている。磁石挿通孔15は、通風孔13に対してロータコア11の半径方向の外側に設けられ、ロータコア11の周方向に沿って等間隔に配置されている。具体的には、磁石挿通孔15は、ロータコア11の軸心O1を中心として、ロータコア11の周方向に沿って60度間隔で配置されている。言い換えれば、6つの磁石挿通孔15は、ロータコア11の軸心O1に対して6回対称となる位置に配置されている。磁石挿通孔15は、ロータコア11の軸方向から見て、六角形を描くように設けられている。
また、磁石挿通孔15は、延在方向の両端部において、永久磁石30の磁束の短絡を防止する磁束短絡防止部15aを備える。磁束短絡防止部15aは、磁石挿通孔15内において、永久磁石30が配置されていない空間である。
永久磁石30は、ロータコア11の軸方向から見て長方形状であり、磁石挿通孔15に挿通されている。永久磁石30は、ロータコア11の周方向に沿って等間隔に配置されている。具体的には、永久磁石30は、ロータコア11の軸心O1を中心として、ロータコア11の周方向に沿って60度間隔で配置されている。言い換えれば、6つの永久磁石30は、ロータコア11の軸心O1に対して6回対称となる位置に配置されている。永久磁石30は、磁石挿通孔15に挿通されていることで、ロータコア11の軸方向から見て、六角形を描くように設けられている。
また、ロータコア11は、永久磁石30の長手方向の中点と、ロータコア11の軸心O1とを結ぶ線に相当するd軸を有する。d軸は、ロータコア11の軸方向から見て、永久磁石30を二等分する線である。また、d軸が延びる方向は、磁束が流れ難い方向である。d軸は、後述するq軸に対して機械角で30degをなす方向に延びている。
また、ロータコア11は、ロータコア11の周方向に隣接する2つの磁石挿通孔15の互いに対向する端部の間の中点と、ロータコア11の軸心O1とを結ぶ線に相当するq軸を有する。q軸が延びる方向は、磁束が流れやすい方向である。前述したように、q軸は、d軸に対して機械角で30degをなす方向に延びている。
(ロータコアの外形形状)
以下、本実施形態に係るロータコア11の1極分の外形形状を説明する。図4は、本実施形態に係るモータ5の要部拡大図である。図4では、軸孔12、通風孔13、リベット孔14は省略している。
図4を参照すると、本実施形態のロータコア11は、d軸と交差するように設けられた第1円弧部40と、q軸と直交するように設けられた直線部41と、第1円弧部40と直線部41とを接続する湾曲部42とを備える。直線部41と湾曲部42とは、第1円弧部40を一部に含む仮想円VC1よりも半径方向の内側に配置されている。
第1円弧部40は、ロータコア11の軸心O1を中心とする曲率半径CR1の円弧状である。また、第1円弧部40は、第1円弧部40の周方向の中央においてd軸と交差している。第1円弧部40は、永久磁石30に対してロータコア11の半径方向の外側に配置されている。
ロータ10とステータ20との間のエアギャップGは、第1円弧部40において、一定かつ最小である。
直線部41は、直線状であり、直線部41の延在方向の中央でq軸と直交するように延びる。また、直線部41は、磁石挿通孔15の磁束短絡防止部15aに対してロータコア11の半径方向外側に配置されている。ロータコア11の軸方向から見たとき、直線部41の延在方向は、ロータコア11の半径方向と直交する。
また、前述したように、直線部41は、第1円弧部40を一部に含む仮想円VC1よりも半径方向の内側に配置されている。言い換えれば、ロータコア11の軸心O1と直線部41の延在方向の中央との間の距離dは、第1円弧部40の曲率半径CR1よりも小さい。具体的には、ロータ10の回転時の流体抵抗(攪拌損失)の観点から、ロータコア11の軸心O1と直線部41の延在方向の中央との間の距離dは、第1円弧部40の曲率半径CR1の0.97倍以上であれば好ましい。これにより、ロータコア11の外形形状は、直線部41において、ロータコア11の半径方向の内側に凹んだ形状になっている。なお、例えば空気調和機の圧縮機にモータ5を用いた場合、冷媒、霧状の潤滑油などを含む流体と、ロータコア11との間に生じる抵抗が、上記流体抵抗に相当する。
ロータ10とステータ20との間のエアギャップGは、直線部41において、直線部41の延在方向の両端部から中央に向かって次第に広がっており、直線部41の延在方向の中央において最大となる。
本実施形態の湾曲部42は、ロータコア11の半径方向の外側に膨出した曲率半径CR2(図5に示す)の円弧状である第2円弧部43からなる。第2円弧部43の曲率半径CR2は、第1円弧部40の曲率半径CR1よりも小さい。湾曲部42は、第1円弧部40を一部に含む仮想円VC1の半径方向の内側に配置されている。
