JP6808571B2 - 摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造 - Google Patents

摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6808571B2
JP6808571B2 JP2017080814A JP2017080814A JP6808571B2 JP 6808571 B2 JP6808571 B2 JP 6808571B2 JP 2017080814 A JP2017080814 A JP 2017080814A JP 2017080814 A JP2017080814 A JP 2017080814A JP 6808571 B2 JP6808571 B2 JP 6808571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular member
circumferential
retaining structure
engaging device
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017080814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018179175A (ja
Inventor
高裕 藤田
高裕 藤田
杉野 聡一
聡一 杉野
智士 加藤
智士 加藤
秀稔 長峰
秀稔 長峰
知之 桐野
知之 桐野
盛也 鈴木
盛也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017080814A priority Critical patent/JP6808571B2/ja
Priority to CN201810234335.8A priority patent/CN108730386B/zh
Priority to US15/944,309 priority patent/US10823234B2/en
Publication of JP2018179175A publication Critical patent/JP2018179175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808571B2 publication Critical patent/JP6808571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings
    • F16D69/0416Attachment of linings specially adapted for curved linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H57/10Braking arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3483Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with hydraulic actuating means

Description

本発明は、クラッチやブレーキなどの摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造に関する。
従来、摩擦係合装置のドラムから環状部材としてのエンドプレートが脱落しないようにC字状の止め環をドラムに留めた構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、止め環の回転を止めるため、止め環に径方向外側に突出する外爪を設け、この外爪をドラムに設けた凹部に嵌めるものも知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2011−169336号公報 特開平8−145147号公報
従来の摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造では、ドラムやハブなどの支持部に径方向の凹部を設けて止め環の回転を防止している。しかしながら、止め環は径方向に拡縮自在であるために、止め環の爪が径方向の凹部から抜け出し易く、止め環が回転してしまうという問題がある。
本発明は、以上の点に鑑み、従来よりも止め環の回転を確実に防止することができる摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造を提供することを目的とする。
[1]上記目的を達成するため、本発明は、
環状部材(例えば、実施形態のエンドプレート212。以下同一。)と、
前記環状部材に周方向に間隔を存して径方向に突出する複数の突部(例えば、実施形態の突部218。以下同一。)と、
前記突部と係合する係合部(例えば、実施形態の爪部220。以下同一。)を有し、前記環状部材と相対回転不能な支持部(例えば、実施形態のドラム112。以下同一。)と、
前記支持部に設けられた環状溝(例えば、実施形態の環状溝214。以下同一。)と、
前記環状溝に嵌合するC字形状の止め環(例えば、実施形態のスナップリング216。以下同一。)と、
を備える摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造であって、
前記環状部材には、前記止め環の周方向端(例えば、実施形態の周方向端216a。以下同一。)と当接自在な周方向当接部(例えば、実施形態の周方向当接部226。以下同一。)が設けられており、
