JP5814383B2 - 車両における感触フィードバック制御のためのシステムおよび方法 - Google Patents

車両における感触フィードバック制御のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5814383B2
JP5814383B2 JP2013544888A JP2013544888A JP5814383B2 JP 5814383 B2 JP5814383 B2 JP 5814383B2 JP 2013544888 A JP2013544888 A JP 2013544888A JP 2013544888 A JP2013544888 A JP 2013544888A JP 5814383 B2 JP5814383 B2 JP 5814383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
input
input device
operator
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013544888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014502573A (ja
Inventor
ダニエル トラン ポール
ダニエル トラン ポール
マクブライド ジャスティン
マクブライド ジャスティン
アラン アームズ クリストファー
アラン アームズ クリストファー
ボー サン
ボー サン
メアリー リグニー キャロライナー
メアリー リグニー キャロライナー
ファン ファム ハイ
ファン ファム ハイ
エジクイエル ネスポーロー マーティン
エジクイエル ネスポーロー マーティン
パラ シルビウ
パラ シルビウ
Original Assignee
デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド
デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド, デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド filed Critical デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド
Publication of JP2014502573A publication Critical patent/JP2014502573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814383B2 publication Critical patent/JP5814383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00985Control systems or circuits characterised by display or indicating devices, e.g. voice simulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/20Operator actuated switches or levers for cruise control or speed limiting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/133Multidirectional input devices for instruments
    • B60K2360/135Joysticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/14Cruise control
    • B60Y2300/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/015Force feedback applied to a joystick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)本出願は2011年4月15日出願の米国実用特許出願第13/087,547号の優先権、ならびに2011年3月31日出願の米国仮特許出願第61/470,220号の利益を主張するものである。上記の各出願の開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、車両制御システム、より詳細には車両の感触フィードバック制御のためのシステムおよび方法に関する。
本明細書の背景の説明は、一般的に開示の内容を提示することを目的としている。現在記載されている発明者の研究は、この背景技術の項で記載されている程度において、また出願時に先行技術として認められない記述の態様において、明示的、非明示的のいずれであっても本開示に対する先行技術と認められるものではない。
車両制御システムは、車両のオペレータと通信可能である。特に、車両制御システムは、車両オペレータから入力を受信する、および/または車両オペレータに対して出力を生成する場合がある。オペレータの入力は、タッチスクリーンやボタンなどの様々な入力デバイスを経由して車両制御システムによって受信されてもよい。車両制御システムが生成した出力は、音声および/または視覚の出力にしてもよい。例えば、車両制御システムは、オペレータに対して視覚による方向の表示および/または音声による方向の生成をしてもよい。また、車両制御システムは、オペレータに対して感触フィードバックとしても知られる触覚フィードバックも生成してもよい。
車両制御システムは、車両システムの操作パラメータの変更を含む車両のオペレータからの入力を入力デバイス経由で受信する第1のモジュールと、第1のモジュールにより受信された入力と所定の閾値とに基づき入力デバイスの抵抗を選択的に調整する第2のモジュールであって、オペレータの入力による操作パラメータの変更が、対応する所定の閾値から外れる場合、すなわち操作パラメータが最低所定レベル以上であるかを判断することにより、または、操作パラメータが最高所定レベル以下であるかを判断することにより、判断結果が否定的(No)の場合、入力デバイスの抵抗を増加させる第2のモジュールとを備える。
車両制御方法は、車両システムの操作パラメータへの変更を含む入力を車両のオペレータから入力デバイス経由で受信するステップと、上記ステップにより受信された入力と所定の閾値とに基づき入力デバイスの抵抗を選択的に調整するステップであって、オペレータの入力による操作パラメータの変更が、対応する所定の閾値から外れる場合、すなわち操作パラメータが最低所定レベル以上であるかを判断することにより、または、操作パラメータが最高所定レベル以下であるかを判断することにより、判断結果が否定的(No)の場合、入力デバイスの抵抗を増加させるステップと、を備える。
本制御システムおよび方法の他の機能としては、車両システムは、車間自動制御システム(ACC:Adaptive Cruise Control)であり、操作パラメータは当該車両と他の車両との間の距離である。本制御システムおよび方法の他の機能としては、車両システムは、オーディオ・システムであり、操作パラメータは(i)音量、(ii)音声データ出力のいずれか1つである。本制御システムおよび方法の他の機能としては、車両システムは、暖房・換気・空調システム(HVAC)システムであり、操作パラメータは車内の温度である。