ロータ10とステータ20との間のエアギャップGは、湾曲部42の第2円弧部43において、第1円弧部40側から直線部41側に向かって、次第に広がっている。
前述したように、ロータ10とステータ20との間のエアギャップGは、第1円弧部40において最小且つ一定であり、湾曲部42の第2円弧部43及び直線部41において次第に広がり、直線部41の中央において最大となる。湾曲部42の第2円弧部43におけるエアギャップGの変化量は、直線部41におけるエアギャップGの変化量よりも大きい。言い換えれば、エアギャップGは、直線部41において、湾曲部42の第2円弧部43よりも緩やかに広がる。
図5は、本実施形態に係るロータコア11の外形形状を示す模式的な図である。図5では、ロータコア11の軸孔12、通風孔13、リベット孔14、及び磁石挿通孔15の図示を省略している。
図5を参照すると、第2円弧部43は、中心点O2を中心とする円弧状である。中心点O2は、第1円弧部40の端点40aとロータコア11の軸心O1を結ぶ線L1と、直線部41の端点41aを通り、直線部41の延在方向と直交する方向に延びる直線L2との交点である。第2円弧部43の中心点O2をこのように設定することで、第2円弧部43は、第1円弧部40と直線部41とを滑らかに接続する。また、第2円弧部43の中心点O2をこのように設定することで、第2円弧部43の曲率半径CR2は、第1円弧部40の曲率半径CR1よりも小さくなっている。
ロータコア11の軸心O1から見て、第1円弧部40の角度範囲θ1は、直線部41の角度範囲θ2よりも小さい。また、ロータコア11の軸心O1から見て、湾曲部42の角度範囲θ3は、直線部41の角度範囲θ2より大きい。すなわち、第1円弧部40の角度範囲θ1と、直線部41の角度範囲θ2と、湾曲部42の角度範囲θ3との間には、θ3>θ2>θ1の関係が成り立っている。
本実施形態の第1円弧部40と第2円弧部43とは、直接接続されている。具体的には、第1円弧部40は、第1円弧部40の端点40aで第2円弧部43と接続されており、第2円弧部43は、第2円弧部43の第1円弧部40側の端点43aで第1円弧部40と接続されている。
また、第1円弧部40と第2円弧部43とは、滑らかに接続されている。具体的には、第1円弧部40の第2円弧部43と接続された端点40aにおける第1円弧部40の接線T1は、第2円弧部43の第1円弧部40と接続された端点43aにおける第2円弧部43の接線T2と一致する。
ここで、第1円弧部40の第2円弧部43と接続された端点40aにおける第1円弧部40の接線T1は、第1円弧部40を一部に含む仮想円VC1の第1円弧部40の第2円弧部43側の端点40aにおける接線である。
同様に、第2円弧部43の第1円弧部40と接続された端点43aにおける第2円弧部43の接線T2は、第2円弧部43を一部に含む仮想円VC2の第2円弧部43の第1円弧部40側の端点43aにおける接線である。
本実施形態の直線部41と第2円弧部43とは、直接接続されている。具体的には、直線部41は、直線部41の端点41aで第2円弧部43と接続されており、第2円弧部43は、第2円弧部43の直線部41側の端点43bで直線部41と接続されている。
また、直線部41と第2円弧部43とは、滑らかに接続されている。具体的には、第2円弧部43の直線部41と接続された端点43bにおける第2円弧部43の接線T3が延びる方向は、直線部41の延びる方向と一致している。
ここで、第2円弧部43の直線部41と接続された端点43bにおける第2円弧部43の接線T3とは、第2円弧部43を一部に含む仮想円VC2の第2円弧部43の直線部41側の端点43bにおける接線である。
本実施形態のロータコア11では、ロータコア11の軸心O1と直線部41の延在方向の中央との間の距離d(図4に示す)と、ロータコア11の軸心O1から見た直線部41の角度範囲θ2と、第1円弧部40の曲率半径CR1を決定すれば、ロータコア11の軸心O1から見た第1円弧部40の角度範囲θ1と、第1円弧部40と直線部41とを滑らかに接続する湾曲部42(第2円弧部43)とは、一意に決定できる場合がある。あるいは、ロータコア11の軸心O1と直線部41の延在方向の中央との間の距離dと、第1円弧部40の曲率半径CR1と、ロータコア11の軸心O1から見た第1円弧部40の角度範囲θ1とを決定すれば、ロータコア11の軸心O1から見た直線部41の角度範囲θ2と、第1円弧部40と直線部41とを滑らかに接続する湾曲部42(第2円弧部43)とは、一意に決定できる場合がある。
図6は、本実施形態のロータ10の周方向位置と、ロータ10とステータ20との間に発生する電磁力との関係を示すグラフである。図6のグラフの横軸の角度[deg]は、ロータ10のd軸を基準とした機械角α(−30deg≦α≦30deg)である。すなわち、横軸のα=0degがd軸に対応し、α=−30deg,30degがq軸に対応する。また、図6のグラフの縦軸は、ロータ10とステータ20との間に発生する電磁力[任意目盛]である。ロータ10とステータ20との間に発生する電磁力は、ロータ10とステータ20との間のエアギャップの逆数の二乗に比例する。
