JP6808955B2 - 綴じ部材、綴じ装置および画像処理装置 - Google Patents

綴じ部材、綴じ装置および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6808955B2
JP6808955B2 JP2016066533A JP2016066533A JP6808955B2 JP 6808955 B2 JP6808955 B2 JP 6808955B2 JP 2016066533 A JP2016066533 A JP 2016066533A JP 2016066533 A JP2016066533 A JP 2016066533A JP 6808955 B2 JP6808955 B2 JP 6808955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
teeth
binding
dentition
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178520A (ja
Inventor
粟野 宏明
宏明 粟野
良則 中野
良則 中野
拓也 牧田
拓也 牧田
勝巳 原田
勝巳 原田
康次郎 堤
康次郎 堤
楠本 保浩
保浩 楠本
洋 萩原
洋 萩原
恵三子 白石
恵三子 白石
廣田 淳一
淳一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016066533A priority Critical patent/JP6808955B2/ja
Priority to US15/225,105 priority patent/US10272632B2/en
Priority to AU2016213763A priority patent/AU2016213763B2/en
Priority to CN201610825821.8A priority patent/CN107235370B/zh
Priority to US15/469,650 priority patent/US10093071B2/en
Priority to US15/469,638 priority patent/US10173859B2/en
Priority to CN201710197379.3A priority patent/CN107234893B/zh
Priority to CN201710198453.3A priority patent/CN107234894B/zh
Publication of JP2017178520A publication Critical patent/JP2017178520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808955B2 publication Critical patent/JP6808955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/07Embossing, i.e. producing impressions formed by locally deep-drawing, e.g. using rolls provided with complementary profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/02Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by crimping or slotting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/02Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F3/00Sheets temporarily attached together involving perforations; Means therefor; Sheet details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F2201/00Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
    • B31F2201/07Embossing
    • B31F2201/0707Embossing by tools working continuously
    • B31F2201/0754The tools being other than rollers, e.g. belts or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4382Binding or attaching processes
    • B65H2301/43828Binding or attaching processes involving simultaneous deformation of at least a part of the articles to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51616Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/122Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
    • B65H2408/1222Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler movable transversely to direction of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00852Temporary binding

Description

本発明は、綴じ部材、綴じ装置および画像処理装置に関する。
特許文献1では、上側凹型歯と下側凸型歯を用いたエンボス形成型シート綴じ手段がシート束を挟持する力に関して、シートの厚みが薄い時には、凹凸形状をつけた時に、シートが破断してしまい、シート間の摩擦力低下により、十分なシート間の拘束力を得られず、一方で、シートが厚い時には、破断はしないが凹凸形状が小さく、十分な拘束力が得られないといった問題が提示されている。かかる問題を受け、この特許文献1では、各々異なる形状の歯型を有する複数の綴じ部材対を備え、この複数の綴じ部材対のうちの一つを選択的に用いてシート束に凹凸を形成することを特徴とするシート綴じ装置が提案されている。
特開2010−274623号公報
記録材束に対して凹凸を形成して綴じ処理を行うにあたり、用紙厚に対して好ましいサイズの歯型があるので、例えば2枚などの少数枚が綴じられる歯であると例えば10枚などの多数枚が良好に綴じられない。異なる形状の歯型を有する綴じ部材対を複数設け、これらを切り換えて綴じ処理を行えば少数枚と多数枚とを処理できるが、綴じ枚数の違いだけのための複数の綴じ部材対を切り換える切り換え機構が必要となり、更にその処理も複雑化してしまう。
本発明の目的は、例えば2枚などの少数枚の綴じと、例えば10枚などこの少数枚の綴じよりも多い多数枚の綴じとを両立できる綴じ部材、綴じ装置、およびこれらを用いた画像処理装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、記録材束に凹凸を形成するための歯型を有する上歯と、記録材束に凹凸を形成するための歯型であって前記上歯と対をなす下歯と、を一対有し、前記一対を成す前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方は、第1の綴じ枚数に適するものとして形状が定められた第1の歯型を有する歯の列である第1の歯列と、前記第1の綴じ枚数よりも枚数の少ない第2の綴じ枚数に適するものとして形状が定められた第2の歯型を前記第1の歯型に連続して有する歯の列である第2の歯列とを有し、前記第2の歯型は、前記第1の歯型とは歯間のピッチは変えずに当該第1の歯型に比べて歯の表面長さが短いことを特徴とする綴じ部材である。
請求項2に記載の発明は、前記第2の歯型は、さらに前記第1の歯型とは歯の斜面の角度は変えずに歯の高さを変えていることを特徴とする請求項1記載の綴じ部材である。
請求項3に記載の発明は、前記第1の歯列および前記第2の歯列は、4歯以上が連続することを特徴とする請求項1または2記載の綴じ部材である。
請求項4に記載の発明は、前記第2の歯列が前記第1の歯列より端部側に配置されていることを特徴とする請求項1記載の綴じ部材である。
