JP6802368B2 - 固体自由形状製作のための配合物、方法、及びシステム - Google Patents

固体自由形状製作のための配合物、方法、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6802368B2
JP6802368B2 JP2019515878A JP2019515878A JP6802368B2 JP 6802368 B2 JP6802368 B2 JP 6802368B2 JP 2019515878 A JP2019515878 A JP 2019515878A JP 2019515878 A JP2019515878 A JP 2019515878A JP 6802368 B2 JP6802368 B2 JP 6802368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
modeling
cured
curable
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529183A (ja
Inventor
ダイアナ ラヴィッチ,
ダイアナ ラヴィッチ,
オフィラ メラメド,
オフィラ メラメド,
アヴラハム テケン,
アヴラハム テケン,
ガヴィシュ ミダ,
ガヴィシュ ミダ,
アヴラハム レヴィ,
アヴラハム レヴィ,
セサル エム. マンナ,
セサル エム. マンナ,
Original Assignee
ストラタシス リミテッド
ストラタシス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストラタシス リミテッド, ストラタシス リミテッド filed Critical ストラタシス リミテッド
Publication of JP2019529183A publication Critical patent/JP2019529183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802368B2 publication Critical patent/JP6802368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/291Arrangements for irradiation for operating globally, e.g. together with selectively applied activators or inhibitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0094Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped having particular viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/007Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0088Molecular weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0089Impact strength or toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Description

本発明は、その一部の実施形態では、物体の付加製造(AM)に関し、特に限定されないが、希望の機械的特性、例えば希望の加熱撓み温度(HDT)を他の特性を妥協せずに示す物体の付加製造のための配合物、方法、及びシステムに関する。
付加製造は、一般的に、三次元(3D)物体が物体のコンピューターモデルを利用して製造される方法である。かかる方法は、視覚化、デモンストレーション及び機械的試作、並びに迅速生産(RM)の目的のためにデザイン関連分野のような様々な分野で使用されている。
いかなるAMシステムの基本操作も、三次元コンピューターモデルを薄い横断面にスライスし、結果を二次元位置データに変換し、データを、三次元構造を層状に製造する制御装置に供給することからなる。
様々なAM技術が存在し、その中にはステレオリソグラフィー、デジタルライトプロセッシング(DLP)、及び三次元(3D)印刷(特に3Dインクジェット印刷)がある。かかる技術は、一種以上の構築材料、一般的には光重合性(光硬化性)材料の層ごとの堆積、及び凝固によって実施されることが一般的である。
例えばステレオリソグラフィーは、液体UV硬化性材料及びUVレーザーを使用する付加製造プロセスである。かかるプロセスでは、構築材料の各吐出された層に対して、吐出された液体構築材料の表面上に部分パターンの断面をトレースする。UVレーザー光に露出すると、構築材料上にトレースされたパターンを硬化し、凝固し、それを下の層に接合する。構築された後、形成された部分は、過剰の構築材料を洗い流すために化学浴に浸漬され、続いて紫外線オーブンで硬化される。
三次元インクジェット印刷プロセスでは、例えば構築材料が、一組のノズルを有する吐出ヘッドから吐出され、支持体構造上に層を堆積する。構築材料に依存して、層は、次いで好適な装置を使用して硬化又は凝固されることができる。
様々な三次元インクジェット印刷技術が存在し、例えば米国特許第6,259,962号、第6,569,373号、第6,658,314号、第6,850,334号、第7,183,335号、第7,209,797号、第7,225,045号、第7,300,619号、第7,479,510号、第7,500,846号、第7,962,237号、第9,031,680号、及び米国特許出願(公開No.2015/0210010)に開示される。それらは、出願人が全て同じであり、その内容は、参考としてここに組み入れられる。
付加製造に使用される印刷システムは、受容媒体及び一つ以上の印刷ヘッドを含むことができる。受容媒体は、例えば印刷ヘッドから吐出された材料を担持するための水平面を含むことができる製作トレイであることができる。印刷ヘッドは、例えば印刷ヘッドの長手方向軸に沿った一つ以上の列の配列で配置された複数の吐出ノズルを有するインクジェットヘッドであることができる。印刷ヘッドは、その長手方向軸が指示方向と実質的に平行になるように位置されることができる。印刷システムは、予め規定された走査計画(ステレオリソグラフィー(STL)フォーマットに変換されかつコントローラにプログラムされたCAD構成)に従った印刷ヘッドの動きを含む、印刷プロセスを制御するマイクロプロセッサーのようなコントローラをさらに含むことができる。印刷ヘッドは、複数の噴射ノズルを含むことができる。噴射ノズルは、材料を受容媒体上に吐出し、3D物体の横断面を表わす層を作る。
印刷ヘッドに加えて、吐出された構築材料を硬化するための硬化エネルギー源が存在してもよい。硬化エネルギーは、一般的には放射線、例えばUV放射線である。
加えて、印刷システムは、堆積後かつ少なくとも部分的な凝固後で続く層の堆積前に各層の高さをレベリング及び/又は確立するためのレベリング装置を含むことができる。
構築材料は、造形用材料及び支持体材料を含むことができ、それらは、物体、及び物体が構築されるように物体を支持する一時的な支持構造を形成する。
造形用材料(それは、一種以上の材料を含むことができる)は、希望の物体を生成するために堆積され、支持体材料(それは、一種以上の材料を含むことができる)は、造形用材料要素のあり又はなしで使用され、構築時に物体の特定の領域のために支持構造を与え、例えば物体が湾曲した幾何学的形状、負角、間隙などの突き出ている特徴又は形状を含む場合には、連続する物体層の適切な垂直配置を確実にする。
造形用材料及び支持体材料はともに、それらが吐出される作業温度で液体であり、続いて一般的に硬化エネルギー(例えばUV硬化)にさらすと硬化され、必要な層形状を形成することが好ましい。印刷完了後、支持構造は、除去され、製作された3D物体の最終形状を出現する。
複数の付加製造プロセスは、一種より多い造形用材料を使用する物体の付加形成を可能にする。例えば、本出願人の公開No.2010/0191360を有する米国特許出願は、複数の吐出ヘッドを有する固体自由形状製作装置、複数の構築材料を製作装置に供給するように構成された構築材料供給装置、及び製作装置及び供給装置を制御するために構成された制御ユニットを含むシステムを開示する。システムは、複数の操作モードを持つ。一つのモードでは、全ての吐出ヘッドが製作装置の単一構築走査サイクル時に作動する。別のモードでは、吐出ヘッドの一つ以上が単一構築走査サイクル又はその一部の時に作動しない。
Polyjet(商品名)(Stratasys Ltd.、イスラエル)のような3Dインクジェット印刷プロセスでは、構築材料は、一つ以上の印刷ヘッドから選択的に噴射され、ソフトウェアファイルによって規定されるような予め決定された構成に従って連続層で製作トレイの上に堆積される。
硬化された硬い造形用材料が最終物体を形成するとき、硬化材料は、その有用性を確保するために、室温より高い加熱撓み温度(HDT)を示すことが好ましい。一般的には、硬化された造形用材料は、少なくとも35℃のHDTを示すべきである。物体が変動可能な条件で安定であるためには、より高いHDTが望ましい。
本出願人による、公開No.2013/0040091を持つ米国特許出願は、複数の層、及び芯領域を構成する層状の芯、及び外被領域を構成する層状の鞘から構成される、鞘で覆われた物体の固体自由形状製作のための方法及びシステムを開示する。
本発明の一部の実施形態の一態様によれば、三次元物体の層状製作の方法が提供される。前記方法は、少なくとも2つ又は3つの層の各々に対して、少なくとも第一造形用配合物及び第二造形用配合物を吐出し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の両方を使用して芯領域を形成し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の一方を使用するが前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の他方を使用せずに前記芯領域を少なくとも部分的に包囲する少なくとも一つの外被領域を形成することを含む。前記方法は、任意選択的にかつ好ましくは、前記層を硬化エネルギーに露出することも含む。前記第一造形用配合物は、任意選択的にかつ好ましくは、硬化されるとき、少なくとも90℃の加熱撓み温度(HDT)によって特徴づけられ、前記第二造形用配合物は、硬化されるとき、少なくとも45J/mのアイゾット耐衝撃性(IR)値によって特徴づけられる。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第一造形用配合物と前記第二造形用配合物の弾性率の間の比率は、硬化されるとき、2.7〜2.9の範囲である。
本発明の一部の実施形態の一態様によれば、三次元物体の層状製作の方法が提供される。前記方法は、少なくとも2つ又は3つの層の各々に対して、少なくとも第一造形用配合物及び第二造形用配合物を吐出し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の両方を使用して芯領域を形成し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の一方を使用するが前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の他方を使用せずに前記芯領域を少なくとも部分的に包囲する少なくとも一つの外被領域を形成することを含む。前記方法は、任意選択的にかつ好ましくは、前記層を硬化エネルギーに露出することも含む。前記第一造形用配合物と前記第二造形用配合物の弾性率の間の比率は、硬化されるとき、2.7〜2.9の範囲である。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第一造形用配合物は、硬化されるとき、少なくとも85℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性アクリルモノマー;硬化されるとき、少なくとも150℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性メタクリルモノマー;硬化されるとき、少なくとも50℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー;及び任意選択的に、硬化されるとき、0℃未満のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマーを含み、前記硬化性メタクリルモノマーの濃度が前記第一造形用配合物の全重量の少なくとも35重量%である。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第二造形用配合物は、硬化されるとき、少なくとも70℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマー;硬化されるとき、少なくとも10℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー;及び硬化されるとき、−20℃未満のTgによって特徴づけられかつ少なくとも5個のエトキシル化基を含む少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマーを含み、前記エトキシル化硬化性材料の濃度が前記第二造形用配合物の全重量の少なくとも5重量%である。
本発明の一部の実施形態の一態様によれば、三次元物体の層状製作の方法が提供される。前記方法は、少なくとも2つ又は3つの層の各々に対して、少なくとも第一造形用配合物及び第二造形用配合物を吐出し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の両方を使用して芯領域を形成し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の一方を使用するが前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の他方を使用せずに前記芯領域を少なくとも部分的に包囲する少なくとも一つの外被領域を形成すること;前記層を硬化エネルギーに露出することを含む。好ましくは、前記第一造形用配合物は、硬化されるとき、少なくとも85℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性アクリルモノマー;硬化されるとき、少なくとも150℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性メタクリルモノマー;硬化されるとき、少なくとも50℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー;及び任意選択的に、硬化されるとき、0℃未満のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマーを含む。好ましくは、前記硬化性メタクリルモノマーの濃度は前記第一造形用配合物の全重量の少なくとも35重量%である。好ましくは、前記第二造形用配合物は、硬化されるとき、少なくとも70℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマー;硬化されるとき、少なくとも10℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー;及び硬化されるとき、−20℃未満のTgによって特徴づけられかつ少なくとも5個のエトキシル化基を含む少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマーを含む。好ましくは、前記エトキシル化硬化性材料の濃度は前記第二造形用配合物の全重量の少なくとも5重量%である。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第一造形用配合物中の前記硬化性メタクリルモノマーは4400mW/分未満の硬化速度によって特徴づけられる。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第一造形用配合物中の前記硬化性メタクリルモノマーの濃度は前記第一造形用配合物の全重量の35〜50重量%の範囲である。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第一造形用配合物中の前記硬化性アクリルモノマーの濃度は前記第一造形用配合物の全重量の10〜40重量%の範囲である。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第一造形用配合物中の前記(メタ)アクリルオリゴマーの濃度は前記第一造形用配合物の全重量の10〜40重量%の範囲である。
本発明の一部の実施形態によれば、前記エトキシル化硬化性モノマーは、1000センチポアズ未満の室温における粘度、及び少なくとも500グラム/molの分子量の少なくとも一方によって特徴づけられる。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第二造形用配合物中の前記エトキシル化硬化性モノマーの濃度は前記第二造形用配合物の全重量の10〜50重量%の範囲である。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第二造形用配合物中の前記硬化性(メタ)アクリルモノマーの濃度は前記第二造形用配合物の全重量の10〜50重量%の範囲である。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第二造形用配合物中の前記硬化性(メタ)アクリルオリゴマーの濃度は前記第二造形用配合物の全重量の10〜50重量%の範囲である。
本発明の一部の実施形態によれば、第一造形用材料配合物及び/又は第二造形用材料配合物は、硬化を開始するための開示剤をさらに含む。
本発明の一部の実施形態によれば、第一造形用材料配合物及び/又は第二造形用材料配合物中の開始剤の濃度は、独立してそれぞれの配合物の全重量の0.5〜5%の範囲である。
本発明の一部の実施形態によれば、第一造形用材料配合物及び/又は第二造形用材料配合物は、界面活性剤、分散剤及び抑制剤のうちの少なくとも一つをさらに含む。
本発明の一部の実施形態によれば、第一造形用材料配合物は、硬化されるとき、少なくとも90℃の加熱撓み温度(HDT)によって特徴づけられる。
本発明の一部の実施形態によれば、第二造形用材料配合物は、硬化されるとき、少なくとも45J/mのアイゾット耐衝撃性(IR)値によって特徴づけられる。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第二造形用配合物は、硬化されるとき、50℃未満又は45℃未満のHDTによって特徴づけられる。
本発明の一部の実施形態によれば、物体は複数の層から構築され、層状芯は芯領域を構成し、少なくとも一つの層状鞘は外被領域を構成する。
本発明の一部の実施形態によれば、二つの外被領域がある。
本発明の一部の実施形態によれば、前記吐出はボクセル方式であり、前記二つの外被領域の内側外被領域の厚さは約0.1mm〜約4mmであり、前記二つの外被領域の外側外被領域の厚さは約150ミクロン〜約600ミクロンである。
本発明の一部の実施形態によれば、前記内側外被領域と前記外側外被領域の間に追加の外被領域がある。
本発明の一部の実施形態によれば、前記追加の外被領域は、前記内側外被領域の前記厚さより小さくかつ前記外側外被領域の厚さより小さい厚さを有する。
本発明の一部の実施形態によれば、前記追加の外被領域の前記厚さは約70ミクロン〜約100ミクロンである。
本発明の一部の実施形態によれば、前記芯領域中の前記第一造形用配合物の量は前記芯領域の全重量の25重量%より多い。
本発明の一部の実施形態によれば、前記吐出はボクセル方式であり、前記第一造形用配合物のボクセルは前記芯領域内で前記第二造形用配合物のボクセルとインターレースされる。
本発明の一部の実施形態によれば、二つの外被領域があり、前記二つの外被領域の内側外被領域の厚さは約1ミクロン〜約5ミクロンであり、前記二つの外被領域の外側外被領域の厚さは2又は3ボクセルである。
本発明の一部の実施形態によれば、前記芯領域は、硬化されるとき、少なくとも60℃のHDTによって特徴づけられる。
本発明の一部の実施形態によれば、前記吐出及び/又は前記硬化エネルギーへの前記露出時に前記層を熱に露出することをさらに含む。
本発明の一部の実施形態によれば、前記熱に前記露出することは、前記第一造形用配合物の前記HDT未満である温度に加熱することを含む。
本発明の一部の実施形態によれば、前記温度は前記第一造形用配合物の前記HDTより少なくとも10℃低い。
本発明の一部の実施形態によれば、前記温度は前記第二造形用配合物のHDTより高い。
本発明の一部の実施形態によれば、前記熱に前記露出することは、少なくとも40℃の温度に加熱することを含む。本発明の一部の実施形態によれば、加熱は、約40℃〜約60℃の範囲の温度にすることである。
本発明の一部の実施形態によれば、熱への露出は、熱伝導によって実施される。本発明の一部の実施形態によれば、熱への露出は、放射によって実施される。本発明の一部の実施形態によれば、熱への露出は、熱対流によって実施される。
本発明の一部の実施形態によれば、硬化エネルギーは、UV放射を含む。本発明の一部の実施形態によれば、第一造形用配合物及び第二造形用配合物中の硬化性材料の各々は、UV硬化性材料である。
本発明の一部の実施形態によれば、前記方法は、前記露出に続いて、物体を加熱することをさらに含む。
本発明の一部の実施形態によれば、加熱は、少なくとも120℃の温度で少なくとも1時間の期間である。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物、及び前記吐出のモードは、物体が少なくとも100℃、又は少なくとも130℃、又は少なくとも140℃のHDTによって特徴づけられるように選択される。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物、及び前記吐出のモードは、物体が少なくとも100J/mのアイゾットノッチ耐衝撃性によって特徴づけられるように選択される。
本発明の一部の実施形態によれば、物体は4mm未満又は3mm未満のカール形成を特徴とする。
本発明の一部の実施形態の一態様によれば、三次元物体の層状固体自由形状製作の方法が提供される。前記方法は、少なくとも2つ又は3つの層の各々に対して、少なくとも第一造形用配合物及び第二造形用配合物をボクセル方式で吐出し、前記第一造形用配合物のボクセルが前記第二造形用配合物のボクセルとインターレースされる領域を前記層中に形成すること、及び前記層を硬化エネルギーに露出することを含む。好ましくは、前記第一造形用配合物は、前記硬化エネルギーに露出すると、少なくとも90℃の加熱撓み温度(HDT)を具備する硬化材料を与えるように特徴づけられ、前記第二造形用配合物は、前記硬化エネルギーに露出すると、少なくとも45J/mのアイゾット耐衝撃性(IR)値を具備する硬化材料を与えるように特徴づけられる。好ましくは、前記第一造形用配合物と前記第二造形用配合物の弾性率の間の比率は、硬化されるとき、3未満であり、及び/又は前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物は、上に記載のものであり、任意選択的に以下にさらに説明されるものである。
本発明の一部の実施形態によれば、前記領域は前記層内の芯領域であり、前記方法は、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物のうちの一方を吐出するが、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の他方を吐出せず、前記芯領域を少なくとも部分的に包囲する少なくとも一つの外被領域を前記層中に形成することを含む。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第一造形用配合物は前記領域の全重量の25重量%より多い量である。
本発明の一部の実施形態によれば、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物、及び前記領域中の前記第一造形用配合物の量は、前記領域が、硬化されるとき、少なくとも60℃のHDTによって特徴づけられるように選択される。
本発明の一部の実施形態によれば、前記方法は、前記吐出時に前記層を加熱に供することをさらに含む。
本発明の一部の実施形態によれば、前記層を加熱に供することは、上に記載のものであり、任意選択的に以下にさらに説明されるものである。
本発明の一部の実施形態によれば、前記方法は、物体の最下層の吐出前に複数の層を吐出して台座を形成することをさらに含む。
本発明の一部の実施形態によれば、前記台座は芯鞘構造を有する。
本発明の一部の実施形態によれば、前記複数の層を吐出して前記台座を形成することは、前記台座の少なくとも2つ又は3つの層の各々に対して、支持体配合物を吐出して芯領域を前記層中に形成し、支持体配合物及び造形用配合物の組み合わせを吐出して前記芯領域を少なくとも部分的に包囲する外被領域を前記層中に形成し、前記外被領域の積み重ねが層状鞘を形成し、前記芯領域の積み重ねが層状芯を形成する。
本発明の一部の実施形態によれば、前記層状鞘は、前記造形用配合物の離隔された柱、及び前記柱間の空間を満たす支持体配合物を含む。
本発明の一部の実施形態によれば、前記層状芯は、前記支持体配合物を含み、かついかなる造形用配合物も含まない。
本発明の一部の実施形態の一態様によれば、三次元物体を製作するための少なくとも二種の造形用材料配合物を含むキットが提供される。前記キットは第一造形用配合物及び第二造形用配合物を含む。前記第一造形用配合物は、前記硬化エネルギーに露出すると少なくとも85℃のTgを具備する硬化材料を与えるように特徴づけられた少なくとも一種の硬化性アクリルモノマー;前記硬化エネルギーに露出すると少なくとも150℃のTgを具備する硬化材料を与えるように特徴づけられた少なくとも一種の硬化性メタクリルモノマー;前記硬化エネルギーに露出すると少なくとも50℃のTgを具備する硬化材料を与えるように特徴づけられた少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー;及び任意選択的に、前記硬化エネルギーに露出すると0℃未満のTgを具備する硬化材料を与えるように特徴づけられた少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマーを含み、前記硬化性メタクリルモノマーの濃度が前記第一造形用配合物の全重量の少なくとも35重量%である。前記第二造形用配合物は、前記硬化エネルギーに露出すると少なくとも70℃のTgを具備する硬化材料を与えるように特徴づけられた少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマー;前記硬化エネルギーに露出すると少なくとも10℃のTgを具備する硬化材料を与えるように特徴づけられた少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー;及び少なくとも5個のエトキシル化基を含み、かつ1000センチポアズ未満の室温における粘度及び少なくとも500グラム/molの分子量によって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマーを含み、前記エトキシル化硬化性材料の濃度が前記第二造形用配合物の全重量の少なくとも5重量%である。
本発明の一部の実施形態によれば、第一造形用配合物と第二造形用配合物は、キット内に別個に包装される。
本発明の一部の実施形態によれば、キットは、第一造形用配合物及び/又は第二造形用配合物の硬化を開始するための少なくとも一種の開始剤を含む。
本発明の一部の実施形態の一態様によれば、三次元物体を製作する方法が提供される。前記方法は、固体自由形状製作装置のチャンバー内に、物体の形状に対応する構成パターンで複数の層を連続して形成することを含み、前記複数の層のうちの少なくとも2つ又は3つの層の各々に対して、前記層の前記形成は、少なくとも第一造形用配合物及び第二造形用配合物を吐出し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の両方を使用して芯領域を形成し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の一方を使用するが前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の他方を使用せずに前記芯領域を少なくとも部分的に包囲する少なくとも一つの外被領域を形成することを含む。前記方法は、好ましくは、前記層を非熱硬化エネルギーに露出すること;及び前記チャンバーを少なくとも40℃の温度に加熱することを含む。