本制御システムおよび方法のさらに他の機能としては、入力デバイスは、1つ以上の直流(DC)モータを含むジョイスティック・ベースの入力デバイスであり、この1つ以上の直流(DC)モータの抵抗は、オペレータの入力と所定の閾値とに基づき選択的に調整される。本制御システムおよび方法のさらに他の機能としては、入力デバイスには、下側に関連するプリント基板(PCB)が接続された電気活性ポリマー(EAP)層が含まれ、このPCBは、オペレータの入力と所定の閾値とに基づき選択的に較正される。
本開示のさらなる適用領域は、以下に記載する詳細な説明によって明らかになるであろう。こうした詳細な説明と特定の例は、例示目的に限ったものであり、本開示の範囲を制限する意図はない。
本開示は、詳細な説明と添付の図面によって、さらに十分に理解されるであろう。この添付の図面は以下のとおりである。
本開示の一実施形態による車両システム例の機能ブロック図である。 本開示の一実施形態による入力デバイスを含む車両のハンドルと入力デバイスの入力経路例を示す図である。 本開示の一実施形態による入力デバイスを含む車両のハンドルと入力デバイスの入力経路例を示す図である。 本開示の一実施形態による入力デバイスを含む車両のハンドルと入力デバイスの入力経路例を示す図である。 本開示の一実施形態によるジョイスティック・ベースの入力デバイス例の制御システムを示す図である。 本開示の一実施形態による電気活性ポリマー(EAP)ベースの入力デバイス例の概略と制御システムを示す図である。 本開示の一実施形態による電気活性ポリマー(EAP)ベースの入力デバイス例の概略と制御システムを示す図である。 本開示の一実施形態による車両制御システム例の機能ブロック図である。 本開示の一実施形態による車間自動制御システム(ACC:Adaptive Cruise Control)における触覚フィードバックの方法の例を示した流れ図である。 本開示の一実施形態による暖房・換気・空調システム(HVAC)システムの触覚フィードバックの方法の例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態による車両の音声システムの触覚フィードバック制御の方法の例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態による車両の音声システムの触覚フィードバック制御の方法の例を示す流れ図である。
以下の説明は、例示目的のものであり、本開示、そのアプリケーション、または使用を制限する意図はない。明確にするために、同じ要素を特定するために同じ参照番号を図で使用する。本明細書において、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」という表現は、非排他的論理和を使用した論理演算「AまたはBまたはC」を意味するものとする。方法に含まれるステップは、本開示の原理を変更することなく、異なる順序で実施可能であることを理解されたい。
本明細書では、「モジュール」という用語は、特定用途向け集積回路(ASIC)、電子回路、組合せ論理回路、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)、コードを実行するプロセッサ(共有、専用、またはグループ)、本明細書に記載された機能を行うために適切なその他の構成要素、またはシステム・オン・チップ上などの上記のいくつか、または全ての組み合わせを意味する。「モジュール」という用語には、プロセッサが実行するコードを保存するメモリ(共有、専用、またはグループ)を備えてもよい。
本明細書では、「コード」という用語は、ソフトウェア、ファームウェア、および/またはマイクロ・コードを含むことがあり、プログラム、ルーチン、関数、クラス、および/またはオブジェクトのことを意味することがある。「共有」という語は、上記のように複数モジュールの一部またはすべてのコードを、単独(共有)プロセッサを用いて実行可能であることを意味する。更に、複数のモジュールからの数個または全部は単一(共有)のメモリにより記憶されうる。「グループ」という用語は、上記のように、単独のモジュールの一部またはすべてのコードを複数プロセッサのグループを用いて実行可能であることを意味する。さらに、単独のモジュールの一部またはすべてのコードは、複数メモリのグループを用いて保存可能である。
本明細書で説明する装置および方法は、1つ以上のプロセッサが実行する1つ以上のコンピュータ・プログラムによって実施してもよい。こうしたコンピュータ・プログラムには、コンピュータで読み取り可能な一時的でない有形の媒体に保存されるプロセッサで実行可能な命令が含まれる。コンピュータ・プログラムには、保存されたデータも含まれることがある。コンピュータで読み取り可能な一時的でない有形の媒体の非限定的な例としては、不揮発性メモリ、磁気記憶装置、光記憶装置がある。
車両の制御システムは、車両のオペレータの入力を受信してもよい。特に、車両のオペレータは1つ以上の入力デバイスを介してコマンドを選択してもよい。こうしたコマンドは、様々な車両システムの制御に使用してもよい。しかし、1つ以上の入力デバイスを使用して、様々な車両システムに対して必要なコマンドを選択するのは、難しいかもしれない。特に、1つの車両システムに対して様々なコマンドをブラウズする場合、ユーザが必要なコマンドを選ぶのは難しいであろう。例えば、車両のオペレータは、最終的に選択するまでに、(例えば、コマンド・リストで)必要なコマンドを何回も繰り返し通り過ぎてしまうかもしれない。
従って、触覚フィードバック制御のためのシステムおよび方法を提示する。こうしたシステムおよび方法は、車両のオペレータの入力と所定の閾値とに基づいて入力デバイスの抵抗を選択的に調整してもよい。例えば、こうした抵抗を調節して、望ましくない状態をオペレータに通知してもよい。オペレータの入力は、車両システムの操作パラメータの変化を示してもよい。特に、オペレータの入力によって示される操作パラメータの変化が所定の閾値を超える場合に、入力デバイスの抵抗を高めてもよい。また、入力デバイスの抵抗はオペレータの入力に応じて減らしてもよい。実施形態によっては、入力デバイスの抵抗は、オペレータの入力によって示される操作パラメータの変化に比例して調整してもよい。また、入力デバイスの抵抗は、非線形調整(例えば、指数関数的)などの他の適切な方法に従い調整してもよい。さらに、実施形態によっては、入力デバイスの抵抗は、オペレータの入力と2つ以上の所定の閾値に基づいて選択的に調整してもよい。例えば、低/中/高の抵抗閾値を使用してもよい。
車両システムは、車間自動制御システム(ACC:Adaptive Cruise Control)であり、操作パラメータは車両と他の車両との間の距離であってもよい。または、車両システムは、オーディオ・システムであり、操作パラメータは(i)音量、(ii)音声データ出力のいずれかであってもよい。または、車両システムは、暖房・換気・空調システム(HVAC)システムであり、操作パラメータは車内の温度であってもよい。実施形態によっては、本開示のシステムまたは方法に従い、上記の車両システムの1つ以上を操作してもよい。さらに車両システムは、他の適切なシステムを備えてもよい。