請求項5に記載の発明は、記録材束に凹凸を形成するための歯型を有する上歯と、記録材束に凹凸を形成するための歯型を有し前記上歯と対をなす下歯と、を一対備え、前記一対をなす前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方は、歯間のピッチは変えずに歯の表面長さを部分的に短くすることを特徴とする綴じ部材である。
請求項6に記載の発明は、前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方は、歯の表面長さが長い第1の歯列と、歯の表面長さが短い第2の歯列とを有することを特徴とする請求項5記載の綴じ部材である。
請求項7に記載の発明は、前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方を構成する歯型として、一方向に伸びる歯の一端部側に比べて他端部側の表面長さが短いものを含むことを特徴とする請求項5記載の綴じ部材である。
請求項8に記載の発明は、前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方は、一方向に伸びる歯の一端部側に比べて他端部側の表面長さが短い歯型を有する歯列と、一端部側と他端部側とで表面長さが変わらない歯型を有する歯列とを含むことを特徴とする請求項7記載の綴じ部材である。
請求項9に記載の発明は、一端部側に比べて他端部側の表面長さが短い歯型を有する前記歯列は、一端部側と他端部側とで表面長さが変わらない歯型を有する前記歯列に比べて、一方向に伸びる歯の長さが長いことを特徴とする請求項8記載の綴じ部材である。
請求項10に記載の発明は、記録材束に凹凸を形成するための歯型を有する上歯と、記録材束に凹凸を形成するための歯型であって前記上歯と対をなす下歯と、を一対有し、前記一対をなす前記上歯および前記下歯は、第1の綴じ枚数に適するものとして斜面の位置関係が定められた第1の歯型を有する歯の列である第1の歯列と、前記第1の綴じ枚数よりも枚数の少ない第2の綴じ枚数に適するものとして前記第1の歯列の前記第1の歯型に比べて斜面の角度が緩い第2の歯型を有する歯の列である第2の歯列とを有することを特徴とする綴じ部材である。
請求項11に記載の発明は、記録材束を保持する保持部と、上歯と下歯とを一対とし、前記保持部に保持された記録材束に対して凹凸を形成して綴じ処理を施す綴じ部材と、を有し、前記綴じ部材は、前記一対をなす前記上歯と前記下歯とにより綴じ処理を施す際、歯列ごとに、または歯列を構成する歯の一端部側と他端部側とで、記録材束を形成する記録材の伸び量について差を設けることを特徴とする綴じ装置である。
請求項12に記載の発明は、前記綴じ部材は、前記上歯と前記下歯の少なくとも何れか一方について、歯の斜面の位置関係は変えずに歯の表面長さを部分的に変えることで記録材の伸び量に差を設けることを特徴とする請求項11記載の綴じ装置である。
請求項13に記載の発明は、前記綴じ部材は、歯列ごとに前記上歯と前記下歯とにおける歯の斜面の角度を変えることで記録材の伸び量に差を設けることを特徴とする請求項11記載の綴じ装置である。
請求項14に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、上歯と下歯とを一対とし、前記画像形成部により画像が形成された記録材の束に対して凹凸を形成して綴じ処理を施す綴じ部とを有し、前記綴じ部は、前記一対を成す前記上歯と前記下歯とにより綴じ処理を施す際、歯列ごとに、または歯列を構成する歯の一端部側と他端部側とで、記録材束を形成する記録材の伸び量について差を設けることを特徴とする画像処理装置である。
請求項1の発明によれば、少数枚の綴じと、この少数枚の綴じよりも多い多数枚の綴じとを両立できる綴じ部材を提供できる。
請求項2の発明によれば、用紙束の用紙枚数が少ないときでも、歯の斜面に用紙が密着する前に不定箇所で用紙が破断することを抑制できる。
請求項3の発明によれば、隣接歯の用紙の伸びに引っ張られることによる綴じの低下を抑制できる。
請求項4の発明によれば、少数枚の綴じと、この少数枚の綴じよりも多い多数枚の綴じとを両立できる綴じ部材を提供できる。
請求項5の発明によれば、少数枚の綴じと、この少数枚の綴じよりも多い多数枚の綴じとを、歯を変えることなく行える。
請求項6の発明によれば、歯列によって用紙の伸び量に差を付けることができる。
請求項7の発明によれば、歯の縦方向で用紙の伸び量に差を付けることができる。
請求項8の発明によれば、歯列と、歯の縦方向とで、用紙の伸び量に差を付けることができる。
請求項9の発明によれば、歯の縦方向の長さが全て同じものに比べて、用紙束の綴じ力を増すことができる。
請求項10の発明によれば、少数枚の綴じと、この少数枚の綴じよりも多い多数枚の綴じとを、歯を変えることなく行える。
請求項11の発明によれば、少数枚の綴じと、この少数枚の綴じよりも多い多数枚の綴じとを、歯を変えることなく行う綴じ装置を提供できる。
請求項12の発明によれば、用紙枚数が少ないときに加圧されない歯ができない。
請求項13の発明によれば、斜面の角度の違いを利用して少数枚の綴じと多数枚の綴じとを一の綴じ部材で行える。
請求項14の発明によれば、少数枚の綴じと、この少数枚の綴じよりも多い多数枚の綴じとを、歯を変えることなく行う画像処理装置を提供できる。
記録材処理システムの構成を示した図である。 後処理装置の構成を説明する図である。 綴じ処理装置を上方から眺めた場合の図である。 (A)、(B)は、図3のIV−IV線における断面図である。 (A)〜(C)は、歯型サイズと用紙束の厚さとの関係を説明するための図である。 (A)、(B)は、歯型の先端Rの削り量と圧着との関係を説明するための図である。 (A)、(B)は、綴じ部材を構成する下歯の構成を説明するための図である。 図7に示す第1の実施形態の下歯と、この下歯に対峙する上歯との関係を説明するための図である。 (A)、(B)は、第2の実施形態の綴じ部材の構成を説明するための図である。 第3の実施形態の綴じ部材の構成を説明するための図である。 第3の実施形態の他の構成例を説明するための図である。 第3の実施形態のまた他の構成例を説明するための図である 第3の実施形態のさらに他の構成例を説明するための図である。 第4の実施形態の綴じ部材の構成を説明するための図である。 (A)、(B)は、第5の実施形態の綴じ部材を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される記録材処理システム500の構成を示した図である。
画像処理装置の一つとして機能する記録材処理システム500には、画像形成部にて用紙Pなどの記録材(シート)に対して電子写真方式等を用いて画像を形成する画像形成装置1、画像形成装置1により画像が形成された複数枚の用紙Pに対して後処理を行う後処理装置2が設けられている。
画像形成装置1は、各色画像データに基づいて画像形成を行う4つの画像形成ユニット100Y,100M,100C,100K(「画像形成ユニット100」とも総称する)を備える。また、画像形成装置1には、各画像形成ユニット100に設けられた感光体ドラム107を露光し、感光体ドラム107の表面に静電潜像を形成するレーザ露光装置101が設けられている。
また、画像形成装置1には、各画像形成ユニット100にて形成された各色のトナー像が多重転写される中間転写ベルト102、各画像形成ユニット100にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト102に順次転写(一次転写)する一次転写ロール103が設けられている。さらに、中間転写ベルト102上に転写された各色トナー像を用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ロール104、二次転写された各色トナー像を用紙P上に定着する定着装置105、画像形成装置1の動作を制御する本体制御部106が設けられている。
各画像形成ユニット100では、感光体ドラム107の帯電、感光体ドラム107への静電潜像の形成が行われる。そして、静電潜像の現像が行われて、感光体ドラム107の表面には、各色のトナー像が形成される。
感光体ドラム107の表面に形成された各色トナー像は、一次転写ロール103により中間転写ベルト102上に順次転写される。そして、各色トナー像は、中間転写ベルト102の移動に伴って二次転写ロール104が設置された位置へ搬送される。
画像形成装置1の用紙収容部110A〜110Dには、異なるサイズや異なる種類の用紙Pが収容されている。そして、例えば、ピックアップロール111により用紙収容部110Aから用紙Pが取り出され、搬送ロール112によってレジストロール113まで搬送される。
