JP6803222B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6803222B2
JP6803222B2 JP2016250559A JP2016250559A JP6803222B2 JP 6803222 B2 JP6803222 B2 JP 6803222B2 JP 2016250559 A JP2016250559 A JP 2016250559A JP 2016250559 A JP2016250559 A JP 2016250559A JP 6803222 B2 JP6803222 B2 JP 6803222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
image pickup
housing
heat radiating
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016250559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107564A (ja
Inventor
将太 林
将太 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016250559A priority Critical patent/JP6803222B2/ja
Publication of JP2018107564A publication Critical patent/JP2018107564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803222B2 publication Critical patent/JP6803222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。
撮像装置として、例えば、特許文献1に記載の撮像装置が知られている。
特開2013−34082号公報
近年、撮像装置は更なる高画素化および高機能化が求められている。これに伴って、撮像装置における撮像素子の発熱量が増加してきている。発熱量が増加すると、画像に対する熱雑音が増加してしまい、画質が低下してしまうことが懸念される。そのため、撮像装置は、放熱性の向上が求められている。
本発明における撮像装置は、筐体と、筐体の内部に設けられた撮像素子と、筐体の内側から外側に伸びている電極端子と、撮像素子と前記電極端子とを接続するとともに、導体パターンおよび導体パターンを被覆する絶縁層を有するフレキシブル基板と、筐体の内面に設けられた放熱板と、導体パターンの一部と放熱板を接合する接合材とを備えており、フレキシブル基板のうち撮像素子と電極端子との間に位置する導体パターンの一部が露出して、接合材によって放熱板に接合されており、放熱板が、筐体のうち隣り合う複数の面に沿って複数設けられているとともに、接合材が、複数の放熱板に接合されていることを特徴とする。
本発明の撮像装置によれば、導体パターンを伝わる熱を放熱板に逃がすことができるので、撮像装置の放熱性を向上できる。
本実施形態に係る撮像装置の車両における設置場所を示す模式図である。 図1に示した撮像装置を示す平面図である。 図2に示した撮像装置をA−A線で切った断面図である。 図3に示したフレキシブル基板B部の拡大図である。 撮像装置の変形例を示す断面図である。
図1は、本実施形態に係る撮像装置10の車両1における搭載位置を示す模式図である。撮像装置10は、例えば、いわゆる車載カメラである。また、車両1は、例えば、自動車などの車両である。
図1〜3に示すように、撮像装置10は、撮像光学系20および表示装置50とともに、車両1に搭載される。本実施形態において、撮像装置10は、例えば、後方の視界の周辺画像を撮像するために車両1の後方外部に固定される。表示装置50は、運転席から視認可能に設けられる。
撮像光学系20は、車両1後方の被写体像を撮像装置10内の撮像素子31に結像させ
る。撮像装置10は撮像素子31を用いて被写体像を撮像して画像信号を生成する。また、撮像装置10は信号接続部40を介して画像信号を表示装置50に出力する。表示装置50は、信号接続部40から取得する画像信号に応じた被写体像を表示する。
図2は、本実施形態に係る撮像装置10の撮像光学系側の平面図である。図3は図2に示された撮像装置10のA−Aにおける断面図である。以下では、図3の撮像光学系20の撮影光軸OAに沿う方向で見て、撮像装置10から被写体に向かう方向(撮影光軸OAの矢印が指し示す方向)を「後」から「前」へ向かう方向として説明する。撮像装置10の内部について、図3の断面図を参照して詳細に説明する。撮像装置10は、撮像光学系20、撮像素子31、基板32a、電子部品32b、フレキシブル基板33、放熱板35を含んでいる。
撮像光学系20は、少なくとも1つの光学素子(図示せず)を有する。光学素子は、例えば、レンズ等で形成される。撮像光学系20は、光学素子の焦点距離および焦点深度等の所望の光学特性を満たすように形成される。
撮像素子31は、撮像光学系20の後方に配置される。撮像素子31は、撮像光学系20を介して受光面上に結像される被写体像を撮像して電気信号に変換して出力する。撮像素子31としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等を用いることができる。
撮像装置10は、撮像素子31からの電気信号に基づく画像信号を、後述する信号接続部40によって筐体11の外部に伝送する。画像信号は、撮像素子31から出力された電気信号そのものであってもよいし、後述する電子部品によって必要な画像処理を施された信号であってもよい。