入力デバイスは、可動部材に接続される1つ以上の直流(DC)モータを含むジョイスティック・ベースの入力デバイスであってもよい。車両システムおよび方法は、1つ以上の直流(DC)モータの抵抗を選択的に調整して、可動部材を移動させるのに必要な力に影響を与えてもよい。または、入力デバイスには、下側に関連するプリント基板(PCB)が接続された電気活性ポリマー(EAP)層が含まれてもよい。車両システムおよび方法は、PCBを選択的に較正し、EAP層全体の動きのPCBによる感知を調整してもよい。実施形態によっては、車両のハンドル上のオペレータの親指に対応する位置に1つまたは2つのこうした入力デバイスを実装してもよい。また、こうした入力デバイスは他の適切な入力デバイスであってもよく、および/または他の適切な場所に配置されてもよい(例えば、センターコンソール、シフトレバーの近くなど)。
図1を参照すると、車両システム10の例が示されている。この車両システム10は、車両12を備える。車両12は、車両12のオペレータ14の入力に基づき制御されてもよい。車両12は、さらにパワートレイン16、車両システム18、および制御モジュール20を備えてもよい。パワートレイン16は、車両12を駆動してもよい。例えば、パワートレイン16には、火花点火エンジン(SI)、ディーゼルエンジン、または均一予混合圧縮着火(HCCI)エンジンなどの内燃機関(ICE)を備えてもよい。パワートレイン16は、ハイブリッド・システムであってもよく、従って、電子モータおよび/またはバッテリ・システムなどのさらに追加の構成要素を備えてもよい。
制御システム20は、パワートレイン16と車両システム18を制御する。例えば、車両システム18は、これに限定されるものではないが、ACCシステム、オーディオ・システム、およびHVACシステムを備えてもよい。制御システム20は、1つ以上のセンサーからのフィードバックに基づきパワートレイン16および/または車両システム18を制御してもよい。さらに、制御システム20は、オペレータ14からの入力に基づきパワートレイン16および/または車両システム18を制御してもよい。例えば、制御モジュール20は、アクセルペダル(図示せず)の位置に基づきパワートレイン16を制御してもよい。さらに、例えば、制御モジュール20は、1つ以上の入力デバイス(図示せず)を介してオペレータ14から受信した入力に基づき車両システム18を制御してもよい。
図2Aを参照すると、例の車両のハンドル30には、2つの入力デバイス40を有するハンドル32が含まれている。図のように、入力デバイス40は、オペレータ14の親指に対して、ハンドル32上に配置されてもよい。従って、入力デバイス40は、オペレータ14の親指によって制御されてもよい。また、前述のように、入力デバイス40は他の適切な場所に配置されてもよい。
図2B−2Cを参照すると、入力デバイス40の入力経路例が示されている。図2Bは、第1の入力経路構成50である。第1の入力経路構成50には、可動範囲52内に2つ以上の垂直軸54が含まれる。具体的には、オペレータ14は、入力デバイス40経由で水平(すなわち、X軸)または垂直(Y軸)に入力してもよい。さらに、1つ以上の垂直経路および/または水平経路を実施可能である。例えば、図2Bは1つの水平経路と3つの垂直経路を表している。
一方、図2Cは、第2の入力経路構成60を表している。第2の入力経路構成60には、可動範囲62内に円軌道64が含まれる。具体的には、オペレータ14は、入力デバイス40経由で時計回りまたは円軌道64に沿って反時計回りのいずれかの方向に入力してもよい。別の構成50と60が示されているが、入力デバイス40は、この両方の構成を介して、および/または他の適切な経路構成を介して入力を受信してもよい。
図3を参照すると、入力デバイス40の第1例の入力デバイス80が示されている。第1例の入力デバイス80は、ジョイスティック・ベースの入力デバイス80とも呼ばれる。このジョイスティック・ベースの入力デバイス80は、可動部材86の動きに基づいて移動する2つのDCモータ82を備える。可動部材86は、ジョイスティック86とも呼ばれ、オペレータ14による入力によって制御されてもよい。位置センサー84は、それぞれのDCモータ82の位置を測定する。例えば、DCモータ82はそれぞれシャフトを回転させ、位置センサー84はそれぞれシャフトの回転位置を測定してもよい。
ジョイスティック・ベースの入力デバイス80を監視し、制御するための制御システム100の例も示されている。制御システム100は、位置センサー84からの位置測定結果を受信する入力デバイス制御モジュール104を備える。入力デバイス制御モジュール104はDCモータ82を選択的に制御する。例えば、入力デバイス制御モジュール104は、DCモータ82の抵抗を強めて、可動部材86の位置を変えるために必要な力を増やしてもよい。例えば、こうした力を5ニュートン(N)単位で高めてもよい。
入力デバイス制御モジュール104は、制御モジュール20と通信可能である(例えば、制御モジュールのエリア・ネットワーク、すなわちCAN経由で)。例えば、入力デバイス制御モジュール104は、位置測定結果を制御モジュール20に送信してもよい。位置測定結果(すなわち、オペレータ14による入力)および1つ以上の所定の閾値の比較に基づき、制御モジュール20は入力デバイス制御モジュール104に対してDCモータ82の抵抗を増加、減少、または維持するように指示してもよい。
図4Aを参照すると、入力デバイス40の第2例の入力デバイス120が示されている。この第2例の入力デバイス120は、電気活性ポリマー(EAP、Electroactive Polymer)ベースの入力デバイス120とも呼ばれる。このEAPベースの入力デバイス120は、PCB122の上に配置され、PCB122に電気的に接続されたEAP層124を備えてもよい。EAP層124の上に、入力モールド126が配置されてもよい。この入力モールド126は、図のように不規則な形状でもよい。、入力モールド126は対称的な形状(例えば、外縁を円形に隆起および中央領域を隆起)でもよい。入力モールド126に力を加えると、EAP層124の位置がずれて、これをPCB122はオペレータ14による入力と解釈する。
図4Bは、EAPベースの入力デバイス120を監視し、制御するための制御システムの例、制御システム150を示している。制御システム150は、PCB122からのEAP層124の測定された応答を受信する入力デバイス制御モジュール154を備える。この入力デバイス制御モジュール154は、PCB122を選択的に較正するようにも設定されてもよい。入力デバイス制御モジュール154は、PCB122を再較正して、入力モールド126を介してEAP層124を動かすために必要な力(PCB122が解釈する力)を増やしてもよい。例えば、こうした力を5(N)単位で増やしてもよい。さらに、例えば、入力デバイス制御モジュール154は、PCBの感度を低くして、位置を変えるために必要な力を増やしてもよい。
入力デバイス制御モジュール154は、制御モジュール20とも通信してもよい(例えば、CAN経由)。例えば、入力デバイス制御モジュール154は、EAP層124の測定された応答を制御モジュール20に送信してもよい。測定された応答(すなわち、オペレータ14による入力)および1つ以上の所定の閾値の比較に基づき、制御モジュール20は入力デバイス制御モジュール154に対してPCB122を再較正するか(その結果、必要な力を増加または減少させる)、またはPCB122の現在の較正を維持するように指示してもよい。
