JP6809351B2 - 受付装置および画像形成装置 - Google Patents

受付装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6809351B2
JP6809351B2 JP2017079005A JP2017079005A JP6809351B2 JP 6809351 B2 JP6809351 B2 JP 6809351B2 JP 2017079005 A JP2017079005 A JP 2017079005A JP 2017079005 A JP2017079005 A JP 2017079005A JP 6809351 B2 JP6809351 B2 JP 6809351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display unit
communication
image
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017079005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182517A (ja
Inventor
俊輔 小平
俊輔 小平
亜紗子 高山
亜紗子 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017079005A priority Critical patent/JP6809351B2/ja
Priority to US15/939,456 priority patent/US10891097B2/en
Publication of JP2018182517A publication Critical patent/JP2018182517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809351B2 publication Critical patent/JP6809351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Description

本発明は、受付装置、画像形成装置に関する。
自装置の動作をさせる情報を入力する入力部として、ボタンやスイッチ等の実体を有するキーであるハードウェアキーや、ソフトウェア制御により表示部に表示されるキーであるソフトウェアキーを、ユーザインタフェースに設ける場合がある。
一方、近年は、自装置の動作をさせる情報などを予め端末装置等の無線通信装置に設定しておき、無線通信装置との間で近接場型の無線通信(NFC(Near Field Communication))を行なうことで、この情報の入力を受け付ける通信部をユーザインタフェースに設ける場合がある。
特許文献1には、装置本体と、この装置本体に対して変位可能に設けられた表示機構とが設けられる画像形成装置が開示されている。これは、表示機構の第1側縁、第2側縁に沿って延びる回転軸が設けられ、表示機構は、この回転軸を中心に回転して、装置本体に対する変位を行い、さらに、表示機構には、ユーザが有する携帯端末との通信(NFC)を行うアンテナが設けられるものである。
特開2016−221765号公報
表示部と通信部とは、ユーザの操作性の観点から、近接して設けることが好ましい。
しかしながら表示部と通信部とを近接して設けた場合、ユーザが無線通信装置を通信部にかざすことで通信を行なう際に、表示部上の無線通信装置を検出することがある。その結果、無線通信装置と自装置との通信によって生じる自装置の動作とは異なる自装置の動作が生じる場合がある。
本発明は、表示部と通信部とが近接して設けられても、無線通信装置と通信を行なう際に、表示部上の無線通信装置が検出されにくく、無線通信装置と自装置との通信によって生じる自装置の動作とは異なる自装置の動作が生じにくい受付装置等を提供する。
請求項1に記載の発明は、画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、前記表示部と前記通信部との間に少なくとも配され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、を備え、前記突起部は、発光部から発した光が被検出体により反射される際に生じる反射光を受光部で受光することで前記表示部上の被検出体の位置を検出する光検出部である受付装置である。
請求項2に記載の発明は、前記突起部は、前記表示部と前記通信部との間から、当該通信部の位置に延伸して形成されることを特徴とする請求項1に記載の受付装置である。
請求項3に記載の発明は、前記通信部の位置に延伸して形成される前記突起部は、前記表示部が設けられる面に対し、表示部側または当該表示部側とは逆側に傾斜する斜面を有することを特徴とする請求項2に記載の受付装置である。
請求項4に記載の発明は、前記突起部は、前記表示部と前記斜面との間に当該表示部が設けられる面と平行な面が設けられることを特徴とする請求項3に記載の受付装置である。
請求項5に記載の発明は、前記表示部は矩形状であり、前記光検出部は、当該表示部の一辺に沿って1つ配されることを特徴とする請求項に記載の受付装置である。
請求項6に記載の発明は、画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、前記表示部と前記通信部との間に配され、前記表示部が設けられる面から突出する突起部と、前記通信部が設けられた位置の上面の高さと前記表示部が設けられた位置の上面の高さとが同じであることを特徴とする受付装置である。
請求項7に記載の発明は、画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、前記表示部と前記通信部との間に配されるとともに、当該表示部と当該通信部との間から当該通信部の位置に延伸して形成され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、を備え、前記通信部の位置に延伸して形成される前記突起部は、前記表示部が設けられる面に対し、表示部側または当該表示部側とは逆側に傾斜する斜面を有する受付装置である。
