JP6807399B2 - 作業車両および油圧制御方法 - Google Patents

作業車両および油圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6807399B2
JP6807399B2 JP2018540534A JP2018540534A JP6807399B2 JP 6807399 B2 JP6807399 B2 JP 6807399B2 JP 2018540534 A JP2018540534 A JP 2018540534A JP 2018540534 A JP2018540534 A JP 2018540534A JP 6807399 B2 JP6807399 B2 JP 6807399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic pump
pressure
merging
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018540534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018055696A1 (ja
Inventor
貴一郎 河野
貴一郎 河野
森 貞志
貞志 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2018055696A1 publication Critical patent/JPWO2018055696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807399B2 publication Critical patent/JP6807399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/17Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/425Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance
    • E02F9/2242Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/02Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/001Servomotor systems with fluidic control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20576Systems with pumps with multiple pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/3056Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/3059Assemblies of multiple valves having multiple valves for multiple output members
    • F15B2211/30595Assemblies of multiple valves having multiple valves for multiple output members with additional valves between the groups of valves for multiple output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/415Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit
    • F15B2211/41509Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit being connected to a pressure source and a directional control valve
    • F15B2211/41518Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit being connected to a pressure source and a directional control valve being connected to multiple pressure sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • F15B2211/7142Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders the output members being arranged in multiple groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、作業車両および作業車両における油圧制御方法に関する。
油圧ショベル等の作業車両では、低燃費と作業性の向上とを両立することが求められている。
たとえば、特表2014−522952号公報(特許文献1)には、油圧ポンプの圧力損失を防止することを目的とした油圧制御システムが開示されている。この油圧制御システムは、第1の油圧ポンプと、第2の油圧ポンプと、アームシリンダと、バケットシリンダと、アーム操作装置と、バケット操作装置と、第1のアーム制御弁と、第2のアーム制御弁と、バケット制御弁と、合流解除弁とを備えている。
第1のアーム制御弁は、第1の油圧ポンプとアームシリンダとの間の流路に配設され、アーム操作装置の操作によって切り換えられるとき、アームシリンダの起動、停止および方向切換を制御する。第2のアーム制御弁は、第2の油圧ポンプとアームシリンダとの間の流路に配設され、アーム操作装置の操作による制御信号が設定値を超えるときに切り換えられて、第2の油圧ポンプの吐出流量をアームシリンダに合流させて供給する。
バケット制御弁は、第2の油圧ポンプとバケットシリンダとの間に流路に配設され、バケット操作装置の操作によって切り換えられるとき、バケットシリンダの起動、停止および方向切換を制御する。合流解除弁は、第2の油圧ポンプと第2のアーム制御弁との間の流路に配設される。
この油圧制御システムでは、アームとバケットとを同時に操作して掘削作業を行う複合動作のとき、合流機能を解除する。これにより、アームシリンダは、第1の油圧ポンプおよび第2の油圧ポンプのうちの第1の油圧ポンプのみから作動油の供給を受けて駆動する。バケットシリンダは、第2の油圧ポンプのみから作動油の供給を受けて駆動する。このような構成により、油圧制御システムは、複合動作時における油圧ポンプの圧力損失を防止しようとしている。
特開平9−268604号公報(特許文献2)には、第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとを備えた重装備における流量合流装置が開示されている。この流量合流装置は、所定の外部信号によってパイロット流路を開閉するパイロット流路開閉バルブを備えている。流量合流装置では、第2の油圧ポンプ側のアクチュエータの作動状況によって第1の油圧ポンプ側のアクチュエータとの合流機能が選択的に遂行される。このような構成により、流量合流装置は、アクチュエータの複合作動を円滑に遂行させて、装備の作業性を向上させようとしている。
国際公開第2005/047709号(特許文献3)には、分合流弁の切換え前後で発生する流動変動を抑制することによって操作性および作業効率を向上させることが可能な油圧制御装置が開示されている。この油圧制御装置は、分合流弁の切換時期を正確に判断できる。それゆえ、油圧制御装置によれば、圧力補償弁の圧力損失によるエネルギーロスの抑制と、複数の油圧アクチュエータの複合動作時の作業効率の向上とが可能となる。
特表2014−522952号公報 特開平9−268604号公報 国際公開第2005/047709号
掘削作業時においては、作業の後半にバケットを回動させるため、作業の後半においてバケットの負荷が高くなる傾向がある。このため、特許文献1および特許文献2のように掘削作業時に合流機能を停止させたとしても、一方の油圧ポンプからアームに供給される作動油の油量と、他方の油圧ポンプからバケットに供給される作動油の油量とが同じであれば、バケットの掘削速度が上がらない。
本開示は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、バケットの掘削速度を上げることによって、掘削作業を効率的に実行することが可能な作業車両および当該作業車両における油圧制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある局面に従うと、作業車両は、バケットと、アームと、作動油を吐出する第1の油圧ポンプおよび第2の油圧ポンプと、バケットを駆動するために、第1の油圧ポンプによって吐出された作動油を流す第1の油路と、アームを駆動するために、第2の油圧ポンプによって吐出された作動油を流す第2の油路と、第1の油路と第2の油路とを連通させた合流位置と、第1の油路と第2の油路とを分離させた分流位置とを切り替える分合流弁と、第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量と、第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量と、分合流弁の動作とを制御するコントローラとを備える。コントローラは、掘削作業に伴って第1の油圧ポンプのポンプ圧および第2の油圧ポンプのポンプ圧のいずれかが第1の所定値になると、分合流弁を合流位置から分流位置に切り替える。コントローラは、第1の油圧ポンプのポンプ圧が第1の所定値以上では、第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量よりも多くなるように、第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとを制御する。
上記の構成によれば、掘削作業において第1の油圧ポンプのポンプ圧および第2の油圧ポンプのポンプ圧のいずれかが第1の所定値以上となると、第1の油路と第2の油路とが分離している状態になる。また、第1の油圧ポンプのポンプ圧が第1の所定値以上では、第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量よりも多くなる。このため、アーム側に供給される油量よりもバケット側に供給される油量の方が多くなる。それゆえ、バケットの掘削速度の低下を抑制できる。したがって、アーム側に供給される油量とバケット側に供給される油量とを同じにする構成に比べて、掘削作業を効率的に実行することが可能となる。
