JP6805764B2 - 制御装置および制御方法 - Google Patents

制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6805764B2
JP6805764B2 JP2016233260A JP2016233260A JP6805764B2 JP 6805764 B2 JP6805764 B2 JP 6805764B2 JP 2016233260 A JP2016233260 A JP 2016233260A JP 2016233260 A JP2016233260 A JP 2016233260A JP 6805764 B2 JP6805764 B2 JP 6805764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control
output
value
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016233260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018092732A (ja
Inventor
広嗣 菅沼
広嗣 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016233260A priority Critical patent/JP6805764B2/ja
Priority to CN201780071257.8A priority patent/CN109964295A/zh
Priority to PCT/JP2017/041006 priority patent/WO2018101032A1/ja
Publication of JP2018092732A publication Critical patent/JP2018092732A/ja
Priority to PH12019501142A priority patent/PH12019501142A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6805764B2 publication Critical patent/JP6805764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Description

本発明は、アナログスイッチからの出力値に応じて所定の制御を行う制御装置および制御方法に関する。
従来、ユーザの操作を受け付けるアナログスイッチが知られている。例えば、特許文献1には、操作ボタンに加えられた圧力に応じて異なる電圧を出力するアナログスイッチが開示されている。アナログスイッチから出力される電圧(以下、出力電圧という)は、例えば制御装置へ入力され、制御装置は、その出力電圧に対応する制御(機能)を実行する。
このようなアナログスイッチでは、出力電圧の変動方向が同じであることが一般的である。例えば、複数の操作ボタンのうちいずれの操作ボタンも操作されていないときには基準電圧が出力され、第1の操作ボタンが押下されたときには基準電圧よりも低い第1の電圧が出力され、第2の操作ボタンが押下されたときには第1の電圧より低い第2の電圧が出力される。
特開2001−320786号公報
しかしながら、出力電圧の変動方向が同じである場合、以下の問題がある。
例えば、第2の操作ボタンが押下された場合、出力電圧は、基準電圧から第1の電圧を経て第2の電圧へ変動する。このとき、一瞬の間だけ第1の電圧が出力されるため、制御装置が、ユーザの意図しない、第1の電圧に対応する制御を実行してしまうおそれがある。
本発明の目的は、ユーザの意図しない制御が実行されることを防止できる制御装置および制御方法を提供することである。
本発明の制御装置は、複数の操作子を備え、操作された操作子に応じて異なる出力値を同一方向に変動させて出力するアナログスイッチから、前記出力値を入力する制御装置であって、前記出力値が前記複数の操作子毎に設定された設定値に到達した場合、前記出力値が前記設定値で維持される維持時間を測定し、該維持時間が前記出力値をノイズとみなせる設定時間を超えたか否かを判定する判定部と、前記維持時間が前記設定時間を超えた場合、前記設定値に対して設定された制御を実行する一方、前記維持時間が前記設定時間を超えない場合、前記設定値に対して設定された制御を実行しない制御部と、を有する。
本発明の制御方法は、複数の操作子を備え、操作された操作子に応じて異なる出力値を同一方向に変動させて出力するアナログスイッチから、前記出力値を入力し、前記出力値が前記複数の操作子毎に設定された設定値に到達した場合、前記出力値が前記設定値で維持される維持時間を測定し、該維持時間が前記出力値をノイズとみなせる設定時間を超えたか否かを判定し、前記維持時間が前記設定時間を超えた場合、前記設定値に対して設定された制御を実行する一方、前記維持時間が前記設定時間を超えない場合、前記設定値に対して設定された制御を実行しない。
本発明によれば、ユーザの意図しない制御が実行されることを防止できる。