本発明の一部の実施形態の一態様によれば、三次元印刷システムが提供される。前記システムは、各々が異なるタイプの造形用材料を制御可能に吐出する回路を有する複数のインクジェット印刷ヘッド;前記インクジェット印刷ヘッドによって吐出される造形用材料を受けるためのトレイ;硬化エネルギーを適用するために構成された硬化装置;前記インクジェット印刷ヘッドと前記トレイの間の空間から前記回路を熱的に分離するための熱スクリーン;及び前記空間を加熱するための加熱システムを含む。
本発明の一部の実施形態によれば、前記加熱システムは、放射によって前記吐出された造形用材料へ熱を送出するために前記空間に位置された熱放射源を含む。
本発明の一部の実施形態によれば、前記加熱システムは、対流によって前記吐出された造形用材料へ熱を送出するために前記空間の外側に位置されたブロワーを含む。
本発明の一部の実施形態によれば、前記加熱システムは、熱伝導によって前記吐出された造形用材料へ熱を送出するために前記トレイの裏側と熱接触しているトレイヒーターを含む。
本発明の一部の実施形態によれば、前記熱スクリーンは、折り曲げ可能かつ折りたたみ可能であり、前記インクジェット印刷ヘッドの移動中に同時に前記インクジェット印刷ヘッドの一方の側に折り曲げかつインクジェット印刷ヘッドの反対の側に拡張するように配置される。
本発明の一部の実施形態の一態様によれば、層状の固体自由形状製作で得られた三次元物体が提供される。前記物体は、少なくとも一つの芯領域、及び前記芯領域を少なくとも部分的に包囲する少なくとも一つの外被領域を含み、物体が:
少なくとも100℃の加熱撓み温度(HDT);
少なくとも100J/mのアイゾット耐衝撃性(IR)値;及び
4mm未満又は3mm未満のカール形成
によって特徴づけられる。
本発明の一部の実施形態の一態様によれば、三次元物体の層状製作の方法が提供される。前記方法は、複数の台座層を吐出して芯鞘構造を有する層状台座を形成すること、及び複数の物体層を吐出して前記台座の上に物体を形成することを含む。
本発明の一部の実施形態によれば、前記複数の台座層を吐出することは、少なくとも2つ又は3つの台座層に対して、支持体配合物を吐出して芯領域を前記層中に形成すること、及び支持体配合物と造形用配合物の組み合わせを吐出して前記芯領域を少なくとも部分的に包囲する外被領域を前記層中に形成することを含み、前記外被領域の積み重ねが層状鞘を形成し、前記芯領域の積み重ねが層状芯を形成する。
本発明の一部の実施形態によれば、芯鞘構造は、第一支持体配合物から作られかついかなる造形用配合物もない層状芯、及び造形用配合物及び第二支持体配合物の組み合わせから形成された層状鞘を含む。
本発明の一部の実施形態によれば、芯鞘構造は、造形用配合物から作られた離隔された柱を有する層状鞘、及び柱間の空間を満たす支持体配合物を含む。
本発明の一部の実施形態によれば、複数の物体層を吐出することは、少なくとも2つ又は3つの物体層に対して、第一造形用配合物及び第二造形用配合物を吐出し、第一造形用配合物及び第二造形用配合物の両方を使用して芯領域を形成し、第一造形用配合物及び第二造形用配合物の一方を使用するが第一造形用配合物及び第二造形用配合物の他方を使用せずに芯領域を少なくとも部分的に包囲する少なくとも一つの外被領域を形成することを含む。
別途定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術的用語および/または科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載される方法および材料と類似または同等である方法および材料を本発明の実施または試験において使用することができるが、例示的な方法および/または材料が下記に記載される。矛盾する場合には、定義を含めて、本特許明細書が優先する。加えて、材料、方法および実施例は例示にすぎず、限定であることは意図されない。
本発明の実施形態の方法および/またはシステムを実行することは、選択されたタスクを、手動操作で、自動的にまたはそれらを組み合わせて実行または完了することを含んでいる。さらに、本発明の方法および/またはシステムの実施形態の実際の機器や装置によって、いくつもの選択されたステップを、ハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェア、あるいはオペレーティングシステムを用いるそれらの組合せによって実行できる。
例えば、本発明の実施形態による選択されたタスクを実行するためのハードウェアは、チップまたは回路として実施されることができる。ソフトウェアとして、本発明の実施形態により選択されたタスクは、コンピューターが適切なオペレーティングシステムを使って実行する複数のソフトウェアの命令のようなソフトウェアとして実施されることができる。本発明の例示的な実施形態において、本明細書に記載される方法および/またはシステムの例示的な実施形態による1つ以上のタスクは、データプロセッサ、例えば複数の命令を実行する計算プラットフォームで実行される。任意選択的に、データプロセッサは、命令および/またはデータを格納するための揮発性メモリ、および/または、命令および/またはデータを格納するための不揮発性記憶装置(例えば、磁気ハードディスク、および/または取り外し可能な記録媒体)を含む。任意選択的に、ネットワーク接続もさらに提供される。ディスプレイおよび/またはユーザ入力装置(例えば、キーボードまたはマウス)も、任意選択的にさらに提供される。
本明細書では本発明のいくつかの実施形態を単に例示し添付の図面を参照して説明する。特に詳細に図面を参照して、示されている詳細が例示として本発明の実施形態を例示考察することだけを目的としていることを強調するものである。この点について、図面について行う説明によって、本発明の実施形態を実施する方法は当業者には明らかになるであろう。
図1A−1Gは、造形用配合物中のクラックから生じる応力分布を分析するために本発明の一部の実施形態に従って実施されたコンピューターシミュレーションの結果を示す。
図2A−2Bは、種々の印刷物体のHDTに対する芯中の本発明の一部の実施形態による例示的配合物(図2A中のRF4wとして言及される配合物、及び図2B中のRF71として言及される配合物)の種々の濃度の効果を示す。
図3A−3Bは、本明細書においてRF535(図3B)として言及される前に記載された配合物の種々の濃度の効果と比較した、種々の印刷物体の耐衝撃性に対する芯中の本発明の一部の実施形態による例示的配合物、RF4wとして言及される配合物、及びRF71(図3A)として言及される配合物の種々の濃度の効果を示す。
図4は、四つの異なる配合物又は配合物の組み合わせについて、印刷物体の最終HDTの関数として3mm未満のカール形成を確実にする温度のグラフである。
図5Aは、本発明の一部の実施形態による付加製造システムの概略図である。 図5B−5Cは、本発明の一部の実施形態による付加製造システムの概略図である。 図5Dは、本発明の一部の実施形態による付加製造システムの概略図である。
図6A−6Cは、本発明の一部の実施形態による印刷ヘッドの概略図である。
図7は、熱スクリーンを含む、本発明の実施形態における付加製造システムの概略図である。
図8は、赤外線源に適用される電圧に対する温度の典型的な線形従属を示すグラフである。
図9A−9Dは、本発明の一部の実施形態による鞘構造の概略図である。 図9E−9Fは、本発明の一部の実施形態による鞘構造の概略図である。
図10A−10Bは、本発明の一部の実施形態による、台座上に形成された物体の概略図である。
図11は、本発明の一部の実施形態による、芯領域の欠けた部分を有する鞘構造の概略図である。
図12A−12Bは、種々の温度での物体の損失弾性率(図12A)及び貯蔵弾性率(図12B)に対する製作された物体の芯中の本発明の一部の実施形態による例示的造形用材料配合物(RF4wとして言及される)の種々の濃度の効果を与える。
図13A−13Bは、種々の温度での物体の損失弾性率(図13A)及び貯蔵弾性率(図13B)に対する製作された物体の芯中の本発明の一部の実施形態による例示的造形用材料配合物(RF71として言及される)の種々の濃度の効果を与える
図14A−14Bは、種々の温度での物体の貯蔵弾性率に対する、本発明の一部の実施形態による例示的造形用材料配合物(RF4w及びRF71)の、本発明の一部の実施形態による第二造形用材料配合物と50/50重量比率(図14A)及び25/75重量比率(図14B)で使用されるときの効果を与える。
図15A−15Bは、本発明の一部の実施形態に従って製作された物体の動的機械特性において、本発明の一部の実施形態による例示的造形用材料配合物(RF4w及びRF71)の、本発明の一部の実施形態による第二造形用材料配合物と25/75重量比率(図15A)及び50/50重量比率(図15B)で使用されるときの効果を与える。
本発明は、その一部の実施形態では、物体の付加製造(AM)に関し、特に限定されないが、希望の機械的特性、例えば希望の加熱撓み温度(HDT)を他の特性を妥協せずに示す物体の付加製造のための配合物、方法、及びシステムに関する。
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳しく説明する前に、本発明は、その適用において、下記の説明に示されるか、および/または図面および/または実施例において例示される構成要素および/または方法の組み立ておよび構成の細部に必ずしも限定されないことを理解しなければならない。本発明は、他の実施形態が可能であり、または様々な方法で実施または実行されることが可能である。
本発明の方法及びシステムは、物体の形状に対応する構成パターンで複数の層を形成することによって層状にコンピューター物体データに基づいて三次元物体を製造する。コンピューター物体データは、Standard Tessellation Language(STL)又はStereoLithography Contour(SLC)フォーマット、Virtual Reality Modeling Language(VRML)、Additive Manufacturing File(AMF)フォーマット、Drawing Exchange Format(DXF)、Polygon File Format(PLY)又はコンピューター支援設計(CAD)のために好適な他のいずれかのフォーマットを含む限定されない公知のフォーマットであることができる。
本明細書において使用される用語「物体」は、物体全体又は物体の一部を示す。
各層は、二次元表面を走査しかつそれをパターン化する付加製造装置によって形成される。走査しながら、装置は、二次元層又は表面上の複数のターゲット位置を訪問し、各ターゲット位置又はターゲット位置の群に対して、ターゲット位置又はターゲット位置の群が構築材料によって占有されるべきかどうか、そしてどのタイプの構築材料がそれに送出されるべきかを決定する。決定は、表面のコンピューター画像に従ってなされる。
本発明の好ましい実施形態では、AMは、三次元印刷、より好ましくは三次元インクジェット印刷を含む。これらの実施形態では、構築材料は、支持体構造上に層で構築材料を制御可能に吐出するための回路を有する吐出ヘッドから吐出される。典型的には、各吐出ヘッドは、任意選択的にかつ好ましくは、支持体構造上に層で構築材料を堆積するための一連のノズルを持つ。従って、AM装置は、占有されるターゲット位置に構築材料を吐出し、他のターゲット位置に空隙を残す。装置は、典型的に複数の吐出ヘッドを含み、それらの各々は、異なる構築材料を吐出するように構成されることができる。従って、異なるターゲット位置は、異なる構築材料によって占有されることができる。構築材料のタイプは、二つの主なカテゴリーに分類されることができる:造形用材料及び支持体材料。支持体材料は、製作プロセス及び/又は他の目的(例えば中空又は多孔質物体を与える)の間に物体又は物体の部分を支持するための支持マトリックス又は構成として役立つ。支持構成は、例えばさらなる支持強度のために造形用材料要素をさらに含むことができる。
造形用材料は、一般的に、付加製造に使用するために配合され、それ自身で、即ちいかなる他の物質と混合したり又は組み合わせたりする必要なしで三次元物体を形成することができる組成物である。
最終的な三次元物体は、造形用材料、又は造形用材料の組み合わせ、又は造形用材料と支持体材料又はそれらの変性物(例えば硬化後)の組み合わせから作られる。全てのこれらの操作は、固形自由形状製作の熟練者に良く知られている。
本発明の一部の例示的な実施形態では、物体は、各々の材料がAMの異なる吐出ヘッドからのものである二種以上の異なる造形用材料を吐出することによって製造される。造形用材料は、任意選択的に及び好ましくは、吐出ヘッドの同じ通過中に層で堆積される。層内の造形用材料及び/又はそれらの材料の組み合わせは、物体の所望の特性に従って選択される。
本発明の一部の実施形態による物体112のAMのために好適なシステム110の代表的な限定されない例が、図5Aに示されている。システム110は、複数の吐出ヘッドを含む吐出ユニット16を有する付加製造装置114を含む。各ヘッドは、以下に記載される図6A−Cに示されるように、一つ以上のノズルのアレイ122を含むことが好ましく、それを通って液体構築材料124が吐出される。
好ましくは、しかし必須ではないが、装置114は、三次印刷装置であり、その場合において、吐出ヘッドは、印刷ヘッドであり、構築材料は、インクジェット技術によって吐出される。これは、ある用途に対しては必ずしも当てはまらない。なぜなら、三次元印刷技術を使用することは、付加製造装置のために必要でないかもしれないからである。本発明の様々な例示的実施形態に従って考えられる付加製造装置の代表例は、限定されないが、溶融堆積造形装置及び溶融材料堆積装置を含む。
各吐出ヘッドは、任意選択的にかつ好ましくは、構築材料リザーバを介して供給され、構築材料リザーバは、温度制御ユニット(例えば温度センサー及び/又は加熱装置)、及び材料レベルセンサーを任意選択的に含むことができる。構築材料を吐出するために、電圧信号は、吐出ヘッドに付与され、例えばピエゾ電子インクジェット印刷技術のように吐出ヘッドノズルを介して材料の液滴を選択的に堆積する。各ヘッドの吐出速度は、ノズルの数、ノズルのタイプ、及び付与される電圧信号レート(周波数)に依存する。かかる吐出ヘッドは、固体自由形状製作の分野の熟練者に知られている。
好ましくは、しかし必須ではないが、吐出ノズル又はノズルアレイの全体の数は、吐出ノズルの半分が支持体材料を吐出することが任され、吐出ノズルの半分が造形用材料を吐出することが任されるように選択される。即ち、造形用材料を噴射するノズルの数は、支持体材料を噴射するノズルの数と同じである。図5Aの代表例では、四つの吐出ヘッド16a,16b,16c、及び16dが示されている。ヘッド16a,16b,16c、及び16dの各々は、ノズルアレイを持つ。この例では、ヘッド16a及び16bは、造形用材料のために設計されることができ、ヘッド16c及び16dは、支持体材料のために設計されることができる。従って、ヘッド16aは、第一造形用材料を吐出することができ、ヘッド16bは、第二造形用材料を吐出することができ、ヘッド16c及び16dはともに、支持体材料を吐出することができる。代替的な実施形態では、ヘッド16c及び16dは、例えば支持体材料を吐出するための二つのノズルアレイを有する単一ヘッドで組み合わされることができる。
しかし、本発明の範囲を限定することを意図しないこと、そして造形用材料吐出ヘッド(造形ヘッド)の数と支持体材料吐出ヘッド(支持ヘッド)の数は異なりうることが理解されるべきである。一般に、造形ヘッドの数、支持ヘッドの数、及びそれぞれのヘッド又はヘッドアレイ中のノズルの数は、支持体材料の最大吐出速度と造形用材料の最大吐出速度の間の予め決められた比率aを与えるように選択される。予め決められた比率aの値は、それぞれの形成された層において、造形用材料の高さが支持体材料の高さに等しいことを確実にするように選択されることが好ましい。aについての一般値は、約0.6〜約1.5である。
本明細書中で全体を通して使用される用語「約」は、±10%又は±5%を示す。
例えば、a=1について、支持体材料の全体の吐出速度は、全ての造形ヘッド及び支持ヘッドが操作されるとき、造形用材料の全体の吐出速度と略同じである。
好ましい実施形態では、各々がp個のノズルのm個のアレイを持つM個の造形ヘッド、及び各々がq個のノズルのs個のアレイを持つS個の支持ヘッドがあり、M×m×p=S×s×qである。M×m個の造形アレイ及びS×s個の支持アレイの各々は、別個の物理ユニットとして製造され、それらは、アレイの群から組み立てられかつ分解されることができる。この実施形態では、それぞれのかかるアレイは、任意選択的にかつ好ましくは、それ自身の温度制御ユニット及び材料レベルセンサーを含み、その操作のために個々に制御された電圧を受ける。
装置114は、硬化装置324をさらに含むことができ、それは、堆積された材料を硬化させることができる光、熱などを放出するように構成されたいずれかの装置を含むことができる。例えば、硬化装置324は、一つ以上の放射線源を含むことができ、それらは、例えば、使用される造形用材料に依存して、紫外もしくは可視もしくは赤外ランプ、又は他の電磁放射線源又は電子線源であることができる。本発明の一部の実施形態では、硬化装置324は、造形用材料を硬化又は凝固するために役立つ。
吐出ヘッド及び放射線源は、作用表面として役立つ、トレイ360上で往復運動するように操作することが好ましいフレーム又はブロック128に装着されることが好ましい。本発明の一部の実施形態では、放射線源は、吐出ヘッドによって堆積されたばかりの材料を少なくとも部分的に硬化又は凝固するために吐出ヘッドの後を追うようにブロックに装着される。トレイ360は、水平に位置される。一般的な慣習によれば、X−Y−Zデカルト座標系は、X−Y面がトレイ360に平行であるように選択される。トレイ360は、鉛直方向に(Z方向に沿って)、一般的には下方に移動するように構成されることが好ましい。本発明の様々な例示的実施形態では、装置114は、一つ以上のレベリング装置、例えばローラー326をさらに含む。レベリング装置326は、連続層を上に形成する前に新しく形成された層の厚さを整え、同じレベルにし、かつ/又は確立するのに役立つ。レベリング装置326は、レベリング時に発生した過剰な材料を収集するための廃棄物収集装置136を含むことが好ましい。廃棄物収集装置136は、材料を廃棄物タンク又は廃棄物カートリッジに送り出すいずれかの機構を含むことができる。
使用において、ユニット16の吐出ヘッドは、本明細書においてX方向として言及される走査方向に移動し、トレイ360上で移動する過程において予め決められた構成で構築材料を選択的に吐出する。構築材料は、一般的に一つ以上のタイプの支持体材料及び一種以上の造形用材料を含む。ユニット16の吐出ヘッドの移動後、放射線源126によって造形用材料を硬化する。堆積されたばかりの層のための開始点に戻るヘッドの逆の移動では、構築材料の追加の吐出は、予め決められた構成に従って実施されることができる。吐出ヘッドの順方向及び/又は逆方向の移動では、かくして形成された層は、レベリング装置326によってまっすぐにされることができ、それは、それらの順方向及び/又は逆方向の移動で吐出ヘッドの進路に従うことが好ましい。いったん吐出ヘッドがX方向に沿ってそれらの開始点に戻ると、それらは、本明細書においてY方向として言及される指標方向に沿って別の位置に移動し、X方向に沿って往復運動によって同じ層を構築しつづけることができる。代替的に、吐出ヘッドは、順方向と逆方向の移動の間で、又は一回より多い順方向逆方向の移動の後でY方向に移動することができる。単一層を完成するために吐出ヘッドによって実施される一連の走査は、本明細書では単一走査サイクルとして言及される。
いったん層が完成すると、トレイ360は、続いて印刷される層の希望の厚さに従って、Z方向に予め決められたZレベルまで低下される。三次元物体112を層状に形成するために手順は繰り返される。
別の実施形態では、トレイ360は、層内でユニット16の吐出ヘッドの順方向と逆方向の移動の間でZ方向に変位されることができる。かかるZ変位は、一方向で表面とレベリング装置の接触を起こし、他の方向での接触を防止するために実施されることができる。
システム110は、任意選択的にかつ好ましくは構築材料供給装置330を含み、それは、構築材料容器又はカートリッジを含み、複数の構築材料を製作装置114に供給する。
制御ユニット340は、製作装置114及び任意選択的にかつ好ましくは供給装置330を制御する。制御ユニット340は、一般的には制御操作を実施するように構成された電子回路を含む。制御ユニット340は、好ましくはデータ処理装置154と通信し、それは、例えばStandard Tessellation Language(STL)フォーマットなどの形でコンピューター可読媒体に表わされるCAD構成のようなコンピューター物体データに基づいて製作指示に関するデジタルデータを送信する。一般的には、制御ユニット340は、各吐出ヘッド又はノズルアレイに付与される電圧、及び各印刷ヘッド中の材料の温度を制御する。
いったん製造データが制御ユニット340にロードされると、それは、ユーザー介入なしで操作することができる。一部の実施形態では、制御ユニット340は、例えばデータ処理装置154を使用して又は制御ユニット340と通信するユーザーインターフェース116を使用して、オペレーターから追加の入力を受けることができる。ユーザーインターフェース116は、キーボード、タッチスクリーンなどの限定されないいずれかのタイプの業界で公知のものであることができる。例えば、制御ユニット340は、追加の入力として、色、特性歪及び/又は遷移温度、粘度、電気特性、磁気特性のような限定されない一つ以上の構築材料タイプ及び/又は属性を受けることができる。他の属性及び属性群もまた、考えられる。
本発明の一部の実施形態による物体のAMのために好適なシステム10の別の代表的かつ限定されない例が図5B−Dに示されている。図5B−Dは、システム10の平面図(図5B)、側面図(図5C)、及び等角図(図5D)を示す。
本実施形態では、システム10は、トレイ12、及び各々が複数の分離したノズルを持つ複数のインクジェット印刷ヘッド16を含む。トレイ12は、円板の形状を持つことができ、又はそれは、環状であることができる。丸くない形状も、それらが鉛直軸のまわりに回転できるなら考えられる。
トレイ12及びヘッド16は、任意選択的にかつ好ましくは、トレイ12とヘッド16の間の相対的な回転移動を可能にするように装着される。これは、(i)ヘッド16に対して鉛直軸14のまわりに回転するようにトレイ12を構成すること、(ii)トレイ12に対して鉛直軸14のまわりに回転するようにヘッド16を構成すること、又は(iii)鉛直軸14のまわりであるが異なる回転速度で(例えば反対方向の回転)回転するようにトレイ12及びヘッド16の両方を構成することによって達成されることができる。以下の実施例は、トレイがヘッド16に対して鉛直軸14のまわりに回転するように構成される回転トレイである構成(i)に対して特に強調して記載されているが、本願は、構成(ii)及び(iii)も考えられることが理解されるべきである。本明細書に記載された実施形態のいずれか一つは、(ii)及び(iii)の構成のいずれかに適用可能であるように調整されることができ、当業者は、本明細書に記載された詳細を与えられるなら、かかる調整を実施する方法がわかるだろう。
以下の記載において、トレイ12に平行でありかつ軸14から外側に向く方向は、半径方向rとして言及され、トレイ12に平行でありかつ半径方向rに垂直な方向は、本明細書では方位方向φとして言及され、トレイ12に垂直な方向は、本明細書では鉛直方向Zとして言及される。
本明細書に使用される用語「半径方向位置」は、軸14から特定の距離でトレイ12の上又は上空の位置を示す。用語が印刷ヘッドに関連して使用されるとき、用語は、軸14から特定の距離にあるヘッドの位置を示す。用語がトレイ12の上の点に関連して使用されるとき、用語は、半径が軸14から特定の距離にありかつ中心が軸14である円の点の場所に属するいずれかの点に相当する。
本明細書に使用される用語「方位位置」は、予め決められた参照点に対して特定の方位角度でトレイ12の上又は上空の位置を示す。従って、半径方向位置は、参照点に対して特定の方位角度を形成する直線である点の場所に属するいずれかの点を示す。
本明細書に使用される用語「鉛直方向位置」は、特定の点で鉛直軸14と交差する平面の上の位置を示す。
トレイ12は、三次元印刷のための支持構造として作用する。物体が印刷される作業領域は、一般的にはトレイ12の全領域より小さいが、必須ではない。本発明の一部の実施形態では、作業領域は、環状である。作業領域は、26で示される。本発明の一部の実施形態では、トレイ12は、物体の形成全体を通して同じ方向に連続的に回転し、本発明の一部の実施形態では、トレイ12は、物体の形成時に少なくとも一回(例えば振動する態様で)回転方向を反転する。トレイ12は、任意選択的にかつ好ましくは除去可能である。トレイ12の除去は、システム10のメンテナンスのため、又は望むなら、新しい物体を印刷する前にトレイを交換するためであることができる。本発明の一部の実施形態では、システム10は、一つ以上の異なる交換トレイ(例えば交換トレイのキット)を与えられ、そこでは2つ以上のトレイは、異なるタイプの物体(例えば異なる重量)、異なる操作モード(例えば異なる回転スピード)などのために指定される。トレイ12の交換は、希望により手動又は自動であることができる。自動交換が使用されるとき、システム10は、トレイ12をヘッド16の下の位置から除去し、それを交換トレイ(図示せず)によって置き換えるために構成されたトレイ交換装置36を含む。図5Bの代表図では、トレイ交換装置36は、トレイ12を引っ張るように構成された可動アーム40を有する駆動装置38として示されているが、他のタイプのトレイ交換装置もまた、考えられる。
印刷ヘッド16のための例示的な実施形態は、図6A−6Cに示されている。これらの実施形態は、システム110及びシステム10(これらに限定されない)を含む、上記のAMシステムのいずれかのために使用されることができる。
図6A−Bは、一つ(図6A)及び二つ(図6B)のノズルアレイ22を有する印刷ヘッド16を示す。アレイ中のノズルは、直線に沿って、線状に整列されることが好ましい。個々の印刷ヘッドが二つ以上の線状ノズルアレイを有する実施形態では、ノズルアレイは、任意選択的にかつ好ましくは、互いに平行であることができる。
システム110と同様のシステムが使用されるとき、全ての印刷ヘッド16は、任意選択的にかつ好ましくは、互いにオフセットである走査方向に沿った位置で指標方向に沿って向けられる。
システム10と同様のシステムが使用されるとき、全ての印刷ヘッド16は、任意選択的にかつ好ましくは、互いにオフセットである方位位置で半径方向に(半径方向に平行に)向けられる。従って、これらの実施形態では、異なる印刷ヘッドのノズルアレイは、互いに平行でなく、むしろ互いに角度をなしている。その角度は、それぞれのヘッドの間の方位角オフセットにほぼ等しい。例えば、一つのヘッドは、半径方向に向けられ、方位位置φに位置されることができ、別のヘッドは、半径方向に向けられ、方位位置φに位置されることができる。この例では、二つのヘッド間の方位角オフセットは、φ−φであり、二つのヘッドの線状ノズルアレイ間の角度はまた、φ−φである。
一部の実施形態では、二つ以上の印刷ヘッドは、印刷ヘッドのブロックに組み立てられることができ、その場合においてブロックの印刷ヘッドは、一般的に互いに平行である。複数のインクジェット印刷ヘッド16a,16b,16cを含むブロックは、図6Cに示されている。
一部の実施形態では、システム10は、トレイ12が支持構造30とヘッド16の間にあるようにヘッド16の下に配置された支持構造30を含む。支持構造30は、インクジェット印刷ヘッド16の作動時に起こりうるトレイ12の振動を防止又は減少するために役立ちうる。印刷ヘッド16が軸14のまわりに回転する構成では、支持構造30はまた、支持構造30が常にヘッド16の直接下であるように(ヘッド16の間のトレイ12、及びトレイ12を伴なって)回転することが好ましい。
トレイ12及び/又は印刷ヘッド16は、任意選択的にかつ好ましくは、トレイ12と印刷ヘッド16の間の鉛直方向の距離を変化するように鉛直軸14と平行な鉛直方向Zに沿って移動するように構成される。鉛直方向距離が鉛直方向に沿ってトレイ12を移動することによって変化される構成では、支持構造30は、トレイ12とともに鉛直方向に移動することが好ましい。鉛直方向距離が、固定されたトレイ12の鉛直方向位置を維持しながら、鉛直方向に沿ってヘッド16によって変化される構成では、支持構造30はまた、固定された鉛直方向位置で維持される。
鉛直方向の移動は、鉛直方向駆動装置28によって確立されることができる。いったん層が完成すると、トレイ12とヘッド16の間の鉛直方向距離は、続いて印刷される層の希望の厚さに従って、予め決められた鉛直方向ステップによって増加されることができる(例えばトレイ12は、ヘッド16に対して低下される)。前記手順は、層状の方法で三次元物体を形成するために繰り返される。
インクジェット印刷ヘッド16の、及び任意選択的にかつ好ましくはシステム10の一つ以上の他の構成要素の操作(例えばトレイ12の移動)は、制御装置20によって制御される。制御装置は、電子回路、及びその回路によって読み取り可能な不揮発性記憶媒体を持つことができ、記憶媒体は、回路によって読まれるとき、回路に以下にさらに詳述されるような制御操作を実施させるプログラム指示を記憶する。