請求項8に記載の発明は、画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、前記表示部と前記通信部との間に配されるとともに、当該表示部と当該通信部との間から当該通信部の位置に延伸して形成され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、を備え、前記通信部の位置に延伸して形成される前記突起部は、前記表示部が設けられる面に対し、表示部側または当該表示部側とは逆側に傾斜する斜面を有し、当該表示部と当該斜面との間に当該表示部が設けられる面と平行な面が設けられる受付装置である。
請求項に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、自装置に対するユーザの指示を受け付ける受付部と、を備え、前記受付部は、画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、前記表示部と前記通信部との間に少なくとも配され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、を備え、前記突起部は、発光部から発した光が被検出体により反射される際に生じる反射光を受光部で受光することで前記表示部上の被検出体の位置を検出する光検出部である画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、表示部と通信部とが近接して設けられても、表示部と通信部との間に突起部がない場合に比較して、無線通信装置と通信を行なう際に、無線通信装置が検出されにくく、無線通信装置と自装置との通信によって生じる自装置の動作とは異なる自装置の動作が生じにくい受付装置が提供できる。また、被検出体の位置をより簡易な方法により検出することができる。
請求項2の発明によれば、表示部上の無線通信装置がさらに検出されにくくなる。
請求項3の発明によれば、表示部上の無線通信装置がさらに検出されにくくなる。
請求項4の発明によれば、表示部上の無線通信装置がさらに検出されにくくなる。
請求項5の発明によれば、さらに簡易な構成で被検出体の検出ができるようになる。
請求項7の発明によれば、表示部上の無線通信装置がさらに検出されにくくなる。
請求項8の発明によれば、表示部上の無線通信装置がさらに検出されにくくなる。
請求項の発明によれば、ユーザが通信部に対して操作をするときに、誤動作が生じにくい画像形成装置が提供できる。また、被検出体の位置をより簡易な方法により検出することができる。
本実施の形態に係る画像形成装置の外観図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の内部構造を示す図である。 (a)は、第1の実施形態におけるユーザインタフェースを示した図である。(b)は、(a)に示したユーザインタフェースのIIIb−IIIb断面図である。 光検出部が被検出体を検出する方法について示した図である。 表示部に対して行なうユーザの操作の具体例を示した図である。 (a)は、第2の実施形態におけるユーザインタフェースを示した図である。(b)は、(a)に示したユーザインタフェースのVIb−VIb断面図である。 (a)は、第3の実施形態におけるユーザインタフェースを示した図である。(b)は、(a)に示したユーザインタフェースのVIIb−VIIb断面図である。(c)は、(a)に示したユーザインタフェースのVIIb−VIIb断面図の他の例を示したものである。 (a)は、第4の実施形態におけるユーザインタフェースを示した図である。(b)は、(a)に示したユーザインタフェースのVIIIb−VIIIb断面図である。(c)は、(a)に示したユーザインタフェースのVIIIb−VIIIb断面図の他の例を示したものである。 (a)は、第5の実施形態におけるユーザインタフェースを示した図である。(b)は、(a)に示したユーザインタフェースのIXb−IXb断面図である。 制御装置の機能構成例を示したブロック図である。 制御装置の動作について示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
<画像形成装置1の全体構成の説明>
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置1の外観図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す図である。
画像形成装置1は、原稿の画像を読み取る画像読取装置100と、記録材(以下、代表して「用紙」と記す場合もある。)上に画像を記録する画像記録装置200と、を備えている。また画像形成装置1は、ユーザからの操作入力の受付けやユーザに対する各種情報の表示を行なうユーザインタフェース(UI)300を備えている。さらに画像形成装置1は、画像形成装置1全体の動作を制御する制御装置500を備える。
画像読取装置100は、画像形成装置1の上部に配置され、画像記録装置200は、画像読取装置100の下側に配置され、制御装置500を内蔵している。ユーザインタフェース300は、画像形成装置1の上部の手前側、つまり画像読取装置100の後述する画像読取部110の手前側に配置されている。
画像読取装置100は、原稿の画像を読み取る画像読取部110と、この画像読取部110に原稿を搬送する原稿搬送部120と、を備えている。原稿搬送部120は、画像読取装置100の上部に配置され、画像読取部110は、画像読取装置100の下部に配置されている。
原稿搬送部120は、原稿を収容する原稿収容部121と、この原稿収容部121から搬送された原稿が排出される原稿排出部122とを有し、原稿収容部121から原稿排出部122へ原稿を搬送する。原稿搬送部120は、原稿自動送り装置(ADF:Auto Document Feeder)とも呼ばれる。