前記環状部材の軸方向面と前記周方向当接部との接続部分には、前記止め環の周方向端との接触を阻止する凹部(例えば、実施形態の凹部228。以下同一。)が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、止め環の周方向端が周方向当接部に当接するため、止め環の拡縮に関係なく、止め環の回転を防止することができる摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造を提供することができる。なお、C字形状とは一部が非連続となっている環状形状であることを示しており、円環状形状であっても角環状であってもよい。
また、一般的に、環状部材の軸方向面と周方向当接部との接続部分には、小さい曲面が形成されることがある。この曲面に止め環の周方向端が接触すると、止め環の周方向端が移動して、止め環が移動してしまい、止め環でしっかりと環状部材を止めることができなくなる虞がある。
そこで、本発明においては、前記環状部材の軸方向面と前記周方向当接部との接続部分には、前記止め環の周方向端との接触を阻止する凹部(例えば、実施形態の凹部228。以下同一。)が設けられている。
かかる構成によれば、凹部を設けることで、環状部材の軸方向面と周方向当接部との接続部分の曲面と、止め環の周方向端とが接触することを阻止することができる。従って、当該曲面に止め環の周方向端が接触して、止め環の周方向端が移動することを防止することができる。
]また、本発明においては、前記凹部は、前記周方向当接部の前記止め環の周方向端と当接する当接面(例えば、実施形態の当接面226a。以下同一。)と同一平面上の平面(例えば、実施形態の同一平面228a。以下同一。)を有し、且つ前記環状部材の軸方向に凹んでいることが好ましい。
凹部を周方向に向かって凹むように形成すると、周方向当接部の強度が低下したり、または凹部の加工が困難となる虞がある。凹部を、周方向当接部の止め環の周方向端と当接する当接面と同一平面上の平面を有し、且つ環状部材の軸方向に凹むように形成すれば、周方向当接部の強度低下を抑制したり、または凹部を容易に加工することができる。
]また、本発明においては、前記凹部は、径方向に深堀された深堀部を備えることが好ましい。
かかる構成によれば、凹部を径方向に浅く形成した場合と比較して、バリの発生を考慮することなく凹部を容易に形成することができる。
]また、本発明においては、前記環状部材には、前記止め環の径方向への拡大又は縮小を制限するように前記止め環に径方向から当接可能な拡縮制限部(例えば、実施形態の縮小制限部232。以下同一。)が設けられ、前記拡縮制限部の前記止め環と当接可能な当接面と、前記凹部の前記深堀部(例えば、実施形態の深堀部228b。以下同一。)との接続部には、前記止め環との接触を阻止するように前記止め環との間隔を存した逃げ部(例えば、実施形態の逃げ部236。以下同一。)が設けられていることが好ましい。
かかる構成によれば、拡縮部と深堀部分との接続部にバリなどが発生しても止め環との接触を抑制または防止することができる。
5、6]また、本発明は、
環状部材と、前記環状部材に周方向に間隔を存して径方向に突出する複数の突部と、前記突部と係合する係合部を有し、前記環状部材と相対回転不能な支持部と、前記支持部に設けられた環状溝と、前記環状溝に嵌合するC字形状の止め環と、を備える摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造であって、
前記環状部材には、前記止め環の周方向端と当接自在な周方向当接部が設けられており、
前記周方向当接部は、隣接する前記突部同士の間に設けられ、前記止め環の周方向端の間の間隔は、前記突部の周方向の間の間隔よりも小さく設定されていることを特徴とする
かかる構成によれば、止め環が回転して周方向端の間の間隔に位置して環状溝が途切れた部分が存在していたとしても、当該途切れた部分から止め環の周方向端の両方が軸方向に抜けてしまうことを防止することができる。
[7]また、本発明は、
環状部材と、前記環状部材に周方向に間隔を存して径方向に突出する複数の突部と、前記突部と係合する係合部を有し、前記環状部材と相対回転不能な支持部と、前記支持部に設けられた環状溝と、前記環状溝に嵌合するC字形状の止め環と、を備える摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造であって、
前記突部の周方向の間の間隔が最も長い箇所に位置させて前記周方向当接部が形成されていることを特徴とする
かかる構成によれば、止め環の周方向端をしっかりと環状溝で押さえることができる。
[8]また、本発明は、
環状部材と、前記環状部材に周方向に間隔を存して径方向に突出する複数の突部と、前記突部と係合する係合部を有し、前記環状部材と相対回転不能な支持部と、前記支持部に設けられた環状溝と、前記環状溝に嵌合するC字形状の止め環と、を備える摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造であって、
前記周方向当接部は、ギヤ(例えば、実施形態のギヤ222。以下同一。)の近傍に設けられていることを特徴とする
ギヤが近くに存在している場合には、環状部材の突部がギヤに干渉することを回避するため、隣接する突部の間隔を広くとる必要がある。このような突部を設けることができない個所に周方向当接部を配置することにより、装置全体としての小型化を図ることができる。
