JP6810435B1 - 研磨ブラシ、および研磨方法 - Google Patents

研磨ブラシ、および研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6810435B1
JP6810435B1 JP2020113922A JP2020113922A JP6810435B1 JP 6810435 B1 JP6810435 B1 JP 6810435B1 JP 2020113922 A JP2020113922 A JP 2020113922A JP 2020113922 A JP2020113922 A JP 2020113922A JP 6810435 B1 JP6810435 B1 JP 6810435B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
holding hole
rod
axis
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020113922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022012238A (ja
Inventor
康児 佐藤
康児 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xebec Technology Co Ltd
Taimei Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Xebec Technology Co Ltd
Taimei Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020113922A priority Critical patent/JP6810435B1/ja
Application filed by Xebec Technology Co Ltd, Taimei Chemicals Co Ltd filed Critical Xebec Technology Co Ltd
Publication of JP6810435B1 publication Critical patent/JP6810435B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to KR1020227046365A priority patent/KR20230034236A/ko
Priority to US18/001,261 priority patent/US11945071B2/en
Priority to CN202180047046.7A priority patent/CN115734842A/zh
Priority to PCT/JP2021/017425 priority patent/WO2022004124A1/ja
Priority to EP21833110.6A priority patent/EP4177009A1/en
Priority to TW110123307A priority patent/TW202212061A/zh
Publication of JP2022012238A publication Critical patent/JP2022012238A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D13/00Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor
    • B24D13/14Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by the front face
    • B24D13/145Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by the front face having a brush-like working surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B29/00Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents
    • B24B29/02Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents designed for particular workpieces
    • B24B29/06Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents designed for particular workpieces for elongated workpieces having uniform cross-section in one main direction
    • B24B29/08Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents designed for particular workpieces for elongated workpieces having uniform cross-section in one main direction the cross-section being circular, e.g. tubes, wires, needles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B29/00Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents
    • B24B29/005Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents using brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/04Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of metal, e.g. skate blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D13/00Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor
    • B24D13/20Mountings for the wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】管部材の内周面の研磨を行う際などに、管部材の開口縁との干渉を回避できる研磨ブラシを提供する。【解決手段】研磨ブラシ1は、棒状部材2と、複数本の線状砥材3からなる砥材束4と、を有する。棒状部材2は、前側部分2aに、砥材束4を保持する保持穴6を備える。保持穴6は、底面7と、底面7から傾斜方向Sに延びる筒状の周壁面8と、を備える。砥材束4は、保持穴6に収容された収容部分4aと、保持穴6の開口6aから傾斜方向Sに突出する突出部分4bと、を備える。突出部分4bの先端は、軸線L0方向から見た場合に、棒状部材2の外側に位置する。【選択図】図5

Description

線状砥材の束を備える研磨ブラシ、および研磨ブラシを用いた研磨方法に関する。
線状砥材を束にした砥材束を備える研磨ブラシは特許文献1に記載されている。同文献の研磨ブラシは、砥材束を有するブラシ状砥石と、ブラシ状砥石を保持する棒状の研磨装置と、を備える。研磨装置は、前端部分にブラシ状砥石を保持する保持部を備える。保持部に保持されたブラシ状砥石は、砥材束を棒状部材の前端から前方に突出させる。砥材束の突出方向は、研磨装置の軸線方向である。
特開2004−142042号公報
特許文献1に記載の研磨ブラシを用いて管部材の内周面を研磨する場合には、管部材の管軸に対して研磨装置の軸線を傾斜させて砥材束をワークに挿入する。これにより、砥材束の先端部を管部材の内壁面に接触させる。ここで、特許文献1に記載の研磨ブラシによって管部材の内周面を奥まで研磨しようとした場合には、管軸に対して傾斜する研磨装置が管部材の開口縁とが干渉してしまい、砥材束の先端部を管部材の奥まで到達させることができないという問題がある。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、管部材の内周面の研磨を行う際などに、管部材の開口縁との干渉を回避できる研磨ブラシを提供することにある。また、かかる研磨ブラシを用いた研磨方法を提案することにある。
上記課題を解決するために、本発明の研磨ブラシは、複数本の線状砥材からなる砥材束と、棒状部材と、を有し、前記棒状部材の軸線に沿った方向を軸線方向、前記軸線と直交する方向を径方向、前記軸線方向および前記径方向と交差する方向を傾斜方向、前記軸線方向の一方を前方、他方を後方としたときに、前記棒状部材は、その前側部分に、前記砥材束を保持する保持穴を備え、前記保持穴は、底面と、前記底面から前記傾斜方向に延びる筒状の周壁面と、前記径方向の一方向を向く開口と、を備え、前記砥材束は、前記保持穴に収容された収容部分と、前記保持穴の開口から前記傾斜方向に突出する突出部分と、を備え、前記保持穴の穴軸線と前記軸線とが交差する傾斜角度は45°以下であり、前記突出部分の先端部は、前記軸線方向から見た場合に、前記棒状部材の外側に位置することを特徴とする。また、本発明において、前記砥材束は、一つであるものとすることができる。
本発明によれば、砥材束は、傾斜方向に延びる保持穴に保持されて、保持穴の開口から傾斜方向に突出する。また、砥材束において、保持穴から突出する突出部分の先端は、軸線方向から見た場合に、棒状部材の外側に位置する。従って、管部材の内周面を研磨する場合には、管部材の管軸に対して棒状部材の軸線を平行にして砥材束を管部材に挿入して、砥材束の先端部を内壁面に接触させることができる。ここで、管部材の管軸に対して棒状部材の軸線を平行にすれば、棒状部材と管部材の開口縁とは干渉しない。また、砥材束を保持する保持穴は、棒状部材の前側部分に設けられている。従って、棒状部材の後端部分を工作機械に接続することができる。よって、棒状部材を管部材の奥まで挿入できる。これにより、研磨ブラシにより管部材の内周面を奥まで研磨できる。また、砥材束を保持する棒状部材の保持穴は、その周壁面が傾斜方向に延びている。従って、保持穴に砥材束を保持させれば、砥材束を、傾斜方向に突出させることができる。さらに、砥材束の傾斜角度を45°以下とすれば、管部材の内周面を研磨する際に、砥材束が軸線の側に撓みやすくなる。従って、砥材束の先端部によって管部材の内周面を研磨し過ぎることを防止或いは抑制できる。
