JP6807867B2 - ディスプレイのためのセンサデバイス - Google Patents

ディスプレイのためのセンサデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6807867B2
JP6807867B2 JP2017553232A JP2017553232A JP6807867B2 JP 6807867 B2 JP6807867 B2 JP 6807867B2 JP 2017553232 A JP2017553232 A JP 2017553232A JP 2017553232 A JP2017553232 A JP 2017553232A JP 6807867 B2 JP6807867 B2 JP 6807867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display
display module
outer support
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515837A (ja
JP2018515837A5 (ja
Inventor
アンドレアス ドルフナー,
アンドレアス ドルフナー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microchip Technology Inc
Original Assignee
Microchip Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microchip Technology Inc filed Critical Microchip Technology Inc
Publication of JP2018515837A publication Critical patent/JP2018515837A/ja
Publication of JP2018515837A5 publication Critical patent/JP2018515837A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807867B2 publication Critical patent/JP6807867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Description

(関連特許出願)
本願は、2015年4月22日に出願された共有に係る米国仮特許出願第62/151,201号に対する優先権を主張するものであり、該仮特許出願は、あらゆる目的のために参照により本明細書中に援用される。
本開示は、容量センサシステムに関し、特に、ディスプレイへの適用に関する。
容量センサデバイスは、多くの場合、タッチスクリーン等のディスプレイ用途において実装される。相互および自己容量感知を使用する異なる感知技術が、タッチ位置を検出するために使用される。さらなる開発は、例えば、ディスプレイの周囲のフレーム内に配列される4つの電極を用いて、交流電気近接場を発生させ、そのような場の歪曲を測定し、場に進入する物体の3次元位置データを判定する、非タッチ入力システムを提供する。そのようなシステムは、GestIC(登録商標)システムとしても知られ、本願の譲受人によって開発されており、一般的説明は、例えば、参照することによって本明細書に組み込まれる、Microchip Technology Inc.によって2013年に公開されたアプリケーションノート「MGC3130−Sabrewing Single−Zone Evaluation Kit User’s Guide」に開示されている。
図1は、前述の刊行物の図3−2に開示されるようなセンサ電極配列100を示す。印刷回路基板(PCB)110は、上部側に、フレーム方式で配列される、複数の一次受信電極A、B、C、およびDと、中心受信電極130とを備える。中心電極は、前述の刊行物の図3−2に示されるように、縞構造を有してもよい。これらの電極は、PCB上の個別のコネクタを通してコントローラ120と接続される、またはコントローラが、上部または背面側にかかわらず、PCB上に配列されてもよい。この目的を達成するために、PCBは、二重層ボードまたは多層ボードであることができ、背面側は、全体として、接地電極または伝送電極として使用されてもよい。多層PCBに関して接地電極として使用される場合、任意の断続層が、伝送電極として使用されてもよく、層全体またはその一部(電極130と類似サイズ)が、伝送電極としての役割を果たしてもよい。接地および/または伝送電極は、破線接続ラインを用いて示されるように、コントローラ120と接続される。コントローラは、伝送電極のための駆動信号、例えば、約100kHzの周波数を有する交流方形波または正弦波信号を発生させる。コントローラは、信号を上部電極A、B、C、D、および130から受信し、これらの信号を処理し、PCBの上方の検出空間内の物体、例えば、手または指によって行われるジェスチャを検出する。個別のコマンドが、次いで、ホストシステム140に送信されることができる。