図1は、本発明の摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造の実施形態を適用した変速機を搭載する車両を示す説明図である。 図2は、本実施形態の変速機を示すスケルトン図である。 図3は、ツーウェイクラッチ及び第1ブレーキを拡大して示す断面図である。 図4は、本実施形態のエンドプレートを軸方向から示す説明図である。 図5は、本実施形態のエンドプレートをドラムに取り付けた状態を軸方向のスナップリング側から示した説明図である。 図6は、図5のX−X線で切断した端面を示すX−X線切断端面図である。 図7は、ドラムの突部と嵌り合う爪部を示す斜視図である。 図8は、ギヤや軸受によって突部を設けることができない部分を示す説明図である。 図9は、エンドプレートに設けられた周方向当接部を拡大して示す斜視図である。 図10は、スナップリングの周方向端が周方向当接部に当接した状態を示す説明図である。 図11は、比較例として、凹部を設けなかった場合を示す説明図である。 図12は、周方向当接部は、爪部の環状溝と、スナップリングの2つの周方向端同士の間の距離と、の周方向長さ寸法を示す説明図である。 図13は、フライス加工ツールにて、縮小制限部を形成する場合のフライス加工ツールの移動軌跡を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明の摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造の実施形態を適用した変速機及びこの変速機を搭載する車両について説明する。
図1に示すように、本実施形態の摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造を適用した変速機を搭載した車両Vは、エンジンE(内燃機関、駆動源。エンジンEに代えて電動機を用いてもよい。)を、クランクシャフト1が車体左右方向を向くように横置きに車体へ搭載されている。エンジンEから出力される駆動力は、動力伝達装置PTに伝達される。そして、動力伝達装置PTは、エンジンEの駆動力を選択された変速比に対応して調整して、左右の前輪WFL,WFRに伝達する。
動力伝達装置PTは、クランクシャフト1に接続されたトルクコンバータ2を有する自動変速機3と、自動変速機3に接続されたフロントデファレンシャルギヤ4とで構成される。
フロントデファレンシャルギヤ4は、前部左車軸7L及び前部右車軸7Rを介して左右の前輪WFL,WFRに接続される。
図2は、自動変速機3のトルクコンバータ2を除いた部分を示すスケルトン図である。この自動変速機3は、筐体としての変速機ケース10内に回転自在に軸支した、エンジンEが出力する駆動力がロックアップクラッチ及びダンパを有するトルクコンバータ2を介して伝達される入力部としての入力軸11と、入力軸11と同心に配置された出力ギヤからなる出力部材13(出力部)とを備えている。なお、トルクコンバータ2に代えて電動機を配置し、内燃機関と電動機とを動力源として走行するハイブリッド自動車としてもよい。
出力部材13の回転は、出力部材13と噛合するアイドルギヤ21と、アイドルギヤ21を軸支するアイドル軸23と、アイドル軸23に軸支されるファイナルドライブギヤ25と、ファイナルドライブギヤ25に噛合するファイナルドリブンギヤ27を備えるフロントデファレンシャルギヤ4と、を介して車両の左右の駆動輪(前輪WFL,WFR)に伝達される。なお、トルクコンバータ2に代えて、摩擦係合自在に構成される単板型又は多板型の発進クラッチを設けてもよい。また、フロントデファレンシャルギヤ4に代えてプロペラシャフトを接続して、後輪駆動車両に適用することもできる。また、フロントデファレンシャルギヤ4にトランスファーを介してプロペラシャフトを接続して、四輪駆動車両に適用することもできる。
筐体としての変速機ケース10内には、駆動源ENG側から順に第1〜第4の4つの遊星歯車機構PG1〜4が入力軸11と同心に配置されている。第1〜第4の4つの遊星歯車機構PG1〜4は、夫々サンギヤSa,Sb,Sc,Sdと、リングギヤRa,Rb,Rc,Rdと、サンギヤSa〜dとリングギヤRa〜dとに噛合するピニオンPa,Pb,Pc,Pdを自転及び公転自在に軸支するキャリアCa,Cb,Cc,Cdとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
また、本実施形態の自動変速機3は、パーキングロック機構40を備えている。アイドル軸23には、パーキングロック機構40のパーキングギヤ42が一体回転するように固定されている。パーキングギヤ42の近傍には、支軸44aに枢支されたパーキングポール44が配置されている。パーキングポール44のパーキングギヤ42側の端部には、係止爪46が設けられている。この係止爪46がパーキングギヤ42と係合することにより、アイドル軸23を介して駆動輪(前輪WFL,WFR)が回転不能となる状態(パーキングロック状態)となる。パーキングポール44は、係止爪46がパーキングギヤ42から離脱する方向に離脱スプリング48で付勢されている。
パーキングポール44の他方端には、カム50が進退自在に配置されている。カム50が前進することにより、パーキングポール44は離脱スプリング48の付勢力に抗して揺動し、係止爪46がパーキングギヤ42に係合される。カム50が後退することにより、パーキングポール44は離脱スプリング48の付勢力で元の位置に戻り、係止爪46とパーキングギヤ42との係合が解除される。
カム50には、リンク52を介してパーキングピストン54が接続されている。パーキングピストン54は油圧によって自身の軸方向へ移動自在に構成されている。そして、パーキングピストン54が軸方向へ移動することにより、リンク52を介してカム50が進退動作を行うように構成されている。