本発明において、前記保持穴の周壁面は、前記保持穴の穴軸線よりも前記径方向の内側から前記収容部分に対向する周壁面部分を備えるものとすることができる。このようにすれば、管部材の内周面を研磨するために砥材束の突出部分の先端部を管部材の内周面に接触させたときに、管部材の内周面から砥材束にかかる負荷によって砥材束が軸線に接近する方向に撓んだ場合でも、保持穴の周壁面部分により砥材束の撓みの範囲を規制できる。よって、砥材束が管部材の内周面を研磨する研磨力を維持できる。
ここで、保持穴の周壁面部分の全領域が砥材束の収容部分に接触している場合には、管部材の内周面から砥材束にかかる負荷によって砥材束が撓んだときに、砥材束が、保持穴の開口縁に当たる部分から折れ易くなるという問題がある。このような問題に対して、本発明では、前記周壁面部分において前記開口から所定幅の開口側領域は、前記収容部分と隙間を開けて対向することが望ましい。このようにすれば、管部材の内周面から砥材束に負荷がかかった時に、砥材束が保持穴内で撓むことが許容される。従って、砥材束が、保持穴の開口縁に当たる部分から折れることを防止或いは抑制できる。
本発明において、前記収容部分の前記突出部分とは反対側の端部を保持する砥材束ホルダを有し、前記砥材束は、前記砥材束ホルダを介して、前記保持穴に着脱可能に保持されることが望ましい。このようにすれば、砥材束ホルダと、砥材束ホルダに保持された砥材束とからなるブラシ状砥石を、棒状部材に対して着脱可能とすることができる。従って、管部材の内周面の研磨によって砥材束が摩耗したときに、ブラシ状砥石を新たなものに交換できる。
本発明において、前記砥材束ホルダは、前記収容部分の前記突出部分とは反対側の端部を外周側から囲む筒部と、前記筒部の一方の開口を封鎖する底部と、を備え、前記底部は、前記底面に当接し、前記筒部は、前記周壁面部分において前記開口側領域よりも前記底面の側に接触するものとすることができる。このようにすれば、砥材束を保持する砥材束ホルダの底部を保持穴の底面に当接させることにより、ブラシ状砥石を棒状部材に保持させることができる。また、ブラシ状砥石を保持穴に保持させたときに、砥材束において保持穴内で筒部から露出している露出部分は、保持穴の周壁面部分から筒部の厚み分だけ隙間を開けて離間する。従って、ブラシ状砥石を保持穴に保持させるだけで、周壁面部分の開口側領域を、収容部分から離間させることができる。
本発明において、前記砥材束ホルダを、前記保持穴の穴軸線回りに回転不能な状態で前記棒状部材に固定するねじ固定機構を有することが望ましい。このようにすれば、保持穴に保持されたブラシ状砥石が保持穴内で穴軸線回りに回転する場合と比較して、管部材の内周面を精度よく研磨できる。
この場合において、前記筒部は、円筒形状であり、前記底部は、円盤形状であり、前記ねじ固定機構は、固定ねじと、前記底部を前記保持穴の穴軸線と直交する方向に貫通するねじ穴と、前記棒状部材において前記保持穴の穴軸線と直交する方向に延びて当該棒状部材の外側から前記保持穴に貫通する固定孔と、を備え、前記固定ねじは、前記固定孔を介して前記ねじ穴に捩じ込まれて前記底部を貫通して前記周壁面に当接するものとすることができる。このようにすれば、保持穴に保持されたブラシ状砥石を、保持穴の穴軸線回りに回転不能な状態で、保持部材に固定できる。また、ねじ穴は、砥材束ホルダを貫通しているので、管部材の内周面の研磨によって砥材束の先端部が摩耗したときに、ブラシ状砥石を穴軸線回りに180°回転させて、再使用できる。すなわち、砥材束の先端部が摩耗したときに、ねじ穴の一方の開口から固定ねじを取り外し、ブラシ状砥石を保持穴の穴軸線回りに180°回転させ、しかる後に、固定ねじをねじ穴の他方の開口から当該ねじ穴
に捩じ込む。これにより、ブラシ状砥石では、砥材束において径方向の外側を向く面が入れ替わる。この結果、砥材束の先端部において、摩耗の少ない部分を管部材の内周面に接触させることができるので、ブラシ状砥石を再使用できる。
本発明において、前記筒部は、円筒形状であり、前記底部は、円盤形状であり、前記ねじ固定機構は、固定ねじと、前記底部を前記保持穴の穴軸線と直交する方向に貫通するねじ穴と、前記棒状部材において、前記保持穴の穴軸線と直交する方向に延びて当該棒状部材の外側から前記保持穴に貫通する固定孔と、を備え、前記固定ねじは、外周面に前記ねじ穴に螺合可能な雄ねじを備える軸部と、前記軸部の一方の端に設けられた頭部と、を備え、前記軸部は、前記固定孔を介して、前記ねじ穴に捩じ込まれ、前記頭部は、前記棒状部材に外周側から当接するものとすることができる。このようにすれば、保持穴に保持されたブラシ状砥石を、保持穴の穴軸線回りに回転不能な状態で、保持部材に固定できる。また、ねじ穴は、砥材束ホルダを貫通しているので、管部材の内周面の研磨によって砥材束の先端部が摩耗したときに、ブラシ状砥石を穴軸線回りに180°回転させて、再使用できる。すなわち、砥材束の先端部が摩耗したときに、ねじ穴の一方の開口から固定ねじを取り外し、ブラシ状砥石を保持穴の穴軸線回りに180°回転させ、しかる後に、固定ねじをねじ穴の他方の開口から当該ねじ穴に捩じ込む。これにより、ブラシ状砥石では、砥材束において径方向の外側を向く面が入れ替わる。この結果、砥材束の先端部において、摩耗の少ない部分を管部材の内周面に接触させることができるので、ブラシ状砥石を再使用できる。
本発明において、前記筒部は、円筒形状であり、前記ねじ固定機構は、固定ねじと、前記棒状部材において、前記保持穴の穴軸線と直交する方向に延びるねじ穴と、を備え、前記ねじ穴は、当該ねじ穴の周方向の一部分に前記保持穴に連通する連通部を備え、前記固定ねじは、前記ねじ穴に捩じ込まれたときに前記連通部から前記保持穴内に突出する当該固定ねじの突出部分を備え、前記固定ねじの突出部分は、前記傾斜方向における前記保持穴の開口の側から前記筒部に当接するものとすることができる。このようにしても、保持穴に保持されたブラシ状砥石を、保持穴の穴軸線回りに回転不能な状態で、保持部材に固定できる。また、固定ねじをねじ穴から取り外すと、固定ねじの突出部分と砥材束ホルダの筒部との当接状態が解除されるので、ブラシ状砥石を穴軸線回りに任意の角度で回転させることができる。従って、管部材の内周面の研磨によって砥材束の先端部が摩耗したときに、ブラシ状砥石を穴軸線回りに回転させれば、砥材束の先端部において、摩耗の少ない部分を管部材の内周面に接触させることができる。よって、ブラシ状砥石を再使用できる。
本発明において、前記棒状部材は、前記保持穴よりも内径が小さく、前記底面から当該保持穴の開口とは反対側に直線状に延びて前記棒状部材を貫通する小径穴を備えるものとすることができる。このような小径穴を備えれば、ブラシ状砥石を保持穴に保持させる際に、保持穴内の空気を、小径穴を介して、外部に逃がすことができる。従って、ブラシ状砥石を保持穴に保持させやすい。また、小径穴からピンを挿入して保持穴の底面に当接している砥材束ホルダに接触させ、しかる後に、ピンの先端を保持穴内に突出させれば、ブラシ状砥石を保持穴の開口の側に向かって押し出すことができる。従って、ブラシ状砥石の取り外しが容易となる。
本発明において、前記保持穴は、前記周壁面と前記底面とが交差する環状の角部の周方向の一部分に当該保持穴を前記棒状部材の外側に連通させる第2の開口を備え、前記砥材束ホルダにおいて前記底部の周方向の一部分を含むホルダ角部は、前記第2の開口を介して前記棒状部材から外側に露出するものとすることができる。保持穴が第2の開口を備えれば、ブラシ状砥石を保持穴に保持させる際に、保持穴内の空気を、第2の開口を介して、外部に逃がすことができる。従って、ブラシ状砥石を保持穴に保持させやすい。また、ブラシ状砥石を保持穴に保持させたときに、第2の開口を介して、砥材束ホルダを目視で
きる。従って、ブラシ状砥石が保持穴に確実に保持されているか、否かを、目視により確認できる。さらに、砥材束ホルダにおいて第2の開口から棒状部材の外側に露出しているホルダ角部を傾斜方向に押し込めば、ブラシ状砥石を保持穴の開口の側に向かって押し出すことができる。従って、ブラシ状砥石の取り外しが容易となる。
この場合において、前記軸線および前記保持穴の穴軸線を含む仮想面と垂直な直交方向から見た場合に、前記棒状部材は、前記軸線を挟んで前記保持穴の開口とは反対側に切欠き部を備え、前記第2の開口は、前記切欠き部の内側で開口しており、前記ホルダ角部は、前記切欠き部の内側に位置することが望ましい。このようにすれば、研磨ブラシを管部材に挿入するときに、棒状部材から外側に露出した砥材束ホルダのホルダ角部が、管部材の開口縁などと干渉することを防止できる。
本発明において、前記棒状部材は、当該棒状部材の前側部分における前記開口の前記後方に設けられた前側開口と、当該棒状部材の後端部分に設けられた後側開口と、前記前側開口と前記後側開口とを連通させる内部流路と、を備えるものとすることができる。このようにすれば、棒状部材の後側部分に設けられた後側開口からエアーやクーラントを供給し、内部流路を介して、砥材束の側に提供できる。
本発明において、前記突出部分は、前記保持穴の開口から前記前方に突出するものとすることができる。このようにすれば、砥材束の突出部分が前方に延びるので、管部材の内周面を研磨する際に、砥材束の先端部を管部材の奥の方まで到達させることができる。
この場合において、前記棒状部材は、前記棒状部材は、前記保持穴の穴軸線と前記軸線とを含む仮想面と垂直な直交方向から見た場合に、当該棒状部材の前側部分における前記開口の前記後方に凹部を備え、前記棒状部材の前端面は、前記直交方向から見た場合に、前記穴軸線と平行であり、前記凹部は、前記直交方向から見た場合に、前記開口の側から前記後方に向かって前記軸線が位置する側に傾斜する傾斜面を備え、前記前端面と前記傾斜面とは、平行であるものとすることができる。このようにすれば、棒状部材における前端面と傾斜面との間の部位を治具によって把持することにより、棒状部材を所定の姿勢で保持できる。従って、治具に把持された棒状部材の保持穴に、砥材束を保持させることが容易となる。