図6に示すグラフは、α=0degに対して対称であるので、以下、0deg≦α≦30degの範囲について主に説明する。図6を参照すると、ロータ10とステータ20との間に発生する電磁力は、0deg≦α≦30degの範囲で単調減少している。
0deg≦α≦α1の範囲(図6中の領域A1)で、ロータ10とステータ20との間に発生する電磁力は、一定である。ここで、図5と図6を併せて参照すると、α=α1は、第1円弧部40の端点40a(又は湾曲部42の第2円弧部43の端点43a)に対応しており、領域A1は、ロータコア11の外形形状のうち、第1円弧部40に対応する。
領域A1においてロータ10とステータ20との間に発生する電磁力が一定であるのは、第1円弧部40がロータコア11の軸心O1を中心とする円弧状であるため、第1円弧部40において、ロータ10とステータ20との間のエアギャップG(図4に示す)が一定であるからである。
また、図6を参照すると、α1<α≦α2の範囲(図6中の領域A2)で、ロータ10とステータ20との間に発生する電磁力は、ロータ10のd軸を基準とした機械角αが大きくなるに従って減少している。ここで、図5と図6を併せて参照すると、α=α2は、湾曲部42の第2円弧部43の端点43b(又は直線部41の端点41a)に対応しており、領域A2は、ロータコア11の外形形状のうち、湾曲部42の第2円弧部43に対応する。
領域A2においてロータ10とステータ20との間に発生する電磁力がロータ10のd軸を基準とした機械角αが大きくなるに従って減少するのは、湾曲部42の第2円弧部43において、第1円弧部40側から直線部41側に向かって、ロータ10とステータ20との間のエアギャップG(図4に示す)が大きくなっているからである。
また、ロータ10とステータ20との間に発生する電磁力は、領域A1と領域A2との間で滑らかに変化している。これは、第2円弧部43が第1円弧部40と滑らかに接続されているからである。
さらに、α2<α≦30degの範囲(図6中の領域A3)で、ロータ10とステータ20との間に発生する電磁力は、ロータ10のd軸を基準とした機械角αが大きくなるに従って減少しており、α=30degで最小になっている。ここで、図5と図6を併せて参照すると、領域A3は、ロータコア11の外形形状のうち、直線部41に対応する。また、α=30degは、ロータコア11の外形形状のうち、直線部41の延在方向の中央に対応する。
領域A3においてロータ10とステータ20との間に発生する電磁力がロータ10のd軸を基準とした機械角αが大きくなるに従って減少するのは、直線部41においてロータ10とステータ20との間のエアギャップG(図4に示す)が直線部41の延在方向の両端部から中央に向かって小さくなっているからである。
また、領域A3におけるロータ10とステータ20との間に発生する電磁力の変化は、領域A2におけるロータ10とステータ20との間に発生する電磁力の変化よりもなだらかである。これは、ロータ10とステータ20との間のエアギャップG(図4に示す)が、直線部41において、湾曲部42の第2円弧部43よりも緩やかに広がるからである。
また、ロータ10とステータ20との間に発生する電磁力は、領域A2と領域A3との間で滑らかに変化している。これは、第2円弧部43が直線部41と滑らかに接続されているからである。
上記構成によれば、第2円弧部43の曲率半径CR2が、第1円弧部40の曲率半径CR1よりも小さいため、第2円弧部43からなる湾曲部42によって、第1円弧部40と直線部41とは滑らかに接続される。このため、ロータ10の回転に伴うロータ10とステータ20との間のエアギャップGの急激な変化が抑制されることで、ロータ10とステータ20との間に発生する電磁力の急激な変化が抑制されるので、高次の電磁力が減る。その結果、上記高次の電磁力に起因した振動を効果的に抑制できる。
上記実施形態によれば、第1円弧部40と第2円弧部43とが滑らかに接続されているので、振動を効果的に抑制しつつロータ10の回転時の流体抵抗(攪拌損失)を低減できる。
上記実施形態によれば、第2円弧部43と直線部41とが滑らかに接続されているので、振動を効果的に抑制しつつロータ10の回転時の流体抵抗(攪拌損失)を低減できる。