図5を参照すると、車両12の制御システム200の例が示されている。具体的に、制御システム200は、1つ以上の車両システム18に対して、入力デバイス40経由で触覚フィードバックを実行してもよい。車両12は、パワートレイン16、車両システム18、および制御モジュール20を備える。車両12は、さらに入力デバイス40と表示デバイス210とを備えてもよい。例えば、車両システム18は、ACCシステム220、オーディオ・システム224、および/またはHVACシステム228を備えてもよい。また、前述のように、車両システム18が、他の適切なシステムを備えてもよい。さらに、1つ以上の入力デバイス40が実装されてもよい(例えば、図2Aの車両のハンドル)。
ACCシステム220には、路上の他の車両の近接度を監視するために使用する1つ以上のセンサーが含まれてもよい。例えば、この1つ以上のセンサーは、レーダー・ベースまたはレーザー・ベースであってもよい。車両12が他の車両から所定の距離以内に存在する場合、ACCシステム220は、車両12の速度を低下させ、所定の距離を保つようにする。また、この所定の距離は、車両の速度(例えば、車両速度の上昇にともない距離を長くする)などの操作パラメータによっても変化してもよい。車両12が、他の車両から所定距離よりも離れている場合、ACCシステム220は、(所定距離をなおも保ちながら)望ましい速度に再度加速してもよい。例えば、オペレータ14が望ましい速度を入力してもよい。
オーディオ・システム224は、オペレータ14の音声データを出力してもよい。例えば、オーディオ・システム224は、音楽、音声による方角、警告などを出力してもよい。オーディオ・システム224は、スピーカとその他の適切なオーディオ・システム・コンポーネントを備えてもよい。さらに、オーディオ・システム224は、デジタル音楽を保存するための記憶装置を備えてもよい。例えば、記憶装置は、ハードディスクやフラッシュメモリであってもよい。オーディオ・システム224は、記憶装置に保存されている音声データ(例えば、デジタル音楽ファイル)を選択的に取り出し、出力してもよい。
HVACシステム228は、車両12の車内の温度を制御してもよい。具体的に、HVACシステム228は、車両12を暖房または冷房してもよい。HVACシステム228は、車両12内の空気の流れを制御してもよい。従って、HVACシステム228は、空調装置、ヒーター、および1つ以上のファンを備えてもよい。また、HVACシステム228は、1つ以上の温度センサーなど他の適切なHVAC構成要素を備えてもよい。HVACシステム228は、望ましい温度を維持するために車両12の中の温度を定期的に調整してもよい。例えば、オペレータ14が望ましい温度を入力してもよい。
制御モジュール20は、入力デバイス40を介してオペレータ14からの入力を受信する。制御モジュール20は、オペレータの入力に基づき、ACCシステム220、オーディオ・システム224、および/またはHVACシステム228と通信し、制御する。従って、オペレータの入力は、車両システム18のいずれかの操作パラメータ(例えば、車間距離、音量、音声データの出力、車内温度など)の変更を示してもよい。制御モジュール20は、オペレータの入力と所定の閾値とに基づき、入力デバイス40の抵抗を選択的に調整する。制御モジュール20は、操作パラメータの変更が望ましいものではない場合、入力デバイスの抵抗を増加させてもよい(すなわち、所定レベルから離れる)。また、同様に、制御モジュール20は、操作パラメータの変更が望ましいものである場合、入力デバイス40の抵抗を減少させ(すなわち、所定レベルにより近づけ)てもよい。
前述のように、オペレータの入力による操作パラメータの変更が、対応する所定の閾値から外れる場合、制御モジュール20は、入力デバイス40の抵抗を増加させてもよい。例えば、オペレータの入力がACCシステム220に対して、車両12を他の車両から所定の距離よりも短い距離に動かすことを指示する場合、制御モジュール20は、入力デバイス40の抵抗も増加させてもよい。または、例えば、オペレータの入力が、オーディオ・システム224に対して所定の音量よりも音量を大きくすること、または所定の速度よりも早く音声データをスクロールすることを指示する場合、制御モジュール20は、入力デバイス40の抵抗を増加させてもよい。例えば、所定の音量は120デシベル(dB)であってもよい。
上記に加えて、または代替案として、例えば、所定の音量が、車内の騒音レベルに応じて(例えば、車両速度に応じて)変わってもよい。一方、所定の速度が、(例えば、アルファベット順、アーティスト別など)スクロールの方法に従って変わってもよい。または、例えば、オペレータの入力がHVACシステムに対して、所定の温度よりも所定量を超えた温度変更を指示する場合、制御モジュール20は入力デバイス40の抵抗を増加させてもよい。例えば、所定温度が23.9℃にしてもよい。実施形態によっては、この所定温度は燃料/エネルギー消費を減らす温度にしてもよい。
制御モジュール20は、表示デバイス210を介してオペレータ14に出力データを表示してもよい。例えば、表示デバイス210は、インストルメント・クラスタ、ヘッドアップ・ディスプレイ(HUD)、または3次元(3D)ウィンドシールド・ディスプレイでもよい。表示デバイス210は、他の適切な表示デバイスであってもよい。表示デバイス210は、他の車両との距離、音声レベル、オーディオ・データ(例えば、楽曲、アーティスト)、および/または車内の温度などの数値データを表示してもよい。さらに、表示デバイス210は、所定距離で他の車両がどの場所にいるかを、(オペレータ14による他の車両の実際の位置との比較に対して)ウィンドシールド上に3Dアウトラインなどのビジュアル・データで表示してもよい。
図6Aを参照すると、車両のACCシステムにおける触覚フィードバック制御の方法の例は、300から開始される。300において、制御モジュール20は、ACC設定ポイント位置(ACC)、車間距離(VA)、および触覚フィードバック力(H)を所定(すなわち、デフォルト)レベル(それぞれ、ACC、VA、およびH)に設定してもよい。302において、制御モジュール20は、オペレータの入力を受信したかを検出する。Yesの場合は、304に進んでもよい。Noの場合は、316に進んでもよい。304において、制御モジュール20は、ACCシステムの220現在の状態を分析する。例えば、制御モジュール20は、現在の距離測定に基づき車間距離VAを調整してもよい。
306において、制御モジュール20は、車間距離VAが最短所定距離(VATH(MIN))以上であるかを判断してもよい。または、制御モジュール20は、車間距離VAが最長所定距離(VATH(MAX))以下であるかを判断してもよい。Noの場合は、308に進んでもよい。Yesの場合は、310に進んでもよい。308において、制御モジュール20は触覚フィードバック力HとACC設定ポイント位置ACCを小幅の所定量で増加または減少させてもよい。次に制御は312に進んでもよい。310において、制御モジュール20は触覚フィードバック力Hを最大量(HMAX)に、ACC設定ポイント位置ACCをACC設定ポイント位置ACCに設定してもよい。次に制御は、312に進んでもよい。