本発明において、前記突出部分は、前記保持穴の開口から前記後方に突出するものとすることができる。このようにすれば、砥材束の突出部分が後方に延びる。従って、例えば、管部材が内周面に環状の段部を有する場合には、研磨ブラシを管部材に挿入して砥材束を段部よりも奥に配置させれば、段部を管部材の奥の側から研磨できる。
本発明において、前記保持穴の穴軸線と前記軸線とを含む仮想面と垂直な直交方向から見た場合に、前記砥材束の外側の端は、前記軸線と平行であるものとすることができる。このようにすれば、管部材の内周面を研磨する際に、砥材束の先端部を、比較的広い面積で、内周面に接触させることができる。
本発明において、前記突出部分は、先端部が前記傾斜方向を先端側に向かって先細りとなる円錐形状を備えるものとすることができる。このようにすれば、管部材の内周面を研磨する際に、砥材束の先端部を、比較的広い面積で、内周面に接触させることができる。ここで、砥材束の先端部を円錐形状に整えることは容易なので、先端部が傾斜した砥材束の製造は、容易である。
本発明において、前記保持穴の穴軸線と前記軸線とが交差する傾斜角度は、15°以上とすることができる。傾斜角度を15°以上とすれば、砥材束の先端部を、棒状部材の外周側に位置する管部材の内周面に接触させることが容易である。
次に、本発明は、上記の研磨ブラシを用いてワークにおける管状部分の内周面を研磨する研磨方法において、前記棒状部材の軸線を前記管状部分の管軸と平行として前記砥材束を前記管状部分に挿入し、前記砥材束を前記内周面に接触させた状態で前記ワークを前記管軸回りに回転させことを特徴とする。
また、本発明の別の形態は、上記の研磨ブラシを用いてワークにおける管状部分の内周面を研磨する研磨方法において、前記棒状部材の軸線を前記管状部分の管軸と平行として前記砥材束を前記管状部分に挿入し、前記砥材束を前記内周面に接触させた状態で前記ワークを前記管軸回りに回転させることを特徴とする。
本発明では、砥材束を保持する保持穴は、棒状部材の前側部分に設けられている。また、研磨対象の管部材の管軸に対して棒状部材の軸線を平行にすれば、棒状部材と管部材の開口縁とは干渉しない。従って、棒状部材を管部材の奥まで挿入できる。よって、研磨ブラシにより管部材の内周面を奥まで研磨できる。また、管部材の内周面を研磨するために砥材束の突出部分先端部を管部材の内周面に接触させたときに、砥材束を撓ませることができる。従って、砥材束が管部材の内周面を研磨する研磨力を維持できる。
砥材束が突出している側から見た場合の研磨ブラシの斜視図である。 後方から見た場合の研磨ブラシの斜視図である。 砥材束とは反対側から見た場合の研磨ブラシの斜視図である。 研磨ブラシの背面図である。 棒状部材の軸線に沿って切断した研磨ブラシの断面図である。 ブラシ状砥石の斜視図である。 ブラシ状砥石を棒状部材に固定するねじ固定機構の説明図である。 研磨ブラシによる研磨方法の説明図である。 変形例の研磨方法の説明図である。 変形例1の研磨ブラシの説明図である。 変形例2の研磨ブラシの説明図である。 変形例3の研磨ブラシを砥材束の側から見た場合の斜視図である。 変形例3の研磨ブラシを図12とは反対側から見た場合の斜視図である。 変形例3の研磨ブラシの断面図である。 実施例2の研磨ブラシの説明図である。 実施例3の研磨ブラシの説明図である。 実施例4の研磨ブラシを砥材束の側から見た場合の斜視図である。 実施例4の研磨ブラシの断面図である。 実施例4の研磨ブラシによる研磨方法の説明図である。 ねじ固定機構の別の例の説明図である。 ねじ固定機構のさらに別の例の説明図である。 ねじ固定機構のさらに別の例の説明図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態である研磨ブラシを説明する。
(実施例1)
図1は、砥材束が突出している側から見た場合の研磨ブラシの斜視図である。図2は、後方から見た場合の研磨ブラシの斜視図である。図3は、砥材束が突出している側とは反対側から見た場合の研磨ブラシの斜視図である。図4は、研磨ブラシの背面図である。図5は、棒状部材の軸線、および保持穴の穴軸線に沿って切断した研磨ブラシの断面図である。図6は、ブラシ状砥石の斜視図である。
本例の研磨ブラシ1は、管部材であるワークの内周面を研磨する研磨加工や、ワークにおける管状部分の内周面を研磨する研磨加工に用いられる。ワークは、例えば、金属製の鋳造品である。研磨ブラシ1は、不図示の工作機械のヘッドに連結されて使用される。工作機械のヘッドとは、例えば、マシニングセンタの主軸ヘッドである。また、工作機械のヘッドとは、例えば、NCタレット旋盤の刃物台である。
図1から図3に示すように、研磨ブラシ1は、棒状部材2と、複数本の線状砥材3からなる砥材束4と、を備える。砥材束4は、棒状部材2に設けられた保持穴6に保持されている。図5に示すように、砥材束4は、保持穴6に収容された収容部分4aと、保持穴6の開口6aから突出する突出部分4bと、を備える。突出部分4bは、棒状部材2の軸線L0に対して傾斜する。
ここで、砥材束4は、収容部分4aにおける突出部分4bとは反対側の端部が、砥材束ホルダ5によって保持されている。従って、砥材束4は、砥材束ホルダ5を介して、保持穴6に保持される。砥材束4と砥材束ホルダ5とはブラシ状砥石20を構成する。従って、棒状部材2は、保持穴6にブラシ状砥石20を保持すると言うことができる。ブラシ状砥石20は、棒状部材2に、着脱可能に保持されている。
以下の説明では、棒状部材2の軸線L0に沿った方向を軸線方向Xとする。また、軸線方向Xの一方側を前方X1、他方側を後方X2とする。さらに、軸線L0と直交する方向を径方向Rとする。また、軸線方向Xおよび径方向Rと交差する方向であって、砥材束4が傾斜する方向を傾斜方向Sとする。従って、保持穴6は、棒状部材2の前側部分2aに設けられている。棒状部材2の後端部分は、工作機械のヘッドにチャックされる。本例では、砥材束4の突出部分4bは、保持穴6の開口6aから前方X1に向かって延びる。図4に示すように、軸線方向Xから見た場合に、突出部分4bの先端部4cは、棒状部材2から外周側に位置する。
(棒状部材)
棒状部材2は、全体として、円柱形状をしている。図4に示すように、棒状部材2は、軸線L0を間に挟んだ両側に一対の平面部分2e、2fを備える。一対の平面部分2e、2fは、それぞれ一定幅で軸線方向Xに延びる。棒状部材2は、後方X2から見た場合に、棒状部材2の後端面2cから外周側に突出する部分を備えていない。
図1、図2、図5に示すように、保持穴6は、周方向で、一対の平面部分2e、2fの間に位置する。図5に示すように、保持穴6は、底面7と、底面7から傾斜方向Sに延びる筒状の周壁面8と、を備える。底面7は、傾斜方向Sと直交する。周壁面8の底面7とは反対側の端は、保持穴6の開口6aである。開口6aは、底面7よりも前方X1に位置する。周壁面8の内径寸法は、一定である。
周壁面8の中心線は、保持穴6の穴軸線L1である。穴軸線L1は、傾斜方向Sに延びる。従って、保持穴6は、傾斜方向Sに延びる。ここで、穴軸線L1と棒状部材2の軸線L0とが交差する傾斜角度θ1は、15°以上、45°以下である。本例では、傾斜角度θ1は20°である。なお、傾斜角度θ1は、20°以上、30°以下であることが、よ
り、好ましい。
また、図5に示すように、棒状部材2は、保持穴6よりも小径で、保持穴6の底面7から開口6aとは反対側に直線状に延びる小径穴9を備える。小径穴9は、棒状部材2を貫通する。従って、図3に示すように、棒状部材2は、軸線L0を挟んで保持穴6の開口6aとは反対側に小径穴9の開口9aを備える。本例では、小径穴9と保持穴6とは、同軸である。
棒状部材2の前端面2bは、軸線L0と交差する平面である。図5に示すように、棒状部材2を穴軸線L1と軸線L0とを含む仮想面Nと垂直な直交方向Vから見た場合に、前端面2bと、穴軸線L1とは、平行である。
棒状部材2は、棒状部材2の前側部分2aにおける開口6aの後方X2に、凹部10を備える。凹部10は、直交方向Vから見た場合に、開口6aの側から後方X2に向かって軸線L0に接近する方向に傾斜する前側内壁面10a(傾斜面)と、前側内壁面10aの後方X2で当該前側内壁面10aに対向し、外周側に向かって後方X2に傾斜する後側内壁面10bと、前側内壁面10aの後端縁と後側内壁面10bの前端縁とを接続する湾曲内壁面10cと、を備える。棒状部材2の前端面2bと前側内壁面10aとは平行である。
また、棒状部材2は、棒状部材2の後端面2cに設けられた後側開口11aと、凹部10の後側内壁面10bに設けられた前側開口11bと、後側開口11aと前側開口11bとを連通させる内部流路11と、を備える。なお、後側開口11aの形成位置は後端面2cに限られない。後側開口11aは、棒状部材2の後端部分において、径方向外側を向く面に設けられていてもよい。
さらに、図1、図2、図3に示すように、棒状部材2は、保持穴6に連通する固定孔12を備える。固定孔12は、直交方向Vから見た場合に、棒状部材2の前端面2bと凹部10の前側内壁面10aとの中間部分に設けられている。固定孔12は、保持穴6の穴軸線L1と直交する方向に延びて、棒状部材2の一方の平面部分2eから保持穴6に貫通する。本例では、固定孔12は、直交方向Vに延びる。
(ブラシ状砥石)
図6に示すように、砥材束ホルダ5は、砥材束4の収容部分4aの端部を外周側から囲む筒部21と、筒部21の一方の開口を封鎖する底部22と、を備える。筒部21は、円筒形状である。底部22は円盤形状である。底部22には砥材束4の端が当接する。砥材束4は、接着剤により砥材束ホルダ5に固定されている。底部22には、ねじ穴23が設けられている。ねじ穴23は、底部22を貫通する。ねじ穴23の一方開口23aと、他方開口23bとは、底部22の周方向で互いに180°離間する。
砥材束4は、複数本の線状砥材3を束ねたものである。線状砥材3は、無機長繊維の集合糸に樹脂を含侵させて硬化させたものである。すなわち、線状砥材3は、無機長繊維の集合糸と、集合糸に含侵した樹脂と、を備える。無機長繊維としては、アルミナ繊維の他、炭化ケイ素繊維、ボロン繊維、あるいはガラス繊維などを用いることができる。本例では、無機長繊維は、アルミナ繊維である。なお、線状砥材3として、ナイロン、砥粒入りナイロン、砥粒入りゴム、ステンレス鋼、真鍮からなるものを採用することもできる。
