JP4826357B2 - 手動操作装置 - Google Patents

手動操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4826357B2
JP4826357B2 JP2006172764A JP2006172764A JP4826357B2 JP 4826357 B2 JP4826357 B2 JP 4826357B2 JP 2006172764 A JP2006172764 A JP 2006172764A JP 2006172764 A JP2006172764 A JP 2006172764A JP 4826357 B2 JP4826357 B2 JP 4826357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
operation handle
handle
force pattern
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006172764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007055585A (ja
Inventor
一郎 吉田
博重 浅田
勇喜 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006172764A priority Critical patent/JP4826357B2/ja
Priority to DE102006033682A priority patent/DE102006033682B4/de
Priority to US11/491,986 priority patent/US8179368B2/en
Priority to CN200610108061.5A priority patent/CN1904775B/zh
Publication of JP2007055585A publication Critical patent/JP2007055585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826357B2 publication Critical patent/JP4826357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/06Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04707Mounting of controlling member with ball joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04781Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional rotation of the controlling member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された様々な機器を統合的に操作することができる手動操作装置に関する。
近年、車両に搭載された様々な電装品を統合的に操作する仕組みが実現されている。具体的には、ナビゲーション装置やエアコンやオーディオ等の操作に必要な情報をディスプレイに表示させ、ディスプレイに表示されたボタンをタッチパネル等を介して乗員が操作することによって上記機器を操作する仕組みである。
しかしながら、この仕組みはディスプレイを見ながら操作を行う必要があるため、運転者が操作を行う場合、どのボタンがどこに配置されていて、ボタンを操作した結果どのような状態になったのかがわかりづらいという問題がある。
そこで、このような問題を解決するための技術として、下記の特許文献1に記載のような技術が知られている。この技術は、操作位置や状況に応じて反力がコントロールされるいわゆるハプティックデバイスと呼ばれるデバイスに関する技術であり、特許文献1に記載の技術は、反力だけでなく操作方向へ外力(推力)を加えるものである。
具体的には、ラジオやCDプレーヤの音量を調節する場合、音量をアップする方向に手動操作部を動かすときには抵抗感を感じるように、反対に、音量をダウンする方向に手動操作部を動かすときには加速感を感じるように手動操作部に外力を負荷する。この結果、音量をアップする際に車室内に出る音が急に大きくなるといった不都合を解消できると共に、音量をダウンしたいときには速やかに音量を絞れるので、オーディオの聴取や会話が妨げられるといった不都合を解消できるという効果が得られる。
しかしながら、手動操作部に加えられるこのような操作反力等が運転者にとって適切な大きさでないと、運転者は誤った操作をしてしまうおそれがある。
具体的には、例えば、操作反力が弱すぎると、手動操作部を止めるべき位置を通り越して別の機能が割り当てられた位置へ手動操作部が達してしまう場合がある。また、運転中に無意識に手動操作部に力を加えてしまい、その結果、機能の割り当てられた位置に手動操作部が達し、運転者の意図しない指令が発せられてしまう場合が考えられる。
一方、操作反力が強すぎると、筋力の弱い人にとって、手動操作部の操作が負担となってしまうおそれがある。また、手動操作部の操作に意識が集中し過ぎてしまうおそれもある。
このため、手動操作部は、運転者の操作力に応じて操作反力等を適切に設定できる仕組みを有していることが望まれる。
このような操作反力の設定を容易化する技術としては、特許文献2に記載の技術が知られている。この技術は、複数の特定位置を定義しておき、その特定位置を結ぶ関数によってフォースパターンを形成することにより、設定すべき情報を減らすものである。一般的に、手動操作装置には、細分化された手動操作部の移動位置毎に手動操作部に与える反力(具体的には制御値)が定義されている必要があるが、特許文献2に記載の技術では、全ての移動位置毎に制御値を設定することなく、特定位置のみ制御値を設定するだけで、すべての操作位置において適切な反力が得られるようにしたものである。
特開2001−84875号公報 特開2003−260949号公報
しかしながら、特定位置における制御値を適切に設定するためには、特定位置や関数について、十分な知識を有している必要があると共に、設定のためのコツも必要である。また、特定位置以外の位置と反力との関係がユーザに直感的にわからないため、運転者等のユーザが、思い通りの反力特性が得られるように調整をすることが容易でない。
本発明は、このような問題にかんがみなされたものであり、手動操作部の反力を容易に調整することができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の手動操作装置は、手動操作される操作ハンドルと、操作ハンドルに力を与える動力源であるアクチュエータと、操作ハンドルの操作位置を検出する検出部と、操作ハンドルの操作位置とアクチュエータの動作力に対応した制御値との関係、および、操作ハンドルの位置と車両に搭載された機器を操作するために出力する信号との関係が定義されたフォースパターンを記憶する記憶手段と、記憶手段が記憶するフォースパターンと検出部によって検出された操作ハンドルの操作位置とに基づき、前記制御値をアクチュエータへ出力するともに前記信号を機器へ出力する制御手段と、を備える。そして、制御手段は、記憶手段が記憶するフォースパターンにおける操作位置と制御値との関係を外部の表示装置に視覚的に表示させるための映像情報を出力し、外部から入力された修正情報または操作ハンドルが操作されて入力された修正情報に基づいて、記憶手段が記憶するフォースパターンにおける操作位置と制御値との関係を修正する。なお、「外部」というのは、手動操作装置以外を想定しており、例えば、手動操作装置に接続された操作キー等が考えられる。
このような手動操作装置によれば、表示装置に表示された映像情報をユーザが確認することにより、ユーザはフォースパターンにおける操作位置と制御値との関係を視覚的に把握することができる。したがって、その映像情報に基づいてユーザが修正情報を手動操装置へ入力すれば、ユーザが自身の操作力に応じたアクチュエータの動作力を容易に設定することができる。その結果、上述したような操作反力が弱すぎることによる操作ミスや、操作反力が強すぎることによる負担を軽減することができる。また、ユーザの好みの操作感に調整することも容易であるため、操作ハンドルの操作を快適にすることもできる。