そして、中間転写ベルト102上の各色トナー像が二次転写ロール104に搬送されるタイミングに合わせて、二次転写ロール104と中間転写ベルト102とが対向する対向部(二次転写部)に対してレジストロール113から用紙Pが供給される。
そして、中間転写ベルト102上の各色トナー像が、二次転写ロール104により形成された転写電界の作用によって、用紙P上に一括して静電転写(二次転写)される。
その後、各色トナー像が転写された用紙Pは、中間転写ベルト102から剥離されて定着装置105へ搬送される。定着装置105では、熱および圧力による定着処理により、各色トナー像が用紙P上に定着され、用紙P上に画像が形成される。
そして、画像が形成された用紙Pは、搬送ロール114によって画像形成装置1の用紙排出部Tから排出され、画像形成装置1に接続された後処理装置2へ供給される。
後処理装置2は、画像形成装置1の用紙排出部Tの下流側に配置され、画像が形成された用紙Pに対して穴あけや綴じ等の後処理を行う。
図2は、後処理装置2の構成を説明するための図である。
図2に示すように、後処理装置2は、画像形成装置1の用紙排出部Tに接続されたトランスポートユニット21、トランスポートユニット21により搬送されてきた用紙Pに対して予め定められた処理を施すフィニッシャユニット22を備える。
また、後処理装置2は、後処理装置2の各機構部を制御する用紙処理制御部23を備える。用紙処理制御部23は、不図示の信号ラインで本体制御部106(図1参照)に接続され、相互に制御信号等の送受信を行う。
また、後処理装置2は、後処理装置2による処理が終了した用紙P(用紙束B)が積載されるスタッカー部80を備える。
図2に示すように、後処理装置2のトランスポートユニット21には、2穴や4穴等の穴あけ(パンチ)を施すパンチ機能部30が設けられている。
さらに、トランスポートユニット21には、画像形成装置1にて画像形成された後の用紙Pをフィニッシャユニット22に向けて搬送する複数の搬送ロール211が設けられている。
フィニッシャユニット22には、記録材束の一例としての用紙束Bに対する綴じ処理を行う綴じ処理装置600が設けられている。本実施形態の綴じ処理装置600は、綴じ部の一つとして機能し、ステープル(針)を用いずに用紙束Bに対する綴じ処理を行う。
綴じ処理装置600には、用紙Pを下方から支持するとともに用紙Pを必要枚数だけ集積させて用紙束Bを生成する用紙集積部60が設けられている。また、綴じ処理装置600には、用紙束Bに対して綴じ処理を行う綴じユニット50が設けられている。なお、用紙集積部60は、記録材束である用紙束Bを保持する保持部の一つとして機能する。
本実施形態では、綴じユニット50に設けられた進出部材(後述)を用紙束Bの両面側から用紙束Bに押し当てることで、用紙束Bを構成する用紙Pを互いに圧着させ(用紙Pを構成する繊維同士を絡ませ)、用紙束Bに対する綴じ処理を行う。
また、綴じ処理装置600には、搬出ロール61および移動ロール62が設けられている。搬出ロール61は、図中時計回り方向に回転し、用紙集積部60上の用紙束Bをスタッカー部80へ送る。
移動ロール62は、回転軸62aを中心に移動可能に設けられ、用紙Pを用紙集積部60に集積させる際には搬出ロール61から退避した箇所に位置する。また、生成された用紙束Bをスタッカー部80へ送る際には、用紙集積部60上の用紙束Bに押し当てられる。
後処理装置2にて行われる処理について説明する。
本実施形態では、本体制御部106から用紙処理制御部23に対し、用紙Pに対する処理を実行する旨の指示信号が出力される。用紙処理制御部23がこの指示信号を受信することで、後処理装置2が用紙Pに対する処理を実行する。
後処理装置2での処理では、まず、後処理装置2のトランスポートユニット21に対し、画像形成装置1により画像形成が行われた用紙Pが供給される。トランスポートユニット21では、用紙処理制御部23からの指示信号に応じてパンチ機能部30による穴あけが行われた後、搬送ロール211によって、フィニッシャユニット22に向けて用紙Pが搬送される。
なお、用紙処理制御部23からの穴あけ指示が無い場合、用紙Pは、パンチ機能部30による穴あけ処理は行われずにフィニッシャユニット22へ送られる。
フィニッシャユニット22に送られた用紙Pは、綴じ処理装置600に設けられた用紙集積部60へ搬送される。そして、用紙Pは、用紙集積部60に付与された傾斜角によって用紙集積部60の上をスライド移動し、用紙集積部60の端部に設けられた用紙規制部64に突き当たる。
これにより用紙Pは移動を停止する。本実施形態では、用紙規制部64に用紙Pが突き当たることで、用紙Pの後端部が揃えられた状態の用紙束Bが用紙集積部60上に生成される。なお、本実施形態では、用紙Pを用紙規制部64に向けて移動させる回転パドル63が設けられている。
図3は、綴じ処理装置600を上方から眺めた場合の図である。
用紙集積部60の幅方向における両端部には、第1移動部材81が設けられている。
第1移動部材81は、用紙束Bを構成する用紙Pの側辺に押し当てられ、用紙束Bを構成する用紙Pの端部の位置を揃える。また、第1移動部材81は、用紙束Bの幅方向に移動し、用紙束Bの幅方向へ用紙束Bを移動させる。
具体的には、本実施形態では、用紙Pが用紙集積部60に集積される際、用紙Pの側辺に第1移動部材81が押し当てられ、用紙Pの側辺の位置が揃えられる。
また、後述するように、用紙束Bの綴じ位置が変更される場合には、第1移動部材81によって用紙束Bが押圧され、用紙束Bの幅方向に用紙束Bが移動する。
さらに、本実施形態の綴じ処理装置600には、第2移動部材82が設けられている。
第2移動部材82は、図中上下方向に移動し、用紙束Bの幅方向と直交する方向に用紙束Bを移動させる。
さらに、本実施形態では、第1移動部材81、第2移動部材82を移動させる移動用モータM1が設けられている。
図3の矢印4Aで示すように、綴じユニット50は、用紙Pの幅方向に移動可能に設けられている。そして、綴じユニット50は、例えば、用紙束Bの幅方向において異なる箇所に位置する2点((A)位置と(B)位置)に対して、綴じ処理(2点綴じ処理)を行う。
また、綴じユニット50は、図3の(C)位置へ移動し、用紙束Bの角部に対して綴じ処理(1点綴じ)を行う。
なお、(A)位置と(B)位置との間では、綴じユニット50は直線的に移動するが、(A)位置と(C)位置との間では、綴じユニット50は、例えば45°の回転を伴いながら移動する。
用紙規制部64は、コ字状に形成される。このコ字状の内側にて、底板60Aから上方に伸びる規制部(図示せず)が設けられ、この規制部にて、搬送されてきた用紙Pの先端部に接触し用紙Pの移動を規制する。また、コ字状に形成される用紙規制部64は、底板60Aに対向配置される対向部60Cを有している。この対向部60Cは、用紙束Bのうちの最上位の用紙Pに接触して、用紙束Bの厚み方向における用紙Pの移動を規制する。
本実施形態では、用紙規制部64、第2移動部材82が設けられていない箇所にて、綴じユニット50による綴じ処理が行われる。
具体的には、図3に示すように、図中左側に位置する用紙規制部64と第2移動部材82との間、および、図中右側に位置する用紙規制部64と第2移動部材82との間にて、綴じユニット50による綴じ処理が行われる。さらに、本実施形態では、図中右側の用紙規制部64に隣接する箇所(用紙束Bの角部)にて綴じ処理が行われる。
なお、図3に示すように、底板60Aには、3つの切り欠き60Dが設けられている。これにより、用紙集積部60と綴じユニット50との干渉が避けられる。
また、本実施形態では、綴じユニット50が移動する際、第2移動部材82は、図3の符号4Bで示す位置へ移動する。これにより、綴じユニット50と第2移動部材82との干渉が避けられる。
図4(A)、(B)は、図3のIV−IV線における断面図である。
図4(A)に示すように、綴じユニット50は、図中左右方向に伸びる第1駆動部51、同じく図中左右方向に伸びる第2駆動部52、第1駆動部51と第2駆動部52との間に配置された楕円状のカム53、カム53を駆動するカムモータM2を備える。
第1駆動部51には、駆動片511が設けられている。駆動片511は、板状に形成され、用紙束B側に一端部を有し、一端部とは反対側に他端部を有する。
本実施形態では、駆動片511のこの一端部に、上歯510が取り付けられている。上歯510は、用紙束Bの一方の面側から用紙束Bに向かって進出してこの用紙束Bを押圧する。また、駆動片511には、第2駆動部52側に向かって突出する突出部511Bが設けられ、さらに、この突出部511Bには、貫通孔511Aが形成されている。
図4(A)に示すように、第2駆動部52は、駆動片521を備える。