画像記録装置200は、用紙Pに画像を形成する画像形成部20と、画像形成部20に対して用紙Pを供給する用紙供給部60と、画像形成部20にて画像が形成された用紙Pを排出する用紙排出部70と、画像形成部20にて一方の面に画像が形成された用紙Pの表裏を反転させて再度画像形成部20に向けて搬送する反転搬送部80と、を備えている。
また、画像記録装置200は、画像形成部20、用紙供給部60、用紙排出部70、反転搬送部80および制御装置500を、直接的または間接的に支持する装置本体フレーム11と、この装置本体フレーム11に取り付けられて画像形成装置1の外面を形成する装置筐体12と、を備えている。
装置本体フレーム11は、画像形成装置1における横方向の一方の端部側で、内部に、切替ゲート76、第1の排出ロール77、搬送ロール78および第2の排出ロール79などを備えるとともに上下方向に伸びて、画像読取装置100を支持する読取装置支持部13を備えている。読取装置支持部13は、装置本体フレーム11における奥側の部位と協働して画像読取装置100を支持する。
また、画像記録装置200は、装置筐体12の一部として、画像形成部20の手前側に設けられるとともに、装置本体フレーム11に対して開閉可能に装着されるフロントカバー15を備えている。
ユーザは、フロントカバー15を開くことで、画像形成部20の中間転写ユニット30やトナーカートリッジ29Y、29M、29C、29Kを新しい物と取り替えることが可能となっている。
ユーザインタフェース300は、自装置(画像形成装置1)に対するユーザの指示を受け付ける受付部(受付装置)の一例であり、詳しくは後述するが、光検出部や表示部を備える。そして表示部に表示される画面によりユーザに対し種々の情報を提供するとともに、表示部上をユーザが操作すると、その操作を光検出部が検出する。その結果、画像形成装置1に対しユーザが指示を入力することができる。
<画像形成装置1の動作の説明>
以上のように構成された画像形成装置1は、以下のように動作する。
例えば、ユーザは、画像形成装置1を使用して原稿のコピーを行なうことができる。即ち、画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像データを基に、画像記録装置200により画像を用紙P上に形成することで原稿をコピーすることができる。またユーザは、通信回線に接続する図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から印刷のジョブを画像形成装置1に送信することでプリントを行なうことができる。即ち、通信回線を介して印刷のジョブを受信し、印刷のジョブに含まれる画像データを基に、画像記録装置200により画像を用紙P上に形成することでプリントすることができる。さらにユーザは、ファクシミリの送受信を行なうことができる。即ち、画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像データを通信回線を介して送信できる。あるいはユーザは、原稿の画像データを保存することができる。即ち、原稿の画像データを画像形成装置1内部や通信回線に接続したPCに保存できる。
<ユーザインタフェース300の説明>
[第1の実施形態]
まず第1の実施形態について説明を行なう。
図3(a)は、第1の実施形態におけるユーザインタフェース300を示した図である。図3(a)は、ユーザインタフェース300を上方から見た場合を示している。また図3(b)は、図3(a)に示したユーザインタフェース300のIIIb−IIIb断面図である。
図3(a)で図示するように、ユーザインタフェース300は、光学的に被検出体を検出する光検出部310と、画像を表示する表示部320と、無線通信を行なう通信部330とを備える。
光検出部310は、例えば、光学センシングバーとも言われ、被検出体の位置を検出する。ユーザがユーザインタフェース300を操作しようとするときに、例えば、指によりタッチして操作するときは、光検出部310は、この指を被検出体として検出する。また光検出部310は、ユーザの指以外のものでもユーザインタフェース300に対しタッチするものであれば、検出することができる。よって被検出体は、例えば、タッチペンなどであってもよい。
図4は、光検出部310が被検出体Tを検出する方法について示した図である。
図示するように光検出部310は、光を発する発光部311と、光を受光する受光部312とを備える。
発光部311は、LED(Light Emitting Diode)等を備え、赤外線等の光を出射する。
受光部312は、PD(Photodiode)等を備え、被検出体Tから反射された反射光を受光する。そしてこの反射光に応じた検出信号を出力する。
図示するように、発光部311と受光部312とは、交互に、かつ直線状に配列する。
この構成において、光検出部310は、発光部311から発した光が被検出体Tにより反射される際に生じる反射光を受光部312で受光することで表示部320上の被検出体Tの位置を検出することができる。なおこれは、光検出部310は、被検出体Tの縦横方向の位置である2次元的な位置を検出することができると言うこともできる。つまり被検出体Tの図中横方向の位置は、反射光を何れの受光部312で検出したかどうかによりわかる。また被検出体Tの図中縦方向の位置は、受光部312が受光する光の強度によりわかる。即ち、被検出体Tが光検出部310からより近いほど、受光部312で受光する光の強度はより大きくなる。一方、被検出体Tが光検出部310からより遠いほど、受光部312で受光する光の強度はより小さくなる。よって受光部312が受光する光の強度により、光検出部310と被検出体Tとの距離がわかるため、これから被検出体Tの図中縦方向の位置がわかる。さらに光検出部310は、被検出体Tが複数あってもそれぞれの被検出体Tを検出することができる。これによりいわゆるマルチタッチの検出を行なうことができる。