また、図6から明らかなように、ロータコア11のd軸付近の領域(図6における領域A1)でロータ10とステータ20との間に発生する電磁力が最大且つ一定であるので、モータ5の特性(発生トルク)を十分に発揮できている。一方で、ロータコア11のq軸付近の領域(図6における領域A3)でロータ10とステータ20との間に発生する電磁力を落とせているので、モータ5とロータ10との間に発生する電磁力に起因する振動を抑制できる。すなわち、本実施形態のモータ5のロータ10によれば、モータ5の発生トルクの低下を抑制しつつ、モータ5とステータ20との間に発生する電磁力に起因する振動を抑制でき、騒音を抑制できる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係るロータコア111は、湾曲部142の構成を除いて上記第1実施形態と同様である。第2実施形態において、上記第1実施形態と同一の構成には、同一の参照番号を付して、その説明を省略する。
図7は、第2実施形態に係るロータコア111の外形形状を模式的に示す図である。
図7を参照すると、本実施形態の湾曲部142は、第1円弧部40を一部に含む仮想円VC1の半径方向の内側に配置されている。また、本実施形態の湾曲部142は、半径方向の外側に膨出した円弧状である第2円弧部143からなる。第2円弧部143の曲率半径は、第1円弧部40の曲率半径CR1よりも小さい。
本実施形態の第1円弧部40と第2円弧部143とは、直接接続されている。具体的には、第1円弧部40は、第1円弧部40の端点40aで第2円弧部143と接続されており、第2円弧部143は、第2円弧部143の第1円弧部40側の端点143aで第1円弧部40と接続されている。
また、第1円弧部40と第2円弧部143とは、実質的に滑らかに接続されている。具体的には、第1円弧部40の第2円弧部143と接続された端点40aにおける第1円弧部40の接線T1の傾きは、第2円弧部143の第1円弧部40と接続された端点143aにおける第2円弧部143の接線T21の傾きと実質的に一致する。
ここで、第2円弧部143の第1円弧部40と接続された端点143aにおける第2円弧部143の接線T21は、第2円弧部143を一部に含む仮想円VC21の第2円弧部143の第1円弧部40側の端点143aにおける接線である。
第1円弧部40の上記接線T1の傾きが、第2円弧部143の上記接線T21の傾きに実質的に一致するとは、上記接線T1と上記接線T21とのなす角度βが0deg<β≦2degのことをいう。
本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
また、上記実施形態によれば、第1円弧部40と第2円弧部143とが実質的に滑らかに接続されているので、振動を抑制しつつロータの回転時の流体抵抗(攪拌損失)を低減できる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係るロータコア211は、湾曲部242の構成を除いて上記第1実施形態と同様である。第3実施形態において、上記第1実施形態と同一の構成には、同一の参照番号を付して、その説明を省略する。
図8は、第3実施形態に係るロータコア211の外形形状を模式的に示す図である。
図8を参照すると、本実施形態の湾曲部242は、第1円弧部40側に配置された第2円弧部243と、直線部41側に配置された直線部分244とを備える。本実施形態の第2円弧部243は、中心点O2を中心とする曲率半径CR2の円弧状である。
本実施形態の第1円弧部40と第2円弧部243とは、直接接続されている。具体的には、第1円弧部40は、第1円弧部40の端点40aで第2円弧部243と接続されており、第2円弧部243は、第2円弧部243の第1円弧部40側の端点243aで第1円弧部40と接続されている。
また、第1円弧部40と第2円弧部243とは、滑らかに接続されている。具体的には、第1円弧部40の第2円弧部243と接続された端点40aにおける第1円弧部40の接線T1は、第2円弧部243の第1円弧部40と接続された端点243aにおける第2円弧部243の接線T22と一致する。
ここで、第2円弧部243の第1円弧部40と接続された端点243aにおける第2円弧部243の接線T22は、第2円弧部243を一部に含む仮想円VC22の第2円弧部243の第1円弧部40側の端点243aにおける接線である。
本実施形態の直線部41と第2円弧部243とは、湾曲部242の直線部分244を介して接続されている。具体的には、直線部41は、直線部41の端点41aで湾曲部242の直線部分244と接続されており、第2円弧部243は、第2円弧部243の直線部41側の端点243bで湾曲部242の直線部分244と接続されている。
上記第3実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
[第4実施形態]
第4実施形態に係るロータコア311は、湾曲部342の構成を除いて上記第1実施形態と同様である。第4実施形態において、上記第1実施形態と同一の構成には、同一の参照番号を付して、その説明を省略する。
