JP6802171B2 - ガス処理方法 - Google Patents

ガス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6802171B2
JP6802171B2 JP2017539989A JP2017539989A JP6802171B2 JP 6802171 B2 JP6802171 B2 JP 6802171B2 JP 2017539989 A JP2017539989 A JP 2017539989A JP 2017539989 A JP2017539989 A JP 2017539989A JP 6802171 B2 JP6802171 B2 JP 6802171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen sulfide
oxygen
syngas
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047730A1 (ja
Inventor
洋治 藤森
洋治 藤森
石井 徹哉
徹哉 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017047730A1 publication Critical patent/JPWO2017047730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802171B2 publication Critical patent/JP6802171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8603Removing sulfur compounds
    • B01D53/8612Hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1406Multiple stage absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1487Removing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/52Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/72Organic compounds not provided for in groups B01D53/48 - B01D53/70, e.g. hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/065Ethanol, i.e. non-beverage with microorganisms other than yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/54Acetic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/20Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • B01D2257/7027Aromatic hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1468Removing hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、硫化水素及び酸素を含むガスの処理方法に関し、特に前記ガス中の硫化水素及び酸素を除去又は濃度低減するガス処理方法に関する。
例えば、特許文献1では、一酸化炭素及び水素を含むシンガス(合成ガス)を用いて、嫌気性微生物の発酵作用によってエタノール等の有価物を生成している。シンガスには、硫化水素や酸素等の成分が含まれている。これら成分は微生物に有害である可能性があるために、前処理工程で除去することが記載されている。
特開2014−050406号公報([0102])
通常、硫化水素の除去には専用の脱硫装置が用いられる。酸素の除去には専用の脱酸素装置が用いられる。これら2つの装置を設備するのはコストがかかる。また、脱酸素装置として銅触媒等を用いる場合には、高温の加熱を要する。
本発明は、かかる事情に鑑み、簡易な構成でガス中の硫化水素及び酸素を除去又は濃度低減することで、設備を小規模化しコストダウンを図ることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明方法は、硫化水素及び酸素を除去又は濃度低減対象成分として含むガスを処理する方法であって、
前記ガス中の硫化水素含有量及び酸素含有量を測定する工程と、
硫化水素及び酸素のうち一方との反応により硫化水素及び酸素のうち他方と反応可能な生成物となる遷移金属含有物質と、前記測定後又は前記測定前のガスとを接触させる工程と、
前記測定結果に応じて、前記他方の除去又は濃度低減のための付加工程を実行するか省略又は簡略化するかを選択する工程と、