また、本実施形態の自動変速機は、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3と、第1から第3の3つのブレーキB1〜B3と、1つのツーウェイクラッチF1からなる7つの係合機構を備える。
第1クラッチC1は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)と第3連結体Ca−Cbとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
第3クラッチC3は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc(第1要素)と第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
第2クラッチC2は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)と第2連結体Rc−Sbとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
ツーウェイクラッチF1は、第4ブレーキB4としての機能を兼ね備えるものであり、第3連結体Ca−Cbの正転(入力軸11及び/又は出力部材13の回転方向と同一方向への回転)を許容し、逆転を阻止する逆転阻止状態と、第3連結体Ca−Cbを変速機ケース10に固定する固定状態とに切換自在に構成されている。
ツーウェイクラッチF1は、逆転阻止状態において、第3連結体Ca−Cbに正転方向に回転しようとする力が加わった場合に、この回転が許容されて開放状態となり、逆転方向に回転しようとする力が加わった場合に、この回転が阻止されて変速機ケース10に固定される固定状態となる。
第1ブレーキB1は、油圧作動型の湿式多板ブレーキであり、第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa(第7要素)を変速機ケース10に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。
第2ブレーキB2は、油圧作動型の湿式多板ブレーキであり、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd(第6要素)を変速機ケース10に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。第3ブレーキB3は、油圧作動型の湿式多板ブレーキであり、第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd(第4要素)を変速機ケース10に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成されている。
各クラッチC1〜C3及び各ブレーキB1〜B3、ツーウェイクラッチF1は、図1に示すトランスミッション・コントロール・ユニット(TCU)で構成される変速制御装置ECUにより、図示省略した統合制御ユニットなどから送信される車両の走行速度等の車両情報に基づいて、状態が切り換えられる。
変速制御装置ECUは、図示省略したCPUやメモリ等により構成された電子ユニットで構成され、車両Vの走行速度やアクセル開度、エンジンEの回転速度や出力トルク、パドルシフトレバー33の操作情報等の所定の車両情報を受信することができると共に、メモリなどの記憶装置に保持された制御プログラムをCPUで実行することにより、自動変速機3(変速機構)を制御する。
図2に示すように、入力軸11の軸線上には、駆動源ENG及びトルクコンバータ2側から、第1クラッチC1、第1遊星歯車機構PG1、第2遊星歯車機構PG2、第3遊星歯車機構PG3、第2クラッチC2、第4遊星歯車機構PG4、第3クラッチC3の順番で配置されている。
そして、第3ブレーキB3が第4遊星歯車機構PG4の径方向外方に配置され、第2ブレーキB2が第2クラッチC2の径方向外方に配置され、第1ブレーキB1は第1クラッチC1の径方向外方に配置され、ツーウェイクラッチF1は第1遊星歯車機構PG1の径方向外方に配置されている。
このように、3つのブレーキB1〜B3及びツーウェイクラッチF1を遊星歯車機構又はクラッチの径方向外方に配置することにより、ブレーキB1〜B3及びツーウェイクラッチF1を遊星歯車機構及びクラッチと共に入力軸11の軸線上に並べて配置した場合に比べて、自動変速機3の軸長の短縮化を図ることができる。なお、第3ブレーキB3を第3クラッチC3の径方向外方に配置し、第2ブレーキB2を第4遊星歯車機構PG4の径方向外方に配置してもよい。
図3は、ツーウェイクラッチF1及び第1ブレーキB1を拡大して示す断面図である。図3に示すように、第1ブレーキB1は、変速機ケース10に固定されるドラム112と、ドラム112に相対回転不能に固定されるアウタープレート114と、アウタープレート114に軸方向から接触可能なインナーディスク116と、インナーディスク116が相対回転不能に固定されたハブ118とを備える。
ドラム112は、変速機ケース10とは別体で構成されている。また、ドラム112は、ピストン120を配置可能なピストン配置部122を備え、ピストン配置部122とピストン120とで油圧室124を画成する。