砥材束4は、砥材束ホルダ5の筒部21の形状にしたがって、円形に束ねられている。本例では、砥材束4の先端部4c(突出部分の先端部4c)は、先端側に向かって先細りとなる円錐形状を備える。
(ブラシ状砥石の保持穴への装着)
図7は、ブラシ状砥石20を棒状部材2に固定するねじ固定機構の説明図である。図7では、保持穴6を穴軸線L1と垂直に切断している。図1、図2に示すように、ブラシ状砥石20は、保持穴6に砥材束ホルダ5が挿入された状態で、棒状部材2に保持される。ブラシ状砥石20は、ねじ固定機構25により、保持穴6の穴軸線L1回りに回転不能な状態で棒状部材2に固定される。
図7に示すように、ねじ固定機構25は、固定ねじ15と、底部22に設けられたねじ穴23と、棒状部材2に設けられた固定孔12と、を備える。固定ねじ15は、円柱形状であり、外周面に雄ねじを備える。ねじ穴23は、底部22を保持穴6の穴軸線L1と直交する方向に貫通する。固定孔12は、保持穴6の穴軸線L1と直交する方向に延びて、棒状部材2の一方の平面部分2eから保持穴6に貫通する。本例において、固定孔12は、直交方向Vに延びる。
固定ねじ15は、固定孔12を介してねじ穴23に捩じ込まれて、砥材束ホルダ5の底部22を貫通する。これにより、固定ねじ15の固定孔12とは反対側の端は、底部22から突出する。従って、固定ねじ15の先端は、周壁面8において固定孔12とは反対側に位置する周壁面部分8cに当接する。ここで、固定ねじ15の先端が周壁面部分8cに当接した状態で更に固定ねじ15が捩じ込まれると、砥材束ホルダ5は、周壁面8において固定孔12の開口縁を含む周壁面部分8dに押し付けられた状態となる。従って、ブラシ状砥石20は棒状部材2に固定される。
保持穴6に砥材束ホルダ5を保持させた状態では、図5に示すように、底部22が保持穴6の底面7に当接する。筒部21は、保持穴6の周壁面8に接触する。ここで、保持穴6の穴軸線L1は傾斜方向Sに延びる。従って、保持穴6に砥材束ホルダ5を保持させると、砥材束4は傾斜方向Sに延びる。よって、保持穴6に開口6aから外側に延びる砥材束4の突出部分4bは、傾斜方向Sを前方X1に向かって突出する。
また、保持穴6にブラシ状砥石20を保持させた状態では、図5に示すように、砥材束4の先端部4cの径方向外側の端4dは、軸線L0に対して30°よりも小さい角度で、外周側に向かって後方X2に傾斜する。
さらに、保持穴6にブラシ状砥石20を保持させた状態では、保持穴6の周壁面8は、保持穴6の穴軸線L1よりも棒状部材2の径方向内側から砥材束4の収容部分4aに対向する周壁面部分8aを備える。本例では、周壁面部分8aは、前方X1から砥材束4の収容部分4aに対向する。周壁面部分8aにおいて開口から所定幅の開口側領域8bは、収容部分4aと隙間を開けて対向する。
開口側領域8bは、周壁面部分8aにおいて、保持穴6の開口6aから砥材束ホルダ5の筒部21に至るまでの間の領域である。言い換えれば、開口側領域8bは、収容部分4aにおいて砥材束ホルダ5から露出している部分と対向する領域である。ここで、周壁面部分8aの開口側領域8bと砥材束4の収容部分4aとは、筒部21の厚みに対応する寸法だけ離間する。すなわち、本例では、保持穴6の内周壁の内径寸法は一定である。また、保持穴6にブラシ状砥石20を保持させた状態では、砥材束ホルダ5の筒部21は保持穴6においてブラシ状砥石20に前方X1から対向する周壁面部分8aに接触する。従って、保持穴6にブラシ状砥石20を保持させれば、砥材束4の収容部分4aにおいて砥材束ホルダ5から露出している部分は、周壁面部分8aにおいて保持穴6の開口6aから砥材束ホルダ5の筒部21に至る領域(開口側領域8b)に対して、筒部21の厚みに対応する寸法分の隙間を開けて対向するものとなる。
なお、ブラシ状砥石20を保持穴6に保持させる際には、治具により棒状部材2を把持して、棒状部材2を所定の姿勢とする。しかる後に、ブラシ状砥石20を所定の方向から保持穴6に保持させる。すなわち、棒状部材2の前端面2bと凹部10の前側内壁面10aとは、互いに平行である。従って、前端面2bと前側内壁面10aとを利用して、治具により、前端面2bと前側内壁面10aとの間の部位を把持する。これにより、棒状部材2は、所定の姿勢で治具に把持される。よって、自動機などを用いて、棒状部材2の保持穴6にブラシ状砥石20を保持させることができる。
また、棒状部材2は、保持穴6の底面7から、開口6aとは反対側に延びて棒状部材2を貫通する小径穴9を備える。従って、保持穴6にブラシ状砥石20を保持させる際には、小径穴9を介して、保持穴6内の空気が外部に逃げる。よって、保持穴6に砥材束4を保持させることが容易である。
なお、図5に示すように、棒状部材2を直交方向Vから見た場合に、穴軸線L1に沿った方向における開口側領域8bの寸法M1は、砥材束4の直径M2以上である。言い換えれば、保持穴6内で砥材束4が保持穴6の周壁面部分8aから離間している領域の寸法M1は、砥材束4の直径M2以上である。
(研磨方法)
図8は、研磨ブラシ1による研磨方法の説明図である。以下の例では、ワークは、細長い管部材30(管状部分)である。管部材30は、その材軸方向の途中に、管軸Lと交差する方向に貫通する開口31を備える。図8では、管部材30を管軸Lに沿った断面で示す。管部材30の内周面30aにおける開口31の開口縁31aには、バリが発生している。研磨ブラシ1は、このバリを除去する研磨加工に用いられる。
研磨ブラシ1によって管部材30の内周面30aを研磨する場合には、管部材30の管軸Lと棒状部材2の軸線L0とを平行にして、砥材束4を管部材30に挿入する。そして、砥材束4の先端部4cを内周面30aに接触させる。また、砥材束4の先端部4cを内周面30aに接触させる際、或いは、接触させた後に、矢印T1で示すように、管部材30を管軸L回りに回転させる。そして、矢印Mで示すように、必要に応じて、研磨ブラシ1を軸線方向Xに移動させる。
また、研磨加工時には、必要に応じて、内部流路11の後側開口11aからエアーやクーラントを供給する。これにより、エアーやクーラントは、内部流路11の前側開口11b、および凹部10を介して、砥材束4の側に向かって提供される。
ここで、砥材束4の先端部4cは、軸線L0方向から見た場合に、棒状部材2から外側に突出している。また、棒状部材2は、軸線L0方向から見た場合に、後端面2cから外周側に突出する部分を備えていない。従って、管部材30の管軸Lに対して棒状部材2の軸線L0を平行とすれば、棒状部材2と管部材30の開口縁30bとが干渉することを回避しながら、棒状部材2を管部材30の奥まで挿入できる。よって、研磨ブラシ1により、管部材30の内周面30aを奥まで研磨できる。
また、砥材束4が軸線L0に対して傾斜しているので、研磨加工に際して砥材束4の先端部4cを管部材30の内周面30aに接触させたときに、砥材束4が軸線L0に接近する方向に撓む。従って、砥材束4の形状復帰力を利用して、管部材30の内周面30aを研磨できる。また、砥材束4が撓むので、砥材束4によって管部材30の内周面30aを削り過ぎることを防止或いは抑制できる。
ここで、穴軸線L1と軸線L0とが交差する傾斜角度θ1は20°である。言い換えれば、保持穴6に保持された砥材束4が軸線L0に対して傾斜する傾斜角度θ1は20°である。本例では、傾斜角度θ1が45°以下なので、砥材束4の先端部4cを管部材30の内周面30aに接触させたときに、砥材束4を軸線L0の側に撓ませやすい。また、本例では、傾斜角度θ1が30°以下なので、砥材束4を、より、撓ませやすい。さらに、傾斜角度θ1が45°以下なので、砥材束4の先端部4cを、管部材30の奥まで到達させることが容易である。また、傾斜角度θ1が15°以上なので、砥材束4の先端部4cを、棒状部材2の外周側に位置する管部材30の内周面30aに接触させることが容易である。
さらに、保持穴6の周壁面8は、砥材束4の収容部分4aに、穴軸線L1よりも棒状部材2の径方向内側から対向する周壁面部分8aを備える。言い換えれば、保持穴6は、砥材束4の収容部分4aに前方X1から対向する周壁面部分8aを備える。従って、管部材30の内周面30aから砥材束4にかかる負荷によって砥材束4が軸線L0に接近する方向に撓んだ場合でも、周壁面部分8aによって砥材束4の撓みの範囲を規制できる。よって、砥材束4が管部材30の内周面30aを研磨する研磨力を維持できる。
ここで、保持穴6の周壁面部分8aが砥材束4の収容部分4aに接触している場合には、管部材30の内周面30aから砥材束4にかかる負荷によって砥材束4が撓んだときに、砥材束4が、保持穴6の開口縁に当たる部分から折れ易くなる。これに対して、本例では、周壁面部分8aにおいて開口から所定幅の開口側領域8bが砥材束4の収容部分4aと隙間を開けて対向する。従って、管部材30の内周面30aから砥材束4に負荷がかかった時に、砥材束4が保持穴6内で撓むことが許容される。これにより、砥材束4が、保持穴6の開口6a縁に当たる部分から折れることを防止或いは抑制できる。また、本例では、開口側領域8bの穴軸線L1に沿った方向の寸法M1は、砥材束4の直径M2以上ある。従って、砥材束4が保持穴6内で砥材束4が撓むことを許容しやすい。
また、本例では、砥材束4の先端部4cは先端側に向かって先細りとなる円錐形状である。これにより、砥材束4の径方向外側の端4dは、穴軸線L1と軸線L0とを含む仮想面Nと垂直な方向から見た場合に、軸線L0に対して30°よりも小さい角度で、外周側に向かって後方X2に傾斜する。従って、管部材30の内周面30aを研磨する際に、研磨当初から、砥材束4の先端部4cを、広い面積で内周面30aに接触させることができる。ここで、砥材束4の先端部4cを円錐形状に整えることは容易なので、本例によれば、先端が傾斜した砥材束4の製造が容易である。
また、ブラシ状砥石20は、ねじ固定機構25により、保持穴6の穴軸線L1回りに回転不能な状態で、棒状部材2に固定されている。従って、研磨時に、ブラシ状砥石20が、穴軸線L1回りに回転することがない。従って、保持穴6に保持されたブラシ状砥石20が保持穴6内で穴軸線L1回りに回転する場合と比較して、管部材30の内周面30aを精度よく研磨できる。
(ブラシ状砥石の交換)