を含むことを特徴とする。
前記遷移金属含有物質を構成する遷移金属としては、例えば鉄(Fe)、マンガン(Mn)、又は亜鉛(Zn)が挙げられる。好ましくは、鉄(Fe)、又はマンガン(Mn)である。
前記遷移金属含有物質としては、酸化鉄、酸化マンガン、酸化亜鉛等の遷移金属酸化物、或いは、硫化鉄、硫化マンガン、硫化亜鉛等の遷移金属硫化物が挙げられる。好ましくは、酸化鉄、若しくは酸化マンガン、又は硫化鉄、若しくは硫化マンガンである。
たとえば、酸化鉄は、硫化水素と反応して、硫化鉄に変化する(式1,2)。
Fe・3HO+3HS→Fe+6HO (式1)
FeO+HS → FeS+HO (式2)
生成物の硫化鉄は、酸素(O)と反応可能である。この反応によって硫化鉄が元の酸化鉄に戻る(式3〜5)。
Fe+3/2O+nHO→Fe・nHO+3S
→Fe+nHO+3S (式3)
4FeS+7O→2Fe+4SO (式4)
2FeS+3O→2FeO+2SO (式5)
また、反応物が硫化鉄である場合は、酸素との反応によって酸化鉄が生成される(式3〜式5)。生成物の酸化鉄が硫化水素と反応して元の硫化鉄に戻る(式1、2)。
したがって、酸化鉄(又は硫化鉄)の少なくとも一部は、硫化水素及び酸素の除去処理反応において触媒的に働く。このため、ガス中の硫化水素と酸素の組成比等によっては、前記接触工程によって硫化水素と酸素の両方を殆ど又はある程度除去することができる。その場合、前記付加工程を省略又は簡略化できる。よって、前記付加工程のための設備を小型化ないしは省略でき、設備コストを削減できる。
酸化マンガンは、硫化水素と反応して硫化マンガンに変化する。かつ、硫化マンガンは、酸素(O)と反応して酸化マンガンに変化する。したがって、マンガンは、鉄と同様に、硫化水素及び酸素の除去処理反応において触媒的に働く。
酸化亜鉛は、硫化水素と反応して硫化亜鉛に変化する。かつ、硫化亜鉛は、酸素(O)と反応して硫酸亜鉛(ZnSO)に変化する。硫酸亜鉛は、硫化水素とは反応しない。このため、亜鉛は、硫化水素及び酸素の除去処理反応において触媒的に長期に使用することは難しいが、酸化亜鉛から硫化亜鉛を経て硫酸亜鉛になる迄の片道分の働きは期待できる。
前記接触工程では、硫化水素との反応により酸素と反応可能な生成物となる遷移金属酸化物(酸化鉄、酸化マンガン、酸化亜鉛等)と、前記ガスとを接触させ、
前記測定結果に応じて、前記接触後のガスを脱酸素するか脱酸素を省略又は簡略化するかを選択することが好ましい。
酸素含有量が硫化水素含有量よりも小さいときは、前記脱酸素の省略又は簡略化を選択し、酸素含有量が硫化水素含有量よりも大きいときは、前記脱酸素の実行を選択することにしてもよい(脱酸素の要否選択工程)。
或いは、前記接触工程では、酸素との反応により硫化水素と反応可能な生成物となる遷移金属硫化物(硫化鉄、硫化マンガン等)と、前記ガスとを接触させ、前記測定結果に応じて、前記接触後のガスを脱硫化水素するか脱硫化水素を省略又は簡略化するかを選択することにしてもよい。
前記接触工程では、硫化水素との反応により酸素と反応可能な生成物となる遷移金属酸化物(酸化鉄、酸化マンガン、酸化亜鉛等)と、前記ガスとを接触させ、前記測定結果または前記ガスの利用部の要求に応じて、前記接触前又は前記接触中のガスに硫化水素若しくは硫化水素以外の硫黄化合物を添加するか前記添加を省略するかを選択することが好ましい(硫黄化合物添加の要否選択工程)。
酸素含有量が硫化水素含有量よりも小さいときは、前記添加の省略を選択し、酸素含有量が硫化水素含有量よりも大きいときは、前記添加の実行を選択することにしてもよい。これによって、前記接触前又は前記接触中のガスを硫化水素リッチにすることで、硫化水素だけでなく酸素をも十分に除去又は濃度低減処理できる。
或いは、前記接触工程では、酸素との反応により硫化水素と反応可能な生成物となる遷移金属硫化物(硫化鉄、硫化マンガン等)と、前記ガスとを接触させ、前記測定結果に応じて、前記接触前又は前記接触中のガスに酸素を添加するか前記添加を省略するかを選択することにしてもよい。
硫化水素以外の硫黄化合物としては、例えば硫化ナトリウム(NaS)が挙げられる。
前記ガスの利用部としては、液状の培地中でガス資化性微生物を培養する培養槽が挙げられる。
前記処理後のガスを、ガス資化性微生物を培養する液状の培地に供給することが好ましい。前記ガス資化性微生物が前記ガス中のCO等を摂取して有価物を発酵する。酸素等を除去又は濃度低減したうえで、対象ガスを液状培地に供給することで、ガス資化性微生物を安定的に培養することができる。
なお、硫化水素は、ガス資化性微生物に必要な元素である硫黄(S)を含んでおり、本来除去する必要はない。ところが、前記ガスに対する脱酸素や脱アセチレンの処理を貴金属もしくは卑金属触媒を用いて行う場合、硫黄(S)はこれらの触媒に対して被毒させる代表的物質となる。従って、硫化水素をppmレベル、もしくは触媒によってはppbレベルまで低減する必要が出てくる。シンガス等のガス中には数十ppmを超える濃度で硫化水素が含まれている場合が多いために、これを数ppm〜ppbレベルまで濃度低減しようとすると、そのコストは非常に高くなると想定される。さらには、ガス資化性微生物に必要な硫黄(S)を、別途硫化ナトリウム等を添加して補うことになる。すなわち、一旦除去した硫黄(S)を再度補給するという非効率なシステムとなってしまう。