また、第1ブレーキB1は、アウタープレート114と同様にして、ドラム112に相対回転不能に固定されるエンドプレート212を備える。エンドプレート212は、ピストン120から最も離れて位置するインナーディスク116と摩擦接触可能に配置されており、ピストン120から最も離れて位置するアウタープレート114よりもピストン120から離れて配置されている。また、ドラム112には、エンドプレート212のドラム112からの脱落を防止すべく、ドラム112の内周面に環状溝214が形成され、この環状溝214にC字形状のスナップリング216が嵌合されている。なお、C字形状とは一部が非連続となっている環状形状であることを示しており、円環状形状であっても角環状であってもよい。
図4は、本実施形態のエンドプレート212を軸方向から示している。図4に示すように、エンドプレート212には、径方向外側に向かって突出する複数の突部218が周方向に間隔を存して設けられている。
図5は、本実施形態のエンドプレート212をドラム112に取り付けてスナップリング216で抜け止めした状態を軸方向のスナップリング216側から示したものである。図6は、図5のX−X線で切断した端面を示すものである。
図7は、ドラム112の突部218と嵌り合う爪部220を示す斜視図である。爪部220の間に突部218が嵌合する。
本実施形態のドラム112の環状溝214は、この爪部220に設けられている。このため、突部218の位置には爪部220がないため、環状溝214も形成することができない。
図8は、ギヤ222や軸受224によって突部218を設けることができない部分を示している。
図9は、エンドプレート212に設けられた周方向当接部226を拡大して示す斜視図である。
図10は、スナップリング216の周方向端216aが周方向当接部226の当接面226aに当接した状態を示す説明図である。図10から明らかなように、エンドプレート212の軸方向面212aと周方向当接部226との接続部分には、スナップリング216の周方向端216aとの接触を阻止する凹部228が設けられている。
凹部228は、周方向当接部226のスナップリング216の周方向端216aと当接する当接面226aと同一平面の平面(同一平面228a)を備える。また、凹部228は、エンドプレート212の軸方向に凹んでいる。
この凹部228より、エンドプレート212の軸方向面212aと周方向当接部226との接続部分に形成される虞のある曲面と、スナップリング216の周方向端216aとが接触することを阻止することができる。従って、当該曲面にスナップリング216の周方向端216aが接触して、スナップリング216の周方向端216aが移動することを防止することができる。
また、凹部を周方向当接部226の基端部分で周方向に凹ませようとすると、周方向当接部226の加工作業に加えて、凹部を形成するための加工作業が別途必要となり、面倒である。そこで、本実施形態では、凹部228が同一平面228aを有し、かつエンドプレート212の軸方向に凹ませて形成することにより、凹部228を周方向当接部226の形成作業と同一行程で形成することができる。従って、凹部を周方向に窪ませて周方向当接部226の厚さを薄くするものと比較して、本実施形態においては、周方向当接部226の耐久性を高めるとともに凹部228の加工作業を容易とすることができる。
図11は、比較例として、凹部228を設けなかった場合を示す説明図である。図11の比較例に示すように、凹部228を形成しなかった場合には、エンドプレート212の軸方向面212aと周方向当接部226との接続部分に曲面230が形成される虞がある。図11の比較例のように曲面230が形成されていると、当該曲面230にスナップリング216の周方向端216aが接触して、スナップリング216の周方向端216aが軸方向へ移動してしまう虞がある。
また、図12に示すように、周方向当接部226は、隣接する突部218の間の距離が最も離れている個所に位置させて、スナップリング216を環状溝214に嵌合させた状態において、スナップリング216の2つの周方向端216a同士の間の距離が爪部220に形成された環状溝214の周方向長さ寸法よりも狭くなるように設定することが好ましい。
このように構成することにより、スナップリング216が振動などにより、徐々に周方向にずれようとしても、スナップリング216の2つの周方向端216aが環状溝214内に留まり続けることができ、スナップリング216の位置ずれを確実に防止することができる。
エンドプレート212には、スナップリング216の径方向内側への縮小を制限するように、縮小制限部232が設けられている。
凹部228は、縮小制限部232よりも径方向内側に向かって深堀されており、これによって、凹部228には深堀部228bが形成されている。この深堀部228bによって、凹部228を径方向内側に向かって浅く形成した場合と比較して、凹部228と縮小制限部232との接続部分のバリの発生を考慮することなく凹部228を容易に形成することができる。
図13は、フライス加工ツール234にて、縮小制限部232を形成する場合のフライス加工ツール234の移動軌跡を一点鎖線及び点線で示している。図13に示すように、フライス加工ツール234による加工の開始時と終了時において、フライス加工ツール234を径方向内側に少し移動させて縮小制限部232の凹部228との接続部分に逃げ部236を形成することにより、凹部228と縮小制限部232との間にバリなどが発生しても、逃げ部236によって、発生したバリがスナップリング216と接触することを抑制できる。これによって、スナップリング216に傷がつくことを防止することができる。
本実施形態の摩擦係合装置としての第1ブレーキB1のエンドプレート212(環状部材)抜け止め構造によれば、スナップリング216の周方向端216aが周方向当接部226に周方向から当接するため、スナップリング216の拡縮に関係なく、スナップリング216の回転を防止することができる。
[他の実施形態]