また図3(b)に示すように、光検出部310は、ユーザインタフェース300の表示部320が設けられる面に対し、突出する突起部310aを有する。この突起部310aには、図4に示した発光部311および受光部312が配される。発光部311から発した光のうちユーザインタフェース300の表示部320が設けられる面に沿って進行するものが、被検出体Tに当たると反射されて反射光となる。そして被検出体Tからの反射光のうち表示部320が設けられる面に沿って進行するものは、受光部312により受光される。
表示部320は、例えば、液晶パネルであり、画像形成装置1に関する情報を画像として表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける。なおここで「接触」とは、表示部320に被検出体Tが実際に触れる場合に限られるものではない。つまり表示部320に被検出体Tが近接した結果、実際には触れていなくても光検出部310が、被検出体Tからの反射光を検出し、これを被検出体Tが表示部320に接触したものとすることがある。よって本実施の形態で、「接触」とは、ユーザが表示部320に被検出体Tが実際に触れる場合のみならず、表示部320に被検出体Tが近接した結果、被検出体Tを検出する場合も含む。
図示するように、表示部320は矩形状であり、光検出部310は、表示部320の一辺に沿って1つ配される。ここでは、光検出部310は、表示部320の右辺に沿って配される。
図5は、表示部320に対して行なうユーザの操作の具体例を示した図である。
ここでは、表示部320には、画像形成装置1が備える機能を実行するためのアイコンIの一覧が画像として表示されている。この画像は、いわゆるホーム画面である。またこのとき表示されているアイコンIは、予め定められた処理に関連付けられており、選択されることでこの処理が実行される。
図示する例では、表示部320には、コピー、ファクス/インターネットファクス、スキャナ(メール送信)、ジョブフロー、どこでもプリント、らくらくファクス、スキャナ(PC保存)、スキャナ(ボックス保存)、メールのそれぞれの機能を表すアイコンIが表示されている。
そしてユーザは、目的の機能を利用するためには、何れかのアイコンIをタッチする操作を行なう。ユーザがアイコンIをタッチすると、例えば、アイコンIに関連付けられた機能に対応する設定画面が表示される。例えば、「コピー」のアイコンIをタッチすると、原稿のコピーを行なうための設定画面として、コピーを行なう枚数、使用する用紙の選択、白黒/カラーの選択、拡大/縮小の設定を行なう画面が表示される。そして設定後、ユーザが、後述するスタートボタンを押下すると、実際のコピー動作が開始される。
またユーザが何れかのアイコンIをドラッグする操作を行なうと、そのアイコンIを移動する操作となる。例えば、ユーザが、「らくらくファクス」のアイコンIを点線で図示した箇所に移動したいときは、このアイコンIをドラッグすればよい。
また表示部320には、画面を縦方向にスクロールさせるためのスクロールバーS1と、画面を横方向にスクロールさせるためのスクロールバーS2とが表示されている。
この場合、ユーザがスクロールバーS1やスクロールバーS2に備えられた▲マークをタッチすると、▲マークが示す方向に画面をスクロールさせることができる。またユーザがスクロールバーS1に備えられたスクロールボタンB1やスクロールバーS2に備えられたスクロールボタンB2をドラッグすることで移動させると、移動させた方向に画面をスクロールさせることができる。画面をスクロールさせることで、一画面で表示しきれない画面を表示させることができる。
通信部330は、近接場型の無線通信を行なう無線通信装置Mとの間で通信を行なう。
近接場型の無線通信(NFC(Near Field Communication))は、例えば、通信距離が約10cmに限定された無線通信の規格である。なお本実施の形態で、近接場型の無線通信とは、到達距離の短い無線通信である近距離無線通信全般のことを言い、その規格などは問わない。
また無線通信装置Mは、NFCによる無線通信を行なうことができる装置であれば特に限られるものではなく、例えば、スマートフォンやタブレットなどの端末装置である。
そしてユーザが、無線通信装置Mを通信部330の上でかざしたりタッチをすると、無線通信装置Mと通信部330との間で自動的にNFC通信が行なわれる。なお図3(a)では、無線通信装置Mのかざす位置の例を一点鎖線で図示している。
これによりユーザは、画像形成条件など画像形成装置1で処理を行なうための処理条件を予め無線通信装置Mに記憶させておく。そしてNFC通信を行ない、この処理条件を通信部330を介して入力することができる。
表示部320と通信部330とは、ユーザの操作性の観点から、近接して設けることが好ましい。
しかし表示部320と通信部330とが近接して設けられた場合、ユーザが無線通信装置Mを通信部330にかざす際に、無線通信装置Mが表示部320に接触することがある。その結果、例えば、何れかのアイコンIをユーザがタッチしたと判断され、その結果、無線通信装置Mと自装置(画像形成装置1)との通信によって生じる自装置の動作とは異なる自装置の動作が生じる。
そこで本実施の形態では、図3(a)に示すように、表示部320と通信部330との間に光検出部310を配置する。これにより表示部320と通信部330との間に突起部310aが配される構成となる。
光検出部310による突起部310aを設けると、ユーザが無線通信装置Mを通信部330にかざす際に、無線通信装置Mが表示部320に接触する前に突起部310aに接触しやすくなる。そのため無線通信装置Mが表示部320に接触しにくくなり、無線通信装置Mが光検出部310により検出されにくくなる。その結果、無線通信装置Mと自装置(画像形成装置1)との通信によって生じる自装置の動作とは異なる自装置の動作が生じにくくなる。
[第2の実施形態]
次に第2の実施形態について説明を行なう。