一方、前記脱酸素の要否選択工程又は前記硫黄化合物添加の要否選択工程を含む方法によれば、酸素等の除去のために必ずしも触媒を使用しなくても済み、硫化水素がガス中に多少残存しても問題がなくなる。したがって、除去設備の負担が軽くなると同時に、硫黄化合物添加設備においても添加の必要が無くなったり、添加量を減らしたりすることで、相乗効果が期待できる。
本発明によれば、硫化水素及び酸素のうち他方のガス成分だけを除去するための付加工程が不要となるか、もしくは小型化できる。したがって、設備を小規模化でき、設備コストを削減できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る有価物生成システムを模式的に示すブロック図である。 図2は、本発明の第2実施形態に係る有価物生成システムを模式的に示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
<第1実施形態>
図1に示すように、有価物生成システム1は、ガス処理部3と、培養槽4を備えている。有価物生成システム1の前段にシンガス生成部2が設けられている。この実施形態におけるシンガス生成部2は、廃棄物処理施設である。廃棄物としては、都市ゴミ、タイヤ、バイオマス、木質チップ、プラスチックごみ等が挙げられる。シンガス生成部2には溶融炉が設けられている。溶融炉において、廃棄物が高濃度の酸素ガスによって燃焼されて低分子レベルまで分解される。最終的に、シンガスg(処理対象のガス)が生成される。
廃棄物由来のシンガスgは、有用成分としてCO、Hを含む。更に、シンガスgは、除去又は濃度低減の対象物質として、硫化水素(HS)、及び酸素(O)の他、CO、水分(HO)、固形不純物、ナフタレン、ベンゼン(BTEX)、アセチレン(C)等を含む。
ガス処理部3は、シンガスgの流路3aを含む。ガス流路3aには、上流側から水スクラバー10、ガスチラー11、フィルター12、前段計測部13、脱硫部14、PSA15(pressure-swing adsorption)、脱酸素部16、脱アセチレン部17、及び後段計測部18が順次設けられている。
詳細な図示は省略するが、前段計測部13は、濃度測定部及び積分処理部を含む。濃度測定部は、シンガスg中の硫化水素の濃度及び酸素の濃度を測定する。積分処理部は、これら硫化水素濃度測定値及び酸素濃度測定値をある測定時間にわたってそれぞれ時間積分する。時間積分値は、前記測定時間内に前段計測部13を通過したシンガスg中の硫化水素含有量及び酸素含有量に相当する。
脱硫部14には、脱硫剤14aが設けられている。脱硫剤14aとして、遷移金属酸化物(遷移金属含有反応物)が用いられている。遷移金属としては、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、又は亜鉛(Zn)が挙げられる。特に、鉄又はマンガンが好ましい。
ここでは、遷移金属として、鉄が用いられている。脱硫剤14aは、酸化鉄(Fe、FeO)にて構成されている。これによって、材料コストを低減でき、かつ取り扱いを容易化できる。
PSA15には、吸着剤として、ゼオライト、シリカゲル、活性炭等が設けられている。
脱酸素部16には、脱酸素剤16aが設けられている。脱酸素剤16aとしては、例えば銅触媒が用いられている。脱酸素部16には、ヒーター16hが備えられている。ヒーター16hの加熱設定温度は、例えば150〜400℃程度である。
脱酸素剤16aの金属触媒として、銅(Cu)に代えて、白金(Pt)、ニッケル(Ni)等を用いてもよい。
ガス流路3aには、短絡路3bが設けられている。短絡路3bによって、脱酸素部16の前後が短絡されている。短絡路3bの分岐部には、三方弁からなる方向制御弁3v(選択手段)が設けられている。
脱アセチレン部17には、アセチレン除去触媒として、パラジウム(Pd)、白金(Pt)等の貴金属が設けられている。
後段計測部18は、前段計測部13と同様に、濃度測定部及び積分処理部を含む。
ガス処理部3の後段に培養槽4が接続されている。培養槽4には液状の培地が蓄えられている。この液状の培地中で嫌気性のガス資化性微生物が培養されている。ガス資化性微生物としては、例えば上掲特許文献1や、国際公開第2011/087380号、米国特許US2013/0065282等に開示された嫌気性細菌を用いることができる。ガス資化性微生物の代謝によって、シンガスgからエタノール(COH)等の有価物が生成される。
図示は省略するが、培養槽4の後段には、蒸留塔を含む精製部が設けられている。
有価物生成システム1によって、エタノール(有価物)を生成する方法を説明する。
シンガス生成部2において廃棄物を燃焼させることによってシンガスgが生成される(ガス生成工程)。