次に、ブラシ状砥石20は、棒状部材2に着脱可能に装着されている。従って、研磨加工によって砥材束4が摩耗した場合には、ブラシ状砥石20を交換できる。
ブラシ状砥石20の交換に際しては、固定ねじ15による固定を解除した後に、小径穴9の開口9aからピンを挿入する。そして、保持穴6の底面7から、保持穴6の内部にピンを突出させる。これにより、砥材束ホルダ5は保持穴6の開口6aの側に押し出される。従って、ブラシ状砥石20が保持穴6に嵌り込んでしまった場合でも、研磨ブラシ1を保持穴6から離脱させることができる。
ここで、砥材束4が摩耗したときに、ブラシ状砥石20を穴軸線L1回りに180°回転させれば、砥材束4において摩耗していない部分を管部材30に当接させることができる。すなわち、砥材束4が摩耗した場合には、砥材束ホルダ5のねじ穴23の一方開口23aから固定ねじ15を抜き出して、ブラシ状砥石20を穴軸線L1回りに180°回転させる。しかる後に、固定ねじ15を、他方開口23bからねじ穴23に捩じ込む。これにより、研磨ブラシ1は、砥材束4において摩耗していない部分を径方向外側を向いた姿勢で、棒状部材2に固定される。よって、同一のブラシ状砥石20を用いて、再び、管部材30の内周面30aを研磨できる。
(研磨方法の変形例)
図9は、変形例の研磨方法の説明図である。図9に示すように、変形例の研磨方法では、まず、管部材30の管軸Lに対して研磨ブラシ1の棒状部材2の軸線L0を平行にして、砥材束4を管部材30に挿入する。そして、砥材束4の先端部4cを内周面30aに接触させる。また、砥材束4の先端部4cを内周面30aに接触させる際、或いは、接触させた後に、矢印T2で示すように、研磨ブラシ1を棒状部材2の管軸L回りに回転させる。そして、矢印Mで示すように、必要に応じて、研磨ブラシ1を軸線方向Xに移動させる。このようにしても、図8に示す研磨方法と同様に、管部材30の内周面30aを研磨できる。
(変形例1、2)
図10は、変形例1の研磨ブラシの説明図である。図11は、変形例2の研磨ブラシの説明図である。変形例1の研磨ブラシ1A、および変形例2の研磨ブラシ1Bは、砥材束4の先端部の形状が上記の研磨ブラシ1と相違する。しかし、他の構成は、上記の研磨ブラシ1と同一である。従って、以下では、砥材束4の先端部4cの形状を説明して、他の説明を省略する。
図10に示すように、変形例1の研磨ブラシ1Aでは、砥材束4の径方向外側の端4dは、平面状に整えられている。穴軸線L1と軸線L0とを含む仮想面Nと垂直な方向から見た場合に、砥材束4の径方向外側の端4dは、軸線L0と平行である。このようにしても、管部材30の内周面30aを研磨する際に、研磨当初から、砥材束4の先端部4cを広い面積で内周面30aに接触させることができる。
図11に示すように、変形例2の研磨ブラシ1Bは、砥材束4の先端面4eは、砥材束4の中心線と垂直な平面状に整えられている。言い替えれば、砥材束4の先端面4eは、保持穴6の穴軸線L1に垂直である。本例では、同一寸法の複数本の線状砥材3を束ねることにより砥材束4を形成できる。従って、ブラシ状砥石20の製造が容易となる。本例では、管部材30の内周面30aの研磨によって砥材束4の先端部4cの摩耗が進むと、砥材束4の先端部4cを広い面積で内周面30aに接触させることができる。
(変形例3)
図12は、変形例3の研磨ブラシを砥材束4が突出する側から見た場合の斜視図である。図13は、変形例3の研磨ブラシを砥材束4が突出する側とは反対側から見た場合の斜視図である。図14は、変形例3の研磨ブラシ1Cの断面図である。変形例3の研磨ブラシ1Cは、棒状部材2の前側部分2aの形状が上記の研磨ブラシ1と相違するが、他の構成は、同一である。従って、棒状部材2の前側部分2aの形状を説明して他の説明を省略する。また、研磨ブラシ1に対応する構成には、同一の符号を付して、説明する。
図12、図13に示すように、本例の研磨ブラシ1Cでは、棒状部材2は、軸線L0を挟んで保持穴6の開口6aとは反対側に切欠き部41を備える。また、図14に示すよう
に、保持穴6は、周壁面8と底面7とが交差する環状の角部の周方向の一部分に、保持穴6を棒状部材2の外側に連通させる第2の開口42を備える。より具体的には、保持穴6は、砥材束4の収容部分4aに前方X1から対向する周壁面部分8aと底面7との角部に、第2の開口42を備える。図13に示すように、第2の開口42は、切欠き部41の内側で開口する。言い換えれば、第2の開口42は、切欠き部41の内周面に形成されている。
ここで、ブラシ状砥石20は、ねじ固定機構25により、棒状部材2に着脱可能に装着されている。保持穴6に固定されたブラシ状砥石20は、砥材束ホルダ5において底部22の周方向の一部分を含むホルダ角部5aが、第2の開口42から棒状部材2のから外側に露出する。本例では、ホルダ角部5aは、切欠き部41の内側において、棒状部材2から外側に露出する。言い換えれば、ホルダ角部5aは、切欠き部41から棒状部材2の外周側に突出していない。
本例によれば、ブラシ状砥石20を保持穴6に保持させる際に、保持穴6内の空気を第2の開口42から、外部に逃がすことができる。従って、ブラシ状砥石20を保持穴6に保持させやすい。また、ブラシ状砥石20を保持穴6に保持させたときに、切欠き部41および第2の開口42を介して、砥材束ホルダ5を目視できる。従って、ブラシ状砥石20が保持穴6に確実に保持されているか、否かを、目視により確認できる。さらに、砥材束ホルダ5は、切欠き部41および第2の開口42を介して棒状部材2から露出するホルダ角部5aを備える。従って、棒状部材2の外側からホルダ角部5aを傾斜方向Sに押すことができる。ここで、ホルダ角部5aを傾斜方向Sに押せば、砥材束ホルダ5は保持穴6の開口6aの側に移動する。従って、ブラシ状砥石20の取り外しが容易となる。
また、本例では、棒状部材2から外側に露出するホルダ角部5aは、切欠き部41の内側に位置している。従って、研磨ブラシ1Cを管部材30に挿入する際に、ホルダ角部5aが管部材30の開口縁などと干渉することを防止できる。
なお、本例においても、棒状部材2に、切欠き凹部10を備えることができる。また、棒状部材2に、切欠き凹部10に前側開口11bを備える内部流路11を備えることができる。本例においても、上記の研磨ブラシ1Cと同様の作用効果を得ることができる。
(実施例2)
図15は、実施例2の研磨ブラシの説明図である。本例の研磨ブラシ50は、上記の研磨ブラシ1と対応する形状を備える。従って、対応する部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。実施例2の研磨ブラシ50では、棒状部材2の前端に保持穴6が設けられている。すなわち、棒状部材2の前端面2bに保持穴6の開口6aが設けられている。保持穴6は、前端面2bから傾斜方向Sに窪む。保持穴6は、底面7と、底面7から傾斜方向Sに延びる筒状の周壁面8と、を備える。周壁面8の底面7とは反対側の端は、開口6aである。開口6aは、棒状部材2の前端面2bに形成されている。開口6aは、底面7よりも前方X1に位置する。周壁面8の内径寸法は、一定である。
保持穴6には、ブラシ状砥石20の砥材束ホルダ5が保持される。本例では、砥材束ホルダ5が保持穴6に嵌合する。従って、砥材束4において砥材束ホルダ5に保持された部分は、保持穴6に収容された収容部分4aである。また、砥材束4において砥材束ホルダ5から露出している部分は、棒状部材2の前端面2bから前方に突出する突出部分4bである。
本例においても、棒状部材2の保持穴6に保持された砥材束4は、傾斜方向Sに延びる。また、突出部分4bの先端部4cは、軸線方向Xから見た場合に、棒状部材2の外側に
位置する。従って、管部材30の内周面30aを研磨する場合には、管部材30の管軸Lに対して棒状部材2の軸線L0を平行にして砥材束4を管部材30に挿入すれば、砥材束4の先端部4cを内周面30aに接触させることができる。よって、本例の研磨ブラシ50により、管部材30の内周面30aを研磨することができる。また、砥材束4を保持する棒状部材2の保持穴6は、傾斜方向Sに窪んでいる。従って、保持穴6にブラシ状砥石20を保持させれば、砥材束4を、保持穴6の開口6aから、傾斜方向Sに突出させることができる。
(実施例3)
図16は、実施例2の研磨ブラシの説明図である。本例の研磨ブラシ51では、棒状部材2の保持穴6に砥材束4が、直接、保持されている。なお、実施例3の研磨ブラシ51は、研磨ブラシ1と対応する構成を備えるので、対応する部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図16に示すように、研磨ブラシ51は、棒状部材2と、複数本の線状砥材3からなる砥材束4と、を備える。砥材束4は、棒状部材2に設けられた保持穴6に保持されている。砥材束4は、保持穴6に収容された収容部分4aと、保持穴6の開口6aから突出する突出部分4bと、を備える。突出部分4bは、棒状部材2の軸線L0に対して傾斜する。
保持穴6は、開口6aの側から底面7に向かって大径穴部分55と、大径穴部分55と同軸で大径穴部分55よりも内径寸法が小さい小径孔部分56と、を備える。砥材束4において収容部分4aの突出部分4bとは反対側の端部は、小径孔部分56に挿入される。また、砥材束4において収容部分4aの突出部分4bとは反対側の端部は、接着剤などによって小径孔部分56に固定される。
本例においても、保持穴6の周壁面8は、砥材束4の収容部分4aに、穴軸線L1よりも棒状部材2の径方向内側から対向する周壁面部分8aを備える。言い換えれば、保持穴6は、砥材束4の収容部分4aに前方X1から対向する周壁面部分8aを備える。また、周壁面部分8aは、開口6aから所定幅の開口側領域8bが収容部分4aと隙間を開けて対向する。本例において、開口側領域8bは、大径穴部分55の内周面であって、前方X1から砥材束4の収容部分4aに対向する領域である。
本例では、砥材束4が棒状部材2に直接固定されているので、砥材束4が摩耗したときに新たな砥材束4と交換することは容易ではない。しかし、この点を除き、本例の研磨ブラシ51は、上記の研磨ブラシ1と同様の作用効果を得ることができる。ここで、本例では、研磨ブラシ51が砥材束ホルダ5を備えていない。従って、この分だけ、研磨ブラシ51の製造コストを抑制できる。
(実施例4)