本発明の実施の形態に係る制御装置およびアナログスイッチの構成例を示す図 本発明の実施の形態に係る制御装置の動作例を示す図 本発明の変形例2に係る制御装置の動作例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の実施の形態に係る制御装置およびアナログスイッチの構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る制御装置1およびアナログスイッチ2の構成例を示す図である。
アナログスイッチ2は、例えば、車両に搭載されるクルーズスイッチ(クルーズコントロールスイッチともいう)である。アナログスイッチ2は、第1ボタン21、第2ボタン22、および電圧出力部23を有する。
第1ボタン21および第2ボタン22(操作子の一例)は、ユーザ(例えば、車両の乗員)によって押下される物理ボタンである。例えば、第1ボタン21と第2ボタン22は、車両内の所定箇所において、別々の位置に配置されている。
第1ボタン21および第2ボタン22には、それぞれ、所定の制御(機能)が割り当てられている。例えば、第1ボタン21には、車両の速度を上げる制御(以下、加速制御という)が割り当てられており、第2ボタン22には、車両の速度を下げる制御(以下、減速制御という)が割り当てられている。ユーザは、加速したい場合に第1ボタン21を押下し、減速したい場合に第2ボタン22を押下する。
電圧出力部23は、制御装置1へ電圧値(出力値の一例。以下、出力電圧という)を出力する。電圧出力部23は、例えば、第1ボタン21または第2ボタン22に対する押圧力に応じて、異なるレベルの電圧を出力する抵抗体感圧素子である。
例えば、第1ボタン21および第2ボタン22のいずれも押下されていない場合、電圧出力部23は、予め定められた基準電圧(例えば、5V)を出力する。
また、例えば、第1ボタン21および第2ボタン22のいずれも押下されていない状態のときに第1ボタン21が押下された場合、電圧出力部23は、出力電圧を、基準電圧から第1電圧(例えば、3.75V)へ変動させる。第1電圧は、第1ボタン21が押下されたときに出力される電圧として、予め定められた値である。
また、例えば、第1ボタン21および第2ボタン22のいずれも押下されていない状態のときに第2ボタン22が押下された場合、電圧出力部23は、出力電圧を、基準電圧から第2電圧(例えば、2.5V)へ変動させる。第2電圧は、第2ボタン22が押下されたときに出力される電圧として、予め定められた値である。
このように、本実施の形態において、アナログスイッチ2からの出力電圧の変動方向は同じであるとする。また、本実施の形態において、出力電圧の大小関係は、基準電圧が最も大きく、その次に第1電圧が大きく、第2電圧が最も小さいとする。
制御装置1は、アナログスイッチ2からの出力電圧を入力する。制御装置1は、例えば、ECU(Engine Control UnitまたはElectronic Control Unit)である。図示は省略するが、制御装置1は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ、および、入出力ポートを有する。
制御装置1は、判定部10および制御部11を有する。以下に説明する判定部10および制御部11の各機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
判定部10は、アナログスイッチ2からの出力電圧を検出し、その出力電圧に基づいて、各種判定処理を行う。判定処理の具体例については、図2を用いて後述する。
制御部11は、判定部10による判定結果に基づいて、所定の制御処理を実行する。制御処理の具体例については、図2を用いて後述する。
以上、本発明の実施の形態に係る制御装置1およびアナログスイッチ2の構成について説明した。
次に、制御装置1が実行する動作の一例について、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る制御装置1の動作例を示す図である。ここでは例として、図2のフローが、第1ボタン21および第2ボタン22のいずれも押下されておらず、アナログスイッチ2からの出力電圧が基準電圧である場合に行われるものとする。
まず、判定部10は、出力電圧が現在の電圧から別の判定処理を行う電圧へ変動したか否かを判定する(ステップS101)。
出力電圧が変動を開始していない場合(ステップS101:NO)、フローはステップS101へ戻る。
一方、出力電圧が変動を開始した場合(ステップS101:YES)、フローはステップS102へ進む。第1ボタン21が押下された場合、出力電圧は、基準電圧から徐々に低下していき、最終的に第1電圧へと到達することになる。一方、第2ボタン22が押下された場合、出力電圧は、基準電圧から徐々に低下していき、第1電圧を経て、最終的に第2電圧へと到達することになる。
次に、判定部10は、どの電圧に変動されたかを判別する。例えば、判定部10は、第1電圧に変動したか否かを判定する(ステップS102)。
第1電圧に変動した場合(ステップS102:YES)、判定部10は、第1電圧の検出時間の測定を開始する(ステップS103)。
次に、判定部10は、第1電圧の検出時間が予め定められた第1設定時間を超えたか否かを判定する(ステップS104)。第1設定時間は、例えばシミュレーションや実験で得られた、ノイズとみなすことができる時間である。
第1電圧の検出時間が第1設定時間を超えていない場合(ステップS104:NO)、
判定部10は、検出された第1電圧をノイズとみなす(ステップS105)。この場合、制御部11は、第1電圧がノイズとみなされたことにより、第1電圧に対応する加速制御を実行しない。