駆動片521は、板状に形成され、用紙束B側に一端部を有し、一端部とは反対側に他端部を有する。本実施形態では、この駆動片521の一端部に、下歯520が取り付けられている。下歯520は、用紙束Bの他方の面に向かって進出して用紙束Bを押圧する。
また、駆動片521には、第1駆動部51側に向かって突出する突出部521Bが設けられ、この突出部521Bには、貫通孔(第1駆動部51の貫通孔511Aの背面に位置、不図示)が形成されている。
また、本実施形態では、第1駆動部51に設けられた貫通孔511Aおよび第2駆動部52に設けられた貫通孔(不図示)に対して、ピンPNが通されている。本実施形態では、このピンPNを中心に、駆動片511および駆動片521が揺動する。
さらに、本実施形態では、ピンPNよりも用紙束B側に上歯510および下歯520が設けられ、ピンPNを挟み用紙束Bが設けられている側とは反対側に、カム53が設けられている。
本実施形態では、カムモータM2によりカム53が回転すると、図4(B)に示すように、上歯510および下歯520が互いに接近するように移動し、上歯510および下歯520によって、用紙束Bが挟まれ、用紙束Bに圧力が加わる。これにより、用紙束Bを構成する用紙Pの繊維が絡むようになり、隣接する用紙P同士が接合され、綴じ処理が行われた用紙束Bが生成される。本実施形態では、上歯510と下歯520とを有する構造が、綴じ部材の一つとして機能している。図4に示す綴じユニット50を綴じ部材の一つとして把握することも可能である。
ここで、綴じ部材の歯型の大きさ(サイズ)と用紙束Bとの関係について説明する。
図5(A)〜(C)は、歯型サイズと用紙束Bの厚さとの関係を説明するための図である。図5(A)は歯型サイズに対して用紙束Bが薄い場合、図5(B)は歯型サイズに対して用紙束Bの厚さが適応している場合、図5(C)は歯型サイズに対して用紙束Bが厚い場合、を示している。
上歯510と下歯520とによって機能する綴じ部材の歯型サイズは、用紙束Bの綴じ特性である密着性に関係している。図5(A)に示す例では、歯型サイズに対して用紙束Bが薄いことから、歯の表面に用紙Pが密着する前に用紙Pの伸びが破断ポイントを超えてしまい、不定箇所で用紙Pが破断してしまう。上歯510と下歯520とに高荷重を与えて用紙束Bを加圧する前、すなわち用紙Pに張力がかかる前に裂けてしまうことから、張力がかかった際には綴じ部分の緩みが著しく、安定した綴じ力が得られない。
また、図5(C)に示す例では、歯型サイズに対して用紙束Bが厚いことから、上歯510と下歯520とに高荷重を与えて用紙束Bを加圧した後であっても、用紙束Bの中央部の用紙Pについては破断が届かず、張力がかかった際には用紙束Bの中央付近で剥がれてしまい、安定した綴じ力が得られない。
その一方で、図5(B)に示す例では、歯型サイズに対して用紙束Bの厚さが適応していることから、用紙束Bは、歯の斜面に密着した後に破断する。すなわち、歯の斜面に密着する後に用紙束Bの全用紙Pが表裏のどちらかで破断し、繊維が絡み合って綴じられることから、安定した綴じ力が得られる。
このように、歯型サイズと用紙束Bの厚さとは密接な関係があることから、一つの装置(例えば、綴じ処理装置600)で少数枚も多数枚も対応しようとすると、綴じ部材を複数種類備え、これらを切り換えるなど、煩雑な対応が必要となる。
しかしながら、本実施の形態では、少数枚(例えば2枚)のための用紙Pの伸び量(少数枚が良好に密着する)領域と、多数枚(例えば10枚)のための用紙Pの伸び量(多数枚が良好に密着する)領域との両者を共に備えた綴じ部材を提供することで、上記のような問題に対応している。より具体的には、歯の先端Rを調整した複数の歯を、1つの綴じ部材の上歯510および下歯520の少なくとも何れか一方に配列させることで、少数枚と多数枚とに対応した綴じ部材が提供される。
図6(A)、(B)は、歯の先端Rの削り量と圧着との関係を説明するための図である。図6(A)は、先端Rの形状と伸び率との関係を説明するための図であり、図6(B)は、用紙Pの伸び率と用紙束Bの圧着状態との関係を説明するための図表である。
図6(A)では、2枚の用紙Pからなる少数枚の用紙束Bを綴じ部材にて綴じており、図6(A)の右側は上歯510と下歯520とを削らない状態を示し、図6(A)の左側は、上歯510を削り、歯の表面長さを短くした状態を示している。図6(A)の右側の上歯510は、高さ0.66mm、先端Rの値はR0.3である。図6(A)の左側の上歯510は、右側に対して先端Rを約0.1mm削り、高さ0.5508mm、先端Rの値はR0.45である。図6(A)に示す上歯510と下歯520とは、ピッチが1.35mm、用紙束Bの厚さは0.176mmである。そして、このとき、図6(A)の右側に示す例では、用紙束Bを構成する各層の用紙Pの伸び率は20.4%であった。一方、図6(A)の左側に示す例では、用紙束Bを構成する各層の用紙Pの伸び率は10.6%であった。
図6(B)では、横軸に用紙Pの伸び率である用紙伸び率(%)が示され、縦軸に用紙束Bの綴じ力(gf)が示されている。ここで、圧縮綴じの目標値を200gfとすると、綴じ力が安定する用紙伸び率は、その上限の閾値が18%であり、用紙Pの伸び率がこの18%よりも高い領域では、200gfを超える綴じ力を得ることが難しい。ここで、「綴じ力」とは、圧着部が耐えられる力である。
図6(A)の右側に示すような状態では、図6(B)の用紙伸び率が18%よりも大きい、「不適」な状態である。この状態では、歯の斜面に用紙Pが密着する前に不定箇所で破断が生じ、綴じ力の平均は目標値200gfを下回ってしまい、安定した綴じ力が得られない。また、図6(B)の用紙伸び率が18%よりも大きい、「不適」な状態では、用紙伸び率が増えるほど、斜面密着前の破断数が増えることから、実質の伸び量が減り、綴じ力は大きく下がっていく。
一方、図6(A)の左側に示すような状態では、図6(B)の用紙伸び率が18%よりも小さい、「良好」な状態である。この状態では、歯の斜面に用紙Pが密着する後に破断し、用紙束Bを構成する全ての用紙Pが、表裏どちらかで破断する。この場合には、綴じ力の平均は目標値200gfを超え、安定した綴じ力が得られる。また、図6(B)の用紙伸び率が18%よりも小さい「良好」な状態では、用紙伸び率が減っていくと、用紙Pの伸び量が減るため、綴じ力は下がっていくが、その下がりはゆっくりとしている。また、綴じ力のばらつきも、「不適」な状態と比べて低い。このように、図6(A)の左側に示すような例では、図6(A)の右側に示す歯を約0.1mm削り、歯の表面長さを図6(A)の右側に示す歯型よりも短くすることで、用紙伸び率を、好ましい閾値である18%よりも小さくできることが明らかとなった。尚、図6(A)、(B)に示すような結果は、ある特定の用紙P、ある特定の押し圧条件(速度や力など)での一例であって、条件によって綴じ力や用紙伸び率の閾値は変わってくる。
本実施形態では、多数枚のための用紙Pの伸び量領域と、歯の先端を切断し先端Rを大きくし歯の表面長さを短くして少数枚のための用紙Pの伸び量領域と、を1つの綴じ部材に設けている。
以下、これらの領域の持ち方の違いに応じて、実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
次に、本実施形態が適用される綴じ部材の第1の実施形態について説明する。
図7(A)、(B)は、綴じ部材を構成する下歯520の構成を説明するための図であり、図7(A)は下歯520の斜視図、図7(B)は下歯520を一端部側から眺めた図である。図6(A)では上歯510にて伸び量を調整していたが、この図7(A)、(B)では、下歯520に伸び量の調整構造を施している。
図7(A)に示すように、下歯520は、用紙束Bの第1の綴じ枚数に適するものとして形状が定められた第1の歯型を有する歯の列である第1の歯列520Aを有している。また、下歯520は、この第1の綴じ枚数よりも枚数の少ない第2の綴じ枚数に適するものとして形状が定められた第2の歯型を有する歯の列である第2の歯列520Bとを有している。この第1の綴じ枚数として例えば6〜10枚、この第2の綴じ枚数として例えば2〜5枚、を選定することができる。
この図7(A)、(B)に示す例では、第2の歯列520Bを挟んで両側に第1の歯列520Aが配置されている。第1の歯列520Aは、第1の歯型を有する歯が4歯並び、歯列を形成している。また、第2の歯列520Bは、第2の歯型を有する歯が4歯並び、歯列を形成している。安定した綴じ力を確保するためには、同様な歯型を有する歯が4歯以上、連続することが好ましい。