MGC3130−Sabrewing Single−Zone Evaluation Kit User’s Guide
例えば、市販のディスプレイ上で無タッチ検出を提供する、容量感知システム、特に、相互容量センサシステムの必要性がある。
ある実施形態によると、ディスプレイのための電極配列であって、ディスプレイは、内側可視ディスプレイ面積と、ディスプレイ機能を提供しない、外側支持面積とを備え、伝送電極が複数の受信電極によって囲繞されるように配列される、基板層を提供し、少なくとも伝送電極は、透明であり、少なくとも部分的に、内側可視ディスプレイ面積を被覆し、受信電極は、外側支持面積を被覆する基板層の部分上に配列される、電極配列が、提供される。
さらなる実施形態によると、電極は、単層内の可撓性箔アセンブリによって支持されることができる。さらなる実施形態によると、少なくとも基板面積は、伝送電極を備えてもよく、伝送電極は、透明である。さらなる実施形態によると、伝送電極は、インジウムスズ酸化物(ITO)を備えてもよい。さらなる実施形態によると、箔アセンブリは、接着剤であることができる。さらなる実施形態によると、箔アセンブリは、光学クリア接着剤でラミネートされる箔を備えてもよい。さらなる実施形態によると、伝送電極は、複数の電極区画を備えてもよい。さらなる実施形態によると、第2の層が、内側可視ディスプレイ面積内に配列される投影静電容量測定のためのセンサを備えるように提供されることができる。さらなる実施形態によると、基板の背面における層は、外側支持面積内に、接地と結合され得る、低インピーダンス伝導性材料を備えてもよい。さらなる実施形態によると、接地と結合される低インピーダンス伝導性材料の層は、外側支持面積内の受信電極下に提供されることができる。
別の実施形態によると、ディスプレイモジュールは、前述のように、電極配列を具備することができ、基板は、受信電極がディスプレイモジュールのディスプレイ画面を囲繞するように、ディスプレイモジュールの上部表面に取り付けられ得る、接着剤箔アセンブリを備える。
ディスプレイモジュールのさらなる実施形態によると、外側支持面積は、ディスプレイモジュールの接地接続と結合されるディスプレイモジュールの金属額縁であることができる。ディスプレイモジュールのさらなる実施形態によると、基板の背面における層は、外側支持面積内に、ディスプレイモジュールの接地接続と結合される低インピーダンス伝導性材料を備えてもよい。ディスプレイモジュールのさらなる実施形態によると、非伝導性額縁が、基板の外側面積を被覆してもよい。ディスプレイモジュールのさらなる実施形態によると、箔アセンブリは、可撓性であることができ、電極は、単層内の可撓性箔アセンブリによって支持される。ディスプレイモジュールのさらなる実施形態によると、箔アセンブリは、光学クリア接着剤でラミネートされる箔を備えてもよい。ディスプレイモジュールのさらなる実施形態によると、少なくとも基板面積は、伝送電極を備えてもよく、伝送電極は、透明である。ディスプレイモジュールのさらなる実施形態によると、伝送電極は、インジウムスズ酸化物(ITO)を備えてもよい。ディスプレイモジュールのさらなる実施形態によると、箔アセンブリは、光学クリア接着剤でラミネートされる箔を備える、接着剤であることができる。ディスプレイモジュールのさらなる実施形態によると、伝送電極は、複数の電極区画を備えてもよい。ディスプレイモジュールのさらなる実施形態によると、第2の層が、内側可視ディスプレイ面積内に配列される投影静電容量測定のためのセンサを備えるように提供されることができる。
さらに別の実施形態によると、ディスプレイモジュールのためのセンサを提供するための方法が、請求項1に記載の電極配列を提供するステップであって、基板は、接着剤箔アセンブリを備える、ステップと、基板をディスプレイモジュールの上部に取り付けるステップとを含んでもよい。
本方法のさらなる実施形態によると、外側支持面積は、ディスプレイモジュールの金属額縁であることができる。本方法のさらなる実施形態によると、基板の背面における層は、外側支持面積内に、接地と結合され得る、低インピーダンス伝導性材料を備えてもよい。本方法のさらなる実施形態によると、本方法はさらに、基板の外側面積にわたって非伝導性額縁を搭載するステップを含んでもよい。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
ディスプレイのための電極配列であって、前記ディスプレイは、内側可視ディスプレイ面積と、ディスプレイ機能を提供しない、外側支持面積とを備え、前記電極配列は、伝送電極が複数の受信電極によって囲繞されるように配列される、基板層を提供し、少なくとも前記伝送電極は、透明であり、少なくとも部分的に、前記内側可視ディスプレイ面積を被覆し、前記受信電極は、前記外側支持面積を被覆する前記基板層の部分上に配列される、電極配列。