このシンガスgを、ガス処理部3に導入する。ガス処理部3においては、シンガスg中の処理対象物質を除去又は濃度低減することで、シンガスgを浄化する。
詳しくは、先ず、水スクラバー10においてシンガスg中の水溶性不純物等を除去する。
次に、ガスチラー11において、シンガスg中の水分(HO)及びナフタレン等を除去する。なお、水分は、後述する脱酸素工程(式3)等のために若干量、残留させてもよい。
次に、フィルター12において、シンガスg中の固形不純物等を除去する。
<測定工程>
次に、前段計測部13において、シンガスg中の硫化水素及び酸素の濃度を計測し、これを時間積分することによって、ある測定時間内に前段計測部13を通過したシンガスg中の硫化水素及び酸素の含有量を算出する。
<接触工程>
次に、シンガスgを脱硫部14に導入し、酸化鉄からなる脱硫剤14aと接触させる。これによって、次のような反応が起きる(脱硫化水素工程)。
Fe・3HO+3HS→Fe+6HO (式1)
FeO+HS → FeS+HO (式2)
この結果、シンガスg中の硫化水素(一方のガス成分)を除去(又は濃度低減)できる。かつ、反応生成物として硫化鉄が生成される。
生成物の硫化鉄は、下式の通り、酸素(O)と反応可能である。これによって、シンガスg中の酸素(他方のガス成分)をも除去(又は濃度低減)できる(脱酸素工程)。
Fe+3/2O+nHO→Fe・nHO+3S
→Fe+nHO+3S (式3)
4FeS+7O→2Fe+4SO (式4)
2FeS+3O→2FeO+2SO (式5)
しかも、硫化鉄は、酸素との反応によって、酸化鉄に戻る。つまり、酸化鉄の少なくとも一部は、硫化水素及び酸素の除去処理反応において、触媒的な働きをすると言える。したがって、シンガスg中の酸素含有量が硫化水素含有量よりもある程度小さいときは、脱硫部14において硫化水素だけでなく酸素をも十分に除去することができる。
次に、PSA15においてシンガスg中のベンゼン(BTEX)及びCO等を吸着除去する。
<選択工程>
次に、前段計測部13における前記測定結果に応じて、シンガスg中の酸素除去のための付加工程を実行するか省略又は簡略化するかを選択する。すなわち、前記接触工程後のシンガスgを更に脱酸素するか脱酸素を省略又は簡略化するかを選択する(脱酸素の要否選択)。
具体的には、前段計測部13において酸素含有量が硫化水素含有量よりも大きかったときは、脱酸素の実行を選択する。すなわち、方向制御弁3vによって短絡路3bを遮断し、かつ脱酸素部16への流路3cを開通させる。これによって、シンガスgが脱酸素部16へ導入される。脱酸素部16において、シンガスg中の残留酸素が、銅(Cu)からなる脱酸素剤16aと反応する。これによって、残留酸素を除去(又は濃度低減)できる(追加の脱酸素工程)。このとき、脱酸素剤16aをヒーター16hによって例えば150℃〜400℃程度まで加熱する。これによって、酸素除去を促進できる。
一方、前段計測部13において酸素含有量が硫化水素含有量よりもある程度小さかったときは、方向制御弁3vによって短絡路3bを開通させ、かつ脱酸素部16への流路3cを遮断する。これによって、シンガスgが短絡路3bに通される。したがって、脱酸素部16での追加の脱酸素工程が省略される。
酸素含有量が硫化水素含有量よりもある程度小さいときは、脱硫部14において酸素が十分に除去されているから、脱酸素部16において追加的に脱酸素する必要がない。
なお、酸素含有量<硫化水素含有量ではあっても、酸素含有量=硫化水素含有量に近いときは、念のため、脱酸素部16における追加の脱酸素工程を実行することにしてもよい。
次に、脱アセチレン部17においてシンガスg中のアセチレンを除去する。
次に、後段計測部18においてシンガスgの組成を計測する。特に、シンガスgの硫化水素及び酸素の残留量を計測する。
硫化水素や酸素等が残留していたときは、別途、硫化水素除去装置(PSA)や酸素除去装置(銅触媒)等で除去処理することが好ましい。その場合でも、残留量は僅かであると考えられるから、別途の除去処理の負荷は小さく、装置構成を簡略化できる。
なお、前段計測部13での測定結果に応じて脱酸素の要否選択をするのに代えて、後段計測部18での測定結果に応じて脱酸素の要否選択をすることにしてもよい。すなわち、後段計測部18で計測した酸素含有量が所定量よりも大きかったときは、シンガスgを脱酸素部16に導入することで、追加の脱酸素工程の実行を選択し、後段計測部18で計測した酸素含有量が所定量よりも小さかったときは、シンガスgを短絡路3bに通すことで、追加の脱酸素工程を省略してもよい。
その後、シンガスgを培養槽4の液状培地に供給する。これによって、培地中のガス資化性微生物が、シンガスgのCO及びH等を摂取して、エタノール等の有価物を発酵生成する(有価物生成工程)。
予めシンガスg中の酸素等の不純物質を除去しておくことで、ガス資化性微生物を安定的に培養できる。
培養槽4から培養液の一部を蒸留塔(図示せず)へ導入して蒸留する(精製工程)。これによって、エタノール等の有価物を抽出することができる。