第2の歯列520Bを構成する歯は、図7(B)に示すように、第1の歯列520Aを構成する歯よりもC1だけ高さが低い。ここでは、第2の歯列520Bを構成する歯の第2の歯型は、第1の歯列520Aを構成する歯の第1の歯型に対し、歯の斜面の位置関係はそのままにして、歯の先端のRだけを削り、C1だけ高さが低くなっている。これによって、第2の歯型は、第1の歯型とは歯の斜面の位置関係は変えずに第1の歯型に比べて歯の表面長さが短くなる関係にある。すなわち、下歯520に、歯の先端形状(R)が小さく用紙の伸び量が大きい第1の歯列520Aと、歯の先端形状(R)が大きく用紙の伸び量が小さい第2の歯列520Bとが設けられている。第2の歯列520Bは、図6(A)の左側、図6(B)の左側の状態にあり、例えば用紙束Bを構成する用紙Pが2枚程度の少ない枚数にて、用紙伸び率18%以下で、良好な綴じを形成できる。一方、第1の歯列520Aは、用紙束Bを構成する用紙Pが2枚を超えて多い枚数の場合に好ましい歯型であり、多い枚数の用紙束Bにて図5(B)に示すような良好な綴じを形成できる。
この第1の実施形態にて、第1の歯列520Aおよび第2の歯列520Bを構成する各々の歯は、図7(B)に示す形状が、一方向に伸びる歯の一端部側から他端部側まで(後述する「縦方向」にて)同様の形状で伸びている(図7(A)参照)。また、図7(A)、(B)に示す例では、第1の歯列520Aおよび第2の歯列520Bのような歯の異なる先端形状(R)を有するものを、下歯520に設けていたが、図6(A)、(B)に示すように上歯510に設けてもよい。また、上歯510と下歯520との両者に設けることもできる(後述する第4の実施形態)。すなわち、上歯510および下歯520の少なくとも何れか一方に、本実施の形態の特徴的な構成を備えていればよい。
本実施形態では、第1の歯型と第2の歯型とで、斜面の位置関係は変えていない。すなわち、第1の歯型と第2の歯型とで、歯の高さは変えているが、歯の斜面の角度と歯間のピッチは変えていない。
また、隣接する歯である隣接歯の用紙Pの伸びに引っ張られることから、複数歯を連続して配置させなければ効果が得られにくい。本実施形態では、ある特定の実験結果を踏まえ、4歯以上を連続させることで、良好な結果が得られた。この隣接する歯から受ける影響は、他の実施形態でも同様である。
図8は、図7(A)、(B)に示す第1の実施形態の下歯520と、この下歯520に対峙する上歯510との関係を説明するための図である。
図8では、下歯520を上方から眺めたものと、上歯510を下方から眺めたものとが示されている。図8では、図3の(C)位置にて綴じ処理を行う例が示されており、下歯520および上歯510は、用紙束Bの角、すなわち用紙Pのエッジが交差する箇所の周辺にて、一方向に伸びる歯が複数並んだ歯列を有している。なお、図8から図14までに示す歯の描画にて、歯の先端を矩形状の実線で描いているが、これは、領域を明らかにし、理解を容易にするために便宜上、描いているもので、面取りなどのR形状が施されている場合には、これらのようにはっきりとした線は出てこない。
下歯520には、2つの第1の歯列520Aが、第2の歯列520Bを間に挟んだ状態で配置されている。すなわち、歯の先端形状(R)が大きく用紙Pの伸び量が小さい歯列(第2の歯列520B)が中央に配置されている。上歯510の列の両端は、綴じ力が出ない歯510Cが配置されており、それ以外は、第1の歯列520Aと同じ型の、歯の先端形状(R)が小さく用紙Pの伸び量が大きい歯が配列されている。下歯520と上歯510とは、下歯520の凸部が上歯510の凹部に対応する等、互い違いとなる位置にて対峙している。このような下歯520と上歯510との配列によって、第1の歯列520Aの領域にて、多数枚(例えば10枚)の綴じ力が良好となり、この領域では、少数枚(例えば2枚)の綴じ力は微少である。一方、第2の歯列520Bの領域では、少数枚(例えば2枚)の綴じ力が良好となる。この領域では、多数枚(例えば10枚)について、必要とされる綴じ力が得られていない。しかしながら、本実施形態によれば、少数枚に適するものとして形状が定められ少数枚のための用紙Pの伸び量の領域と、多数枚に適するものとして形状が定められ多数枚のための用紙Pの伸び量の領域と、が隣接歯の影響を少なくした状態で予め定めた配列数にて配置されており、少数枚の綴じと多数枚の綴じとが1回の綴じ操作によって両立できる綴じ部材が提供される。
なお、図7および図8に示す第1の実施形態では、第1の歯列520Aと第2の歯列520Bとの歯の長さ(一端部側から他端部側に伸びる長さ)を同等としているが、例えば第2の歯列520Bの歯の長さを、第1の歯列520Aの長さよりも長くすることもよい。歯の先端形状(R)が大きいもの(歯の高さが低いもの)は、歯の先端形状(R)が小さいもの(歯の高さが高いもの)に比べて荷重が少なくてすむ。荷重が少なくてすむ部分について面積を大きくすると、1歯にかかる荷重が先端形状Rの小さいものと同等となり、歯列全体で荷重を均一にかけることができる。
[第2の実施形態]
次に、本実施形態が適用される綴じ部材の第2の実施形態について説明する。
図9(A)、(B)は、第2の実施形態の綴じ部材の構成を説明するための図であり、図9(A)は下歯520の斜視図、図9(B)は第2の実施形態の下歯520とこの下歯520に対峙する上歯510との関係を説明するための図である。
この第2の実施形態では、上歯510および下歯520の少なくとも何れか一方にて、歯の斜面の位置関係は変えずに歯の表面長さが部分的に短くなっている。図9(A)、(B)に示す例では、下歯520だけの歯の表面長さが部分的に短くなっており、上歯510には、かかる形状変化が存在していない。ここでは、歯の先端Rが小さく歯の表面長さが長い第1歯型部520Dと、第1歯型部520Dから歯の先端Rだけが切断されたような状態で歯の先端Rが大きく歯の表面長さが短い第2歯型部520Fと、先端Rの大きさが移行するサイズ移行部520Eとを有している。この第2の実施形態では、歯の一端部側と他端部側(歯の縦方向)にて用紙Pの伸び量に差が付けられている。尚、図4(A)、(B)に示す綴じユニット50では、用紙束Bに入り込む方向を一端部としている。従って、本実施形態では、図に示す「用紙エッジ側」が「他端部側」となる。但し、一端部側と他端部側とは、その文言に特に意味があるものではなく、これらが逆転して用いられても何ら問題はなく、それによって発明の解釈に影響が出るものではない。
そして、この第2の実施形態では、図9(B)に示すように、下歯520にて、全ての歯が、歯の一端部側と他端部側(歯の縦方向)で用紙Pの伸び量に差を設けている。下歯520の個々の歯には第1歯型部520Dと第2歯型部520Fとが設けられているが、この歯が連続して配列し、それぞれの歯が一列に並べられた状態にある。第1歯型部520Dが連続する領域1では、用紙Pの伸び量を大きくして多数枚(例えば10枚)の用紙束Bを良好に綴じる。一方、第2歯型部520Fが連続する領域2では、第1歯型部520Dに比べて伸び量を小さくしており、少数枚(例えば2枚)の用紙束Bに対して綴じが良好となる。上歯510では、第1歯型部520Dと同様、歯の先端Rが小さく歯の表面長さが長い歯が用いられている。但し、上歯510の列の両端には、綴じ力が出ない歯510Cが配置されている。この第2の実施形態によれば、領域1によって多数枚の綴じを良好に行い、領域2によって少数枚の綴じを良好に行うことができる。すなわち、例えば綴じユニット50の1回の操作で、少数枚(例えば2枚)〜多数枚(例えば10枚)の用紙束Bを、領域1および領域2で良好に綴じることができる。
[第3の実施形態]
次に、本実施形態が適用される綴じ部材の第3の実施形態について説明する。
図10は、第3の実施形態の綴じ部材の構成を説明するための図である。図10に示す例では、下歯520だけの中央部分の歯列を構成する歯520Iにて、一方向に伸びる歯の長さが長い。歯の全体を長くすると、綴じに必要な荷重も上がってしまうことから、この第3の実施形態では中央部分に存在する歯520Iだけについて、縦方向を長くしている。そして、この歯520Iの歯の長さが長くなった部分にて、第1歯型部520Dから歯の先端Rだけが切断されたような状態で歯の先端Rが大きく歯の表面長さが短い第2歯型部520Fと、先端Rの大きさが移行するサイズ移行部520Eとを有している。すなわち、中央部分の歯列を構成する歯520Iにて、歯の一端部側と他端部側(用紙エッジ側と他方側、歯の縦方向)にて用紙Pの伸び量に差が付けられている。
この第3の実施形態では、下歯520にて、中央部分の歯520Iが縦方向に長くなっている領域に第2歯型部520Fが設けられており、この歯520Iが連続して配列され、少数枚(例えば2枚)の用紙束Bに対して綴じが良好となる領域2を形成している。この領域2以外の第1歯型部520Dが連続する領域1では、用紙Pの伸び量を大きくして多数枚(例えば10枚)の用紙束Bを良好に綴じる。上歯510では、第1歯型部520Dと同様、歯の先端Rが小さく歯の表面長さが長い歯が用いられている。下歯520の歯520Iと対峙する上歯510には、歯の縦方向の長さを長くした歯510Iが配置されている。また、上歯510の、下歯520による領域2の両端近傍にて下歯520と対峙する箇所には、用紙Pの急激な伸びを抑制するために、中適度の長さを有する歯510Jが配置されている。更に、上歯510の列の両端には、綴じ力が出ない歯510Cが配置されている。
