JP6807272B2 - 食器用洗浄剤 - Google Patents

食器用洗浄剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6807272B2
JP6807272B2 JP2017085283A JP2017085283A JP6807272B2 JP 6807272 B2 JP6807272 B2 JP 6807272B2 JP 2017085283 A JP2017085283 A JP 2017085283A JP 2017085283 A JP2017085283 A JP 2017085283A JP 6807272 B2 JP6807272 B2 JP 6807272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
dishwashing
group
mass
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184495A (ja
Inventor
正行 高島
正行 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2017085283A priority Critical patent/JP6807272B2/ja
Publication of JP2018184495A publication Critical patent/JP2018184495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807272B2 publication Critical patent/JP6807272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、食器用洗浄剤に関する。
食器類や調理器具等の台所用品を洗浄する方法としては、スポンジ等の洗浄具に水を含ませ、これに食器用洗浄剤を取り、この洗浄具で洗浄対象を擦り洗いする方法、食器用洗浄剤を水で希釈して洗浄液とし、この洗浄液に洗浄対象を浸漬しながらスポンジ等の洗浄具で擦り洗いする方法、食器用洗浄剤を水で希釈した洗浄液をスポンジ等の洗浄具にしみ込ませて洗浄対象を擦り洗いする方法などがある。
そのため、食器用洗浄剤には、水で希釈して使用する場合と水で希釈せずに使用する場合との両方において、充分な洗浄力を有し、かつ洗浄中に消泡しにくいこと(良好な泡弾力性)が求められる。
特許文献1には、ポリオキシアルキレンアルキルアミンと、アニオン界面活性剤とを組み合わせることで、洗浄性に加えて起泡性に優れる液体洗浄剤組成物が開示されている。
特許文献2には、アニオン界面活性剤と、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルと、ポリオキシアルキレンアルキルアミンとを組み合わせることで、油汚れに対する洗浄力に加えて泡持ちに優れる台所用洗浄剤組成物が開示されている。
特許文献3には、ポリオキシアルキレンアルキルアミンと、アニオン界面活性剤と、両性界面活性剤またはノニオン界面活性剤と、可溶化剤とを組み合わせることで、希釈前後で適度な粘度を有する液体洗浄剤組成物が開示されている。
特開2011−236397号公報 特開2015−48362号公報 特開2015−166409号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の洗浄剤は、水で希釈せずに使用する場合には洗浄剤の濃度が高いため洗浄力に問題はないものの、水で希釈して使用する場合には必ずしも良好な洗浄力や泡弾力性が得られず、充分な洗浄実感が得られにくかった。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、水で希釈して使用する場合であっても、洗浄力及び泡弾力性に優れる食器用洗浄剤を提供することを目的とする。
本発明は以下の態様を有する。
[1] 下記(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含有し、(A)成分/(C)成分で表される質量比が0.1〜25である、食器用洗浄剤。
(A)成分:スルホコハク酸アルキルエステルおよびその塩からなる群より選ばれる少なくとも1種。
(B)成分:前記(A)成分以外のアニオン界面活性剤。
(C)成分:ポリオキシアルキレンアルキルアミン。
[2] 前記(B)成分は下記(b−1)成分を含む、[1]に記載の食器用洗浄剤。
(b−1)成分:直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩。
[3] 前記(B)成分は下記(b−2)成分を含む、[1]又は[2]に記載の食器用洗浄剤。
(b−2)成分:下記一般式(3)で表される化合物。
−O−[(PO)/(EO)]−SO ・・・(3)
(一般式(3)中、Rは炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、かつ酸素原子と結合している炭素原子は第一級炭素原子であり、POはオキシプロピレン基を表し、EOはオキシエチレン基を表し、sはPOの平均繰り返し数を表し、0≦s<1を満たす数であり、tはEOの平均繰り返し数を表し、0≦t≦4を満たす数であり、Mは無機又は有機の陽イオンである。)
[4] (A)成分/(B)成分で表される質量比が0.02〜2.2である、[1]〜[3]のいずれか1つに記載の食器用洗浄剤。
[5] 下記(D)成分をさらに含有する、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の食器用洗浄剤。
(D)成分:両性界面活性剤及び半極性界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1種。
[6] ((A)成分+(B)成分)/((C)成分+(D)成分)で表される質量比が2.25〜50である、[5]に記載の食器用洗浄剤。
[7] 前記(b−1)成分の含有量が、食器用洗浄剤の総質量に対して2〜20質量%である、[2]に記載の食器用洗浄剤。
[8] 前記(b−2)成分の含有量が、食器用洗浄剤の総質量に対して0.5〜20質量%である、[3]に記載の食器用洗浄剤。
[9] 前記(D)成分の含有量が、食器用洗浄剤の総質量に対して0.1〜10質量%である、[5]又は[6]のいずれか1つに記載の食器用洗浄剤。
[10] 前記(A)成分の含有量が、食器用洗浄剤の総質量に対して0.5〜15質量%である、[1]〜[9]のいずれか1つに記載の食器用洗浄剤。
[11] 前記(B)成分の含有量が、食器用洗浄剤の総質量に対して0.5〜40質量%である、[1]〜[10]のいずれか1つに記載の食器用洗浄剤。
[12] 前記(C)成分の含有量が、食器用洗浄剤の総質量に対して0.2〜10質量%である、[1]〜[11]のいずれか1つに記載の食器用洗浄剤。