好ましくは、コントローラは、第1の油圧ポンプのポンプ圧および第2の油圧ポンプのポンプ圧のいずれかが第1の所定値より小さい第2の所定値以上では、第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量よりも多くなるように、第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとを制御する。
上記の構成によれば、第1の油圧ポンプのポンプ圧および第2の油圧ポンプのポンプ圧のいずれかが第1の所定値より小さい第2の所定値以上においては、バケットの掘削速度が低下してしまうことを抑制できる。
好ましくは、作業車両は、第1の油圧ポンプのポンプ圧を検出するセンサをさらに備える。コントローラは、センサによる検出結果の値が高くなるにつれて、第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量に対する第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量の比率を大きくする。
上記の構成によれば、バケット側の負荷が高くなるにつれてのポンプ圧が高くなる。それゆえ、センサによる検出結果の値が高くなるにつれて、第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量に対する第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量の比率を大きくすることにより、バケット側の負荷が徐々に大きくなっても、バケットの掘削速度の低下を抑制できる。
好ましくは、コントローラは、分合流弁が合流位置から分流位置に切り替えた後、第1の油圧ポンプのポンプ圧および第2の油圧ポンプのポンプ圧のいずれかが第1の所定値よりも小さい第3の所定値以下となると、分合流弁を分流位置から合流位置に切り替える。
上記の構成によれば、分流位置から合流位置に戻った後に、再度、合流位置から分流位置に切り替えるためには、第1の所定値と第3の所定値との差分だけポンプ圧の上昇が必要となる。それゆえ、分流位置から合流位置に戻った後に、瞬時に、再び分流位置に戻ってしまうような事態を防止できる。
好ましくは、コントローラは、分合流弁を合流位置から分流位置に切り替えた後、分合流弁を分流位置から合流位置に切り替えるまでの間、第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量よりも多くなるように、第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとを制御する。
上記の構成によれば、第1の油路と第2の油路とが分離している状態の間において、アーム側に供給される油量よりもバケット側に供給される油量の方を多くすることができる。
好ましくは、作業車両は、バケットを駆動させる第1のアクチュエータと、アームを駆動させる第2のアクチュエータと、第1の油路に接続され、かつ第1のアクチュエータに作動油を供給する第1の主操作弁と、第1の油圧ポンプによって吐出された作動油を、第1の油路を介して、第2のアクチュエータに供給する第2の主操作弁と、第1のアクチュエータと第1の主操作弁との間に設けられた第1の圧力補償弁と、第2のアクチュエータと第2の主操作弁との間に設けられた第2の圧力補償弁とをさらに備える。第2の圧力補償弁は、第2の主操作弁の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧が第1の主操作弁の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧よりも低くなると、第2の圧力補償弁の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧を高める動作を行うことにより、第2の主操作弁の入口側のポートと第2の圧力補償弁の出力側ポートとの間の差圧を、第1の主操作弁の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧と同じにする。
上記の構成によれば、第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量を第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量よりも多くする制御が実行される場合において、第2の主操作弁に対して圧力補償がなされる。それゆえ、第2のアクチュエータに供給される作動油の油量が抑制される。したがって、第1のアクチュエータに供給される作動油が少なくなってしまうことを防止できる。
本発明の他の局面に従うと、油圧制御方法は、バケットを駆動するために第1の油圧ポンプによって吐出された作動油を流す第1の油路と、アームを駆動するために第2の油圧ポンプによって吐出された作動油を流す第2の油路とを連通させた合流位置および第1の油路と第2の油路とを分離させた分流位置のうちのいずれか一方の位置から他方の位置に切り替わる分合流弁を備えた作業車両において実行される。油圧制御方法は、分合流弁を、合流位置から分流位置に切り替えるステップと、第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量よりも多くなるように、第1の油圧ポンプと第2の油圧ポンプとを制御するステップとを備える。
上記の構成によれば、掘削作業において第1の油圧ポンプのポンプ圧および第2の油圧ポンプのポンプ圧のいずれかが第1の所定値以上となると、第1の油路と第2の油路とが分離している状態になる。また、第1の油圧ポンプのポンプ圧が第1の所定値以上では、第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量よりも多くなる。このため、アーム側に供給される油量よりもバケット側に供給される油量の方が多くなる。それゆえ、バケットの掘削速度が低下してしまうことを抑制し得る。したがって、アーム側に供給される油量とバケット側に供給される油量とを同じにする構成に比べて、掘削作業を効率的に実行することが可能となる。
本発明によれば、バケットの掘削速度を上げることによって、掘削作業を効率的に実行することが可能となる。
作業車両の外観を説明する図である。 作業車両に搭載されている油圧システムの概要を示した図である。 油圧システムの詳細を示した図である。 合流から分流への切替ロジックを説明するための図である。 掘削作業中における合流位置と分流位置との間の切換えのトリガを説明するための説明図である。 第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量に対する第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量の比率を表した図である。 油圧システムの機能的構成を説明するためのブロック図である。 油圧システムにおける油圧制御の処理の流れを説明するためのフロー図である。 油圧システムの概要を示した図である。 油圧システムの詳細を示した図である。 油圧システムの要部拡大図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。以下の説明では、同一部品には、同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
実施形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
以下、作業車両について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、「上」「下」「前」「後」「左」「右」とは、作業車両の運転席に着座したオペレータを基準とする用語である。
[実施の形態1]
<全体構成>
図1は、実施形態に基づく作業車両100の外観を説明する図である。図1に示されるように、作業車両100として、本例においては、主に油圧ショベルを例に挙げて説明する。
作業車両100は、走行体101と、旋回体103と、作業機104とを主に有している。作業車両本体は、走行体101と旋回体103とにより構成される。走行体101は、左右1対の履帯を有している。旋回体103は、走行体101の上部の旋回機構を介して旋回可能に装着される。
作業機104は、旋回体103において、上下方向に作動可能に軸支されており、土砂の掘削などの作業を行う。作業機104は、ブーム105と、アーム106と、バケット107とを含む。ブーム105の基部は、旋回体103に可動可能に連結されている。アーム106は、ブーム105の先端に可動可能に連結されている。バケット107は、アーム106の先端に可動可能に連結されている。旋回体103は、運転室108等を含む。
<油圧システム>
図2は、作業車両100に搭載されている油圧システム109の概要を示した図である。
図2に示されるように、油圧システム109は、第1の油圧ポンプ2と、第2の油圧ポンプ3と、吐出油路10,11と、連通路12とを備える。油圧システム109は、ブーム用の主操作弁51と、走行体101の左側の履帯用の主操作弁52と、バケット用の主操作弁5と、ブームHi(High)用の主操作弁53と、旋回用の主操作弁61と、走行体101の右側の履帯用の主操作弁62と、アーム用の主操作弁8と、リリーフ弁54,63と、アンロード弁55,64と、分合流弁13とをさらに備えている。
第1の油圧ポンプ2の吐出口は、吐出油路10を介して、主操作弁5,51〜53の入口側ポートに接続されている。第1の油圧ポンプ2は、吐出油路10に作動油を吐出する。
第2の油圧ポンプ3の吐出口は、吐出油路11を介して、主操作弁8,61,62の入口側ポートに接続されている。第2の油圧ポンプ3は、吐出油路11に作動油を吐出する。
吐出油路10と吐出油路11とは、連通路12によって接続することができる。連通路12の途中には、分合流弁13が設けられている。
分合流弁13は、吐出油路10と吐出油路11とを連通させた合流位置と、吐出油路10と吐出油路11とを分離させた分流位置とを切り替える。なお、以下では、分合流弁13が合流位置をとることによって吐出油路10と吐出油路11とが連通している状態を、「合流状態」とも称する。また、分合流弁13が分流位置をとることによって吐出油路10と吐出油路11とが分離している状態を、「分流状態」とも称する。
分合流弁13は、負荷が軽い作業のときには分流位置となるように制御される。分合流弁13は、負荷が重い作業のときには、予め定められた条件が成立した場合を除き、合流位置になるように制御される。たとえば、ホイスト旋回時には、分合流弁13は合流位置となるように制御される。「予め定められた条件」については、後述する。