図9は、第3実施形態に係るロータコア311の外形形状を模式的に示す図である。
図9を参照すると、本実施形態の湾曲部342は、直線部41側に配置された第2円弧部343と、第1円弧部40側に配置された直線部分344とを備える。本実施形態の第2円弧部343は、中心点O2を中心とする曲率半径CR2の円弧状である。
本実施形態の直線部41と第2円弧部343とは、直接接続されている。具体的には、直線部41は、直線部41の端点41aで第2円弧部343と接続されており、第2円弧部343は、第2円弧部343の直線部41側の端点343bで直線部41と接続されている。
また、直線部41と第2円弧部343とは、滑らかに接続されている。具体的には、第2円弧部343の直線部41と接続された端点343bにおける第2円弧部343の接線T33が延びる方向は、直線部41の延びる方向と一致している。
ここで、第2円弧部343の直線部41と接続された端点343bにおける第2円弧部343の接線T33とは、第2円弧部343を一部に含む仮想円VC23の第2円弧部343の直線部41側の端点343bにおける接線である。
本実施形態の第1円弧部40と第2円弧部343とは、湾曲部342の直線部分344を介して接続されている。具体的には、第1円弧部40は、第1円弧部40の端点40aで湾曲部342の直線部分344と接続されており、第2円弧部343は、第2円弧部343の第1円弧部側の端点343aで湾曲部342の直線部分344と接続されている。
上記第4実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
[第5実施形態]
第5実施形態に係るロータコア411は、湾曲部442の構成を除いて上記第1実施形態と同様である。第5実施形態において、上記第1実施形態と同一の構成には、同一の参照番号を付して、その説明を省略する。
図10は、第5実施形態に係るロータコア411の外形形状を模式的に示す図である。
図10を参照すると、本実施形態の湾曲部442は、第1円弧部40側に配置された第2円弧部443と、直線部41側に配置された第3円弧部444と、第2円弧部443と第3円弧部444とを接続する直線部分445とを備える。本実施形態の第2円弧部443は、中心点O2を中心とする曲率半径CR2の円弧状である。同様に、本実施形態の第3円弧部444は、中心点O2を中心とする曲率半径CR2の円弧状である。
本実施形態の第1円弧部40と第2円弧部443とは、直接接続されている。具体的には、第1円弧部40は、第1円弧部40の端点40aで第2円弧部443と接続されており、第2円弧部443は、第2円弧部443の第1円弧部40側の端点443aで第1円弧部40と接続されている。
また、第1円弧部40と第2円弧部443とは、滑らかに接続されている。具体的には、第1円弧部40の第2円弧部443と接続された端点40aにおける第1円弧部40の接線T1は、第2円弧部443の第1円弧部40と接続された端点443aにおける第2円弧部443の接線T24と一致する。
ここで、第2円弧部443の第1円弧部40と接続された端点443aにおける第2円弧部443の接線T24は、第2円弧部443を一部に含む仮想円VC24の第2円弧部443の第1円弧部40側の端点443aにおける接線である。
本実施形態の直線部41と第3円弧部444とは、直接接続されている。具体的には、直線部41は、直線部41の端点41aで第3円弧部444と接続されており、第3円弧部444は、第3円弧部444の直線部41側の端点444bで直線部41と接続されている。
また、直線部41と第3円弧部444とは、滑らかに接続されている。具体的には、第3円弧部444の直線部41と接続された端点444bにおける第3円弧部444の接線T34が延びる方向は、直線部41の延びる方向と一致している。
ここで、第3円弧部444の直線部41と接続された端点444bにおける第3円弧部444の接線T34とは、第3円弧部444を一部に含む仮想円VC34の第3円弧部444の直線部41側の端点444bにおける接線である。
上記第5実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。例えば、本開示のロータの極数は、上記第1〜第5実施形態のような6極に限定されず、他の極数(例えば4極)であってもよい。上記他の極数にする場合は、極数比(他の極数をXとしたとき、6/X)に基づいて、ロータの形状を定めてよい。
1…圧縮機
2…密閉容器
3…圧縮機構部
3a…シリンダ
3b,3c…端板部材
3d…シリンダ室
4…シャフト
5…モータ
6…アキュムレータ
7…吸入管
8…吐出管
9…油溜まり部
10…ロータ
11…ロータコア
12…軸孔
13…通風孔
14…リベット孔