制御装置20はまた、ホストコンピューター24と通信することができ、ホストコンピューター24は、例えばStandard Tessellation Language(STL)又はStereoLithography Contour(SLC)フォーマット、Virtual Reality Modeling Language(VRML),Additive Manufacturing File(AMF)フォーマット、Drawing Exchange Format(DXF),Polygon File Format(PLY)、又はComputer−Aided Design(CAD)のために好適ないずれかの他のフォーマットの形で、コンピューター物体データに基づいて製作指示に関するデジタルデータを送信する。物体データフォーマットは、一般的にデカルト座標系に従って構築される。これらの場合において、コンピューター24は、コンピューター物体データ中の各スライスの座標をデカルト座標系から極座標系に変化するための手順を実施する。コンピューター24は、任意選択的にかつ好ましくは、変換された座標系に関する製作指示を送信する。あるいは、コンピューター24は、コンピューター物体データによって与えられる元の座標系に関する製作指示を送信し、その場合において座標の変換は、制御装置20の回路によって実施される。
座標の変換は、回転トレイ上の三次元印刷を可能にする。従来の三次元印刷では、印刷ヘッドは、直線に沿って静止トレイの上で往復運動する。かかる従来のシステムでは、印刷解像度は、ヘッドの吐出速度が均一であることを条件として、トレイの上のいかなる点でも同じである。従来の三次元印刷と違って、ヘッド点の全てのノズルが同時にトレイ12の上で同じ距離をカバーするとは限らない。座標の変換は、任意選択的にかつ好ましくは、異なる半径方向位置で過剰材料の等しい量を確保するように実施される。
一般的には、制御装置20は、製作指示に基づいて、及び以下に記載されるような記憶されたプログラム指示に基づいてシステム10のそれぞれの構成要素に付与された電圧を制御する。
一般的には、制御装置20は、トレイ12の回転時に構築材料の液滴を層で吐出するように、例えばトレイ12の上に三次元物体を印刷するように印刷ヘッド16を制御する。
システム10は、任意選択的にかつ好ましくは、一つ以上の放射線源18を含み、それは、硬化エネルギーを与え、それは、使用される造形用材料に依存して、例えば紫外もしくは可視もしくは赤外ランプ、又は他の電磁放射線源、又は電子線源であることができる。放射線源は、発光ダイオード(LED)、デジタルライトプロセッシング(DLP)システム、抵抗ランプ(それらに限定されない)などを含む、いずれかのタイプの放射線放出装置を含むことができる。放射線源18は、造形用材料を硬化又は凝固するために役立つ。本発明の様々な実施形態では、放射線源18の操作は、制御装置20によって制御され、制御装置20は、放射線源18を活性化及び不活性化することができ、任意選択的に放射線源18によって発生される放射線の量を制御することもできる。
本発明の一部の実施形態では、システム10は、ローラー又はブレードとして製造されることができる一つ以上のレベリング装置32をさらに含む。レベリング装置32は、上に連続層を形成する前に新しく形成された層を強化するのに役立つ。一部の実施形態では、レベリング装置32は、その対称軸34がトレイ12の表面に対して傾斜され、その表面がトレイの表面に平行であるように位置される円錐ローラーの形状を持つ。この実施形態は、システム10の側面図(図6C)で示される。
円錐ローラーは、円錐又は円錐切頭体の形状を持つことができる。
円錐ローラーの開口角度は、その軸34に沿ったいずれかの位置での円錐の半径と、その位置と軸14の間の距離との間が一定の比率であるように選択されることが好ましい。この実施形態は、ローラー32が層を効率的に平らにすることを可能にする。なぜならローラーが回転している間、ローラーの表面上のいずれの点Pも、点Pの鉛直方向に真下の点でのトレイの線速度に比例する(同じである)線速度を有するからである。一部の実施形態では、ローラーは、高さh、軸14から最も近い距離の半径R、及び軸14から最も遠い距離の半径Rを有する円錐切頭体の形状を持ち、そこでは、パラメーターh,R及びRは、R/R=(R−h)/hの関係を満足し、Rは、軸14からのローラーの最も遠い距離である(例えば、Rは、トレイ12の半径であることができる)。
レベリング装置32の操作は、任意選択的にかつ好ましくは、制御装置20によって制御され、制御装置は、レベリング装置32を活性化及び不活性化することができ、任意選択的に鉛直方向(軸14に平行に)及び/又は半径方向(トレイ12に平行に)に沿ってその位置を制御し、そして軸14の方を指すか又は軸14から離れる方を指すように制御することができる。
本発明の一部の実施形態では、印刷ヘッド16は、半径方向rに沿ってトレイに対して往復運動するように構成される。これらの実施形態は、ヘッド16のノズルアレイ22の長さがトレイ12の上の作用領域26の半径方向に沿った幅より短い時に有用である。半径方向に沿ったヘッド16の動きは、任意選択的にかつ好ましくは制御装置20によって制御される。
一部の実施形態は、異なる吐出ヘッドから異なる材料を吐出することによって物体の製作を考える。これらの実施形態は、特に所定数の材料から材料を選択し、選択された材料の希望の組み合わせ及びそれらの特性を規定する能力を与える。本実施形態によれば、層での各材料の堆積の空間位置は、異なる材料による異なる三次元空間位置の占有を実施するか、又は二種以上の異なる材料による実質的に同じ三次元位置又は隣接三次元位置の占有を実施し、層内で材料の後で堆積空間組み合わせを可能とし、それによってそれぞれの位置で複合材料を形成するために規定される。
造形用材料のいかなる後での堆積組み合わせ又は混合も考えられる。例えば、いったんある材料が吐出されると、それは、その元の特性を保持することができる。しかしながら、それが同じ又は隣接位置で吐出される別の造形用材料又は他の吐出された材料と同時に吐出されるとき、吐出された材料とは異なる特性を持つ複合材料が形成される。
本実施形態は、幅広い範囲の材料組み合わせの吐出、及び複数の異なる材料組み合わせからなりうる物体の製作を、物体の異なる部分において、物体のそれぞれの部分を特徴づけるために望ましい特性に従って可能にする。
本実施形態のために好適なAMシステムの原理及び操作についてのさらなる詳細は、米国公開出願No.20100191360、及び国際公開No.WO2016/009426で見出され、その内容は、参考としてここに組み入れられる。
本実施形態のシステム(システム10及びシステム110)は、任意選択的にかつ好ましくは、ヘッドとトレイの間の空間から吐出又は印刷ヘッドの回路を熱的に分離するための熱スクリーンを補足される。この実施形態の代表的概略図が図7に示される。図7は、トレイとヘッドの間の直線状の相対運動の場合のためのシステムを示すが、当業者は、ここに記載された詳細を与えられるなら、例えばトレイ360をトレイ12で置き換え、印刷ブロック128を印刷ヘッド16、放射線源18及びレベリング装置32の少なくとも一つによって置き換えることによって相対運動が回転式である場合の図を調整する方法を知るだろう。説明の明確性のため、供給装置、ユーザーインターフェース及び制御装置のようなシステムの幾つかの特徴は、図7から省略されている。
図7に示されているのは、印刷チャンバー700であり、その中にトレイ360及び印刷ブロック128を持つ。ブロック128は、構築材料を吐出して硬化するために使用されるための全ての要素を表わし、それらは、限定されないが、印刷ヘッド、レベリング装置、及び硬化装置を含む。ブロック128の電子回路(例えば、印刷ヘッド、レベリング装置、及び/又は硬化装置の電子回路)は、ブロック128の上部に位置され、まとめて704で示される。ブロック128の下部は、印刷ヘッドのノズル122、レベリング装置326の機械的部分、及び硬化装置324の出力を含むことができる。
熱スクリーン702は、電子回路704を含むブロック128の上部が熱スクリーン702の上にあり、ブロック128の下部が熱スクリーン702の下にあるように、チャンバー700の上部700aと下部700bの間を分離する。これは、電子回路704が、構築材料を吐出するか又はそうでなければ(機械的に又は放射線によって)構築材料を相互作用するブロック128の構成要素から熱的に分離されることを確実にする。この実施形態は、システムがここで記載された第一及び/又は第二造形用配合物を吐出するために使用されるとき、特に熱が例えばカール形成効果を減少するために配合物に適用されるとき、有用である。
熱スクリーン72は、任意選択的にかつ好ましくは、折り曲げ可能でかつ拡張可能であり、ブロック128の移動中に同時にブロック128の一方の側で折り曲げ、ブロック128の反対の側で拡張するように配置される。例えば、スクリーン702は、アコーディオン折りたたみスクリーン、又は伸縮式のスクリーン(例えば徐々に寸法を減少する一連の入れ子式で軸方向にインターロックする中空構造の同心結合)として構造化されることができる。スクリーン702は、熱反射材料から作られるか、又はそれによって被覆されることができる。
本発明の一部の実施形態では、システム110(又はシステム10)は、チャンバー700の下部700b、特に印刷ヘッドとトレイの間の空間を加熱する加熱システム706を含む。加熱システム706は、一つより多い方法で具体化されることができる。本発明の一部の実施形態では、加熱システム706は、熱伝導によってトレイの正面側に吐出される造形用材料に熱を送出するためにトレイ360の裏側と熱接触しているトレイヒーター708を含む。
トレイヒーター708は、抵抗フィラメントを有する一つ以上の加熱パネルを含むことができる。トレイヒーター708が使用されるとき、トレイ360は、金属(例えばアルミニウム)のような熱伝導材料から作られる。典型的には、必須ではないが、抵抗フィラメントは、被覆されるか、又はシリコンカプセルの封入(これに限定されない)のような封入で埋め込まれることができる。加熱パネルは、トレイ360の作用領域の全裏側をカバーするように配置されることが好ましい。ヒーター708の温度は、比例積分微分(PID)制御装置(これに限定されない)のような温度制御回路714によって制御されることができる。温度制御回路714は、ヒーター708と接触して位置される熱電対(これに限定されない)のような温度センサー716から温度データを受けとり、受けとった温度データ及び主制御装置(図示せず、図5Aの152及び図5Bの20参照)から受けとった制御信号にそれぞれ応答して抵抗フィラメントに対する電圧を制御することができる。
トレイヒーター708の典型的な操作パラメーターは、限定されないが、40〜100℃の温度範囲、約1〜2w/cm、例えば約1.5w/cmの最大フラックス、約360〜400ボルト、例えば約380ボルト、又は約150ボルトから約230ボルトの最大適用電圧である。
本発明の一部の実施形態では、システム706は、放射(例えば赤外線放射)によって前記吐出された造形用材料に熱を送出する放射線源718を含む。放射熱は、任意選択的にかつ好ましくは、トレイから遠い吐出材料の加熱を可能とするようにトレイの上側から適用される。例えば、放射線源718は、トレイの上で往復運動できるようにブロック128(近傍装置324)に装着されることができる。放射線源718は、(PID)制御装置(これに限定されない)のような温度制御回路720によって制御されることができる。(PID)制御装置は、放射線源718に装着される温度センサー(図示せず)から温度データを受けとり、受けとった温度データ及び主制御装置(図示せず、図5Aの152及び図5Bの20参照)から受けとった制御信号のそれぞれに応答して放射線源に電圧パルスを与えることができる。あるいは、開ループ制御が使用されることができ、その場合には、温度データに基づいた電圧を動的に制御することなく一定の電圧レベルが放射線源に適用される。
赤外線源718の典型的な操作パラメーターは、限定されないが、400〜900℃の温度範囲、2〜10μmの波長範囲、6〜7w/cmの最大フラックス、例えば約6.4w/cm、電圧150〜400ボルト、例えば約180ボルトである。図8は、赤外線源718に適用された電圧の関数として赤外線源718の内側の温度の典型的な線形依存性を示すグラフである。
本発明の一部の実施形態では、加熱システム706は、熱伝導によってトレイの正面側に吐出される造形用材料に熱を放出するためのチャンバーヒーター712を含む。本発明の一部の実施形態では、加熱システム706は、対流によって吐出された造形用材料に熱を送出するためのブロック128とトレイ360の間の空間の外側に(例えばトレイの下に)位置されたブロワー及び/又はファン710を含む。熱対流(例えば空気による)は、一般的に矢印によって示される。任意選択的にかつ好ましくはブロワー及び/又はファン710と組み合わせたチャンバーヒーター712の使用は、それが印刷物体の上及び側壁も加熱できるので有利である。好ましくは、チャンバーヒーター712は、構築材料の吐出が開始される前(例えば10〜60分前)に活性化される。
チャンバーヒーター712及び/又はブロワー及び/又はファン710は、(PID)制御装置(これに限定されない)のような温度制御回路722であるか、又はそれによって制御されることができる。(PID)制御装置は、ブロック128とトレイ360の間の空間に装着される温度センサー724から温度データを受け、受けとった温度データ、及び主制御装置(図示せず、図5Aの152及び図5Bの20参照)から受けとった制御信号にそれぞれ応答してチャンバーヒーター712の温度及び/又はブロワー又はファン710のファンスピードを制御する。ヒーター712の最大温度は、限定されないが、600〜700℃、例えば約650℃であり、ブロワー又はファン710によって発生される最大空気流量は、限定されないが、250〜350l/min、例えば約300l/minである。
好ましくは、加熱システム706は、システム706が熱伝導、熱対流及び放射からなる群から選択される少なくとも二つの機構によって熱を送出することができるように上記の要素の二つ以上を含む。本発明の一部の実施形態では、制御装置(図示せず、図5Aの152及び図5Bの20参照)は、ユーザーインターフェースから加熱方式を受けとり、受けとった方式に従って加熱システムを操作する。方式は、予め決められたリストの加熱方式から選択されることができる。例えば、ある加熱方式では、トレイヒーター、赤外線放射、チャンバーヒーター、及びブロワー又はファンが操作される。別の加熱方式では、トレイヒーター、赤外線放射、及びチャンバーヒーターは操作されるが、ブロワー又はファンは操作されない。別の加熱方式では、トレイヒーター及び赤外線放射は操作されるが、チャンバーヒーター及びブロワー又はファンは操作されない。別の加熱方式では、トレイヒーター、赤外線放射、及びブロワー又はファンは操作されるが、チャンバーヒーターは操作されない。別の加熱方式では、トレイヒーター及びチャンバーヒーターは操作されるが、赤外線放射及びブロワー又はファンは操作されない。別の加熱方式では、トレイヒーター、チャンバーヒーターは操作され、ブロワー又はファンは操作されるが、赤外線放射は操作されない。典型的には、必須ではないが、ユーザーインターフェースは、このリストの方式をディスプレイに表示し、ユーザーが希望の方式を選択することを可能にする。
一部の造形用材料、特にUV重合可能な材料が物体の自由形状製作時のカール形成のような望ましくない変形を示すことが認識される。カール形成の問題に対する解決のために本発明の発明者によってなされるサーチでは、カール形成の範囲が重合工程時に材料が受ける体積収縮の範囲、及び製作時のシステムの温度と材料HDTの間の温度差に比例することが見出されている。本発明者は、カール形成が比較的高い体積収縮と比較的高いHDT(例えば重合温度の範囲内)を有する材料にとって特に顕著であることを見出した。
本発明者は、AMによって製作された他の物体と比較して改良された熱機械特性を享有する層状(例えば重合体の)物体又は構造を考案した。
一般的に、本発明の様々な例示的実施形態による構造は、二種以上の造形用配合物(例えばUV重合可能な造形用配合物)から作られた鞘状構造である。この構造は、一般的に、芯の少なくとも一つの層が鞘の少なくとも一つの層と同じ平面で係合するように一つ以上の層状鞘によって少なくとも部分的に被覆される層状芯を含む。構造の表面に垂直方向に測定した各鞘の厚さは、一般的に少なくとも10μmである。本発明の様々な例示的な実施形態では、芯及び鞘は、それらの熱機械特性において互いに異なる。これは、異なる造形用配合物又は異なる造形用配合物の組み合わせから芯及び鞘を製作することによって容易に達成される。芯及び鞘の熱機械特性はそれぞれ、本明細書では、「芯熱機械特性」及び「鞘熱機械特性」として言及される。
本発明の一部の実施形態による構造の代表的な限定されない例は、図9A−Dに示されている。
図9Aは、構造60の透視図の概略図であり、図9Bは、図9Aの線A−Aに沿った構造60の横断面図である。提示説明の明確化のため、デカルト座標系も示される。
構造60は、Z方向に沿って積み重ねられた複数の層62を含む。構造60は、一般的にはAM技術によって、例えばシステム10を使用して製作され、それによって層は、連続的な方法で形成される。従って、Z方向はまた、構造の「構築方向」として本明細書において言及される。それゆえ、層62は、構築方向に対して垂直である。構造60は円柱形として示されているが、これは、必ずしもその通りである必要はない。なぜなら、本実施形態の構造はいかなる形状も持つことができるからである。
構造60の鞘及び芯はそれぞれ、64及び66で示される。示されるように、芯66の層及び鞘64の層は、同一平面である。AM技術は、鞘64及び芯66の同時製作を可能にし、それによって特定の形成された層に対して、層の内側部分は、芯の層を構成し、層の周囲又はその一部は、鞘の層を構成する。
鞘64に寄与する層の周囲区域は、層の「外被領域」として本明細書では言及される。図9A及び9Bの限定されない例では、層62の各々は、外被領域を持つ。即ち、図9A及び9B中の各層は、芯及び鞘の両方に寄与する。しかしながら、これは、必ずしもその通りである必要はない。なぜなら一部の用途に対しては、芯が一部の領域において環境にさらされていることが望ましいかもしれないからである。これらの用途では、層の少なくとも一部は、外被領域を含まない。かかる構成の代表例は、図9Cの横断面図に示され、それは、一部の層68が鞘ではなく芯に寄与し、一部の層70が芯及び鞘の両方に寄与することが示されている。一部の実施形態では、一つ以上の層は、芯熱機械特性を有する領域を含まず、鞘熱機械特性を有する領域のみを含む。これらの実施形態は、構造が一つ又はそれより多い薄い部分を持つときに特に有用であり、そこでは、構造のそれらの部分を形成する層は、芯領域が欠けていることが好ましい。かかる構造の代表例は、以下に記載の図11に示される。一つ以上の層が鞘熱機械特性を有する領域を含まず、芯熱機械特性を有する領域のみを含む実施形態も考えられる。
鞘は、任意選択的にかつ好ましくは、Z方向に対して上及び/又は下から構造60をカバーすることもできる。これらの実施形態では、構造60の最上及び/又は最下部分にある一部の層は、芯66とは異なる材料特性を少なくとも一つ持つ。本発明の様々な例示的実施形態は、構造60の最上及び/又は最下部分は、鞘64と同じ材料特性を持つ。この実施形態の代表例は、図9Dに示される。構造60の上/下の鞘は、側部の鞘より薄くてもよい(例えば2倍薄い)。例えば上又は下の鞘が構造の上又は下の層を含み、それゆえ物体を形成する層のために要求されるのと同じ厚さを持つとき、そうなってもよい。
本発明の一部の実施形態のために好適な層62の代表例は、図9Eに示されている。図9Eの概略図(それは限定と見なすべきでない)では、層62は、芯領域902、芯領域902を少なくとも部分的に、より好ましくは完全に包囲する内側外被領域904、及び内側外被領域904を少なくとも部分的に、より好ましくは完全に包囲する外側外被領域906を有する。好ましくは、必須でないが、外側外被領域906は、層62の最外領域である。
芯領域902は、少なくとも二種の造形用配合物の組み合わせを含むことが好ましい。組み合わせは、任意選択的にかつ好ましくは、ボクセル方式で具体化され、そこでは領域902を形成する一部のボクセルは、造形用材料配合物の一方から作られ、他のボクセルは、造形用材料配合物の別のものから作られるなどである。本発明の種々の例示的実施形態では、芯領域902は、以下に記載される第一造形用配合物と第二造形用配合物の間のボクセル化された組み合わせから作られる。ボクセル化された組み合わせは、ランダム分布(それに限定されない)のような、第一配合物によって占有されるボクセルが第二配合物によって占有されるボクセル内でインターレースされるいかなる分布にも従うことができる。
第一造形用配合物によって占有される領域902内のボクセルの数と第二造形用配合物によって占有される領域902内のボクセルの数の比率は、好ましくは約0.25〜約0.45、又は約0.25〜約0.4、又は約0.3〜約0.4、例えば約0.33である。これらの比率を含むいかなる実施形態も含む、本発明のいずれかの実施形態では、領域902は、任意選択的にかつ好ましくは、ここで記載された第一配合物及び第二配合物以外のいかなる材料も欠いている。
ここで記載された第一造形用材料配合物と第二造形用材料配合物の間の比率に関するさらなる実施形態は、以下に与えられる。
内側外被領域904は、単一の造形用配合物、例えば以下に記載される第一造形用配合物から作られることが好ましい。外側外被領域906は、単一の造形用配合物、例えば以下に記載される第二造形用配合物から作られることが好ましい。
層62の平面内でかつ構造60の表面に垂直に測定された領域904の厚さは、約0.1mm〜約4mm、又は約0.1mm〜約3.5mm、又は約0.1mm〜約3mm、又は約0.1mm〜約2.5mm、又は約0.1mm〜約2.0mm、又は約0.2mm〜約1.5mm、又は約0.3mm〜約1.5mm、又は約0.4mm〜約1.5mm、又は約0.4mm〜約1.4mm、又は約0.4mm〜約1.3mm、又は約0.4mm〜約1.2mm、又は約0.4mm〜約1.1mmであることが好ましい。層62の平面内でかつ構造60の表面に垂直に測定された領域906の厚さは、約150ミクロン〜約600ミクロン、又は約150ミクロン〜約550ミクロン、又は約150ミクロン〜約500ミクロン、又は約150ミクロン〜約450ミクロン、又は約150ミクロン〜約400ミクロン、又は約150ミクロン〜約350ミクロン、又は約180ミクロン〜約320ミクロン、又は約200ミクロン〜約300ミクロン、又は約220ミクロン〜約280ミクロン、又は約240ミクロン〜約260ミクロンであることが好ましい。
本発明の一部の実施形態では、層62は、内側外被領域904と外側外被領域906の間に追加の外被領域908を含む。領域904は、二種以上の造形用配合物の組み合わせ、ボクセル化された組み合わせから作られることが好ましい。典型的には、しかし限定的でないが、領域904は、造形用配合物製造領域904(上の例では第一造形用配合物)及び造形用配合物製造領域906(上の例では第二造形用配合物)を含むボクセル化された組み合わせから作られる。本発明の発明者によって、かかる構成により領域908が領域906を領域904に結合する縫い合わせ領域として役立つことができることが発見された。
第一造形用配合物によって占有される領域908内のボクセルの数と第二造形用配合物によって占有される領域902内のボクセルの数の間の比率は、約0.9〜約1.1、例えば約1であることが好ましい。これらの比率を含むいかなる実施形態も含む本発明のいずれかの実施形態では、領域908は、任意選択的にかつ好ましくは、ここで記載された第一配合物及び第二配合物以外のいかなる材料も欠いている。層62の平面内でかつ構造60の表面に垂直に測定された領域908の厚さは、領域904の厚さより小さく、また領域906の厚さより小さいことが好ましい。例えば、領域908の厚さは、約70ミクロン〜約100ミクロン、又は約75ミクロン〜約95ミクロン、又は約80ミクロン〜約90ミクロンであることができる。
一部の実施形態では、一つ以上の層は、芯領域を含まず、外被領域だけを含む。これらの実施形態は、構造が一つ以上の薄い部分を持つときに特に有用であり、そこでは構造のそれらの部分を形成する層は、芯領域を欠いていることが好ましい。かかる構造の代表例は、図11に示され、そこでは点線の円形によってマークされる領域は、芯902を欠いている。
図9Fは、構造60の層62の少なくとも一部が芯領域902、外被領域904及び906、及び任意選択的に領域904と906の間に追加の外被領域908を含む本発明の実施形態における構造60の側面図の概略図である。これらの実施形態では、構造60は、任意選択的にかつ好ましくは、下部区域910及び/又は上部区域920を含み、各々は、任意選択的にかつ好ましくは、複数の層を含む。
区域910及び920の層は、上部区域920の最上層922の一つ以上及び下部区域910の最下層912の一つ以上が上記の外被領域906の同じ配合物から作られるように配置されることができる。代替的に、又はより好ましくは追加的に、区域910及び920の層は、上部区域920の最下層924の一つ以上及び下部区域910の最上層914の一つ以上が上記の外被領域904の同じ配合物から作られるように配置されることができる。本発明の一部の実施形態では、下部区域910と上部区域920の少なくとも一方は、上記の領域908と同じ又は同様の配合物の組み合わせから作られる一つ以上の中間層(それぞれ918,928で示される)を含む。
提示説明の明確化のため、図9Fは、層912,914,918,922,924、及び928の各々について単一層を示すが、これは、必ずしもその通りである必要はない。なぜなら一部の用途のために、これらの層の少なくとも一部が層の積み重ねとして具体化されるからである。各積み重ね中の層の数は、積み重ねの構築方向(本例ではZ方向)に沿った厚さがそれぞれの外被領域の厚さとほぼ同じであるように選択されることが好ましい。特に、積み重ね912及び922中の層の数は、構築方向に沿ったこれらの積み重ねの全体厚さが層62の平面内でかつ構造60の表面に垂直に測定すると外側外被領域906の厚さとほぼ同じ(例えば10%以内)であるように選択されることが好ましく、積み重ね914及び924中の層の数は、構築方向に沿ったこれらの積み重ねの全体厚さが層62の平面内でかつ構造60の表面に垂直に測定すると内側外被領域904の厚さとほぼ同じ(例えば10%以内)であるように選択されることが好ましく、積み重ね918及び928中の層の数は、構築方向に沿ったこれらの積み重ねの全体厚さが層62の平面内でかつ構造60の表面に垂直に測定すると追加の外被領域908の厚さとほぼ同じ(例えば10%以内)であるように選択されることが好ましい。
従って、本実施形態は、三次元物体の層状製作の方法を提供し、そこでは層の少なくとも2つもしくは3つ(a few)(例えば少なくとも2つ又は少なくとも3つ又は少なくとも10又は少なくとも20又は少なくとも40又は少なくとも80)又は層の全ての各々に対して、任意選択的にかつ好ましくはシステム10又はシステム110を使用して、二種以上の造形用配合物が吐出され、芯領域、及び芯領域を少なくとも部分的に包囲する少なくとも一つの外被領域を形成する。各造形用配合物は、印刷ヘッド(例えば印刷ヘッド16)の複数のノズルからそれを噴射することによって吐出されることが好ましい。吐出は、任意選択的にかつ好ましくはボクセル方式でなされる。
芯領域は、任意選択的にかつ好ましくは、それぞれの実施形態のいずれかにおいて本明細書に記載されるように、第一造形用配合物並びに第二造形用配合物から形成される。これは、任意選択的にかつ好ましくは、しかし必須ではなく、予め決められたボクセル比率に従って芯内で第一造形用配合物のボクセルと第二造形用配合物のボクセルをインターレースすることによって達成される。本発明の一部の実施形態では、第一造形用配合物の量は、芯領域の全量の25%より高く、又は26%より高く、又は27%より高く、又は28%より高く、又は29%より高く、又は30%より高い。本発明の一部の実施形態では、芯領域における第一造形用配合物の重量と芯領域における第二造形用配合物の重量との間の比率は、約0.1〜約10、又は約0.2〜約5、又は約0.2〜約2、又は約0.2〜約1、又は約0.2〜約0.5、又は約1〜約10、又は約2〜約10、又は約5〜約10である。
好ましくは、芯領域を形成する二つの造形用配合物は、芯領域が、硬化されるとき、少なくとも60℃のHDTによって特徴づけられるように選択される。
本明細書で使用されるHDTは、それぞれの配合物又は配合物の組み合わせがある温度で予め決められた負荷の下で変形する温度を示す。配合物又は配合物の組み合わせのHDTを決定するために好適な試験手順は、ASTM D−648シリーズ、特にASTM D−648−06及びASTM D−648−07法である。本発明の種々の例示的実施形態では、構造の芯及び鞘は、ASTM D−648−06法によって測定されるそれらのHDT、並びにASTM D−648−07法によって測定されるそれらのHDTにおいて異なる。本発明の一部の実施形態では、構造の芯及び鞘は、ASTM D−648シリーズのいずれかの方法によって測定されるそれらのHDTにおいて異なる。本明細書における実施例の大多数において、0.45MPaの圧力でのHDTが使用された。