図17は、実施例4の研磨ブラシを砥材束4の側から見た場合の斜視図である。図18は、実施例4の研磨ブラシの断面図である。変形例4の研磨ブラシ60では、砥材束4の突出部分4bが、後方X2に延びる。なお、実施例4の研磨ブラシ60は、上記の研磨ブラシ1と対応する構成を備えるので、対応する部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図17に示すように、本例の研磨ブラシ60は、棒状部材2と、複数本の線状砥材3からなる砥材束4と、を備える。砥材束4は、棒状部材2の前側部分2aに設けられた保持穴6に保持されている。砥材束4は、保持穴6に収容された収容部分4aと、保持穴6の開口6aから突出する突出部分4bと、を備える。砥材束4は、軸線方向Xおよび径方向Rと交差する傾斜方向Sに延びる。本例では、突出部分4bは、保持穴6の開口6aから
外周側に向かって後方X2に傾斜する。軸線方向Xから見た場合に、突出部分4bの先端部4cは、棒状部材2の外側に位置する。
図18に示すように、収容部分4aにおける突出部分4bとは反対側の端部は、砥材束ホルダ5によって保持されている。砥材束4は、砥材束ホルダ5を介して、保持穴6に着脱可能に保持される。砥材束4と砥材束ホルダ5とはブラシ状砥石20を構成する。従って、棒状部材2は、保持穴6にブラシ状砥石20を着脱可能に保持する。ブラシ状砥石20は、上記の研磨ブラシ1のブラシ状砥石20と同一である。
ここで、棒状部材2に設けられた保持穴6は、底面7と、底面7から傾斜方向Sに延びる筒状の周壁面8と、を備える。従って、保持穴6は、傾斜方向Sに延びる。底面7は、傾斜方向Sと直交する。周壁面8の底面7とは反対側の端は、保持穴6の開口6aである。本例では、保持穴6の開口6aが底面7よりも後方X2に位置する。周壁面8の内径寸法は、一定である。ここで、穴軸線L1は、傾斜方向Sに延びる。穴軸線L1と棒状部材2の軸線L0とが交差する傾斜角度θ1は、15°以上、45°以下である。本例では、傾斜角度θ1は、20°である。
図17に示すように、棒状部材2の前端面2bは、軸線L0に対して垂直な平面である。棒状部材2は、軸線方向Xにおける前端面2bと開口6aとの間に、保持穴6に連通する固定孔12を備える。固定孔12は、保持穴6の穴軸線L1と直交する方向に延びる。本例では、固定孔12は、軸線L0および穴軸線L1を含む仮想面Nに垂直な直交方向Vに延びる。
ここで、図18に示すように、保持穴6は、周壁面8と底面7とが交差する環状の角部の周方向の一部分に保持穴6を棒状部材2の外側に連通させる第2の開口42を備える。本例では、保持穴6は、周壁面8において、棒状部材の軸線L0よりも開口6aの側に位置する部分と底面7との角部に、第2の開口42を備える。図17に示すように、第2の開口42は、棒状部材2の前端面2bに開口する。
(ブラシ状砥石の保持穴への装着)
図18に示すように、ブラシ状砥石20は、保持穴6に砥材束ホルダ5が挿入された状態で、棒状部材2に保持される。ブラシ状砥石20は、ねじ固定機構25により、保持穴6の穴軸線L1回りに回転不能な状態で棒状部材2に固定される。すなわち、ねじ固定機構25の固定ねじ15は、棒状部材2の固定孔12を介して、砥材束ホルダ5のねじ穴23に捩じ込まれる。固定ねじ15は、円柱形状であり、外周面に雄ねじを備える。
保持穴6に砥材束ホルダ5を保持させた状態では、底部22は、保持穴6の底面7に当接する。また、筒部21は、保持穴6の周壁面8に接触する。ここで、保持穴6の穴軸線L1は傾斜方向Sに延びる。従って、保持穴6に砥材束ホルダ5を保持させると、砥材束4は傾斜方向Sに延びる。よって、保持穴6に開口6aから外側に延びる突出部分4bは、傾斜方向Sを後方X2に向かって突出する。
保持穴6にブラシ状砥石20を保持させた状態では、砥材束4の先端部4cの径方向外側の端は、軸線L0に対して30°よりも小さい角度で、外周側に向かって前方X1に傾斜する。
また、保持穴6にブラシ状砥石20を保持させた状態では、保持穴6の周壁面8は、保持穴6の穴軸線L1よりも棒状部材2の径方向内側から砥材束4の収容部分4aに対向する周壁面部分8aを備える。本例において、周壁面部分8aは、後方X2から砥材束4の収容部分4aに対向する。周壁面部分8aにおいて開口から所定幅の開口側領域8bは、
収容部分4aと隙間を開けて対向する。
開口側領域8bは、周壁面部分8aにおいて、保持穴6の開口6aから砥材束ホルダ5の筒部21に至るまでの間の領域である。言い換えれば、開口側領域8bは、収容部分4aにおいて砥材束ホルダ5から露出している部分と対向する領域である。ここで、周壁面部分8aの開口側領域8bと砥材束4の収容部分4aとは、筒部21の厚みに対応する寸法だけ離間する。すなわち、本例では、保持穴6の内周壁の内径寸法は一定である。また、保持穴6にブラシ状砥石20を保持させた状態では、砥材束ホルダ5の筒部21は保持穴6においてブラシ状砥石20に後方X2から対向する周壁面部分8aに接触する。従って、保持穴6にブラシ状砥石20を保持させれば、砥材束4の収容部分4aにおいて砥材束ホルダ5から露出している部分は、周壁面部分8aにおいて保持穴6の開口6aから砥材束ホルダ5の筒部21に至る領域(開口側領域8b)に対して、筒部21の厚みに対応する寸法分の隙間を開けて対向するものとなる。
さらに、保持穴6にブラシ状砥石20を保持させた状態では、砥材束ホルダ5において底部22の周方向の一部分を含むホルダ角部5aが、第2の開口42から棒状部材2から外側に露出する。本例では、ホルダ角部5aは、棒状部材2から前方X1に突出する。従って、研磨ブラシ60を軸線方向Xから見た場合に、ホルダ角部5aは、棒状部材2から外周側に突出していない。
(研磨方法)
図19は、実施例4の研磨ブラシ60による研磨方法の説明図である。本例の研磨ブラシ60を用いた場合でも、図8、図9に示す研磨方法により、管部材30の内周面30aを研磨できる。また、本例の研磨ブラシ60を用いた場合には、図19に示すように、管部材30の内周面30aに設けられた段部32を、管部材30の奥の側から研磨することができる。
すなわち、管部材30の内周面30aに段部32が設けられている場合には、図19に示すように、管部材30の管軸Lに対して棒状部材2の軸線L0を平行にして、砥材束4が段部32よりも奥に位置するまで研磨ブラシ60を管部材30に挿入する。そして、砥材束4の先端部4cを、管部材30の奥の側から段部32に接触させる。また、砥材束4の先端部4cを内周面30aに接触させる際、或いは、接触させた後に、矢印T1で示すように、管部材30を管軸L回りに回転させる。さらに、必要に応じて、矢印Mで示すように、研磨ブラシ60を軸線方向Xに移動させる。なお、砥材束4の先端部4cを内周面30aに接触させる際、或いは、接触させた後には、図9に示すように、研磨ブラシ60を棒状部材2の軸線L0回りに回転させ、必要に応じて、研磨ブラシ60を軸線方向Xに移動させてもよい。
(作用効果)
本例においても、砥材束4の先端部4cは、軸線L0方向から見た場合に、棒状部材2から外側に突出する。また、棒状部材2は、軸線L0方向から見た場合に、後端面2cから外周側に突出する部分を備えていない。従って、管部材30の管軸Lに対して棒状部材2の軸線L0を平行とすれば、棒状部材2と管部材30の開口縁30bとが干渉することを回避しながら、棒状部材2を管部材30の奥まで挿入できる。よって、研磨ブラシ60により、管部材30の内周面30aを奥まで研磨できる。
また、本例では、砥材束4が軸線L0に対して傾斜しているので、研磨加工に際して砥材束4の先端部4cを管部材30の内周面30aに接触させたときに、砥材束4が軸線L0に接近する方向に撓む。従って、砥材束4の形状復帰力を利用して、管部材30の内周面30aを研磨できる。また、砥材束4が撓むので、砥材束4によって管部材30の内周
面30aを削り過ぎることを防止或いは抑制できる。ここで、本例では、傾斜角度θ1は45°以下である。従って、砥材束4の先端部4cが管部材30の内周面30aに接触したときに、砥材束4が撓みやすい。
さらに、保持穴6の周壁面8は、保持穴6の穴軸線L1よりも棒状部材2の径方向内側から砥材束4の収容部分4aに対向する周壁面部分8aを備える。言い換えれば、保持穴6は、砥材束4の収容部分4aに後方X2から対向する周壁面部分8aを備える。従って、管部材30の内周面30aから砥材束4にかかる負荷によって砥材束4が軸線L0に接近する方向に撓んだ場合でも、周壁面部分8aによって砥材束4の撓みの範囲を規制できる。よって、砥材束4が管部材30の内周面30aを研磨する研磨力を維持できる。
また、本例では、周壁面部分8aにおいて開口から所定幅の開口側領域8bは、収容部分4aと隙間を開けて対向する。従って、管部材30の内周面30aから砥材束4に負荷がかかった時に、保持穴6内で砥材束4が撓むことが許容される。これにより、砥材束4が、保持穴6の開口縁に当たる部分から折れることを防止或いは抑制できる。
また、本例では、棒状部材2の前端面2bに、保持穴6に連通する第2の開口42が設けられている。従って、ブラシ状砥石20を保持穴6に保持させる際に、保持穴6内の空気を第2の開口42から外部に逃がすことができる。よって、ブラシ状砥石20を保持穴6に保持させやすい。また、ブラシ状砥石20を保持穴6に保持させたときに、切欠き部41および第2の開口42を介して、砥材束ホルダ5を目視できる。従って、ブラシ状砥石20が保持穴6に確実に保持されているか、否かを、目視により確認できる。
さらに、砥材束ホルダ5は、第2の開口42を介して棒状部材2から露出するホルダ角部5aを備える。従って、棒状部材2の外側からホルダ角部5aを傾斜方向Sに押すことができる。ここで、ホルダ角部5aを傾斜方向Sに押せば、砥材束ホルダ5は保持穴6の開口6aの側に移動する。従って、ブラシ状砥石20の取り外しが容易となる。
ここで、本例では、棒状部材2から外側に露出するホルダ角部5aは、棒状部材の前端面2dから前方X1に突出する。従って、研磨ブラシ51を管部材30に挿入する際に、ホルダ角部5aが管部材30の開口縁などと干渉することを防止できる。
また、本例においても、ブラシ状砥石20は、ねじ固定機構25により、棒状部材2に着脱可能に装着されている。従って、研磨時に、ブラシ状砥石20が、穴軸線L1回りに回転することがない。従って、保持穴6に保持されたブラシ状砥石20が保持穴6内で穴軸線L1回りに回転する場合と比較して、管部材30の内周面30aを精度よく研磨できる。