そして、さらに請求項2に記載のように、制御手段は、記憶手段が記憶するフォースパターンにおける操作位置と前記信号との関係を外部の表示装置に視覚的に表示させるための映像情報を出力し、外部から入力された修正情報または操作ハンドルが操作されて入力された修正情報に基づいて、記憶手段が記憶するフォースパターンにおける操作位置と前記信号との関係を修正するようになっているとよい。
このようになっていれば、車両に搭載された機器を操作するための信号が出力される操作位置を、ユーザが視覚的に把握することができるため、その調整も容易に行うことができる。
ところで、制御手段が出力する映像情報は、例えば、二次元の線グラフであるとよい。具体的には、例えば、横軸が、操作ハンドルの可動範囲を特定の面によって切断した際の操作ハンドルの操作位置に対応し、縦軸が、操作ハンドルを移動させた際の操作反力の大きさに対応したグラフである(請求項3)。また、横軸が、操作ハンドルの可動範囲を特定の面によって切断した際の操作ハンドルの操作位置に対応し、縦軸が操作ハンドルの操作に必要な操作力(以下「ポテンシャル」と表記する。)に対応したグラフであり、ポテンシャルが減少する方向へはその減少度に応じた操作推力が操作ハンドルに働くことを意味し、ポテンシャルが増加する方向へはその増加度に応じた操作反力が操作ハンドルに働くことを意味するものであってもよい(請求項4)。なお、ここで言う「二次元の線グラフ」というのは、例えば、折れ線によって描かれたグラフやスプライン曲線によって描かれたグラフを意味する。また、操作推力というのは、操作方向に加えられる外力である。
このようなグラフを映像情報として出力するようになっていれば、ユーザは操作位置に応じた操作反力の推移や操作推力の推移を視覚的に把握することができ、上述した調整がより容易となる。
また、操作ハンドルが、二軸方向に可動するのであれば、制御手段が出力する映像情報は、三次元の曲面グラフであるとよい。具体的には、例えば、操作ハンドルの操作位置がXY平面に対応し、各操作位置における操作反力の大きさがZ軸に対応したグラフである(請求項5)。また、操作ハンドルの操作位置がXY平面に対応し、Z軸が操作ハンドルのポテンシャルに対応したグラフであって、ポテンシャルが減少する方向へはその減少度に応じた操作推力が操作ハンドルに働くことを意味し、ポテンシャルが増加する方向へはその増加度に応じた操作反力が操作ハンドルに働くことを意味するものであってもよい(請求項6)。なお、ここで言う「三次元の曲面グラフ」というのは、具体的には、例えば、曲面を等高線によって表したグラフや、曲面をメッシュによって表したグラフや、曲面を色の変化で表したグラフである。
このようなグラフを映像情報として出力するようになっていれば、ユーザは全方向の操作位置に応じた操作反力の推移や操作推力の推移を視覚的に把握することができ、上述した調整がより容易となる。
なお、このような制御手段が入力する修正情報としては、例えば、グラフの形状変更情報であり、その形状変更情報に基づき、記憶手段が記憶するフォースパターンにおける操作位置と制御値との関係を修正するようになっているとよい(請求項7)。ここで言う「形状変更情報」というのは、例えば二次元の線グラフであれば、山の高さを○○ポイント高くしたり低くしたりという情報や、山の位置を○○方向へ○○ポイントずらすという情報である。
このようになっていれば、ユーザは表示装置に表示された情報に基づいて、より直感的に指示を出すことができ、容易に好みの状態に調整することができる。
ところで、各操作者によって入力された修正情報によってのみ、フォースパターンにおける操作位置と制御値との関係を修正するようになっていてもよいが、操作ハンドルに加えられた操作力を検知する操作力検知手段によって操作者の操作力を測定し、その測定結果に基づいて、フォースパターンにおける操作位置と制御値との関係を修正するようになっていてもよい(請求項8)。具体的には例えば、測定結果により当該ユーザの操作力が、他のユーザの平均的な操作力よりも低い場合は、フォースパターンにおける制御値を一律に下げるような修正を行うことである。
このようになっていれば、例えば、ユーザがフォースパターンの調整を行う際、自身の操作力が考慮されたフォースパターンを基準として調整を行うことも可能となり、調整の際の負担を軽減することができる。
特に、制御手段は、操作力検知手段によって検知された操作力に基づき、操作ハンドルが、初期位置から車両に搭載された機器を操作するための信号出力位置まで移動する際に出力する制御値の最大値を決定し、その決定した最大値に基づいてフォースパターンにおける操作位置と制御値との関係を修正するようになっているとよい(請求項9)。
このようになっていれば、前記信号が出力される位置(機能割り当て位置)に到達するまでの反力をどの程度にするかということをユーザが試行錯誤する必要がなくなり、容易にフォースパターンの調整を行うことができる。また、結果的に操作ミスを効果的に防ぐことができるようにもなる。
以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[構成の説明]
図1は、手動操作装置11の主要部及び当該手動操作装置11に接続された機器等を示すブロック図である。手動操作装置11は、操作部21と、記憶部15と、通信部16と、制御部17とを備える。そして、通信部16は、車内LAN28を介して、オーディオコントローラ23、エアコンコントローラ24およびナビゲーション装置25と接続されている。また、制御部17は、表示装置22と接続されている。なお、手動操作装置11は、車両の運転席付近に設置されており、運転者が運転席に座った状態で操作可能となっている。
操作部21は、ユーザが操作を行う部位である。操作部21の内部には、電気モータ39a,39bと、エンコーダ41a,41bとを備える。
電気モータ39a,39bは、制御部17から入力される制御値に基づいて後述する操作ハンドル31に対して力を与える部位である。
エンコーダ41a,41bは、後述する操作ハンドル31の操作状態(操作位置)を検知し、その検知結果を制御部17へ出力するセンサである。
記憶部15は、フォースパターン等のデータを記憶する部位である。なお、フォースパターンというのは、操作ハンドル31の操作状態と電気モータ39a,39bを動作させるための制御値との関係、および、操作ハンドル31の操作状態と車両に搭載された機器(オーディオ、エアコン、ナビゲーション装置等)を操作するための信号との関係を示す値の集合である。なお、フォースパターンは、運転者を特定する情報(例えばユーザID)と関連づけられて、運転者毎に用意されている。また、各フォースパターンは、停車時用のフォースパターンのものと運転時用のフォースパターンのものとがセットになっている。また、これに加え、操作対象の機器によっては、当該機器用のフォースパターンも用意されている。
通信部16は、車内LAN28を介し、車内LAN28に接続された様々な機器等と通信を行う部位である。
制御部17は、CPU、ROM、RAM等から構成され、ROMに記憶されたプログラムに基づいて様々な処理を実行する部位である。なお、制御部17は、このRAMに読み込まれたフォースパターンにしたがって、電気モータ39a,39bに制御値を送るようになっている。
車内LAN28は、車両内に張り巡らされたLANであり、当該LANに接続された機器(オーディオコントローラ23、エアコンコントローラ24、ナビゲーション装置25等)は互いに通信を行うことができる。
オーディオコントローラ23は、図示しないオーディオ装置を制御するためのコントローラである。
エアコンコントローラ24は、図示しないエアコンを制御するためのコントローラである。
ナビゲーション装置25は、図示しない、表示器や地図ディスクやGPS受信機等を備え、車両の現在位置を地図と共に表示器に表示させ、経路案内等を実施する。
表示装置22は、画像を表示可能な液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等である。
次に、操作部21の構造について、詳細に説明する。図2は、操作部21の斜視図であり、図3は操作部21を側面方向から見た要部断面図、図4は操作部21を平面方向から見た要部断面図、図5は操作ハンドル31が除去された操作部21を上方から見た平面図である。