外被領域の一つ以上は、任意選択的にかつ好ましくは、配合物の一方から、好ましくは他の配合物からではなく形成される。例えば、外被領域は、第一造形用配合物から形成されることができるが、第二配合物から形成されず、又は第二造形用配合物から形成されることができるが、第一配合物から形成されない。
いったん形成されたら、二つの造形用配合物を含む層は、配合物を硬化するように硬化条件(例えば硬化エネルギー)に露出されることが好ましい。これは、任意選択的にかつ好ましくは、硬化装置324又は放射線源18を使用して実施される。あるいは、硬化条件は、環境及び/又は化学試薬への露出であることができる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、構築材料は、支持体材料をさらに含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、構築材料配合物(未硬化構築材料)を吐出することは、硬化エネルギーの適用時に支持体材料を形成する支持体材料配合物を吐出することをさらに含む。
支持体材料配合物を吐出することは、一部の実施形態では、造形用材料を形成する第一及び第二(及び他の)組成物を吐出するために使用されるインクジェット印刷ヘッド以外のインクジェット印刷ヘッドによって実施される。
一部の実施形態では、吐出された構築材料を硬化条件(例えば硬化エネルギー)に露出することは、支持体材料配合物の硬化に影響する硬化条件(例えば硬化エネルギー)を適用し、それによって硬化された支持体材料を得ることを含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、いったん構築材料が硬化されると、前記方法は、硬化された支持体材料を除去することをさらに含む。支持体材料を除去するために使用可能な方法のいずれかを、造形用材料及び支持体材料を形成する材料に依存して使用することができる。かかる方法は、例えば硬化された支持体材料の機械的除去、及び/又は硬化された支持体材料をそれが溶解可能な溶液(例えばアルカリ性水溶液)と接触させることによる硬化された支持体材料の化学的除去を含む。
本明細書に使用される用語「硬化」は、配合物が硬化又は凝固されるプロセスを記載し、本明細書では「固化」としても言及される。この用語は、モノマー及び/又はオリゴマーの重合、及び/又はポリマー鎖の架橋(硬化前に存在するポリマー、又はモノマーもしくはオリゴマーの重合で形成されたポリマー材料のいずれかのもの)を包含する。この用語は、代替的に重合及び/又は架橋を含まない配合物の凝固を包含する。
硬化反応の生成物は、典型的にはポリマー材料であり、一部の場合では架橋されたポリマー材料である。本明細書に使用されるこの用語はまた、部分的な硬化、例えば配合物の少なくとも20%又は少なくとも30%又は少なくとも40%又は少なくとも50%又は少なくとも60%又は少なくとも70%の硬化、並びに配合物の100%の硬化を包含する。
「硬化エネルギー」は、典型的には本明細書に記載されたように放射線の適用又は熱の適用を含む。
電磁放射線に露出すると硬化を受ける硬化性材料又はシステムは、本明細書では交換可能に「光重合可能な」又は「光活性可能な」又は「光硬化可能な」として言及される。
硬化エネルギーが熱を含むとき、硬化はまた、本明細書において及び業界において「熱硬化」として言及され、熱エネルギーの適用を含む。熱エネルギーの適用は、本明細書に記載されるように、例えば層が吐出される受容媒体又は受容媒体を迎え入れるチャンバーを加熱することによって実施されることができる。一部の実施形態では、加熱は、抵抗加熱器を使用して実施される。
一部の実施形態では、加熱は、熱誘導放射線によって吐出された層を照射することによって実施される。かかる照射は、例えば堆積された層の上に放射線を放出するように操作されるIRランプ又はキャノンランプによって実施されることができる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、前記方法は、硬化又は凝固された造形用材料を、支持体材料配合物の除去の前又は後のいずれかに、もしこれらが構築材料中に含まれているなら、後処理条件に露出することをさらに含む。後処理条件は、典型的には硬化された造形用材料をさらに硬化することを目的としています。一部の実施形態では、後処理は、部分的に硬化された材料を硬化し、それによって完全に硬化された材料を得る。
一部の実施形態では、後処理は、本明細書中のそれぞれの実施形態のいずれかに記載されるように、熱又は放射線への露出によって実施される。一部の実施形態では、条件が熱であるとき、後処理は、数分(例えば10分)から数時間(例えば1〜24時間)の範囲の時間期間、実施される。
用語「後処理」はまた、本明細書において交換可能に「後硬化処理」として、又は単に「後硬化」もしくは「後固化処理」として言及される。
本発明の一部の実施形態では、芯を包囲する又は部分的に包囲する二つ以上の外被領域がある。例えば、芯は、内側外被領域によって包囲されることができ、内側外被領域は、外側外被領域によって包囲されることができる。好ましくは、しかし必須ではなく、内側外被領域の横方向の厚さは、約1〜約5ミクロンであり、外側外被領域の横方向の厚さは、複数のボクセル(例えば2〜10個のボクセル)である。外被領域の横方向の厚さは、層内で、即ち構築方向に垂直な方向に沿って測定された厚さである。
本発明の一部の実施形態では、層は、配合物の吐出中及び/又は硬化エネルギーへの露出中に熱に露出される。これは、加熱システム706を使用して実施されることができる。加熱は、第一造形用配合物のHDT以下の温度に、例えば第一配合物のHDTより少なくとも10℃低い温度になされることが好ましい。加熱は、第二造形用配合物のHDTより高い温度になされることができる。より好ましくは、加熱は、第一造形用配合物のHDT以下の(少なくとも10℃低い)温度でありかつ第二造形用配合物のHDTより高い温度になされることができる。
層が加熱される典型的な温度は、限定されないが、少なくとも40℃、又は約40℃〜約60℃である。
本発明の一部の実施形態では、層は、いったん形成され硬化されると、後硬化処理を受ける。好ましくは、後硬化処理は、熱処理、より好ましくは加熱である。好ましい実施形態では、後硬化処理は、少なくとも120℃の温度を少なくとも1時間の時間期間、維持することを含む。
本実施形態は、物体の層を形成するために吐出される第一及び第二造形用配合物の各々に対して複数のタイプの配合物を考える。
本発明の一部の実施形態では、第一造形用配合物は、硬化されるとき、少なくとも90℃のHDTによって特徴づけられ、本発明の一部の実施形態では、第二造形用配合物は、硬化されるとき、少なくとも45J/mのアイゾット耐衝撃性(IR)値によって特徴づけられ、本発明の一部の実施形態では、第二造形用配合物は、硬化されるとき、50℃より低い又は45℃より低いHDTによって特徴づけられ、本発明の一部の実施形態では、第一造形用配合物と第二造形用配合物の弾性率の間の比率は、硬化されるとき、約2.7〜約2.9である。
本明細書に使用される用語「アイゾット耐衝撃性」は、それぞれの配合物又は配合物の組み合わせに衝撃力が適用された後の厚さの単位あたりのエネルギーの損失を示す。配合物又は配合物の組み合わせのアイゾット耐衝撃性を決定するために好適な試験手順は、ASTM D−256シリーズ、特にASTM D−256−06シリーズである。本発明の一部の実施形態では、構造の芯及び鞘は、ASTM D−256−06シリーズのいずれかの方法によって測定されるようなそれらのアイゾット耐衝撃性値において異なる。標準的なASTM法では、ノッチを準備することが必要であることが注意される。しかしながら、多くの場合において、この工程は、鞘を切断し、芯をノッチチップに露出する。それゆえ、この標準法は、本発明の一部の実施形態に従って構築された構造の耐衝撃性を評価するためにあまり好ましくない。耐衝撃性を決定するための好ましい手順を今記載するだろう。これらの手順は、AMが三次元印刷を含むときに特に有用である。
第一手順によれば、試験片が、鞘の配合又は配合の組み合わせから作られた矩形パッチで印刷される。パッチの寸法は、(標準ASTM手順によって要求される)ノッチ製造後に鞘の配合又は配合の組み合わせの0.25mmの層が完成するように計算される。
第二手順によれば、試験片が印刷された後にノッチを切断する代わりに試験片がノッチで印刷される。トレイ上の試験片の配向は、例えばZ−Y面(「配向F」として本明細書において言及される)において鉛直方向である。
本発明の一部の実施形態による造形用配合物のさらに詳細な記載を与える前に、それによって与えられる利点及び潜在的な用途に注意を与えるだろう。
本発明者は、層状の製造AM技術を考案し、それは、改良された熱機械特性が物体を製作するために使用される造形用配合物のいずれか一つによって所有されないときであっても、改良された熱機械特性を有する物体を構築することを可能にする。例えば、本発明の実施形態は、AM構造、より好ましくは3Dインクジェット印刷技術によって二つの造形用配合物を噴射することによって製造された構造に高温耐性並びに高靱性を与える。本発明の実施形態はまた、例えば高温耐性並びに低カール形成を有する構造を製作することを可能にする。
従って、本実施形態は、AMによって、より好ましくは3Dインクジェット印刷技術によって製作されることが好ましく、かつ少なくとも100℃、又は少なくとも130℃、又は少なくとも140℃のHDTによって特徴づけられる物体を与える。本実施形態は、AMによって、より好ましくは3Dインクジェット印刷技術によって製作されることが好ましく、かつ少なくとも100J/m、又は少なくとも110J/m、又は少なくとも120J/m、又は少なくとも130J/mのアイゾットノッチ耐衝撃性によって特徴づけられる物体を与えることができる。本実施形態は、AMによって、より好ましくは3Dインクジェット印刷技術によって製作されることが好ましく、かつ4mm未満、又は3mm未満のカール形成を具備する物体を与えることができる。
本明細書に記載された方法及びシステムのいずれかにおいて、少なくとも第一造形用材料配合物及び第二造形用材料配合物が利用される。
本発明者は、第一造形用材料配合物と第二造形用材料配合物の組み合わせが希望の剛性及び強度を与えるために使用されることができることを見出した。例えば、芯中の第一配合物の含有量を増加することにより、HDTを高めることなく製作された物体の剛性及び強度を増加することができる。HDTは、次いで鞘の厚さを変動することによって制御されることができる。例えば、鞘が第一配合物から作られ、第二配合物から作られないとき、HDTは、鞘の横方向の厚さを増加することによって増加されることができる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、第一造形用配合物は、それが硬化されるとき、少なくとも90℃の加熱撓み温度(HDT)を具備することによって特徴づけられるか、又はそのように選択される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、第二造形用配合物は、それが硬化されるとき、少なくとも45J/mのアイゾット耐衝撃性(IR)値を具備することによって特徴づけられるか、又はそのように選択される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、第一造形用配合物は、それが硬化されるとき、少なくとも90℃の加熱撓み温度(HDT)を具備することによって特徴づけられるか、又はそのように選択され、第二造形用配合物は、それが硬化されるとき、少なくとも45J/mのアイゾット耐衝撃性(IR)値を具備することによって特徴づけられるか、又はそのように選択される。
一部の実施形態では、第一配合物のHDTは、硬化されるとき、少なくとも100℃、又は少なくとも110℃、又は少なくとも120℃、又は少なくとも130℃、又は少なくとも135℃、又は少なくとも140℃、又はそれより高い。
一部の実施形態では、第二配合物の耐衝撃性(アイゾット耐衝撃性)は、少なくとも47、又は少なくとも48、又は少なくとも49、又は少なくとも50、又は少なくとも51、又は少なくとも52、又は少なくとも53、又は少なくとも54、又は少なくとも55J/m、又はそれより高い。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、第二造形用配合物は、硬化されるとき、50℃未満又は45℃未満のHDTを具備することによって特徴づけられるか、又はそのように選択される。
一部の実施形態では、第二配合物のHDTは、硬化されるとき、30〜50℃、又は35〜50℃、又は38〜50℃、又は40〜50℃、又は40〜48℃、又は40〜45℃、又は30〜45℃、又は35〜45℃の範囲であり、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、第一及び第二配合物は、硬化されるとき、3未満の弾性率間の比率を具備することによって特徴づけられるか、又はそのように選択される。
一部の実施形態では、その比率は、2.7〜2.9の範囲である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部によれば、造形用材料配合物の各々は、一種以上の硬化性材料を含む。
本明細書中全体を通して、「硬化性材料」又は「凝固可能な材料」は、本明細書に記載されるように硬化条件(例えば硬化エネルギー)にさらされるとき、凝固又は固化して本明細書に規定されるような硬化された造形用材料を形成する化合物(例えばモノマー又はオリゴマー又はポリマー化合物である。硬化性材料は、一般的に重合可能な材料であり、それは、好適なエネルギー源にさらされるときに重合及び/又は架橋を受ける。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部において、硬化性材料は、光重合可能な材料であり、それは、本明細書に記載されるように、放射線にさらすと重合するか、及び/又は架橋を受けるものであり、一部の実施形態では、硬化性材料は、UV硬化性材料であり、それは、本明細書に記載されるように、UV−vis放射線にさらすと重合するか、及び/又は架橋を受けるものである。
一部の実施形態では、本明細書に記載されるような硬化性材料は、光誘導性ラジカル重合を介して重合する重合可能な材料である。
本明細書に記載される実施形態のいずれかの一部において、硬化性材料は、モノマー、オリゴマー、又は短鎖ポリマーであることができ、各々は、本明細書に記載されるように重合可能である。
本明細書に記載される実施形態のいずれかの一部において、硬化性材料が硬化エネルギー(例えば放射線)にさらされるとき、それは、鎖延長及び架橋のいずれか一つ又はそれらの組み合わせによって重合する。
本明細書に記載される実施形態のいずれかの一部において、硬化性材料は、重合反応が起こる硬化エネルギーにさらすとき、重合反応でポリマー造形用材料を形成することができるモノマー又はモノマーの混合物である。かかる硬化性材料はまた、本明細書においてモノマー硬化性材料として言及される。
本明細書に記載される実施形態のいずれかの一部において、硬化性材料は、重合反応が起こる硬化エネルギーにさらすとき、重合反応で造形用重合材料を形成することができるオリゴマー又はオリゴマーの混合物である。かかる硬化性材料はまた、本明細書においてオリゴマー硬化性材料として言及される。
本明細書に記載される実施形態のいずれかの一部において、硬化性材料は、モノマーであるか又はオリゴマーであるかにかかわらず、単官能硬化性材料又は多官能硬化性材料であることができる。
本明細書では、単官能硬化性材料は、硬化エネルギー(例えば放射線)にさらすときに重合を受けることができる一つの官能基を含む。
多官能硬化性材料は、硬化エネルギーにさらすと重合を受けることができる、二つ又はそれより多い、例えば2つ、3つ、4つ又はそれより多い官能基を含む。多官能硬化性材料は、例えば二官能、三官能、又は四官能硬化性材料であることができ、それらは、それぞれ重合を受けることができる2つ、3つ又は4つの基を含む。多官能硬化性材料における二つ以上の官能基は、一般的に本明細書に規定されるように、結合部分によって互いに結合される。結合部分がオリゴマー部分であるとき、多官能基は、オリゴマー多官能硬化性材料である。
一部の実施形態では、第一及び第二配合物の各々における硬化性材料の少なくとも一部又は各々は、(メタ)アクリル材料である。
本明細書中全体を通して、用語「(メタ)アクリル」又は「(メタ)アクリレート」及びその転用形は、アクリル及びメタクリル材料の両方を包含する。
アクリル及びメタクリル材料は、一つ以上のアクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、及び/又はメタクリルアミド基を担持する材料を包含する。
硬化性材料の各々は、独立して、モノマー、オリゴマー、又はポリマー(それは、硬化されるとき、例えば架橋を受けることができる)であることができる。
硬化性材料の各々は、独立して、単官能又は多官能材料であることができる。
本明細書に記載された第一及び第二配合物に含まれる硬化性材料は、硬化されるとき、各材料によって与えられる特性によって規定されることができる。即ち、材料は、硬化エネルギーへの露出で、即ち重合で形成された材料の特性によって規定される。これらの特性(例えばTg)は、記載された硬化性材料の単独のいずれを硬化すると形成されるポリマー材料のものである。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、第一造形用配合物は、
硬化されるとき、少なくとも85℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性アクリルモノマー;
硬化されるとき、少なくとも150℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性メタクリルモノマー;及び
硬化されるとき、少なくとも50℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー
を含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、硬化性メタクリルモノマーの濃度は、第一造形用配合物の全重量の少なくとも35重量%である。一部の実施形態では、第一配合物中の硬化性メタクリルモノマーの濃度は、第一造形用配合物の全重量の35〜60重量%、又は35〜50重量%、又は35〜40重量%の範囲であり、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、第一造形用配合物中の硬化性メタクリルモノマーは、4400mW/分未満、又は4000mW/分未満、又は3800mW/分未満、又は3500mW/分未満、又は3000mW/分未満、又は2800mW/分未満の硬化速度によって特徴づけられる。一部の実施形態では、硬化速度は、Photo DSC測定装置によって決定され、例えば後述する実施例の部分に記載されるように、時間の関数としてmWについて記録された曲線の傾斜として規定される。
一部の実施形態では、高いTgメタクリレートモノマーは、二官能メタクリレートであり、一部の実施形態では、それは、一つ以上の炭化水素鎖及び/又は少なくとも6つ、又は少なくとも8つの炭素原子の環を含む。かかる高炭素鎖及び/又は環を具備する、単官能又は他の多官能メタクリレートモノマーもまた、考えられる。
硬化されるとき、150℃より高いTg、及び/又は本明細書で記載されたような硬化速度によって特徴づけられる、限定されない例示的メタクリルモノマーは、SR843(トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート(TCDDMDMA))である。追加の例示的なかかる材料は、SR−423Dの商品名の下で販売される。例えば表1参照。
一部の実施形態では、硬化されるとき、85℃より高いTgによって特徴づけられるアクリルモノマーは、単官能、二官能、他の多官能のアクリレートモノマー、及びそれらのいずれかの混合物を含む。一部の実施形態では、アクリレートモノマーのTgは、86〜約300℃の範囲である。
かかるTgを具備するアクリレートモノマーは、例えばACMO及びIBOAのような一般に使用される単官能アクリレートモノマー;例えば商品名SE368の下で商業的に入手可能なトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート(THEICTA)のような多官能アクリレートモノマー;例えばDPGDA(商品名SR508の下で商業的に入手可能)、エトキシル化3−トリメチロールプロパントリアクリレート(TMP3EOTA)、(商品名SR454の下で商業的に入手可能)のような短鎖アルキレングリコール含有(エトキシル化)二官能及び三官能アクリレートモノマー;及び例えばトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(TCDDMDA)(商品名SR833Sの下で商業的に入手可能)のような長鎖又は高炭素環多官能アクリレートモノマーであることができる。
硬化されるとき、85℃より高いTgによって特徴づけられる例示的アクリルモノマーは、以下の表1に与えられるものを含むが、それらに限定されない。示されたTgを具備するいずれかの他のアクリルモノマーが考えられる。当業者は、85℃より高いTgを具備する追加のアクリレートモノマーを容易に認識するだろう。
硬化されるとき、示されたTgを具備するアクリルモノマーは、二種以上のかかるモノマーの混合物であることができる。
一部の実施形態では、第一配合物中の硬化性アクリルモノマーの各々の濃度は、第一造形用配合物の全重量の5〜40重量%の範囲であり、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。一部の実施形態では、二種以上のかかるアクリルモノマーが配合物中に存在するとき、かかるモノマーの全濃度は、第一造形用配合物の全重量の10〜60、又は10〜50、又は10〜40重量%の範囲であり、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。
一部の実施形態では、(メタ)アクリルオリゴマーは、硬化されるとき、少なくとも50℃のTgによって特徴づけられ、アクリルオリゴマー、又は二種以上のアクリルモノマーの混合物、又は一種以上のアクリルモノマーと一種以上のメタクリルモノマーの混合物であるか、もしくはそれを含む。
例示的なかかるオリゴマーは、ポリエステルウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、変性(例えばアミン変性)エポキシアクリレートなどを含むが、それらに限定されない。限定されない例は、以下の表1に与えられる。示されたTgを具備するいずれかの他のアクリルオリゴマーが考えられる。当業者は、50℃より高いTgを具備する追加のアクリレートオリゴマーを容易に認識するだろう。
一部の実施形態では、第一造形用配合物中の(メタ)アクリルオリゴマーの全濃度は、第一造形用配合物の全重量の10〜60重量%、又は10〜50重量%、又は10〜40重量%、又は10〜30重量%、又は10〜20重量%の範囲であり、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。
一部の実施形態では、第一造形用配合物は、硬化されるとき、0℃未満、又は−10℃未満、又は−20℃未満のTgによって特徴づけられる可撓性材料を与える少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマーをさらに含むことができる。
一部の実施形態では、硬化されるとき、−10℃又は−20℃未満のTgによって特徴づけられる(メタ)アクリルモノマーは、アクリルモノマー、又は二種以上のアクリルモノマーの混合物もしくは一種以上のアクリルモノマーと一種以上のメタクリルモノマーの混合物であるか、又はそれらを含む。
かかる低いTgを具備するアクリル及びメタクリルモノマーは、本明細書の各実施形態のいずれかに記載されるように、例えばエトキシル化単官能、又は好ましくは多官能(例えば二官能又は三官能)を含む。
例示的なかかる可撓性アクリルモノマーは、以下の表1に与えられる。いずれかの他の可撓性アクリル(又はメタクリル)モノマーが考えられる。当業者は、示されたような低いTgを具備する追加のアクリレートモノマーを容易に認識するだろう。
一部の実施形態では、可撓性(メタ)アクリルモノマーの濃度は、もし存在するなら配合物の全重量の4〜30、又は4〜25、又は4〜20、又は4〜15、又は4.5〜13.5重量%の範囲であり、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。
一部の実施形態では、可撓性モノマーは、本明細書に記載されるような多官能エトキシル化モノマーであり、そこでは(メタ)アクリレート基の各々は、アルキレングリコール基又は鎖に連結され、アルキレングリコール基又は鎖は、例えば以下にさらに詳細に記載されるように枝分かれアルキル、シクロアルキル、アリール(例えばビスフェノールA)などの枝分かれ単位を介して互いに連結される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、第一造形用配合物は、硬化されるとき、0℃未満、又は−10℃未満、又は−20℃未満のTgによって特徴づけられる可撓性材料を与える追加の硬化性(メタ)アクリルモノマーをさらに含む。
一部の実施形態では、追加の可撓性モノマーは、アクリレート又はメタクリレート基によって両端で終わるアルキレングリコール鎖(本明細書に規定されるようなポリ(アルキレングリコール))を含む二官能モノマーである。
一部の実施形態では、ポリ(アルキレングリコール)鎖は、少なくとも5個、好ましくは少なくとも10個、例えば10〜15個のアルキレングリコール基を具備する。
一部の実施形態では、本明細書に記載される追加の可撓性モノマーの濃度は、配合物の全重量の5〜20、又は5〜15重量%の範囲であり、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、第一配合物は、本明細書に示されるような低Tgを有する可撓性モノマーとして、「追加の可撓性モノマー」として本明細書に記載される材料のみを含む。
一部の実施形態では、第一配合物は、硬化されるとき、本明細書に規定されるような耐衝撃性値及び/又はHDTを具備するいかなる第二配合物と組み合わせて使用される。
一部の実施形態では、第二造形用配合物は、
硬化されるとき、少なくとも70℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリル、好ましくはアクリルのモノマー;
硬化されるとき、少なくとも10℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリル、好ましくはアクリルのオリゴマー;及び
少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリル、好ましくはアクリルのエトキシル化モノマー
を含む。
本明細書において、「エトキシル化」材料は、本明細書に規定されるように、一つ以上のアルキレングリコール基、又は好ましくは一つ以上のアルキレングリコール鎖を含むアクリル又はメタクリル化合物を記載する。エトキシル化(メタ)アクリレート材料は、単官能、又は好ましくは多官能、即ち二官能、三官能、四官能などであることができる。
多官能材料では、一般的には、(メタ)アクリレート基の各々は、アルキレングリコール基又は鎖に連結され、アルキレングリコール基又は鎖は、例えば枝分かれアルキル、シクロアルキル、アリール(例えばビスフェノールA)などの枝分かれ単位を介して互いに連結される。
一部の実施形態では、エトキシル化材料は、少なくとも5つのエトキシル化基、即ち少なくとも5つのアルキレングリコール部分又は基を含む。アルキレングリコール基の一部又は全ては、アルキレングリコール鎖を形成するために互いに連結されることができる。例えば、30個のエトキシル化基を含むエトキシル化材料は、互いに連結された30個のアルキレングリコール基の鎖を含むことができ、2つの鎖は、例えば15個のアルキレングリコール部分の各々を互いに連結され、2つの鎖は、枝分かれ部分を介して互いに連結され、又は3つの基は、例えば10個のアルキレングリコール基の各々を互いに連結され、3つの鎖は、枝分かれ部分を介して互いに連結されている。より短い又はより長い鎖もまた考えられる。
一部の実施形態では、エトキシル化材料は、少なくとも8、又は少なくとも10、又は少なくとも12、又は少なくとも15、又は少なくとも18、又は少なくとも20、又は少なくとも25、又は少なくとも30個のエトキシル化(アルキレングリコール)基を含む。エトキシル化材料は、一つ、二つ又はそれより多くのポリ(アルキレングリコール)鎖を含むことができ、アルキレングリコール基の全数が示された通りである限り、いかなる長さであってもよい。