なお、本実施形態においては、エンドプレート212がドラム112に対して相対回転不能に取り付けられたものを説明したが、本発明のエンドプレートはこれに限らない。例えば、ハブにエンドプレートが相対回転不能に取り付けられていてもよい。この場合、突部は径方向内側へ向かって突出することになる。
また、本実施形態では、凹部228が軸方向に凹んでおり、周方向当接部226の耐久性の向上及び凹部228の加工が容易であるものを説明した。しかしながら、本発明の凹部はこれに限らない。例えば、本発明の凹部は、周方向に凹んでいてもよく、または、軸方向のみならず周方向にも凹んでいてもよい。
また、本発明の係合部として実施形態では、爪部220を用いて説明した。しかしながら、本発明の係合部はこれに限らず、突部と係合して支持部と相対回転不能となる構造であれば他のものであってもよい。例えば、突部と周方向で嵌合し軸方向で摺動可能な窪み部であってもよい。
1 クランクシャフト
2 トルクコンバータ
3 自動変速機(変速機構)
4 フロントデファレンシャルギヤ
10 変速機ケース(ケース)
11 入力軸(入力部)
13 出力部材(出力部)
E エンジン(内燃機関、駆動源)
PT 動力伝達装置
WFL,WFR 前輪
WRL,WRR 後輪
ECU 変速制御装置
PG1 第1遊星歯車機構
Sa サンギヤ (第7要素)
Ca キャリア (第8要素)
Ra リングギヤ (第9要素)
Pa ピニオン
PG2 第2遊星歯車機構
Sb サンギヤ (第12要素)
Cb キャリア (第11要素)
Rb リングギヤ (第10要素)
Pb ピニオン
PG3 第3遊星歯車機構
Sc サンギヤ (第1要素)
Cc キャリア (第2要素)
Rc リングギヤ (第3要素)
Pc ピニオン
PG4 第4遊星歯車機構
Sd サンギヤ (第6要素)
Cd キャリア (第5要素)
Rd リングギヤ (第4要素)
Pd ピニオン
C1 第1クラッチ
C2 第2クラッチ
C3 第3クラッチ
B1 第1ブレーキ
B2 第2ブレーキ
B3 第3ブレーキ
F1 ツーウェイクラッチ(切換機構)
V 車両
21 アイドルギヤ
23 アイドル軸
25 ファイナルドライブギヤ
27 ファイナルドリブンギヤ
31 ハンドル
33 パドルシフトレバー
33u 右パドル
33d 左パドル
112 ドラム
114 アウタープレート
116 インナーディスク
118 ハブ
120 ピストン
122 ピストン配置部
124 油圧室
126 ボルト
212 エンドプレート
212a 軸方向面
214 環状溝
216 スナップリング
216a 周方向端
218 突部
220 爪部
222 ギヤ(他の内臓部品)
224 軸受(他の内臓部品)
226 周方向当接部
226a 当接面
228 凹部
228a 同一平面
228b 深堀部
230 曲面
232 縮小制限部(拡縮制限部)
234 フライス加工ツール
236 逃げ部

Claims (8)

  1. 環状部材と、
    前記環状部材に周方向に間隔を存して径方向に突出する複数の突部と、
    前記突部と係合する係合部を有し、前記環状部材と相対回転不能な支持部と、
    前記支持部に設けられた環状溝と、
    前記環状溝に嵌合するC字形状の止め環と、
    を備える摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造であって、
    前記環状部材には、前記止め環の周方向端と当接自在な周方向当接部が設けられており、
    前記環状部材の軸方向面と前記周方向当接部との接続部分には、前記止め環の周方向端との接触を阻止する凹部が設けられていることを特徴とする摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造。
  2. 請求項に記載の摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造であって、
    前記凹部は、前記周方向当接部の前記止め環の周方向端と当接する当接面と同一平面の平面を有し、且つ前記環状部材の軸方向に凹んでいることを特徴とする摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造。
  3. 請求項に記載の摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造であって、
    前記凹部は、径方向に深堀された深堀部を備えることを特徴とする摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造。
  4. 請求項に記載の摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造であって、
    前記環状部材には、前記止め環の径方向への拡大又は縮小を制限するように前記止め環に径方向から当接可能な拡縮制限部が設けられ、
    前記拡縮制限部の前記止め環と当接可能な当接面と、前記凹部の前記深堀部との接続部には、前記止め環との接触を阻止するように前記止め環との間隔を存した逃げ部が設けられていることを特徴とする摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造。
  5. 請求項1から請求項の何れか1項に記載の摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造であって、
    前記周方向当接部は、隣接する前記突部同士の間に設けられ、