15,15A,15B…磁石挿通孔
15a…磁束短絡防止部
20…ステータ
21…ステータコア
22…ヨーク部
23…ティース部
24…スロット
30…永久磁石
40…第1円弧部
40a…端点
41…直線部
41a…端点
42…湾曲部
43…第2円弧部
43a…端点
43b…端点
111…ロータコア
142…湾曲部
143…第2円弧部
143a…端点
211…ロータコア
242…湾曲部
243…第2円弧部
243a…端点
243b…端点
244…直線部分
311…ロータコア
342…湾曲部
343…第2円弧部
343a…端点
343b…端点
344…直線部分
411…ロータコア
442…湾曲部
443…第2円弧部
443a…端点
444…第3円弧部
444b…端点
445…直線部分

Claims (6)

  1. d軸と交差するように設けられた第1円弧部(40)と、
    q軸と交差するように設けられた直線部(41)と、
    上記第1円弧部(40)と上記直線部(41)との間を接続する湾曲部(42,142,242,342,442)と
    を有する外形形状からなるロータコア(11)を備え、
    上記第1円弧部(40)は、上記ロータコア(11)の軸心(O1)を中心とする円弧状であり、
    上記湾曲部(42,142,242,342,442)は、上記ロータコア(11)の半径方向外側に膨出した円弧状の第2円弧部(43,143,243,343,443)を含み、
    上記第2円弧部(43,143,243,343,443)の曲率半径(CR2)は、上記第1円弧部(40)の曲率半径(CR1)よりも小さく、
    上記第1円弧部(40)と上記第2円弧部(143)とは、直接接続されており、
    上記第2円弧部(143)の上記第1円弧部(40)に接続された端点(143a)における上記第2円弧部(143)の接線(T21)の傾きは、上記第1円弧部(40)の上記第2円弧部(143)に接続された端点(40a)における上記第1円弧部(40)の接線(T1)の傾きと実質的に一致し、
    上記第2円弧部(43,343)と上記直線部(41)とは、直接接続されており、
    上記第2円弧部(43,343)の上記直線部(41)に接続された端点(43b,343b)における上記第2円弧部(43,343)の接線(T3,T33)は、上記直線部(41)が延びている方向に延びることを特徴とする、ロータ(10)。
  2. d軸と交差するように設けられた第1円弧部(40)と、
    q軸と交差するように設けられた直線部(41)と、
    上記第1円弧部(40)と上記直線部(41)との間を接続する湾曲部(42,142,242,342,442)と
    を有する外形形状からなるロータコア(11)を備え、
    上記第1円弧部(40)は、上記ロータコア(11)の軸心(O1)を中心とする円弧状であり、
    上記湾曲部(42,142,242,342,442)は、上記ロータコア(11)の半径方向外側に膨出した円弧状の第2円弧部(43,143,243,343,443)を含み、
    上記第2円弧部(43,143,243,343,443)の曲率半径(CR2)は、上記第1円弧部(40)の曲率半径(CR1)よりも小さく、
    上記第1円弧部(40)と上記第2円弧部(43,243,443)とは、直接接続されており、
    上記第2円弧部(43,243,443)の上記第1円弧部(40)に接続された端点(43a,243a,443a)における上記第2円弧部(43,143,243,443)の接線(T2,T22,T24)は、上記第1円弧部(40)の上記第2円弧部(43,243,443)に接続された端点(40a)における上記第1円弧部(40)の接線(T1)に一致し、
    上記第2円弧部(43,343)と上記直線部(41)とは、直接接続されており、
    上記第2円弧部(43,343)の上記直線部(41)に接続された端点(43b,343b)における上記第2円弧部(43,343)の接線(T3,T33)は、上記直線部(41)が延びている方向に延びることを特徴とする、ロータ(10)。
  3. 請求項1又は2に記載のロータ(10)であって、
    上記ロータコア(11)の上記軸心(O1)から見て、上記直線部(41)の周方向の角度範囲(θ2)は、上記第1円弧部(40)の周方向の角度範囲(θ1)よりも大きいことを特徴とする、ロータ(10)。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のロータ(10)であって、
    上記ロータコア(11)の上記軸心(O1)から見て、上記湾曲部(42,142,242,342,442)の周方向の角度範囲(θ3)は、上記直線部(41)の周方向の角度範囲(θ2)よりも大きいことを特徴とする、ロータ(10)。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載のロータ(10)と、