図2乃至図5から明らかなように、操作部21は、車両のボディーに取り付けられるベース32と、ベース32に設けられた球面軸受33と、中央部よりもやや下方寄りに設けられた球状部34aが球面軸受33に揺動自在に軸支された操作軸34と、球面軸受33の下方に配置されたソレノイド35と、ソレノイド35の駆動軸35aの上端部に取り付けられた操作軸34のクランプ部材36と、球面軸受33を中心としてベース32に平行な面内で直交する軸線上に配置された2本の回転軸37a,37bと、各回転軸37a,37bの先端部に固着された2つの大歯車38a,38bと、前記各回転軸37a,37bと平行に配置された2つの電気モータ39a,39bと、当該電気モータ39a,39bの主軸に固着され、前記大歯車38a,38bと噛み合わされる2つの小歯車40a,40bと、前記電気モータ39a,39bの主軸の回転方向及び回転量を検出する2つのエンコーダ41a,41bと、前記操作軸34の揺動を回転に変換して前記回転軸37a,37bに伝達するL字部材42a,42bとからなり、前記操作軸34の上端部に操作ハンドル31が取り付けられている。
操作軸34の下端部は下方に至るほど細くなる円錐形に形成されており、これと対向するクランプ部材36の上面には、操作軸34の先端部を挿入可能な略円錐形のくぼみ36aが形成されている。したがって、ソレノイド35をオン操作してクランプ部材36を上昇させると、くぼみ36a内に操作軸34の先端部が挿入されて操作軸34がクランプされ、球状部34aを中心とする揺動が禁止される。これに対して、ソレノイド35をオフしてクランプ部材36を下降させると、操作軸34とクランプ部材36との係合が解除され、操作軸34は球状部34aを中心として揺動可能になる。
L字部材42a,42bの一辺にはねじ孔43が開設され、他辺には長孔状の操作軸貫通孔44が開設されている。このL字部材42a,42bは、図3に示すように、操作軸貫通孔44に操作軸34を貫通した状態で、一辺がねじ孔43に挿通されたビス45によって大歯車38a,38bの側面に締結される。操作軸貫通孔44の横幅は、操作軸34との間に生じるバックラッシュを小さくするため、操作軸34の円滑な摺動を確保可能な範囲で、なるべく操作軸34の直径に近い値に形成される。また、操作軸貫通孔44の長さは、操作軸34の可動範囲と同じか、それよりも大きな値に設定される。したがって、操作ハンドル31を把持して操作軸34をセンタ位置から揺動すると、そのX方向成分及びY方向成分に応じた回転量でL字部材42a,42bが旋回し、その回転が大歯車38a,38b及び小歯車40a,40bを介して各エンコーダ41a,41bに伝達され、制御部17によって操作軸34の操作状態が検出される。
操作ハンドル31は、図2及び図3に示すように、頂面の中央部に透明窓51を有するドーム状に形成されており、その内部に、図3及び図5に示すように、回路基板52と、当該回路基板52の前記透明窓51と対向する部分に実装された発光素子と受光素子との組み合わせからなるフォトインタラプタ53と、前記回路基板52の周辺部に実装された第1及び第2のスイッチ54,55とから構成されている。
フォトインタラプタ53は、前記ソレノイド35をオンオフ制御するためのものであって、図示しない発光素子から特定波長の光、例えば赤外線を放射し、図示しない受光素子に当該特定波長の光が入射したとき、前記ソレノイド35をオン制御して前記クランプ部材36を下降し、当該クランプ部材36と前記操作軸34との係合を解除して、操作軸34の揺動操作を可能にする。なお、当該フォトインタラプタ53への電源供給と当該フォトインタラプタ53からの信号伝送は、操作軸34に挿通されたコード58によって行われる。
前記第1及び第2のスイッチ54,55としては、回転検出操作スイッチ及び押込検出操作スイッチの各機能を有し、当該スイッチの非操作時にはノブがセンタ位置に配置されているものが用いられる。これら第1及び第2のスイッチ54,55を操作する第1及び第2のノブ54a,55aは、図5に示すように、操作ハンドル31の外周面に左右対称に設定されており、操作ハンドル31の外周面に沿ってセンタ位置より矢印(イ)又は(ロ)の方向に回転操作できるほか、矢印(ハ)の方向に押し込み操作できるようになっている。また、これら第1及び第2のスイッチ54,55は、第1及び第2のノブ54a,55aの各操作方向に操作されることによって任意の機能を実行することができるように構成されている。
電気モータ39a,39bは、操作ハンドル31の操作に抵抗感を付与するためのものであって、例えば操作ハンドル31の操作方向の規制、操作ハンドル31の操作量に応じた操作速度の規制、並びに操作ハンドル31の停点規制などに適用される。即ち、操作ハンドル31は、特定の方向に揺動することによって制御しようとする車載電気機器の選択や選択された車載電気機器の機能調整を行うためのものであるので、予め定められた方向に正確に操作できないと、車載電気機器の選択や機能調整を正確に行うことができない。そこで、予め定められた方向への操作ハンドル31の操作は小さな操作力で行うことができるが、それ以外の方向への操作ハンドル31の操作には、電気モータ39a,39bを駆動して操作軸34に操作方向と反対方向のトルクを負荷し、操作ハンドル31の操作に抵抗感を付与する。これによって、操作者(運転者)は、予定されていない方向に操作ハンドル31を操作したことを感覚的に知ることができるので、車載電気機器の誤選択や機能調整の誤りを未然に防止することができる。
操作ハンドル31の操作限界を規制する手段として、機械的な方法、例えば球面軸受33のエッジに操作軸34を衝合させるといった方法をとると、操作ハンドル31を操作する毎に、これら球面軸受33及び操作軸34の衝合部に大きな機械力が作用して摩耗が生じるため、摩耗粉が球面軸受33と操作軸34の球状部34aの間に入り込んで、操作軸34の操作力が大きくなったり、最悪の場合には操作軸34の揺動が不可能になるといった不都合を生じやすい。そこで、操作ハンドル31が予め定められた位置まで操作されたとき、電気モータ39a,39bを駆動して操作軸34に操作方向と反対方向に例えば衝撃的なトルクを負荷する。このようにすると、操作者(運転者)は操作限界まで操作ハンドル31を操作したことを感覚的に知ることができるので、それ以上の操作ハンドル31の操作を停止することができると共に、球面軸受33のエッジと操作軸34との衝合が防止されて摩耗粉の発生が低減され、摩耗粉の発生に起因する上記の不都合を未然に防止することができる。また、電気モータ39a,39bのトルクによって、操作ハンドル31をセンタ位置まで自動的に復帰させることができ、操作ハンドル31の操作性を良好なものにすることができる。
次に、手動操作装置11を構成する制御部17及び記憶部15について、図1よりも詳細なブロック図(図6)を用いて説明する。
図6に示すように、制御部17は、モータードライバ61、照合部62、フォースパターン保持部63、フォースパターン入出力部64とを備える。なお、これらは論理的な機能ブロックであり、実際は図示しないCPU、ROM、RAM、I/O等によって実現される。
モータードライバ61は、照合部62から出力された結果(モータ出力値)に基づいて、電気モータ39a,39bを駆動させるための駆動信号を出力する。
照合部62は、フォースパターン保持部63が保持するフォースパターンと、エンコーダ41a,41bから出力された位置信号とを照合し、モータードライバ61へ出力する結果(モーター出力値)を決定する。
フォースパターン保持部63は、記憶部15から読み込んだフォースパターンを1セットだけ保持しており、照合部62が参照可能に構成されている。
フォースパターン入出力部64は、記憶部15に記憶されているフォースパターンを通信部16を介して外部に送信すると共に、通信部16を介して外部から受信したフォースパターンを記憶部15に記憶させる。