また、研磨によって砥材束4が摩耗した場合には、ブラシ状砥石20を交換できる。さらに、砥材束ホルダ5の底部22の外周面には、周方向で互いに180°離間する位置にねじ穴23の一方開口23a、および他方開口23bが設けられている。従って、砥材束4が摩耗したときにブラシ状砥石20を穴軸線L1回りに180°回転させて保持穴6に再装着すれば、砥材束4において摩耗していない部分を管部材30の内周面30aに当接させることができる。
なお、本例においても、棒状部材2の前側部分2aにおいて保持穴6の開口61の後方X2に凹部10を備えることができる。また、この場合には、棒状部材2に、切欠き凹部10に前側開口11bを備える内部流路11を備えることができる。このようにすれば、エアーやクーラントを、内部流路11を介して、砥材束4の側に供給できる。
また、保持穴6は、砥材束4の収容部分4aに後方X2から対向する周壁面部分8aと
底面7との角部に、切欠き部41を介して棒状部材2の外側に連通する第2の開口42を備えるものとしてもよい。この場合には、棒状部材2は、変形例3の研磨ブラシ1Cと同様に、軸線L0を挟んで保持穴6の開口6aとは反対側に切欠き部41を備えるものとする。そして、第2の開口42は、切欠き部41の内側に開口するものとする。このようにすれば、ブラシ状砥石20を保持穴6に保持したときに、砥材束ホルダ5において底部22の周方向の一部分を含むホルダ角部5aが、切欠き部41の内側において、棒状部材2から外側に露出する。
(ねじ固定機構の別の例)
図20は、ねじ固定機構の別の例の説明図である。図21、および図22は、ねじ固定機構のさらに別の例の説明図である。図20では、保持穴6を穴軸線L1と垂直に切断している。図21では、保持穴6の周辺を、棒状部材2の軸線L0、および保持穴6の穴軸線L1に沿って切断している。図22では、保持穴6を穴軸線L1に対して斜めに切断している。
図20に示すねじ固定機構25A、図21および図22に示すねじ固定機構25Bは、それぞれ棒状部材2の保持穴6にブラシ状砥石20を固定する際に上記のねじ固定機構25に替えて用いることができる。
図20に示すように、ねじ固定機構25Aは、固定ねじ15と、底部22に設けられたねじ穴23と、棒状部材2に設けられた固定孔12と、を備える。固定ねじ15は、外周面にねじ穴23に螺合可能な雄ねじを備える軸部15aと、軸部15aの一方の端に設けられた頭部15bと、を備える。頭部15bは、軸部15aよりも外径が大きい。ねじ穴23は、底部22を保持穴6の穴軸線L1と直交する方向に貫通する。固定孔12は、保持穴6の穴軸線L1と直交する方向に延びて、棒状部材2の一方の平面部分2eから保持穴6に貫通する。本例において、固定孔12は、軸部15aよりも大径で頭部15bよりも小径の小径部分12aと、小径部分12aの外周側で小径部分12aよりも内径が大きい大径部分12bと、を備える。また、固定孔12は、小径部分12aと大径部分12bとの間に環状面12cを備える。
固定ねじ15は、軸部15aが、固定孔12を介して、ねじ穴23に捩じ込まれる。頭部15bは、大径部分12bに収容される。頭部15bは、棒状部材2の環状面12cに、外周側から当接する。これにより、ブラシ状砥石20は、砥材束ホルダ5が、周壁面8において固定孔12の開口縁を含む周壁面部分8dに押し付けられた状態で棒状部材2に固定される。
本例のねじ固定機構25Aを採用した場合でも、ブラシ状砥石20は、穴軸線L1回りに回転不能な状態で、棒状部材2に固定される。また、砥材束4が摩耗したときに、ブラシ状砥石20を穴軸線L1回りに180°回転させて、再度、保持穴6に保持させることができる。よって、ブラシ状砥石20を再使用できる。
次に、図21、図22に示すように、ねじ固定機構25Bは、固定ねじ15と、棒状部材2に設けられたねじ穴27と、を備える。固定ねじ15は、軸状であり、外周面にねじ穴27に螺合可能な雄ねじを備える。ねじ穴27は、保持穴6の穴軸線L1と直交する直交方向Vに延びる。また、ねじ穴27は、当該ねじ穴27の周方向の一部分に保持穴6に連通する連通部27aを備える。連通部27aは、直交方向Vにおけるねじ穴27の途中に位置する。
ここで、固定ねじ15は、ねじ穴27に捩じ込まれたときに連通部27aから保持穴6内に突出する突出部分15cを備える。突出部分15cは、保持穴6の開口6aの側から
砥材束ホルダ5に当接する。すなわち、突出部分15cは、保持穴6の開口6aの側から筒部21の先端に当接する。これにより、ブラシ状砥石20は、保持穴6の穴軸線L1回りに回転不能な状態で、棒状部材2に固定される。
本例のねじ固定機構25Bを採用した場合でも、ブラシ状砥石20は、穴軸線L1回りに回転不能な状態で、棒状部材2に固定される。また、砥材束4が摩耗したときに、ブラシ状砥石20を穴軸線L1回りに所望の角度だけ回転させて、再度、保持穴6に保持させることができる。よって、ブラシ状砥石20を再使用できる。
1,1A,1B,1C,50,51,52,60…研磨ブラシ、2…棒状部材、2a…前側部分、2b…前端面、2c…後端面、2e,2f…平面部分、3…線状砥材、4…砥材束、4a…収容部分、4b…突出部分、4c…先端部、4d…径方向外側の端、4e…先端面、5…砥材束ホルダ、5a…ホルダ角部、6…保持穴、6a…開口、7…底面、8…周壁面、8a…周壁面部分、8b…開口側領域、9…小径穴、9a…開口、10…凹部、10a…前側内壁面、10b…後側内壁面、10c…湾曲内壁面、11…内部流路、11a…後側開口、11b…前側開口、12…固定孔、15…固定ねじ、20…ブラシ状砥石、21…筒部、22…底部、23…ねじ穴、23a…一方開口、23b…他方開口、25,25A,25B…ねじ固定機構、27…ねじ穴、30…管部材、30a…内周面、30b…開口縁、31…開口、31a…開口縁、32…段部、41…切欠き部、42…第2の開口、55…大径穴部分、56…小径孔部分、L0…棒状部材の軸線、L1…穴軸線、N…仮想面、M1…開口側領域8bの寸法、M2…砥材束の直径、X…軸線方向、S…傾斜方向、V…交差方向

Claims (22)

  1. 複数本の線状砥材からなる砥材束と、
    棒状部材と、を有し、
    前記棒状部材の軸線に沿った方向を軸線方向、前記軸線と直交する方向を径方向、前記軸線方向および前記径方向と交差する方向を傾斜方向、前記軸線方向の一方を前方、他方を後方としたときに、
    前記棒状部材は、その前側部分に、前記砥材束を保持する保持穴を備え、
    前記保持穴は、底面と、前記底面から前記傾斜方向に延びる筒状の周壁面と、前記径方向の一方向を向く開口と、を備え、
    前記砥材束は、前記保持穴に収容された収容部分と、前記保持穴の開口から前記傾斜方向に突出する突出部分と、を備え、
    前記保持穴の穴軸線と前記軸線とが交差する傾斜角度は45°以下であり、
    前記突出部分の先端部は、前記軸線方向から見た場合に、前記棒状部材の外側に位置することを特徴とする研磨ブラシ。
  2. 前記砥材束は、一つであることを特徴とする請求項1に記載の研磨ブラシ。
  3. 前記保持穴の周壁面は、前記保持穴の穴軸線よりも前記径方向の内側から前記収容部分に対向する周壁面部分を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の研磨ブラシ。
  4. 前記周壁面部分において前記開口から所定幅の開口側領域は、前記収容部分と隙間を開けて対向することを特徴とする請求項3に記載の研磨ブラシ。
  5. 前記収容部分の前記突出部分とは反対側の端部を保持する砥材束ホルダを有し、
    前記砥材束は、前記砥材束ホルダを介して、前記保持穴に着脱可能に保持されることを特徴とする請求項4に記載の研磨ブラシ。
  6. 前記砥材束ホルダは、前記収容部分の前記突出部分とは反対側の端部を外周側から囲む筒部と、前記筒部の一方の開口を封鎖する底部と、を備え、
    前記底部は、前記底面に当接し、
    前記筒部は、前記周壁面部分において前記開口側領域よりも前記底面の側に接触することを特徴とする請求項5に記載の研磨ブラシ。
  7. 前記砥材束ホルダを、前記保持穴の穴軸線回りに回転不能な状態で前記棒状部材に固定するねじ固定機構を有することを特徴とする請求項6に記載の研磨ブラシ。
  8. 前記筒部は、円筒形状であり、
    前記底部は、円盤形状であり、
    前記ねじ固定機構は、固定ねじと、前記底部を前記保持穴の穴軸線と直交する方向に貫通するねじ穴と、前記棒状部材において前記保持穴の穴軸線と直交する方向に延びて当該棒状部材の外側から前記保持穴に貫通する固定孔と、を備え、
    前記固定ねじは、前記固定孔を介して前記ねじ穴に捩じ込まれて前記底部を貫通して前記周壁面に当接することを特徴とする請求項7に記載の研磨ブラシ。
  9. 前記筒部は、円筒形状であり、
    前記底部は、円盤形状であり、
    前記ねじ固定機構は、固定ねじと、前記底部を前記保持穴の穴軸線と直交する方向に貫通するねじ穴と、前記棒状部材において、前記保持穴の穴軸線と直交する方向に延びて当該棒状部材の外側から前記保持穴に貫通する固定孔と、を備え、
    前記固定ねじは、外周面に前記ねじ穴に螺合可能な雄ねじを備える軸部と、前記軸部の一方の端に設けられた頭部と、を備え、
    前記軸部は、前記固定孔を介して、前記ねじ穴に捩じ込まれ、
    前記頭部は、前記棒状部材に外周側から当接することを特徴とする請求項7に記載の研磨ブラシ。
  10. 前記筒部は、円筒形状であり、
    前記ねじ固定機構は、固定ねじと、前記棒状部材において、前記保持穴の穴軸線と直交する方向に延びるねじ穴と、を備え、
    前記ねじ穴は、当該ねじ穴の周方向の一部分に前記保持穴に連通する連通部を備え、
    前記固定ねじは、前記ねじ穴に捩じ込まれたときに前記連通部から前記保持穴内に突出する当該固定ねじの突出部分を備え、
    前記固定ねじの突出部分は、前記傾斜方向における前記保持穴の開口の側から前記筒部に当接することを特徴とする請求項7に記載の研磨ブラシ。
  11. 前記棒状部材は、前記保持穴よりも内径が小さく、前記底面から当該保持穴の開口とは反対側に直線状に延びて前記棒状部材を貫通する小径穴を備えることを特徴とする請求項6から10のうちのいずれか一項に記載の研磨ブラシ。
  12. 前記保持穴は、前記周壁面と前記底面とが交差する環状の角部の周方向の一部分に当該保持穴を前記棒状部材の外側に連通させる第2の開口を備え、