    前記止め環の周方向端の間の間隔は、前記突部の周方向の間の間隔よりも小さく設定されていることを特徴とする摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造。
  6. 環状部材と、
    前記環状部材に周方向に間隔を存して径方向に突出する複数の突部と、
    前記突部と係合する係合部を有し、前記環状部材と相対回転不能な支持部と、
    前記支持部に設けられた環状溝と、
    前記環状溝に嵌合するC字形状の止め環と、
    を備える摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造であって、
    前記環状部材には、前記止め環の周方向端と当接自在な周方向当接部が設けられており、
    前記周方向当接部は、隣接する前記突部同士の間に設けられ、
    前記止め環の周方向端の間の間隔は、前記突部の周方向の間の間隔よりも小さく設定されていることを特徴とする摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造。
  7. 環状部材と、
    前記環状部材に周方向に間隔を存して径方向に突出する複数の突部と、
    前記突部と係合する係合部を有し、前記環状部材と相対回転不能な支持部と、
    前記支持部に設けられた環状溝と、
    前記環状溝に嵌合するC字形状の止め環と、
    を備える摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造であって、
    前記環状部材には、前記止め環の周方向端と当接自在な周方向当接部が設けられており、
    前記突部の周方向の間の間隔が最も長い箇所に位置させて前記周方向当接部が形成されていることを特徴とする摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造。
  8. 環状部材と、
    前記環状部材に周方向に間隔を存して径方向に突出する複数の突部と、
    前記突部と係合する係合部を有し、前記環状部材と相対回転不能な支持部と、
    前記支持部に設けられた環状溝と、
    前記環状溝に嵌合するC字形状の止め環と、
    を備える摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造であって、
    前記環状部材には、前記止め環の周方向端と当接自在な周方向当接部が設けられており、
    前記周方向当接部は、
    ギヤの近傍に設けられていることを特徴とする摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造。
JP2017080814A 2017-04-14 2017-04-14 摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造 Active JP6808571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080814A JP6808571B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造
CN201810234335.8A CN108730386B (zh) 2017-04-14 2018-03-21 摩擦接合装置的环状部件防脱结构
US15/944,309 US10823234B2 (en) 2017-04-14 2018-04-03 Annular member stopping structure for friction engaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080814A JP6808571B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018179175A JP2018179175A (ja) 2018-11-15
JP6808571B2 true JP6808571B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=63792038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080814A Active JP6808571B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10823234B2 (ja)
JP (1) JP6808571B2 (ja)
CN (1) CN108730386B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10955010B2 (en) * 2019-03-12 2021-03-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stamped cover for clutch system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321999A (en) * 1965-10-24 1967-05-30 Ford Motor Co Multiple disc friction clutch and band brake construction
JPH08145147A (ja) 1994-11-17 1996-06-04 Hino Motors Ltd ギヤ、プーリ等の回転体
JP2007333021A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Ntn Corp 回転伝達装置