一方、記憶部15は、フォースパターンを複数セット記憶する。ここで、その中の1セットのフォースパターンについて、図7に示す表を用いて具体的に説明する。図7に示す表は、操作ハンドル31の可動範囲をX方向に8等分、Y方向に8等分し、等分された各領域内に手動操作部が操作された場合における電気モータ39a,39bの駆動・停止と回転方向とが符号化されて並べられたものである。各セル内に記載された符号並びに数字は、上段が第1の電気モータ39aの駆動・停止と回転方向、中段が第2の電気モータ39bの駆動・停止と回転方向とを示しており、符号「+」はモータの正転、符号「−」はモータの逆転を示している。なお、数字「0」は電気モータ39a,39bが回転しないことを表し、数字「1」は電気モータ39a,39bが回転することを表している。また、下段は、操作対象機器を識別する符号(「A」や「B」)と制御信号値(「8」や「3」)を示している。なお、「*」は、操作対象機器が設定されていないことを意味する。
このテーブルにしたがえば、(X3,Y0)〜(X3,Y7)の領域、(X4,Y0)〜(X4,Y7)の領域、(X0,Y3)〜(X7,Y3)の領域及び(X0,Y4)〜(X7,Y4)の領域内で操作ハンドル31を操作した場合には、いずれの電気モータ39a,39bも回転されずに操作ハンドル31の動きに電気モータ39a,39bの回転に伴う抵抗感が付与されず、操作ハンドル31をこれ以外の他の領域内で操作した場合には、少なくともいずれか一方の電気モータ39a,39bが回転して、操作ハンドル31の動きに電気モータ39a,39bの回転に伴う抵抗感が付与されるようになっている。そして、例えば、(X3,Y0)〜(X3,Y1)の領域及び(X4,Y0)〜(X4,Y1)の領域に操作ハンドル31が存在する場合には、符号「A」によって示される機器に値「4」が通信部16を介して出力されるようになっている。なお、制御信号値が「0」である場合には、該当機器には制御信号値は出力されず、当該機器用のフォースパターンを記憶部15から読み出して、フォースパターン保持部63へ記憶させる。また、図7には示さなかったが、各フォースパターンには、当該フォースパターンを識別するための情報や、当該フォースパターンに対応づけられたユーザ特定情報、当該フォースパターンに対応づけられた機器特定情報等が含まれている。
[動作の説明]
次に、手動操作装置11の動作について説明する。
(1)操作部制御処理
まず、制御部17が実行する操作部制御処理について図8のフローチャートを用いて説明する。この処理は、後述する初期処理の終了後に実行が開始される処理であり、主に照合部62が主導して実行する処理である。
まず、照合部62が、エンコーダ41a,41bの出力に変化があったか否かを判定する(S70)。エンコーダ41a,41bの出力に変化があったと判定した場合には(S70:Yes)、S75へ処理を移行し、エンコーダ41a,41bの出力に変化がなかったと判定した場合は(S70:No)、本ステップにとどまる。
エンコーダ41a,41bの出力に変化があったと判定した場合に進むS75では、照合部62は、フォースパターン保持部63に保持されているフォースパターンを参照し、エンコーダ41a,41bの位置信号に対応する電気モータ39a,39bへの出力値を特定する。そして、その出力値によってモータードライバ61が、電気モータ39a,39bを駆動させる。
続いて、照合部62は、当該フォースパターンにおけるエンコーダ41a,41bの位置信号に対応した領域に操作対象機器についての符号が設定されているか否かを判定する(S80)。これは、図7における該当するセルの下段に「A−8」のようにデータが設定されているか否かを判定することである。操作対象機器についての符号が設定されていると判定した場合には(S80:Yes)、S65へ処理を移行し、操作対象機器についての符号が設定されていないと判定した場合は(S80:No)、上述したS70へ処理を戻す。
操作対象機器についての符号が設定されていると判定した場合に進むS85では、照合部62は当該符号に対応する操作対象機器へ制御信号値を通信部16を介して送信する。そして、S70へ処理を戻す。
以上、操作部制御処理について説明したが、S70〜S85までの処理が10ms以下で実行されるようになっていることを付言しておく。
(2)初期処理
制御部17が実行する初期処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。この初期処理は、運転者が運転席に座った際(図示しない着座センサにより着座が検知された際)に実行が開始される。
制御部17は、初期処理の実行を開始すると、まず、運転者の特定を行う(S105)。これは、運転席に座っている人物が誰なのかを特定することである。具体的には、例えば、図示しない車室内カメラが撮影した映像から画像認識技術により運転者を特定したり、ユーザIDのようなものを運転者に入力させることによって運転者を特定するようになっている。
続いて、S105にて特定した運転者のフォースパターンが記憶部15に記憶されているか否かを判定する(S110)。S105にて特定した運転者のフォースパターンが記憶部15に記憶されている場合には(S110:Yes)、S115へ処理を移行し、S105にて特定した運転者のフォースパターンが記憶部15に記憶されていない場合には(S110:No)、S125へ処理を移行する。
S115では、S110で記憶されていると判定したフォースパターンを記憶部15から制御部17のフォースパターン保持部63へ読み込んで展開する。そして、フォースパターンを修正するか否かを運転者へ問い合わせる(S120)。具体的には、例えば、「フォースパターンを修正しますか?修正する場合は操作ハンドルを前方へ動かし、修正しない場合は操作ハンドルを後方へ動かしてください」というメッセージを表示装置22へ表示させることによって行われる。そして、その結果を、操作ハンドル31が受け付け、運転者の意志を確認する。なお、表示装置22にメッセージを表示させる代わりに、スピーカから同様のメッセージを音声として出力するようになっていてもよい。
このS120において、運転者がフォースパターンを修正することを希望していると判定された場合は(S120:Yes)、S125へ処理を移行し、運転者がフォースパターンを修正することを希望していないと判定された場合は(S120:No)、S150へ処理を移行する。
S125では、後述する操作力測定処理を実行する。この操作力測定処理は、運転者の操作力を測定し、最適操作反力と操作制限反力を決定する処理である。この操作力測定処理を終えると、フォースパターンの設定モードに移行する(S130)。
ここで、フォースパターンの設定モードについて詳述する。このモードに移行すると、制御部17は、現在フォースパターン保持部63に読み込まれて展開されているフォースパターンに基づいて、図10に示すような画面301を表示装置22へ表示させる。なお、フォースパターン保持部63にフォースパターンが読み込まれていない場合は制御部17のROMに記憶されているデフォルトフォースパターンをフォースパターン保持部63に読み込んで用いる。また、以下の説明においては、停車時用のフォースパターンについて説明する。
画面301は、操作ハンドル31の操作範囲を平面的に模した作業領域303と、作業領域303へのドラッグ対象であるアイコン群305と、平面図への切り替えを行う平面図切替ボタン307と、断面図への切り替えを行う断面図切替ボタン309と、現在のフォースパターン保持部63上のフォースパターンを記憶手段15へ記憶させる設定ボタン311と、現在のフォースパターン保持部63上のフォースパターンをテストするためのテストボタン313と、設定モードを終える終了ボタン315とを備える。
作業領域303は、操作ハンドル31の操作範囲を上方から眺めた様子を模した図であり、図10の状態では、4つのホール316a〜316dが前後左右(運転者の視点で見た場合の前後左右)の4カ所に配置されている。このホール316a〜316dというのは、操作反力が周囲の反力に比較して所定レベル小さい場所を示すアイコンである。つまり、このホール316a〜316dがある場所へは、操作ハンドル31が相対的に移動しやすいようになっていることを意味する。なお、このホール316a〜316dがある場所へさらに移動しやすいように、この場所への推力が付加されるようになっていてもよい。
また、図10の状態では、ホール316dに重なるようにCDプレーヤのアイコン317が配置されている。つまり、この位置に操作ハンドル31を移動させると、操作ハンドル31の操作対象がCDプレーヤに変更される。