この第3の実施形態では、図7および図8に示す第1の実施形態と同様に、多数枚(第1の綴じ枚数)に適するものとして形状が定められた第1の歯型を有する歯の列である第1の歯列と、少数枚(第2の綴じ枚数)に適するものとして形状が定められた第2の歯型を有する歯の列である第2の歯列と、を有している。また、この第3の実施形態では、図9に示す第2の実施形態と同様に、歯列を構成する歯の一端部側と他端部側とで、用紙束Bを形成する用紙Pの伸び量について差を設ける技術も採用している。
なお、図10に示す例では、中央部分の歯520Iを縦方向に長くしていた。しかし、用紙伸び量の大きい領域1の部分についても長くする、または中央部分の歯520Iを領域1の長さに合わせる等、全体として縦方向の長さを同じにしても構わない。
図11は、第3の実施形態の他の構成例を説明するための図である。図11に示す例では、少数枚用の第2歯型部520Fを有する歯520Iが配列された領域2が用紙Pのエッジ側に向けて突出して形成されており、図10に示す綴じ部材とは反転の関係にある。また、歯520Iにおける第2歯型部520Fの向きも異なっている。綴じが施された用紙束Bを人がめくるときには、中央側(図の下側)から用紙Pのエッジに向かって操作がなされる。少数枚(例えば2枚)の用紙束Bに対して綴じが良好となる領域2が、用紙Pのエッジ近くに設けられていることで、めくり操作の負荷が、領域1による綴じ部分を超えて領域2による綴じ部分にかかる。そのため、少数枚の用紙束Bへの負荷が軽減される。
図12は、第3の実施形態のまた他の構成例を説明するための図である。図12に示す例では、図11に示す綴じ部材と比較し、第2歯型部520Fによる少数枚(例えば2枚)綴じの綴じ力を得る歯520Iが配列された領域2が、用紙Pのエッジと反対方向に向けて山状に膨らんでいる点が異なっている。すなわち、領域2を構成する歯列の両端には、縦方向を長くした歯520Iに比べて、その縦方向の長さが若干短い中程度の長さを有する歯520Jが配列されている。その結果、少数枚綴じに好ましい領域2が弧を描くように形成されている。このように領域2を形成することで、少数枚の用紙束Bにて、用紙Pを変形させ易くなる。なお、上歯510の、縦方向の長さを長くした歯510I、および中適度の長さを有する歯510Jは、その縦方向の伸びは、下歯520の歯520Iおよび歯520Jの伸び方向に合わせている。
図13は、第3の実施形態のさらに他の構成例を説明するための図である。図13に示す例では、第2歯型部520Fによる少数枚(例えば2枚)綴じの綴じ力を得る歯520Iが配列された領域2が、下歯520の歯列の両側に分散されて設けられている。すなわち、少数枚(例えば2枚)綴じの綴じ力を得る領域2が2箇所に分かれている。2箇所を超えて更に他の箇所(2以上の複数箇所)に分かれていても良い。領域2を構成する歯列の、第1の歯列520Aに隣接する箇所には、縦方向を長くした歯520Iに比べて、その縦方向の長さが短い歯520Jが配列されている。上歯510は、下歯520の縦方向の伸びに合わせて、その対峙する歯を同様に伸ばしている。また、上歯510の列の両端には、綴じ力が出ない歯510Cが配置されていることも、他の構成例と同様である。
[第4の実施形態]
次に、本実施形態が適用される綴じ部材の第4の実施形態について説明する。
図14は、第4の実施形態の綴じ部材の構成を説明するための図である。この第4の実施形態では、上歯510および下歯520の両方において、用紙の伸び量を調整するための異なった歯型の歯を有している。
下歯520の構成は、図8に示す第1の実施形態と同様である。この第4の実施形態では、上歯510にて、2つの第1の歯列510Aが、第2の歯列510Bを挟んだ状態で配置されている。すなわち、歯の先端形状(R)が大きく用紙Pの伸び量が小さい歯列(第2の歯列510B)が中央に配置されている。この第2の歯列510Bを構成する歯の歯型は、斜面の位置関係は第1の歯列510Aを構成する歯の歯型と同様であるが、歯の高さを低くし、歯の先端形状(R)を大きくすることで、歯の表面長さを短くし、少数枚の用紙束Bに対して良好な綴じを形成可能としている。
なお、上歯510の列の両端には、綴じ力が出ない歯510Cが配置されており、この点は他の構成例と同様である。
[第5の実施形態]
次に、本実施形態が適用される綴じ部材の第5の実施形態について説明する。
図15(A)、(B)は、第5の実施形態の綴じ部材を説明するための図である。この第5の実施形態では、歯列を構成する歯の斜面の位置関係を変えて、用紙Pの伸び量に差を付けている。すなわち、第1の歯型と第2の歯型とで、歯の斜面の角度と歯間のピッチを変え、歯列を構成する歯の斜面の位置関係を変えている。第1の実施形態から第4の実施形態では、歯の斜面の位置関係は変えていないが、歯の斜面の位置関係を変えている点で、本実施形態は他の実施形態とは異なる。歯の斜面の位置関係を変えていることから、上歯510および下歯520の両方において、歯型を変え、それぞれに同様の特徴を持たせている。
本実施の形態が適用される綴じ部材は、第1の綴じ枚数に適するものとして斜面の位置関係が定められた第1の歯型を有する歯の列である第1の歯列510M、520Mと、この第1の綴じ枚数よりも枚数の少ない第2の綴じ枚数に適するものとして斜面の位置関係が定められた第2の歯型を有する歯の列である第2の歯列510N、520Nと、を有している。用紙束Bの第1の綴じ枚数として例えば6〜10枚、用紙束Bの第2の綴じ枚数として例えば2〜5枚、を選定することができる。
この第1の歯列510M、520Mを構成する第1の歯型に比べて、第2の歯列510N、520Nを構成する第2の歯型は、歯の斜面の角度が緩い。より詳しくは、例えば、第1の歯型は水平から60度、切り上がり、第2の歯型は水平から45度、切り上がっている。図5(B)に示すように、第1の歯列510M、520Mを構成する第1の歯型では1の距離の用紙Pが2の比率だけ伸び、第2の歯列510N、520Nを構成する第2の歯型では1の距離の用紙Pが√2(ルート2)の比率だけ伸びることになる。すなわち、第1の歯列510M、520Mにて伸ばされる用紙Pの伸びは長く、第2の歯列510N、520Nにて伸ばされる用紙Pの伸びは短くなる。
この第5の実施形態では、斜面の位置関係を変えてはいるが、上歯510と下歯520とによって用紙束Bに凹凸を形成する際、用紙束Bは、第1の歯列510M、520Mの斜面と第2の歯列510N、520Nの斜面とに対して、ほぼ同時に当たる。用紙束Bが少数枚(例えば2〜5枚)である場合には、伸び比率の小さい第2の歯列510N、520Nにより、適度な短い伸びとなり、良好な綴じが実現できる。一方、用紙束Bが多数枚(例えば6〜10枚)である場合には、伸び比率の高い第1の歯列510M、520Mにより、適度な長い伸びが得られ、良好な綴じが実現できる。なお、全体の伸び量を大きくするためには歯数を多くすれば良く、全体の伸び量を小さくするためには歯数を少なくすれば良い。
また、第5の実施形態の第2の歯列510N、520Nに対して、図7に示す第1の実施形態の第2の歯列520Bのごとく、歯の高さを低くし、歯の表面長さを短くして伸び量をさらに少なくしても構わない。かかる場合に、上歯510の第2の歯列510N、および下歯520の第2の歯列520N、の少なくとも何れか一方の歯の高さを低くする構成を採用することも可能である。
1…画像形成装置、2…後処理装置、50…綴じユニット、510…上歯、520…下歯、520A…第1の歯列、520B…第2の歯列、520D…第1歯型部、520E…サイズ移行部、520F…第2歯型部、510M…第1の歯列、510N…第2の歯列、520M…第1の歯列、520N…第2の歯列

Claims (14)

  1. 記録材束に凹凸を形成するための歯型を有する上歯と、
    記録材束に凹凸を形成するための歯型であって前記上歯と対をなす下歯と、
    を一対有し、
    前記一対を成す前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方は、
    第1の綴じ枚数に適するものとして形状が定められた第1の歯型を有する歯の列である第1の歯列と、
    前記第1の綴じ枚数よりも枚数の少ない第2の綴じ枚数に適するものとして形状が定められた第2の歯型を前記第1の歯型に連続して有する歯の列である第2の歯列とを有し、
    前記第2の歯型は、前記第1の歯型とは歯間のピッチは変えずに当該第1の歯型に比べて歯の表面長さが短いことを特徴とする綴じ部材。