ブームHi用の主操作弁53は、ブーム操作用の操作レバーの操作量が最大となると、作動油を図示しないブーム用シリンダに流す。これにより、ブーム用の主操作弁51とブームHi用の主操作弁53とから作動油がブーム用シリンダに供給されて、ブーム105が駆動する。
リリーフ弁54,63は、油圧が設定以上の圧力に上昇しないように制御する安全弁である。アンロード弁55,64は、油圧が規定圧力に達したときに油圧ポンプを無負荷運転(アンロード)させるための弁である。
以下では、説明の便宜上、吐出油路10および主操作弁5,51〜53を含む油圧系統を、「第1の油圧系統95」とも称する。また、吐出油路11および主操作弁8,61,62を含む油圧系統を、「第2の油圧系統96」とも称する。
図3は、油圧システム109の詳細を示した図である。なお、図3においては、アーム106とバケット107とを同時に操作して掘削作業を行う複合動作に着目するため、図2に示した複数の主操作弁5,8,51〜53,61,62のうち、バケット用の主操作弁5とアーム用の主操作弁8とを記載している。
図3に示すように、油圧システム109は、図2に示した部材以外に、エンジン1と、コントローラ14と、サーボ機構25,26と、圧力センサ27,28と、操作レバー29,30と、操作量検出センサ31,32と、圧力補償弁6,9と、バケット用シリンダ4と、アーム用シリンダ7と、分合流弁21と、シャトル弁15,18,22と、負荷圧導入油路16,19,23,24と、保持圧導入油路17,20とをさらに備えている。
なお、バケット用シリンダ4は、「第1のアクチュエータ」の一例である。また、アーム用シリンダ7は、「第2のアクチュエータ」の一例である。バケット107は、第1のアクチュエータによって駆動する「第1の負荷」の一例である。アーム106は、第2のアクチュエータによって駆動する「第2の負荷」の一例である。
第1の油圧ポンプ2は、斜板2aを有する。第2の油圧ポンプ3は、斜板3aを有する。
分合流弁13は、電磁ソレノイド13aを有する。分合流弁21は、電磁ソレノイド21aを有する。
圧力補償弁6は、バケット用シリンダ4の保持圧が供給される受圧部6aと、シャトル弁15の出口ポート側のパイロット圧が供給される受圧部6bと、受圧部6a側に設けられたバネ6cとを備えている。
圧力補償弁9は、アーム用シリンダ7の保持圧が供給される受圧部9aと、シャトル弁18の出口ポート側のパイロット圧が供給される受圧部9bと、受圧部9a側に設けられたバネ9cとを備えている。
以下、各部材の接続態様および動作について説明する。
バケット用シリンダ4は、バケット107を駆動するためのアクチュエータである。バケット用シリンダ4は、第1の油圧ポンプ2によって駆動される。バケット用シリンダ4は、分合流弁13が合流位置にある場合には、第1の油圧ポンプ2と第2の油圧ポンプ3とによって駆動される。
アーム用シリンダ7は、アーム106を駆動するためのアクチュエータである。アーム用シリンダ7は、第2の油圧ポンプ3によって駆動される。アーム用シリンダ7は、分合流弁13が合流位置にある場合には、第1の油圧ポンプ2と第2の油圧ポンプ3とによって駆動される。
第1の油圧ポンプ2および第2の油圧ポンプ3は、エンジン1によって駆動される。
第1の油圧ポンプ2の斜板2aは、サーボ機構25によって駆動される。サーボ機構25は、コントローラ14からの制御信号に応じた傾転位置に斜板2aを移動させる。斜板2aの傾転位置が変化することにより、第1の油圧ポンプ2の容量が変化する。これにより、第1の油圧ポンプ2の作動油の吐出量が変化する。
第2の油圧ポンプ3の斜板3aは、サーボ機構26によって駆動される。サーボ機構26は、コントローラ14からの制御信号に応じた傾転位置に斜板3aを移動させる。斜板3aの傾転位置が変化することにより、第2の油圧ポンプ3の容量が変化する。これにより、第2の油圧ポンプ3の作動油の吐出量が変化する。
主操作弁5の出口側ポートは、圧力補償弁6の入口側ポートに接続されている。圧力補償弁6の出口側ポートは、バケット用シリンダ4に接続されている。第1の油圧ポンプ2から吐出された作動油は、吐出油路10を介して、主操作弁5に供給される。主操作弁5を通過した作動油は、圧力補償弁6を介して、バケット用シリンダ4に供給される。
主操作弁8の出口側ポートは、圧力補償弁9の入口側ポートに接続されている。圧力補償弁9の出口側ポートは、アーム用シリンダ7に接続されている。第2の油圧ポンプ3から吐出された作動油は、吐出油路11を介して、主操作弁8に供給される。主操作弁8を通過した作動油は、圧力補償弁9を介して、アーム用シリンダ7に供給される。
分合流弁13が合流位置にあるときには、第1の油圧ポンプ2から吐出された作動油がバケット用シリンダ4とアーム用シリンダ7とに供給されるとともに、第2の油圧ポンプ3から吐出された作動油もバケット用シリンダ4とアーム用シリンダ7とに供給される。
主操作弁5は、運転室108内において右側に設けられた操作レバー29によって操作される。オペレータが操作レバー29を操作することにより、主操作弁5からバケット用シリンダ4に供給される作動油の方向および流量が変化する。これにより、当該操作に応じた方向および速度でバケット107が駆動する。
主操作弁8は、運転室108内において左側に設けられた操作レバー30によって操作される。オペレータが操作レバー30を操作することにより、主操作弁8からアーム用シリンダ7に供給される作動油の方向および流量が変化する。これにより、当該操作に応じた方向および速度でアーム106が駆動する。
分合流弁21は、分合流弁13と同様に、合流位置と分流位置とのいずれかを取り得る。合流位置では、負荷圧導入油路16と負荷圧導入油路19とが連通状態となり、かつ、作動油が負荷圧導入油路24を介してシャトル弁22の一方の入口側ポートに流入する。分流位置では、負荷圧導入油路16と負荷圧導入油路19とが分離され、かつ、作動油は負荷圧導入油路24を介してシャトル弁22に流入しない。
圧力センサ27は、吐出油路10を流れる作動油の圧力を検出する。圧力センサ27による検出結果は、コントローラ14に送られる。圧力センサ28は、吐出油路11を流れる作動油の圧力を検出する。圧力センサ28による検出結果は、コントローラ14に送られる。
操作量検出センサ31は、操作レバー29の操作量を検出する。操作量検出センサ31による検出結果は、コントローラ14に送られる。操作量検出センサ32は、操作レバー30の操作量を検出する。操作量検出センサ32による検出結果は、コントローラ14に送られる。
(圧力補償弁6,9による圧力補償)
圧力補償弁6,9は、スリーブ内をスプールが移動することにより、圧力補償弁6,9の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧を変化させることができる。
圧力補償弁6は、主操作弁5の入口側ポートと出口側ポートとの差圧(以下、「主操作弁5の前後差圧」と称する)を一定に補償する。圧力補償弁9は、主操作弁8の入口側ポートと出口側ポートとの差圧(以下、「主操作弁8の前後差圧」と称する)を一定に補償する。
分合流弁13と分合流弁21とが合流位置にある場合、圧力補償弁6,9は、以下の動作を行う。
主操作弁5の前後差圧が主操作弁8の前後差圧よりも低くなると、圧力補償弁6は、圧力補償弁6の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧を高める方向にスプールを移動させることにより、主操作弁5の入口側ポートと圧力補償弁6の出力側ポートとの間の差圧(以下、「主操作弁5の見かけ上の前後差圧」とも称する)を、主操作弁8の前後差圧と同じにする。
主操作弁8の前後差圧が主操作弁5の前後差圧よりも低くなると、圧力補償弁9は、圧力補償弁9の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧を高める方向にスプールを移動させることにより、主操作弁8の入口側ポートと圧力補償弁9の出力側ポートとの間の差圧(以下、「主操作弁8の見かけ上の前後差圧」とも称する)を、主操作弁5の前後差圧と同じにする。
このように、分合流弁13と分合流弁21とが合流位置にある場合には、圧力補償弁6,9は、第1の油圧系統95と第2の油圧系統96とにわたり圧力補償を行う。詳しくは、圧力補償弁6,9は、第1の油圧系統95および第2の油圧系統96に含まれる全ての主操作弁に対して圧力補償を行う。
その一方、分合流弁13と分合流弁21とが分流位置にある場合、圧力補償弁6は、主操作弁5の前後差圧が主操作弁8の前後差圧よりも低くなっても、主操作弁5の見かけ上の前後差圧を主操作弁8の前後差圧と同じにするための動作を行わない。また、圧力補償弁6は、主操作弁8の前後差圧が主操作弁5の前後差圧よりも低くなっても、主操作弁5の見かけ上の前後差圧を主操作弁8の前後差圧と同じにするための動作を行わない。
分合流弁13と分合流弁21とが分流位置にある場合には、圧力補償弁6は、第1の油圧系統95内において圧力補償を行う。圧力補償弁9は、第2の圧力系統96内において圧力補償を行う。
分合流弁13および分合流弁21が合流位置にある場合における圧力補償について、シャトル弁15,18,22の動作に基づいて詳しく説明すると以下のとおりである。
シャトル弁22の一方の入口側ポートは、負荷圧導入油路23を介して、主操作弁5の出口側ポートと圧力補償弁6の入口側ポートとの間の油路に接続されている。シャトル弁22の他方の入口側ポートは、負荷圧導入油路24および分合流弁21を介して、主操作弁8の出口側ポートと圧力補償弁9の入口側ポートとの間の油路に接続されている。
シャトル弁22の出口側ポートは、負荷圧導入油路16を介してシャトル弁15の一方の入口側ポートに接続されている。また、シャトル弁22の出口側ポートは、負荷圧導入油路19および分合流弁21を介してシャトル弁18の一方の入口側ポートに接続されている。
シャトル弁15の他方の入口側ポートは、圧力補償弁6の受圧部6aに接続されている。また、当該他方の入口側ポートは、圧力補償弁6の出口側ポートとバケット用シリンダ4との間の油路に接続されている。シャトル弁15の出口側ポートは、圧力補償弁6の受圧部6bに接続されている。
シャトル弁18の他方の入口側ポートは、圧力補償弁9の受圧部9aに接続されている。また、当該他方の入口側ポートは、圧力補償弁9の出口側ポートとアーム用シリンダ7との間の油路に接続されている。シャトル弁18の出口側ポートは、圧力補償弁9の受圧部9bに接続されている。
シャトル弁22は、主操作弁5の出口側ポートの油圧と、主操作弁8の出口側ポートの油圧とのうちの高い方の油圧(以下、「第1の最高負荷圧」とも称する)を検出する。シャトル弁22は、第1の最高負荷圧を負荷圧導入油路16,19に出力する。