有価物生成システム1によれば、脱硫部14が脱酸素部を兼ねるから、専用の脱酸素部16を小型化又は簡略化でき、脱酸素剤16aの所要量を低減したり使用頻度を抑制したりできる。また、ヒーター16hの加熱容量を小さくできる。一方、脱硫部14における硫化鉄による脱酸素は加熱不要であるから、脱硫部14にヒーターを設ける必要はない。したがって、設備費用を低く抑えることができる。
さらに、脱硫剤14aを消費と同時に再生できるから、脱硫剤14aの寿命を延ばすことができる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において、既述の実施形態と重複する内容に関しては、図面に同一符号を付して説明を適宜省略する。
<第2実施形態>
図2に示すように、第2実施形態の有価物生成システム1Bには、硫化水素添加部20が付加されている。硫化水素添加部20は、硫化水素供給源21と、添加路22と、開閉弁23を含む。硫化水素供給源21には硫化水素が蓄えられている。硫化水素供給源21から添加路22が延びている。添加路22には、開閉弁23が設けられている。添加路22の下流端は、脱硫部14に接続されている。
有価物生成システム1Bでは、脱酸素部16が省略されている。短絡路3b及び方向制御弁3vも設けられていない。
第2実施形態では、前段計測部13における硫化水素含有量及び酸素含有量の測定結果に応じて、シンガスg中の酸素除去のための付加工程としてシンガスgへの硫化水素添加を実行するか、添加実行を省略するかを選択する(選択工程)。
具体的には、前段計測部13において酸素のモル含有量が硫化水素のモル含有量よりも大きかったときは、添加実行を選択する。すなわち、開閉弁23を開くことで、硫化水素供給源21からの硫化水素を、添加路22を経て脱硫部14に添加する。添加量は、例えば、前段計測部13における酸素含有量と硫化水素含有量の差に基づいて決める。これによって、脱硫部14におけるシンガスgを常に硫化水素リッチ(酸素含有量<硫化水素含有量)にすることができる。したがって、脱硫剤14a(酸化鉄)の脱硫化水素反応によってシンガスg中の硫化水素を除去できるだけでなく、反応生成物の硫化鉄によってシンガスg中の酸素を十分に除去することができる。
一方、前段計測部13において酸素のモル含有量が硫化水素のモル含有量よりもある程度小さかったときは、添加実行を省略する。すなわち、開閉弁23を閉じる。したがって、硫化水素供給源21の硫化水素が脱硫部14に添加されることはない。添加しなくても、脱硫化水素反応の生成物の硫化鉄によってシンガスg中の酸素を十分に除去することができる。
したがって、添加実行及び添加省略の何れを選択した場合においても、その後、専用の脱酸素部16(図1参照)によって脱酸素する必要が殆どない。よって、脱酸素部16を省略又は簡略化することができる。脱酸素部16を設ける場合であっても、その脱酸素部16は、小型なもので十分である。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変をなすことができる。
例えば、脱硫部14の脱硫剤14aとして、酸化鉄に代えて、酸化マンガンを用いてもよく、或いは酸化亜鉛を用いてもよく、これらの混合物を用いてもよい。
有価物生成システム1において、脱硫部14に代えて、硫化鉄や硫化マンガンからなる脱酸素部を設けてもよく、脱酸素部16に代えて、専用の脱硫部を設けてもよい。そして、酸素含有量が硫化水素含有量よりもある程度大きいときは、専用脱硫部を省略又は簡略化し、酸素含有量が硫化水素含有量よりも小さいときは、専用脱硫部での脱硫の実行を選択することにしてもよい。
有価物生成システム1Bにおいて、脱硫部14に代えて、硫化鉄や硫化マンガンからなる脱酸素部を設けてもよく、硫化水素供給源21に代えて、酸素供給源を設けてもよい。そして、シンガスgの酸素含有量が硫化水素含有量よりも小さいときは、前記酸素供給源からシンガスgに酸素を添加して酸素リッチ(酸素含有量>硫化水素含有量)にしてもよい。
有価物生成システム1Bにおいて、添加路22が、前段計測部13と脱硫部14との間のガス流路3aに合流されていてもよい。硫化水素供給源21からの硫化水素を、前段計測部13と脱硫部14との間のガス流路3aに添加してもよい。
培養槽4における生成目的の有価物は、エタノールに限られず、酢酸やメタノール等であってもよい。
シンガスgは、製鉄所の副生ガス(転炉、高炉ガス等)であってもよい。
ガス生成部2は、廃棄物処理施設に限られず、製鉄所や石炭発電所等であってもよい。
本発明は、例えば産業廃棄物の焼却処理で生じるシンガスからエタノールを生成するエタノール生成システムに適用できる。
1,1B 有価物生成システム
2 シンガス生成部
3 ガス処理部
3a ガス流路
3b 短絡路
3c 脱酸素部16への流路
3v 方向制御弁
4 培養槽(利用部)
10 水スクラバー
11 ガスチラー
12 フィルター
13 前段計測部
14 脱硫部
14a 脱硫剤
15 PSA
16 脱酸素部
16a 脱酸素剤
16h ヒーター
17 脱アセチレン部
18 後段計測部
20 硫化水素添加部
21 硫化水素供給源
22 添加路