本発明によれば、水で希釈して使用する場合であっても、洗浄力及び泡弾力性に優れる食器用洗浄剤を提供できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の食器用洗浄剤は、以下に示す(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含有する。また、食器用洗浄剤は、以下に示す(D)成分をさらに含有することが好ましい。
<(A)成分>
(A)成分は、スルホコハク酸アルキルエステルおよびその塩からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
食器用洗浄剤が(A)成分を含有することで、(B)成分及び(C)成分との相互作用により水で希釈して使用する場合でも、洗浄力及び泡弾力性に優れる。
(A)成分としては、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006807272
一般式(1)中、R、Rはそれぞれ独立して炭素数5〜18の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、又はMであり、A、Aはそれぞれ独立して炭素数2〜4のアルキレン基であり、nはOAの平均繰り返し数を示し、0≦n≦8を満たす数であり、mはAOの平均繰り返し数を示し、0≦m≦8を満たす数であり、Mは無機又は有機の陽イオンである。ただし、R、Rの少なくとも一方は炭素数5〜18の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基である。
一般式(1)中、R、Rの炭素数はそれぞれ5〜18が好ましく、7〜14がより好ましい。R、Rとしては、それぞれ炭素数5〜18の分岐鎖のアルキル基が好ましい。
一般式(1)中、A、Aはそれぞれ独立して炭素数2〜4のアルキレン基である。すなわち、EO、PO及びBO(オキシブチレン基)のいずれかである。(OA及び(AO)はそれぞれ、EO、PO又はBOのみの繰り返し構造でもよく、EO、PO及びBOの2つ以上が混在して配列していてもよい。EO、PO及びBOの2つ以上が混在する場合、これらはランダム状に混在してもよく、ブロック状に混在してもよい。
一般式(1)中、Mは無機又は有機の陽イオンである。Mとしては、例えば水素イオン、ナトリウムイオン、アンモニウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン等の無機の陽イオン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機の陽イオンが挙げられる。ただし、Mが2価の陽イオンである場合には1/2原子分に相当する。例えばMがマグネシウムイオンの場合、−SOは、「−SO 1/2(Mg2+)」となる。
としては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオンが好ましい。
(A)成分としては、ジオクチルスルホコハク酸エステル塩、ジシクロヘキシルスルホコハク酸エステル塩、ジドデシルスルホコハク酸エステル塩、ジトリデシルスルホコハク酸エステル塩、ジテトラデシルスルホコハク酸エステル塩、モノデシルイソペンチルスルホコハク酸エステル塩等のジアルキルスルホコハク酸エステル塩;ポリオキシエチレンアルキル(C12〜14)エーテルスルホコハク酸エステル塩、ポリオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテルスルホコハク酸エステル塩、ポリオキシエチレンドデシルエーテルスルホコハク酸エステル塩、ポリオキシエチレントリデシルスルホコハク酸エステル塩、ポリオキシエチレンテトラデシルスルホコハク酸エステル塩、ポリオキシエチレンペンタデシルスルホコハク酸エステル塩、ポリオキシエチレンヘキサデシルスルホコハク酸エステル塩等のポリオキシアルキレンアルキルエーテルスルホコハク酸エステル塩などが挙げられる。
(A)成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
(A)成分の含有量は、食器用洗浄剤の総質量に対して0.5〜15質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましく、2〜5質量%がさらに好ましい。(A)成分の含有量が上記範囲内であれば、洗浄力及び泡弾力性がより向上する。
<(B)成分>
(B)成分は、(A)成分以外のアニオン界面活性剤である。
食器用洗浄剤が(B)成分を含有することで、(A)成分及び(C)成分との相互作用により水で希釈して使用する場合でも、洗浄力及び泡弾力性に優れる。
(B)成分としては、例えば直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩;α−スルホ脂肪酸エステル;α−オレフィンスルホン酸塩;直鎖又は分岐鎖のアルキル硫酸エステル塩;直鎖または分岐鎖のアルキルエーテル硫酸エステル塩又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩;直鎖または分岐鎖のアルカンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの塩としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの金属塩、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアルカノールアミン塩等が挙げられる。
(B)成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
(B)成分としては、下記(b−1)成分、(b−2)成分が好ましい。
(b−1)成分は、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩である。
食器用洗浄剤が(b−1)成分を含有することで、洗浄力が特に高まる傾向にある。
(b−1)成分としては、例えば下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006807272
一般式(2)中、Rは炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、uは1〜3の数であり、Mは無機又は有機の陽イオンである。
一般式(2)中、Rの炭素数は8〜18であり、10〜14が好ましい。Rとしては、炭素数8〜18の直鎖のアルキル基が好ましい。
一般式(2)中、uは1〜3の数であり、1または2の数が好ましい。uが2以上の場合、複数存在するRは、同じであってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。
一般式(2)中、Mは無機又は有機の陽イオンであり、具体的にはMの説明において先に例示したものが挙げられる。
(b−1)成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
(b−1)成分としては、例えば直鎖アルキル(C10〜14)ベンゼンスルホン酸塩が好ましい。
(b−2)成分は、下記一般式(3)で表される化合物である。