また、これらのホール316a〜316dやアイコン317は、カーソル315を用いてドラッグ&ドロップ操作を行うことにより自由に移動させることができるようになっている。なお、ホール316a〜316dやアイコン317が移動されると、その移動位置に合わせてフォースパターン保持部63上のフォースパターンが即座に変更されるようになっている。
アイコン群305は、ホール、FMラジオ、AMラジオ、交通情報ラジオ、CDプレーヤ、HDプレーヤ、MDプレーヤの各アイコンからなり、これらは、カーソル315を用いてドラッグ&ドロップ操作を行うことにより、作業領域303上に自由に配置することができる。つまり、ホールのアイコンを作業領域303上に移動させて配置することにより、その配置場所へ操作ハンドル31が相対的に移動しやすいようになり、また、FMラジオ等の各車載機器のアイコンを作業領域303上に移動させて配置することにより、その位置に操作ハンドル31が移動した際に操作ハンドル31の操作対象が当該車載機器に変更される。なお、ホールのアイコンや各車載機器のアイコンが移動されると、その移動位置に合わせてフォースパターン保持部63上のフォースパターンが即座に変更されるようになっている。
平面図切替ボタン307は、作業領域303に表示される図を平面図に切り替えるためのボタンである。図10の状態は既に平面図を表示させた状態であるため、平面図切替ボタン307は押下することができないようになっている。
断面図切替ボタン309は、作業領域303に表示される図を後述する断面図に切り替えるためのボタンである。断面図切替ボタン309が押下可能になるためには、作業領域303においてカーソル315を使って切断線318を引くと、断面図切替ボタン309が押下可能となる。
設定ボタン311は、フォースパターン保持部63上のフォースパターンを記憶部15へ記憶させることを指示するためのボタンである。
テストボタン313は、フォースパターン保持部63上のフォースパターンによってテストを指示するためのボタンである。
終了ボタン315は、このような設定モードを終了することを指示するためのボタンである。
ここで、カーソル315が運転者によって移動されて切断線318が引かれ、断面図切替ボタン309が押下されると、制御部17は、現在フォースパターン保持部63に読み込まれて展開されているフォースパターンに基づいて、図11に示すような画面401を表示装置22へ表示させる。この画面401は、操作ハンドル31の反力特性を上述した切断線318によって切断した際の断面を模した作業領域403と、平面図における切断線の位置を示す切断線表示領域405と、作業領域403へのドラッグ対象であるアイコン群407と、平面図への切り替えを行う平面図切替ボタン409と、断面図への切り替えを行う断面図切替ボタン411と、反力特性を最適化する最適化ボタン412と、現在のフォースパターン保持部63上のフォースパターンを記憶手段15へ記憶させる設定ボタン413と、現在のフォースパターン保持部63上のフォースパターンをテストするためのテストボタン415と、設定モードを終える終了ボタン417とを備える。
作業領域403は、操作ハンドル31の反力特性を上述した切断線318によって切断した際の断面を模した領域である。具体的には、作業領域403に示されたグラフにおいて、操作ハンドル31の操作位置が横軸に対応し、操作ハンドル31を移動させた際の反力の大きさが縦軸に対応する。
また、図11の状態では、ホーム位置から右の位置(運転者の視点で見た場合の右位置)に、上述したホールが存在し、そのホールにCDプレーヤへの切り替え機能が割り当てられている。また、ホーム位置の左の位置(運転者の視点で見た場合の左位置)に上述したホールが存在し、そのホールにMDプレーヤが割り当てられている。
なお、これらのホールや機器名が記されたアイコンは、カーソル419を用いてドラッグ&ドロップ操作を行うことにより自由に移動させることができる。また、作業領域403に表示された折れ線グラフは、カーソル419を用いてドラッグ&ドロップ操作により、任意の形状に変更することができる。なお、操作に合わせてフォースパターン保持部63上のフォースパターンが即座に変更されるようになっている。
切断線表示領域405は、作業領域403に表示されている断面が平面図においてどの位置に相当するかを示すものである。
アイコン群407は、FMラジオ、AMラジオ、交通情報ラジオ、CDプレーヤ、HDプレーヤ、MDプレーヤの各アイコンからなり、これらは、カーソル419を用いてドラッグ&ドロップ操作を行うことにより、作業領域403上に自由に配置することができる。つまり、FMラジオ等の各車載機器のアイコンを作業領域403上に移動させて配置することにより、その位置に操作ハンドル31が移動した際に操作ハンドル31の操作対象が当該車載機器に変更される。なお、ホールのアイコンや各車載機器のアイコンが移動されると、その移動位置に合わせてフォースパターン保持部63上のフォースパターンが即座に変更されるようになっている。
平面図切替ボタン409は、作業領域403に表示される図を平面図に切り替えるためのボタンである。
断面図切替ボタン411は、作業領域403に表示される図を断面図に切り替えるためのボタンである。図11の状態は断面図を表示させた状態であるため、断面図切替ボタン409は押下することができないようになっている。
最適化ボタン412は、操作力測定処理によって測定された最適操作反力と操作制限反力に基づいて、作業領域に403に表示されているグラフおよびフォースパターン保持部63上のフォースパターンを最適化するためのボタンである。
設定ボタン413は、フォースパターン保持部63上のフォースパターンを記憶部15へ記憶させることを指示するためのボタンである。
テストボタン415は、フォースパターン保持部63上のフォースパターンによってテストを指示するためのボタンである。
終了ボタン417は、このような設定モードを終了することを指示するためのボタンである。
ここで、画面401においてカーソル419がテストボタン415の場所へ移動されてテストボタン415が押下されると、制御部17は、図12に示すような画面501を表示装置22へ表示させる。この画面501の構成は、上述した図11の画面401と同様であるが、相違点は以下の点である。
図11の画面401が表示されると、操作ハンドル31は、切断線表示領域503に示される切断線503aに沿った移動に制限され、操作ハンドル31の移動位置(操作位置)がカーソル505によって示される。つまり、操作ハンドル31の移動に伴い、カーソル505が移動するため、運転者は現在の操作位置における反力特性を確認することができる。
図9のフローチャートへ説明を戻し、続くS130では、終了ボタン315,417が押下されたか否かを判定する。終了ボタン315,417が押下されたと判定した場合は(S135:Yes)、S140へ移行する。一方、終了ボタン315,417が押下されていないと判定した場合は(S135:No)、本ステップ(S135)にとどまる。
S140では、フォースパターンの設定モードを終了する。具体的には、上述した画面301,401によって設定されたフォースパターンを制御部17のフォースパターン保持部63に記憶させた状態のまま、これらの画面を表示装置22から消去する。
続いて、S150では、制御部17のフォースパターン保持部63に記憶されているフォースパターンによって上記操作部制御処理を開始し、本処理(初期処理)を終了する。
(3)操作力測定処理
次に、制御部17が実行する操作力測定処理について図13のフローチャートを用いて説明する。この操作力測定処理は、上述した初期処理のS125において呼び出されて実行される処理である。
制御部17は、操作力測定処理の実行を開始すると、まず、基本フォースパターン1により、前後左右方向の操作時間を測定する(S210)。ここで言う「基本フォースパターン」というのは、図14(a)に示すような反力特性を有するフォースパターンである(一部のみ表示)。つまり、ホーム位置から前後左右等の外側方向へ操作ハンドル31を移動させた場合に、一旦、反力が増す場所(山)があり、その後、反力が低下する場所(谷)があり、再び、反力が増すようなフォースパターンである。そして、基本フォースパターン1は、この山の部分における反力がF1[N]であるフォースパターンである。また、「前後左右方向の操作時間を測定する」というのは、ホーム位置から前方向、ホーム位置から後ろ方向、ホーム位置から左方向、ホーム位置から右方向というように、各方向に操作ハンドル31を移動させて、ホーム位置から上述した谷の位置に到達するまでにかかった時間を測定することである。