一部の実施形態では、エトキシル化材料は、硬化されるとき、0℃未満、好ましくは−10℃未満又は−20℃未満のTgによって特徴づけられる可撓性材料である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、エトキシル化硬化性モノマーは、1000センチポアズ未満の室温における粘度によって、及び/又は少なくとも500グラム/molの分子量によって特徴づけられる。
第二造形用配合物に含めるために好適なエトキシル化材料の限定されない例は、以下の表6Aに与えられる。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、エトキシル化材料は、三官能(メタ)アクリレートモノマーである。例示的なかかる三官能モノマーはまた、以下の表6Aに与えられる。他の可撓性のエトキシル化三官能モノマーも考えられる。当業者は、示された特性を具備する他の三官能モノマーを容易に認識するだろう。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、第二造形用配合物中のエトキシル化硬化性モノマーの濃度は、第二造形用配合物の全重量の少なくとも5、又は少なくとも10重量%である。
一部の実施形態では、エトキシル化硬化性材料の濃度は、第二造形用配合物の全重量の5〜50、又は5〜40、又は10〜50、又は10〜40、又は10〜30重量%の範囲であり、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。
エトキシル化硬化性材料に加えて、第二配合物は、硬化されるとき、少なくとも70℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリル、好ましくはアクリルのモノマー、及び硬化されるとき、少なくとも10℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリル、好ましくはアクリルのオリゴマーを含む。
一部の実施形態では、硬化されるとき、少なくとも70℃のTgによって特徴づけられる硬化性(メタ)アクリル、好ましくはアクリルのモノマーは、硬化されるとき、少なくとも85℃のTgによって特徴づけられ、本明細書に記載されるように、単官能及び多官能モノマー、及びかかるモノマーのいかなる混合物も含む。例示的なかかるモノマーは、以下の表5に与えられる。示されたTgを具備するいかなる他のモノマーも考えられる。
一部の実施形態では、第二造形用配合物中のかかる硬化性(メタ)アクリルモノマーの全濃度は、第二造形用配合物の全重量の10〜50重量%の範囲である。
硬化されるとき、少なくとも10℃のTgによって特徴づけられる硬化性(メタ)アクリルオリゴマーは、単官能、好ましくは多官能オリゴマー(例えばポリエステルウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、変性エポキシアクリレートを含むが、これらに限定されない)を含む。当業者は、示されたTgを具備するオリゴマーを容易に認識するだろう。例示的なかかるオリゴマーは、上に記載され、一部は、以下の表5に与えられる。いかなる他のオリゴマーも考えられる。
一部の実施形態では、第二造形用配合物中の硬化性(メタ)アクリルオリゴマーの全濃度は、第二造形用配合物の全重量の10〜50重量%の範囲であり、それらの間のいかなる中間値及び下位範囲も含む。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、第一、第二、及び任意選択的に他の造形用材料配合物の各々は、独立して、硬化エネルギー(例えば放射線)に露出すると架橋(硬化)又は重合を開始する光開始剤を含む。
一部の実施形態では、光開始剤は、フリーラジカル開始剤である。
フリーラジカル開始剤は、紫外線又は可視線のような放射線に露出するとフリーラジカルを生成し、それによって重合反応を開始するいかなる化合物であることもできる。好適な光開始剤の限定されない例は、ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、ミヒラーケトン、及びキサントンのようなベンゾフェノン類(芳香族ケトン);2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(TMPO)、2,4,6−トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキサイド(TEPO)、モノアシルホスフィンオキサイド(MAPO)、及びビスアシルホスフィンオキサイド(BAPO)のようなアシルホスフィンオキサイドタイプの光開始剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、及びベンゾインイソプロピルエーテルのようなベンゾイン類及びベンゾインアルキルエーテル類などを含む。光開始剤の例は、アルファアミノケトン、アルファ−ヒドロキシケトン、モノアシルホスフィンオキサイド(MAPO)、及びビスアシルホスフィンオキサイド(BAPO)である。
フリーラジカル光開始剤は、単独で、又は共開始剤と組み合わせて使用されることができる。共開始剤は、UV系において活性であるラジカルを生成するために第二分子を必要とする開始剤とともに使用される。ベンゾフェノンは、硬化性ラジカルを生成するためにアミンのような第二分子を要求する光開始剤の一例である。放射線を吸収した後、ベンゾフェノンは、アクリレートの重合を開始するアルファアミノラジカルを生成するために水素引き抜きによって第三アミンと反応する。共開始剤の種類の限定されない例は、トリエチルアミン、メチルジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンのようなアルカノールアミンである。
一部の実施形態では、第一及び/又は第二造形用材料配合物中の開始剤の濃度は、独立して、それぞれの配合物の全重量の0.5〜5重量%、又は1〜5重量%、又は2〜5重量%の範囲である。
本明細書に記載された実施形態のいずれかの一部では、第一及び/又は第二造形用材料配合物は、独立して、非反応性材料(非硬化性材料)としても言及される一種以上の追加の材料をさらに含むことができる。
かかる薬剤は、例えば表面活性剤(界面活性剤)、抑制剤、酸化防止剤、充填剤、顔料、色素、及び/又は分散剤を含む。
界面活性剤は、配合物の表面張力を印刷工程のため又は噴射のために要求される値(それは、一般的に30dyne/cm前後である)に減少するために使用されることができる。かかる界面活性剤はまた、シリコーン材料、例えばPDMSのような有機ポリシロキサン及びそれらの誘導体、例えばBYKタイプの界面活性剤として商業的に入手可能なものであることができる。
好適な分散剤(分散化剤)はまた、シリコーン材料、例えばPDMSのような有機ポリシロキサン及びそれらの誘導体、例えばBYKタイプの界面活性剤として商業的に入手可能なものであることができる。
好適な安定剤(安定化剤)は、例えば熱安定剤を含み、それは、高温で配合物を安定化する。
用語「充填剤」は、ポリマー材料の特性を改変し、かつ/又は最終製品の品質を調整する不活性材料を記載する。充填剤は、無機粒子、例えば炭酸カルシウム、シリカ、及びクレーであることができる。
充填剤は、例えば重合時又は冷却時に収縮を減少するため、例えば熱膨張係数を減少したり、強度を高めたり、熱安定性を高めたり、コストを減少したり、及び/又はレオロジー特性を採用するために造形用配合物に添加されることができる。ナノ粒子充填剤は、一般的に、インクジェット用途のような低粘度を要求する用途において有用である。
一部の実施形態では、界面活性剤及び/又は分散剤及び/又は安定剤及び/又は充填剤の各々の濃度は、もし存在するなら、それぞれの配合物の全重量の0.01〜2重量%、又は0.01〜1重量%の範囲である。分散剤は、一般的にはそれぞれの配合物の全重量の0.01〜0.1重量%、又は0.01〜0.05重量%の範囲の濃度で使用される。
一部の実施形態では、第一及び/又は第二配合物は、抑制剤をさらに含む。抑制剤は、硬化エネルギーに露出する前の硬化を防止又は減少するために含まれる。好適な抑制剤は、例えばGenoradタイプとして、又はMEHQとして商業的に入手可能なものを含む。いかなる他の抑制剤も考えられる。
顔料は、有機及び/又は無機及び/又は金属顔料であることができ、一部の実施形態では、顔料は、ナノスケールの顔料であり、それは、ナノ粒子を含む。
例示的な無機顔料は、酸化チタン、及び/又は酸化亜鉛、及び/又はシリカのナノ粒子を含む。例示的な有機顔料は、ナノサイズのカーボンブラックを含む。
一部の実施形態では、顔料の濃度は、それぞれの配合物の全重量の0.1〜2重量%、又は0.1〜1.5重量%の範囲である。
一部の実施形態では、第一配合物は、顔料を含む。
一部の実施形態では、白色顔料及び染料の組み合わせは、着色された硬化材料を作るために使用される。
染料は、溶剤溶解性の染料の広い種類のいずれかであることができる。一部の限定されない例は、イエロー、オレンジ、ブラウン、及び赤であるアゾ染料;緑及び青であるアントラキノン及びトリアリールメタン染料;及び黒であるアジン染料である。
それぞれの実施形態のいずれか、及びそれらのいずれかの組み合わせにおいて、本明細書に記載された第一及び/又は第二配合物のいずれかは、キット内に与えられることができ、そこでは第一及び第二配合物が個々に包装される。
一部の実施形態では、各配合物の全ての成分は、一緒に包装される。これらの実施形態の一部において、配合物は、光又はいずれかの他の放射線への露出から配合物を保護する包装材料に包装されるか、及び/又は抑制剤を含む。
一部の実施形態では、抑制剤は、各配合物の他の成分から別個に包装され、キットは、それぞれの配合物に抑制剤を添加するための指示を含む。
本発明者は、カール形成効果をさらに減少する技術を工夫した。この技術では、「台座」として本明細書で言及される構造がトレイの上に直接吐出され、物体を作り上げる層がその後に台座の上に吐出される。この実施形態は、図10A−Bに示されている。
図10Aは、トレイ360上の台座202の側面図を示し、そこでは物体200の層は、台座202上に吐出される。物体200は、上でさらに詳述したような第一及び第二造形用配合物から作られた鞘構造(例えば構造60)を含むことができ、又はそれであることができる。あるいは、物体200は、商業的に入手可能な造形用配合物のような他の造形用配合物から作られた、非鞘構造、又は鞘構造(例えば構造60)であることができる。
台座202は、任意選択的にかつ好ましくは、印刷トレイからの物体の除去を容易にするように作用し、従って手又は機械による損傷での変形の防止を助けることができる。台座202はまた、Z方向(高さ)における物体の精度を改良することができ、かつ/又はX−Y方向における物体の精度を改良することができる。
台座202は、好ましくは、支持体材料を含む支持体配合物を含む。好ましくは、支持体配合物は、液体、例えば水に溶解可能である。本発明の種々の例示的実施形態では、台座202は、支持体配合物と造形用配合物(例えば本明細書に記載された第一及び第二造形用配合物のいずれか)の組み合わせを含む。好ましくは、台座202内の造形用配合物は、低アイゾット耐衝撃性(例えば40J/m未満)を持つ。この実施形態の利点は、それが台座がトレイから上昇する傾向を減少することである。
Zにおける不正確性は、印刷された物体の最下層で起こる。これは、Z開始レベル(印刷が開始するときのトレイのZレベル)でのトレイの上部面が正確にレベリング装置が到達できる高さであることができず、従ってレベリング装置がその最下点であることができるときに印刷プロセスで堆積された第一層を水平にすることができないためである(例えば調整の不正確性及び/又はトレイの不完全な平坦及び水平のため)。結果として、物体200の下層は、レベリング装置によって平らにすることができず、それゆえそれらの厚さは、設計された層厚さより大きく、そのため物体200の高さを、設計された物体とは対照的に増加して印刷しうる。物体の最下点の下の台座202の使用は、実際の物体の印刷が台座自体がレベリング装置によって有意に平らにされることができる高さであることができることを特定することによってこの問題を解決する。
本発明の種々の例示的な実施形態では、台座202は、芯鞘構造を有し、そこでは鞘は、造形用配合物の離隔された柱を含み、それらの間に支持体配合物を有し、芯は、可溶性(例えば水溶性)支持体配合物のみを含み、いかなる非溶解性造形配合物も欠いている。これらの実施形態は、図10Bに示され、それは、台座芯(図10Bにおいて芯領域208として示される)及び台座鞘(図10Bにおいて外被領域210として示される)を有する、台座202の代表的な層の上面図である。支持体配合物は、204で示され(パターン化充填)、造形用配合物柱は、206で示される(白色充填)。
上で規定されたような芯鞘構造を有する台座を形成する利点は、それが造形用配合物(それは、一般的に高価である)の使用を最小にしながらZ不正確性及びカール形成の問題を解決し、物体200の下部に目に見える残余を残す傾向があることである。
本明細書中の全体を通して、用語「弾性率(elastic modulus)」は、引張応力の付与に対する材料の反応によって決定されるヤング率を示す。
弾性率は、応力及び歪の範囲にわたる歪の関数としての応力の勾配として決定され、そこでは応力は、歪の一次関数である(例えばゼロの応力及び歪から弾性比例の限界まで、及び任意選択的にゼロの歪から破損点伸びの50%以下の歪まで)。
破損点伸び(本明細書及び業界では破断伸びとも言及される)は、(例えば破裂又はネッキングとして)試験された材料の破損が起こる前に(最大引張強度に等しい引張応力を適用したときに)起こりうる最大歪(伸び)として決定される。
回復率は、破損点伸びにほとんど等しい(任意選択的に破損点伸びの約90%、任意選択的に破損点伸びの約95%、任意選択的に破損点伸びの約98%、任意選択的に破損点伸びの約99%、破損点伸びは、等価な試料を使用して決定されることができる)前の歪に試験された材料を供した後に引張応力を解放することによって長さの減少の比率として決定される。従って、例えば、200%である破損点伸びに伸ばされ、かつ引張応力の解放により元の長さに対して20%の歪によって特徴づけられる状態に戻る材料は、90%(即ち、200%−20%を200%で割る)の回復率を有するものとして特徴づけられるだろう。
本明細書において「Tg」は、E′′曲線の極大値の位置として規定されたガラス転移温度を示し、E′′は、温度の関数として材料の損失弾性率である。広く言うと、温度がTg温度を含む温度の範囲内で上昇するにつれて、材料(特にポリマー材料)の状態がガラス状態からゴム状態に徐々に変化する。
本明細書において「Tg範囲」は、E′′値が上で規定されたTg温度でのその値の少なくとも半分である(例えば、その値までであることができる)温度範囲である。
いかなる特定の理論に拘束されることを望まないが、ポリマー材料の状態が上で規定されたTg範囲内でガラス状態からゴム状態に徐々に変化することが想定される。Tg範囲の最も低い温度は、本明細書においてTg(low)として言及され、Tg範囲の最も高い温度は、本明細書においてTg(high)として言及される。
本明細書に記載された実施形態のいずれかでは、「Tgより高い温度」は、Tg温度より高い温度、又はより好ましくはTg(high)より高い温度を意味する。
本明細書において「Tg合計」は、配合物のポリマー成分の個々のTg値を合計することによって計算されるような、配合物(例えば造形用配合物)の計算Tgの合計を記載する。合計は、任意選択的にかつ好ましくは、重量合計であり、そこでは各Tg値は、第一造形用配合物の各ポリマー成分の相対量(例えば重量%)によって乗算される。ポリマー成分は、Tgを具備するポリマー成分、又は配合物に加えられた非硬化性ポリマー成分を与える各硬化性成分であることができる。
本明細書において全体を通して、用語「物体」は、付加製造の最終生成物を記載する。この用語は、支持体材料が構築材料の一部として使用されたなら、支持体材料の除去後に本明細書に記載されたような方法によって得られた生成物を示す。「物体」は、それゆえ硬化された造形用材料から本質的になる(少なくとも95重量%からなる)。
本明細書において全体を通して使用される用語「物体」は、物品全体又は物品の一部を示す。
本明細書において全体を通して、表現「構築材料配合物」、「未硬化構築材料」、「未硬化構築材料配合物」、「構築材料」、及び他の変形は、それゆえ集合して、本明細書に記載されるように、層を連続して形成するために吐出される材料を記載する。この表現は、物体、即ち一つ以上の未硬化造形用材料配合物を形成するように吐出された未硬化材料、及び支持体、即ち未硬化支持体材料配合物を形成するように吐出された未硬化材料を包含する。
本明細書中において全体を通して、表現「硬化した造形用材料」および表現「固化した造形用材料」(これらは交換可能に使用される)は、吐出された構築材料を硬化にさらしたとき、本明細書中で定義されるように、物体を形成する構築材料の部分で、本明細書に記載されるように、硬化した支持体材料(もし存在するなら)を除いた後の構築材料の部分を表す。硬化した造形用材料は、本明細書中に記載されるように、当該方法で使用される造形用材料配合物に依存して、ただ1つの種類の硬化した材料、または、2種以上の硬化した材料の混合物であることが可能である。
表現「硬化(した)造形用材料」又は「硬化(した)造形用材料配合物」は、構築材料が(支持体材料配合物ではなく)造形用材料配合物のみからなる硬化構築材料として見なすことができる。即ち、この表現は、構築材料の一部を示し、それは、最終物体を与えるために使用される。
本明細書において全体を通して、表現「造形用材料配合物」(それはまた、交換可能に、「造形用配合物」、「造形配合物」、「造形材料配合物」、又は単に「配合物」として示される)は、本明細書に記載されるように、物体を形成するように吐出される構築材料の一部又は全てを記載する。造形用材料配合物は、(特に他で示さない限り)未硬化の造形用配合物であり、それは、硬化エネルギーにさらすと物体又はその一部を形成する。
本発明の一部の実施形態では、造形用材料配合物は、三次元インクジェット印刷に使用するために配合され、それ自身で、即ちいかなる他の物質と混合したり又は組み合わせたりする必要なしで三次元物体を形成することができる。
本明細書及び業界で使用される表現「デジタル材料」は、特定の材料の印刷された領域が2,3個のボクセルのレベルで又は1個のボクセルのレベルであるように微視的なスケール又はボクセルレベルで二種以上の材料の組み合わせを記載する。かかるデジタル材料は、材料のタイプ及び/又は二種以上の材料の比率及び相対的な空間分布の選択によって影響される新しい特性を示すことができる。
例示的なデジタル材料では、硬化で得られた、各ボクセル又はボクセルブロックの造形用材料は、硬化で得られた、隣接ボクセル又はボクセルブロックの造形用材料から独立しており、従って各ボクセル又はボクセルブロックは、異なる造形用材料をもたらし、全体の部分の新しい特性は、複数の異なる造形用材料のボクセルレベルでの空間組み合わせの結果である。
本明細書において全体を通じて、表現「ボクセルレベルで」が異なる材料及び/又は特性の文脈において使用されるときはいつでも、ボクセルブロック間の差、並びに複数のボクセル又は2,3個のボクセルのグループの間の差を含むことが意味される。好ましい実施形態では、全体の部分の特性は、複数の異なる造形用材料のボクセルブロックレベルでの空間組み合わせの結果である。
本明細書に使用される用語「枝分かれ単位(ユニット)」は、複数のラジカル、好ましくは脂肪族又は脂環族部分、任意選択的にアリール又はヘテロアリール部分を記載する。「複数のラジカル」によって、枝分かれ単位が二つ以上の結合点を持ち、従ってそれが二つ以上の原子及び/又は基もしくは部分の間で結合することが意味される。
即ち、枝分かれ単位は、物質の単一の位置、基、又は原子に結合されるとき、この単一の位置、基、又は原子に結合される二つ以上の官能基を作り、従って単一の官能を二つ以上の官能に「枝分かれする」化学部分である。
一部の実施形態では、枝分かれ単位は、二つ、三つ、又はそれより多い官能基を持つ化学部分から誘導される。一部の実施形態では、枝分かれ単位は、本明細書に記載されるような枝分かれされたアルキル又は枝分かれした結合部分である。
本明細書中で使用される用語「約」は、±10%又は±5%を示す。
用語「含む/備える(comprises、comprising、includes、including)」、「有する(having)」、およびそれらの同根語は、「含むが、それらに限定されない(including but not limited to)」ことを意味する。
用語「からなる(consisting of)」は、「含み、それらに限定される(including and limited to)」ことを意味する。
表現「から本質的になる(consisting essentially of)」は、さらなる成分、工程および/または部分が、主張される組成物、方法または構造の基本的かつ新規な特徴を実質的に変化させない場合にだけ、組成物、方法または構造がさらなる成分、工程および/または部分を含み得ることを意味する。
本明細書中で使用される場合、単数形態(「a」、「an」および「the」)は、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、複数の参照物を包含する。例えば、用語「化合物(a compound)」または用語「少なくとも1つの化合物」は、その混合物を含めて、複数の化合物を包含し得る。
本開示を通して、本発明の様々な態様が範囲形式で提示され得る。範囲形式での記載は単に便宜上および簡潔化のためであり、本発明の範囲に対する柔軟性のない限定として解釈すべきでないことを理解しなければならない。従って、範囲の記載は、具体的に開示された可能なすべての部分範囲、ならびに、その範囲に含まれる個々の数値を有すると見なさなければならない。例えば、1〜6などの範囲の記載は、具体的に開示された部分範囲(例えば、1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6など)、ならびに、その範囲に含まれる個々の数値(例えば、1、2、3、4、5および6)を有すると見なさなければならない。このことは、範囲の広さにかかわらず、適用される。
数値範囲が本明細書中で示される場合には常に、示された範囲に含まれる任意の言及された数字(分数または整数)を含むことが意味される。第1の示された数字および第2の示された数字「の範囲である/の間の範囲」という表現、および、第1の示された数字「から」第2の示された数「まで及ぶ/までの範囲」という表現は、交換可能に使用され、第1の示された数字と、第2の示された数字と、その間のすべての分数および整数とを含むことが意味される。
本明細書で使用される用語「アミン」は、−NR’R”基および−NR’−基の両方を記載し、ここでR’およびR”はそれぞれ独立して水素、アルキル、シクロアルキル、またはアリールであり、これらの用語は本明細書中下記で定義される。
従って、アミン基は、第一級アミン(ここでR’およびR”の両方は水素である)、第二級アミン(ここでR’は水素でありかつR”はアルキル、シクロアルキル、もしくはアリールである)、または第三級アミン(ここでR’およびR”はそれぞれ独立してアルキル、シクロアルキルもしくはアリールである)であることができる。
代替的に、R’およびR”は、それぞれ独立してヒドロキシアルキル、トリハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、アミン、ハリド、スルホネート、スルホキシド、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ニトロ、アゾ、スルホンアミド、カルボニル、C−カルボキシレート、O−カルボキシレート、N−チオカーバメート、O−チオカーバメート、尿素、チオ尿素、N−カーバメート、O−カーバメート、C−アミド、N−アミド、グアニル、グアニジン、またはヒドラジンであることができる。
用語「アミン」は、アミンが末端基である場合には、本明細書中下記で定義されるように、−NR’R”基を表すために本明細書中では使用され、また、アミンが連結基または連結部分の一部である場合には−NR’−基を表すために本明細書中では使用される。
用語「アルキル」は、直鎖基および分枝鎖基を含む飽和した脂肪族炭化水素を記載する。好ましくは、アルキル基は1個〜3個又は1個〜20個の炭素原子を有する。数値範囲、例えば「1個〜20個」が本明細書で述べられる場合は常に、それは基(この場合はアルキル基)が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子などの20個までの炭素原子を含むということを意味する。アルキル基は、置換または非置換であり得る。置換されたアルキルは一つ以上の置換基を有することができ、それぞれの置換基は独立して、例えば、ヒドロキシアルキル、トリハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、アミン、ハリド、スルホネート、スルホキシド、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ニトロ、アゾ、スルフォンアミド、C−カルボキシレート、O−カルボキシレート、N−チオカーバメート、O−チオカーバメート、尿素、チオ尿素、N−カーバメート、O−カーバメート、C−アミド、N−アミド、グアニル、グアニジン、またはヒドラジンであることができる。
アルキル基は、単一の隣接原子に結合された末端基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)、またはその鎖中の少なくとも二つの炭素を介して二つ以上の成分を連結する連結基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)であることができる。アルキルが連結基であるとき、それはまた、「アルキレン」または「アルキレン鎖」として本明細書中に言及される。
本明細書において、本明細書に規定されるように、親水性基によって置換されるC(1−4)アルキルは、本明細書において表現「親水性基」の下に含まれる。
本明細書中で使用されるアルケンおよびアルキンは、一つ以上の二重結合または三重結合をそれぞれ含む、本明細書中で定義されるアルキルである。
用語「シクロアルキル」基は、環の1つまたは複数が完全共役のπ電子系を有しない、すべて炭素からなる単環基または縮合環(すなわち、隣接炭素原子対を共有する環)基を記載する。例示は、限定されないが、シクロヘキサン、アダマチン、ノルボルニル、イソボルニル、及びその類似物を含む。シクロアルキル基は、置換または非置換であることができる。置換されたシクロアルキルは一つ以上の置換基を有することができ、それぞれの置換基は独立して、例えば、ヒドロキシアルキル、トリハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、アミン、ハリド、スルホネート、スルホキシド、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ニトロ、アゾ、スルフォンアミド、C−カルボキシレート、O−カルボキシレート、N−チオカーバメート、O−チオカーバメート、尿素、チオ尿素、N−カーバメート、O−カーバメート、C−アミド、N−アミド、グアニル、グアニジン、またはヒドラジンであることができる。シクロアルキル基は、単一の隣接原子に結合された末端基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)、またはその鎖中の少なくとも二つの炭素を介して二つ以上の成分を連結する連結基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)であることができる。
本明細書に規定されるように、二つ以上の親水性基によって置換される、1〜6個の炭素原子のシクロアルキルは、本明細書において表現「親水性基」の下に含まれる。
用語「複素脂環」基は、例えば、窒素、酸素およびイオウなどの1個または複数個の原子を環(1つまたは複数)に有する単環基または縮合環基を記載する。環はまた、1つまたは複数の二重結合を有することができる。しかしながら、環は、完全共役のπ電子系を有しない。代表的な例は、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、モルホリノおよびその類似物である。
複素脂環基は、置換または非置換であることができる。置換された複素脂環は一つ以上の置換基を有することができ、それぞれの置換基は独立して、例えば、ヒドロキシアルキル、トリハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、アミン、ハリド、スルホネート、スルホキシド、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ニトロ、アゾ、スルフォンアミド、C−カルボキシレート、O−カルボキシレート、N−チオカーバメート、O−チオカーバメート、尿素、チオ尿素、N−カーバメート、O−カーバメート、C−アミド、N−アミド、グアニル、グアニジン、またはヒドラジンであることができる。複素脂環基は、単一の隣接原子に結合された末端基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)、またはその鎖中の少なくとも二つの炭素を介して二つ以上の成分を連結する連結基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)であることができる。