食器用洗浄剤が(b−2)成分を含有することで、泡弾力性が特に高まる傾向にある。
−O−[(PO)/(EO)]−SO ・・・(3)
(一般式(3)中、Rは炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、かつ酸素原子と結合している炭素原子は第一級炭素原子であり、POはオキシプロピレン基を表し、EOはオキシエチレン基を表し、sはPOの平均繰り返し数を表し、0≦s<1を満たす数であり、tはEOの平均繰り返し数を表し、0≦t≦4を満たす数であり、Mは無機又は有機の陽イオンである。)
一般式(3)中、Rの炭素数は8〜18であり、10〜16が好ましく、12〜14がより好ましい。Rとしては、洗浄力及び環境面から、油脂原料由来のアルキル基であることが好ましい。好適な油脂原料としては、パーム核油、ヤシ油等が挙げられる。
一般式(3)中、Mは無機又は有機の陽イオンであり、具体的にはMの説明において先に例示したものが挙げられる。
一般式(3)中、sは0以上、1未満であり、0が好ましい。
一般式(3)中、tは0〜4であり、0〜2が好ましい。
s及びtが0の場合、一般式(3)で表される化合物はアルキル硫酸エステル塩である。
s+t>0の場合、一般式(3)で表される化合物はポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩である。POとEOが混在する場合、これらはランダム状に混在してもよく、ブロック状に混在してもよい。すなわち、一般式(3)中の[(PO)/(EO)]はPOとEOがランダム状又はブロック状に混在することを意味する。
(b−2)成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
(b−2)成分としては、例えばポリオキシエチレン(1)直鎖アルキル(C12)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(2)直鎖アルキル(C12)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(3)直鎖アルキル(C12)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシプロピレン(0.4)ポリオキシエチレン(1.5)直鎖アルキル(C12)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(1)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(2)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(3)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシプロピレン(0.4)ポリオキシエチレン(1.5)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩、アルキル(C12)硫酸エステルナトリウム塩、アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩などが挙げられる。
ここで、例えば「ポリオキシエチレン(1)」とは、オキシエチレン基の平均繰返し数が1(エチレンオキシドの平均付加モル数が1)であることを意味する。
「C12/14=75/25;天然油脂由来」とは、炭素数12の直鎖アルキル基を有するものと、炭素数14の直鎖アルキル基を有するものとの混合物(混合比率:質量比で75/25)であること、天然油脂由来の直鎖状のアルキル基であることを意味する。
上述した中でも本発明の効果が特に得られやすいことから、(B)成分としては、直鎖アルキル(C10〜14)ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ポリオキシエチレン(1)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(2)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩、ポリオキシエチレン(3)直鎖アルキル(C12/14=75/25;天然油脂由来)硫酸エステルナトリウム塩、アルキル(C12)硫酸エステルナトリウム塩が好ましい。
(B)成分としては、(b−1)成分のみを用いてもよいし、(b−2)成分のみを用いてもよいし、(b−1)成分と(b−2)成分とを併用してもよい。洗浄力と泡弾力性のバランスがより高まる点で、(b−1)成分と(b−2)成分とを併用することが好ましい。
(B)成分の含有量は、食器用洗浄剤の総質量に対して0.5〜40質量%が好ましく、5〜30質量%がより好ましく、15〜25質量%がさらに好ましい。(B)成分の含有量が下限値以上であれば、洗浄力及び泡弾力性がより向上する。一方、(B)成分の含有量が上限値以下であれば、食器用洗浄剤が過度に増粘しにくく、ハンドリング性を良好に維持できる。
(B)成分が(b−1)成分を含む場合、(b−1)成分の含有量は、食器用洗浄剤の総質量に対して2〜20質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。(b−1)成分の含有量が下限値以上であれば、洗浄力がより向上する。一方、(b−1)成分の含有量が上限値以下であれば、食器用洗浄剤の水への希釈溶解性が良好となる。
(B)成分が(b−2)成分を含む場合、(b−2)成分の含有量は、食器用洗浄剤の総質量に対して0.5〜20質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。(b−2)成分の含有量が下限値以上であれば、泡弾力性がより向上する。一方、(b−2)成分の含有量が上限値以下であれば、食器用洗浄剤が増粘しにくく、ハンドリング性を良好に維持しやすい。
<(C)成分>
(C)成分は、ポリオキシアルキレンアルキルアミンである。
食器用洗浄剤が(C)成分を含有することで、(A)成分及び(B)成分との相互作用により水で希釈して使用する場合でも、洗浄力及び泡弾力性に優れる。
(C)成分としては、下記一般式(4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006807272
一般式(4)中、Rは炭素数5〜18の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、又は炭素数5〜18の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基であり、A、Aはそれぞれ独立して炭素数2〜4のアルキレン基であり、pはAOの平均繰り返し数を示し、0≦p≦8を満たす数であり、qはAOの平均繰り返し数を示し、0≦q≦8を満たす数である。
一般式(3)中、Rの炭素数は5〜18であり、6〜14が好ましく、7〜12がより好ましい。Rとしては、泡の物性(特に泡弾力性)がより高まる観点から、炭素数5〜18の分岐鎖のアルキル基が好ましく、炭素数6〜14の分岐鎖のアルキル基がより好ましく、炭素数7〜12の分岐鎖のアルキル基がさらに好ましい。