図6(a)は、第2の実施形態におけるユーザインタフェース300を示した図である。また図6(b)は、図6(a)に示したユーザインタフェース300のVIb−VIb断面図である。
図6(a)で図示するユーザインタフェース300は、図3(a)で図示したユーザインタフェース300と同様に、光検出部310と、表示部320と、通信部330とを備える。そして光検出部310、表示部320、および通信部330の上方から見た配置は、双方とも同じである。
一方、図6(b)と図3(b)とを比較すると、ユーザインタフェース300は、光検出部310に設けられる突起部310aが、表示部320と通信部330との間から、通信部330の位置に延伸して形成される。つまり光検出部310に設けられる突起部310aは、図3(b)に示すように、表示部320と通信部330との間に位置するが、この突起部310aは、さらに通信部330の位置にも連続して設けられる。ここでは突起部310aの上面Jは、表示部320が設けられる面Hと平行な面としている。なお「平行」とは、厳密に平行である場合に限られるものではなく、ほぼ平行であればよい。
これによりユーザが無線通信装置Mを通信部330にかざす際に、突起部310aの上面Jに対しかざすことになる。そしてこの場合、無線通信装置Mと表示部320との間の距離は、図3(b)の場合よりもさらに大きくなる。その結果、ユーザが無線通信装置Mを通信部330にかざす際に、無線通信装置Mが表示部320にさらに接触しにくくなる。
[第3の実施形態]
次に第3の実施形態について説明を行なう。
図7(a)は、第3の実施形態におけるユーザインタフェース300を示した図である。また図7(b)は、図7(a)に示したユーザインタフェース300のVIIb−VIIb断面図である。さらに図7(c)は、図7(a)に示したユーザインタフェース300のVIIb−VIIb断面図の他の例を示したものである。
図7(a)で図示するユーザインタフェース300は、図6(a)で図示したユーザインタフェース300と同様に、光検出部310と、表示部320と、通信部330とを備える。そして光検出部310、表示部320、および通信部330の上方から見た配置は、双方とも同じである。
また図7(b)と図6(b)とを比較すると、双方とも突起部310aが、表示部320と通信部330との間から、通信部330の位置に延伸して形成される。
一方、図7(b)で示すように、本実施の形態のユーザインタフェース300は、図6(b)のものに対し、通信部330の位置に延伸して形成される突起部310aは、表示部320が設けられる面Hに対し、表示部320側に傾斜する斜面を有する点で異なる。即ち、通信部330の位置における突起部310aの上面Jが表示部320側に傾斜する斜面となっている。
また図7(c)で示すユーザインタフェース300は、図6(b)のものに対し、突起部310aが、表示部320が設けられる面Hに対し、表示部320側とは逆側に傾斜する斜面を有する。即ち、通信部330の位置における突起部310aの上面Jが表示部320側とは逆側に傾斜する斜面となっている。
このように通信部330の位置における突起部310aの上面Jを斜面とすることで、ユーザが無線通信装置Mを通信部330にかざす際に、斜面に向かってかざそうとするため、無線通信装置Mが表示部320にさらに接触しにくくなる。
[第4の実施形態]
次に第4の実施形態について説明を行なう。
図8(a)は、第4の実施形態におけるユーザインタフェース300を示した図である。また図8(b)は、図8(a)に示したユーザインタフェース300のVIIIb−VIIIb断面図である。さらに図8(c)は、図8(a)に示したユーザインタフェース300のVIIIb−VIIIb断面図の他の例を示したものである。
図8(a)で図示するユーザインタフェース300は、図7(a)で図示したユーザインタフェース300と同様に、光検出部310と、表示部320と、通信部330とを備える。そして光検出部310、表示部320、および通信部330の上方から見た配置は、双方とも同じである。
また図8(b)と図7(b)とを比較すると、双方とも突起部310aが、表示部320と通信部330との間から、通信部330の位置に延伸して形成される。さらに通信部330の位置に延伸して形成される突起部310aが、表示部320が設けられる面Hに対し、表示部320側に傾斜する斜面を有する。
ただし、図7(b)では、表示部320と通信部330との間から、通信部330の位置にかけて連続して全て斜面となっているのに対し、図8(b)では、斜面は、突起部310aの上面Jの一部である上面J1に形成される。そしてこの上面J1は、通信部330の位置である。そして表示部320と斜面との間に表示部320が設けられる面Hと平行な面が設けられる。この平行な面は、突起部310aの上面Jの一部であり、表示部320と上面J1(通信部330の位置)との間である上面J2に形成される。
また図8(c)で示すユーザインタフェース300は、突起部310aが、表示部320が設けられる面Hに対し、表示部320側とは逆側に傾斜する斜面を有する場合である。この場合も、斜面は、突起部310aの上面Jの一部である上面J1に形成される。そしてこの上面J1は、通信部330の位置である。そして表示部320と斜面との間に表示部320が設けられる面Hと平行な面が設けられる。この平行な面は、突起部310aの上面Jの一部であり、表示部320と上面J1(通信部330の位置)の間である上面J2に形成される。
図8の場合も、図7で説明した場合と同様に、ユーザが無線通信装置Mを通信部330にかざす際に、斜面に向かってかざそうとするため、無線通信装置Mが表示部320にさらに接触しにくくなる。
[第5の実施形態]
また上述した例では、光検出部310は、表示部320と通信部330との間に設けられていたが、これに限られるものではない。
図9(a)は、第5の実施形態におけるユーザインタフェース300を示した図である。また図9(b)は、図9(a)に示したユーザインタフェース300のIXb−IXb断面図である。