(項目2)
前記電極は、単層内の可撓性箔アセンブリによって支持される、項目1に記載の電極配列。
(項目3)
少なくとも基板面積は、前記伝送電極を備え、前記伝送電極は、透明である、項目1または項目2に記載の電極配列。
(項目4)
前記伝送電極は、インジウムスズ酸化物(ITO)を備える、項目3に記載の電極配列。
(項目5)
前記箔アセンブリは、接着剤である、項目2−4のいずれか1項に記載の電極配列。
(項目6)
前記箔アセンブリは、光学クリア接着剤でラミネートされる箔を備える、項目2−5のいずれか1項に記載の電極配列。
(項目7)
前記伝送電極は、複数の電極区画を備える、前記項目のいずれか1項に記載の電極配列。
(項目8)
第2の層が、前記内側可視ディスプレイ面積内に配列される投影静電容量測定のためのセンサを備えるように提供される、前記項目のいずれか1項に記載の電極配列。
(項目9)
前記基板の背面における層は、前記外側支持面積内に、接地と結合され得る、低インピーダンス伝導性材料を備える、前記項目のいずれか1項に記載の電極配列。
(項目10)
接地と結合される低インピーダンス伝導性材料の層は、前記外側支持面積内の前記受信電極下に提供される、前記項目のいずれか1項に記載の電極配列。
(項目11)
前記項目のいずれか1項に記載の電極配列を伴うディスプレイモジュールであって、前記基板は、前記受信電極が前記ディスプレイモジュールのディスプレイ画面を囲繞するように、前記ディスプレイモジュールの上部表面に取り付けられる接着剤箔アセンブリを備える、ディスプレイモジュール。
(項目12)
前記外側支持面積は、前記ディスプレイモジュールの接地接続と結合される前記ディスプレイモジュールの金属額縁である、項目11に記載のディスプレイモジュール。
(項目13)
前記基板の背面における層は、前記外側支持面積内に、前記ディスプレイモジュールの接地接続と結合される低インピーダンス伝導性材料を備える、項目11または項目12に記載のディスプレイモジュール。
(項目14)
非伝導性額縁が、前記基板の外側面積を被覆する、項目11−13のいずれか1項に記載のディスプレイモジュール。
(項目15)
前記箔アセンブリは、可撓性であり、前記電極は、単層内の前記可撓性箔アセンブリによって支持される、項目11−14のいずれか1項に記載のディスプレイモジュール。
(項目16)
前記箔アセンブリは、光学クリア接着剤でラミネートされる箔を備える、項目11−15のいずれか1項に記載のディスプレイモジュール。
(項目17)
少なくとも基板面積は、前記伝送電極を備え、前記伝送電極は、透明である、項目11−16のいずれか1項に記載のディスプレイモジュール。
(項目18)
前記箔アセンブリは、光学クリア接着剤でラミネートされる箔を備える、接着剤である、項目11−17のいずれか1項に記載のディスプレイモジュール。
(項目19)
前記伝送電極は、複数の電極区画を備える、項目11−18のいずれか1項に記載のディスプレイモジュール。
(項目20)
第2の層が、前記内側可視ディスプレイ面積内に配列される投影静電容量測定のためのセンサを備えるように提供される、項目11−19のいずれか1項に記載のディスプレイモジュール。
(項目21)
ディスプレイモジュールのためのセンサを提供するための方法であって、
項目1に記載の電極配列を提供するステップであって、基板が、接着剤箔アセンブリを備える、ステップと、
前記基板を前記ディスプレイモジュールの上部に取り付けるステップと、
を含む、方法。
(項目22)
前記外側支持面積は、前記ディスプレイモジュールの金属額縁である、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記基板の背面における層は、前記外側支持面積内に、接地と結合され得る、低インピーダンス伝導性材料を備える、項目21または項目21に記載の方法。
(項目24)
非伝導性額縁を前記基板の外側面積にわたって搭載するステップをさらに含む、項目23に記載の方法。
図1は、3Dジェスチャ検出システムのためのPCB上の従来の電極構造を示す。 図2は、ディスプレイのために好適なセンサ電極配列の第1の実施形態を示す。 図3aは、従来のLCDモジュールを示し、図3bは、そのような従来のLCDモジュールへの適用を示す。 図4は、センサ電極配列の別の実施形態を示す。 図5は、センサ電極配列のさらに別の実施形態を示す。
種々の実施形態によると、真の単層または多層ITO/箔レイアウトが、例えば、ディスプレイ(特に、5インチを上回るディスプレイ)統合のためのGestIC(登録商標)システムのために提供されることができる。2Dおよび3Dの組み合わせもまた、サポートされることができる。したがって、センサシステムは、3次元ジェスチャ検出に限定されない。
種々の実施形態によると、センサ感度は、単純センサ統合をディスプレイ用途において維持することによって増加されることができる。