  2. 前記第2の歯型は、さらに前記第1の歯型とは歯の斜面の角度は変えずに歯の高さを変えていることを特徴とする請求項1記載の綴じ部材。
  3. 前記第1の歯列および前記第2の歯列は、4歯以上が連続することを特徴とする請求項1または2記載の綴じ部材。
  4. 前記第2の歯列が前記第1の歯列より端部側に配置されていることを特徴とする請求項1記載の綴じ部材。
  5. 記録材束に凹凸を形成するための歯型を有する上歯と、
    記録材束に凹凸を形成するための歯型を有し前記上歯と対をなす下歯と、
    を一対備え、
    前記一対をなす前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方は、歯間のピッチは変えずに歯の表面長さを部分的に短くすることを特徴とする綴じ部材。
  6. 前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方は、歯の表面長さが長い第1の歯列と、歯の表面長さが短い第2の歯列とを有することを特徴とする請求項5記載の綴じ部材。
  7. 前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方を構成する歯型として、一方向に伸びる歯の一端部側に比べて他端部側の表面長さが短いものを含むことを特徴とする請求項5記載の綴じ部材。
  8. 前記上歯および前記下歯の少なくとも何れか一方は、一方向に伸びる歯の一端部側に比べて他端部側の表面長さが短い歯型を有する歯列と、一端部側と他端部側とで表面長さが変わらない歯型を有する歯列とを含むことを特徴とする請求項7記載の綴じ部材。
  9. 一端部側に比べて他端部側の表面長さが短い歯型を有する前記歯列は、一端部側と他端部側とで表面長さが変わらない歯型を有する前記歯列に比べて、一方向に伸びる歯の長さが長いことを特徴とする請求項8記載の綴じ部材。
  10. 記録材束に凹凸を形成するための歯型を有する上歯と、
    記録材束に凹凸を形成するための歯型であって前記上歯と対をなす下歯と、
    を一対有し、
    前記一対をなす前記上歯および前記下歯は、
    第1の綴じ枚数に適するものとして斜面の位置関係が定められた第1の歯型を有する歯の列である第1の歯列と、
    前記第1の綴じ枚数よりも枚数の少ない第2の綴じ枚数に適するものとして前記第1の歯列の前記第1の歯型に比べて斜面の角度が緩い第2の歯型を有する歯の列である第2の歯列と
    を有することを特徴とする綴じ部材。
  11. 記録材束を保持する保持部と、
    上歯と下歯とを一対とし、前記保持部に保持された記録材束に対して凹凸を形成して綴じ処理を施す綴じ部材と、
    を有し、
    前記綴じ部材は、前記一対をなす前記上歯と前記下歯とにより綴じ処理を施す際、歯列ごとに、または歯列を構成する歯の一端部側と他端部側とで、記録材束を形成する記録材の伸び量について差を設けることを特徴とする綴じ装置。
  12. 前記綴じ部材は、前記上歯と前記下歯の少なくとも何れか一方について、歯の斜面の位置関係は変えずに歯の表面長さを部分的に変えることで記録材の伸び量に差を設けることを特徴とする請求項11記載の綴じ装置。
  13. 前記綴じ部材は、歯列ごとに前記上歯と前記下歯とにおける歯の斜面の角度を変えることで記録材の伸び量に差を設けることを特徴とする請求項11記載の綴じ装置。
  14. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    上歯と下歯とを一対とし、前記画像形成部により画像が形成された記録材の束に対して凹凸を形成して綴じ処理を施す綴じ部とを有し、
    前記綴じ部は、前記一対を成す前記上歯と前記下歯とにより綴じ処理を施す際、歯列ごとに、または歯列を構成する歯の一端部側と他端部側とで、記録材束を形成する記録材の伸び量について差を設けることを特徴とする画像処理装置。
JP2016066533A 2016-03-29 2016-03-29 綴じ部材、綴じ装置および画像処理装置 Active JP6808955B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066533A JP6808955B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 綴じ部材、綴じ装置および画像処理装置
US15/225,105 US10272632B2 (en) 2016-03-29 2016-08-01 Binding member, binding apparatus, and image processing system
AU2016213763A AU2016213763B2 (en) 2016-03-29 2016-08-10 Binding member, binding apparatus, and image processing system
CN201610825821.8A CN107235370B (zh) 2016-03-29 2016-09-14 装订部件、装订装置以及图像处理系统
US15/469,650 US10093071B2 (en) 2016-03-29 2017-03-27 Recording-medium binding device and recording-medium post processing apparatus
US15/469,638 US10173859B2 (en) 2016-03-29 2017-03-27 Recording-medium binding device
CN201710197379.3A CN107234893B (zh) 2016-03-29 2017-03-29 记录材料装订装置及记录材料后处理装置
CN201710198453.3A CN107234894B (zh) 2016-03-29 2017-03-29 记录材料装订装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066533A JP6808955B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 綴じ部材、綴じ装置および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178520A JP2017178520A (ja) 2017-10-05
JP6808955B2 true JP6808955B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59960580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066533A Active JP6808955B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 綴じ部材、綴じ装置および画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10272632B2 (ja)
JP (1) JP6808955B2 (ja)
CN (1) CN107235370B (ja)
AU (1) AU2016213763B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10093071B2 (en) * 2016-03-29 2018-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording-medium binding device and recording-medium post processing apparatus
JP6891575B2 (ja) * 2017-03-22 2021-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 綴じ処理装置および画像形成システム
JP2018158782A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 記録材綴じ装置
JP2018158784A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 記録材綴じ装置
JP7073630B2 (ja) * 2017-03-22 2022-05-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 綴じ処理装置および画像形成システム
