JP6810209B2 - レンズモジュール - Google Patents

レンズモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6810209B2
JP6810209B2 JP2019132119A JP2019132119A JP6810209B2 JP 6810209 B2 JP6810209 B2 JP 6810209B2 JP 2019132119 A JP2019132119 A JP 2019132119A JP 2019132119 A JP2019132119 A JP 2019132119A JP 6810209 B2 JP6810209 B2 JP 6810209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plane
optical axis
slope
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024400A (ja
Inventor
傑 馬
傑 馬
Original Assignee
エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド
エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド, エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド filed Critical エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド
Publication of JP2020024400A publication Critical patent/JP2020024400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810209B2 publication Critical patent/JP6810209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、光学結像技術分野に関し、特にレンズモジュールに関する。
科学技術が絶えずに発展していることに伴い、電子機器が絶えずにインテリジェント化へ発展しており、ユーザが随時に撮影する需要を満たすために、デジタルカメラを除き、携帯型電子機器、例えばタブレットパソコン、携帯電話などにもレンズモジュールが配置されている。関連する技術におけるレンズモジュールは、収容空間を有する鏡筒と、収容空間に収容されるレンズとを備え、レンズの外径精度を保証することが難しいため、レンズを鏡筒と係合する必要があり、鏡筒と係合するように、レンズに逆方向係合構造を形成する。
発明者が従来技術において、少なくとも以下の問題があると見だした。即ち、レンズの係合位置が有効径外にあり、金型の加工精度が高くないため、レンズと鏡筒との係合精度が高くなく、レンズモジュールの良品率が低い。
本発明における実施形態は、レンズと鏡筒との係合精度を向上させ、レンズモジュールの良品率を向上させることが可能なレンズモジュールを提供することを目的とする。
上記技術的問題を解決するために、本発明における実施形態は、レンズモジュールを提供し、当該レンズモジュールは、収容空間を有する鏡筒と、前記収容空間に収容されるレンズとを含み、前記鏡筒は、光通過孔を有する第1筒壁と、前記第1筒壁の外側から像側に向かって屈曲して延在し、且つ前記第1筒壁とともに前記収容空間を囲む第2筒壁とを含み、前記レンズは、第1加工精度を有する第1領域を含み、前記第1領域は、結像のための光学部と、前記光学部の周縁から延在する係合部とを含み、前記係合部は、前記第1筒壁に当接保持する。
本発明における実施形態は、従来技術に対して、係合部と光学部がいずれも第1領域に属し、第1領域が第1加工精度を有するため、係合部と光学部がいずれも第1加工精度を有する。光学部が結像のための部分であり、その金型加工のカッターとプログラムなどの精度が高いため、加工された光学部が高い加工精度を有し、即ち、係合部の精度を効果的に向上させることができるので、レンズと鏡筒との係合精度を高めて、レンズモジュールの良品率を大幅に向上させることができる。
また、前記第1筒壁が、物体側に近接する物体側面と、前記物体側面に対向設置される像側面と、前記物体側面と前記像側面とを接続し、且つ前記光通過孔を囲む接続面とを含み、前記接続面が、前記像側面の光軸に近接する縁から光軸に近づく方向に沿って物体側に向かって斜めに延在する係合面を含み、前記係合部が前記係合面に当接保持する。
また、前記レンズが、第2加工精度を有し且つ前記係合部を周回して設けられる第2領域をさらに含み、前記第2領域が前記像側面に当接保持する。このように設置することで、前記レンズの光軸方向における位置をより安定的に規定することができる。