シャトル弁15は、第1の最高負荷圧と、圧力補償弁6の出口側ポートの油圧(バケット用シリンダ4の保持圧)とのうちの高い方の油圧(以下、「第2の最高負荷圧」とも称する)を検出する。シャトル弁15は、第2の最高負荷圧を受圧部6bに出力する。
主操作弁5の前後差圧が主操作弁8の前後差圧よりも低い場合、シャトル弁22は、主操作弁8の出口側ポートの油圧を負荷圧導入油路16に出力する。シャトル弁15は、主操作弁8の出口側ポートの油圧を受圧部6bに出力する。これにより、主操作弁5の見かけ上の前後差圧が、主操作弁8の前後差圧と同じになる。
主操作弁8の前後差圧が主操作弁5の前後差圧よりも低い場合、シャトル弁22は、主操作弁5の出口側ポートの油圧を負荷圧導入油路19に出力する。シャトル弁18は、主操作弁5の出口側ポートの油圧を受圧部9bに出力する。これにより、主操作弁8の見かけ上の前後差圧が、主操作弁5の前後差圧と同じになる。
なお、主操作弁5に圧力補償弁6が組み込まれることにより、主操作弁5と圧力補償弁6とが一体となっている構成であってもよい。同様に、主操作弁8に圧力補償弁9が組み込まれることにより、主操作弁8と圧力補償弁9とが一体となっている構成であってもよい。
(コントローラ14による制御内容)
コントローラ14は、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量と、第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量とを制御する。コントローラ14は、斜板2aの傾転位置を制御することにより、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量を制御する。コントローラ14は、斜板3aの傾転位置を制御することにより、第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量を制御する。
コントローラ14は、分合流弁13の動作と分合流弁21の動作とを制御する。コントローラ14は、制御信号を電磁ソレノイド13aに出力することにより、分合流弁13の状態を上述した合流位置と分流位置との間で切換える。コントローラ14は、制御信号を電磁ソレノイド21aに出力することにより、分合流弁21を合流位置と分流位置との間で切換える。
コントローラ14は、圧力センサ27による検出結果と、圧力センサ28による検出結果と、操作量検出センサ31による検出結果と、操作量検出センサ32による検出結果とに基づき、斜板2aの傾転位置と、斜板3aの傾転位置と、分合流弁13の動作と分合流弁21の動作とを制御する。
詳細については後述するが、コントローラ14は、分合流弁13を合流位置から分流位置に切り替えると、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量よりも多くなるように、第1の油圧ポンプ2と第2の油圧ポンプ3とを制御する。
なお、主操作弁5、吐出油路10、吐出油路11、バケット用シリンダ4、アーム用シリンダ7、分合流弁13、圧力補償弁6、圧力センサ27,28、コントローラ14は、それぞれ、「第1の主操作弁」、「第1の油路」、「第2の油路」、「第1のアクチュエータ」、「第2のアクチュエータ」、「分合流弁」、「第1の圧力補償弁」、「センサ」、「コントローラ」の一例である。
(分流位置と合流位置との間の切換え)
上述したように、分合流弁13は、負荷が重い作業のときには、予め定められた条件が成立した場合を除き、合流位置になるように制御される。「予め定められた条件」とは、掘削作業中に第1の油圧ポンプ2または第2の油圧ポンプ3のポンプ圧が予め定められた閾値を超えたことである。このように、作業車両100は、予め定められた条件が成立した場合、分合流弁13を合流位置から分流位置に切り替えさせる。以下では、予め定められた条件の詳細について、説明する。
なお、以下では、一例として、コントローラ14が、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の圧力値(以下、「第1の油圧ポンプ2のポンプ圧」とも称する)を利用するものとする。具体的には、圧力センサ27による検出結果を利用するものとする。なお、コントローラ14は、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧の代わりに、第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の圧力の値を利用してもよい。
図4は、合流位置から分流位置への切替ロジックを説明するための図である。図4に示されるように、コントローラ14は、掘削作業中か否かの判断を行なために、アーム掘削PPC圧(パイロット圧)がR1kg/cm以上(以下、「第1の条件」とも称する)かつバケット掘削PPC圧がR2kg/cm以上(以下、「第2の条件」とも称する)であるか否かを判断する。なお、R1,R2は、閾値(定数)である。
さらに、コントローラ14は、アーム掘削PPC圧がR1kg/cm以上、かつバケット掘削PPC圧がR2kg/cm以上である場合(第1の条件と第2の条件とが成立する場合)、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧がBkg/cm以上(以下、「第3の条件」とも称する)であるか否かを判断する。なお、Bは、閾値(定数)である。
コントローラ14は、第1の条件と第2の条件と第3の条件との全てが成立した場合に、分合流弁13を合流位置から分流位置に切り替える。同様に、コントローラ14は、第1の条件と第2の条件と第3の条件とが成立した場合に、分合流弁21を合流位置から分流位置に切り替える。なお、上記の判断は、旋回中でないときに有効となるように設定されている。
図5は、掘削作業中における合流位置と分流位置との間の切換のトリガを説明するための説明図である。図5に示されるように、上述した第1の条件と第2の条件とが成立している場合において、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧がBkg/cm以上となると、コントローラ14は、分合流弁13,21の状態を合流位置から分流位置に切り替える。
その後、上述した第1の条件と第2の条件とが成立していることを条件に、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧がA(<B)kg/cm以下となると、コントローラ14は、分合流弁13,21の状態を分流位置から合流位置に切り替える。なお、Aは、閾値(定数)である。
このように、合流位置から分流位置に切り替えるときの第1の油圧ポンプ2のポンプ圧を、分流位置から再度の合流位置への切り替えるときの第1の油圧ポンプ2のポンプ圧よりも高く設定している。この理由については後述する。
なお、ポンプ圧の値“Bkg/cm”、“Akg/cm”は、それぞれ、「第1の所定値」、「第3の所定値」の一例である。
(流量比率の変更)
コントローラ14は、分合流弁13,21が合流位置のときには、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量と第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量とが同じになるように、第1の油圧ポンプ2と第2の油圧ポンプ3とを制御している。
上述した3つの条件が成立して、分合流弁13,21が合流位置から分流位置に切り替わると、コントローラ14は、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量よりも多くなるように、第1の油圧ポンプ2と第2の油圧ポンプ3とを制御する。詳しくは、コントローラ14は、分流位置におけるトルク配分を、均一の状態から、アーム側よりもバケット側に多くのトルクを吸収させる状態に遷移させる。以下、このような制御の詳細について、説明する。
図6は、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量に対する第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量の比率を表した図である。図6のグラフは、図4に示した切替ロジックが成立することにより分合流弁13,21が合流位置から分流位置に切り替わったときに利用される。
なお、図6のグラフは、バケット側に供給される作動油の流量に対するアーム側に供給される作動油の流量の比率を表している。詳しくは、分合流弁13の状態が分流位置にあるため、図6のグラフは、第1の油圧系統95に供給される作動油の流量に対する第2の油圧系統96に供給される作動油の流量の比率を表している。なお、以下では、この比率を、「流量比率R」とも称する。
図6のグラフは、バケット側の流量を“1”としたときのアーム側の流量を表している。このグラフでは、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧がQ1kg/cm(2P<Q1<3P)から8Pkg/cmまでの間で、流量比率Rが1未満となる。この間においては、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量が、第2の油圧ポンプ3吐出する作動油の油量よりも多くなる。なお、Pは、定数である。
掘削作業中において合流位置から分流位置に切り替わるのは、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧がB(=5P)kg/cm以上であり、かつ分流位置から合流位置に戻るのは、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧がA(=4P)kg/cm以下である。このため、実際には、コントローラ14は、図6のグラフにおいて、ポンプ圧が4Pkg/cm以上の領域の流量比率Rを利用することになる。
上記領域の流量比率Rが示すように、コントローラ14は、分合流弁13,21の状態を合流位置から分流位置に切り替えてから、分合流弁13,21を分流位置から合流位置に切り替わるまでの間、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量よりも多くなるように、第1の油圧ポンプ2と第2の油圧ポンプ3とを制御する。
ところで、掘削作業時においては、作業の後半にバケット107を回動させるため、作業の後半にバケット107の負荷が高くなる傾向がある。このため、第1の油圧ポンプ2からバケット用シリンダ4に供給される作業油の油量を、第2の油圧ポンプ3からアーム用シリンダ7に供給される油圧の油量よりも多くすることにより、バケット107の掘削速度が低下してしまうことを抑制できる。したがって、作業車両100によれば、掘削作業を効率的に実行することが可能となる。