US10632706B2 (en) * 2017-09-12 2020-04-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Binding member and binding device
JP7163612B2 (ja) * 2018-04-20 2022-11-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 綴装置及び画像形成装置
US10987890B2 (en) * 2018-03-16 2021-04-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Binding apparatus
JP2019167181A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2022079864A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 綴じ部および綴じ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140380A (en) 1989-11-09 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with book binding mechanism
JP2003255637A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Canon Inc シート後処理装置
US7740238B2 (en) * 2007-03-02 2010-06-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
JP5366582B2 (ja) 2009-02-12 2013-12-11 キヤノン株式会社 シート綴じ装置及び画像形成装置
JP5538920B2 (ja) 2009-02-12 2014-07-02 キヤノン株式会社 シート綴じ装置及び画像形成装置
JP5312200B2 (ja) 2009-06-01 2013-10-09 キヤノン株式会社 シート綴じ装置及び画像形成装置
JP5253453B2 (ja) * 2009-06-05 2013-07-31 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
CN104842680B (zh) * 2009-08-12 2016-06-29 森昭平 纸的合订用金属模组件
JP5565026B2 (ja) * 2010-03-25 2014-08-06 富士ゼロックス株式会社 記録材処理装置および画像形成システム
JP5533122B2 (ja) 2010-03-25 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 記録材処理装置および画像形成システム
JP2014037309A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Ricoh Co Ltd 圧着とじ具、用紙処理装置、および画像形成システム
JP6066670B2 (ja) 2012-11-02 2017-01-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5797186B2 (ja) 2012-12-10 2015-10-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2014177319A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置、自動用紙処理装置、画像形成装置
JP6238111B2 (ja) * 2013-07-25 2017-11-29 株式会社リコー 圧着部材の組み付け方法、用紙綴じ装置および画像形成装置
JP6548886B2 (ja) * 2014-10-20 2019-07-24 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを備えた後処理装置
JP6016991B2 (ja) 2015-06-29 2016-10-26 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2017100402A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社リコー 綴じ歯、シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム及びシート綴じ方法
JP6703760B2 (ja) * 2016-02-03 2020-06-03 株式会社リコー 綴じ装置、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107235370A (zh) 2017-10-10
JP2017178520A (ja) 2017-10-05
AU2016213763B2 (en) 2018-03-15
AU2016213763A1 (en) 2017-10-19
US20170282482A1 (en) 2017-10-05
US10272632B2 (en) 2019-04-30
CN107235370B (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808955B2 (ja) 綴じ部材、綴じ装置および画像処理装置
JP5565026B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP5533122B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP6171407B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP6010860B2 (ja) 用紙後処理装置、および画像形成システム
US10632706B2 (en) Binding member and binding device
US10029880B2 (en) Sheet bundle binding device and image forming system having the same
JP2014037309A (ja) 圧着とじ具、用紙処理装置、および画像形成システム
JP6728878B2 (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
JP6841064B2 (ja) 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置
JP7073629B2 (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
JP7073631B2 (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
JP6102335B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP6711063B2 (ja) 綴じ処理装置および記録材処理システム
JP6728845B2 (ja) 綴じ処理装置および記録材処理システム
JP6943000B2 (ja) 綴じ処理装置
JP7047296B2 (ja) 綴じ部材、記録材処理装置、および、画像形成システム
JP6880787B2 (ja) 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置
JP7073630B2 (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
JP6891575B2 (ja) 綴じ処理装置および画像形成システム
JP6763314B2 (ja) 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置
JP7013742B2 (ja) 綴じ装置、画像処理装置および画像処理システム
JP6885082B2 (ja) 綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置
US20220194046A1 (en) Binding device, binding member, and image forming system
JP5489101B2 (ja) 冊子成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350