一方、第1電圧の検出時間が第1設定時間を超えた場合(ステップS104:YES)、制御部11は、第1電圧に対応する加速制御を実行する(ステップS106)。
また、第1電圧に変動していない場合(ステップS102:NO)、第1電圧以外で別の判定処理を行う電圧は第2電圧であるので、判定部10は、第2電圧に変動したと判断する。そして第2電圧の検出時間の測定を開始する(ステップS107)。
次に、判定部10は、第1電圧の場合と同様に、第2電圧の検出時間が予め定められた第2設定時間を超えたか否かを判定する(ステップS108)。第2設定時間は、例えばシミュレーションや実験で得られた、ノイズとみなすことができる時間である。
第2電圧の検出時間が第2設定時間を超えていない場合(ステップS108:NO)、検出された第2電圧をノイズとみなす(ステップS109)。この場合、制御部11は、第2電圧がノイズとみなされたことにより、第2電圧に対応する減速制御を実行しない。
一方、第2電圧の検出時間が第2設定時間を超えた場合(ステップS108:YES)、制御部11は、第2電圧に対応する減速制御を実行する(ステップS110)。
以上、本実施の形態に係る制御装置1の動作について説明した。
本実施の形態によれば、車速を減速させたいユーザにより第2ボタン22が押下され、アナログスイッチ2からの出力電圧が基準電圧から第1電圧を経て第2電圧へ変動する場合、一瞬の間だけ第1電圧が出力されたとしても、検出される第1電圧はノイズとみなされる。よって、ユーザの意図しない、第1電圧に対応する加速制御が実行されることを防止できることができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。以下、各変形例について説明する。
(変形例1)
上記実施の形態では、アナログスイッチ2が車両に搭載されるクルーズスイッチである場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、アナログスイッチ2は、車両に搭載されるスイッチである場合、ドアミラーの角度を変更可能なスイッチ、ヘッドライトの照射範囲を切替可能なスイッチ、ワイパーのオン/オフを切替可能なスイッチなどであってもよい。または、例えば、アナログスイッチ2は、車両以外(例えば、テレビ、スマートフォン、ゲーム機、エアーコンディショナ、電子レンジ、洗濯機などの電子機器本体、または、それら電子機器本体と通信可能なリモートコントローラ等)に搭載されるスイッチであってもよい。
(変形例2)
上記実施の形態では、アナログスイッチ2が2つのボタン(第1ボタン21および第2ボタン22)を備える場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、アナログスイッチ2は、3つ以上のボタンを備えてもよい。
以下、例として、アナログスイッチ2が3つのボタンを備える場合について説明する。
アナログスイッチ2は、図1に示した第1ボタン21および第2ボタン22に加えて、加速制御および減速制御以外の制御が割り当てられた第3ボタンを備えるとする。また、電圧出力部23は、第1ボタン21、第2ボタン22、および第3ボタンのいずれも押下されていない状態のときに第3ボタンが押下された場合、出力電圧を、基準電圧から予め定められた第3電圧へ変動させるとする。第3電圧は、第2電圧よりも低い値(例えば、1.25V)である。
この場合における制御装置1の動作例を図3に示す。図3では、図2と同じステップには同一符号を付している。以下では、図2と異なるステップについてのみ説明する。
ボタンが3つの場合は、電圧が変動し(ステップS101:YES)、その電圧が第1電圧ではない場合(ステップS102:NO)、判定部10は、第2電圧へ変動したか否かを判定する(ステップS111)。
第2電圧へ変動した場合(ステップS111:YES)、フローはステップS107へ移行する。ステップS107以降は、図2と同様のフローとなる。
一方、第2電圧に変動していない場合(ステップS111:NO)、第1電圧および第2電圧以外で別の判定処理を行う電圧は第3圧であるので、判定部10は、判定部10は、第3電圧に変動したと判断する。そして、判定部10は、第3電圧の検出時間の測定を開始する(ステップS112)。
次に、判定部10は、第3電圧の検出時間が予め定められた第3設定時間を超えたか否かを判定する(ステップS113)。第3設定時間は、例えばシミュレーションや実験で得られた、ノイズとみなすことができる時間である。
第3電圧の検出時間が第3設定時間を超えていない場合(ステップS113:NO)、判定部10は、検出された第3電圧をノイズとみなす(ステップS114)。この場合、制御部11は、第3電圧がノイズとみなされたことにより、第3電圧に対応する制御を実行しない。
一方、第3電圧の検出時間が第3設定時間を超えた場合(ステップS113:YES)、制御部11は、第3電圧に対応する制御を実行する(ステップS115)。
以上、アナログスイッチ2が3つの場合の動作について説明した。
このように、本変形例によれば、第3ボタンに割り当てられた制御を実行したいユーザにより第3ボタンが押下され、アナログスイッチ2からの出力電圧が基準電圧から第1電圧および第2電圧を経て第3電圧へ変動する場合、一瞬の間だけ第1電圧および第2電圧が出力されたとしても、検出される第1電圧および第2電圧は、ノイズとみなされる。よって、ユーザの意図しない、第1電圧に対応する加速制御および第2電圧に対応する減速制御が実行されることを防止できることができる。