23 開閉弁
g シンガス(処理対象のガス)

Claims (5)

  1. 硫化水素及び酸素を除去又は濃度低減対象成分として含むガスを処理する方法であって、
    前記ガス中の硫化水素含有量及び酸素含有量を測定する工程と、
    硫化水素及び酸素のうち一方との反応により硫化水素及び酸素のうち他方と反応可能な生成物となる遷移金属含有物質と、前記測定後又は前記測定前のガスとを接触させる工程と、
    前記測定結果に応じて、前記他方の除去又は濃度低減のための付加工程を実行するか省略又は簡略化するかを選択する工程と、
    を含むことを特徴とするガス処理方法。
  2. 前記接触工程では、硫化水素との反応により酸素と反応可能な生成物となる遷移金属酸化物と、前記ガスとを接触させ、
    前記測定結果に応じて、前記接触後のガスを脱酸素するか脱酸素を省略又は簡略化するかを選択することを特徴とする請求項1に記載のガス処理方法。
  3. 前記接触工程では、硫化水素との反応により酸素と反応可能な生成物となる遷移金属酸化物と、前記ガスとを接触させ、
    前記測定結果または前記ガスの利用部の要求に応じて、前記接触前又は前記接触中のガスに硫化水素若しくは硫化水素以外の硫黄化合物を添加するか前記添加を省略するかを選択することを特徴とする請求項1に記載のガス処理方法。
  4. 前記遷移金属含有物質を構成する遷移金属が、鉄、マンガン、又は亜鉛であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のガス処理方法。
  5. 前記処理後のガスを、ガス資化性微生物を培養する液状の培地に供給することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のガス処理方法。
JP2017539989A 2015-09-17 2016-09-16 ガス処理方法 Active JP6802171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183976 2015-09-17
JP2015183976 2015-09-17
PCT/JP2016/077374 WO2017047730A1 (ja) 2015-09-17 2016-09-16 ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047730A1 JPWO2017047730A1 (ja) 2018-07-05
JP6802171B2 true JP6802171B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=58289342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539989A Active JP6802171B2 (ja) 2015-09-17 2016-09-16 ガス処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10786782B2 (ja)
EP (1) EP3351296A4 (ja)
JP (1) JP6802171B2 (ja)
CN (1) CN108025255A (ja)
CA (1) CA2998332A1 (ja)
WO (1) WO2017047730A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6876678B2 (ja) * 2016-03-28 2021-05-26 積水化学工業株式会社 圧力変動吸着式ガス分離方法及びガス分離装置
JP2019004753A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 積水化学工業株式会社 ガス処理システムおよびガス処理装置
CN114367182B (zh) * 2022-01-17 2022-10-04 湖北禾谷环保有限公司 一种矿热炉尾气低氢低压耐硫脱氧工艺
CN115404103A (zh) * 2022-08-05 2022-11-29 陕西北元化工集团股份有限公司 一种湿法发生器储斗置换气中乙炔回收系统及回收方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057291A (en) * 1990-02-05 1991-10-15 Vapor Compression, Inc Oxygen removal from gas streams
JP2891577B2 (ja) 1991-10-30 1999-05-17 三菱重工業株式会社 高温還元性ガスの精製装置
JP2778905B2 (ja) 1993-09-16 1998-07-23 大陽東洋酸素株式会社 気状水素化物またはそれを稀釈したガスの精製方法
US7060233B1 (en) * 2002-03-25 2006-06-13 Tda Research, Inc. Process for the simultaneous removal of sulfur and mercury