筐体11は、撮像光学系20が被写体に対して露出する開口を有する。筐体11は、開口において撮像光学系20を保持し、撮像装置10を内包して保持する。本実施形態において、筐体11は前側ケース12と後側ケース13とを有する。前側ケース12は撮像光学系20を構成する光学素子を所定の位置関係になるように保持する。
後側ケース13は、撮像素子31とともに基板32aを内包して保持する。特に、後側ケース13は、撮像素子31を撮像光学系20の結像位置で保持する。
本実施形態において、前側ケース12および後側ケース13は、例えばゴム、樹脂等でできたパッキンPを介在させた状態で結合されている。このとき、パッキンPは密封シールとして機能し、撮像素子10の筐体11は密閉構造をなす。
図4は図3に示されたB部の拡大図である。フレキシブル基板33は図4に示すように導体パターン34aを複数有している。なお、フレキシブル基板33における導体パターン34aの大部分は絶縁層によって被覆されているが、図3においては絶縁層が省略されている。複数の導体パターン34aのうちの1つはグランド配線34bである。導体パターン34aは、端子41と接合され電気信号を伝達する機能を持つ。
放熱板35は後側ケース13と接触しており、放熱機構を形成している。
信号接続部40は、伝熱性を有し、撮像素子31が撮像した被写体像の画像信号を筐体11の外部に伝送する。本実施形態において、信号接続部40は複数の端子41を含んで構成される。
本実施形態の撮像装置10は、筐体13と、筐体13の内部に設けられた撮像素子31と、筐体13の内側から外側に伸びている電極端子41と、撮像素子31と電極端子41とを接続するとともに、導体パターン34aおよび該導体パターン34aを被覆する絶縁層を有するフレキシブル基板33と、筐体13の内面に設けられた放熱板35と、を備えており、フレキシブル基板33のうち撮像素子31と電極端子41との間に位置する前記導体パターン34aの一部が露出して放熱板35に接合されている。これにより、導体パターン34aを伝わる熱を放熱板35に逃がすことができるので、撮像装置10の放熱性を向上できる。
また、導体パターン34aの一部と放熱板35とが接合材36によって接合されていてもよい。導体パターン34aの一部と放熱板35とが接合材36によって接合されていることによって、接合材36が振動を吸収することができるので、振動環境下におけるフレキシブル基板33と放熱板35との接合の信頼性を向上できる。接合材36としては、例えば、はんだまたは導電ペースト等を用いることができる。導体パターン34aの一部と放熱板35との他の接合方法としては、溶着または溶接等を用いることができる。
また、接合材36の熱伝導率が導体パターン34aの熱伝導率よりも高くても良い。これにより、接合部から放熱板35への放熱を促進することができるので、撮像装置10の放熱性をさらに向上できる。これによりカメラ画像に熱雑音が発生することを低減できる。このような、接合材36および導体パターン34aとしては、例えば、接合材36に銀(熱伝導率:約430W/m・k)を、導体パターン34aに銅(熱伝導率:約400W/m/k)を用いることができる。
また、図5に示すように、放熱板35が、筐体13のうち隣り合う複数の面に沿って複数設けられているとともに、接合材36が、複数の放熱板35に接合されていてもよい。これにより、接合材36が複数の面に設けられていることによって、さまざまな方向の振動に対する信頼性を向上させることができる。
また、筐体13と、筐体13の内部に設けられた撮像素子31と、筐体13の内側から外側に伸びている電極端子41と、撮像素子31と電極端子41とを接続するとともに、導体パターン34aおよび導体パターン34aを被覆する絶縁層を有するフレキシブル基板33と、筐体13の内面に設けられた放熱板35と、を備えており、フレキシブル基板33のうち撮像素子と電極端子41との間に位置する導体パターン34aの一部が露出して放熱板35に接触していてもよい。これにより、導体パターン34aを伝わる熱を放熱板35に逃がすことができるので、撮像装置10の放熱性を向上できる。
放熱板35と導体パターン34aのうち露出している部分とを接触させておく方法としては、例えば、フレキシブル基板33の弾性を用いる方法が挙げられる。また、筐体11の内部に、放熱板35と導体パターン34aとを固定する治具を設ける方法を用いてもよい。
また、導体パターン34aの一部(露出している部分)がグランド配線34bであってもよい。グランド配線34bは多くの部品に共通して接続される配線である為に、多くの部品の放熱が可能になる。これにより撮像装置10の放熱性を向上させることができる。
10:撮像装置
11:筐体
12:前側ケース
13:後側ケース
20:撮像光学系
31:撮像素子
32a:基板
32b:電子部品
33:フレキシブル基板
34a:導体パターン
34b:グランド配線
35:放熱板
36:接合材
40:信号接続部
41:端子
50:表示装置

Claims (3)

  1. 筐体と、
    該筐体の内部に設けられた撮像素子と、
    前記筐体の内側から外側に伸びている電極端子と、
    前記撮像素子と前記電極端子とを接続するとともに、導体パターンおよび該導体パターンを被覆する絶縁層を有するフレキシブル基板と、
    前記筐体の内面に設けられた放熱板と、
    前記導体パターンの一部と前記放熱板を接合する接合材とを備えており、
    前記フレキシブル基板のうち前記撮像素子と前記電極端子との間に位置する前記導体パターンの一部が露出して、前記接合材によって前記放熱板に接合されており、