(変形例3)
上記実施の形態では、アナログスイッチ2が備える操作子が押しボタン(第1ボタン21および第2ボタン22)である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。アナログスイッチ2が備える操作子は、例えば、レバー、ツマミ等であってもよい。
(変形例4)
上記実施の形態では、出力電圧の変動方向が低下方向である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されず、出力電圧の変動方向は上昇方向であってもよい。
(変形例5)
上記実施の形態では、アナログスイッチ2からの出力値が電圧である場合を例に挙げて説明したが、出力値は電圧以外であってもよい。
<本開示のまとめ>
本発明の制御装置は、複数の操作子を備え、操作された操作子に応じて異なる出力値を同一方向に変動させて出力するアナログスイッチから、前記出力値を入力する制御装置であって、前記複数の操作子のそれぞれに設定された出力値を検出した場合、該出力値を検出した検出時間が、該出力値をノイズとみなせる設定時間を超えたか否かを判定する判定部と、前記検出時間が前記設定時間を超えた場合、検出された前記出力値に対して設定された制御を実行する一方、前記検出時間が前記設定時間を超えない場合、検出された前記出力値に対して設定された制御を実行しない制御部と、を有する。
なお、上記制御装置において、前記判定部は、前記出力値が所定値へ変動したか否かを判定し、前記出力値が前記所定値へ変動した後、該所定値の検出時間を測定し、該検出時間が前記設定時間を超えたか否かを判定し、前記制御部は、前記検出時間が前記設定時間を超えた場合、検出された前記出力値に対して設定された制御を実行してもよい。
また、上記制御装置において、前記複数の操作子は、ユーザが押下可能な押しボタンであり、前記出力値は、電圧値であってもよい。
本発明の制御方法は、複数の操作子を備え、操作された操作子に応じて異なる出力値を同一方向に変動させて出力するアナログスイッチから、前記出力値を入力し、前記複数の操作子のそれぞれに設定された出力値を検出した場合、該出力値を検出した検出時間が、該出力値をノイズとみなせる設定時間を超えたか否かを判定し、前記検出時間が前記設定時間を超えた場合、検出された前記出力値に対して設定された制御を実行する一方、前記検出時間が前記設定時間を超えない場合、検出された前記出力値に対して設定された制御を実行しない。
本発明は、アナログスイッチからの出力値に応じて所定の制御を行う制御装置および制御方法に適用できる。
1 制御装置
2 アナログスイッチ
10 判定部
11 制御部
21 第1ボタン
22 第2ボタン
23 電圧出力部

Claims (3)

  1. 複数の操作子を備え、操作された操作子に応じて異なる出力値を同一方向に変動させて出力するアナログスイッチから、前記出力値を入力する制御装置であって、
    前記出力値が前記複数の操作子毎に設定された設定値に到達した場合、前記出力値が前記設定値で維持される維持時間を測定し、該維持時間が前記出力値をノイズとみなせる設定時間を超えたか否かを判定する判定部と、
    前記維持時間が前記設定時間を超えた場合、前記設定値に対して設定された制御を実行する一方、前記維持時間が前記設定時間を超えない場合、前記設定値に対して設定された制御を実行しない制御部と、を有する、
    制御装置。
  2. 前記複数の操作子は、ユーザが押下可能な押しボタンであり、
    前記出力値は、電圧値である、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 複数の操作子を備え、操作された操作子に応じて異なる出力値を同一方向に変動させて出力するアナログスイッチから、前記出力値を入力し、
    前記出力値が前記複数の操作子毎に設定された設定値に到達した場合、前記出力値が前記設定値で維持される維持時間を測定し、
    該維持時間が前記出力値をノイズとみなせる設定時間を超えたか否かを判定し、
    前記維持時間が前記設定時間を超えた場合、前記設定値に対して設定された制御を実行する一方、前記維持時間が前記設定時間を超えない場合、前記設定値に対して設定された制御を実行しない、
    制御方法。
JP2016233260A 2016-11-30 2016-11-30 制御装置および制御方法 Active JP6805764B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233260A JP6805764B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 制御装置および制御方法
CN201780071257.8A CN109964295A (zh) 2016-11-30 2017-11-15 控制装置及控制方法
PCT/JP2017/041006 WO2018101032A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-15 制御装置および制御方法