AU2003222204A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-13 Tda Research, Inc. Catalysts and process for oxidizing hydrogen sulfide to sulfur dioxide and sulfur
DE602004028263D1 (de) * 2003-09-29 2010-09-02 Shell Int Bv Verfahren zur selektiven oxidation von schwefelwasserstoff
JP2005154503A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Kumamoto Technology & Industry Foundation バイオガス中の硫化水素を除去する方法
AU2003294150A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-29 Jayalekshmy Ayyer A catalyst useful for h2s removal from gas stream preparation thereof and use thereof
JP4831295B2 (ja) * 2005-06-27 2011-12-07 千代田化工建設株式会社 排ガス脱硫方法
US7931815B2 (en) * 2005-09-15 2011-04-26 New Technology Ventures, Inc. Method for reducing oxygen content of fluid streams containing sulfur compounds
US8226893B2 (en) * 2008-06-24 2012-07-24 Mclauchlan Robert A Automated sulfur recovery loop
ES2547428T3 (es) 2009-04-29 2015-10-06 Lanzatech New Zealand Limited Mejora de la captura del carbono en la fermentación
CN101805641B (zh) * 2010-04-13 2012-12-12 太原理工大学 一种高温煤气脱硫剂再生工艺
CN201750987U (zh) * 2010-07-16 2011-02-23 武汉高科佳诚动力科技有限公司 可再生循环使用脱硫剂的干式脱硫塔
CN101890286B (zh) * 2010-08-04 2012-11-14 姜辉 一种利用氧化铁粉悬浊液脱除气体中硫化氢的方法及装置
JP5713694B2 (ja) * 2011-01-17 2015-05-07 住友精化株式会社 メタン回収方法およびメタン回収装置
CN103127821A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 中国石油化工股份有限公司 一种气体净化的方法
US20130260443A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 MTarri/Varani Emissions Treatment, LLC d/b/a MV Technologies Odor filter
US20140271451A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Terravire, Corp. Method for removing sulfur compounds from sour gas streams and hydrogen rich streams

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017047730A1 (ja) 2018-07-05
EP3351296A4 (en) 2019-05-22
US10786782B2 (en) 2020-09-29
WO2017047730A1 (ja) 2017-03-23
EP3351296A1 (en) 2018-07-25
CN108025255A (zh) 2018-05-11
CA2998332A1 (en) 2017-03-23
US20180257034A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802171B2 (ja) ガス処理方法
Krischan et al. Design and scale-up of an oxidative scrubbing process for the selective removal of hydrogen sulfide from biogas