312において、制御モジュール20は新しいACC設定(増加、減少または前と同じ)を表示デバイス210経由でオペレータ14に表示してもよい。314において、制御モジュール20は、継続的なオペレータ入力を受信したかを判断してもよい。Yesの場合は、制御は304、ACCシステム220の状態を再分析するに戻ってもよい。Noの場合は、制御は316に進んでもよい。316において、ACCシステム220に変更は適用せず、制御を終了してもよい。ACCシステム220の1回の触覚フィードバック制御サイクルが図示されているが、この方法は繰り返してもよい。
図6Bを参照すると、車両のHVACシステム228の触覚フィードバック制御の方法の例は320から開始される。320において、制御モジュール20は、温度設定ポイント(T)、車内温度(C)、および触覚フィードバック力(H)を所定(すなわち、デフォルト)レベル(それぞれ、T、C、およびH)に設定してもよい。322において、制御モジュール20は、オペレータの入力が受信されたかを検出する。Yesの場合は、制御は324に進んでもよい。Noの場合は、制御は336に進んでもよい。324において、制御モジュール20は、HVACシステム228の現在の状態を分析してもよい。例えば、制御モジュール20は、現在の温度測定に基づき車内温度Cを調整する。
326において、制御モジュール20は、車内温度Cが最低所定温度(CTH(MIN))以上であるかを判断する。または、制御モジュール20は、車内温度Cが最高所定温度(CTH(MAX))以下であるかを判断する。Noの場合は、制御は328に進んでもよい。Yesの場合は、制御は330に進んでもよい。328において、制御モジュール20は、触覚フィードバック力Hおよび温度設定ポイントTを小幅の所定量で増加または減少させる。次に制御は332に進んでもよい。330において、制御モジュール20は触覚フィードバック力Hを最大量(HMAX)に設定し、温度設定ポイントTを温度設定ポイントTに設定してもよい。次に制御は、332に進んでもよい。
332において、制御モジュール20は、新しい温度設定(増加、減少または前と同じ)を、表示デバイス210を介してオペレータ14に表示してもよい。334において、制御モジュール20は、継続的なオペレータの入力が受信されたかを判断してもよい。Yesの場合は、制御は334に戻り、HVACシステム228の状態が再分析されてもよい。Noの場合は、制御は336に戻ってもよい。336において、HVACシステム228には変更は適用されず、制御は終了してもよい。HVACシステム228の1回の触覚フィードバック制御サイクルが図示されているが、この方法は繰り返してもよい。
図6Cを参照すると、車両のオーディオ・システムの触覚フィードバックの第1例は、340から開始される。340において、制御モジュール20は、音量位置(P)、車内騒音レベル(dB)、および触覚フィードバック力(H)を、所定(すなわち、デフォルト)レベル(それぞれP、dB、およびH)に設定してもよい。342において、制御モジュール20は、オペレータの入力を受信したかを検出する。Yesの場合は、制御は344に進んでもよい。Noの場合は、制御は356に進んでもよい。344において、制御モジュール20は、オーディオ・システム224の現在の状態を分析してもよい。例えば、制御モジュール20は、現在の騒音測定結果に基づき車内騒音レベルdBを調整してもよい。
346において、制御モジュール20は、車内騒音レベルdBが、最低所定レベル(dBTH(MIN))以上であるかを判断してもよい。または、制御モジュール20は、車内騒音レベルdB0が、最高所定レベル(dBTH(MAX))以下であるかを判断してもよい。Noの場合は、制御は348に進んでもよい。Yesの場合は、制御は350に進んでもよい。348において、制御モジュール20は、触覚フィードバック力Hと音量位置Pを小幅の所定量で増加または減少させる。次に制御は352に進んでもよい。350において、制御モジュール20は、触覚フィードバック力Hを最高量(HMAX)に、音量位置Pを音量設定ポイント位置Pに設定してもよい。次に制御は352に進んでもよい。
352において、制御モジュール20は、新しい音量設定(増加、減少または前と同じ)を、表示デバイス210を介してオペレータ14に表示してもよい。314において、制御モジュール20は、継続的なオペレータの入力が受信されたかを判断してもよい。Yesの場合は、制御は354、オーディオ・システム224の状態を再び分析するに戻る。noの場合、制御は356に進んでもよい。356において、オーディオ・システム224には変更は適用されず、制御は終了してもよい。オーディオ・システム224の1回の触覚フィードバック制御サイクルが図示されているが、この方法は繰り返してもよい。
図6Dを参照すると、車両のオーディオ・システムの触覚フィードバック制御の第2の方法の例は360から開始される。例えば、第2の方法の例では、2つの機能(オーディオ・メニューの選択および音量の選択と対応する制御)と2つの入力設定(垂直軸と円形の両方)を持つ入力デバイス40を対象にしてもよい。360において、制御モジュール20は、機能と触覚フィードバック・パターン(HP)を所定(すなわち、デフォルト)値(それぞれ、FとHP)に設定してもよい。362において、制御モジュール20は、オペレータの入力を受信したかを検出する。Yesの場合、制御は364に進んでもよい。Noの場合、制御は386に進んでもよい。
364において、制御モジュール20は、現在の機能状態を分析してもよい。例えば、制御モジュール20は、現在の選択に基づき選択された機能Fを調整してもよい。366において、制御モジュール20は、機能Fがオーディオ・メニュー(FAUD)であるかを判断する。Noの場合は、制御は368に進んでもよい。Yesの場合は、制御は372に進んでもよい。368において、制御モジュール20は、触覚フィードバック・パターン(HP)を垂直軸パターンHPに設定してもよい。369において、制御モジュール20は、HPに対してユーザ入力の選択論理を実行してもよい。370において、選択した(すなわち、オーディオ以外の)機能が表示されてもよい。次に制御は、362に戻ってもよい。
372において、制御モジュール20は、表示デバイス210を介してオペレータ14に出力データを表示してもよい。374において、制御モジュール20は、追加のオペレータ入力を受信したかを判断してもよい。Yesの場合は、制御は376に進んでもよい。Noの場合は、制御は386に進んでもよい。374において、制御モジュール20は、オーディオ・システム224の現在の状態を分析してもよい。例えば、制御モジュール20は、現在の選択に基づき選択されたオーディオ機能FAUDを調整してもよい。378において、制御モジュール20は、選択されたオーディオ機能FAUDが、音声制御機能(FVOL)であるかを判断してもよい。Noの場合、制御は、368、垂直軸パターンの使用を継続、および他のオーディオ機能をユーザに表示するに進んでもよい。また、Yesの場合、制御は380に進んでもよい。
380において、制御モジュール20は、触覚フィードバック・パターン(HP)を円形パターンHPCIRに設定してもよい。381において、制御モジュール20は、パターンHPCIRに対してユーザ入力の選択論理を実行してもよい。382において、制御モジュール20は、表示デバイス210を介してオペレータ14にその音声選択を表示してもよい。384において、制御モジュール20は、追加のオペレータ入力を、所定期間内(X)に受信していないかを判断してもよい。Yesの場合は、制御は380、円形パターンHPCIRを使用して追加音量制御を継続するに戻ってもよい。Noの場合、制御は386に進んでもよい。386において、変更はされず、制御は362に戻ってもよい。この方法において、2経路設定の入力デバイス40を介したデュアル・オーディオ機能性を示しているが、他の車両システム18に対して経路設定を追加して追加機能を実装可能であることは理解されるであろう。