図9(a)で図示するユーザインタフェース300は、図3(a)で図示したユーザインタフェース300と同様に、光検出部310と、表示部320と、通信部330とを備える。
ただし図9(a)で示すユーザインタフェース300は、光検出部310が、表示部320の上辺に沿って配される。そして図9(a)では、図3(a)の光検出部310の位置に、突起部340が配される。
この突起部340は、表示部320が設けられる面に対し、突出するものであればよく、例えば、樹脂等により成型することで設けることができる。
突起部340を設けることで、ユーザが無線通信装置Mを通信部330にかざす際に、無線通信装置Mが表示部320に接触しにくくなり、無線通信装置Mが光検出部310により検出されにくくなる。その結果、無線通信装置Mと自装置(画像形成装置1)との通信によって生じる自装置の動作とは異なる自装置の動作が生じにくくなる。
なお第5の実施形態の場合でも、第2の実施形態〜第4の実施形態を適用することができる。
<制御装置500の説明>
図10は、制御装置500の機能構成例を示したブロック図である。なお図10では、制御装置500が有する種々の機能のうち本実施の形態に関係するものを選択して図示している。
図示するように本実施の形態の制御装置500は、検出信号取得部510と、位置検出部520と、操作判断部530と、通信送受信部540と、動作制御部550とを備える。
検出信号取得部510は、光検出部310から検出信号を取得する。この検出信号には、被検出体からの反射光を受光した受光部312の位置や、受光部312が受光した光の強度の情報が含まれる。
位置検出部520は、検出信号取得部510が取得した検出信号を基に、被検出体の位置を求める。これは図4で説明したように、何れの受光部312で検出したかの情報と、受光部312が受光する光の強度により求めることができる。
操作判断部530は、位置検出部520が求めた位置を基に、ユーザの操作を判断する。即ち、操作判断部530は、上述したように、位置検出部520が求めた位置により、ユーザの操作として、例えば、タッチ、ドラッグ、スワイプなどが行われたか否かを判断する。
通信送受信部540は、通信部330を介して無線通信装置Mとの間で情報の送受信を行なう。これにより通信送受信部540は、画像形成条件など画像形成装置1で処理を行なうための処理条件を受信することができる。この処理条件は、無線通信装置Mから通信を確立するための情報(例えば、画像形成装置1のMACアドレス(Media Access Control address)、画像形成装置1のIPアドレス(Internet Protocol address)、SSID(Service Set Identifier))、印刷する画像データなどである。
動作制御部550は、位置検出部520が判断した被検出体の位置、操作判断部530で判断されたユーザの操作、および通信送受信部540で受信した処理条件に基づき制御信号を出力し、画像形成装置1の動作を制御する。例えば、表示部320において、ユーザが、「コピー」のアイコンIをタッチしたと判断された場合、コピーの設定を行なう画面が表示される。コピーの設定は、通信送受信部540で受信した処理条件を基に決められる。そしてさらに、ユーザが図示しないスタートボタンをタッチしたと判断された場合、実際のコピー動作が開始される。
図11は、制御装置500の動作について示したフローチャートである。
まず検出信号取得部510が、光検出部310から検出信号を取得する(ステップ101)。
次に位置検出部520が、この検出信号を基に、被検出体の位置を求める(ステップ102)。
そして操作判断部530が、位置検出部520が求めた位置を基に、ユーザの操作を判断する(ステップ103)。
また通信送受信部540は、通信部330を介して無線通信装置Mとの間で情報の送受信を行ない、画像形成装置1で処理を行なうための処理条件を受信する(ステップ104)。
そして動作制御部550が、位置検出部520が判断した被検出体の位置、操作判断部530で判断されたユーザの操作、および通信送受信部540で受信した処理条件に基づき、ユーザの入力した指示を判断する(ステップ105)。
さらに動作制御部550は、ユーザの入力した指示に従い、画像形成装置1の動作を制御する(ステップ106)。
なお上述した例では、画像形成装置1を例に取り説明を行なったが、これに限られるものではなく、光検出部310および通信部330を使用する装置であれば、適用が可能である。
また上述した例では、光検出部310によりユーザの指などの被検出体を検出したが、光検出部310を設けず、表示部320をタッチパネルとしてもよい。
なおここでタッチパネルとは、液晶パネルのような表示部に位置検出部を組み合わせたものである。そして表示部にユーザの指等の被検出体Tが接触すると、位置検出部は、被検出体Tが表示部に接触した位置を検出する。これによりユーザは、表示部に表示される画面をタッチすることで装置の操作を行なうことができる。タッチパネルは、特に限定されるものではなく、抵抗膜方式や静電容量方式など種々の方式のものを使用することができる。
表示部320がタッチパネルの場合でも、無線通信装置Mがタッチパネルに接触し、これにより無線通信装置Mと自装置(画像形成装置1)との通信によって生じる自装置の動作とは異なる自装置の動作が生じることがある。よって表示部320と通信部330との間に突起部を設けることで、ユーザが無線通信装置Mを通信部330にかざす際に、無線通信装置Mが表示部320に接触しにくくなり、無線通信装置Mが検出されにくくなる。その結果、無線通信装置Mと自装置との通信によって生じる自装置の動作とは異なる自装置の動作が生じにくくなる。なおタッチパネルが静電容量方式の場合は、表示部320上の無線通信装置Mは検出されにくく、抵抗膜方式の場合の方が検出されやすい。よって表示部320が抵抗膜方式のタッチパネルの場合に特に有効である。
また表示部320がタッチパネルの場合、光検出部310は不要であるため、突起部としては、第1の実施形態〜第4の実施形態では、光検出部310の突起部310aの代わりに、第5の実施形態の突起部340を配置する。