窒素又は酸素のような一つ以上の電子供与原子を含み、かつ炭素原子対複素原子の数値比が5:1又はそれより低い複素脂環基は、本明細書において表現「親水性基」の下に含まれる。
用語「アリール」基は、完全共役のπ電子系を有する、すべて炭素からなる単環基または縮合多環(すなわち、隣接炭素原子対を共有する環)基を記載する。アリール基は、置換または非置換であることができる。置換されたアリールは一つ以上の置換基を有することができ、それぞれの置換基は独立して、例えば、ヒドロキシアルキル、トリハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、アミン、ハリド、スルホネート、スルホキシド、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ニトロ、アゾ、スルフォンアミド、C−カルボキシレート、O−カルボキシレート、N−チオカーバメート、O−チオカーバメート、尿素、チオ尿素、N−カーバメート、O−カーバメート、C−アミド、N−アミド、グアニル、グアニジン、またはヒドラジンであることができる。アリール基は、単一の隣接原子に結合された末端基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)、またはその鎖中の少なくとも二つの炭素を介して二つ以上の成分を連結する連結基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)であることができる。
用語「ヘテロアリール」基は、例えば、窒素、酸素およびイオウなどの1個または複数個の原子を環(1つまたは複数)に有し、さらには完全共役のπ電子系を有する単環基または縮合環(すなわち、隣接炭素原子対を共有する環)基を記載する。ヘテロアリール基の非限定的な例には、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリンおよびプリンが含まれる。ヘテロアリール基は、置換または非置換であることができる。置換されたヘテロアリールは一つ以上の置換基を有することができ、それぞれの置換基は独立して、例えば、ヒドロキシアルキル、トリハロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環、アミン、ハリド、スルホネート、スルホキシド、ホスホネート、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、シアノ、ニトロ、アゾ、スルフォンアミド、C−カルボキシレート、O−カルボキシレート、N−チオカーバメート、O−チオカーバメート、尿素、チオ尿素、N−カーバメート、O−カーバメート、C−アミド、N−アミド、グアニル、グアニジン、またはヒドラジンであり得る。ヘテロアリール基は、単一の隣接原子に結合された末端基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)、またはその鎖中の少なくとも二つの炭素を介して二つ以上の成分を連結する連結基(この用語は本明細書中上記で定義される通りである)であることができる。代表的な例はピリジン、ピロール、オキサゾール、インドール、プリンおよびその類似物である。
用語「ハリド(ハライド)」および「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素、または沃素を記載する。
用語「ハロアルキル」は、1つまたは複数のハリドによってさらに置換された、上記で定義されるアルキル基を記載する。
用語「スルファート」は、−O−S(=O)−OR’末端基または−O−S(=O)−O−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「チオスルファート」は、−O−S(=S)(=O)−OR’末端基または−O−S(=S)(=O)−O−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「スルファイト」は、−O−S(=O)−O−R’末端基または−O−S(=O)−O−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「チオスルファイト」は、−O−S(=S)−O−R’末端基または−O−S(=S)−O−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「スルフィナート」は、−S(=O)−OR’末端基または−S(=O)−O−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「スルホキシド」または「スルフィニル」は、−S(=O)R’末端基または−S(=O)−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「スルホネート」は、−S(=O)−R’末端基または−S(=O)−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「S−スルホンアミド」は、−S(=O)−NR’R”末端基または−S(=O)−NR’−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「N−スルホンアミド」は、R’S(=O)−NR”末端基または−S(=O)−NR’−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「ジスルフィド」は、−S−SR’末端基またはS−S−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「ホスホナート」は、本明細書中で定義されるようなR’およびR”を有する−P(=O)(OR’)(OR”)末端基または−P(=O)(OR’)(O)−連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「チオホスホナート」は、本明細書中で定義されるようなR’およびR”を有する−P(=S)(OR’)(OR”)末端基または−P(=S)(OR’)(O)−連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「ホスフィニル」は、本明細書中上記で定義されるようなR’およびR”を有する−PR’R”末端基または−PR’−連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「ホスフィンオキシド」は、本明細書中で定義されるようなR’およびR”を有する−P(=O)(R’)(R”)末端基または−P(=O)(R’)−連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「ホスフィンスルフィド」は、本明細書中で定義されるようなR’およびR”を有する−P(=S)(R’)(R”)末端基または−P(=S)(R’)−連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「ホスファイト」は、本明細書中で定義されるようなR’およびR”を有する−O−PR’(=O)(OR”)末端基または−O−PH(=O)(O)−連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「カルボニル」または用語「カルボネート」は、本明細書中で使用される場合、本明細書中で定義されるようなR’を有する−C(=O)−R’末端基または−C(=O)−連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「チオカルボニル」は、本明細書中で使用される場合、本明細書中で定義されるようなR’を有する−C(=S)−R’末端基または−C(=S)−連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
用語「オキソ」は、本明細書中で使用される場合、(=O)基を表し、この場合、酸素原子が、示された位置における原子(例えば、炭素原子)に二重結合によって連結される。
用語「チオオキソ」は、本明細書中で使用される場合、(=S)基を表し、この場合、イオウ原子が、示された位置における原子(例えば、炭素原子)に二重結合によって連結される。
用語「オキシム」は、=N−OH末端基または=N−O−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「ヒドロキシル」は、−OH基を記載する。
用語「アルコキシ」は、本明細書中で定義される通り−O−アルキル基および−O−シクロアルキル基の両方を記載する。
用語「アリールオキシ」は、本明細書中で定義される通り−O−アリール基および−O−ヘテロアリール基の両方を記載する。
用語「チオヒドロキシ」は、−SH基を記載する。
用語「チオアルコキシ」は、本明細書中で定義される通り−S−アルキル基および−S−シクロアルキル基の両方を記載する。
用語「チオアリールオキシ」は、本明細書中で定義される通り−S−アリール基および−S−ヘテロアリール基の両方を記載する。
「ヒドロキシアルキル」は、本明細書中で「アルコール」としても言及され、ヒドロキシ基によって置換される、本明細書中で定義されるアルキルを記載する。
用語「シアノ」は、−C≡N基を記載する。
用語「イソシアネート」は、−N=C=O基を記載する。
用語「イソチオシアネート」は、−N=C=S基を記載する。
用語「ニトロ」は、−NO基を記載する。
用語「アシルハリド」は、−(C=O)R””基(式中、R””は本明細書中上記で定義される通りハリドである)を記載する。
用語「アゾ」または「ジアゾ」は、−N=NR’末端基または−N=N−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「パーオキソ」は、−O−OR’末端基または−O−O−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「カルボキシレート」は、本明細書中で使用される場合、C−カルボキシレートおよびO−カルボキシレートを包含する。
用語「C−カルボキシレート」は、−C(=O)−OR’末端基または−C(=O)−O−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「O−カルボキシレート」は、−OC(=O)R’末端基または−OC(=O)−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
カルボキシレートは直鎖または環状であることが可能である。環状であるとき、R’と炭素原子とが一緒に連結されて、C−カルボキシレートで環を形成し、この基はまた、ラクトンとして示される。あるいは、R’とOとが一緒に連結されて、O−カルボキシレートで環を形成する。環状カルボキシレートは、例えば、形成された環における原子が別の基に連結されるときには、連結基として機能することができる。
用語「チオカルボキシレート」は、本明細書中で使用される場合、C−チオカルボキシレートおよびO−チオカルボキシレートを包含する。
用語「C−チオカルボキシレート」は、−C(=S)OR’末端基または−C(=S)−O−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「O−チオカルボキシレート」は、−OC(=S)R’末端基または−OC(=S)−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
チオカルボキシレートは直鎖または環状であることが可能である。環状であるとき、R’と炭素原子とが一緒に連結されて、C−チオカルボキシレートで環を形成し、この基はまた、チオラクトンとして示される。あるいは、R’とOとが一緒に連結されて、O−チオカルボキシレートで環を形成する。環状チオカルボキシレートは、例えば、形成された環における原子が別の基に連結されるときには、連結基として機能することができる。
用語「カーバメート」は、本明細書中で使用される場合、N−カーバメートおよびO−カーバメートを包含する。
用語「N−カーバメート」は、R”OC(=O)−NR’−末端基または−OC(=O)−NR’−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「O−カーバメート」は、−OC(=O)−NR’R”末端基または−OC(=O)−NR’−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
カーバメートは直鎖または環状であることが可能である。環状であるとき、R’と炭素原子とが一緒に連結されて、O−カーバメートで環を形成する。あるいは、R’とOとが一緒に連結されて、N−カーバメートで環を形成する。環状カーバメートは、例えば、形成された環における原子が別の基に連結されるときには、連結基として機能することができる。
用語「カーバメート」は、本明細書中で使用される場合、N−カーバメートおよびO−カーバメートを包含する。
用語「チオカーバメート」は、本明細書中で使用される場合、N−チオカーバメートおよびO−チオカーバメートを包含する。
用語「O−チオカーバメート」は、−OC(=S)−NR’R”末端基または−OC(=S)−NR’−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「N−チオカーバメート」は、R”OC(=S)NR’−末端基または−OC(=S)NR’−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
チオカーバメートは、カーバメートについて本明細書中に記載したように、直鎖または環状であることが可能である。
用語「ジチオカーバメート」は、本明細書中で使用される場合、S−ジチオカーバメートおよびO−チオジチオカーバメートを包含する。
用語「S−ジチオカーバメート」は、−SC(=S)−NR’R”末端基または−SC(=S)NR’−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「N−ジチオカーバメート」は、R”SC(=S)NR’−末端基または−SC(=S)NR’−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「尿素」(「ウレイド」とも称される)は、−NR’C(=O)−NR”R”’末端基または−NR’C(=O)−NR”−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りであり、R”’はR’およびR”について本明細書中で定義される通りである)を記載する。
用語「チオ尿素」(「チオウレイド」とも称される)は、−NR’C(=S)−NR”R”’末端基または−NR’−C(=S)−NR”−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’,R”およびR”’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「アミド」は、本明細書中で使用される場合、C−アミドおよびN−アミドを包含する。
用語「C−アミド」は、−C(=O)−NR’R”末端基または−C(=O)−NR’−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「N−アミド」は、R’C(=O)−NR”−末端基またはR’C(=O)−N−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
アミドは直鎖または環状であることが可能である。環状であるとき、R’と炭素原子とが一緒に連結されて、C−アミドで環を形成し、この基はまた、ラクタムとして示される。環状アミドは、例えば、形成された環における原子が別の基に連結されるときには、連結基として機能することができる。
用語「グアニル」は、R’R”NC(=N)−末端基または−R’NC(=N)−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’およびR”は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「グアニジン」は、−R’NC(=N)−NR”R”’末端基または−R’NC(=N)−NR”−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’,R”およびR”’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
用語「ヒドラジン」は、−NR’−NR”R”’末端基または−NR’−NR”−連結基(これらの用語は本明細書中上記で定義される通りである)(式中、R’,R”およびR”’は本明細書中上記で定義される通りである)を記載する。
本明細書中で使用される場合、用語「ヒドラジド」は、R’、R”およびR”’が本明細書中で定義される通りである−C(=O)−NR’−NR”R”’末端基または−C(=O)−NR’−NR”−連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
本明細書中で使用される場合、用語「チオヒドラジド」は、R’、R”およびR”’が本明細書中で定義される通りである−C(=S)−NR’−NR”R”’末端基または−C(=S)−NR’−NR”−連結基を表す(これらの表現は本明細書中上記で定義される通りである)。
本明細書中で使用される場合、用語「アルキレングリコール」は−O−[(CR’R”)−O]−R”’末端基または−O−[(CR’R”)−O]−連結基を表し、ただし、式中、R’、R”およびR”’は本明細書中で定義される通りであり、zは1〜10の整数であり、好ましくは2〜6の整数であり、より好ましくは2または3の整数であり、yは1またはそれ以上の整数である。好ましくは、R’およびR”はともに水素である。zが2であり、かつ、yが1であるとき、この基はエチレングリコールである。zが3であり、かつ、yが1であるとき、この基はプロピレングリコールである。yが2〜4であるとき、アルキレングリコールは、本明細書ではオリゴ(アルキレングリコール)として言及される。
yが4よりも大きいとき、このアルキレングリコールは本明細書中ではポリ(アルキレングリコール)として示される。本発明の一部の実施形態において、ポリ(アルキレングリコール)基またはポリ(アルキレングリコール)部分は、zが1〜200であるように、好ましくは1〜100であるように、より好ましくは10〜50であるように、1個〜20個の繰り返しアルキレングリコールユニットを有することができる。
用語「シラノール」は、−Si(OH)R’R”基又は−Si(OH)R’基又は−Si(OH)基を記載し、R’及びR”は本明細書中で定義される通りである。
用語「シリル」は、−SiR’R”R”’基を記載し、R’,R”及びR”’は本明細書中で定義される通りである。
本明細書で使用される場合、用語「ウレタン」又は「ウレタン部分」又は「ウレタン基」は、R−O−C(=O)−NR’R”末端基又は−R−O−C(=O)NR’連結基を記載し、R’及びR”は本明細書中で定義される通りであり、Rはアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキレングリコール又はそれらのいずれかの組み合わせである。好ましくは、R’及びR”は両方とも水素である。
用語「ポリウレタン」又は「オリゴウレタン」は、繰り返し骨格ユニット中に本明細書に記載されるようなウレタン基を少なくとも一つ含むか、又は繰り返し骨格ユニット中にウレタン結合−O−C(=O)NR’−を少なくとも一つ含む部分を記載する。
本出願から成熟する特許の存続期間の期間中には、本明細書に記載されるような特性(例えば硬化されるときのTg)を具備する多くの関連する硬化性材料が開発されることが予想され、それぞれの硬化性材料の範囲は、すべてのそのような新しい材料を先験的に包含することが意図される。
明確にするため別個の実施形態の文脈で説明されている本発明の特定の特徴が、単一の実施形態に組み合わせて提供されることもできることは分かるであろう。逆に、簡潔にするため単一の実施形態で説明されている本発明の各種の特徴は別個にまたは適切なサブコンビネーションで、あるいは本発明の他の記載される実施形態において好適なように提供することもできる。種々の実施形態の文脈において記載される特定の特徴は、その実施形態がそれらの要素なしに動作不能である場合を除いては、それらの実施形態の不可欠な特徴であると見なされるべきではない。
本明細書中上記に描かれるような、および、下記の請求項の節において特許請求されるような本発明の様々な実施形態および態様のそれぞれは、実験的裏付けが下記の実施例において見出される。
次に下記の実施例が参照されるが、下記の実施例は、上記の説明と一緒に、本発明を非限定様式で例示する。
鞘状物体の3Dインクジェット印刷は、公開No.2013/0040091を持つ米国特許出願に記載された方法に従って、DMモード(例えばDM5160又は5130として言及されるDMモード)で物体C2,C3システムを使用して実施された。一般的に、全ての印刷された物体は、第一配合物(RF、部分A)及び第二配合物(DLM、部分B)から示されたような比率で作られる芯、及び一つ以上の鞘から構成され、そこでは任意選択的に、一つの鞘は、第一配合物を含み、別の鞘は、特記しない限り、第二配合物を含む。
HDT測定は、ASTM D−648−06に従ってCeast vicat/HDT装置で実施された。
印刷変形(カール形成)は、230×10×10mm印刷バーを用いて定量的に評価された。印刷すると、バーは、印刷システム内で、閉鎖されたキャビネットで1時間残り、その後、室温で24時間貯蔵された。バーは、次いで平坦な面(平坦な机)に置かれ、バーの片側に重りを置き、平坦な面からバーの縁の高さをmmで測定することによってカール形成が測定された。この研究に対して、4mm以下の高さは、ほとんどの主要な用途に対して許容可能であると考えられた。
トレイ温度は、データロガー装置に接続された熱電対を使用することによって直接測定された。
他の特性の測定は、他に示さない限り、標準的なプロトコルに従って実施された。
試験された配合物を構成する全ての試薬及び材料は、既知の供給業者から得られた。
実施例1
造形用材料配合物、及びそれから作られた印刷物体
本発明者は、鞘状物体のAMで使用されることができ、しかし改良されたHDT、改良された耐衝撃性、及び減少したカール形成のような改良された特性を示す配合物についてサーチした。
本発明者は、カール形成は、熱を吐出された層に適用することによって減少されることができるが、かかる熱は、硬化された配合物のHDTが熱温度以上であるときに適用されることができるにすぎないことを認識した。そうでなければ、硬化された配合物の高い温度は、耐衝撃性の低下をもたらすことが一般的である。
それゆえ、本発明者は、鞘状物体のAMに使用されるときに高いHDT及び高い耐衝撃性の両方を硬化された材料に与え、かつ吐出された層を加熱して、前記加熱時の印刷層の変形を起こさずに、カール形成を減少又は回避することができる配合物について考えた。
公開No.2013/0040091を持つ米国特許出願に詳細に記載されるように、鞘状の物体の固体自由形状製作(SFF)は、二つの配合物(即ち、RF(補強剤)としても言及される第一配合物(部分A);及びDLMとしても言及される第二配合物(部分B))を使用して実施される。
本発明者は、以下の配合物の鞘状物体のAMにおいて設計し、成功裡に実践した。
第一配合物:
第一配合物(部分A,RF)は、硬化されるとき、高いHDT(例えば90℃より高い、又は100℃より高い)によって特徴づけられる硬質材料を与えるように設計された。
本発明者は、第一配合物が、硬化されるとき、150℃より高いTgを具備する硬化性メタクリルモノマーを含むべきであることを明らかにした。以下にさらに詳細に記載される研究では、本発明者は、かかるモノマーの希望の硬化速度、即ち(例えば以下に記載されるように決定される硬化速度について)5000mW/分未満又は4400mW/分未満の硬化速度を特徴づけた。
本発明者は、かかるモノマーの量が第一配合物の全重量の少なくとも35重量%であるべきであることを決定した。
本発明の実施形態によれば、第一配合物は、以下のものをさらに含むことができる:
硬化されるとき、少なくとも85℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性アクリルモノマー;
硬化されるとき、少なくとも50℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー;及び
任意選択的に、硬化されるとき、0℃未満又は−20℃未満のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマー;
さらに任意選択的に、光開始剤、界面活性剤、分散剤、及び/又は抑制剤。
以下の表1は、本発明の一部の実施形態による、第一(部分A,RF)配合物中に含めるために好適な例示的な材料を与える:
Photo DSC測定:
Photo DSC測定がMettler Toledo上で、Lightningcure(商品名)、硬化タイプ:アルミナ硬化性;試料サイズ10〜15mgで実施された。
試験は、60℃で2分間試料を維持しながら実施され、その後、それを0.1秒間の単一フラッシュでの重合に供し、次いでそれを60℃で1分間維持した。0.1秒のサンプリング間隔は、測定データを読むために使用された。
以下の材料及び配合物が使用された:
RGD531,DR−71−black2(本明細書ではRF71としても言及される)、SR834がSR833及びSR844によって置換される変性DR−71。
以下の表2は、RGD531の化学組成を与える。
以下の表3は、GR−71−black2(RF71)の化学組成を与える。
以下の表4は、試験された配合物及び材料の各々に対するPhoto DSC測定で得られたデータを与える。硬化速度は、各試料に対して、時間の関数としてMw(ミリワット)について得られた曲線の傾きによって決定される。
表4に示されるように、低い硬化速度では、高いHDT値が得られる。かかる高いHDT値は、SR−834が35重量%以上の量であるときにのみ得られる。SR−834が存在しないか、又はより速く硬化することが知られている材料によって置き換えられる配合物では、かかる高いHDT値は得られなかった。
第二配合物:
第二配合物(部分B,DLM)は、硬化されるとき、硬化された第一配合物から得られた材料より剛性に劣り、かつ高い靱性(約52〜58J/mのアイゾットノッチ衝撃性)、及び第一の硬化された配合物より低いHDT(例えば約40〜41℃のHDT)によって特徴づけられる材料を与えるように設計された。
以下にさらに詳細に記載される研究では、本発明者は、第二配合物は、(例えば少なくとも5つの)エトキシル化基を含む三官能硬化性(メタ)アクリル(アクリル又はメタクリル)モノマー(本明細書ではエトキシル化(メタ)アクリルモノマーとして、又は単にエトキシル化モノマー又は材料として言及される)を含むべきであることを明らかにした。本発明者はさらに、エトキシル化三官能モノマーが1000センチポアズ未満の室温における粘度、及び/又は少なくとも500グラム/molの分子量によって特徴づけられるときに改良された性能が得られることを決定した。エトキシル化材料は、硬化されるとき、−20℃未満のTgを具備する。
本発明者はさらに、かかる三官能モノマーの量は、第一配合物の全重量の少なくとも5重量%であるべきであることを決定した。
本発明の実施形態によれば、第二配合物は、以下のものをさらに含むことができる:
硬化されるとき、少なくとも70℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマー;及び
硬化されるとき、少なくとも10℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー;及び
任意選択的に光開始剤、界面活性剤、分散剤、及び/又は抑制剤。
以下の表5は、本発明の一部の実施形態による、第二(部分B,DLB)配合物中に含めるために好適な例示的な材料を与える:
本発明者は、エトキシル化モノマーが硬化された配合物の衝撃性値を高め、40℃以上のHDTをさらに与えることができることを明らかにした。
以下の表6Aは、例示的なエトキシル化材料、及びそれらの特性を与え、それらは、第二配合物(部分B)に含めるために好適である。これらの配合物によって与えられる衝撃性値及びHDTは、以下の表6Cに与えられる。
以下の表6Bは、上記実験で見い出された低Tgを具備する例示的な材料を、希望の特性を与えることができないものとして与える。
本発明者は、エトキシル化モノマーのタイプによって異なる二つの部分B配合物を使用するときに得られた特性をさらに試験した。一つの配合物は、RGD515であり、それは、エトキシル化モノマーとして、SR9036(表6A参照)を含み、他の配合物では、SR9036は、SR415(表6A参照)によって置き換えられた。