説明を図13のフローチャートへ戻し、続くS220では、基本フォースパターン2により、前後左右方向の操作時間を測定する。ここで言う「基本フォースパターン2」というのは、上述した基本フォースパターン1の山の部分における反力がF2[N]であるフォースパターンである。なお、F1<F2である。
続くS230では、基本フォースパターン3により、前後左右方向の操作時間を測定する。ここで言う「基本フォースパターン3」というのは、上述した基本フォースパターン1の山の部分における反力がF3[N]であるフォースパターンである。なお、F1<F2<F3である。
続くS240では、S210〜S230での測定結果に基づいて、最適操作反力および操作制限反力を決定する。ここで言う「最適操作反力」というのは、停車時における上述した山の高さに相当する反力であり、例えば、山を越えるために必要な操作時間が0.5秒になるように決定する(図14(b)参照)。また、「操作制限反力」というのは、運転中における操作禁止時の反力であり、操作ハンドル31が操作しにくいようにするために与える反力である。反力の大きさとしては、例えば、上述した山を越えるために必要な操作時間が2秒となるように決定する(図14(b)参照)。このようにして最適操作反力および操作制限反力を決定すると(図14(c)参照)、本処理(操作力測定処理)を終了し、上述した初期処理における呼び出しもとのステップに処理を戻す。なお、上述した最適化ボタン412(図11参照)が押下されることにより、最適操作反力に基づいて、上述した山の高さが修正される(運転時用のフォースパターンの設定画面が表示されている場合には、最適化ボタンが押下されることにより、操作制限反力に基づいて山の高さが修正される)。
[実施形態の効果]
以上、本実施形態の手動操作装置11について説明したが、このような手動操作装置11によれば、表示装置22に表示された画面を運転者が確認することにより、運転者はフォースパターンにおける操作位置と反力との関係を視覚的に把握することができる。したがって、その画面に基づいて運転者が修正操作を行えば、運転者が自身の操作力に応じた電気モータ39a,39bの動作力を容易に設定することができる。その結果、操作反力が弱すぎることによる操作ミスや、操作反力が強すぎることによる負担を軽減することができる。また、運転者の好みの操作感に調整することも容易であるため、操作ハンドル31の操作を快適にすることができる。
また、車載機器を操作するための信号出力位置についての情報も視覚的に表示するようになっている。このため、車両載機器を操作するための信号出力位置を、運転者が視覚的に把握することができるため、その調整も容易に行うことができる。
また、運転者は、表示装置に表示されたグラフを、カーソル419によって任意の形状を変更することができ、それに応じてフォースパターンも変更されるようになっているため、運転者は容易に好みのフォースパターンに調整できる。
また、運転者の所定操作にかかる時間から、最適操作反力と操作制限反力を決定し、それに基づいて操作反力の設定を行うことができるようになっているため、調整の際の運転者の負担を軽減することができる。また、結果的に操作ハンドル31を操作する際の操作ミスも効果的に防ぐことができる。
[他の実施形態]
他の実施形態について説明する。
(1)上記実施形態で表示されるグラフは、横軸が操作ハンドル31の操作位置であり、縦軸が操作ハンドル31を移動させた際の操作反力の大きさである折れ線グラフであったが(図11,図12参照)、横軸はそのままで、縦軸を操作ハンドル31のポテンシャルとしたグラフを用いてもよい。つまり、ポテンシャルが減少する方向へはその減少度に応じた操作推力が操作ハンドル31に働き、ポテンシャルが増加する方向へはその増加度に応じた操作反力が操作ハンドル31に働くことを表現したグラフである。
このようなグラフを用いるようになっていれば、いわゆる、吸い込みと呼ばれる操作推力についても、運転者が視覚的に把握することができるため、より調整の幅が広がる。
(2)また、上記実施形態では二次元の折れ線グラフを表示装置22に表示させるようになっていたが、三次元の曲面グラフによってフォースパターンを表示するようになっていてもよい。例えば、図15(a)に示すようなグラフである。このグラフは、リング601の中心が操作ハンドル31のホーム位置に対応し、リング601の半径方向(円盤603)が操作ハンドル31の操作位置に対応する。また、リング601の厚みが各操作位置における操作反力の大きさに対応し、リング601の周囲にある4つの穴605a〜605dが、車載機器に対する機能割り当て位置である。なお、リング601の厚みは、他の実施形態の(1)で説明したような、各操作位置におけるポテンシャルとしてもよい。
また、フォースパターンを調整する際には、図15(b)に示すような切断面607を運転者が指定することにより、図11に示したような二次元の折れ線グラフを表示してフォースパターンの調整を行うようにすればよい。もちろん、三次元の曲面グラフをポインタ等によって直接操作して形状を変更することによって、フォースパターンを調整するようになっていてもよい。
このように三次元の曲面グラフを用いるようになっていれば、運転者はさらに直感的にフォースパターンの調整を行うことができる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態における用語と、特許請求の範囲に記載の用語との対応を示す(異なる用語を用いたもののみ)。エンコーダ41a,41bが検出部に相当し、記憶部15が記憶手段に相当し、制御部17が制御手段に相当し、電気モータ39a,39bがアクチュエータに相当し、制御部17が実行する操作力測定処理におけるS210〜S230が操作力検知手段としての機能に相当する。
手動操作装置の概略構成を示すブロック図である。 操作部の斜視図である。 操作部を側面方向から見た要部断面図である。 操作部を平面方向から見た要部断面図である。 操作ハンドルが除去された操作部を上方から見た平面図である。 手動操作装置の詳細なブロック図である。 フォースパターンを説明するための表である。 操作部制御処理を説明するためのフローチャートである。 初期処理を説明するためのフローチャートである。 表示装置に表示される設定画面の一例である。 表示装置に表示される設定画面の一例である。 表示装置に表示される設定画面の一例である。 操作力測定処理を説明するためのフローチャートである。 反力の測定方法および決定方法を説明するための説明図である。 設定画面の他の例である。
符号の説明
11…手動操作装置、15…記憶部、16…通信部、17…制御部、21…操作部、22…表示装置、23…オーディオコントローラ、24…エアコンコントローラ、25…ナビゲーション装置、28…車内LAN、31…操作ハンドル、32…ベース、33…球面軸受、34…操作軸、34a…球状部、35…ソレノイド、35a…駆動軸、36…クランプ部材、36a…くぼみ、37a,37b…回転軸、38a,38b…大歯車、39a,39b…電気モータ、40a,40b…小歯車、41a,41b…エンコーダ、42a,42b…L字部材、43…ねじ孔、44…操作軸貫通孔、45…ビス、51…透明窓、52…回路基板、53…フォトインタラプタ、54…第1のスイッチ、54a…第1のノブ、55…第2のスイッチ、55a…第2のノブ、58…コード、61…モータードライバ、62…照合部、63…フォースパターン保持部、64…フォースパターン入出力部。

Claims (9)

  1. 手動操作される操作ハンドルと、
    前記操作ハンドルに力を与える動力源であるアクチュエータと、
    前記操作ハンドルの操作位置を検出する検出部と、
    前記操作ハンドルの操作位置と前記アクチュエータの動作力に対応した制御値との関係、および、前記操作ハンドルの位置と車両に搭載された機器を操作するために出力する信号との関係が定義されたフォースパターンを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記フォースパターンと前記検出部によって検出された前記操作ハンドルの操作位置とに基づき、前記制御値を前記アクチュエータへ出力するともに前記信号を前記機器へ出力する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記記憶手段が記憶する前記フォースパターンにおける前記操作位置と前記制御値との関係を外部の表示装置に視覚的に表示させるための映像情報を出力し、外部から入力された修正情報または前記操作ハンドルが操作されて入力された修正情報に基づいて、前記記憶手段が記憶する前記フォースパターンにおける前記操作位置と前記制御値との関係を修正すること、