コントローラ14は、分合流弁13,21を合流位置から分流位置に切り替えた後、圧力センサ27による検出結果の値が高くなるにつれて、流量比率Rを小さくする。詳しくは、コントローラ14は、圧力センサ27による検出結果が5P(=B)kg/cmからQ2kg/cm(5P<Q2<6P)までの間において、圧力センサ27による検出結果の値が高くなるにつれて、流量比率Rを小さくする。換言すれば、コントローラ14は、第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量に対する第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量の比率を大きくする。
掘削作業時においては、バケット107の負荷が高くなるにつれて、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧が高くなる。それゆえ、圧力センサ27による検出結果の値が高くなるにつれて流量比率Rを小さくすることにより、バケット107の負荷が徐々に大きくなっても、バケット107の掘削速度の低下を抑制できる。
なお、ポンプ圧の値“Q1kg/cm”は、「第2の所定値」の一例である。
<機能的構成>
図7は、油圧システム109の機能的構成を説明するためのブロック図である。
図7に示すように、油圧システム109は、コントローラ14と、分合流弁13,21と、圧力センサ27,28と、操作量検出センサ31,32と、サーボ機構25,26と、斜板2a,3aとを備える。
コントローラ14は、判断部141と、分合流弁制御部142と、斜板制御部143と、記憶部144とを有する。記憶部144には、閾値情報1441と、データテーブル1442とが記憶されている。
閾値情報1441には、図4の切替ロジックにおいて示した、アーム掘削PPC圧の閾値“R1kg/cm”と、バケット掘削PPC圧の閾値“R2kg/cm”と、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧の閾値“Bkg/cm以上”とが含まれる。さらに、閾値情報1441には、分流位置から合流位置への切り替えに利用される、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧の閾値“Akg/cm”が記憶されている。
データテーブル1442は、図6のグラフを表すデータである。データテーブルにおいては、ポンプ圧と流量比率Rとが対応付けて記憶されている。
判断部141は、圧力センサ27,28の検出結果と、操作量検出センサ31,32の検出結果と、閾値情報1441とに基づき、図4に示した切替ロジックが成立するか否かを判断する。判断部141は、切替ロジックが成立したと判断した場合(合流位置から分流位置へ切り替えると判断した場合)、分合流弁制御部142と斜板制御部143とに指令を送る。
分合流弁制御部142は、判断部141から指令を受け付けると、分合流弁13,21を合流位置から分流位置に切り替える。
斜板制御部143は、データテーブル1442を参照して、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量よりも多くなるように、サーボ機構25に斜板2aの傾転位置を制御させるとともに、サーボ機構26に斜板3aの傾転位置を制御させる。
<制御構造>
図8は、油圧システム109における油圧制御の処理の流れを説明するためのフロー図である。
図8に示すように、ステップS2において、コントローラ14は、ホイスト旋回中か否かを判断する。ホイスト旋回中でないと判断された場合(ステップS2においてNO)、ステップS4において、コントローラ14は、操作レバー29が操作されたか否かを判断する。具体的には、コントローラ14は、バケット掘削PPC圧がR2/cm以上になったか否かを判断する。ホイスト旋回中であると判断された場合(ステップS2においてYES)、処理をステップS16に進める。
操作レバー29が操作されていないと判断された場合(ステップS4においてNO)、コントローラ14は、処理をステップS16に進める。操作レバー29が操作されたと判断された場合(ステップS4においてYES)、ステップS6において、コントローラ14は、操作レバー30が操作されたか否かを判断する。具体的には、コントローラ14は、アーム掘削PPC圧がR1kg/cm以上になったか否かを判断する。
操作レバー30が操作されていないと判断された場合(ステップS8においてNO)、コントローラ14は、処理をステップS16に進める。操作レバー30が操作されたと判断された場合(ステップS8においてYES)、ステップS10において、コントローラ14は、分合流弁13によって吐出油路10と吐出油路11とを分離する。詳しくは、コントローラ14は、分合流弁13,21を合流位置から分流位置へと切り替える。
ステップS12において、コントローラ14は、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量よりも多くなるように、第1の油圧ポンプ2と第2の油圧ポンプ3とを制御する。ステップS14において、コントローラ14は、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧がA(=4P)kg/cm以下となったか否かを判断する。
第1の油圧ポンプ2のポンプ圧がAkg/cm以下となったと判断された場合(ステップS14においてYES)、ステップS16に処理を進める。第1の油圧ポンプ2のポンプ圧がAkg/cm以下になっていないと判断された場合(ステップS14においてNO)、コントローラ14は、処理をステップS12に進める。
ステップS16においては、コントローラ14は、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量と第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量とが同じになるように、第1の油圧ポンプ2と第2の油圧ポンプ3とを制御する。
<小括>
本実施の形態に係る作業車両100の構成と当該構成により得られる利点とについて小括すると、以下のとおりである。
(1)作業車両100は、バケット107と、アーム106と、作動油を吐出する第1の油圧ポンプ2および第2の油圧ポンプ3と、バケット107を駆動するために、第1の油圧ポンプ2によって吐出された作動油を流す吐出油路10と、アーム106を駆動するために、第2の油圧ポンプ3によって吐出された作動油を流す吐出油路11と、吐出油路10と吐出油路11とを連通させた合流位置および吐出油路10と吐出油路11とを分離させた分流位置とを切り替える分合流弁13と、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量と、第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量と、分合流弁13の動作とを制御するコントローラ14とを備える。コントローラ14は、掘削作業に伴って第1の油圧ポンプ2のポンプ圧および第2の油圧ポンプ3のポンプ圧のいずれかがB(=5P)kg/cm以上になると、分合流弁13を合流位置から分流位置に切り替える。コントローラは、分合流弁13を合流位置から分流位置に遷移させると、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量よりも多くなるように、第1の油圧ポンプ2と第2の油圧ポンプ3とを制御する。
このような構成によれば、掘削作業において第1の油圧ポンプ2のポンプ圧および第2の油圧ポンプ3のポンプ圧のいずれかがBkg/cm以上となると、吐出油路10と吐出油路11とが分離している状態になる。また、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧がBkg/cm以上では、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量よりも多くなる。このため、アーム側に供給される油量よりもバケット側に供給される油量の方が多くなる。それゆえ、バケット107の掘削速度が低下してしまうことを抑制できる。したがって、アーム側に供給される油量とバケット107側に供給される油量とを同じにする構成に比べて、掘削作業を効率的に実行することが可能となる。
(2)コントローラ14は、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧および第2の油圧ポンプ3のポンプ圧のいずれかがB(=5P)kg/cmより小さいQ1kg/cm以上では、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量よりも多くなるように、第1の油圧ポンプ2と第2の油圧ポンプ3とを制御する。このような構成によれば、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧および第2の油圧ポンプ3のポンプ圧のいずれかがBkg/cmより小さいQ1kg/cm以上においては、バケット107の掘削速度が低下してしまうことを抑制できる。
(3)作業車両100は、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧を検出する圧力センサ27をさらに備える。コントローラ14は、圧力センサ27による検出結果の値が高くなるにつれて、第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量に対する第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量の比率を大きくする。
このような構成によれば、バケット側の負荷が高くなるにつれてのポンプ圧が高くなる。それゆえ、圧力センサ27による検出結果の値が高くなるにつれて、第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量に対する第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量の比率(流量比率Rの逆数)を大きくすることにより、バケット側の負荷が徐々に大きくなっても、バケット107の掘削速度の低下を抑制できる。
(4)コントローラ14は、分合流弁13を合流位置から分流位置に切り替えた後、第1の油圧ポンプ2のポンプ圧および第2の油圧ポンプ3のポンプ圧のいずれかがAkg/cm以下となると、分合流弁13を分流位置から合流位置に切り替える。
このような構成によれば、分流位置から合流位置に戻った後に、再度、合流位置から分流位置に遷移するためには、BとAとの差分((B−A)kg/cm)だけポンプ圧の上昇が必要となる。それゆえ、分流位置から合流位置に戻った後に、瞬時に、再び分流位置に戻ってしまうような事態を防止できる。このようにヒステリシスを設定することにより、いわゆる切り換わり時におけるバタつきを防止することができる。
(5)コントローラ14は、分合流弁13を合流位置から分流位置に遷移させてから、分合流弁13の状態を分流位置から合流位置に切り替えるまでの間、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量よりも多くなるように、第1の油圧ポンプ2と第2の油圧ポンプ3とを制御する。
このような構成によれば、吐出油路10と吐出油路11とが分離している間(分流状態の間)において、アーム側に供給される油量よりもバケット側に供給される油量の方が多くすることができる。特に、合流位置に切り替わる直前(合流状態となる直前)まで、アーム側に供給される油量よりもバケット側に供給される油量の方が多くすることができる。
<変形例>
上記の油圧システム109として、CLSS(Closed center Load Sensing System)の構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。2つの油圧系統が分流している状態において、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量よりも多くなるように、第1の油圧ポンプ2と第2の油圧ポンプ3とを制御する構成は、圧力補償弁6,9を必要としないOLSS(Open center Load Sensing System)においても適用することができる。
[実施の形態2]
本実施の形態においても、コントローラ14によって、実施の形態1と同様な切替ロジック(図4)と、合流位置と分流位置との間の切り替えのトリガ(図5)とが利用される。さらに、コントローラ14によって、これらの切替ロジックおよびトリガに基づいた、流量比率の変更処理(図6)が実行される。以下、実施の形態1と異なる構成に着目して説明し、実施の形態1と同様な構成については、その説明を繰り返さない。
<油圧システム>
図9は、本実施の形態に係る油圧システム109Aの概要を示した図である。
図9に示されるように、油圧システム109Aは、第1の油圧ポンプ2と、第2の油圧ポンプ3と、吐出油路10,11と、連通路12とを備える。油圧システム109は、ブーム用の主操作弁51と、走行体101の左側の履帯用の主操作弁52と、バケット用の主操作弁5と、アームHi用の主操作弁82と、ブームHi用の主操作弁53と、旋回用の主操作弁61と、走行体101の右側の履帯用の主操作弁62と、アーム用の主操作弁8と、リリーフ弁54,63と、アンロード弁55,64と、分合流弁13とをさらに備えている。
このように、本実施の形態に係る油圧システム109Aは、アームHi用の主操作弁82を備えている点において、実施の形態1の油圧システム109とは異なっている。
アームHi用の主操作弁53は、アーム操作用の操作レバー30の操作量が最大となると、作動油をアーム用シリンダ7に流す。これにより、アーム用の主操作弁8とアームHi用の主操作弁82とから作動油がアーム用シリンダ7に供給されて、アーム106が駆動する。
以下では、説明の便宜上、吐出油路10および主操作弁5,51〜53,82を含む油圧系統を、「第1の油圧系統95A」とも称する。また、吐出油路11および主操作弁8,61,62を含む油圧系統を、「第2の油圧系統96」とも称する。
図10は、油圧システム109Aの詳細を示した図である。なお、図10においては、アーム106とバケット107とを同時に操作して掘削作業を行う複合動作に着目するため、図8に示した複数の主操作弁5,8,51〜53,61,62,82のうち、バケット用の主操作弁5と、アーム用の主操作弁8と、アームHi用の主操作弁82とを記載している。
図10に示すように、油圧システム109Aは、図9に示した部材以外に、エンジン1と、コントローラ14と、サーボ機構25,26と、圧力センサ27,28と、操作レバー29,30、操作量検出センサ31,32と、圧力補償弁6,9,83と、バケット用シリンダ4と、アーム用シリンダ7と、分合流弁21と、シャトル弁15,18,22,84と、負荷圧導入油路16,19,23,24と、保持圧導入油路17,20とをさらに備えている。
油圧システム109Aは、主操作弁82と圧力補償弁83とシャトル弁84とを備える点において、これらを備えていない、実施の形態1に係る油圧システム109(図3参照)とは異なっている。
主操作弁82の入口側のポートは、吐出油路10を介して、第1の油圧ポンプ2に接続されている。主操作弁82の出口側のポートは、圧力補償弁83の入口側のポートに接続されている。圧力補償弁83の出口側のポートは、アーム用シリンダ7に接続されている。第1の油圧ポンプ2から吐出された作動油は、吐出油路10を介して、主操作弁5,82に供給される。主操作弁82を通過した作動油は、圧力補償弁83を介して、アーム用シリンダ7に供給される。
主操作弁82は、主操作弁8と同様に、操作レバー30によって操作される。操作レバー30の操作量が最大となったことを条件に、主操作弁82からアーム用シリンダ7に作動油が供給される。
圧力補償弁83は、アーム用シリンダ7の保持圧が供給される受圧部83aと、シャトル弁84の出口ポート側のパイロット圧が供給される受圧部83bと、受圧部83a側に設けられたバネ83cとを備えている。
分合流弁13が合流位置にあるときには、第1の油圧ポンプ2から吐出された作動油がバケット用シリンダ4とアーム用シリンダ7とに供給されるとともに、第2の油圧ポンプ3から吐出された作動油もバケット用シリンダ4とアーム用シリンダ7とに供給される。
分合流弁13が分流位置にあるときには、第1の油圧ポンプ2から吐出された作動油がバケット用シリンダ4に供給されるとともに、第2の油圧ポンプ3から吐出された作動油がアーム用シリンダ7に供給される。
操作レバー30の操作量が最大となった場合、合流位置および分流位置において、第1の油圧ポンプ2から吐出された作動油が、吐出油路10と主操作弁82と圧力補償弁83とを介して、アーム用シリンダ7に供給される。
なお、圧力補償弁83は、油路91を介してアーム用シリンダ7に接続されている。圧力補償弁9は、油路92を介してアーム用シリンダ7に接続されている。
図11は、油圧システム109Aの要部拡大図である。
図11を参照して、圧力補償弁83を通過した作動油は、油路91とアーム用シリンダ7のボトム部の合流ブロック99とを介して、アーム用シリンダ7に供給される。圧力補償弁9を通過した作動油は、油路92と合流ブロック99とを介して、アーム用シリンダ7に供給される。アーム用シリンダ7に供給された作動油は、油路93を介して、図示しない油タンクに戻る。
(圧力補償弁6,9,83による圧力補償)
再び、図10を参照して、本実施の形態における圧力補償について説明する。
圧力補償弁83は、圧力補償弁6,9と同様、スリーブ内をスプールが移動することにより、圧力補償弁83の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧を変化させることができる。圧力補償弁83は、主操作弁82の入口側ポートと出口側ポートとの差圧(以下、「主操作弁82の前後差圧」と称する)を一定に補償する。なお、主操作弁82に圧力補償弁83が組み込まれることにより、主操作弁82と圧力補償弁83とが一体となっている構成であってもよい。
分合流弁13と分合流弁21とが合流位置にある場合、圧力補償弁6,9,83は、以下の動作を行う。
圧力補償弁6と圧力補償弁83とに着目すると、主操作弁82の前後差圧が主操作弁5の前後差圧よりも低くなると、圧力補償弁83は、圧力補償弁83の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧を高める方向にスプールを移動させることにより、主操作弁82の入口側ポートと圧力補償弁83の出力側ポートとの間の差圧(以下、「主操作弁82の見かけ上の前後差圧」とも称する)を、主操作弁5の前後差圧と同じにする。
一方、主操作弁5の前後差圧が主操作弁82の前後差圧よりも低くなると、圧力補償弁6は、圧力補償弁6の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧を高める方向にスプールを移動させる動作を行わない。それゆえ、主操作弁5の入口側ポートと圧力補償弁6の出力側ポートとの間の差圧(主操作弁5の見かけ上の前後差圧)は、主操作弁82の前後差圧と同じにはならない。
圧力補償弁9と圧力補償弁83とに着目すると、主操作弁82の前後差圧が主操作弁8の前後差圧よりも低くなると、圧力補償弁83は、スプールを移動させることにより、主操作弁82の見かけ上の前後差圧を、主操作弁8の前後差圧と同じにする。
一方、主操作弁8の前後差圧が主操作弁82の前後差圧よりも低くなると、圧力補償弁9は、スプールを移動させる動作を行わない。それゆえ、主操作弁8の見かけ上の前後差圧は、主操作弁82の前後差圧と同じにはならない。
なお、圧力補償弁6と圧力補償弁9とに着目した場合の処理は、実施の形態1で説明したため、ここでは説明を繰り返さない。
このように、合流位置においては、圧力補償弁6,9は、第1の油圧系統95Aと第2の油圧系統96とにわたり圧力補償を行う。詳しくは、圧力補償弁6,9は、第1の油圧系統95Aおよび第2の油圧系統96に含まれる全ての主操作弁に対して圧力補償を行う。しかしながら、圧力補償弁83は、主操作弁82以外の主操作弁に対しては圧力補償を行わない。
分合流弁13と分合流弁21とが分流位置にある場合、圧力補償弁6,9,83は、以下の動作を行う。
圧力補償弁6と圧力補償弁83とに着目すると、主操作弁82の前後差圧が主操作弁5の前後差圧よりも低くなると、圧力補償弁83は、合流位置の場合と同様に、主操作弁82の見かけ上の前後差圧を主操作弁5の前後差圧と同じにする。
一方、主操作弁5の前後差圧が主操作弁82の前後差圧よりも低くなると、圧力補償弁6は、合流位置の場合と同様、圧力補償弁6の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧を高める方向にスプールを移動させる動作を行わない。それゆえ、主操作弁5の見かけ上の前後差圧は、主操作弁82の前後差圧と同じにはならない。
分合流弁13と分合流弁21とが分流位置にある場合には、圧力補償弁6は、第1の油圧系統95内において圧力補償を行う。圧力補償弁9は、第2の圧力系統96内において圧力補償を行う。このように、分流位置の場合には、第1の油圧系統95Aと第2の油圧系統96との間では、圧力補償が行われない。このため、主操作弁82の前後差圧が主操作弁8の前後差圧よりも低くなっても、主操作弁82の見かけ上の前後差圧を主操作弁8の前後差圧と同じにする動作は行われない。
分合流弁13および分合流弁21が分流位置にある場合における圧力補償について、シャトル弁15,22,84に着目して説明すると以下のとおりである。
シャトル弁22の出口側ポートは、負荷圧導入油路16を介してシャトル弁15の一方の入口側ポートとシャトル弁84の一方の入口側ポートとに接続されている。シャトル弁84の他方の入口側ポートは、圧力補償弁83の受圧部83aに接続されている。シャトル弁84の出口側ポートは、圧力補償弁83の受圧部83bに接続されている。
シャトル弁22の入口側ポートは、主操作弁82の出口側ポートには接続されていない。また、シャトル弁22は、分流位置においては、主操作弁8の出口側ポートの油圧を検出しない。それゆえ、シャトル弁22は、主操作弁5の出口側ポートの油圧を第1の最高負荷圧として検出する。シャトル弁22は、第1の最高負荷圧を負荷圧導入油路16,19に出力する。
シャトル弁15は、上述したように、第1の最高負荷圧と、圧力補償弁6の出口側ポートの油圧(バケット用シリンダ4の保持圧)とのうちの高い方の油圧(第2の最高負荷圧)を検出する。シャトル弁15は、第2の最高負荷圧を受圧部6bに出力する。
シャトル弁84は、第1の最高負荷圧と、圧力補償弁83の出口側ポートの油圧(アーム用シリンダ7の保持圧)とのうちの高い方の油圧(以下、「第3の最高負荷圧」とも称する)を検出する。シャトル弁84は、第3の最高負荷圧を受圧部83bに出力する。
主操作弁82の前後差圧が主操作弁5の前後差圧よりも低い場合、シャトル弁84は、主操作弁5の出口側ポートの油圧を受圧部83bに出力する。これにより、主操作弁82の見かけ上の前後差圧が、主操作弁5の前後差圧と同じになる。
それゆえ、第1の油圧ポンプ2から吐出された作動油は、圧力補償がなされない場合に比べて、アーム用シリンダ7に供給されにくい状態となる。したがって、圧力補償がなされない場合に比べて、バケット107の掘削速度を早めることが可能となる。
主操作弁5の前後差圧が主操作弁82の前後差圧よりも低い場合、シャトル弁15は、主操作弁5の出口側ポートの油圧を受圧部6bに出力する。それゆえ、主操作弁5の見かけ上の前後差圧は、主操作弁82の前後差圧と同じにならない。このような構成によって、分流位置においては、主操作弁82の前後差圧が主操作弁5の前後差圧よりも高くなっても、主操作弁5に対する補償が行われないため、主操作弁5の見かけ上の前後差圧は上昇しない。
それゆえ、第1の油圧ポンプ2から吐出された作動油は、アーム用シリンダ7よりもバケット用シリンダ4に供給されやすい状態となる。したがって、主操作弁5の前後差圧が主操作弁82の前後差圧よりも低くなった場合に主操作弁5の見かけ上の前後差圧を上昇させるような構成(補償する構成)に比べて、バケット107の掘削速度を早めることが可能となる。
ところで、油圧システム109Aは、掘削作業時にポンプ圧がBkg/cm以上となると、分合流弁13,21を合流位置から分流位置へと切換えるとともに、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量が第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量よりも多くする。このようにして、バケット用シリンダ4に多くの作動油を供給することにより、バケット107の掘削速度の低下を抑制している。
このような構成においては、主操作弁5に対して圧力補償がなされてしまい主操作弁5の見かけ上の前後差圧が上昇してしまうことは、バケット用シリンダ4に多くの作動油を供給する観点からは好ましくない。
しかしながら、本実施の形態では、上述したように、主操作弁5の前後差圧が主操作弁82の前後差圧よりも低くなったとしても、主操作弁5に対して圧力補償がなされないため、主操作弁5の見かけ上の前後差圧は上昇しない。また、主操作弁82の前後差圧が主操作弁5の前後差圧よりも低くなった場合には、主操作弁82に対して圧力補償がなされるため、このような圧力補償がされない場合に比べて、アーム用シリンダ7に対する作動油の供給が抑制される。
それゆえ、油圧システム109Aにおいては、主操作弁5に対して圧力補償がなされるような構成に比べて、バケット用シリンダ4に多くの作動油を供給することができる。したがって、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量を第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量よりも多くする制御が実行される場合において、主操作弁5に対して圧力補償がなされることによってバケット用シリンダ4に供給される作動油が少なくなってしまうことを防止することが可能となる。
なお、主操作弁82、圧力補償弁83は、それぞれ、「第2の主操作弁」、「第2の圧力補償弁」の一例である。
<小括>
本実施の形態に係る作業車両100の構成と当該構成により得られる利点とについて小括すると、以下のとおりである。なお、実施の形態1の「<小括>」の項目で記載した事項については、本実施の形態においてもあてはまるため、ここでは記載を繰り返さない。
作業車両100は、バケット107を駆動させるバケット用シリンダ4と、アーム106を駆動させるアーム用シリンダ7と、吐出油路10に接続され、かつバケット用シリンダ4に作動油を供給する主操作弁5と、第1の油圧ポンプ2によって吐出された作動油を、吐出油路10を介して、アーム用シリンダ7に供給する主操作弁82と、バケット用シリンダ4と主操作弁5との間に設けられた圧力補償弁6と、アーム用シリンダ7と主操作弁82との間に設けられた圧力補償弁83をさらに備える。圧力補償弁83は、主操作弁82の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧が主操作弁5の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧よりも低くなると、圧力補償弁83の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧を高める動作を行うことにより、主操作弁82の入口側のポートと圧力補償弁83の出力側ポートとの間の差圧を、主操作弁5の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧と同じにする。
このような構成によれば、第1の油圧ポンプ2が吐出する作動油の油量を第2の油圧ポンプ3が吐出する作動油の油量よりも多くする制御が実行される場合において、主操作弁82に対して圧力補償がなされる。それゆえ、アーム用シリンダ7に供給される作動油の油量が抑制される。したがって、バケット用シリンダ4に供給される作動油が少なくなってしまうことを防止することが可能となる。
今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 エンジン、2 第1の油圧ポンプ、2a,3a 斜板、3 第2の油圧ポンプ、4 バケット用シリンダ、5,8,51,52,53,61,62,82 主操作弁、6,9,83 圧力補償弁、6a,6b,9a,9b,83a,83b 受圧部、6c,9c,83c バネ、7 アーム用シリンダ、10,11 吐出油路、12 連通路、13,21 分合流弁、13a,21a 電磁ソレノイド、14 コントローラ、15,18,22,84 シャトル弁、16,19,23,24 負荷圧導入油路、17,20 保持圧導入油路、25,26 サーボ機構、27,28 圧力センサ、29,30 操作レバー、31,32 操作量検出センサ、54,63 リリーフ弁、55,64 アンロード弁、91,92,93 油路、95,95A 第1の油圧系統、96 第2の油圧系統、99 合流ブロック、100 作業車両、101 走行体、103 旋回体、104 作業機、105 ブーム、106 アーム、107 バケット、109,109A 油圧システム。

Claims (7)

  1. バケットと、
    アームと、
    作動油を吐出する第1の油圧ポンプおよび第2の油圧ポンプと、
    前記バケットを駆動するために、前記第1の油圧ポンプによって吐出された前記作動油を流す第1の油路と、
    前記アームを駆動するために、前記第2の油圧ポンプによって吐出された前記作動油を流す第2の油路と、
    前記第1の油路と前記第2の油路とを連通させた合流位置と、前記第1の油路と前記第2の油路とを分離させた分流位置とを切り替える分合流弁と、
    前記第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量と、前記第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量と、前記分合流弁の動作とを制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、
    掘削作業に伴って前記第1の油圧ポンプのポンプ圧および前記第2の油圧ポンプのポンプ圧のいずれかが第1の所定値になると、前記分合流弁を前記合流位置から前記分流位置に切り替え、
    前記第1の油圧ポンプのポンプ圧が前記第1の所定値以上では、前記第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量が前記第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量よりも多くなるように、前記第1の油圧ポンプと前記第2の油圧ポンプとを制御する、作業車両。
  2. 前記コントローラは、前記第1の油圧ポンプのポンプ圧および前記第2の油圧ポンプのポンプ圧のいずれかが前記第1の所定値より小さい第2の所定値以上では、前記第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量が前記第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量よりも多くなるように、前記第1の油圧ポンプと前記第2の油圧ポンプとを制御する、請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記第1の油圧ポンプのポンプ圧を検出するセンサをさらに備え、
    前記コントローラは、前記センサによる検出結果の値が高くなるにつれて、前記第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量に対する前記第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量の比率を大きくする、請求項1または2に記載の作業車両。