種々の実施形態は、例えば、5〜17インチ液晶ディスプレイ(LCD)のための入力方法として、例えば、GestICまたはGestIC/PCAPの組み合わせ(投影静電容量測定)を使用して、任意のディスプレイ用途に適用されることができる。
ある実施形態によると、ディスプレイからの金属額縁が、ディスプレイから入力チャネルへの雑音に対する遮蔽として使用されることができ、真の単層センサを生成することが可能である。したがって、種々の実施形態によると、例えば、ディスプレイと組み合わせた高電圧駆動を用いた「標準的」相互測定が、提供されることができる。種々の実施形態は、異なる容量測定原理に適用されてもよい。
図2は、異なる電極が、例えば、市販のディスプレイ200に対して単層内に配列され得る方法の一般的概念を示す。受信電極230、240、250、および260が、例えば、ディスプレイ200の金属額縁205によって形成されるフレーム上に設置されたディスプレイ面積220の外側に配列される。そのようなセンサは、ディスプレイに適用され得る、接着剤箔アセンブリ210によって提供されてもよい。箔アセンブリは、電極を支持または埋設する、箔基板から成ってもよい。箔アセンブリは、光学クリア接着剤を底部側に添加することによって、接着剤であってもよい。箔アセンブリはさらに、可撓性であってもよい。類似構造を提供する他の箔アセンブリが、使用されてもよい。
高感度電場システム(例えば、GestIC)の受信電極230、240、250、および260は、ディスプレイによって生成される雑音に非常に敏感であり、したがって、直接ディスプレイ200の上方に遮蔽層を伴わずに電極を設置することは不可能である。受信電極を可視面積(ディスプレイ)の外側に移動させることによって、任意の遮蔽層を伴わずに、伝送電極270と、受信電極230、240、250、および260を真の単層上に統合することが可能となる。ディスプレイの金属額縁205は、図2に示される接地接続によって示されるように、遮蔽のために使用される。利用可能な金属額縁がない場合、1つおきに接地される低インピーダンス伝導性材料が、遮蔽のために使用されることができる。例えば、フレーム形状の金属箔が、ディスプレイ筐体と電極箔210との間に適用されてもよい。
箔210は、図2に示されるように、透明基板を有し、透明電極230、240、250、260、および270を備えてもよい。しかしながら、いくつかの実施形態によると、伝送電極270のみ、可視ディスプレイ面積220を被覆する唯一の電極であるという事実に起因して、透明であってもよい。したがって、伝送電極270は、ディスプレイ200の可視面積内にあって、受信電極230、240、250、および260は、不可視面積内にあるであろう。
GestIC統合は、単層/多層投影静電容量(PCAP)ソリューションと組み合わせられることができる。高感度電極のための遮蔽効果を維持するために、受信電極は、低感度電極を伴って、PCAP受信電極(Rx)面積の外側に留まり、伝送電極(Tx)は、中心に留まるであろう。そのような実施形態では、PCAP電極は、タッチ検出および関連付けられた追跡のためのみに使用される。中心における伝送電極Txは、PCAP動作およびGestIC動作のために共有されることができる。
図3aは、モジュールを被覆する金属フレーム305を伴う、市販の液晶ディスプレイモジュール300を示す。可撓性PCBの形態における電気接続は、金属フレーム305内の陥凹を通して底部面積から延在する。図3bは、そのような従来のLCDディスプレイ300の可視画面部分上に伝送電極310を形成する、斜線中心面積を示す。伝送電極310は、図3bに示されるように、単一電極であることができる、またはGesticシステムの動作の間、全て接続され、同一駆動信号を受信し、単一電極として事実上動作し得る、複数の伝送電極に区画化されてもよい。さらに、ディスプレイを囲繞するように、4つの受信電極320、330、340、および350が、ディスプレイ300の「不可視」または非ディスプレイ部分上に配列される。本非ディスプレイ部分は、多くの従来のLCD製品において使用される金属額縁305として好ましい。
前述のように、伝送電極は、PCAPシステム等の2Dシステムとの共有電極であることができる。前述のように、伝送電極は、区画化され、PCAPシステムのために個々に駆動されてもよい一方、ある実施形態によると、Gestic動作の間、単一伝送電極を形成するように接続されるであろう。フルディスプレイサイズは、したがって、また、タッチ動作のためにも使用可能である。Tx駆動電圧は、大型設計のための比較的に高電圧、例えば、3.3〜5ボルトの従来の供給電圧より高くあることができる。例えば、Tx駆動電圧は、約10〜20Vであることができる。