    を特徴とする手動操作装置。
  2. 請求項1に記載の手動操作装置において、
    前記制御手段は、前記記憶手段が記憶するフォースパターンにおける前記操作位置と前記信号との関係を外部の表示装置に視覚的に表示させるための映像情報をさらに出力し、外部から入力された修正情報または前記操作ハンドルが操作されて入力された修正情報に基づいて、前記記憶手段が記憶する前記フォースパターンにおける前記操作位置と前記信号との関係を修正すること、
    を特徴とする手動操作装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の手動操作装置において、
    前記制御手段が出力する前記映像情報は、二次元の線グラフであり、横軸が、前記操作ハンドルの可動範囲を特定の面によって切断した際の前記操作ハンドルの操作位置に対応し、縦軸が、前記操作ハンドルを移動させた際の操作反力の大きさに対応したグラフであること、
    を特徴とする手動操作装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の手動操作装置において、
    前記制御手段が出力する前記映像情報は、二次元の線グラフであり、
    当該グラフは、横軸が、前記操作ハンドルの可動範囲を特定の面によって切断した際の前記操作ハンドルの操作位置に対応し、縦軸が前記操作ハンドルの操作に必要な操作力に対応し、操作に必要な操作力が減少する方向へはその減少度に応じた操作推力が前記操作ハンドルに働くことを意味し、操作に必要な操作力が増加する方向へはその増加度に応じた操作反力が前記操作ハンドルに働くことを意味するものであること、
    を特徴とする手動操作装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の手動操作装置において、
    前記操作ハンドルは、少なくとも二軸方向に可動し、
    前記制御手段が出力する前記映像情報は、三次元の曲面グラフであり、前記操作ハンドルの操作位置がXY平面に対応し、各操作位置における操作反力の大きさがZ軸に対応したグラフであること、
    を特徴とする手動操作装置。
  6. 請求項1または請求項2に記載の手動操作装置において、
    前記操作ハンドルは、少なくとも二軸方向に可動し、
    前記制御手段が出力する前記映像情報は、三次元の曲面グラフであり、
    当該グラフは、前記操作ハンドルの操作位置がXY平面に対応し、Z軸が前記操作ハンドルの操作に必要な操作力に対応し、操作に必要な操作力が減少する方向へはその減少度に応じた操作推力が前記操作ハンドルに働くことを意味し、操作に必要な操作力が増加する方向へはその増加度に応じた操作反力が前記操作ハンドルに働くことを意味するものであること、
    を特徴とする手動操作装置。
  7. 請求項3〜請求項の何れかに記載の手動操作装置において、
    前記制御手段が入力する前記修正情報は、前記グラフの形状変更情報であり、その形状変更情報に基づき、前記記憶手段が記憶する前記フォースパターンにおける前記操作位置と前記制御値との関係を修正すること、
    を特徴とする手動操作装置。
  8. 請求項1〜請求項7の何れかに記載の手動操作装置において、
    さらに、前記操作ハンドルに加えられた操作力を検知する操作力検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記操作力検知手段によって検知された前記操作力に基づき、前記フォースパターンにおける前記操作位置と前記制御値との関係を修正すること、
    を特徴とする手動操作装置。
  9. 請求項8に記載の手動操作装置において、
    前記制御手段は、前記操作力検知手段によって検知された前記操作力に基づき、前記操作ハンドルが、初期位置から前記車両に搭載された機器を操作するための信号出力位置まで移動する際に出力する前記制御値の最大値を決定し、その決定した最大値に基づいて前記フォースパターンにおける前記操作位置と前記制御値との関係を修正すること、
    を特徴とする手動操作装置。
JP2006172764A 2005-07-27 2006-06-22 手動操作装置 Expired - Fee Related JP4826357B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172764A JP4826357B2 (ja) 2005-07-27 2006-06-22 手動操作装置
DE102006033682A DE102006033682B4 (de) 2005-07-27 2006-07-20 Von Hand zu betätigende Vorrichtung, insbesondere in Kraftfahrzeugen
US11/491,986 US8179368B2 (en) 2005-07-27 2006-07-25 Manual operation device
CN200610108061.5A CN1904775B (zh) 2005-07-27 2006-07-27 手动操作装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217750 2005-07-27
JP2005217750 2005-07-27
JP2006172764A JP4826357B2 (ja) 2005-07-27 2006-06-22 手動操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055585A JP2007055585A (ja) 2007-03-08
JP4826357B2 true JP4826357B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37670178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172764A Expired - Fee Related JP4826357B2 (ja) 2005-07-27 2006-06-22 手動操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8179368B2 (ja)
JP (1) JP4826357B2 (ja)
CN (1) CN1904775B (ja)
DE (1) DE102006033682B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760624B2 (ja) * 2006-09-05 2011-08-31 株式会社デンソー ポインタ操作装置およびポインタ操作装置に力を及ぼすためのプログラム
JP4956730B2 (ja) * 2007-07-13 2012-06-20 独立行政法人情報通信研究機構 力覚情報作成装置、力覚情報作成プログラムおよび力覚作成プログラムが格納された記録媒体
FR2936450B1 (fr) * 2008-09-30 2010-10-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Molette de commande pour vehicule automobile
JP2010095027A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
KR101088543B1 (ko) * 2009-12-03 2011-12-05 성균관대학교산학협력단 운전정보시스템을 구비한 에이치 노브형 다 기능 제어장치
JP2012059075A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Tokai Rika Co Ltd 力覚付与型のシフト装置