    上記ロータ(10)の外周面を囲むように配置されたステータ(20)と
    を備えたことを特徴とするモータ(5)。
  6. 密閉容器(2)と、
    上記密閉容器(2)内に配置された圧縮機構部(3)と、
    上記密閉容器(2)内に配置されて、上記圧縮機構部(3)を回転軸(4)を介して駆動する、請求項に記載されたモータ(5)と
    を備えたことを特徴とする圧縮機(1)。
JP2018184111A 2018-09-28 2018-09-28 ロータ、モータ、及び圧縮機 Active JP6811222B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184111A JP6811222B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ロータ、モータ、及び圧縮機
PCT/JP2019/032420 WO2020066368A1 (ja) 2018-09-28 2019-08-20 ロータ、モータ、及び圧縮機
EP19865327.1A EP3832851A4 (en) 2018-09-28 2019-08-20 ROTOR, MOTOR AND COMPRESSOR
US17/277,280 US11936244B2 (en) 2018-09-28 2019-08-20 Rotor, motor, and compressor
CN201980054645.4A CN112585843B (zh) 2018-09-28 2019-08-20 转子、马达和压缩机
AU2019347290A AU2019347290B2 (en) 2018-09-28 2019-08-20 Rotor, motor, and compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184111A JP6811222B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ロータ、モータ、及び圧縮機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104463A Division JP2020162414A (ja) 2020-06-17 2020-06-17 ロータ、モータ、及び圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054189A JP2020054189A (ja) 2020-04-02
JP6811222B2 true JP6811222B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=69952002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184111A Active JP6811222B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ロータ、モータ、及び圧縮機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11936244B2 (ja)
EP (1) EP3832851A4 (ja)
JP (1) JP6811222B2 (ja)
CN (1) CN112585843B (ja)
AU (1) AU2019347290B2 (ja)
WO (1) WO2020066368A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111725923B (zh) * 2020-07-27 2021-07-02 威灵(芜湖)电机制造有限公司 电机及家用电器
CN112968580A (zh) * 2021-02-03 2021-06-15 大连理工大学 一种内置式永磁同步电机的转子结构及设计方法
FR3121799B1 (fr) * 2021-04-08 2023-03-03 Seb Sa Rotor pour moteur synchrone sans balais a aimants permanents inseres

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513467B2 (ja) 2000-06-16 2004-03-31 ファナック株式会社 同期電動機のロータ