いくつかの実施形態によると、Rx電極は、依然として、非可視ディスプレイ面積内、例えば、ディスプレイモジュールの金属額縁上に配列されながら、ユーザに不可視である。いくつかの実施形態によると、Rx電極は、非可視部分、例えば、カバーガラスの非可視部分の真下に配列されることができる。いくつかの実施形態によると、受信電極(Rx)は、伝送電極(Tx)として同一ITO/箔層上にあることができる。他の実施形態によると、受信電極は、遮蔽のために、ディスプレイから金属額縁の上方にあることができ、金属額縁は、接地される。いくつかの実施形態によると、受信電極は、固有の金属フレームがディスプレイによって提供されない場合、別個の層で遮蔽されることができる。いくつかの実施形態によると、Rx電極は、剛性/フレックスPCBのようなその独自の担体材料上に装着されることができる。
図4は、上部において、図3aの底部部分に示されるような市販のディスプレイに適用可能であり得る、単層実施例を示す。可撓性回路基板は、基板410として使用されてもよい。透明接着剤層が、可撓性回路基板410の底部に取り付けられてもよい。しかしながら、基板410自体が、透明接着剤箔であってもよく、コネクタ面積415は、非接着性に構成されてもよい。透明箔が接着剤である場合、光学クリア接着剤が、箔の底部側に添加されてもよい。ディスプレイ画面を被覆することが意図される少なくとも中心面積は、透明であってもよい。しかしながら、基板410全体が、透明であってもよい。受信電極420は、左境界まで延在する。受信電極450は、受信電極420と基板410の底部境界との間に延在する。受信電極430は、コネクタ面積415と基板410の底部境界との間に延在し、受信電極440は、基板410の底部境界に沿って、受信電極450と430との間に延在する。伝送電極460は、中心面積全体を充填する。しかしながら、本電極460はまた、区画化される、または例えば、縞等の任意の好適な構造形態を有してもよい。コネクタ415は、可撓性PCBによって形成されてもよく、コネクタを受容するように構成されてもよい。
図5は、図4の実施形態に類似する別の実施形態を示し、類似参照記号は、図4に示されるものと同一要素を指す。ここでは、伝送電極460は、複数の伝送電極区画510a..510kに分裂される。それぞれ、コネクタ面積415内の接点と接続される個別のフィードラインを通して個々に接続可能であってもよい。したがって、前述のように、これらの区画510a..510kは、ある動作モードでは、ともに接続される、または別の動作モードでは、個々に、発生器と結合されてもよい。図5は、複数のPCAP電極を備える別の層であり、前述のように、タッチセンサ式センサ面積を形成し得る、面積520を示す。追加層の場合、受信電極420..450はまた、電極510a..510kと同一層上ではなく、他の層上に設置されることもできる。

Claims (15)

  1. ディスプレイ取り付けられる電極配列であって、前記ディスプレイは、内側可視ディスプレイ領域と、ディスプレイ機能を提供しない外側支持領域とを含み、前記電極配列は複数の受信電極によって伝送電極が囲繞されるように配列され基板層を提供し、少なくとも前記伝送電極は、透明であり、かつ、前記内側可視ディスプレイ領域少なくとも部分的に被覆し、前記受信電極は、前記外側支持領域を被覆する前記基板層の部分上に配列されており、
    前記基板層は、透明接着剤箔であり、前記伝送電極および前記複数の受信電極は、単層内に配列されている、電極配列。
  2. 前記透明接着剤箔は、可撓性箔である、請求項1に記載の電極配列。
  3. 前記伝送電極は、インジウムスズ酸化物を含む、請求項2に記載の電極配列。
  4. 前記透明接着剤箔は、光学クリア接着剤でラミネートされ箔を含む、請求項1に記載の電極配列。
  5. 前記伝送電極は、複数の電極区画を含む、請求項1に記載の電極配列。
  6. 第2の層が、前記内側可視ディスプレイ領域内に配列され投影静電容量測定のためのセンサを含むように提供される、請求項1に記載の電極配列。
  7. 前記透明接着剤箔の背面における層が、前記外側支持領域内に、接地と結合され得る低インピーダンス伝導性材料を含む、請求項1に記載の電極配列。
  8. 接地と結合される低インピーダンス伝導性材料の層が、前記外側支持領域内の前記受信電極下に提供される、請求項1に記載の電極配列。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電極配列を有するディスプレイモジュールであって、前記透明接着剤箔は、前記受信電極が前記ディスプレイモジュールのディスプレイ画面を囲繞するように、前記ディスプレイモジュールの上部表面に取り付けられている、ディスプレイモジュール。
  10. 前記外側支持領域は、前記ディスプレイモジュールの接地接続と結合される前記ディスプレイモジュールの金属額縁である、請求項9に記載のディスプレイモジュール。
  11. 非伝導性額縁が、前記外側支持領域を被覆する前記基板層の前記部分を被覆する、請求項9に記載のディスプレイモジュール。
  12. ディスプレイモジュールのためのセンサを提供するための方法であって