JP2011169336A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd 摩擦係合装置
JP2011174597A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 F C C:Kk プレート体、同プレート体を備える摩擦クラッチ装置およびブレーキ装置
JP6193074B2 (ja) * 2013-09-30 2017-09-06 光洋シーリングテクノ株式会社 クラッチピストン及びその製造方法
DE102014200854B4 (de) * 2014-01-17 2021-12-16 Zf Friedrichshafen Ag Reibschaltelement für ein Getriebe eines Fahrzeuges
US9482287B2 (en) * 2014-02-12 2016-11-01 Ford Global Technologies, Llc Pressure plate stress-relief grooves for a friction element assembly in a transmission of a motor vehicle and associated method
US9664279B2 (en) * 2014-06-03 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Friction element assembly for a transmission and method of assembly
DE102015100869B4 (de) * 2015-01-21 2016-10-13 Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Synchronrings sowie Synchronring für synchronisierte Schaltgetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
US10823234B2 (en) 2020-11-03
JP2018179175A (ja) 2018-11-15
US20180298955A1 (en) 2018-10-18
CN108730386A (zh) 2018-11-02
CN108730386B (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7415905B2 (en) Vehicular transmissions utilizing slipper ring clutch control
JP2013517175A (ja) ハイブリッド電気自動車の駆動システムおよびハイブリッド電気自動車の駆動システムを制御するための制御システム
JP2016508582A (ja) マルチモードクラッチモジュール
US6419068B1 (en) Park gear damper for an automatic transmission for an automotive vehicle
KR101328541B1 (ko) 두 개의 백킹 플레이트들을 가지는 롤러, 스프래그 또는 래칫 원웨이 클러치
KR20070083461A (ko) 자동 변속기용 평면 커플링 조립체
US7998011B2 (en) Speed change apparatus
JP5763703B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US20030224900A1 (en) Automatic transmission
JP6996667B2 (ja) 動力伝達経路切換装置および2段変速機
US20150233466A1 (en) Automatic transmission
JP5997106B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CN107438723B (zh) 离心脱离式多模式离合器模块
EP3916259B1 (en) Rotary shaft assembly having novel structure
US7011199B2 (en) Tandem frictional engagement device and automatic transmission mounted therewith
JP6808571B2 (ja) 摩擦係合装置の環状部材抜け止め構造
JP6452746B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP2003106341A (ja) 自動変速機のクラッチ装置
CN108626329B (zh) 动力传递装置
CN108626345B (zh) 变速器中的制动器的安装结构、变速器及车辆
JP6473471B2 (ja) アクチュエータ及びそれを備えた流体圧制御回路
JP7484748B2 (ja) 自動変速機
US11473650B2 (en) Method of operating a shifting system for a vehicle transmission
JP6659506B2 (ja) ハイブリッド動力装置の出力軸の加工方法
JP3512666B2 (ja) 車両用自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250