    前記砥材束ホルダにおいて前記底部の周方向の一部分を含むホルダ角部は、前記第2の開口を介して前記棒状部材から外側に露出することを特徴とする請求項6から10のうちのいずれか一項に記載の研磨ブラシ。
  13. 前記軸線および前記保持穴の穴軸線を含む仮想面と垂直な直交方向から見た場合に、前記棒状部材は、前記軸線を挟んで前記保持穴の開口とは反対側に切欠き部を備え、
    前記第2の開口は、前記切欠き部の内側で開口しており、
    前記ホルダ角部は、前記切欠き部の内側に位置することを特徴とする請求項12に記載の研磨ブラシ。
  14. 前記棒状部材は、当該棒状部材の前側部分における前記開口の前記後方に設けられた前側開口と、当該棒状部材の後端部分に設けられた後側開口と、前記前側開口と前記後側開口とを連通させる内部流路と、を備えることを特徴とする請求項1から13のうちのいずれか一項に記載の研磨ブラシ。
  15. 前記突出部分は、前記保持穴の開口から前記前方に突出することを特徴とする請求項1から14のうちのいずれか一項に記載の研磨ブラシ。
  16. 前記棒状部材は、前記保持穴の穴軸線と前記軸線とを含む仮想面と垂直な直交方向から見た場合に、当該棒状部材の前側部分における前記開口の前記後方に凹部を備え、
    前記棒状部材の前端面は、前記直交方向から見た場合に、前記穴軸線と平行であり、
    前記凹部は、前記直交方向から見た場合に、前記開口の側から前記後方に向かって前記軸線が位置する側に傾斜する傾斜面を備え、
    前記前端面と前記傾斜面とは、平行であることを特徴とする請求項15に記載の研磨ブラシ。
  17. 前記突出部分は、前記保持穴の開口から前記後方に突出することを特徴とする請求項1から14のうちのいずれか一項に記載の研磨ブラシ。
  18. 前記保持穴の穴軸線と前記軸線とを含む仮想面と垂直な直交方向から見た場合に、前記砥材束の外側の端は、前記軸線と平行であることを特徴とする請求項1から17のうちのいずれか一項に記載の研磨ブラシ。
  19. 前記突出部分は、先端部が前記傾斜方向を先端側に向かって先細りとなる円錐形状を備えることを特徴とする請求項1から18のうちのいずれか一項に記載の研磨ブラシ。
  20. 前記保持穴の穴軸線と前記軸線とが交差する傾斜角度は、15°以上であることを特徴とする請求項1から19のうちのいずれか一項に記載の研磨ブラシ。
  21. 請求項1から20のうちのいずれか一項に記載の研磨ブラシを用いてワークにおける管状部分の内周面を研磨する研磨方法において、
    前記棒状部材の軸線を前記管状部分の管軸と平行として前記砥材束を前記管状部分に挿入し、
    前記砥材束を前記内周面に接触させた状態で前記ワークを前記管軸回りに回転させることを特徴とする研磨方法。
  22. 請求項1から20のうちのいずれか一項に記載の研磨ブラシを用いてワークにおける管状部分の内周面を研磨する研磨方法において、
    前記棒状部材の軸線を前記管状部分の管軸と平行として前記砥材束を前記管状部分に挿入し、
    前記砥材束を前記内周面に接触させた状態で、前記研磨ブラシを前記軸線回りに回転させることを特徴とする研磨方法。
JP2020113922A 2020-07-01 2020-07-01 研磨ブラシ、および研磨方法 Active JP6810435B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113922A JP6810435B1 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 研磨ブラシ、および研磨方法
KR1020227046365A KR20230034236A (ko) 2020-07-01 2021-05-07 연마 브러시 및 연마 방법
EP21833110.6A EP4177009A1 (en) 2020-07-01 2021-05-07 Polishing brush and polishing method
US18/001,261 US11945071B2 (en) 2020-07-01 2021-05-07 Polishing brush and polishing method
CN202180047046.7A CN115734842A (zh) 2020-07-01 2021-05-07 研磨刷及研磨方法
PCT/JP2021/017425 WO2022004124A1 (ja) 2020-07-01 2021-05-07 研磨ブラシ、および研磨方法
TW110123307A TW202212061A (zh) 2020-07-01 2021-06-25 研磨刷、及研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113922A JP6810435B1 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 研磨ブラシ、および研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6810435B1 true JP6810435B1 (ja) 2021-01-06
JP2022012238A JP2022012238A (ja) 2022-01-17

Family

ID=73993032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113922A Active JP6810435B1 (ja) 2020-07-01 2020-07-01 研磨ブラシ、および研磨方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11945071B2 (ja)
EP (1) EP4177009A1 (ja)
JP (1) JP6810435B1 (ja)
KR (1) KR20230034236A (ja)
CN (1) CN115734842A (ja)
TW (1) TW202212061A (ja)
WO (1) WO2022004124A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102658403B1 (ko) * 2022-06-24 2024-04-17 주식회사 마팔하이테코 브러쉬 타입 크로스 홀 디버링 공구
JP7203399B1 (ja) * 2022-09-16 2023-01-13 株式会社ジーベックテクノロジー 研磨ブラシおよびブラシホルダ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3116326A1 (de) * 1981-04-24 1982-11-18 Kadia Diamant Maschinen- und Werkzeugfabrik O. Kopp GmbH & Co, 7440 Nürtingen Buerstenwerkzeug zum entgraten
JPS61265104A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 和泉鉄工株式会社 搬送用回転ロ−ラの製造方法
JP2001321225A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Amada Co Ltd バリ取り用ブラシ
JP2004142042A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Xebec Technology Co Ltd ブラシ状砥石

Also Published As

Publication number Publication date
CN115734842A (zh) 2023-03-03
TW202212061A (zh) 2022-04-01
US11945071B2 (en) 2024-04-02
KR20230034236A (ko) 2023-03-09
JP2022012238A (ja) 2022-01-17
EP4177009A1 (en) 2023-05-10
US20230241743A1 (en) 2023-08-03
WO2022004124A1 (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022004124A1 (ja) 研磨ブラシ、および研磨方法
JP4421476B2 (ja) 研磨機用ブラシの製造方法および研磨機用ブラシ
JPH02109671A (ja) レンズ研削機およびレンズ加工方法
JP6473740B2 (ja) 回転工具、研磨工具および加工方法
JPH11194233A (ja) 光ファイバコネクタプラグの製造方法
WO2024057564A1 (ja) 研磨ブラシおよびブラシホルダ
WO2017187485A1 (ja) 研磨ブラシユニットおよび研磨ブラシ
JP6421267B1 (ja) 研磨ブラシの研磨方法
JP2577300B2 (ja) セラミックスフェルールの製造方法
WO2021106238A1 (ja) 動力伝達装置
JP2002086325A (ja) 精密バイス
TW202413009A (zh) 研磨毛刷及毛刷保持座
JP2024016495A (ja) ワーリング装置
JP4122127B2 (ja) 砥石溝入れ装置
WO2024116474A1 (ja) 研磨ブラシ、および研磨方法
JP2008126358A (ja) 切削装置、および切削方法
JP2001092157A (ja) 有機感光体基体の再生加工方法
JP2022046889A (ja) 工具ホルダ
JP4935370B2 (ja) テープラップ装置
JPH0618767Y2 (ja) リブ溝磨き用ツールヘッド
TWM502516U (zh) 刀具夾持裝置
JP2000042811A (ja) 軸物鋼材部品のバリ取り装置
JPH0417322Y2 (ja)
JP2004291146A (ja) スローアウェイ式カッタ
JPH0234748B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200701

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250