一般式(3)中、A、Aはそれぞれ独立して炭素数2〜4のアルキレン基である。すなわち、EO、PO及びBOのいずれかであり、EO、POが好ましく、EOがより好ましい。(AO)及び(AO)はそれぞれ、EO、PO又はBOのみの繰り返し構造でもよく、EO、PO及びBOの2つ以上が混在して配列していてもよい。EO、PO及びBOの2つ以上が混在する場合、これらはランダム状に混在してもよく、ブロック状に混在してもよい。
p+q=1〜15が好ましく、1〜10がより好ましく、1〜5がさらに好ましい。
(C)成分としては、ポリオキシエチレン(1.9)オクチルアミン、ポリオキシエチレン(2)ヤシアルキルアミン、ポリオキシエチレン(5)ヤシアルキルアミン、ポリオキシエチレン(15)ヤシアルキルアミン、ポリオキシエチレン(2)牛脂アルキルアミン、ポリオキシエチレン(5)牛脂アルキルアミン、ポリオキシエチレン(15)牛脂アルキルアミン、ポリオキシエチレン(1)/ポリオキシプロピレン(1)ドデシルアミン、ポリオキシプロピレン(2)ドデシルアミン、ポリオキシエチレン(2)テトラデシルアミン、ポリオキシプロピレン(2)テトラデシルアミン、ポリオキシエチレン(2)ヘキサデシルアミン、ポリオキシプロピレン(2)ヘキサデシルアミン、ポリオキシエチレン(2)オクタデシルアミン、ポリオキシプロピレン(2)オクタデシルアミンなどが挙げられる。
なお、カッコ内の数値は、pとqの合計である。
(C)成分の含有量は、食器用洗浄剤の総質量に対して0.2〜10質量%が好ましく、0.5〜6質量%がより好ましく、1〜4質量%がさらに好ましい。(C)成分の含有量が下限値以上であれば、洗浄力及び泡弾力性がより向上する。一方、(C)成分の含有量が上限値以下であれば、食器用洗浄剤の外観安定性を良好に維持できる。
<(D)成分>
(D)成分は、両性界面活性剤及び半極性界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
食器用洗浄剤が(D)成分を含有することで、水で希釈して使用する場合でも、泡弾力性により優れる。
なお、「半極性界面活性剤」とは、半極性界面活性剤が溶解する溶液又は分散する分散系のpHにより、陽イオン性、非イオン性となるものをいう。
両性界面活性剤としては、例えばカルボン酸塩型(ベタイン型ともいう。)、硫酸エステル塩型、スルホン酸塩型、リン酸エステル塩型があり、これらをいずれも使用できる。これらの中でも、ベタイン型が好ましく、炭素数8〜22のアルキル基を有するベタイン型両性界面活性剤が特に好ましい。ベタイン型両性界面活性剤中のアルキル基の炭素数は10〜18が好ましく、12〜16がより好ましい。
両性界面活性剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
ベタイン型両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、脂肪酸アミドプロピルヒドロキシスルホベタインなどが挙げられる。これらの中でも、脂肪酸アミド基を有する、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルヒドロキシスルホベタイン;アルキルヒドロキシスルホベタインが好ましい。
脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインとしては、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインが挙げられる。
ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインの市販品としては、ライオン株式会社製の商品名「エナジーコール L−30B」などが挙げられる。ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインの市販品としては、Evonic社製の商品名「Tego Betain L7」などが挙げられる。
アルキルヒドロキシスルホベタインとしては、ラウリルヒドロキシスルホベタインが挙げられる。
アルキルヒドロキシスルホベタインの市販品としては、花王株式会社製の商品名「AMPHITOL 20HD」などが挙げられる。
両性界面活性剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
半極性界面活性剤としては、例えばアミンオキシド型界面活性剤などが挙げられる。
アミンオキシド型界面活性剤としては、例えばアルキルアミンオキシド、アルキルアミドプロピルジメチルアミンオキシドなどが挙げられ、これらの中でも下記一般式(5)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006807272
一般式(5)中、Rは炭素数8〜18の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、又は炭素数8〜18の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル基であり、R、Rはそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基であり、Rは炭素数1〜4のアルキレン基である。Bは−CONH−、−NHCO−、−COO−、−OCO−又は−O−であり、rは0又は1の数である。
一般式(5)中、Rの炭素数は8〜18であり、10〜14が好ましい。Rとしては、炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましい。
一般式(5)中、R、Rとしては、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましく、R及びRがいずれもメチル基であることがさらに好ましい。
一般式(5)中、rは、0又は1の数であり、0が好ましい。
一般式(5)で表される化合物の具体例としては、ラウリルジメチルアミンオキシド(n−ドデシルジメチルアミンオキシド)、ヤシアルキルジメチルアミンオキシド、ラウリルジエチルアミンオキシド等のアルキルジメチルアミンオキシド系半極性界面活性剤;ラウリン酸アミドプロピルアミンオキシド等のアルカノイルアミドアルキルジメチルアミンオキシド系半極性界面活性剤などが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果が特に得られやすいことから、アルキルジメチルアミンオキシド系半極性界面活性剤がより好ましい。
半極性界面活性剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
(D)成分としては、両性界面活性剤のみを用いてもよいし、半極性界面活性剤のみを用いてもよいし、両性界面活性剤と半極性界面活性剤とを併用してもよい。