これらの配合物によって与えられる特性は、表6Cに与えられる。
表6A−6Cからわかるように、低Tg硬化性モノマーは、少なくとも3つの、好ましくは少なくとも5つのエトキシル化基、室温での50〜1000センチポアズ(Cp)の粘度範囲、及び500〜3000グラム/molのMW範囲を具備すべきである。
二官能エトキシル化モノマーを含む配合物は高い衝撃性を具備するが、三官能エトキシル化モノマーは、高いHDT、改良された寸法安定性、及び高い弾性率を具備し、従って有利である。
一部の実施形態では、第二配合物中のこの材料の濃度は、10〜50重量%の範囲である。
弾性率比:
本発明の一部の実施形態では、第一及び第二造形用配合物は、それらの特徴的な弾性率に従って選択される。二つの造形用配合物の弾性率間の好ましい比率を決定するためにコンピューターシミュレーションが行なわれた。コンピューターシミュレーションは、第一造形用配合物が商品名RGD531の下で商業的に入手可能であり、かつ3000MPaの弾性率を有する配合物である様々な組み合わせについて実施された。7つのタイプの配合物が第二配合物として試験された。これらは、Soft−30,Soft−16,RGD515,M−1,M−2,M−3、及びM−4として言及される。
コンピューターシミュレーションは、第二造形用配合物中のクラックから生じる応力分布の分析を含んでいた。シミュレーションの結果は、表7及び図1A−Gにおいて与えられる。図1A−Gでは、下層は、第一造形用配合物(本例ではRGD531)に相当し、上層は、それぞれの第二造形用配合物(それぞれSoft−30,Soft−16,RGD515,M−1,M−2,M−3、及びM−4)に相当する。
表7は、応力の分布が最適である弾性率間の比率があることを示す。本例では、応力の最適分布は、第二造形用配合物の弾性率が約1000〜約1330(それは、2.7〜3.0の弾性率間の比率に相当する)であるときに達成される。
本発明の好ましい実施形態では、第一配合物の弾性率と第二配合物弾性率の比率は、約2.7〜約2.9、より好ましくは約2.75〜約2.85である。この好ましい比率は、第一造形用配合物が3000MPaの弾性率を有するとき、RGD515の弾性率(1000MPa)より高く、M−1の弾性率(1330MPa)より低い弾性率を有する第二造形用配合物について最適な分布が得られるという本発明者による観察に基づく。
好ましい比率は、例えば第一造形用配合物がDR−71−Black2(それは、本明細書においてDR−71又はRF71としても言及される)であるか、又は本明細書においてDR71又はRF71として言及される配合物であり、第二造形用配合物がDi−69−1(それは、本明細書においてDI−69として言及される)であるときについて得られることが本発明者によって見い出された。
実施例2
加熱要素
本実施形態による例示的な第一及び第二配合物は、(IRランプ放射を適用せずに)様々な温度で受容媒体(トレイ)を加熱しながら、230×10×10mmの寸法を有するバーとして造形された物体を印刷する際に本明細書に記載された方法で使用された。印刷された物体の硬化(台座なし)及びHDTについてのトレイ温度の効果は、以下の表8に与えられる。
見ればわかるように、60℃では、カール形成が観察されなかった。
セラミックランプをさらに作動しながらトレイを60℃に加熱する効果は、表9に与えられる。
追加の分析では、印刷された物体のHDTに対する、150℃、2時間の熱的な後処理の効果は、吐出された層への熱の適用あり及びなしで試験された。
印刷された物体のHDTは、吐出された層に対して熱を全く適用しなかった「Cold printer」について、そしてトレイが60℃に加熱され、セラミックIRランプが180ボルトで作動された「HOT printer」について測定された。得られたデータは、表10に与えられる。
図4は、4つの異なる配合物又は配合物の組み合わせについて、印刷された物体の最終HDTの関数として、カール形成が3mm未満しかないことを確実にする印刷された物体の温度を示すグラフである。示されているように、減少したカール形成を確実にする印刷された物体の温度は、物体の最終HDTとともに増加する。例えば、約90℃の最終HDTを有するABS DMを印刷するために、印刷された物体を43℃に加熱することで十分である。165℃の最終HDTを有するABS DMを印刷するために、印刷された物体を約67℃に加熱することが好ましい。
実施例3
印刷された物体
芯中のRF濃度の効果:
芯の、及び最終物体のHDTについての芯領域における第一配合物(部分A,RF)の濃度の効果が試験された。
例示的な測定では、本明細書においてRF71として言及される部分Aは、本明細書においてDI−69として言及される部分B配合物と組み合わせて使用された。
追加の例示的な測定では、本明細書においてRF4wとして言及される部分Aは、DI−69部分B配合物と組み合わせて使用された。
以下の表11は、RF4wの化学的組成を与える。
6.35mmの厚さを有する試料は、以下のように印刷された:
DM−ABS又はDABS:フルDM5160構造
DM−ABS PC又はDABS PC:熱的後硬化を有する同じもの
RND:芯構造のみ、ランダムDM
RND PC:熱的後硬化を有する同じもの
図2A−Bは、様々な印刷物体、厚さ6.35mmのHDTに対する芯中のRF71の様々な濃度の効果(図2A)、及び様々な印刷物体、厚さ6.35mmのHDTに対する芯中のRF4wの様々な濃度の効果(図2B)を与える。
図2A−Bでわかるように、芯領域における部分A配合物の量を増加することは、芯のHDTを増加する。しかしながら、ABS DMモードでは、芯が鞘によって包囲されるとき、HDT全体は、芯中の第一造形用配合物の百分率割合にかかわらず、一般に同じである。同じ傾向は、試験された配合物の両方に対して、及び試料の両方に対して観察され、それは、物体のHDTが芯中の部分Aの相対量によって影響されないことを示す。
さらに、最終物体の耐衝撃性(アイゾット)に対する芯領域における第一配合物(部分A,RF)の濃度の効果が試験された。
例示的な測定では、本明細書においてRF71として言及される部分A配合物は、本明細書においてDI−69として言及される部分B配合物と組み合わせて使用された。
別の例示的な測定では、本明細書においてRF4wとして言及される部分A配合物は、DI−69部分B配合物と組み合わせて使用された。
図3A−Bは、様々な印刷された物体、6.35mmの厚さの耐衝撃性に対する、芯におけるRF71又はRF4w(図3A)及び前に記載された配合物RG535(図3B)の様々な濃度の効果を与える。そこに示されるように、RF71を使用するとき、前に記載された配合物と比較して、芯中のこの配合物の25重量%で、耐衝撃性における顕著な改良が観察される。ABS DMモードでは、芯が鞘によって包囲されるとき、耐衝撃性は、芯中の第一造形用配合物の百分率にかかわらず、一般に同じであることが示される。同じ傾向は、試験された配合物の両方に対して観察され、それは、物体の耐衝撃性が芯中の部分Aの相対量によって影響されないこと(むしろ主に鞘の組成に依存すること)を示す。
芯におけるDLM濃度の効果:
損失弾性率、Tg、貯蔵弾性率、及び弾性率に対する、本明細書に記載されたDM−ABS構造を具備する層状構造における、芯中の第二造形用材料配合物(又はRF/DLM比率)の濃度の効果が、本明細書においてDi−69として言及される第二造形用配合物を、本明細書においてRF4wとして言及される第一造形用材料(RF)、又は本明細書においてRF71として言及される第一造形用材料(RF)と組み合わせて使用して、様々な温度で試験された。
試験された試料は、矩形の3mmの全体厚さ、30mmの全長さ、二つの取り付け具間17mm(スパン)、及び13mm幅であった。試験は、単一の片持ちばりでなされ、加熱トレイを使用して、室温から150℃の温度で三次元インクジェット印刷システムによって製作された。
各層の厚さは、32μmであった。各層は、デジタル材料を形成するために第一造形用配合物及び第二造形用配合物のそれぞれの縫い合わせ層(もし存在するなら)及び/又は芯中のランダムインターレーシングによって印刷された。
New Castle,DelawareのTA Instruments,Inc.から入手可能なデジタル機械分析(DMA)システム、モデルQ800を使用して、測定が実施された。DMAシステムは、単一の片持ちばりモード、振動モード、温度傾斜、1Hzの周波数、及び3℃/分の加熱速度で操作された。
動的機械分析は、製作された層状化芯に対して実施された。動的機械分析は、三角関数tan(δ)を与えた。δは、応力σと歪εの間の位相である。三角関数tan(δ)は、それぞれの配合物の減衰に、特に機械エネルギーを熱に変換することによって機械エネルギーを消散するための各配合物の能力と関連する粘弾特性である。
RF配合物としてRF4wとともに使用されるときのDi−69の様々な濃度について、結果が表12及び13、及び図12A及び12Bに与えられる。
RF配合物として、本明細書に記載されるように、RF71を使用して同じ実験が行なわれた。RF配合物としてRF71を使用したときのDi−69の様々な濃度について、結果は、表14及び15、及び図13A及び13Bに与えられる。
これらのデータは、芯中の第一及び/又は第二配合物の濃度がその意図される用途の環境温度での得られた物体の希望の機械的特性に従って扱うことができることを示す。
芯におけるRF/DLM重量比の効果:
実施されたさらなる実験では、本実施形態による例示的なRF配合物(RF71及びRF4w)、及び前に記載されたRF配合物(RF535)は、それらから作られた物体の機械的特性について比の効果を試験する目的のために、様々な比で、本明細書においてDi69として言及されるDLM配合物と組み合わせて試験された。DMA測定は、上記のような3Dインクジェット印刷された試料を使用して、上記のように実施された。
(各造形用配合物のそれぞれの重量%によって重みを付けられる、それぞれの成分の個々のTg値の合計によって得られる)第一造形用配合物のこれらの三つのタイプについて計算されたTg値の合計は、RF4w,RF535、及びRF71のそれぞれについて127℃、107℃、及び146℃である。
50:50(1:1)の重量比のRF4w,RF535、及びRF71の、様々な温度で貯蔵弾性率について得られたデータは、表16及び図14Aに与えられ、25:75(1:3)の重量比のRF4w,RF535、及びRF71のデータは、表17及び図14Bに与えられる。
後硬化の効果:
実施されたさらなる研究では、上述のRF配合物の各々の様々な濃度で、物体の機械的特性に対する後硬化の効果が試験された。RF4wについて、後硬化が90℃までは貯蔵弾性率の増加をもたらすが、より高い温度では、それは実質的な効果を持たなかった(データ示さず)ことが見い出された。後硬化は、tan(δ)を減少し、それによってより高いRF濃度で、より実質的な減少が見られる(データ示さず)。100℃より高い温度では、低いtan(δ)及び同様の貯蔵弾性率が後硬化を受けた又は受けない試料について得られる。
図15A−Bは、第一及び第二造形用配合物の間の25/75の重量比(図15A)で、そして第一及び第二造形用配合物の間の50/50の重量比(図15B)で、RF4w,RF535、及びRF71の温度の関数としてのtan(δ)を示す。そこで示されるように、第一造形用配合物の全ての三つのタイプについて、温度の関数としてのtan(δ)のピークの場所及び幅は、第一造形用配合物の重量%が増加されるときに滑らかかつ単調に変化する。重要なことに、本実施形態による第一造形用材料配合物は、高い減衰値を与え、それゆえ100℃より高い、又は110℃より高い、又は120℃より高い環境温度で使用することを意図される物体のために高い減衰が要求されるときに使用可能であるということがわかる。
RF組成:
本発明者は、低Tg<−20℃を有する追加の(メタ)アクリル可撓性モノマーが本明細書に記載されるように第一(RF)配合物に加えられるとき、製作された物体の特性がさらに操作されることができることをさらに明らかにした。
特に、本発明者は、可撓性モノマーのかかる追加が製作された物体のHDTの減少に導きうるが(しかし、本明細書に記載されたHDT値では、少なくとも80又は少なくとも100℃)、破断伸び及び靱性(脆性)のような特性は、以下にさらに詳細に記載されるように改良されることを明らかにした。
追加の可撓性モノマーは、例えば本明細書に記載されるようなエトキシル化モノマーであることができる。追加の可撓性モノマーは、本明細書に記載される部分A配合物に既に含まれる同じ可撓性(例えばエトキシル化)モノマー、又は好ましくは異なる可撓性モノマーであることができる。例示的なかかる追加の可撓性モノマーは、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレートのようなポリ(アルキレングリコール)ジアクリレートであり、それは、少なくとも5個、好ましくは少なくとも10個、例えば10〜15個のアルキレングリコール基を具備する。例示的なかかる追加の可撓性モノマーは、SR−610である。
本明細書に記載される部分A配合物と追加の可撓性モノマーの間の重量比は、70:30〜95:5、又は80:20〜95:5、又は85:15〜95:5、又は90:10であることができる。
以下の表18は、追加の可撓性モノマーが加えられる例示的なRF配合物の化学的組成を与える。このRF配合物は、本明細書においてRF71として言及される配合物の90重量%を含み、それに例示的な追加の可撓性モノマーとしてSR−610の10重量%が加えられ、それは、本明細書ではRF71として言及される。
本明細書においてRF71として言及される部分A配合物を使用し、本明細書においてRF71として言及される部分A配合物を使用して、例示的な物体が作られた。部分B(DLM)配合物としてDI−69を使用して、ABS DM 5160及び5161モードで物体が印刷された。印刷された物体は、光沢又は艶消モードのいずれかであり、SUP705として市販される支持体材料が艶消モードで使用された。
本明細書において全体を通して使用される用語「光沢」及び「艶消」モードは、本明細書に記載されるように、後硬化(PC)又は後処理(PT)を受けた後の、印刷された造形物の表面外観を示す。
艶消モードでは、支持体配合物は、造形物にすぐ隣接して同時に吐出される。支持体材料と造形用材料がそれらの間の界面で混合する傾向のため、得られた物体は、支持体除去後に造形物表面の艶消外観を具備する。
光沢モードでは、造形物にすぐ隣接して同時に支持体配合物は吐出されず、造形物表面は、光沢で現れる。
HDT及び破断伸びのような特性は、それぞれのASTMに従って、後処理あり及びなしで、光沢及び艶消モードによって製作された物体に対して決定された。
製作された物体の靱性(脆性)を反映する特性を決定するための測定は、以下のように本発明者によって考案された:
落下試験
グラス形状の物体が印刷され、それは、長さ43mm;直径43mm、及び壁厚3mmの寸法を具備していた。
グラス形状の物体は、グラス形状の物体を保持するための間隙を中心に具備する丸胴形の装置中に挿入された。43mmよりわずかに高い直径を有しかつ高さを増加するパイプがガラス形状物体の上に置かれ、352グラムの金属おもりが各パイプ内に投入された。落下する金属おもりによってガラスを破壊するために要求される最小高さが記録された。
スナップ試験
T形状の物体が印刷され、それは、長さ40mm、幅20mm、スナップ厚さ2.5及び4.0mmの寸法を具備していた。
スナップ物体は、1mm/分のスピードで、LLOYD 5K(ロードセル 5KN)のスナップ装置に置かれ、スナップ部分を破壊するために要求される撓みが記録された。
衝撃試験(Z方向):
バー物体がZx配向で印刷され、それは、長さ65mm、幅12.7mm、及び厚さ3mmの寸法を有していた。
耐衝撃性(線形復元力(J/m))がCHEAST衝撃性試験器(ノッチなし)を使用して各バーについて記録された。
表19A及び19Bは、光沢モード(表19A)及び艶消モード(表19B)で印刷された物体について得られたデータを与える。データは、他に特記しない限り、後処理(PT)を受けた物体について与えられる。示されるように、RF71を使用して印刷された物体の靱性及び伸びは、RF71と比較して改良されるが、HDTは、わずかに減少する。
印刷された物体:
以下の表20は、本発明の一部の実施形態に従って作られた印刷物体の様々な特性を与える。
特性は、示されたASTMに従って決定され、Stratasys製品FDMポリカーボネートと比較された。
物体1は、本実施形態に従って、RF71及びDI−69を使用して印刷されたABS−DM物体を示し、物体2は、本実施形態に従って、RF71及びDI−69を使用して印刷されたABS−DM物体を示す。
図20でわかるように、本実施形態に従って作られた物体は、他の特性を妥協せずに、ポリカーボネートより、及び前に開示された配合物から作られた物体より優れたHDT及び耐衝撃性を示す。
実施例4
製作された物体の特性の制御
本明細書で与えられたデータ(例えば実施例3参照)は、第一配合物、及び/又は第一及び第二配合物の相対量が製作された物体の機械的特性を高めるか又は低下するように選択されることができることを証明する。例えば、高温で減衰を高める第一配合物及び/又は比率の選択は、高温環境で使用されるとき、内部応力及びクラック伝搬に敏感でなくかつエネルギーを消散することができる物体を与える。これは、いかなる第一及び第二配合物(本実施形態の第一及び第二配合物を含むが、これらに限定されない)にも適用する。
従って、製作された物体の特性は、もし芯鞘構造が製作されるなら物体の様々な領域、特に芯領域における造形用配合物、及び/又は第一及び第二造形用配合物間の比率の賢明な選択によって制御されることができる。例えば、芯、鞘、又は物体全体の予め決められた減衰範囲は、芯中の第一造形用配合物の量を選択することによって、及び/又は第一配合物を特徴づける一つ以上のパラメーターを選択することによって得られることができる。減衰範囲は、例えば特定の温度範囲に対して、芯、鞘、又は物体全体の応力と歪の間の位相遅れδを使用して表現されることができる。
本明細書に記載された実施形態の一部では、第一及び第二配合物は、硬化されるとき、それぞれの構造(芯、鞘、又は物体全体)の応力と歪の間の位相遅れのタンジェントが、約70℃〜約90℃の温度範囲で少なくとも0.25であるか、又は約90℃〜約110℃の温度範囲で少なくとも0.20であるか、又は約110℃〜約160℃の温度範囲で少なくとも0.15であるか、又は約130℃〜約160℃の温度範囲で少なくとも0.15であることによって特徴づけられるか、又はそうなるように選択される。従って、例えば、第一及び第二配合物は、印刷された物体が使用される環境温度で希望の減衰性能を与えるように選択されることができる。
希望の減衰性能を得るため、選択された温度で、第一及び/又は第二造形用配合物は、第一配合物の架橋の程度(例えば、第一配合物中の架橋成分(例えば多官能硬化性成分)の相対量によって表現される)のような特性パラメーターによって互いに異なる。選択された特性パラメーターは、代替的に又は追加的に、第一配合物の化学成分の個々のTg値を合計することによって計算されるような、第一配合物の化学成分の計算されたTgの合計であることができる。合計は、任意選択的にかつ好ましくは、加重和であり、そこでは各Tg値は、第一造形用配合物のそれぞれの化学成分の相対量(例えば重量百分率)を掛けたものである。
伸び及び/又は靱性のような特性パラメーターを得るために、本明細書に記載されるように追加の可撓性モノマーの存在又は不存在によって互いに異なる第一造形用配合物を使用することができる。
特性パラメーターの選択は、例えば各々が減衰を示す値(例えば位相δのタンジェント)、及び減衰に対応するパラメーターもしくはパラメーターの組(芯中の第一造形用配合物の重量百分率、架橋の程度、計算されたTgの合計など)を含む複数の入力を有するルックアップテーブルによって達成されることができる。特性パラメーターの選択は、代替的に又は追加的に、それぞれのパラメーターの関数として減衰を示す値を記載する一つ以上の校正曲線によって達成されることができる。かかる校正曲線の代表例は、以下の実施例の部分(図15A−B参照)に与えられる。
本発明の様々な例示的実施形態では、選択は、データ処理装置、例えばデータ処理装置24又は154によって実施される。例えば、操作者は、ユーザーインターフェースを介して、希望の減衰又は減衰範囲を入力することができ、処理装置は、ルックアップテーブル又は校正曲線のデジタル表示を記憶する記憶媒体にアクセスし、希望の減衰又は減衰範囲を与えるパラメーター又はパラメーターの組を表示又は自動的に選択することができる。選択は、任意選択的にかつ好ましくは、データ処理装置がシステム中に既にロードされた造形用配合物に適用可能であるパラメーターのみを選択するように製作システムにロードされる造形用配合物のタイプ(例えば、供給装置330中の造形用配合物のタイプ)に基づくことができる。代替的に、操作者はまた、ユーザーインターフェースを介して、希望の造形用配合物を入力することができ、その場合においてデータ処理装置は、操作者によって入力された造形用配合物に適用可能なパラメーターのみを選択する。
一部の実施形態では、それぞれの実施形態のいずれかにおいて本明細書に記載された造形用材料配合物は、上記のルックアップテーブルの一部を形成する。
本発明の一部の実施形態では、第一造形用配合物の計算されたTg値の合計は、約100℃〜約115℃、例えば約107℃である。
本発明の一部の実施形態では、第一造形用配合物の計算されたTg値の合計は、約120℃〜約135℃、例えば約127℃である。本発明の一部の実施形態では、第一造形用配合物の計算されたTg値の合計は、約140℃〜約152℃、例えば約146℃である。
本発明はその特定の実施態様によって説明してきたが、多くの別法、変更および変形があることは当業者には明らかであることは明白である。従って、本発明は、本願の請求項の精神と広い範囲の中に入るこのような別法、変更および変形すべてを包含するものである。
本明細書で挙げた刊行物、特許および特許出願はすべて、個々の刊行物、特許および特許出願が各々あたかも具体的にかつ個々に引用提示されているのと同程度に、全体を本明細書に援用するものである。さらに、本願で引用または確認したことは本発明の先行技術として利用できるという自白とみなすべきではない。節の見出しが使用されている程度まで、それらは必ずしも限定であると解釈されるべきではない。

Claims (34)

  1. 三次元物体の層状製作の方法であって、前記方法が、少なくとも2つ又は3つの層の各々に対して:
    少なくとも第一造形用配合物及び第二造形用配合物を吐出し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の両方を使用して芯領域を形成し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の一方を使用するが前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の他方を使用せずに前記芯領域を少なくとも部分的に包囲する少なくとも一つの外被領域を形成すること;及び
    前記層を硬化エネルギーに露出し、それによって物体を製作すること
    を含み、
    前記第一造形用配合物が、硬化されたときに少なくとも90℃の加熱撓み温度(HDT)によって特徴づけられ、前記第二造形用配合物が、硬化されたときに少なくとも45J/mのアイゾット耐衝撃性(IR)値によって特徴づけられるか、及び/又は
    硬化されたときの前記第一造形用配合物と前記第二造形用配合物の引張弾性率の間の比率が、2.7〜2.9の範囲であり、
    前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の各々が、前記硬化エネルギーに露出されたときに重合及び/又は架橋を受ける一種以上の重合可能な材料を含む、方法。
  2. 三次元物体の層状製作の方法であって、前記方法が、少なくとも2つ又は3つの層の各々に対して:
    少なくとも第一造形用配合物及び第二造形用配合物を吐出し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の両方を使用して芯領域を形成し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の一方を使用するが前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の他方を使用せずに前記芯領域を少なくとも部分的に包囲する少なくとも一つの外被領域を形成すること;及び
    前記層を硬化エネルギーに露出し、それによって物体を製作すること
    を含み、
    前記第一造形用配合物が、硬化されたときに少なくとも90℃の加熱撓み温度(HDT)によって特徴づけられ、前記第二造形用配合物が、硬化されたときに少なくとも45J/mのアイゾット耐衝撃性(IR)値によって特徴づけられるか、及び/又は
    硬化されたときの前記第一造形用配合物と前記第二造形用配合物の引張弾性率の間の比率が、2.7〜2.9の範囲であり、
    前記第一造形用配合物が、硬化されたときに少なくとも150℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性メタクリルモノマーを含み、前記硬化性メタクリルモノマーの濃度が、前記第一造形用配合物の全重量の少なくとも35重量%であるか、及び/又は
    前記第二造形用配合物が、硬化されたときに−20℃未満のTgによって特徴づけられかつ少なくとも5個のエトキシル化基を含む少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマーを含み、前記硬化されたときに−20℃未満のTgによって特徴づけられかつ少なくとも5個のエトキシル化基を含む少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマーの濃度が前記第二造形用配合物の全重量の少なくとも5重量%である、方法。
  3. 前記第二造形用配合物が、硬化されたときに50℃未満又は45℃未満のHDTによって特徴づけられる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第一造形用配合物が:
    硬化されたときに少なくとも85℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性アクリルモノマー;
    硬化されたときに少なくとも150℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性メタクリルモノマー;
    硬化されたときに少なくとも50℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー;及び
    任意選択的に、硬化されたときに0℃未満のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマー
    を含み、
    前記硬化性メタクリルモノマーの濃度が前記第一造形用配合物の全重量の少なくとも35重量%である、請求項1又はに記載の方法。
  5. 前記第二造形用配合物が:
    硬化されたときに少なくとも70℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマー;
    硬化されたときに少なくとも10℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー;及び
    硬化されたときに−20℃未満のTgによって特徴づけられかつ少なくとも5個のエトキシル化基を含む少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマー
    を含み、
    前記硬化されたときに−20℃未満のTgによって特徴づけられかつ少なくとも5個のエトキシル化基を含む少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマーの濃度が前記第二造形用配合物の全重量の少なくとも5重量%である、請求項1,3又は4に記載の方法。
  6. 前記第一造形用配合物が:
    硬化されたときに少なくとも85℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性アクリルモノマー;
    硬化されたときに少なくとも150℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性メタクリルモノマー;
    硬化されたときに少なくとも50℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー;及び
    任意選択的に、硬化されたときに0℃未満のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマー
    を含む、請求項2又は3に記載の方法。
  7. 前記第二造形用配合物が:
    硬化されたときに少なくとも70℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマー;