Vu et al. Hydrogen sulphide management in anaerobic digestion: A critical review on input control, process regulation, and post-treatment
BRPI0508311A (pt) processo para recuperação de enxofre, e, aparelho
RU2664929C1 (ru) Способ биологического превращения бисульфида в элементарную серу
CA2586381A1 (en) Configurations and methods for sox removal in oxygen-containing gases
Kiragosyan et al. Effect of dimethyl disulfide on the sulfur formation and microbial community composition during the biological H2S removal from sour gas streams
Chen et al. Simultaneous removal of SO2 and NO in a rotating drum biofilter coupled with complexing absorption by FeII (EDTA)
Roman et al. Influence of methanethiol on biological sulphide oxidation in gas treatment system
CN108160067A (zh) 一种污水除臭催化剂及其制备方法和应用
Govindan et al. Removal of hydrogen sulfide through an electrochemically assisted scrubbing process using an active Co (III) catalyst at low temperatures
CN110876883B (zh) 脱除气体中硫化氢的湿式氧化还原的方法
Velasco et al. Evaluation of a hybrid physicochemical/biological technology to remove toxic H2S from air with elemental sulfur recovery
Moghadam et al. Biological Adsorption for Removal of Hydrogen Sulfide from Aqueous Solution by Live Eisenia Foetida Worms
Konkol et al. Oxidization of hydrogen sulfide in biogas by manganese (IV) oxide particles
WO2017047731A1 (ja) ガス処理方法及び装置
Nindhia et al. Processing carbon rod from waste of zing-carbon battery for biogas desulfurizer
Noorain et al. Integrated biological–physical process for biogas purification effluent treatment
Zhang et al. Study on catalytic wet oxidation of H2S into sulfur on Fe/Cu catalyst
JP6580848B2 (ja) ガス浄化方法及び装置、並びに有価物生成方法及び装置
Kasper et al. Regenerative one-stage catalytic absorption process with cupric ions for removal of reduced sulfur compounds in polluted air
JP6841878B2 (ja) ガス浄化方法及び装置、並びに有価物生成方法及び装置
Cheon et al. Resistive oxidation kinetics of iron (II) thiochelate used as a nitric oxide absorbent in flue gas
Wang et al. Oxidative absorption of elemental mercury in combustion flue gas using biochar-activated peroxydisulfate system
CN104307360A (zh) 一种气相脱硫氧化剂及其应用和脱除硫化氢的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6802171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151