本開示の広範な教示は、様々な形式で実装可能である。従って、本開示には特定の例を備えるが、図面、明細書、および請求項を検討することで他の改良が当業者にとって明らかになるため、本開示の真の範囲は限定されるべきではない。

Claims (16)

  1. 車両制御システムであって、
    車両システムの操作パラメータの変更を含む車両のオペレータからの入力を入力デバイス経由で受信する第1のモジュールと、
    前記第1のモジュールにより受信された前記入力と所定の閾値とに基づき前記入力デバイスの抵抗を選択的に調整する第2のモジュールであって、前記オペレータの入力による前記操作パラメータの変更が、対応する所定の閾値から外れる場合、すなわち前記操作パラメータが最低所定レベル以上であるかを判断することにより、または、前記操作パラメータが最高所定レベル以下であるかを判断することにより、判断結果が否定的(No)の場合、前記入力デバイスの抵抗を増加させる第2のモジュールと、を含む車両制御システム。
  2. 前記車両システムは、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)システムであり、前記操作パラメータは前記車両と他の車両との間の距離である請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記車両システムは、暖房・換気・空調システム(HVAC)システムであり、前記操作パラメータは前記車両の車内の温度である請求項1に記載の車両制御システム。
  4. 前記車両システムは、オーディオ・システムであり、前記操作パラメータは(i)音量および(ii)音声データ出力の少なくともいずれか1つを含む請求項1に記載の車両制御システム。
  5. 前記入力デバイスは可動部材に接続された1つ以上の直流(DC)モータを含むジョイスティック・ベースの入力デバイスであり、前記第2のモジュールは、前記オペレータの入力と前記所定の閾値とに基づき、前記1つ以上の直流モータの前記抵抗を選択的に調整する請求項1に記載の車両制御システム。
  6. 前記入力デバイスには、下側に関連するプリント基板(PCB)が接続された電気活性ポリマー(EAP)層が含まれ、前記第2のモジュールは、前記オペレータの入力と前記所定の閾値とに基づき前記PCBを選択的に較正する請求項1に記載の車両制御システム。
  7. 前記入力デバイスは、(i)2つの垂直な経路に沿った入力および(ii)円軌道に沿った入力の少なくともいずれか1つの入力を受信するように構成される請求項1に記載の車両制御システム。
  8. 前記第1のモジュールは、さらに前記車両オペレータの親指に対して前記車両のハンドル上に位置する2つの独立した入力デバイスを経由して前記オペレータの入力を受信するように構成される請求項1に記載の車両制御システム。
  9. 車両制御方法であって、
    車両システムの操作パラメータの変更を含む車両のオペレータからの入力を入力デバイス経由で受信するステップと、
    前記ステップにより受信された前記入力と所定の閾値とに基づき前記入力デバイスの抵抗を選択的に調整するステップであって、前記オペレータの入力による前記操作パラメータの変更が、対応する所定の閾値から外れる場合、すなわち前記操作パラメータが最低所定レベル以上であるかを判断することにより、または、前記操作パラメータが最高所定レベル以下であるかを判断することにより、判断結果が否定的(No)の場合、前記入力デバイスの抵抗を増加させるステップと、を含む車両制御方法。
  10. 前記車両システムは、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)・システムであり、前記操作パラメータは前記車両と他の車両との間の距離である請求項9に記載の車両制御方法。
  11. 前記車両システムは、暖房・換気・空調(HVAC)システムであり、前記操作パラメータは前記車両の車内の温度である請求項9に記載の車両制御方法。
  12. 前記車両システムは、オーディオ・システムであり、操作パラメータは(i)音量および(ii)音声データ出力の少なくともいずれか1つを含む請求項9に記載の車両制御方法。
  13. 入力デバイスは可動部材に接続された1つ以上の直流(DC)モータを含むジョイスティック・ベースの入力デバイスであり、前記1つ以上の直流(DC)モータの前記抵抗は、前記オペレータの入力と前記所定の閾値とに基づき選択的に調整される請求項9に記載の車両制御方法。
  14. 前記入力デバイスには、下側に関連するプリント基板(PCB)が接続された電気活性ポリマー(EAP)層が含まれ、前記PCBは、前記オペレータの入力と前記所定の閾値とに基づき選択的に較正される請求項9に記載の車両制御方法。
  15. 前記入力デバイスは、(i)2つの垂直な経路に沿った入力および(ii)円軌道に沿った入力の少なくともいずれか1つの入力を受信するように構成される請求項9に記載の車両制御方法。
  16. 車両のハンドル上に前記車両オペレータの親指に対応する位置にある2つの独立した入力デバイスを経由して前記オペレータの入力を受信するステップを含む請求項9に記載の車両制御方法。
JP2013544888A 2011-03-31 2012-02-28 車両における感触フィードバック制御のためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP5814383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161470220P 2011-03-31 2011-03-31
US61/470,220 2011-03-31
US13/087,547 US9371003B2 (en) 2011-03-31 2011-04-15 Systems and methods for haptic feedback control in a vehicle
US13/087,547 2011-04-15
PCT/US2012/026854 WO2012145070A2 (en) 2011-03-31 2012-02-28 Systems and methods for haptic feedback control in a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502573A JP2014502573A (ja) 2014-02-03
JP5814383B2 true JP5814383B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=46928314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544888A Expired - Fee Related JP5814383B2 (ja) 2011-03-31 2012-02-28 車両における感触フィードバック制御のためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9371003B2 (ja)