    前記方法は請求項1〜8のいずれか1項に記載の電極配列を提供するステップ含み、
    前記方法は前記透明接着剤箔を前記ディスプレイモジュールの上部に取り付けるステップ含む、方法。
  13. 前記外側支持領域は、前記ディスプレイモジュールの金属額縁である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記透明接着剤箔の背面における層が、前記外側支持領域内に、接地と結合され得る低インピーダンス伝導性材料を含む、請求項12に記載の方法。
  15. 非伝導性額縁を前記外側支持領域を被覆する前記基板層の前記部分にわたって搭載するステップをさらに含む、請求項14に記載の方法。
JP2017553232A 2015-04-22 2016-04-22 ディスプレイのためのセンサデバイス Active JP6807867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562151201P 2015-04-22 2015-04-22
US62/151,201 2015-04-22
US15/135,347 US10303285B2 (en) 2015-04-22 2016-04-21 Sensor device for a display
US15/135,347 2016-04-21
PCT/US2016/028791 WO2016172440A1 (en) 2015-04-22 2016-04-22 Sensor device for a display

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018515837A JP2018515837A (ja) 2018-06-14
JP2018515837A5 JP2018515837A5 (ja) 2019-05-09
JP6807867B2 true JP6807867B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=55910406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553232A Active JP6807867B2 (ja) 2015-04-22 2016-04-22 ディスプレイのためのセンサデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10303285B2 (ja)
EP (1) EP3286627A1 (ja)
JP (1) JP6807867B2 (ja)
KR (1) KR20170138415A (ja)
CN (1) CN107533401A (ja)
TW (1) TWI699738B (ja)
WO (1) WO2016172440A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10108292B2 (en) * 2015-04-22 2018-10-23 Microchip Technology Incorporated Capacitive sensor system with multiple transmit electrodes
US10444892B2 (en) * 2015-10-07 2019-10-15 Microchip Technology Incorporated Capacitance measurement device with reduced noise
US10963157B2 (en) * 2016-05-12 2021-03-30 Lsi Industries, Inc. Outdoor ordering system with interactive menu elements
JP7022941B2 (ja) * 2017-04-14 2022-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチセンサ
US10908745B2 (en) * 2018-06-22 2021-02-02 The Florida International University Board Of Trustees Three dimensional touch conductive fabric
CN110515495B (zh) * 2019-08-30 2023-06-27 上海中航光电子有限公司 触控显示面板、触控显示装置及触控检测方法
JP2022100836A (ja) 2020-12-24 2022-07-06 上海天馬微電子有限公司 検出装置及び表示ユニット
CN112732114A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 天马微电子股份有限公司 触控面板、触控面板的驱动方法及显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650597A (en) * 1995-01-20 1997-07-22 Dynapro Systems, Inc. Capacitive touch sensor