また、前記像側面は、前記係合面の像側に近接する縁より光軸から離間しつつ光軸に垂直な方向に向かって延在する第1平面と、前記第1平面の光軸から離間する縁より、光軸から離間する方向に沿って物体側に向かって斜めに延在する第1斜面と、前記第1斜面の光軸から離間する縁より、光軸から離間し且つ光軸に直交する方向に向かって延在する第2平面とを含み、前記第2領域は、前記第2平面に当接保持する。このように設置することで、レンズコバ厚を確保することができ、レンズの加工製造に有利である。
また、前記第1平面及び前記第1斜面は、前記第2領域と間隔をおいて設けられている。このように設置することで、加工精度が低いことによって前記第1平面と前記第1斜面が突出してレンズと鏡筒との係合を阻害する問題を回避することができ、良品率を向上させる。
また、前記第2領域は、前記係合部の外側から外へ水平に延在する第3平面と、前記第3平面から物体側に近づく方向に向かって斜めに延在する第2斜面と、前記第2斜面から水平に延在する第4平面とを順に含み、前記第1平面と前記第3平面は、間隔をおいて設けられ、前記第1斜面と前記第2斜面は、間隔をおいて設けられている。
また、前記レンズは、ガラス材質である。
1つ又は複数の実施例をそれに対応する図面に示す図で例示的に説明するが、これらの例示的な説明は、実施例に対する限定するものではない。図面において、同じ参考のための数字符号を有する素子は、類似する素子として表示され、別途説明がない限り、図面における図は、比例に対する限定を構成しない。
本発明の第1実施形態に係るレンズモジュールの断面構造を示す模式図である。 図1におけるA箇所を示す局所拡大図である。
本発明の目的、技術案及び利点をより明瞭にするために、以下、図面を参照しながら、本発明の各実施形態をより詳しく説明する。ただし、本発明の各実施形態では、本発明をより良く理解するために、多くの技術的詳細が提示されている。しかしながら、これらの技術的詳細と下記各実施形態に基づく種々の変更及び修正がなくても、本発明の特許請求の範囲において保護を求める技術案を実現し得ることは、当業者に理解されるであろう。
本発明の第1実施形態が、レンズモジュール100に関し、図1〜2に示すように、レンズモジュール100が、鏡筒11とレンズ12を含み、鏡筒11が収容空間20を有し、レンズ12が収容空間20に収容され、鏡筒11が、光通過孔13を有する第1筒壁111と、第1筒壁111の外側から像側に向かって屈曲して延在し、且つ第1筒壁111と共に収容空間20を囲む第2筒壁112とを含み、レンズ12が、第1加工精度を有する第1領域121を含み、第1領域121が、結像のための光学部1211と、光学部1211の周縁から延在する係合部1212とを含み、係合部1212が第1筒壁111に当接保持する。
本発明における実施形態は、従来技術に対して、係合部1212が光学部1211の周縁から延在するものであり、ここで、光学部1211が一般的に非球面であり、即ち、係合部1212が非球面の末端に位置し、レンズ12の加工製造中に、非球面の末端と光学部1211が1回のカットで加工される。光学部1211の金型加工に用いられるカッターとプログラムなどの精度が高く、非球面の末端と光学部1211が1回のカットで加工されるため、非球面の末端も非球面の精度に達することができ、即ち、係合部1212が第1加工精度を有するものであり、これによってレンズと鏡筒との係合精度を向上させ、レンズモジュール100の良品率を大きく向上させることができる。
本実施形態では、レンズ12がガラス材質であり、ガラス材質のレンズ12の光透過率がより良く、99%以上に達することができるので、レンズモジュール100の結像品質を向上させ、そして、レンズ12が長期に使用されても、黄色みが出にくく、使用寿命が長く、ガラスレンズ12の硬度が高く、クモリが発生しにくい。
具体的に、第1筒壁111が、物体側に近接する物体側面1111と、物体側面1111に対向設置される像側面1112と、物体側面1111と像側面1112とを接続し、且つ光通過孔13を囲む接続面1113とを含み、接続面1113が、像側面1112の光軸OO´に近接する縁から光軸OO´に近づく方向に沿って物体側に向かって延在する係合面1113aと、係合面1113aの物体側に近接する縁より、光軸OO´から離間する方向に沿って物体側に向かって斜めに延在する延在面1113bとを含み、係合部1212が係合面1113aに当接保持する。係合面1113aが、像側面1112の光軸OO´に近接する縁より光軸OO´に近づく方向に沿って物体側に向かって延在し、即ち、正方向係合であるので、加工製造の利便性を高めることができ、また、延在面1113bが光軸OO´から離間する方向に沿って物体側に向かって延在するため、レンズモジュール100の視野角を拡大することができる。