CN1715676A (zh) * 2004-06-28 2006-01-04 乐金电子(天津)电器有限公司 密闭型旋转式压缩机的制冷剂通道装置
JP2007295708A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Nidec Sankyo Corp 永久磁石埋め込み型モータ
JP4135018B2 (ja) * 2006-04-24 2008-08-20 株式会社富士通ゼネラル 磁石埋め込み型回転子、この回転子を用いた電動機及びこの電動機を用いた圧縮機
JP5321451B2 (ja) * 2007-05-07 2013-10-23 パナソニック株式会社 永久磁石埋設型電動機
WO2013011546A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型モータならびにこれを用いた圧縮機、送風機および冷凍空調装置
JP5991099B2 (ja) * 2012-09-10 2016-09-14 日本精工株式会社 電動機及び電動パワーステアリング装置
CN206353733U (zh) 2016-10-28 2017-07-25 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种电机、电机转子及转子冲片
CN207368762U (zh) * 2017-11-09 2018-05-15 广东威灵电机制造有限公司 电机

Also Published As

Publication number Publication date
US11936244B2 (en) 2024-03-19
US20210296951A1 (en) 2021-09-23
CN112585843B (zh) 2024-04-12
JP2020054189A (ja) 2020-04-02
EP3832851A1 (en) 2021-06-09
AU2019347290A1 (en) 2021-04-29
CN112585843A (zh) 2021-03-30
EP3832851A4 (en) 2021-09-22
WO2020066368A1 (ja) 2020-04-02
AU2019347290B2 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811222B2 (ja) ロータ、モータ、及び圧縮機
WO2017077590A1 (ja) ステータ、電動機、圧縮機、及び冷凍空調装置
WO2015159658A1 (ja) 永久磁石式回転電機及びそれを用いた圧縮機
JP5353017B2 (ja) 圧縮機
JP6918240B2 (ja) 電動機、圧縮機、送風機、及び冷凍空調装置
JP6381613B2 (ja) 永久磁石式回転電機及びそれを用いる圧縮機
JP7204897B2 (ja) ロータ、モータ、圧縮機、及び空気調和機
JP2023168510A (ja) 電動機、圧縮機、送風機、及び冷凍空調装置
JP7034328B2 (ja) ロータ、モータ、圧縮機、及び冷凍空調装置
JP6956881B2 (ja) 電動機、圧縮機、及び空気調和機
JP2020162414A (ja) ロータ、モータ、及び圧縮機
JP7094369B2 (ja) ステータ、モータ、圧縮機、及び冷凍空調装置
JP7410533B2 (ja) ロータ、モータ、圧縮機、冷凍装置
WO2023191104A1 (ja) ロータ、モータ、圧縮機、冷凍装置
JP6914424B2 (ja) 電動機、圧縮機、送風機、及び冷凍空調装置
JPWO2020053927A1 (ja) 回転子、電動機、圧縮機、及び冷凍空調装置
CN113555980A (zh) 一种定子冲片、定子铁芯、电机及包括其的压缩机
CN115224823A (zh) 定子铁芯单元、定子铁芯、电机及压缩机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200617

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20200617

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20200722

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200728

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201104

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201208

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150