WO2014107496A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-10 Trane International Inc. Permanent magnet motor degradation diagnostics system
FR3002509B1 (fr) * 2013-02-27 2015-04-03 Continental Automotive France Procede semi-automatique d'assistance au stationnement d'un vehicule automobile et dispositif associe
WO2014144615A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Kostal Of America System for dynamically adjustable detent
CN104723870A (zh) * 2014-12-11 2015-06-24 南京梅山冶金发展有限公司 一种toro007柴油铲运机档位控制装置
EP3130978B1 (de) * 2015-08-11 2019-07-10 W. Gessmann GmbH Bedieneinrichtung mit elektromechanischer haptischer rastfunktion
US10078381B2 (en) * 2015-12-21 2018-09-18 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Vehicle interior control system having knobs with plurality of display representations
DE102016101556B3 (de) * 2016-01-28 2017-07-27 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Bedieneinheit für ein Fahrzeug
JP6437497B2 (ja) * 2016-09-13 2018-12-12 本田技研工業株式会社 フローティングジョイント
JP6481699B2 (ja) * 2017-02-21 2019-03-13 マツダ株式会社 車両用操作装置
CN108227825B (zh) * 2018-01-25 2023-09-22 柳工常州机械有限公司 操作手柄助停装置
CN114816158A (zh) * 2021-01-11 2022-07-29 华为技术有限公司 界面的控制方法、装置、电子设备和可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433771B1 (en) * 1992-12-02 2002-08-13 Cybernet Haptic Systems Corporation Haptic device attribute control
US6169540B1 (en) * 1995-12-01 2001-01-02 Immersion Corporation Method and apparatus for designing force sensations in force feedback applications
US6636197B1 (en) * 1996-11-26 2003-10-21 Immersion Corporation Haptic feedback effects for control, knobs and other interface devices
WO1999036356A2 (en) * 1998-01-15 1999-07-22 Cabot Corporation Polyfunctional organosilane treatment of silica
JP3850619B2 (ja) * 1999-07-14 2006-11-29 アルプス電気株式会社 車載用入力装置
JP3920559B2 (ja) * 2000-11-10 2007-05-30 アルプス電気株式会社 手動入力装置
JP4263870B2 (ja) * 2002-03-11 2009-05-13 アルプス電気株式会社 ハプティックコントローラ
JP4061105B2 (ja) * 2002-03-29 2008-03-12 アルプス電気株式会社 力覚付与装置
JP2004017761A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Alpine Electronics Inc 車載機器操作装置
JP4363053B2 (ja) 2003-02-13 2009-11-11 ソニー株式会社 制御装置、および調整方法
JP4091871B2 (ja) * 2003-04-16 2008-05-28 アルパイン株式会社 データ処理装置
US7110926B2 (en) * 2003-10-29 2006-09-19 Nhk International Corp. Universal spring mechanism for automobile suspension system design

Also Published As

Publication number Publication date
CN1904775B (zh) 2013-06-26
US8179368B2 (en) 2012-05-15
CN1904775A (zh) 2007-01-31
DE102006033682A1 (de) 2007-02-08
US20070024120A1 (en) 2007-02-01
JP2007055585A (ja) 2007-03-08
DE102006033682B4 (de) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826357B2 (ja) 手動操作装置
JP4802859B2 (ja) 手動操作装置
JP4997988B2 (ja) スイッチ制御装置およびスイッチ制御方法
JP2007310496A (ja) タッチ操作入力装置
JP2001084875A (ja) 車載用入力装置
JP2009276993A (ja) 入力装置
CN105009061B (zh) 搜索控制装置以及搜索操作系统
US20210252979A1 (en) Control system and method for controlling a vehicle
JP6201824B2 (ja) 操作装置
WO2015141087A1 (ja) 操作装置
JP2001028223A (ja) 車載用入力装置
US20170131792A1 (en) Remote operation device
JP5954156B2 (ja) 車載情報処理装置
US20240109418A1 (en) Method for operating an operating device for a motor vehicle, and motor vehicle having an operating device
EP1408390A1 (en) Force-feedback input device
JPWO2016079857A1 (ja) 入力機器
JP2011059865A (ja) 入力装置
JP4840332B2 (ja) 遠隔操作装置
JP5170683B2 (ja) 車載用遠隔操作装置
EP1411410A1 (en) Sense of force imparting type input device
JP5632968B2 (ja) 車両用操作装置
CN100545979C (zh) 车辆用手动操作装置
JP2006344038A (ja) 入力装置
WO2015129238A1 (ja) 車両用設定装置
JP2012063831A (ja) 遠隔操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4826357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees