JP6804939B2 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6804939B2
JP6804939B2 JP2016215333A JP2016215333A JP6804939B2 JP 6804939 B2 JP6804939 B2 JP 6804939B2 JP 2016215333 A JP2016215333 A JP 2016215333A JP 2016215333 A JP2016215333 A JP 2016215333A JP 6804939 B2 JP6804939 B2 JP 6804939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
authentication
lock screen
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016215333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073287A (ja
JP2018073287A5 (ja
Inventor
健司 徳武
健司 徳武
有加 神宮司
有加 神宮司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Mobile Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Mobile Communications Inc filed Critical Sony Mobile Communications Inc
Priority to JP2016215333A priority Critical patent/JP6804939B2/ja
Priority to US15/785,524 priority patent/US10389867B2/en
Priority to EP17196895.1A priority patent/EP3318998B1/en
Priority to CN201711016615.3A priority patent/CN108021221A/zh
Publication of JP2018073287A publication Critical patent/JP2018073287A/ja
Publication of JP2018073287A5 publication Critical patent/JP2018073287A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804939B2 publication Critical patent/JP6804939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • H04M1/724631User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad

Description

本開示は、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
近年、スマートフォン及び時計型活動量計を始め、多様な端末装置が流通している。端末装置の高機能化、及び端末装置を介したWebサービス等の拡充等の事情により、端末装置にはより多くの個人情報が格納される傾向にあり、端末装置のセキュリティ機能が重視されている。そのため、近年では生体認証を始めとする認証技術の開発が盛んに行われている。認証技術は、指紋認証を中心に成熟期に差し掛かっており、現在は、認証性能(認証率、低消費電力又は認証速度)の改良、及びより良い使い勝手の追求を行う段階となっている。
ここで、スマートフォンにおいては、生体認証が普及する以前のセキュリティを守る機能として、ロック画面が存在していた。ロック画面は、PIN(Personal Identification Number)又はキーストロークのパターン等の認証を行う画面であり、他人に操作をさせないことを主目的とする画面である。ただし、ロック画面の特性上、画面点灯直後に第一に表示されるUI(User Interface)としての機能追加がされている。そのような機能としては、例えばホーム画面に配置されている時計より見やすい時計の表示、メッセージ受信等の通知情報又はミュージックコントローラ等のウイジットの配置等がある。このように、ロック画面の役割は、セキュリティを担保する以外にも、簡易に重要な情報の確認及び操作を行う場として再定義されている。
なお、画面の表示ON/OFF(点灯/非点灯)の切り替えに関する技術として、下記特許文献1に、タブレット型のPC(Personal Computer)においてスリープ中にメールの受信及びデータの更新等を実行しつつ、稼働状態への遷移を防止する技術が開示されている。
特開2015−45902号公報
近年、認証に関する処理速度の向上及び使い勝手の向上等の技術向上が進んでおり、例えばユーザが画面を点灯させてロック画面が表示されてから認証処理が完了してホーム画面が表示されるまでの間隔が過度に短縮化される傾向がある。そのため、ユーザは、画面を点灯後、ホーム画面へ遷移させずにロック画面を表示させることが困難になり始めており、簡易に重要な情報の確認及び操作を行うといったロック画面の利便性を享受することが困難になっている。一方で、認証速度を遅らせることは適切ではない。
そこで、本開示では、認証に関する技術向上による利益とロック画面の利便性との両方を享受することが可能な仕組みを提案する。
本開示によれば、ユーザを認証するための認証情報と、操作部に対する前記ユーザによる操作を示す操作情報と、を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記認証情報又は前記操作情報に基づいて表示を制御する表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、初期画面の表示時に前記操作部に対する前記ユーザによる第1の操作を示す前記操作情報が取得された場合にロック画面を表示させ、前記認証情報に基づく前記ユーザに対する認証処理が成功した場合にロックを解除した復帰画面を表示させ、前記認証処理の実行期間及び前記実行期間と連続する他の期間において継続して前記ロック画面から前記復帰画面への遷移中であることを示す遷移画面を表示させ、前記遷移画面を表示時に前記操作部に対する前記ユーザによる第2の操作を示す前記操作情報が得られた場合に、前記ロック画面を表示させ、前記ユーザの前記操作部に対する操作履歴に基づく前記ユーザの操作速度に応じて前記遷移画面の表示期間を制御する、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、ユーザを認証するための認証情報と、操作部に対する前記ユーザによる操作を示す操作情報と、を取得することと、取得された前記認証情報又は前記操作情報に基づいてプロセッサにより表示を制御することと、を含み、前記表示を制御することは、初期画面の表示時に前記操作部に対する前記ユーザによる第1の操作を示す前記操作情報が取得された場合にロック画面を表示させることと、前記認証情報に基づく前記ユーザに対する認証処理が成功した場合にロックを解除した復帰画面を表示させることと、前記認証処理の実行期間及び前記実行期間と連続する他の期間において継続して前記ロック画面から前記復帰画面への遷移中であることを示す遷移画面を表示させ、前記遷移画面を表示時に前記操作部に対する前記ユーザによる第2の操作を示す前記操作情報が得られた場合に、前記ロック画面を表示させることと、前記ユーザの前記操作部に対する操作履歴に基づく前記ユーザの操作速度に応じて前記遷移画面の表示期間を制御することと、を含む情報処理方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、認証に関する技術向上による利益とロック画面の利便性との両方を享受することが可能な仕組みが提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る端末装置の外観構成の一例を説明するための図である。 同実施形態に係る端末装置の内部構成の一例を説明するためのブロック図である。 同実施形態に係る端末装置において動作するプログラムの一例を示す図である。 同実施形態に係る端末装置のUIの遷移の一例を説明するための図である。 同実施形態に係るアンビエント画面の一例を説明するための図である。 第1の実施形態に係る端末装置のUIの遷移の一例を説明するための図である。 同実施形態に係る端末装置において実行される表示制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係る端末装置において実行される表示制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係る端末装置の外観構成の一例を示す図である。 同実施形態に係る端末装置のUIの遷移の一例を説明するための図である。 同実施形態に係る端末装置において実行される表示制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係る端末装置において実行される表示制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るUIの具体例を説明するための図である。 同実施形態に係るUIの具体例を説明するための図である。 同実施形態に係るUIの具体例を説明するための図である。 同実施形態に係るUIの具体例を説明するための図である。 同実施形態に係る端末装置において実行される表示制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係るUIの具体例を説明するための図である。 同実施形態に係る端末装置において実行される表示制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係る端末装置の外観構成の一例を示す図である。 同実施形態に係る端末装置において実行される表示制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本開示の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.構成例
2.基本的なUI例
3.第1の実施形態
3.1.キャンセル操作
3.2.ユーザ操作に応じた遷移制御
4.第2の実施形態
4.1.UI要素の引き継ぎ
4.2.ロック画面の縮小画像
5.第3の実施形態
6.ハードウェア構成例
7.まとめ
<<1.構成例>>
まず、図1〜図3を参照して、本開示の一実施形態に係る情報処理装置の構成例を説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置の外観構成の一例を説明するための図である。図1に示すように、情報処理装置1は、タッチパネル10、電源キー20、スピーカ30及びマイク40を含む端末装置(具体的には、スマートフォン)として実現され得る。
タッチパネル10は、画像(即ち、UI)を表示しつつUIへのタッチ操作等のユーザ操作を受け付ける。
電源キー20は、電源のON/OFF、又はタッチパネル10による表示のON/OFFを切り替える操作を受け付ける。電源キー20は、指紋センサとしての機能を有していてもよい。例えば、電源キー20は、静電容量方式のセンサとして実現され、電源キー20に指がタッチしたときの静電容量に基づいて、タップ、ダブルタップ、又は押下等を検出すると共に、指紋を検出することができる。
スピーカ30は、音を出力する機能を有し、マイク40は音を入力する機能を有する。典型的には、ユーザが端末装置1を用いて通話する際に、スピーカ30は通話相手の話声を再生し、マイク40はユーザの話声を収音する。
以上、端末装置1の外観構成を説明した。続いて、図2を参照して、端末装置1の内部構成を説明する。
図2は、本実施形態に係る端末装置1の内部構成の一例を説明するためのブロック図である。図2に示すように、端末装置1は、表示部110、操作部120、認証部130、音声入出力部140、記憶部150、及び処理部160を含む。
表示部110は、画像(静止画像/動画像)を表示する機能を有する。表示部110は、処理部160による制御に基づいて画像を表示する。表示部110は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)またはOLED(Organic Light−Emitting Diode)などにより実現される。
操作部120は、ユーザ操作を受け付ける機能を有する。操作部120は、受け付けたユーザ操作を示す情報である操作情報を、処理部160へ出力する。操作部120は、ボタン、キー、ジョグダイヤル、又はタッチパッド等により実現され得る。図1に示したように、操作部120は、タッチパネル10として表示部110と一体的に形成されてもよい。また、図1に示したように、操作部120は、電源キー20として形成されてもよく、電源キー20のタップ、ダブルタップ又は押下等の操作を検出し得る。
認証部130は、認証情報に基づいて認証処理を行う機能を有する。例えば、認証情報は、指紋、掌形、静脈、虹彩、網膜、顔、音声、又は耳形等の生体情報を含み得る。また、認証情報は、筆跡、又はキーストローク等のユーザの行動情報を含み得る。また、認証情報は、ユーザが携帯する活動量計又はIoT(Internet of Things)デバイス等のデバイスの機器情報を含み得る。認証部130は、認証情報の検出をトリガとして認証処理を開始する。そして、認証部130は、認証結果を示す情報を処理部160へ出力する。なお、認証部130が認証情報を処理部160へ出力して、処理部160が認証処理を行ってもよい。図1に示した例では、認証部130は、電源キー20を含み、電源キー20により検出された指紋情報に基づいて認証処理を行う。
音声入出力部140は、音声の入力を受け付ける機能、及び音声を出力する機能を有する。音声入出力部140は、入力された音声情報を処理部160へ出力し、処理部160による制御に基づいて音声を出力する。図1に示したように、音声入出力部140は、スピーカ30及びマイク40として形成されてもよい。
記憶部150は、端末装置1の動作のための情報を一時的に又は恒久的に記憶する機能を有する。
処理部160は、演算処理装置及び制御装置として機能し、各種プログラムに従って端末装置1内の動作全般を制御する機能を有する。図2に示すように、処理部160は、取得部161及び表示制御部163を含む。取得部161は、認証情報及び操作情報を取得する機能を有する。表示制御部163は、取得部161により取得された認証情報又は操作情報の少なくともいずれかに基づいて表示を制御する機能を有する。なお、以下では、表示制御部163が表示部110に画像を表示させることを、端末装置1が画像を表示する、とも称する。具体的な表示例については、後に詳しく説明する。なお、処理部160は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部160は、これらの構成要素による動作以外の動作も行い得る。
以上、端末装置1の内部構成を説明した。続いて、図3を参照して、端末装置1において動作するプログラムについて説明する。
図3は、本実施形態に係る端末装置1において動作するプログラムの一例を示す図である。図3に示すように、端末装置1において、ハードウェアとのインタフェースを提供するドライバ、より高機能なインタフェースを提供するミドルウェア、及び各種UIを提供するアプリケーション、が動作する。
ドライバは、認証ドライバ171、LCDドライバ172、タッチドライバ173、及び電源キードライバ174を含む。認証ドライバ171は、認証処理のためのハードウェア(例えば、生体情報を検出する指紋センサ、行動情報を検出するタッチセンサ、機器情報を検出する無線通信装置等)とのインタフェースを提供する。なお、生体情報に関する認証ドライバは、生体認証センサドライバとも称され得る。LCDドライバ172は、タッチパネル10の表示機能を実現するハードウェア(例えば、LCD)とのインタフェースを提供する。タッチドライバ173は、タッチパネル10の操作受付機能を実現するハードウェアとのインタフェースを提供する。電源キードライバ174は、電源キー20への操作を検出する機能を実現するハードウェアとのインタフェースを提供する。
ミドルウェアは、認証モジュール181を含む。例えば、認証モジュール181は、認証ドライバ171から得た情報に基づいて認証処理を行う。
アプリケーションは、ロック画面アプリケーション191、及びホーム画面アプリケーション192を含む。ロック画面アプリケーション191は、ロック画面及び遷移画面を表示するアプリケーションである。ホーム画面アプリケーション192は、ホーム画面を表示するためのアプリケーションである。
<<2.基本的なUI例>>
以下、図4及び図5を参照して、基本的なUI例を説明する。
図4は、本実施形態に係る端末装置1のUIの遷移の一例を説明するための図である。図4に示すように、端末装置1は、ユーザ操作に応じて、初期画面200、ロック画面210、遷移画面220、及びホーム画面230の順にUIを遷移させ得る。
ロック画面210は、認証のためのユーザ操作等を受け付けつつ、それ以外のユーザ操作をロックする(即ち、受け付けない)画面である。また、ロック画面210では、簡易に重要な情報の確認及び操作を行うことも可能である。例えば、図4に示した例では、ヘッダ領域211において電波の状態及びバッテリ残量等が表示され、背景領域212において時計を含む背景画像が表示され、背景領域212に重畳してウィジェット213が表示され、さらに操作キー214が表示されている。ウィジェット213は、端末装置1で動作中のアプリケーションのインタフェースを提供するUI要素であり、図4に示した例ではミュージックコントローラ213A及び通知情報213Bを含む。ユーザは、認証を行わずとも、ミュージックコントローラ213Aにより音楽に関する操作を行ったり、アプリケーションから通知される通知情報213Bの内容を確認したりすることができる。ユーザは、操作キー214により、例えば写真撮影等の所定の操作を行うことが可能である。
初期画面200は、ロック画面210の遷移元の画面である。端末装置1は、初期画面200の表示時に所定の操作情報が取得された場合にロック画面210を表示する。例えば、初期画面200において、電源キー20がタップ又は押下された場合にロック画面210に遷移する。図4に示すように、初期画面200は、画面の表示OFF時又はスリープ時の画面(例えば、黒一色の画面)であってもよい。他にも、初期画面200は、アンビエント画面であってもよい。図5は、本実施形態に係るアンビエント画面の一例を説明するための図である。図5に示すように、アンビエント画面240は、ロック画面210と同様のUI要素(即ち、ヘッダ領域211、背景領域212、ウィジェット213及び操作キー214)を表示する画面である。ただし、アンビエント画面240は、背景画像として黒一色の画像等の単純な画像が表示されたり、情報が単色で表示されたりするので、ロック画面210と比較して消費電力が低い。
ホーム画面230は、ロック画面210において認証が成功した場合に表示される、復帰画面の一例である。端末装置1は、認証情報に基づく認証処理が成功した場合にロックを解除した、即ち各種ユーザ操作が可能な、復帰画面を表示する。図4に示すように、復帰画面は、アプリケーションを起動させるためのアイコンが並べられるホーム画面230であってもよい。他にも、復帰画面は、表示をOFFする前に表示されていたアプリケーション画面であってもよい。
遷移画面220は、ロック画面210からホーム画面230への遷移中であることを示す画面であり、ロック画面210からホーム画面230への遷移中に表示される画面である。典型的には、遷移画面220は、認証処理が開始されたタイミングで表示が開始される。遷移画面220では、典型的にはアニメーション(即ち、動画像)が表示される。このアニメーションは、認証処理の進行度合いに応じて進行してもよい。
以上、基本的なUI例を説明した。以下では、各実施形態について順に説明する。
<<3.第1の実施形態>>
本実施形態は、端末装置1が、認証処理に応じて行われるロック画面210からホーム画面230への遷移を、操作情報に基づいて制御する形態である。例えば、端末装置1は、ロック画面210からホーム画面230への遷移をキャンセルするキャンセル操作を受け付けてもよい。また、端末装置1は、ロック画面210からホーム画面230への遷移を開始するか否かを、ユーザ操作に応じて制御してもよい。これらの特徴について、以下に詳しく説明する。
<3.1.キャンセル操作>
端末装置1は、遷移画面220の表示中にキャンセル操作を受け付ける。まず、図6を参照して、かかる特徴に関するUIの遷移について説明する。
図6は、本実施形態に係る端末装置1のUIの遷移の一例を説明するための図である。図6に示すように、端末装置1は、ロック画面210を表示後、遷移画面220を表示し、ホーム画面230を表示する。ただし、端末装置1は、遷移画面220を表示中にキャンセル操作が行われた場合、ホーム画面230への遷移をキャンセルして、ロック画面210を再度表示する。
とりわけ、端末装置1は、キャンセル操作を受け付ける期間を、ユーザがキャンセル操作を無理なく行うことが可能な程度まで確保する。詳しくは、端末装置1は、認証処理の実行期間及び当該実行期間と連続する他の期間において継続して遷移画面220を表示し、遷移画面220を表示時に所定の操作情報が得られた場合にロック画面210を表示する。例えば、端末装置1は、認証処理の開始をトリガとして遷移画面220の表示を開始する場合、認証処理と並行して及び認証処理の終了後も継続して遷移画面220を表示する。この場合、端末装置1は、認証処理が完了していても遷移画面220の表示を継続することとなる。他にも、端末装置1は、認証処理の開始前から遷移画面220を表示してもよい。そして、端末装置1は、遷移画面220を表示時にキャンセル操作が行われた場合にロック画面210を再度表示する。このように、端末装置1は、認証処理の実行期間だけでなく、認証処理を行っていない期間も遷移画面220を表示するので、認証処理の実行期間が過度に短くなった場合であっても、キャンセル操作を受け付ける期間を確保することが可能となる。従って、ユーザは、簡単にホーム画面230への遷移をキャンセルしてロック画面210を表示させることが可能となる。
ここで、キャンセル操作は多様に考えられる。例えば、認証処理が電源キー20を押下した指に基づく指紋認証である場合、キャンセル操作は電源キー20から指を離す操作であってもよい。例えば、認証処理が虹彩認証である場合、キャンセル操作は目をつぶる操作であってもよい。その場合、端末装置1は、通常の瞬きをキャンセル操作とみなす誤判断を避けるため、例えば150ミリ秒以上目をつぶる操作をキャンセル操作として判断することが望ましい。
定量的な観点から言えば、端末装置1は、遷移画面220を500ミリ秒以上表示する。これは、ユーザがキーを押してから戻す動作を行うまで、一般的に500ミリ秒程度かかることに起因する。500ミリ秒以上遷移画面220が表示されるので、ユーザは、簡単にホーム画面230への遷移をキャンセルしてロック画面210を表示させることが可能となる。なお、例えば指紋認証に300ミリ秒程度かかる場合、遷移画面220を500ミリ秒以上表示することは、遷移画面220を認証処理の終了後に200ミリ秒以上表示することと捉えられてもよい。
端末装置1は、遷移画面220の表示期間を制御してもよい。例えば、端末装置1は、ユーザの操作履歴に応じて遷移画面220の表示期間を制御してもよい。具体的には、端末装置1は、電源キー20を押してから戻すまでの動作が遅いユーザに対しては遷移画面220の表示期間を長くし、電源キー20を押してから戻すまでの動作が早いユーザに対しては遷移画面220の表示期間を短くする。これにより、特に電源キー20を押してから戻すまでの動作が遅いユーザに対して、ホーム画面230への遷移をキャンセルする機会を十分に提供することが可能となる。他にも、端末装置1は、位置情報又は時間帯等の任意の情報に応じて遷移画面220の表示期間を制御してもよい。これにより、例えば動作が遅くなる傾向にある時間帯においても、ホーム画面230への遷移をキャンセルする機会を十分に提供することが可能となる。
端末装置1は、遷移画面220においてアニメーションを表示する。端末装置1は、キャンセル操作が行われたことを示す所定の操作情報が得られた場合は進行したアニメーションを逆に進行させてからロック画面210を表示してもよい。
続いて、図7及び図8を参照して、キャンセル操作に関する処理の流れの一例を説明する。
図7及び図8は、本実施形態に係る端末装置1において実行される表示制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。これらの本シーケンスには、ロック画面アプリケーション191、認証モジュール181、認証ドライバ171、LCDドライバ172、及び電源キードライバ174が関与する。
以下では、図7を参照して、遷移画面220の表示中にキャンセル操作が行われた場合について説明する。まず、電源キードライバ174は、電源キー20を押下する操作を検出すると(ステップS102)、電源キー20が押下されたことを示す操作情報をロック画面アプリケーション191へ通知する(ステップS104)。この通知をトリガとして、タッチパネル10の状態が表示OFFから表示ONに切り替えられる。次いで、ロック画面アプリケーション191は、ロック画面210の描画指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10にロック画面210を表示させる(ステップS106)。次に、ロック画面アプリケーション191は、認証モジュール181を認証待ち状態に設定する(ステップS108)。次いで、ロック画面アプリケーション191は、遷移画面220の描画指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10に遷移画面220を表示させる(ステップS110)。次に、認証モジュール181は、認証ドライバ171を認証待ち状態に設定する(ステップS112)。そして、認証ドライバ171は、認証情報を検出した場合に認証処理を開始する(ステップS114)。ここで、例えば電源キー20の押下の際に指紋情報が検出される場合、ステップS102及びステップS114は、電源キー20の押下というひとつの操作に基づいて実行される。
次に、認証ドライバ171は、キャンセル操作が行われたことを検出すると(ステップS116)、キャンセル操作が行われたことを示す操作情報を認証モジュール181へ通知する(ステップS118)。次いで、認証モジュール181は、キャンセル操作が行われたことを示す操作情報をロック画面アプリケーション191へ通知する(ステップS120)。そして、ロック画面アプリケーション191は、遷移画面220の描画キャンセル指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10に遷移画面220の表示をキャンセルさせる(ステップS122)。その後、端末装置1は、ロック画面210を表示する。
以下では、図8を参照して、遷移画面220の表示中にキャンセル操作が行われない場合について説明する。ステップS102〜ステップS114に係る処理は、図7を参照して上記説明した通りであるので、再度の説明は省略する。認証ドライバ171は、認証処理が成功すると認証完了を示す情報を認証モジュール181に通知する(ステップS124)。次いで、認証モジュール181は、認証完了を示す情報をロック画面アプリケーション191に通知する(ステップS126)。そして、ロック画面アプリケーション191は、遷移画面220の描画完了指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10に遷移画面220の表示を終了させる(ステップS128)。その後、端末装置1は、ホーム画面230を表示する。
<3.2.ユーザ操作に応じた遷移制御>
端末装置1は、ユーザ操作に応じて、ロック画面210で遷移を止めるか、遷移画面220及びホーム画面230への遷移を継続するかを制御してもよい。まず、図9を参照して、本特徴が特に有用となる構成について説明する。
図9は、本実施形態に係る端末装置1の外観構成の一例を示す図である。図9に示すように、端末装置1は、タッチパネル10、スピーカ30、マイク40、及びタッチパネル10の下部に設けられる指紋センサ50を含む。指紋センサ50は、タッチパネル10による表示機能及びユーザ操作の検出機能を阻害せずに、例えば静電容量に基づいて指紋情報を検出することが可能である。このような指紋センサ50の構成方法は、アンダーグラス(Under glass)方式又はインディスプレイ方式とも称される。なお、指紋センサ50は、図9に示すようにタッチパネル10の一領域にのみ形成されてもよいし、全領域に形成されてもよい。
図9に示した端末装置1は、図1に示した構成から電源キー20が省かれているので、電源キー20への操作を受け付けることがない。そこで、端末装置1は、電源キー20への操作の代わりに、指紋センサ50上のタッチパネル10へのタッチ操作を受け付ける。例えば、端末装置1は、指紋センサ50上のタッチパネル10がタッチされた場合、電源をONし、又はタッチパネル10による表示をONにして、ロック画面210を表示する。さらに、端末装置1は、ロック画面210を表示することに留まらず、指紋センサ50上のタッチパネル10をタッチする指から指紋情報を取得して認証処理を行い、ホーム画面230への遷移を行う。このような操作方法の変更により、ユーザにとって、遷移画面220の表示中でのキャンセル操作がさらに困難になり得る。
そこで、端末装置1は、操作情報に基づいて認証処理の開始可否を切り替える。換言すると、端末装置1は、ユーザ操作に応じてホーム画面230への遷移開始可否を切り替える。以下、図10を参照して、かかる特徴に関するUIの遷移について説明する。
図10は、本実施形態に係る端末装置1のUIの遷移の一例を説明するための図である。図10に示すように、端末装置1による初期画面200を起点とする画面遷移には、2系統が存在する。例えば、端末装置1は、初期画面200からロック画面210に遷移後、タッチパネル10への第1の操作が行われたことを示す第1の操作情報が得られた場合、認証処理を開始する。その場合、ロック画面210を表示する表示面(即ち、タッチパネル10)をタッチした指から、指紋センサ50により得られた生体情報(即ち、指紋情報)に基づいて認証処理が開始される。これにより、端末装置1は、ロック画面210の表示で止まることなくシームレスに、認証処理の開始と共に図示を省略した遷移画面220を表示し、認証処理が成功した場合にホーム画面230を表示する。一方で、端末装置1は、初期画面200を表示するタッチパネル10への第2の操作が行われたことを示す第2の操作情報が得られた場合、認証処理を開始しない。その場合、端末装置1は、ロック画面210を表示した状態で遷移を止める。このように、ユーザは、ホーム画面230までの遷移の継続又はロック画面210での遷移の停止を意図的に選択することが可能となる。
第1の操作及び第2の操作は、任意に設定され得る。例えば、端末装置1は、ロック画面210を表示する表示面におけるタッチ位置、タッチする指の向き、タッチ面積、又はタッチ回数に基づいて認証処理の開始可否を切り替えてもよい。具体的には、ロック画面210を表示するタッチパネル10に広く指を載せる操作が第1の操作であり、狭くの載せる操作が第2の操作であってもよい。また、ロック画面210を表示するタッチパネル10へのタップ操作が第1の操作であり、ダブルタップ操作が第2の操作であってもよい。
また、図10に示すように、初期画面200又はロック画面210から遷移してホーム画面230が一旦表示された後、ホーム画面230から初期画面200又はロック画面210への遷移が可能であってもよい。例えば、端末装置1は、ホーム画面230の表示時に所定の操作情報が得られた場合に、ロック画面210又は初期画面200を表示してもよい。この所定の操作情報は多様に考えられる。例えば、端末装置1は、ホーム画面230の表示時に、指紋センサ50上のタッチパネル10へのタップ又はダブルタップが行われた場合にロック画面210を表示し、所定時間以上継続してタッチされた場合に初期画面200を表示してもよい。このように、ホーム画面230からロック画面210への遷移が可能となることで、ユーザは、誤ってホーム画面230まで遷移させてしまった場合に、容易にロック画面210へ表示を戻すことが可能となる。初期画面200に関しても同様である。
続いて、図11及び図12を参照して、操作方法に応じた遷移制御に関する処理の流れの一例を説明する。
図11及び図12は、本実施形態に係る端末装置1において実行される表示制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。これらのシーケンスには、ロック画面アプリケーション191、ホーム画面アプリケーション192、認証モジュール181、認証ドライバ171、及びLCDドライバ172が関与する。なお、ここでは遷移画面220に関しては説明を省略する。
以下では、図11を参照して、第1の操作が行われる場合について説明する。まず、認証ドライバ171は、指紋センサ50上のタッチパネル10への指載せ操作を検出すると(ステップS202)、指載せ操作が検出されたことを示す操作情報をロック画面アプリケーション191へ通知する(ステップS204)。この通知をトリガとして、タッチパネル10の状態が表示OFFから表示ONに切り替えられる。次いで、ロック画面アプリケーション191は、ロック画面210の描画指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10にロック画面210を表示させる(ステップS206)。次に、ロック画面アプリケーション191は、認証モジュール181を認証待ち状態に設定する(ステップS208)。次いで、認証モジュール181は、認証ドライバ171を認証待ち状態に設定する(ステップS210)。
次いで、認証ドライバ171は、ステップS202における指載せ操作が第1の操作であることを検出した場合に、認証処理を開始する(ステップS212)。なお、ステップS202及びステップS212は、指紋センサ50上のタッチパネル10への指載せ操作というひとつの操作に基づいて実行される。次に、認証ドライバ171は、認証処理が成功すると認証完了を示す情報を認証モジュール181に通知する(ステップS214)。次いで、認証モジュール181は、認証完了を示す情報をロック画面アプリケーション191へ通知する(ステップS216)。次に、ロック画面アプリケーション191は、ホーム画面230への遷移指示をホーム画面アプリケーション192へ通知する(ステップS218)。そして、ホーム画面アプリケーション192は、ホーム画面230の描画指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10にホーム画面230を表示させる(ステップS220)。
次いで、認証ドライバ171は、ロック画面210へ戻すための、タップ又はダブルタップ等のロック画面210への遷移を指示する操作を検出すると(ステップS222)、当該操作が行われたことを示す操作情報をホーム画面アプリケーション192へ通知する(ステップS224)。次に、ホーム画面アプリケーション192は、ロック画面210への遷移指示をロック画面アプリケーション191へ通知する(ステップS226)。そして、ロック画面アプリケーション191は、ロック画面210の描画指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10にロック画面210を表示させる(ステップS228)。
以下では、図12を参照して、第2の操作が行われる場合について説明する。ステップS202〜ステップS210に係る処理は、図11を参照して上記説明した通りであるので、再度の説明は省略する。認証ドライバ171は、ステップS202における指載せ操作が第2の操作であることを検出した場合に、認証処理を開始せず(ステップS230)、認証処理が未完了であることを示す情報を認証モジュール181へ通知する(ステップS232)。なお、ステップS202及びステップS230は、指紋センサ50上のタッチパネル10への指載せ操作というひとつの操作に基づいて実行される。次いで、認証モジュール181は、認証処理が未完了であることを示す情報をロック画面アプリケーション191に通知する(ステップS234)。
<<4.第2の実施形態>>
本実施形態は、ホーム画面230において、ロック画面210の利便性を提供する形態である。具体的には、本実施形態に係る端末装置1は、ホーム画面230においてロック画面210に基づく画像を表示させる。これにより、ユーザは、簡易に重要な情報の確認及び操作を行うといったロック画面210の利便性を、ホーム画面230において享受することが可能となる。ロック画面210に基づく画像は多様に考えられる。以下では、そのバリエーションについて詳しく説明する。
<4.1.UI要素の引き継ぎ>
ロック画面210に基づく画像は、ロック画面210で表示されていたUI要素を含む画像であってもよい。まず、図13〜図16を参照して、その場合のUIの具体例を説明する。
図13は、本実施形態に係るUIの具体例を説明するための図である。図13に示すように、ホーム画面230において、ロック画面210に基づく画像として、ロック画面210において表示される情報(例えば、UI要素)を含む画像が表示されてもよい。図13に示した例では、ホーム画面230において、ロック画面210において表示されていたウィジェット213が引き継がれている。端末装置1は、ロック画面210に基づく画像への操作を示す操作情報に応じて表示を制御してもよい。より簡易には、端末装置1は、ウィジェット213へのユーザ操作を受け付けることができる。例えば、端末装置1は、ミュージックコントローラ213Aへのタッチ操作行われた場合に音楽の再生/停止の切り替え等を行い、通知情報213Bへのタッチ操作が行われた場合に通知元のアプリケーションを起動して詳細な情報を表示する。端末装置1は、ロック画面210に基づく画像をホーム画面230に重畳表示(即ち、オーバーレイ)させる。図13に示すように、ウィジェット213の引き継ぎによりロック画面210の利便性が提供される一方で、ホーム画面230上のアイコンの一部が重畳表示されたウィジェット213により隠され得る。
図14は、本実施形態に係るUIの具体例を説明するための図である。図14に示すように、ウィジェット213が、ロック画面210に基づく画像としてホーム画面230に表示されている。ただし、図14に示した例では、端末装置1は、ロック画面210に基づく画像を透過させて重畳表示している。端末装置1は、ロック画面210に基づく画像を透過した上で重畳表示させることで、ホーム画面230に含まれるUI要素の視認性の低下を軽減することが可能となる。なお、端末装置1は、ロック画面210に基づく画像の透過率を時間経過に応じて高め、フェードアウトさせてもよい。端末装置1は、ウィジェット213へのユーザ操作を受け付けることができる。
図15は、本実施形態に係るUIの具体例を説明するための図である。図15に示すように、ウィジェット213が、ロック画面210に基づく画像としてホーム画面230に重畳表示されており、端末装置1は、ウィジェット213へのユーザ操作を受け付ける。端末装置1は、ホーム画面230の内容に応じて、ロック画面210に基づく画像の表示を制御してもよい。例えば、端末装置1は、ホーム画面230の内容に応じて、ロック画面210に基づく画像の大きさ、表示位置、透過率、又は画像内部の情報のレイアウト等を制御し得る。図15に示した例では、端末装置1は、ホーム画面230上のアイコンが隠されないように、ウィジェット213の大きさを小さくし、表示位置を変更している。これにより、端末装置1は、ホーム画面230に含まれるUI要素の視認性の低下を軽減することが可能となる。
図16は、本実施形態に係るUIの具体例を説明するための図である。図16に示すように、ウィジェット213が、ロック画面210に基づく画像としてホーム画面230に重畳表示されており、端末装置1は、ウィジェット213へのユーザ操作を受け付ける。端末装置1は、ロック画面210に基づく画像に応じてホーム画面230のレイアウトを制御してもよい。例えば、端末装置1は、ロック画面210に基づく画像に応じて、ホーム画面230に含まれるUI要素の大きさ、又は表示位置等を制御し得る。図16に示した例では、端末装置1は、ウィジェット213に隠れない位置に、ホーム画面230上のアイコンを並び替えている。これにより、端末装置1は、ホーム画面230に含まれるUI要素の視認性の低下を軽減することが可能となる。
なお、上記では、ロック画面210に基づく画像の一例として、ウィジェット213を挙げて説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、ロック画面210において表示されていたUI要素が、そのままホーム画面230において表示される以外にも、加工されて表示されてもよい。例えば、ロック画面210において表示されていたUI要素が簡略化又は統合等されることで生成された画像が、ホーム画面230において表示されてもよい。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、ホーム画面230から初期画面200又はロック画面210への遷移が可能であってもよい。例えば、端末装置1は、ホーム画面230の表示時に所定の操作情報が得られた場合に、ロック画面210を表示してもよい。この所定の操作情報は多様に考えられる。例えば、端末装置1は、ホーム画面230の表示時に、電源キー20へのタップ、ダブルタップ又は所定時間以上継続した押下が行われた場合にロック画面210を表示してもよい。
続いて、図17を参照して、UI要素の引き継ぎに関する表示制御に関する処理の流れの一例を説明する。
図17は、本実施形態に係る端末装置1において実行される表示制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、ロック画面アプリケーション191、ホーム画面アプリケーション192、認証モジュール181、認証ドライバ171、LCDドライバ172、及び電源キードライバ174が関与する。なお、ここでは遷移画面220に関しては説明を省略する。
図17に示すように、まず、電源キードライバ174は、電源キー20を押下する操作を検出すると(ステップS302)、電源キー20が押下されたことを示す操作情報をロック画面アプリケーション191へ通知する(ステップS304)。この通知をトリガとして、タッチパネル10の状態が表示OFFから表示ONに切り替えられる。次いで、ロック画面アプリケーション191は、ロック画面210の描画指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10にロック画面210を表示させる(ステップS306)。次に、ロック画面アプリケーション191は、認証モジュール181を認証待ち状態に設定する(ステップS308)。次いで、認証モジュール181は、認証ドライバ171を認証待ち状態に設定する(ステップS310)。そして、認証ドライバ171は、認証情報を検出した場合に認証処理を開始する(ステップS312)。ここで、例えば電源キー20の押下の際に指紋情報が検出される場合、ステップS302及びステップS312は、電源キー20の押下というひとつの操作に基づいて実行される。
次に、認証ドライバ171は、認証処理が成功すると認証完了を示す情報を認証モジュール181に通知する(ステップS314)。次いで、認証モジュール181は、認証完了を示す情報をロック画面アプリケーション191に通知する(ステップS316)。次に、ロック画面アプリケーション191は、ロック画面210で表示されていたウィジェット213を引き継いだホーム画面230への遷移指示をホーム画面アプリケーション192へ通知する(ステップS318)。そして、ホーム画面アプリケーション192は、ウィジェット213を引き継いだホーム画面230の描画指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10にウィジェット213を引き継いだホーム画面230を表示させる(ステップS320)。
次いで、認証ドライバ171は、ロック画面210へ戻すための、タップ又はダブルタップ等のロック画面210への遷移を指示する操作を検出すると(ステップS322)、当該操作が行われたことを示す操作情報をホーム画面アプリケーション192へ通知する(ステップS324)。次に、ホーム画面アプリケーション192は、ロック画面210への遷移指示をロック画面アプリケーション191へ通知する(ステップS326)。そして、ロック画面アプリケーション191は、ロック画面210の描画指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10にロック画面210を表示させる(ステップS328)。
<4.2.ロック画面の縮小画像>
ロック画面210に基づく画像は、ロック画面210を縮小したものであってもよい。以下、図18を参照して、その場合のUIの具体例を説明する。
図18は、本実施形態に係るUIの具体例を説明するための図である。図18に示すように、ホーム画面230において、ロック画面210に基づく画像として、ロック画面210を縮小した縮小画像215が重畳表示される。これにより、端末装置1は、ホーム画面230において、ロック画面210の利便性を提供することが可能となる。また、端末装置1は、縮小画像215へのユーザ操作を受け付けることができる。例えば、端末装置1は、縮小画像215へのタップ操作等の所定の操作を示す操作情報が得られた場合に、ロック画面210を表示する。このように、ホーム画面230からロック画面210への遷移が可能となることで、ユーザは、誤ってホーム画面230まで遷移させてしまった場合に、容易にロック画面210へ表示を戻すことが可能となる。その他、縮小画像215において、ロック画面210に表示されていたウィジェット213に相当する領域へのタップ操作等が行われた場合、端末装置1は、対応するアプリケーションを起動させる等してもよい。
縮小画像215の表示方法は、ロック画面210からのUI要素の引き継ぎに関する表示方法と同様のバリエーションを有し得る。例えば、端末装置1は、縮小画像215を透過させてホーム画面230に重畳表示してもよい。また、端末装置1は、ホーム画面230の内容に応じて縮小画像215の表示を制御してもよいし、逆に、縮小画像215に応じてホーム画面230のレイアウトを制御してもよい。
続いて、図19を参照して、ロック画面210の縮小画像215に関する表示制御に関する処理の流れの一例を説明する。
図19は、本実施形態に係る端末装置1において実行される表示制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、ロック画面アプリケーション191、ホーム画面アプリケーション192、認証モジュール181、認証ドライバ171、LCDドライバ172、タッチドライバ173、及び電源キードライバ174が関与する。なお、ここでは遷移画面220に関しては説明を省略する。
図19に示すように、まず、電源キードライバ174は、電源キー20を押下する操作を検出すると(ステップS402)、電源キー20が押下されたことを示す操作情報をロック画面アプリケーション191へ通知する(ステップS404)。この通知をトリガとして、タッチパネル10の状態が表示OFFから表示ONに切り替えられる。次いで、ロック画面アプリケーション191は、ロック画面210の描画指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10にロック画面210を表示させる(ステップS406)。次に、ロック画面アプリケーション191は、認証モジュール181を認証待ち状態に設定する(ステップS408)。次いで、認証モジュール181は、認証ドライバ171を認証待ち状態に設定する(ステップS410)。そして、認証ドライバ171は、認証情報を検出した場合に認証処理を開始する(ステップS412)。ここで、例えば電源キー20の押下の際に指紋情報が検出される場合、ステップS402及びステップS412は、電源キー20の押下というひとつの操作に基づいて実行される。
次に、認証ドライバ171は、認証処理が成功すると認証完了を示す情報を認証モジュール181に通知する(ステップS414)。次いで、認証モジュール181は、認証完了を示す情報をロック画面アプリケーション191に通知する(ステップS416)。次に、ロック画面アプリケーション191は、ロック画面210の縮小画像215を含むホーム画面230への遷移指示をホーム画面アプリケーション192へ通知する(ステップS418)。そして、ホーム画面アプリケーション192は、ロック画面210の縮小画像215を含むホーム画面230の描画指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10にロック画面210の縮小画像215を含むホーム画面230を表示させる(ステップS420)。
次いで、タッチドライバ173は、ロック画面210へ表示を戻すための、ホーム画面230に表示されたロック画面210の縮小画像215へのタップ操作等の所定の操作を検出すると(ステップS422)、当該操作が行われたことを示す操作情報をホーム画面アプリケーション192へ通知する(ステップS424)。次に、ホーム画面アプリケーション192は、ロック画面210への遷移指示をロック画面アプリケーション191へ通知する(ステップS426)。そして、ロック画面アプリケーション191は、ロック画面210の描画指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10にロック画面210を表示させる(ステップS428)。
<<5.第3の実施形態>>
本実施形態は、電源ON/OFF又は表示ON/OFFの切り替えと、認証処理の開始とを、異なる操作に基づいて行う形態である。まず、図20を参照して、本実施形態に係る端末装置1の構成例を説明する。
図20は、本実施形態に係る端末装置1の外観構成の一例を示す図である。図20に示すように、端末装置1は、タッチパネル10、スピーカ30、マイク40、タッチパネル10の下部に設けられる指紋センサ50、及び端末装置1の側面外周に設けられるサイドタッチセンサ60を含む。サイドタッチセンサ60は、タッチセンサ又は圧力センサ等により構成され、端末装置1をユーザが握り込む操作、より詳しくは端末装置1の側面を握り込む操作を検出することが可能である。
図20に示した端末装置1は、図1に示した構成から電源キー20が省かれているので、電源キー20への操作を受け付けることがない。そこで、端末装置1は、電源キー20への操作の代わりに、端末装置1を握り込む操作を受け付ける。例えば、端末装置1は、ユーザが端末装置1を握り込んだ場合、電源をONし、又はタッチパネル10による表示をONにして、ロック画面210を表示する。そして、端末装置1は、ユーザが指紋センサ50上のタッチパネル10に指を載せた場合、指紋情報を取得して認証処理を行い、ホーム画面230への遷移を行う。このように、本実施形態では、ロック画面210の表示と、ロック画面210からホーム画面230への遷移とが、異なる操作に応じて行わる。即ち、端末装置1は、ひとつの操作に基づいてシームレスに初期画面200からホーム画面230へ遷移することはない。このため、ユーザは、ロック画面210で意図的に遷移を止めることが可能となる。
続いて、図21参照して、サイドタッチセンサ60を用いた表示制御に関する処理の流れの一例を説明する。
図21は、本実施形態に係る端末装置1において実行される表示制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、ロック画面アプリケーション191、ホーム画面アプリケーション192、認証モジュール181、認証ドライバ171、LCDドライバ172、及びサイドタッチドライバ175が関与する。なお、サイドタッチドライバ175は、サイドタッチセンサ60とのインタフェースを提供するドライバである。また、ここでは遷移画面220に関しては説明を省略する。
図21に示すように、まず、サイドタッチドライバ175は、サイドタッチセンサ60を常時スキャンする(ステップS502)。次に、サイドタッチドライバ175は、端末装置1を握り込む操作を検出すると(ステップS504)、端末装置1が握り込まれたことを示す操作情報をロック画面アプリケーション191へ通知する(ステップS506)。この通知をトリガとして、タッチパネル10の状態が表示OFFから表示ONに切り替えられる。次いで、ロック画面アプリケーション191は、ロック画面210の描画指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10にロック画面210を表示させる(ステップS508)。次に、ロック画面アプリケーション191は、認証モジュール181を認証待ち状態に設定する(ステップS510)。次いで、認証モジュール181は、認証ドライバ171を認証待ち状態に設定する(ステップS512)。そして、認証ドライバ171は、指紋センサ50上のタッチパネル10に指が載せられたことが検出された場合、認証処理を開始する(ステップS514)。
次に、認証ドライバ171は、認証処理が成功すると認証完了を示す情報を認証モジュール181に通知する(ステップS516)。次いで、認証モジュール181は、認証完了を示す情報をロック画面アプリケーション191に通知する(ステップS518)。次に、ロック画面アプリケーション191は、ホーム画面230への遷移指示をホーム画面アプリケーション192へ通知する(ステップS520)。そして、ホーム画面アプリケーション192は、ホーム画面230の描画指示をLCDドライバ172へ通知して、タッチパネル10にホーム画面230を表示させる(ステップS522)。
<<6.ハードウェア構成例>>
最後に、図22を参照して、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図22は、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、図22に示す情報処理装置900は、例えば、図1、図2、図9又は図20に示した端末装置1を実現し得る。本実施形態に係る端末装置1による情報処理は、ソフトウェアと、以下に説明するハードウェアとの協働により実現される。
図22に示すように、情報処理装置900は、CPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、RAM(Random Access Memory)903及びホストバス904aを備える。また、情報処理装置900は、ブリッジ904、外部バス904b、インタフェース905、入力装置906、出力装置907、ストレージ装置908、ドライブ909、接続ポート911及び通信装置913を備える。情報処理装置900は、CPU901に代えて、又はこれとともに、電気回路、DSP若しくはASIC等の処理回路を有してもよい。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って情報処理装置900内の動作全般を制御する。また、CPU901は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM902は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM903は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。CPU901は、例えば、図2に示す処理部160を形成し得る。
CPU901、ROM902及びRAM903は、CPUバスなどを含むホストバス904aにより相互に接続されている。ホストバス904aは、ブリッジ904を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス904bに接続されている。なお、必ずしもホストバス904a、ブリッジ904および外部バス904bを分離構成する必要はなく、1つのバスにこれらの機能を実装してもよい。
入力装置906は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ及びレバー等、ユーザによって情報が入力される装置によって実現される。また、入力装置906は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器であってもよい。さらに、入力装置906は、例えば、上記の入力手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などを含んでいてもよい。情報処理装置900のユーザは、この入力装置906を操作することにより、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
他にも、入力装置906は、ユーザに関する情報を検知する装置により形成され得る。例えば、入力装置906は、画像センサ(例えば、カメラ)、深度センサ(例えば、ステレオカメラ)、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、光センサ、音センサ、測距センサ、力センサ等の各種のセンサを含み得る。また、入力装置906は、情報処理装置900の姿勢、移動速度等、情報処理装置900自身の状態に関する情報や、情報処理装置900の周辺の明るさや騒音等、情報処理装置900の周辺環境に関する情報を取得してもよい。また、入力装置906は、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号)を受信して装置の緯度、経度及び高度を含む位置情報を測定するGNSSモジュールを含んでもよい。また、位置情報に関しては、入力装置906は、Wi−Fi(登録商標)、携帯電話・PHS・スマートフォン等との送受信、または近距離通信等により位置を検知するものであってもよい。
入力装置906は、図2に示す操作部120を形成し得る。例えば、入力装置906は、タッチパネル10に表示された画面への操作、電源キー20への操作、及びサイドタッチセンサ60への操作等を受け付ける。また、入力装置906は、図2に示す音声入出力部140を形成し得る。例えば、入力装置906は、音声入力を受け付ける
出力装置907は、取得した情報をユーザに対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置で形成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置、レーザープロジェクタ、LEDプロジェクタ及びランプ等の表示装置や、スピーカ及びヘッドホン等の音声出力装置や、プリンタ装置等がある。出力装置907は、例えば、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、情報処理装置900が行った各種処理により得られた結果を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。上記表示装置は、例えば、図2に示す表示部110を形成し得る。上記音声出力装置は、例えば、図2に示す音声入出力部140を形成し得る。
ストレージ装置908は、情報処理装置900の記憶部の一例として形成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置908は、例えば、HDD等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等により実現される。ストレージ装置908は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。このストレージ装置908は、CPU901が実行するプログラムや各種データ及び外部から取得した各種のデータ等を格納する。ストレージ装置908は、例えば、図2に示す記憶部150を形成し得る。
ドライブ909は、記憶媒体用リーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ909は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に記録されている情報を読み出して、RAM903に出力する。また、ドライブ909は、リムーバブル記憶媒体に情報を書き込むこともできる。
接続ポート911は、外部機器と接続されるインタフェースであって、例えばUSB(Universal Serial Bus)などによりデータ伝送可能な外部機器との接続口である。
通信装置913は、例えば、ネットワーク920に接続するための通信デバイス等で形成された通信インタフェースである。通信装置913は、例えば、有線若しくは無線LAN(Local Area Network)、LTE(Long Term Evolution)、Bluetooth(登録商標)又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置913は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ又は各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置913は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。通信装置913は、認証部130を形成し得る。例えば、通信装置913は、ユーザが携帯する活動量計又はIoTデバイス等のデバイスの機器情報を、認証情報として受信する。
なお、ネットワーク920は、ネットワーク920に接続されている装置から送信される情報の有線、または無線の伝送路である。例えば、ネットワーク920は、インターネット、電話回線網、衛星通信網などの公衆回線網や、Ethernet(登録商標)を含む各種のLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、ネットワーク920は、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
以上、本実施形態に係る情報処理装置900の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて実現されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより実現されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る情報処理装置900の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、PC等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
<<7.まとめ>>
以上、図1〜図22を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、本実施形態に係る端末装置1は、認証情報及び操作情報を取得し、認証情報又は前記操作情報に基づいて表示を制御する。詳しくは、端末装置1は、初期画面200の表示時に所定の操作情報が取得された場合にロック画面210を表示し、認証情報に基づく認証処理が成功した場合にロックを解除した復帰画面(例えば、ホーム画面230)を表示する。
第1の実施形態では、端末装置1は、認証処理に応じて行われるロック画面210からホーム画面230への遷移を操作情報に基づいて制御する。例えば、端末装置1は、認証処理の実行期間及び実行期間と連続する他の期間において継続して遷移画面220を表示させ、遷移画面220を表示時に所定の操作情報が得られた場合に、ロック画面210を表示させる。これにより、端末装置1は、認証処理の実行期間だけでなく、認証処理を行っていない期間も遷移画面220を表示するので、認証処理の実行期間が過度に短くなった場合であっても、キャンセル操作を受け付ける期間を確保することが可能となる。従って、ユーザは、簡単にホーム画面230への遷移をキャンセルしてロック画面210を表示させることが可能となる。また、端末装置1は、操作情報に基づいて認証処理の実行可否を切り替えてもよい。これにより、ユーザは、ホーム画面230までの遷移の継続又はロック画面210での遷移の停止を意図的に選択することが可能となる。
第2の実施形態では、端末装置1は、ホーム画面230においてロック画面210に基づく画像を表示する。例えば、端末装置1は、ホーム画面230において、ロック画面210において表示されるUI要素、又はロック画面210を縮小した画像を表示する。これにより、ユーザは、簡易に重要な情報の確認及び操作を行うといったロック画面210の利便性を、ホーム画面230において享受することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記説明した各実施形態は、適宜組み合わせることが可能である。
また、上記では、本技術が適用される情報処理装置の一例としてスマートフォンを挙げて説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、本技術は、タブレット端末、PC、サイネージ端末、ゲーム機、ウェラブルデバイス、テレビ受像機、又は映像再生装置等の、表示装置を有する又は外部の表示装置を制御する任意の装置に適用され得る。
また、本明細書において説明した各装置は、単独の装置として実現されてもよく、一部または全部が別々の装置として実現されても良い。例えば、図2に示した端末装置1の機能構成例のうち、処理部160が、表示部110、操作部120、認証部130、音声入出力部140及び記憶部150とネットワーク等で接続されたサーバ等の装置に備えられていても良い。
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
認証情報及び操作情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記認証情報又は前記操作情報に基づいて表示を制御する表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、
初期画面の表示時に所定の前記操作情報が取得された場合にロック画面を表示させ、
前記認証情報に基づく認証処理が成功した場合にロックを解除した復帰画面を表示させ、
前記認証処理に応じて行われる前記ロック画面から前記復帰画面への遷移を前記操作情報に基づいて制御する、情報処理装置。
(2)
前記表示制御部は、前記認証処理の実行期間及び前記実行期間と連続する他の期間において継続して前記ロック画面から前記復帰画面への遷移中であることを示す遷移画面を表示させ、前記遷移画面を表示時に所定の前記操作情報が得られた場合に、前記ロック画面を表示させる、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記表示制御部は、前記遷移画面の表示期間を制御する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記表示制御部は、ユーザの操作履歴に応じて前記遷移画面の表示期間を制御する、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記表示制御部は、前記遷移画面を500ミリ秒以上表示させる、前記(2)〜(4)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(6)
前記表示制御部は、前記操作情報に基づいて前記認証処理の開始可否を切り替える、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(7)
前記表示制御部は、前記ロック画面を表示する表示面へのタッチ位置、タッチする指の向き、タッチ面積、又はタッチ回数に基づいて前記認証処理の開始可否を切り替える、前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記ロック画面を表示する表示面をタッチする指から得られた生体情報に基づいて前記認証処理が実行される、前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記表示制御部は、前記復帰画面の表示時に所定の前記操作情報が得られた場合に、前記ロック画面又は前記初期画面を表示させる、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(10)
認証情報及び操作情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記認証情報又は前記操作情報に基づいて表示を制御する表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、
初期画面の表示時に所定の前記操作情報が取得された場合にロック画面を表示させ、
認証が成功した旨の前記認証情報が取得された場合にロックを解除した復帰画面を表示させ、
前記復帰画面において前記ロック画面に基づく画像を表示させる、情報処理装置。
(11)
前記ロック画面に基づく画像は、前記ロック画面において表示される情報を含む、前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)
前記ロック画面に基づく画像は、前記ロック画面を縮小した画像である、前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
前記表示制御部は、前記ロック画面を縮小した画像への所定の操作を示す前記操作情報が得られた場合に前記ロック画面を表示させる、前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)
前記表示制御部は、前記ロック画面に基づく画像を復帰画面に重畳表示させる、前記(11)〜(13)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(15)
前記表示制御部は、前記ロック画面に基づく画像を透過させて表示させる、前記(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記表示制御部は、前記ロック画面に基づく画像への操作を示す操作情報に応じて表示を制御する、前記(11)〜(15)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(17)
前記表示制御部は、前記復帰画面の内容に応じて前記ロック画面に基づく画像の表示を制御する、前記(11)〜(16)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(18)
前記表示制御部は、前記ロック画面に基づく画像に応じて前記復帰画面のレイアウトを制御する、前記(11)〜(17)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(19)
認証情報及び操作情報を取得することと、
取得された前記認証情報又は前記操作情報に基づいてプロセッサにより表示を制御することと、
を含み、
前記表示を制御することは、
初期画面の表示時に所定の前記操作情報が取得された場合にロック画面を表示させることと、
前記認証情報に基づく認証処理が成功した場合にロックを解除した復帰画面を表示させることと、
前記認証処理に応じて行われる前記ロック画面から前記復帰画面への遷移を前記操作情報に基づいて制御することと、を含む情報処理方法。
(20)
認証情報及び操作情報を取得することと、
取得された前記認証情報又は前記操作情報に基づいてプロセッサにより表示を制御することと、
を含み、
前記表示を制御することは、
初期画面の表示時に所定の前記操作情報が取得された場合にロック画面を表示させることと、
認証が成功した旨の前記認証情報が取得された場合にロックを解除した復帰画面を表示させることと、
前記復帰画面において前記ロック画面に基づく画像を表示させることと、を含む情報処理方法。
1 情報処理装置、端末装置
10 タッチパネル
20 電源キー
30 スピーカ
40 マイク
50 指紋センサ
60 サイドタッチセンサ
110 表示部
120 操作部
130 認証部
140 音声入出力部
150 記憶部
160 処理部
161 取得部
163 表示制御部
171 認証ドライバ
172 LCDドライバ
173 タッチドライバ
174 電源キードライバ
175 サイドタッチドライバ
181 認証モジュール
191 ロック画面アプリケーション
192 ホーム画面アプリケーション
200 初期画面
210 ロック画面
211 ヘッダ領域
212 背景領域
213 ウィジェット
213A ミュージックコントローラ
213B 通知情報
214 操作キー
215 縮小画像
220 遷移画面
230 ホーム画面
240 アンビエント画面

Claims (7)

  1. ユーザを認証するための認証情報と、操作部に対する前記ユーザによる操作を示す操作情報と、を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記認証情報又は前記操作情報に基づいて表示を制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、
    初期画面の表示時に前記操作部に対する前記ユーザによる第1の操作を示す前記操作情報が取得された場合にロック画面を表示させ、
    前記認証情報に基づく前記ユーザに対する認証処理が成功した場合にロックを解除した復帰画面を表示させ、
    前記認証処理の実行期間及び前記実行期間と連続する他の期間において継続して前記ロック画面から前記復帰画面への遷移中であることを示す遷移画面を表示させ、前記遷移画面を表示時に前記操作部に対する前記ユーザによる第2の操作を示す前記操作情報が得られた場合に、前記ロック画面を表示させ、
    前記ユーザの前記操作部に対する操作履歴に基づく前記ユーザの操作速度に応じて前記遷移画面の表示期間を制御する、
    情報処理装置。
  2. 前記表示制御部は、前記遷移画面を500ミリ秒以上表示させる、請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御部は、前記操作情報に基づいて前記認証処理の開始可否を切り替える、請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御部は、前記ロック画面を表示する表示面へのタッチ位置、タッチする指の向き、タッチ面積、又はタッチ回数に基づいて前記認証処理の開始可否を切り替える、請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記ロック画面を表示する表示面をタッチする指から得られた生体情報に基づいて前記認証処理が実行される、請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、前記復帰画面の表示時に所定の前記操作情報が得られた場合に、前記ロック画面又は前記初期画面を表示させる、請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. ユーザを認証するための認証情報と、操作部に対する前記ユーザによる操作を示す操作情報と、を取得することと、
    取得された前記認証情報又は前記操作情報に基づいてプロセッサにより表示を制御することと、
    を含み、
    前記表示を制御することは、
    初期画面の表示時に前記操作部に対する前記ユーザによる第1の操作を示す前記操作情報が取得された場合にロック画面を表示させることと、
    前記認証情報に基づく前記ユーザに対する認証処理が成功した場合にロックを解除した復帰画面を表示させることと、
    前記認証処理の実行期間及び前記実行期間と連続する他の期間において継続して前記ロック画面から前記復帰画面への遷移中であることを示す遷移画面を表示させ、前記遷移画面を表示時に前記操作部に対する前記ユーザによる第2の操作を示す前記操作情報が得られた場合に、前記ロック画面を表示させることと、
    前記ユーザの前記操作部に対する操作履歴に基づく前記ユーザの操作速度に応じて前記遷移画面の表示期間を制御することと、
    を含む情報処理方法。
JP2016215333A 2016-11-02 2016-11-02 情報処理装置及び情報処理方法 Active JP6804939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215333A JP6804939B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 情報処理装置及び情報処理方法
US15/785,524 US10389867B2 (en) 2016-11-02 2017-10-17 Information processing device and information processing method for controlling a transition between a lock screen and an unlocked return screen
EP17196895.1A EP3318998B1 (en) 2016-11-02 2017-10-17 Information processing device and information processing method
CN201711016615.3A CN108021221A (zh) 2016-11-02 2017-10-26 信息处理装置和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215333A JP6804939B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018073287A JP2018073287A (ja) 2018-05-10
JP2018073287A5 JP2018073287A5 (ja) 2019-12-12
JP6804939B2 true JP6804939B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=60161962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215333A Active JP6804939B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10389867B2 (ja)
EP (1) EP3318998B1 (ja)
JP (1) JP6804939B2 (ja)
CN (1) CN108021221A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8601606B2 (en) * 2002-11-25 2013-12-03 Carolyn W. Hafeman Computer recovery or return
US10564823B1 (en) * 2017-10-03 2020-02-18 Sprint Communications Company L.P. Mobile device transparent screen overlay
JP7358166B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-10 シャープ株式会社 表示装置
JP2021150792A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用システム
CN115344179A (zh) * 2021-05-12 2022-11-15 荣耀终端有限公司 显示方法及电子设备
US20230367440A1 (en) 2022-05-10 2023-11-16 Apple Inc. Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Providing Notifications and Application Information

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669376B2 (ja) * 1993-12-15 2005-07-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 ガイダンス制御方法、入力操作誘導装置及びその制御方法
US8355698B2 (en) * 2009-03-30 2013-01-15 Microsoft Corporation Unlock screen
US8539382B2 (en) * 2009-04-03 2013-09-17 Palm, Inc. Preventing unintentional activation and/or input in an electronic device
KR101768540B1 (ko) * 2009-10-30 2017-08-18 삼성전자주식회사 모바일 기기 및 이에 적용되는 ui 제공방법
JP2012049872A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Corp 携帯端末、ロック解除プログラムおよびロック解除方法
US9027117B2 (en) * 2010-10-04 2015-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple-access-level lock screen
US8935629B2 (en) * 2011-10-28 2015-01-13 Flipboard Inc. Systems and methods for flipping through content
CN103294374A (zh) * 2012-02-23 2013-09-11 中兴通讯股份有限公司 一种触摸屏解锁方法及装置
KR20140047388A (ko) * 2012-10-12 2014-04-22 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 잠금 해제 운용 방법 및 장치
JP6155971B2 (ja) 2013-08-27 2017-07-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び電力制御方法
US9898642B2 (en) * 2013-09-09 2018-02-20 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on fingerprint sensor inputs
EP2866165B1 (en) * 2013-10-28 2018-12-05 LG Electronics Inc. -1- Mobile terminal and controlling method thereof
US9922347B1 (en) * 2013-11-27 2018-03-20 Sprint Communications Company L.P. Ad management using ads cached on a mobile electronic device
CN103795868A (zh) * 2014-02-26 2014-05-14 朱印 一种移动终端屏幕解锁方法、装置及移动终端
JP6446827B2 (ja) * 2014-05-14 2019-01-09 株式会社島津製作所 分析装置
CN104007927B (zh) * 2014-05-27 2017-07-07 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种屏幕解锁方法及移动终端
KR20160016432A (ko) 2014-08-05 2016-02-15 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
CN105975827A (zh) * 2016-04-29 2016-09-28 乐视控股(北京)有限公司 一种非加密状态下的屏幕解锁方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180124232A1 (en) 2018-05-03
EP3318998A1 (en) 2018-05-09
US10389867B2 (en) 2019-08-20
JP2018073287A (ja) 2018-05-10
EP3318998B1 (en) 2022-03-16
CN108021221A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804939B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
EP3742255B1 (en) Methods and apparatus to operate closed-lid portable computers
WO2019105227A1 (zh) 应用图标的显示方法、终端及计算机可读存储介质
US9286895B2 (en) Method and apparatus for processing multiple inputs
US20200194027A1 (en) Method and apparatus for displaying pitch information in live webcast room, and storage medium
CN110989882B (zh) 一种控制方法、电子设备和计算机可读存储介质
WO2020011074A1 (zh) 锁屏方法及电子设备
US9329661B2 (en) Information processing method and electronic device
CN109327608B (zh) 歌曲分享的方法、终端、服务器和系统
WO2019080775A1 (zh) 通知消息的提示方法及移动终端
WO2020220999A1 (zh) 截屏方法及终端设备
KR20120009851A (ko) 이동 단말기에서 보호 모드 실행방법 및 그 방법을 이용한 이동 단말기
WO2019114522A1 (zh) 屏幕控制方法、屏幕控制装置及移动终端
KR20220092602A (ko) 애플리케이션 공유 방법, 전자기기 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US9338340B2 (en) Launching a camera of a wireless device from a wearable device
US20200342076A1 (en) Varying Computing Device Behavior For Different Authenticators
US20210326479A1 (en) Permission Management Method and Terminal Device
KR20210057790A (ko) 정보 처리 방법 및 단말
US10990260B2 (en) Electronic device control in response to finger rotation upon fingerprint sensor and corresponding methods
JP2022116117A (ja) 認証ウィンドウ表示方法及び装置
EP2821910A1 (en) Method for disabling a locking screen by selecting colors and rotation directions and electronic device using the method
KR20140010845A (ko) 전자장치에서 자동응답시스템 서비스 이용중 화면 꺼짐 방지를 위한 방법 및 장치
US9648497B2 (en) Mobile terminal and login control method thereof
KR20140116642A (ko) 음성 인식 기반의 기능 제어 방법 및 장치
KR101876394B1 (ko) 단말기에 미디어 데이터를 재생하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150