本実施形態では、レンズ12が、第2加工精度を有して、且つ係合部1212を周回して設けられる第2領域122をさらに含み、第2領域122が像側面1112に当接保持し、ここで、第2加工精度が第1加工精度よりも低い。第2領域122が像側面1112に当接保持することで、レンズ12の光軸OO´方向における位置をより安定的に規定することができ、レンズモジュール100の安定性を向上させることができる。
さらに、像側面1112が、係合面1113aの像側に近接する縁より光軸OO´から離間し且つ光軸OO´に直交する方向に向かって延在する第1平面1112aと、第1平面1112aの光軸OO´から離間する縁より光軸OO´から離間する方向に沿って物体側に向かって斜めに延在する第1斜面1112bと、第1斜面1112bの光軸OO´から離間する縁より、光軸OO´から離間し且つ光軸に直交する方向に向かって延在する第2平面1112cとを含み、第2領域122が第2平面1112cに当接保持する。このように設置することで、レンズ12コバ厚を確保することができ、レンズ12の加工製造に有利となる。
好ましくは、第1平面1112a及び第1斜面1112bが、第2領域122と間隔をおいて設けられている。具体的に、第2領域122が、係合部1212の外側から外へ水平に延在する第3平面122aと、第3平面122aから物体側に近づく方向に向かって斜めに延在する第2斜面122bと、第2斜面122bから水平に延在する第4平面122cとを順に含み、第1平面1112aと第3平面122aが、間隔をおいて設けられ、第1斜面1112bと第2斜面122bが、間隔をおいて設けられている。このように設置することで、加工精度が低いことによって第1平面1112aと第1斜面1112bが突出してレンズ12と鏡筒11との係合を阻害する問題を回避し、良品率を向上させることができる。
具体的に、レンズ12の像側に、遮光シート14が設けられている。遮光シート14で迷光と光漏れを防止することができ、レンズモジュール100の光学性能を向上させることができる。
本発明に係るレンズモジュールが他のレンズ(図示せず)、遮光シート(図示せず)、押え環(図示せず)などをさらに含む。
上記各実施形態は、本発明を実現するための具体的な実施例であり、実際の応用では、それを形式的及び詳細に様々な変更を行うことができ、本発明の精神及び範囲から逸脱しないと当業者が理解できるであろう。

Claims (5)

  1. 収容空間を有する鏡筒と、前記収容空間に収容されるレンズとを含むレンズモジュールにおいて、前記鏡筒が、光通過孔を有する第1筒壁と、前記第1筒壁の外側から像側に向かって屈曲して延在し、且つ前記第1筒壁と共に前記収容空間を囲む第2筒壁とを含むレンズモジュールであって、
    前記レンズは、第1加工精度を有する第1領域を含み、
    前記第1領域は、結像のための光学部と、前記光学部の周縁から延在する係合部とを含み、
    前記係合部は、前記第1筒壁に当接保持しており、
    前記第1筒壁は、物体側に近接する物体側面と、前記物体側面に対向設置される像側面と、前記物体側面と前記像側面とを接続し、且つ前記光通過孔を囲む接続面とを含み、
    前記接続面は、前記像側面の光軸に近接する縁から光軸に近づく方向に沿って物体側に向かって斜めに延在する係合面を含み、
    前記係合部は、前記係合面に当接保持しており、
    前記レンズは、第1加工精度よりも低い第2加工精度を有し且つ前記係合部を周回して設けられる第2領域をさらに含み、
    前記第2領域は、前記像側面に当接保持する、ことを特徴とするレンズモジュール。
  2. 前記像側面は、前記係合面の像側に近接する縁より、光軸から離間し且つ光軸に直交する方向に向かって延在する第1平面と、前記第1平面の光軸から離間する縁より、光軸から離間する方向に沿って物体側に向かって斜めに延在する第1斜面と、前記第1斜面の光軸から離間する縁より、光軸から離間し且つ光軸に直交する方向に向かって延在する第2平面とを含み、
    前記第2領域は、前記第2平面に当接保持することを特徴とする請求項に記載のレンズモジュール。
  3. 前記第1平面及び前記第1斜面は、前記第2領域と間隔をおいて設けられている、ことを特徴とする請求項に記載のレンズモジュール。
  4. 前記第2領域は、前記係合部の外側から外へ水平に延在する第3平面と、前記第3平面から物体側に近づく方向に向かって斜めに延在する第2斜面と、前記第2斜面から水平に延在する第4平面とを順に含み、
    前記第1平面と前記第3平面は、間隔をおいて設けられ、
    前記第1斜面と前記第2斜面は、間隔をおいて設けられている、ことを特徴とする請求項に記載のレンズモジュール。
  5. 前記レンズは、ガラス材質である、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
JP2019132119A 2018-08-06 2019-07-17 レンズモジュール Active JP6810209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201821260533.3U CN208636504U (zh) 2018-08-06 2018-08-06 一种镜头模组
CN201821260533.3 2018-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024400A JP2020024400A (ja) 2020-02-13
JP6810209B2 true JP6810209B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=65739801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132119A Active JP6810209B2 (ja) 2018-08-06 2019-07-17 レンズモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11204478B2 (ja)
JP (1) JP6810209B2 (ja)
CN (1) CN208636504U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102657027B1 (ko) * 2019-05-02 2024-04-15 삼성전자주식회사 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치
CN116880063B (zh) * 2023-09-06 2024-01-05 江西联益光学有限公司 一种坎合镜片的坎合角度设计方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN203811873U (zh) * 2014-03-14 2014-09-03 瑞声声学科技(苏州)有限公司 镜头模组
TWM502181U (zh) * 2014-11-19 2015-06-01 Largan Precision Co Ltd 成像鏡頭模組以及可攜式電子裝置
TWI623787B (zh) * 2017-05-16 2018-05-11 大立光電股份有限公司 含有塑膠透鏡的成像透鏡組、成像鏡頭模組及電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200041752A1 (en) 2020-02-06
JP2020024400A (ja) 2020-02-13
US11204478B2 (en) 2021-12-21
CN208636504U (zh) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10139526B2 (en) Lens module and electronic device
JP6810209B2 (ja) レンズモジュール
JP6894477B2 (ja) 押さえ環およびレンズモジュール
JP2014174549A (ja) 撮像レンズ
JP2014123151A (ja) レンズモジュール
KR20220136331A (ko) 렌즈 조립체
US9465184B2 (en) Lens module
US9372322B2 (en) Lens module
US8345360B2 (en) Camera unit and macro lens thereof
US20200041700A1 (en) Optical lens and optical camera lens
JP2020021061A (ja) 光学レンズおよび光学レンズユニット
KR20200019547A (ko) 렌즈 조립체
JP6810210B2 (ja) レンズモジュール
JP2020024396A (ja) 遮光板および当該遮光板を備えるレンズモジュール
KR101681382B1 (ko) 고해상도 촬상 광학계
JP2020027295A (ja) レンズモジュール
JP6698208B1 (ja) レンズモジュール
JP6655258B1 (ja) レンズモジュール
JP6329603B2 (ja) レンズモジュール
JP6671829B1 (ja) レンズモジュール
JP2020046562A (ja) レンズ、レンズ組立体、撮像装置、及び電子機器
JP6673628B1 (ja) レンズモジュール
KR20190070121A (ko) 렌즈
CN211180367U (zh) 镜头模组及电子设备
JP2005045754A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150