JP (1) JP5814383B2 (ja)
KR (1) KR101900342B1 (ja)
CN (1) CN103370228B (ja)
DE (1) DE112012001527T5 (ja)
WO (1) WO2012145070A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013207539A1 (de) * 2013-04-25 2014-10-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Geschwindigkeitsregelsystem für Kraftfahrzeuge
US9512916B2 (en) * 2014-01-10 2016-12-06 Shawn Baumgartner Customizable drive function mode system and method
US9539999B2 (en) 2014-02-28 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle operator monitoring and operations adjustments
US10316492B2 (en) 2014-07-31 2019-06-11 Cnh Industrial America Llc Active force/vibration feedback control method and apparatus for a movable machine
US9937839B2 (en) * 2014-12-31 2018-04-10 Harman International Industries, Incorporated Feedback by modifying stiffness
JP6582587B2 (ja) * 2015-06-16 2019-10-02 株式会社デンソー 報知処理装置
US9873453B2 (en) * 2016-04-15 2018-01-23 Steering Solutions Ip Holding Corporation Driver hands-on steering wheel detect using EPS signals
CN106354574A (zh) * 2016-08-30 2017-01-25 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种用于大数据K‑Mean聚类算法的加速系统和方法
JP7120157B2 (ja) * 2019-05-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用温度調節装置
DE102020213156A1 (de) 2020-10-19 2022-04-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Fahrzeugbedienvorrichtung

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5044956A (en) 1989-01-12 1991-09-03 Atari Games Corporation Control device such as a steering wheel for video vehicle simulator with realistic feedback forces
US6004134A (en) 1994-05-19 1999-12-21 Exos, Inc. Interactive simulation including force feedback
US6636197B1 (en) 1996-11-26 2003-10-21 Immersion Corporation Haptic feedback effects for control, knobs and other interface devices
US6128006A (en) 1998-03-26 2000-10-03 Immersion Corporation Force feedback mouse wheel and other control wheels
US8364342B2 (en) * 2001-07-31 2013-01-29 Immersion Corporation Control wheel with haptic feedback
JP3852381B2 (ja) * 2001-11-29 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両操作装置
JP3531640B2 (ja) * 2002-01-10 2004-05-31 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
US6708099B2 (en) * 2002-01-17 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Stop and go adaptive cruise control system
US6904823B2 (en) * 2002-04-03 2005-06-14 Immersion Corporation Haptic shifting devices
JP4430988B2 (ja) * 2004-06-24 2010-03-10 アルプス電気株式会社 力覚付与型入力装置
KR100682901B1 (ko) * 2004-11-17 2007-02-15 삼성전자주식회사 화상표시장치에서 전기활성폴리머를 사용하여 영상정보의핑거팁 햅틱을 제공하는 장치 및 방법
JP4867561B2 (ja) 2005-12-22 2012-02-01 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US20070235594A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Honeywell International, Inc. Pilot flight control stick feedback system
US7603228B2 (en) * 2006-05-25 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc Haptic apparatus and coaching method for improving vehicle fuel economy
US7798578B2 (en) * 2006-08-17 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Driver feedback to improve vehicle performance
DE102007021499A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Deere & Company, Moline Bedienvorrichtung