(D)成分の含有量は、食器用洗浄剤の総質量に対して10質量%以下が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましく、0.2〜5質量%がさらに好ましく、0.4〜3質量%が特に好ましい。(D)成分の含有量が下限値以上であれば、洗浄力及び泡弾力性がより向上する。一方、(D)成分の含有量が上限値以下であれば、食器用洗浄剤が過度に増粘しにくく、ハンドリング性を良好に維持できる。
<質量比>
(A)成分/(C)成分で表される質量比(以下、「A/C比」ともいう。)は0.1〜25であり、0.25〜9が好ましく、0.65〜4がより好ましい。A/C比が上記範囲内であれば、洗浄力及び泡弾力性が向上する。
(A)成分/(B)成分で表される質量比(以下、「A/B比」ともいう。)は0.02〜2.2が好ましく、0.05〜0.85がより好ましく、0.1〜0.3がさらに好ましい。A/B比が、下限値以上であれば泡弾力性がより向上し、上限値以下であれば洗浄力がより向上する。
((A)成分+(B)成分)/((C)成分+(D)成分)で表される質量比(以下、「(A+B)/(C+D)比」ともいう。)は2.25〜50が好ましく、3〜23がより好ましく、5〜15がさらに好ましい。(A+B)/(C+D)比が上記範囲内であれば、洗浄力及び泡弾力性がより向上する。
<水>
本発明の食器用洗浄剤は、製造時のハンドリングのし易さ、使用する際の水への溶解性等の観点から、溶剤として水を含有することが好ましい。
<任意成分>
食器用洗浄剤は、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分以外の成分(任意成分)を必要に応じて含有してもよい。
任意成分としては、食器洗い用、台所用、硬質表面用等の洗浄剤組成物に用いられている成分が挙げられ、例えば、ノニオン界面活性剤、ハイドロトロープ剤、2価金属の無機塩などが挙げられる。
(ノニオン界面活性剤)
ノニオン界面活性剤としては特に限定されず、公知のものを使用することができ、例えば下記一般式(6)で表されるポリオキシアルキレン付加型ノニオン界面活性剤、脂肪酸アルカノールアミド、アルキルグリコシド、ソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
10−O−(R11O)−H ・・・(6)
(一般式(6)中、R10は炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基であり、R11は炭素数1〜3の炭化水素基であり、vは(R11O)の平均繰り返し数を示し、1≦v≦20である。)
一般式(6)中、R10の炭素数は8〜18であり、10〜18が好ましく、10〜16がより好ましく、10〜14がさらに好ましい。R10の炭化水素基としては、アルキル基又はアルケニル基が好ましい。
一般式(6)中、R11の炭化水素基としては、アルキレン基が好ましく、エチレン基、プロピレン基がより好ましい。また、(R11O)としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基が混在してもよい。オキシエチレン基、オキシプロピレン基が混在する場合、これらはランダム状に混在してもよく、ブロック状に混在してもよい。
一般式(6)中、vは1〜20であり、5〜20が好ましく、5〜15がより好ましい。
ノニオン界面活性剤としては、本発明の効果が特に得られやすいことから、一般式(6)で表されるポリオキシアルキレン付加型ノニオン界面活性剤、脂肪酸アルカノールアミドが好ましい。
一般式(6)で表されるポリオキシアルキレン付加型ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレン(炭素数2〜3)アルキル(炭素数8〜18)エーテル(アルキレンオキシド平均付加モル数5〜15)がより好ましい。
(ハイドロトロープ剤)
食器用洗浄剤がハイドロトロープ剤を含有することにより、主として、食器用洗浄剤の保存安定性(特に低温安定性)が向上して、透明外観をより安定に確保しやすくなる。
ハイドロトロープ剤としては、炭素数2〜4の1価アルコール、炭素数4〜10のグリセリルエーテル、トルエンスルホン酸、トルエンスルホン酸塩、クメンスルホン酸、クメンスルホン酸塩、安息香酸、安息香酸塩などが挙げられる。
ハイドロトロープ剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
ハイドロトロープ剤において、トルエンスルホン酸、トルエンスルホン酸塩、クメンスルホン酸、クメンスルホン酸塩は、それぞれo体、m体、p体の3異性体のいずれでもよい。
炭素数2〜4の1価アルコールはとしては、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャルブタノールが挙げられる。
炭素数4〜10のグリセリルエーテルとしてはグリセリン、ヘキシルグリセリルエーテルなどが挙げられる。
ハイドロトロープ剤としては、食器用洗浄剤中の(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分の溶解効果や、使用感の点から、エタノール、パラトルエンスルホン酸塩が好ましい。
ハイドロトロープ剤の含有量は、食器用洗浄剤の総質量に対し、0.1〜20質量%が好ましく、0.3〜15質量%がより好ましく、1〜10質量%がさらに好ましい。
(2価金属の無機塩)
2価金属の無機塩は、増粘剤、洗浄力ブースター(促進剤)としての役割を果たす。
2価の金属としては、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属;銅、鉄、ニッケル、マンガン等の遷移金属;亜鉛などが挙げられる。これらの塩としては、塩化物塩、臭化物塩、ヨウ化物塩、水酸化物塩、酢酸塩、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、燐酸塩などが挙げられる。
2価金属の無機塩は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
2価金属の無機塩としては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酢酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、燐酸マグネシウム等のマグネシウム塩;塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、水酸化亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛、炭酸亜鉛、硫酸亜鉛、燐酸亜鉛等の亜鉛塩が好ましい。特に、洗浄力、泡弾力性及び溶解性によるハンドリング性の観点ではマグネシウム塩が好ましく、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウムがより好ましい。除菌の観点では亜鉛塩が好ましく、硫酸亜鉛がより好ましい。
2価金属の無機塩の含有量は、食器用洗浄剤の総質量に対し、金属分として0.03〜1質量%が好ましく、0.05〜0.5質量%がより好ましい。