また上述した例では、画像形成装置1は、光検出部310と制御装置500とを備える検出装置として捉えることができるが、制御装置500の機能を光検出部310やユーザインタフェース300に内蔵させてもよい。この場合、光検出部310やユーザインタフェース300が検出装置となる。
1…画像形成装置、20…画像形成部、100…画像読取装置、200…画像記録装置、300…ユーザインタフェース、310…光検出部、320…表示部、330…通信部、310a、340…突起部、500…制御装置、510…検出信号取得部、520…位置検出部、530…操作判断部、540…通信送受信部、550…動作制御部

Claims (9)

  1. 画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、
    近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、
    前記表示部と前記通信部との間に少なくとも配され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、
    を備え
    前記突起部は、発光部から発した光が被検出体により反射される際に生じる反射光を受光部で受光することで前記表示部上の被検出体の位置を検出する光検出部である受付装置。
  2. 前記突起部は、前記表示部と前記通信部との間から、当該通信部の位置に延伸して形成されることを特徴とする請求項1に記載の受付装置。
  3. 前記通信部の位置に延伸して形成される前記突起部は、前記表示部が設けられる面に対し、表示部側または当該表示部側とは逆側に傾斜する斜面を有することを特徴とする請求項2に記載の受付装置。
  4. 前記突起部は、前記表示部と前記斜面との間に当該表示部が設けられる面と平行な面が設けられることを特徴とする請求項3に記載の受付装置。
  5. 前記表示部は矩形状であり、前記光検出部は、当該表示部の一辺に沿って1つ配されることを特徴とする請求項に記載の受付装置。
  6. 画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、
    近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、
    前記表示部と前記通信部との間にされ、前記表示部が設けられる面から突出する突起部と、
    前記通信部が設けられた位置の上面の高さと前記表示部が設けられた位置の上面の高さとが同じであることを特徴とする受付装置。
  7. 画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、
    近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、
    前記表示部と前記通信部との間に配されるとともに、当該表示部と当該通信部との間から当該通信部の位置に延伸して形成され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、
    を備え、
    前記通信部の位置に延伸して形成される前記突起部は、前記表示部が設けられる面に対し、表示部側または当該表示部側とは逆側に傾斜する斜面を有する受付装置。
  8. 画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、
    近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、
    前記表示部と前記通信部との間に配されるとともに、当該表示部と当該通信部との間から当該通信部の位置に延伸して形成され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、
    を備え、
    前記通信部の位置に延伸して形成される前記突起部は、前記表示部が設けられる面に対し、表示部側または当該表示部側とは逆側に傾斜する斜面を有し、当該表示部と当該斜面との間に当該表示部が設けられる面と平行な面が設けられる受付装置。
  9. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    自装置に対するユーザの指示を受け付ける受付部と、
    を備え、
    前記受付部は、
    画像を表示するとともに、ユーザが接触することで画像に対応する操作を受け付ける表示部と、
    近接場型の無線通信を行なう無線通信装置との間で通信を行なう通信部と、
    前記表示部と前記通信部との間に少なくとも配され、当該表示部が設けられる面から突出する突起部と、
    を備え
    前記突起部は、発光部から発した光が被検出体により反射される際に生じる反射光を受光部で受光することで前記表示部上の被検出体の位置を検出する光検出部である画像形成装置。
JP2017079005A 2017-04-12 2017-04-12 受付装置および画像形成装置 Active JP6809351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079005A JP6809351B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 受付装置および画像形成装置
US15/939,456 US10891097B2 (en) 2017-04-12 2018-03-29 Receiving device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079005A JP6809351B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 受付装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182517A JP2018182517A (ja) 2018-11-15