    前記放熱板が、前記筐体のうち隣り合う複数の面に沿って複数設けられているとともに、前記接合材が、複数の放熱板に接合されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記接合材の熱伝導率が前記導体パターンの熱伝導率よりも高いことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記導体パターンの一部がグランド配線であることを特徴とする請求項1または請求項に記載の撮像装置。
JP2016250559A 2016-12-26 2016-12-26 撮像装置 Active JP6803222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250559A JP6803222B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250559A JP6803222B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107564A JP2018107564A (ja) 2018-07-05
JP6803222B2 true JP6803222B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62788242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250559A Active JP6803222B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6803222B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109462972B (zh) * 2018-12-28 2024-03-29 中科和光(天津)应用激光技术研究所有限公司 一种散热型机芯外壳结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532782B2 (ja) * 2000-07-04 2010-08-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びシステム
JP2008227653A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Olympus Imaging Corp 撮像素子を有する半導体装置
JP2008227939A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Olympus Imaging Corp 撮像素子モジュール及びそれを用いた電子機器
JP2012049450A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Panasonic Corp 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
TW201224719A (en) * 2010-12-07 2012-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic device
JP2013223164A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Olympus Corp 撮像モジュール
JP6000752B2 (ja) * 2012-08-27 2016-10-05 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6155818B2 (ja) * 2013-04-30 2017-07-05 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107564A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721745B2 (ja) 撮像装置および車両
JP6969595B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
US9179053B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method of producing a solid-state imaging apparatus
JP5565117B2 (ja) 撮像装置
JP5730678B2 (ja) 撮像装置及びこれを用いた電子機器
JP6732438B2 (ja) 撮像装置
JP2014011565A (ja) カメラモジュール
JP2012049450A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP4270455B2 (ja) 固体撮像装置
JP4745016B2 (ja) カメラモジュール
JP6803222B2 (ja) 撮像装置
JP6595388B2 (ja) 撮像モジュール
JP2010205780A (ja) 撮像ユニット
JP6244662B2 (ja) 撮像装置及びカメラ
JP4859682B2 (ja) 固体撮像ユニットとこれを使用した固体撮像装置
JP6803260B2 (ja) 車載カメラモジュール
JP6610642B2 (ja) 撮像装置及びカメラ
JP6849016B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP6954337B2 (ja) 撮像装置及びカメラ
JP2021193848A (ja) 撮像装置及びカメラ
JP5776197B2 (ja) 撮像装置
JP2013172167A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150