上記の他、本発明の食器用洗浄剤には、任意成分として、カチオン界面活性剤、防腐剤、pH調整剤(例えば水酸化ナトリウム、硫酸等)、香料、色素、ラジカルトラップ剤等も配合することができる。
なお、食器用洗浄剤に含まれる全ての成分の含有量の合計が、100質量%となるものとする。
<製造方法>
本発明の食器用洗浄剤は、例えば、上述した(A)成分、(B)成分及び(C)成分と、必要に応じて(D)成分や任意成分とを、水等の溶媒に溶解し、pH調整剤を用いて所定のpHに調整することによって製造できる。
<pH>
本発明の食器用洗浄剤の25℃でのpHは、6〜8が好ましい。
本発明において、食器用洗浄剤のpH(25℃)は、JIS Z 8802:1984「pH測定方法」に準拠した方法により測定される値を示す。
食器用洗浄剤のpHは、pH調整剤を用いて調整すればよい。
<作用効果>
以上説明した本発明の食器用洗浄剤においては、(A)成分と、(B)成分と、(C)成分とを含有し、かつA/C比を規定しているので、水で希釈して使用する場合であっても、洗浄力および泡弾力性に優れる。
本発明の食器用洗浄剤は、食器はもちろんのこと、調理器具等の台所用品を洗浄する際の洗浄剤として好適である。また、本発明の食器用洗浄剤であれば、親水面に付着した油汚れはもちろんのこと、一般的に落ちにくいとされている疎水面に付着した油汚れも充分に洗浄できる。表面が親水面である洗浄対象物としては、ガラス製、陶器製等の食器などが挙げられる。一方、表面が疎水面である洗浄対象物としては、樹脂製の食器などが挙げられる。
<使用方法>
本発明の食器用洗浄剤を用いて台所用品を洗浄する際には、本発明の食器用洗浄剤を水で希釈して使用してもよいし、水で希釈せずに使用してもよい。本発明の食器用洗浄剤は、水で希釈して使用する場合であっても洗浄力及び泡弾力性に優れ、充分な洗浄実感が得られるので、水で希釈して使用する食器用洗浄剤として特に好適に用いられる。
本発明の食器用洗浄剤を水で希釈して使用する場合、1Lの水に本発明の食器用洗浄剤を5〜15g程度溶解させて使用することが好ましい。
本発明の食器用洗浄剤を希釈せずに使用する場合、スポンジ等の洗浄具に1〜10g程度取って使用することが好ましい。
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によって限定されるものではない。なお、各例で用いた成分の配合量は、特に断りのない限り純分換算値である。
「使用原料」
(A)成分として、以下に示す化合物を用いた。
・A−1:ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(DSS;ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「リパール870P」、純度:70質量%)。上記一般式(1)中、R=炭素数8の分岐鎖のアルキル基(2−エチルヘキシル基)、R=炭素数8の分岐鎖のアルキル基(2−エチルヘキシル基)、n=0、m=0、M=ナトリウムイオン。
・A−2:ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホコハク酸モノエステル2ナトリウム(MSS;ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「リパールMSC」、純度:35質量%)。上記一般式(1)中、R=炭素数12〜14の直鎖のアルキル基、R=ナトリウムイオン、A=エチレン基、n=3、m=0、M=ナトリウムイオン。
(B)成分として、以下に示す化合物を用いた。
・B−1:直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(LAS;ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「ライポンLS−250」、純度:50質量%)。上記一般式(2)中、R=炭素数10〜14の直鎖のアルキル基、u=1、M=ナトリウムイオン。
・B−2:ラウリル硫酸ナトリウム(SLS;ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「サンノール LM−1130」、純度:33質量%)。上記一般式(3)中、R=炭素数12の直鎖のアルキル基、s=0、t=0、M=ナトリウムイオン。
・B−3:ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(AES;新日本理化株式会社製、商品名「シノリン SPE−1250」、純度:70質量%)。上記一般式(3)中、R=炭素数12〜14の直鎖のアルキル基(C12/C14=75%/25%、質量比)、s=0、t=2、M=ナトリウムイオン。
・B−4:α−オレフィンスルホン酸ナトリウム(テトラデセンスルホン酸ナトリウム)(AOS;ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「リポランLB−440」)。
(C)成分として、以下に示す化合物を用いた。
・C−1:ポリオキシエチレン(1.9)オクチルアミン(CAA;川研ファインケミカル株式会社製、商品名「フォーマイト2E8」、純度:100質量%)。上記一般式(4)中、R=炭素数8の分岐鎖のアルキル基(2−エチルへキシル基)、A=エチレン基、A=エチレン基、p+q=1.9。
・C−2:ポリオキシエチレン(5)ヤシアルキルアミン(CAA;ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「リポノールC/15」、純度:100質量%)。上記一般式(4)中、R=炭素数8〜18の直鎖のアルキル基、A=エチレン基、A=エチレン基、p+q=5。
・C−3:ポリオキシエチレン(15)ヤシアルキルアミン(CAA;ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「リポノールC/25」、純度:100質量%)。上記一般式(4)中、R=炭素数8〜18の直鎖のアルキル基、A=エチレン基、A=エチレン基、p+q=15。
・C−4:ポリオキシエチレン(5)牛脂アルキルアミン(CAA;ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「リポノールT/15」、純度:100質量%)。上記一般式(4)中、R=炭素数14〜18の直鎖のアルキル基、A=エチレン基、A=エチレン基、p+q=5。
・C−5:ポリオキシエチレン(15)牛脂アルキルアミン(CAA;ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「リポノールT/25」、純度:100質量%)。上記一般式(4)中、R=炭素数14〜18の直鎖のアルキル基、A=エチレン基、A=エチレン基、p+q=15。
(D)成分として、以下に示す化合物を用いた。
・D−1:ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン(CAPB;Evonic社製、商品名「Tego Betain L7」、純度:30質量%)。