JP6809351B2 true JP6809351B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=63790587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079005A Active JP6809351B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 受付装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10891097B2 (ja)
JP (1) JP6809351B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480022B2 (en) * 2003-12-10 2009-01-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP4813184B2 (ja) * 2006-01-16 2011-11-09 株式会社東芝 無線カード読取装置およびそれを用いた画像形成装置
KR20080028679A (ko) * 2006-09-27 2008-04-01 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 이를 갖는 표시장치
JP2010114784A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP6452313B2 (ja) * 2014-05-13 2019-01-16 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP5995151B2 (ja) * 2014-05-28 2016-09-21 株式会社リコー 操作部構造、画像処理装置、情報処理装置
JP6131985B2 (ja) 2015-05-28 2017-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6611497B2 (ja) * 2015-07-14 2019-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6685820B2 (ja) * 2016-04-25 2020-04-22 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10891097B2 (en) 2021-01-12
US20180300094A1 (en) 2018-10-18
JP2018182517A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10209862B2 (en) Image processing apparatus for selecting printing operations using a sliding operation for scrolling a list of selection images
JP5987474B2 (ja) 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
US10277757B2 (en) Electronic device and image forming apparatus
JP6784116B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
US20180234563A1 (en) Image forming apparatus
JP5945926B2 (ja) 操作表示装置
JP2013228973A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP7172633B2 (ja) 画像形成装置
JP6809351B2 (ja) 受付装置および画像形成装置
JP2015143940A (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP6782648B2 (ja) 画像形成装置
JP6859819B2 (ja) 検出装置および画像形成装置
US10334125B2 (en) Image forming apparatus with projector to display an image to be printed and related method
JP6724818B2 (ja) タッチ操作装置及び画像形成装置
JP6834644B2 (ja) 入力装置、画像形成装置及びプログラム
US11099689B2 (en) Receiving device
CN108696652B (zh) 检测装置以及装置
JP5892332B2 (ja) 表示制御装置表示システム表示制御プログラム
US10965825B2 (en) Image reading apparatus comprising display panel which serves as operation portion and image reader, image forming apparatus, non-transitory storage medium, and control method
JP2021140180A (ja) 受付装置
JP2019117523A (ja) 画像形成装置
JP6934784B2 (ja) 画像形成装置
JP6816594B2 (ja) 入力装置及びプログラム
JP6369243B2 (ja) 操作表示装置、プログラム、操作表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350