    硬化されたときに少なくとも10℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー;及び
    硬化されたときに−20℃未満のTgによって特徴づけられかつ少なくとも5個のエトキシル化基を含む少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマー
    を含む、請求項2,3又は6に記載の方法。
  8. 三次元物体の層状製作の方法であって、前記方法が、少なくとも2つ又は3つの層の各々に対して:
    少なくとも第一造形用配合物及び第二造形用配合物を吐出し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の両方を使用して芯領域を形成し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の一方を使用するが前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の他方を使用せずに前記芯領域を少なくとも部分的に包囲する少なくとも一つの外被領域を形成すること;及び
    前記層を硬化エネルギーに露出し、それによって物体を製作すること
    を含み、
    前記第一造形用配合物が:
    硬化されたときに少なくとも85℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性アクリルモノマー;
    硬化されたときに少なくとも150℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性メタクリルモノマー;
    硬化されたときに少なくとも50℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー;及び
    任意選択的に、硬化されたときに0℃未満のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマー
    を含み、
    前記硬化性メタクリルモノマーの濃度が前記第一造形用配合物の全重量の少なくとも35重量%であり、
    前記第二造形用配合物が:
    硬化されたときに少なくとも70℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマー;
    硬化されたときに少なくとも10℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマー;及び
    硬化されたときに−20℃未満のTgによって特徴づけられかつ少なくとも5個のエトキシル化基を含む少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマー
    を含み、
    前記硬化されたときに−20℃未満のTgによって特徴づけられかつ少なくとも5個のエトキシル化基を含む少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマーの濃度が前記第二造形用配合物の全重量の少なくとも5重量%である、方法。
  9. 前記第一造形用配合物中の前記硬化されたときに少なくとも150℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性メタクリルモノマーが4400mW/分未満の硬化速度によって特徴づけられる、請求項2及び4〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記第一造形用配合物中の前記硬化されたときに少なくとも150℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性メタクリルモノマーの濃度が前記第一造形用配合物の全重量の35〜50重量%の範囲である、請求項2及び4〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記第一造形用配合物中の前記硬化されたときに少なくとも85℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性アクリルモノマーの濃度が前記第一造形用配合物の全重量の10〜40重量%の範囲である、請求項4〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記第一造形用配合物中の前記硬化されたときに少なくとも50℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマーの濃度が前記第一造形用配合物の全重量の10〜40重量%の範囲である、請求項4〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記硬化されたときに−20℃未満のTgによって特徴づけられかつ少なくとも5個のエトキシル化基を含む少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマーが、1000センチポアズ未満の室温における粘度、及び少なくとも500グラム/molの分子量の少なくとも一方によって特徴づけられる、請求項2及び4〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記第二造形用配合物中の前記硬化されたときに−20℃未満のTgによって特徴づけられかつ少なくとも5個のエトキシル化基を含む少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマーの濃度が前記第二造形用配合物の全重量の10〜50重量%の範囲である、請求項2及び4〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記第二造形用配合物中の前記硬化されたときに少なくとも70℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルモノマーの濃度が前記第二造形用配合物の全重量の10〜50重量%の範囲である、請求項4〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記第二造形用配合物中の前記硬化されたときに少なくとも10℃のTgによって特徴づけられる少なくとも一種の硬化性(メタ)アクリルオリゴマーの濃度が前記第二造形用配合物の全重量の10〜50重量%の範囲である、請求項4〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 物体が複数の層から構築され、層状芯が芯領域を構成し、少なくとも一つの層状鞘が外被領域を構成する、請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 二つの外被領域がある、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記吐出がボクセル方式であり、前記二つの外被領域の内側外被領域の厚さが0.1mm〜4mmであり、前記二つの外被領域の外側外被領域の厚さが150ミクロン〜600ミクロンである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記内側外被領域と前記外側外被領域の間に追加の外被領域がある、請求項19に記載の方法。
  21. 前記追加の外被領域が、前記内側外被領域の前記厚さより小さくかつ前記外側外被領域の厚さより小さい厚さを有する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記追加の外被領域の前記厚さが70ミクロン〜100ミクロンである、請求項20に記載の方法。
  23. 前記芯領域中の前記第一造形用配合物の量が前記芯領域の全重量の25重量%より多い、請求項18に記載の方法。
  24. 前記吐出がボクセル方式であり、前記第一造形用配合物のボクセルが前記芯領域内で前記第二造形用配合物のボクセルとインターレースされる、請求項1〜23のいずれかに記載の方法。
  25. 二つの外被領域があり、前記二つの外被領域の内側外被領域の厚さが1ミクロン〜5ミクロンである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記芯領域が、硬化されたときに少なくとも60℃のHDTによって特徴づけられる、請求項1〜23のいずれかに記載の方法。
  27. 前記吐出及び/又は前記硬化エネルギーへの前記露出の時に前記層を熱に露出することをさらに含む、請求項1〜26のいずれかに記載の方法。
  28. 前記熱に前記露出することは、前記第一造形用配合物の前記HDT未満である温度に加熱することを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記温度が前記第一造形用配合物の前記HDTより少なくとも10℃低い、請求項28に記載の方法。
  30. 前記温度が前記第二造形用配合物のHDTより高い、請求項28又は29に記載の方法。
  31. 前記熱に前記露出することは、少なくとも40℃の温度に加熱することを含む、請求項2730のいずれかに記載の方法。
  32. 前記露出に続いて、物体を加熱することをさらに含む、請求項1〜31のいずれかに記載の方法。
  33. 物体が4mm未満又は3mm未満のカール形成を特徴とする、請求項1〜32のいずれかに記載の方法。
  34. 三次元物体を製作する方法であって、前記方法は:
    固体自由形状製作装置のチャンバー内に、物体の形状に対応する構成パターンで複数の層を連続して形成することを含み、前記複数の層のうちの少なくとも2つ又は3つの層の各々に対して、前記層の前記形成は:
    少なくとも第一造形用配合物及び第二造形用配合物を吐出し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の両方を使用して芯領域を形成し、前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の一方を使用するが前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の他方を使用せずに前記芯領域を少なくとも部分的に包囲する少なくとも一つの外被領域を形成すること;
    前記層を非熱硬化エネルギーに露出すること;及び
    前記チャンバーを少なくとも40℃の温度に加熱すること
    を含み、
    前記第一造形用配合物及び前記第二造形用配合物の各々が、前記硬化エネルギーに露出されたときに重合及び/又は架橋を受ける一種以上の重合可能な材料を含む、方法。
JP2019515878A 2016-09-22 2017-09-20 固体自由形状製作のための配合物、方法、及びシステム Active JP6802368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662397949P 2016-09-22 2016-09-22
US62/397,949 2016-09-22
PCT/IB2017/055696 WO2018055522A1 (en) 2016-09-22 2017-09-20 Formulation, method and system for solid freeform fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529183A JP2019529183A (ja) 2019-10-17
JP6802368B2 true JP6802368B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=60083371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515878A Active JP6802368B2 (ja) 2016-09-22 2017-09-20 固体自由形状製作のための配合物、方法、及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10589459B2 (ja)
EP (1) EP3515687B1 (ja)
JP (1) JP6802368B2 (ja)
KR (1) KR102079669B1 (ja)
CN (1) CN109982827B (ja)
IL (2) IL265543B (ja)
WO (1) WO2018055522A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018055521A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Stratasys Ltd. Method and system for solid freeform fabrication
WO2018055522A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Stratasys Ltd. Formulation, method and system for solid freeform fabrication
EP3732044A1 (en) 2017-12-31 2020-11-04 Stratasys Ltd. Modeling material formulations usable in additive manufacturing of three-dimensional objects at low temperatures
CN112041166B (zh) 2017-12-31 2023-05-30 斯特拉塔西斯公司 可用于在低温下三维物体的增材制造的支撑材料制剂
DE102018215002A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur additiven Herstellung eines Formkörpers
CN110895632A (zh) 2018-09-13 2020-03-20 开利公司 灭火系统-用于最优喷嘴放置的系统和方法
CN110895614A (zh) * 2018-09-13 2020-03-20 开利公司 灭火系统-管路设计人工智能辅助和可视化工具
CN110895619A (zh) 2018-09-13 2020-03-20 开利公司 灭火系统-用于灭火销售和设计的端对端解决方案
EP3856487A1 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Stratasys Ltd. Three-dimensional inkjet printing of a thermally stable object
IL294172A (en) 2018-09-28 2022-08-01 Stratasys Ltd Additive manufacturing process with partial fusion
US11806894B2 (en) * 2018-12-21 2023-11-07 Chromalloy Gas Turbine Llc Method and apparatus for improving core manufacturing for gas turbine components
JP7399167B2 (ja) 2018-12-27 2023-12-15 ストラタシス リミテッド 強化された材料を使用する付加製造
WO2020141519A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Stratasys Ltd. Additive manufacturing of radiological phantoms
WO2020141518A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-09 Stratasys Ltd. Method and system for three-dimensional printing
DE102019106152A1 (de) * 2019-03-11 2020-09-17 Kulzer Gmbh Strahlenhärtbare Zusammensetzung zur Verwendung in Rapid-Prototyping- oder Rapid-Manufacturing-Verfahren
CN114051516A (zh) 2019-05-30 2022-02-15 波林复合材料美国股份有限公司 增材制造组合物和方法
WO2020246993A1 (en) * 2019-06-07 2020-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Object manufacturing simulation
US11440241B2 (en) * 2019-06-14 2022-09-13 Io Tech Group Ltd. Additive manufacturing of a free form object made of multicomponent materials
WO2021014434A1 (en) 2019-07-19 2021-01-28 Stratasys Ltd. Additive manufacturing of three-dimensional objects containing a transparent material
WO2021220275A1 (en) * 2020-04-27 2021-11-04 Stratasys Ltd. System for improving safety in three-dimensional printing
CA3188545A1 (en) 2020-08-25 2022-03-03 Ignik Outdoors, Inc. Portable electric warming systems and methods
WO2022085006A1 (en) 2020-10-21 2022-04-28 Stratasys Ltd. Additive manufacturing of three-dimensional objects containing a transparent material
IL309419A (en) 2021-06-14 2024-02-01 Stratasys Ltd Formulations for additive manufacturing of elastomeric materials
WO2023275877A1 (en) 2021-06-30 2023-01-05 Stratasys Ltd. Water-soluble support material formulation usable in additive manufacturing
WO2023126943A2 (en) 2021-12-31 2023-07-06 Stratasys Ltd. Additive manufacturing of dental prostheses

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259962B1 (en) 1999-03-01 2001-07-10 Objet Geometries Ltd. Apparatus and method for three dimensional model printing
US6645412B2 (en) 1999-04-20 2003-11-11 Stratasys, Inc. Process of making a three-dimensional object
US6658314B1 (en) 1999-10-06 2003-12-02 Objet Geometries Ltd. System and method for three dimensional model printing
US6850334B1 (en) 2000-01-18 2005-02-01 Objet Geometries Ltd System and method for three dimensional model printing
US7300619B2 (en) 2000-03-13 2007-11-27 Objet Geometries Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US6569373B2 (en) 2000-03-13 2003-05-27 Object Geometries Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US20030207959A1 (en) 2000-03-13 2003-11-06 Eduardo Napadensky Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US20030151167A1 (en) 2002-01-03 2003-08-14 Kritchman Eliahu M. Device, system and method for accurate printing of three dimensional objects
CN101444959B (zh) 2003-05-01 2012-08-22 奥布吉特几何有限公司 快速成型装置
EP2188114B1 (en) 2007-07-25 2018-09-12 Stratasys Ltd. Solid freeform fabrication using a plurality of modeling materials
US7962237B2 (en) 2008-08-06 2011-06-14 Objet Geometries Ltd. Method and apparatus for optimizing a scanning plan in three-dimensional printing
EP3281771B1 (en) * 2010-04-25 2022-08-10 Stratasys Ltd. Solid freeform fabrication of shelled objects
US8920697B2 (en) * 2010-09-17 2014-12-30 Stratasys, Inc. Method for building three-dimensional objects in extrusion-based additive manufacturing systems using core-shell consumable filaments
CA2809278C (en) * 2010-09-17 2015-10-20 Stratasys, Inc. Semi-crystalline consumable materials for use in extrusion-based additive manufacturing systems
US9636868B2 (en) 2012-08-16 2017-05-02 Stratasys, Inc. Additive manufacturing system with extended printing volume, and methods of use thereof
US20140191439A1 (en) 2013-01-04 2014-07-10 New York University Continuous Feed 3D Manufacturing
WO2015056230A1 (en) 2013-10-17 2015-04-23 Xjet Ltd. Methods and systems for printing 3d object by inkjet
JP6628737B2 (ja) 2014-03-21 2020-01-15 レイン オルーク オーストラリア ピーティーワイ リミテッド 複合物体を成形加工するための方法及び装置
US20150273582A1 (en) 2014-04-01 2015-10-01 Stratasys, Inc. System and Method for Printing Three-Dimensional Parts with Magnetic Support Media
US10611136B2 (en) 2014-07-13 2020-04-07 Stratasys Ltd. Method and system for rotational 3D printing
JP6720476B2 (ja) 2014-10-16 2020-07-08 株式会社リコー 立体造形用液体セット、立体造形物の製造方法、及び立体造形物
US10875145B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Polishing pads produced by an additive manufacturing process
US20180029291A1 (en) 2015-02-05 2018-02-01 Stratasys Ltd. Digitally-controlled three-dimensional printing of polymerizable materials
JP6775760B2 (ja) * 2015-07-06 2020-10-28 株式会社リコー 立体造形用液体セット、立体造形物の製造方法、立体造形物の製造装置、及びハイドロゲル造形体
EP3426737B1 (en) 2016-03-08 2021-11-24 3D Systems, Incorporated Non-isocyanate polyurethane inks for 3d printing
WO2018055522A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Stratasys Ltd. Formulation, method and system for solid freeform fabrication
WO2018055521A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Stratasys Ltd. Method and system for solid freeform fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US20230001631A1 (en) 2023-01-05
JP2019529183A (ja) 2019-10-17
EP3515687A1 (en) 2019-07-31
US11433597B2 (en) 2022-09-06
EP3515687B1 (en) 2022-04-20
KR20190047100A (ko) 2019-05-07
KR102079669B1 (ko) 2020-02-20
CN109982827A (zh) 2019-07-05
US20200189179A1 (en) 2020-06-18
IL272959A (en) 2020-04-30
CN109982827B (zh) 2020-07-07
WO2018055522A1 (en) 2018-03-29
US20190329488A1 (en) 2019-10-31
IL265543B (en) 2020-03-31
US10589459B2 (en) 2020-03-17
IL272959B (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802368B2 (ja) 固体自由形状製作のための配合物、方法、及びシステム
JP2019529182A (ja) 固体自由形状製作のための方法及びシステム
JP7013393B2 (ja) ゴム状材料の付加製造
CN112955302B (zh) 用于具有部分固化的积层制造的方法
CN112930257B (zh) 热稳定的物件的三维喷墨列印
JP7399167B2 (ja) 強化された材料を使用する付加製造
CN111836723B (zh) 可用于在低温下三维物体的增材制造的模型材料制剂
US20220134640A1 (en) Additive manufacturing of three-dimensional objects containing a transparent material
JP7221969B2 (ja) 溶剤を含有しないポリイミド含有配合物を使用する付加製造
US11958236B2 (en) Method and system for solid freeform fabrication
WO2023126943A2 (en) Additive manufacturing of dental prostheses
CN116600969A (zh) 含有透明材料的三维物体的增材制造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190424

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250