  4. 前記コントローラは、前記分合流弁を前記合流位置から前記分流位置に切り替えた後、前記第1の油圧ポンプのポンプ圧および前記第2の油圧ポンプのポンプ圧のいずれかが前記第1の所定値よりも小さい第3の所定値以下となると、前記分合流弁を前記分流位置から前記合流位置に切り替える、請求項1から3のいずれか1項に記載の作業車両。
  5. 前記コントローラは、前記分合流弁を前記合流位置から前記分流位置に切り替えた後、前記分合流弁を前記分流位置から前記合流位置に切り替えるまでの間、前記第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量が前記第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量よりも多くなるように、前記第1の油圧ポンプと前記第2の油圧ポンプとを制御する、請求項4に記載の作業車両。
  6. 前記バケットを駆動させる第1のアクチュエータと、
    前記アームを駆動させる第2のアクチュエータと、
    前記第1の油路に接続され、かつ前記第1のアクチュエータに前記作動油を供給する第1の主操作弁と、
    前記第1の油圧ポンプによって吐出された前記作動油を、前記第1の油路を介して、前記第2のアクチュエータに供給する第2の主操作弁と、
    前記第1のアクチュエータと前記第1の主操作弁との間に設けられた第1の圧力補償弁と、
    前記第2のアクチュエータと前記第2の主操作弁との間に設けられた第2の圧力補償弁とをさらに備え、
    前記第2の圧力補償弁は、前記第2の主操作弁の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧が前記第1の主操作弁の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧よりも低くなると、前記第2の圧力補償弁の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧を高める動作を行うことにより、前記第2の主操作弁の入口側のポートと前記第2の圧力補償弁の出力側ポートとの間の差圧を、前記第1の主操作弁の入口側ポートと出力側ポートとの間の差圧と同じにする、請求項1から5のいずれか1項に記載の作業車両。
  7. バケットを駆動するために第1の油圧ポンプによって吐出された作動油を流す第1の油路と、アームを駆動するために第2の油圧ポンプによって吐出された作動油を流す第2の油路とを連通させた合流位置および前記第1の油路と前記第2の油路とを分離させた分流位置のうちのいずれか一方の位置から他方の位置に切り替わる分合流弁を備えた作業車両における油圧制御方法であって、
    前記分合流弁を、前記合流位置から前記分流位置に切り替えるステップと、
    前記第1の油圧ポンプが吐出する作動油の油量が前記第2の油圧ポンプが吐出する作動油の油量よりも多くなるように、前記第1の油圧ポンプと前記第2の油圧ポンプとを制御するステップとを備える、油圧制御方法。
JP2018540534A 2016-09-21 2016-09-21 作業車両および油圧制御方法 Active JP6807399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/077849 WO2018055696A1 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 作業車両および油圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018055696A1 JPWO2018055696A1 (ja) 2019-07-04
JP6807399B2 true JP6807399B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61690810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540534A Active JP6807399B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 作業車両および油圧制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11408145B2 (ja)
JP (1) JP6807399B2 (ja)
KR (1) KR102123481B1 (ja)
CN (1) CN108779786B (ja)
DE (1) DE112016006779B4 (ja)
WO (1) WO2018055696A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251504A (ja) 1986-04-22 1987-11-02 Komatsu Ltd 油圧回路
JP2581858Y2 (ja) 1992-10-27 1998-09-24 株式会社小松製作所 ロードセンシングシステムにおける複数ポンプの分・合流切換装置
KR0185493B1 (ko) 1996-03-30 1999-04-01 토니헬샴 중장비용 유량 합류장치
DE19829530B4 (de) 1998-07-02 2005-01-20 Hoerbiger Micro Fluid Gmbh Ventilanordnung
JP3891893B2 (ja) 2002-07-01 2007-03-14 株式会社小松製作所 油圧駆動装置
CN100451352C (zh) 2003-08-20 2009-01-14 株式会社小松制作所 油压驱动控制装置
KR100748465B1 (ko) 2003-11-14 2007-08-10 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 유압 제어 장치
US7992384B2 (en) * 2005-05-18 2011-08-09 Komatsu Ltd. Hydraulic control device of construction machinery
JP5180494B2 (ja) 2007-03-13 2013-04-10 日立建機株式会社 Hstクーリング回路
KR20140050030A (ko) 2011-08-09 2014-04-28 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계의 유압 제어시스템
JP5928065B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-01 コベルコ建機株式会社 制御装置及びこれを備えた建設機械
JP5985276B2 (ja) * 2012-07-02 2016-09-06 住友建機株式会社 建設機械の油圧回路及びその制御装置
JP5192601B1 (ja) 2012-08-20 2013-05-08 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6375544B2 (ja) 2014-08-07 2018-08-22 サンエス工業株式会社 マグネット式チップコンベア

Also Published As

Publication number Publication date
US11408145B2 (en) 2022-08-09
KR102123481B1 (ko) 2020-06-16
KR20180111982A (ko) 2018-10-11
CN108779786A (zh) 2018-11-09
US20200325654A1 (en) 2020-10-15
DE112016006779B4 (de) 2022-06-09
JPWO2018055696A1 (ja) 2019-07-04
DE112016006779T5 (de) 2019-01-24
WO2018055696A1 (ja) 2018-03-29
CN108779786B (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272207B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP4338758B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
EP0795690B1 (en) Hydraulic driving device
KR101932304B1 (ko) 작업 기계의 유압 구동 장치
WO2013145528A1 (ja) 制御装置及びこれを備えた建設機械
JP6656989B2 (ja) 作業機の油圧システム
WO2011046184A1 (ja) 作業機械の油圧システム
WO2006077759A1 (ja) 建設機械の制御モード切換装置および建設機械
JPH09177139A (ja) 油圧ショベルの油圧回路
US9835180B2 (en) Hydraulic drive system for construction machine
JP2010078035A (ja) 作業機械の油圧シリンダ制御回路
WO2014054326A1 (ja) 建設機械の油圧回路
JP3763375B2 (ja) 建設機械の制御回路
JP2018145984A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP6847821B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6591370B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP2008190694A (ja) オートデセル制御機能を備えた制御装置及びその制御方法
JP6807399B2 (ja) 作業車両および油圧制御方法
US11454002B2 (en) Hydraulic drive system for work machine
KR102054519B1 (ko) 건설기계의 유압시스템
JP7342456B2 (ja) 油圧制御装置
JP6766030B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2008082127A (ja) バックホー
EP3967884B1 (en) Hydraulic control device for work machine
JP6989548B2 (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150