PH12019501142A PH12019501142A1 (en) 2016-11-30 2019-05-22 Control device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233260A JP6805764B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092732A JP2018092732A (ja) 2018-06-14
JP6805764B2 true JP6805764B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62241628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233260A Active JP6805764B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 制御装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6805764B2 (ja)
CN (1) CN109964295A (ja)
PH (1) PH12019501142A1 (ja)
WO (1) WO2018101032A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010594B2 (ja) * 1994-02-28 2000-02-21 株式会社ピーエフユー バッテリコントローラ
US6509848B1 (en) * 1999-09-10 2003-01-21 Sony Computer Entertainment Inc. Remote control device
JP3205777B1 (ja) * 1999-09-10 2001-09-04 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント リモートコントロール装置およびエンタテインメント装置
JP2009181380A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Rohm Co Ltd 半導体装置及びこれを用いた電子機器
JP5390301B2 (ja) * 2009-08-27 2014-01-15 富士通コンポーネント株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109964295A (zh) 2019-07-02
PH12019501142A1 (en) 2019-12-16
WO2018101032A1 (ja) 2018-06-07
JP2018092732A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691421B2 (ja) タッチパネル装置およびタッチパネル装置の検出感度調整方法
JP4826357B2 (ja) 手動操作装置
JP2010541113A (ja) タッチ表面制御装置を制御するための方法、およびこの方法を実施するための手段を備える電子タッチ表面制御装置
JP5814383B2 (ja) 車両における感触フィードバック制御のためのシステムおよび方法
JP5708675B2 (ja) 車両制御装置
US20170344250A1 (en) Numerical controller
JP6805764B2 (ja) 制御装置および制御方法
CN110654235B (zh) 油门踏板死区控制方法、装置、控制器及车辆
US20180144560A1 (en) Motor vehicle device and system controller and method
US11711078B2 (en) On/off detection device and vehicle interior component
JP6650067B1 (ja) On/off検知装置及び車両用内装部品
KR100488231B1 (ko) 에어백 시스템의 활성화 제어 장치 및 방법
JP2008030699A (ja) オートクルーズ装置およびプログラム
JP7402750B2 (ja) 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
JP2010257077A (ja) 操作入力装置
CN109268153B (zh) 一种发动机快速停机方法及系统
US11630539B2 (en) Input accepting device, input accepting method, and non-transitory storage medium
KR20190081187A (ko) 엔진 회전수 제어 장치
JP4501966B2 (ja) 加速度制御装置
JP5553047B2 (ja) 車両のペダル反力制御装置
JP2005533297A (ja) オペレータ入出力インターフェース制御により、不要コマンド信号を受信する潜在状態の存在を検知すること
JP2020004677A (ja) スイッチ装置、制御プログラム及び制御装置
JP2019051050A5 (ja)
JP2020201756A5 (ja)
JP2018005475A (ja) 操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150