US6927761B2 (en) * 2002-03-29 2005-08-09 3M Innovative Properties Company Moisture deflector for capacitive NFI touch screens for use with bezels of conductive material
JP5854991B2 (ja) * 2009-06-24 2016-02-09 マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ゲーエムベーハー ディスプレイデバイスの電極配置
JP5882232B2 (ja) * 2010-02-10 2016-03-09 マイクロチップ テクノロジー ジャーマニー ゲーエムベーハー 手動入力動作と相関する信号の発生のためのシステムおよび方法
JP5400904B2 (ja) * 2011-07-15 2014-01-29 アルプス電気株式会社 タッチパネル一体型表示装置の製造方法
US9323379B2 (en) * 2011-12-09 2016-04-26 Microchip Technology Germany Gmbh Electronic device with a user interface that has more than two degrees of freedom, the user interface comprising a touch-sensitive surface and contact-free detection means
US9298333B2 (en) * 2011-12-22 2016-03-29 Smsc Holdings S.A.R.L. Gesturing architecture using proximity sensing
JP2014191654A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sharp Corp 入力装置および電子機器
CN203287847U (zh) * 2013-05-31 2013-11-13 深圳职业技术学院 一种基于mgc3130芯片的手势识别一体机
JP6143587B2 (ja) * 2013-07-11 2017-06-07 三菱電機株式会社 タッチパネル、タッチパネル付き表示装置
JP2015046085A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 パナソニック株式会社 タッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10303285B2 (en) 2019-05-28
WO2016172440A1 (en) 2016-10-27
US20160313852A1 (en) 2016-10-27
JP2018515837A (ja) 2018-06-14
CN107533401A (zh) 2018-01-02
KR20170138415A (ko) 2017-12-15
EP3286627A1 (en) 2018-02-28
TW201643845A (zh) 2016-12-16
TWI699738B (zh) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807867B2 (ja) ディスプレイのためのセンサデバイス
CN106796475B (zh) 用于手势检测及跟踪的电极布置
CN107179847B (zh) 检测装置、显示装置和电子设备
JP5710837B2 (ja) 一体型のセンサーコントローラを有するタッチ及びディスプレイデバイス
JP6527343B2 (ja) タッチ入力装置
JP6620025B2 (ja) センサ付き表示装置
JP5904777B2 (ja) タッチパネルおよび表示装置
JP6779762B2 (ja) 表示装置
JP6539190B2 (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
JP6318023B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP6208314B2 (ja) タッチパネルおよび表示装置
JP6038368B2 (ja) タッチパネルおよび表示装置
CN110780481B (zh) 连结基板以及显示装置
JP2017212015A (ja) タッチパネル
JP6736453B2 (ja) 表示装置及びセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250