・D−2:ラウリルヒドロキシスルタイン(HSB;花王株式会社製、商品名「AMPHITOL 20HD」、純度:30質量%)。
・D−3:ドデシルジメチルアミンオキシド(AX;ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「カデナックス DM12D−W(C)」、純度:33質量%)。上記一般式(5)中、R=炭素数12の直鎖のアルキル基、R=メチル基、R=メチル基、r=0。
任意成分として、以下に示す化合物を用いた。
<ハイドロトロープ剤>
・pTS−H:パラトルエンスルホン酸一水和物(東京化成工業株式会社製、純度:98質量%)。
<2価金属の無機塩>
・MgSO・7HO:硫酸マグネシウム七水和物、和光純薬工業株式会社製、純度:98質量%)。
<pH調整剤>
・pH調整剤:水酸化ナトリウム(関東化学株式会社製、1mol/l水酸化ナトリウム溶液(1N))及び硫酸(関東化学株式会社製、1mol/l硫酸(2N))の少なくとも一方。
「実施例1〜35、比較例1〜6」
表1〜4に示す配合組成に従って、以下に示す製造方法(未配合の成分がある場合、その成分は配合しない)により、各例の食器用洗浄剤をそれぞれ調製した。
表1〜4中の配合量の単位は質量%であり、いずれの成分も純分換算量を示す。なお、各例の食器用洗浄剤は、表1〜4に記載の各成分の合計が100質量%となるようにイオン交換水でバランスして調製した。
表1〜4に示す組成の食器用洗浄剤1000gを下記の手順で調製した。
1Lビーカーに(A)成分と、(B)成分と、(C)成分と、(D)成分と、任意成分とを入れ、スリーワンモータ(新東科学株式会社製、製品名「FBL600」)で均一になるまで撹拌した。全体量が95質量%になるまでイオン交換水を加え、得られた混合液の25℃でのpHが7.0になるように、pH調整剤を適量添加した後、全体量が100質量%になるようにイオン交換水をさらに加え、均一になるまで撹拌し、食器用洗浄剤を得た。
上記pHは、混合液を25℃に調温し、ガラス電極式pHメーター(東亜ディーケーケー株式会社製、製品名「HM−30G」)を用い、ガラス電極を混合液に直接に浸漬し、1分間経過後に示すpHを測定した。測定方法は、JIS Z 8802:1984「pH測定方法」に準拠して行った。
各例の食器用洗浄剤について、以下のようにして、洗浄力及び泡弾力性を評価した。結果を表1〜4に示す。
<洗浄力の評価>
牛脂(和光純薬工業株式会社製)300mgをポリプロピレン製の直径25cmの円形平板皿に均一に塗布し、25℃で1時間以上放置し、汚垢皿とした。
直径20cm、深さ10cmのプラスチック製のボウルに25℃の水道水を1L加え、各例の食器用洗浄剤をボウルの中央部に10g滴下した。その直後に予め重量を測定しておいた食器洗い用スポンジ(住友スリーエム株式会社製、商品名「スコッチブライト」)をボウル内に浸して、食器用洗浄剤が完全に溶解するまで目視で確認しながら充分に撹拌した。撹拌後、スポンジに染み込んだ溶液量が40gになるように電子天秤で計量しながらスポンジを取り出し、取り出したスポンジを牛脂が付着した上記汚垢皿の上で5回揉んで泡立てた後、その汚垢皿を泡立てたスポンジで円を10周描くように動かして擦り洗いを行った。その後、汚垢皿を水道水ですすいだ。すすぎ後の皿を1時間風乾させた後、以下の評価基準に従って汚れ落ち具合を評価した(5段階評価)。
◎◎:牛脂の汚れ残りが目視では確認されず、指で皿を擦った際にヌルついていない。
◎:牛脂の汚れ残りが目視では確認されないが、指で皿を擦った際に僅かにヌルつく。
○:牛脂の汚れ残りは目視では確認できないが、指で皿を擦った際にややヌルつく。
△:牛脂の汚れ残りが目視で僅かに確認され、指で皿を擦った際にややヌルつく。
×:牛脂の汚れ残りが目視でかなり確認され、指で皿を擦った際にかなりヌルつく。
<泡弾力性の評価>
洗浄力の評価と同様にして汚垢皿を擦り洗いした。洗浄中の泡質、弾力性及び消泡性を目視にて確認し、以下の評価基準に従って泡弾力性を評価した(5段階評価)。
◎◎:泡質が非常にクリーミィで弾力があり、洗浄中も殆ど消泡しない。
◎:泡質がかなりクリーミィで弾力があるが、洗浄中にわずかに消泡する。
○:泡質がクリーミィで弾力があるが、洗浄中にやや消泡する。
△:泡質がかなり粗く、洗浄中にかなり消泡する。
×:泡質が非常に粗く、洗浄中に非常に消泡する。
Figure 0006807272
Figure 0006807272
Figure 0006807272
Figure 0006807272
表1〜4中、「バランス」とは、食器用洗浄剤全体で100質量%とするのに必要なイオン交換水の配合量(質量%)である。
また、「A/C比」は、(A)成分/(C)成分で表される質量比である。「A/B比」は、(A)成分/(B)成分で表される質量比である。「(A+B)/(C+D)比」は、((A)成分+(B)成分)/((C)成分+(D)成分)で表される質量比である。
表1〜3から明らかなように、各実施例の食器用洗浄剤は、水で希釈しても、洗浄力及び泡弾力性に優れていた。
一方、表4から明らかなように、(A)成分、(B)成分及び(C)成分のいずれかを含まない比較例1〜3の食器用洗浄剤は、水で希釈して使用した場合、泡弾力性に劣っていた。特に、(B)成分又は(C)成分を含まない比較例2、3の食器用洗浄剤は、洗浄力にも劣っていた。
A/C比が25超である比較例4、5の食器用洗浄剤は、水で希釈して使用した場合、洗浄力及び泡弾力性に劣っていた。
A/C比が0.1未満である比較例6の食器用洗浄剤は、水で希釈して使用した場合、泡弾力性に劣っていた。

Claims (6)

  1. 下記(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含有し、(A)成分/(C)成分で表される質量比が0.1〜25である、食器用洗浄剤。
    (A)成分:スルホコハク酸アルキルエステルおよびその塩からなる群より選ばれる少なくとも1種。
    (B)成分:前記(A)成分以外のアニオン界面活性剤。
    (C)成分:ポリオキシアルキレンアルキルアミン。
  2. 前記(B)成分は下記(b−1)成分を含む、請求項1に記載の食器用洗浄剤。
    (b−1)成分:直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩。
  3. 前記(B)成分は下記(b−2)成分を含む、請求項1又は2に記載の食器用洗浄剤。
    (b−2)成分:下記一般式(3)で表される化合物。
    −O−[(PO)/(EO)]−SO ・・・(3)
    (一般式(3)中、Rは炭素数8〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、かつ酸素原子と結合している炭素原子は第一級炭素原子であり、POはオキシプロピレン基を表し、EOはオキシエチレン基を表し、sはPOの平均繰り返し数を表し、0≦s<1を満たす数であり、tはEOの平均繰り返し数を表し、0≦t≦4を満たす数であり、Mは無機又は有機の陽イオンである。)
  4. (A)成分/(B)成分で表される質量比が0.02〜2.2である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の食器用洗浄剤。
  5. 下記(D)成分をさらに含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の食器用洗浄剤。
    (D)成分:両性界面活性剤及び半極性界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1種。
  6. ((A)成分+(B)成分)/((C)成分+(D)成分)で表される質量比が2.25〜50である、請求項5に記載の食器用洗浄剤。
JP2017085283A 2017-04-24 2017-04-24 食器用洗浄剤 Active JP6807272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085283A JP6807272B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 食器用洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085283A JP6807272B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 食器用洗浄剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184495A JP2018184495A (ja) 2018-11-22
JP6807272B2 true JP6807272B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=64355380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085283A Active JP6807272B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 食器用洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6807272B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7381536B2 (ja) 2021-09-16 2023-11-15 花王株式会社 食器洗浄機用洗浄剤組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176107A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Lion Corp 新規スルホコハク酸エステルおよびアニオン性界面活性剤並びに洗浄剤組成物
JP2007161776A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Lion Corp 洗浄剤組成物
JP5307765B2 (ja) * 2009-06-08 2013-10-02 三洋化成工業株式会社 液体洗浄剤組成物
JP6014380B2 (ja) * 2011-06-30 2016-10-25 川研ファインケミカル株式会社 増泡剤及びそれを含有する洗浄剤組成物
JP5775788B2 (ja) * 2011-10-12 2015-09-09 花王株式会社 手洗い用食器洗浄剤組成物
JP6155089B2 (ja) * 2013-05-13 2017-06-28 川研ファインケミカル株式会社 ポリオキシアルキレンアルキルアミン含有界面活性剤組成物及びその製造方法
JP6131119B2 (ja) * 2013-06-17 2017-05-17 株式会社ニイタカ 液体洗浄剤組成物
JP2015048362A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 川研ファインケミカル株式会社 台所用洗浄剤組成物
JP6334206B2 (ja) * 2014-03-03 2018-05-30 株式会社ニイタカ 液体洗浄剤組成物
JP2016145306A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 花王株式会社 液体食器洗浄剤組成物
JP6713348B2 (ja) * 2016-05-27 2020-06-24 花王株式会社 硬質表面用液体洗浄剤組成物
WO2017204149A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 花王株式会社 洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018184495A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI609078B (zh) Hand wash food detergent composition
TWI548735B (zh) Handwashing tableware cleanser composition
JP2020180287A (ja) 食器手洗い用液体洗浄組成物
JP2020059843A (ja) 液体食器手洗い用洗浄組成物
JP2022050337A (ja) 液体食器手洗い用洗浄組成物
JPWO2012147915A1 (ja) 液体洗浄剤
JP6807272B2 (ja) 食器用洗浄剤
TWI548737B (zh) Handwashing tableware cleanser composition
JP6678067B2 (ja) 食器洗い用洗浄剤組成物
JP5779392B2 (ja) 液体洗浄剤
JP2017078098A (ja) 食器用液体洗浄剤
JP6207084B2 (ja) 食器洗い用液体洗浄剤
US20220204886A1 (en) Liquid hand dishwashing cleaning composition
JP2007169438A (ja) 硬表面用液体洗浄剤組成物
WO2017026033A1 (ja) 食器洗い用液体洗浄剤
JP2022063462A (ja) 食器用洗浄剤
JP7038587B2 (ja) 食器洗い用の洗浄剤組成物
JP6846275B2 (ja) 食器用洗浄剤
JP2016014102A (ja) 食器洗い用液体洗浄剤
JP5073266B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2008143947A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2020097638A (ja) 食器洗い機用洗浄剤
JP7414896B2 (ja) 液体食器手洗い用洗浄組成物
JP6807273B2 (ja) 食器用洗浄剤
JP7381534B2 (ja) 液体食器手洗い用洗浄組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350