EP2174360A4 (en) 2007-06-29 2013-12-11 Artificial Muscle Inc CONVERTER WITH ELECTROACTIVE POLYMER FOR SENSOR REVIEW APPLICATIONS
US20090018723A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Dan Chevion Driver/Vehicle Interface Combining Dynamic Function Modification of Vehicle Controls with Haptic Feedback
JP5079473B2 (ja) * 2007-11-29 2012-11-21 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車載機器操作装置
US9056549B2 (en) * 2008-03-28 2015-06-16 Denso International America, Inc. Haptic tracking remote control for driver information center system
US20100250071A1 (en) 2008-03-28 2010-09-30 Denso International America, Inc. Dual function touch switch with haptic feedback
KR20100065640A (ko) 2008-12-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 터치스크린의 햅틱 피드백 방법
TW201104498A (en) 2009-03-10 2011-02-01 Artificial Muscle Inc Electroactive polymer transducers for tactile feedback devices
WO2011049609A2 (en) * 2009-10-19 2011-04-28 Bayer Materialscience Ag Flexure assemblies and fixtures for haptic feedback
US8738228B2 (en) * 2009-10-30 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of tuning performance of same
US8262480B2 (en) * 2009-11-12 2012-09-11 Igt Touch screen displays with physical buttons for gaming devices
US20110115754A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Immersion Corporation Systems and Methods For A Friction Rotary Device For Haptic Feedback
JP2011242386A (ja) * 2010-04-23 2011-12-01 Immersion Corp 接触センサと触覚アクチュエータとの透明複合圧電材結合体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012145070A2 (en) 2012-10-26
US20120253593A1 (en) 2012-10-04
KR20140004704A (ko) 2014-01-13
DE112012001527T5 (de) 2014-01-02
US9371003B2 (en) 2016-06-21
KR101900342B1 (ko) 2018-11-08
CN103370228A (zh) 2013-10-23
CN103370228B (zh) 2018-04-10
JP2014502573A (ja) 2014-02-03
WO2012145070A3 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814383B2 (ja) 車両における感触フィードバック制御のためのシステムおよび方法
EP2857276B1 (en) Driver assistance system
EP3287335A1 (en) Predictive cruise control system with advanced operator control and feedback
US8560143B2 (en) Method and system for adjusting a pedal map
JP2016186310A (ja) 動力車のパワートレインの適応制御
KR101628508B1 (ko) 차량의 가속토크 제어 장치 및 방법
US9810320B2 (en) Vehicle control system
JP6039082B2 (ja) アクセルペダル反力制御装置
US11407370B2 (en) Method for improving fuel economy by influencing driver behavior
US20150134219A1 (en) Device and method for saving energy during accelerations of motor vehicles
JP2010284989A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2012025387A (ja) ハイブリッド駆動システムの運転方法および装置
JP5967207B2 (ja) 車両制御装置および車両の制御方法
CN108394268A (zh) 基于函数的连续排气阀控制
CN109891382B (zh) 基于手势的用户界面
JP2015506308A (ja) 動力車のパワートレインの適応制御
CN107187317A (zh) 汽车行驶速度的控制方法、装置、整车控制器和汽车
US20190202296A1 (en) Apparatus and method for controlling regenerative braking of vehicle
JP5556909B2 (ja) 車両用制御装置およびその製造方法
JP6068173B2 (ja) 車両の走行制御装置
CA3054051A1 (en) Downhill speed control target adaptation based on engine retarder demand
CN112644453B (zh) 混动车辆扭矩控制方法、装置、存储介质及电子设备
EP3053765B1 (en) Automotive air-conditioning system with different user-selectable operating profiles
US20210034207A1 (en) Operation image display device, operation image display system, and operation image display program
GB2580752A (en) Vehicle controller and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees