JP6799751B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6799751B2
JP6799751B2 JP2016189085A JP2016189085A JP6799751B2 JP 6799751 B2 JP6799751 B2 JP 6799751B2 JP 2016189085 A JP2016189085 A JP 2016189085A JP 2016189085 A JP2016189085 A JP 2016189085A JP 6799751 B2 JP6799751 B2 JP 6799751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lenses
interference fringes
image sensor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016189085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054769A (ja
Inventor
優年 山下
優年 山下
憲久 吉村
憲久 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016189085A priority Critical patent/JP6799751B2/ja
Priority to US16/311,044 priority patent/US10666846B2/en
Priority to PCT/JP2017/033386 priority patent/WO2018061816A1/ja
Priority to CN201780040148.XA priority patent/CN109416497B/zh
Publication of JP2018054769A publication Critical patent/JP2018054769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799751B2 publication Critical patent/JP6799751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/06Special arrangements of screening, diffusing, or reflecting devices, e.g. in studio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means
    • G03B2215/0592Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、被写体に対してレーザ光を画角内に拡散照射する拡散板を備えた撮像装置に関する。
従来から、撮像装置において、複数のレンズが互いに隣接するように配列されたレンズアレイによって光源から出射された光を均一に拡散する拡散板が用いられている。
この拡散板において各レンズが格子状に規則的に配置されると、前記撮像装置においてレーザダイオード等のコヒーレント光を出射する光源が用いられた場合に、各レンズを通過した光同士が回折によって干渉して干渉縞が生じるため、被写体に照射される拡散光における光強度の均一性が損なわれる。
このため、拡散光における干渉縞の発生を抑えるために、例えば、2種以上の異なる曲面のレンズを配置することで均一な拡散光強度を得られるようにした拡散板がある(特許文献1参照)。
特開2014−203032号公報
しかし、前記拡散板においても、複数のレンズを有するため、光源がコヒーレント光を出射する場合には、拡散光における干渉縞を完全に無くすことができず、これにより、被写体で反射した前記拡散光を撮像装置の撮像素子が受光することで得られた画像が、前記干渉縞の影響を受ける場合があった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、複数のレンズを有する拡散板によって拡散させた光を被写体に照射して撮像したときに得られた画像において、前記拡散光の干渉縞の影響を抑えることができる撮像装置を提供することを課題とする。
本発明の撮像装置は、光源と、所定の平面上において互いに隣接して配置される複数のレンズを有すると共に、前記光源が出射する光を拡散する拡散板と、前記拡散板によって拡散された光が被写体で反射した反射光を受光する撮像素子と、を備え、前記複数のレンズは、前記拡散された 光における干渉縞の周期が前記撮像素子の三画素以下となるように配置されている。
かかる構成によれば、撮像素子において受光した拡散光(被写体で反射した拡散光)における干渉縞の周期(間隔)が前記撮像素子の三画素以下であるため、撮像素子によって得られた画像における前記干渉縞の影響が抑えられる。即ち、拡散板の複数のレンズの配置によって拡散光に生じる干渉縞の周期を調整することで、該拡散光において拡散板を通過したことに起因する干渉縞が生じていても、撮像素子によって得られた画像における前記干渉縞の影響を抑えることができる。
また、本発明の撮像装置は、光源と、所定の平面上において互いに隣接して配置される複数のレンズを有すると共に、前記光源が出射する光を拡散する拡散板と、前記拡散板によって拡散された光が被写体で反射した反射光を受光する受光面を有すると共に、前記受光面が受光した前記反射光に応じた信号を出力する撮像素子と、前記撮像素子から出力される信号を、該撮像素子の隣接する複数の画素によって構成される画素群の単位でフィルタ処理する処理部と、を備え、前記複数のレンズは、前記拡散された光における干渉縞の周期が前記画素群の大きさ以下となるように配置されている。
かかる構成によれば、撮像素子において受光した拡散光(被写体で反射した拡散光)における干渉縞の周期が画素群の大きさ以下であるため、干渉縞に起因する撮像素子での受光強度の不均一(拡散光における拡散光強度の不均一)が確実にフィルタ処理され、これにより、撮像素子によって得られる画像での前記干渉縞の影響が効果的に抑えられる。
即ち、撮像素子においてフィルタ処理される単位(画素群)より干渉縞の周期が大きい場合には、拡散光に干渉縞が生じていると、複数の画素群の間で受光強度(拡散光強度)の不均一(違い)が生じるため、画素群内の受光強度の不均一がフィルタ処理によって解消されても画素群間の受光強度の不均一が解消されず、これにより、撮像素子から得られた画像における前記干渉縞の影響は大きいが、上記構成のように、複数のレンズの配置によって拡散光に生じる干渉縞の周期を画素群の大きさ以下にし、これにより、撮像素子において画素群内に前記干渉縞に起因する受光強度の不均一を生じさせることで、前記干渉縞に起因する受光強度の不均一がフィルタ処理によって解消又は抑制され、その結果、撮像素子から得られた画像での前記干渉縞の影響が効果的に抑えられる。
また、請求項3に記載の発明において、前記複数のレンズは、各レンズの頂点位置が前記所定の平面上において第一方向と該第一方向と直交する第二方向とに間隔をあけて並ぶ複数の仮想の格子点のうちの対応する格子点から前記所定の平面に沿ってランダムにずれた状態で配置され、第一方向又は第二方向における前記各レンズの頂点位置と該頂点位置と対応する前記格子点とのずれ量は、第一方向において隣り合う格子点同士の間隔の20%以下であってもよい。
このように複数のレンズを、それぞれの頂点位置が格子点からランダムにずれた状態で配置することで、頂点位置が格子点上となるように配置される場合に比べ、複数のレンズを通過したことに起因する干渉縞が拡散光において生じ難くなり、これにより、撮像素子から得られる画像における前記干渉縞の影響がより抑えられる。しかも、頂点位置のずれ量を格子点の第一方向の間隔の20%以下に抑えることで、画角にあわせた矩形の配光が得やすくなる。
本発明によれば、複数のレンズを有する拡散板によって拡散させた光を被写体に照射して撮像したときに、得られた画像において前記拡散光に起因する干渉縞の影響を抑えることができる撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成を説明するための図である。 前記撮像装置の光源及び拡散板を説明するための模式図である。 前記拡散板の一部を示す拡大図である。 基礎配置の格子点の間隔を求める式を説明するための図である。 実施例1の実写画像を示す図である。 実施例1の撮像素子の受光面上での干渉縞のシミュレーション結果を示す図である。 実施例1の配光のシミュレーション結果を示す図である。 実施例2の実写画像を示す図である。 実施例2の撮像素子の受光面上での干渉縞のシミュレーション結果を示す図である。 実施例2の配光のシミュレーション結果を示す図である。 実施例3の撮像素子の受光面上での干渉縞のシミュレーション結果を示す図である。 実施例3の配光のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4の撮像素子の受光面上での干渉縞のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4の配光のシミュレーション結果を示す図である。 実施例5の撮像素子の受光面上での干渉縞のシミュレーション結果を示す図である。 実施例5の配光のシミュレーション結果を示す図である。 実施例6の撮像素子の受光面上での干渉縞のシミュレーション結果を示す図である。 実施例6の配光のシミュレーション結果を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る撮像装置について図1〜図4を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る撮像装置は、被写体にレーザ光を拡散照射し、その反射光を二次元の画像センサで測定し、光の飛行時間により被写体までの距離を計算して三次元の距離分布画像を作成する、いわゆるTOF(Time Of Flight)方式の距離画像カメラである。具体的に、撮像装置1は、図1に示すように、光源2と、光源2が出射する光を拡散する拡散板3と、拡散板3によって拡散された光が被写体tで反射した反射光(以下、「反射光」と称する。)を受光する撮像素子5と、を備える。また、本実施形態の撮像装置1は、被写体tから撮像素子5に向かう反射光の光路上に配置される結像レンズ4と、撮像素子5から出力された信号を、撮像素子5において隣接する複数の画素によって構成される画素群(カーネル)の単位でフィルタ処理する処理部6等も備える。
光源2は、コヒーレント光を出射する。本実施形態の光源2は、レーザ光を出射する半導体レーザダイオードである。この光源2は、レーザビームの断面形状(即ち、レーザ光の出射方向と直交する面に照射した形状)が楕円となるようにレーザ光を出射する。本実施形態の光源2は、図2に示すように、前記楕円の長径方向D1が水平方向となり、前記楕円の短径方向D2が垂直方向となるように配置される。尚、光源2が出射するレーザビームの断面形状は、楕円に限定されず、円形、角形等でもよい。
拡散板3は、所定の平面上に配置される複数のレンズ30を有する。具体的に、拡散板3は、図3に示すような平面上において互いに隣接して配置される複数のレンズ30を含むレンズアレイ31を有する。各レンズ30の曲率半径は、同じである。また、各レンズ30の頂点310は、共通の平面上にそれぞれ位置している。
このレンズアレイ31において、複数のレンズ30は、拡散光及び拡散反射光における干渉縞の周期が画素群(フィルタ処理される単位(カーネル))の大きさ以下となるように配置されている。本実施形態のレンズアレイ31では、複数のレンズ30は、拡散光(拡散反射光)における干渉縞の周期が撮像素子5の三画素以下となるように配置されている。
これら複数のレンズ30は、図3の破線で示す基礎配置(複数の格子点40)に基づいて配置されている。詳しくは、複数のレンズ30は、各レンズ30の頂点310の位置(頂点位置)が所定の平面上において第一方向(図3における左右方向)と該第一方向と直交する第二方向(図3における上下方向)とに間隔をあけて並ぶ複数の仮想の格子点40のうちの対応する格子点40から前記所定の平面に沿ってランダムにずれた状態で配置される。尚、以下では、第一方向に隣り合う格子点40を結ぶ仮想線を第一格子線41と称し、第二方向に隣り合う格子点40を結ぶ仮想線を第二格子線42と称する。即ち、格子状に配置された第一格子線41と第二格子線42との各交差位置が格子点40である。
各レンズ30の頂点310の位置と、該頂点310と対応する格子点40との間の具体的なずれ量は、第一方向のずれ量と第二方向のずれ量とによって規定される。そして、第一方向のずれ量、即ち、レンズ30の頂点310の位置と、該頂点310と対応する格子点40との間の第一方向におけるずれ量(間隔)は、第一方向に隣り合う格子点40同士の間隔d1の20%以下である。また、第二方向のずれ量、即ち、レンズ30の頂点310の位置と、該頂点310と対応する格子点40との間の第二方向におけるずれ量(間隔)も、第一方向に隣り合う格子点40同士の間隔d2の20%以下である。
これら基礎配置における格子点40の間隔d1、d2は、干渉縞の周期が撮像素子5の三画素以下となるように設定されている。この間隔d1、d2は、以下の式(1)〜式(4)に従って決定されている。
T1=L×pix/EFL ・・・(1)
T2=L×tan{asin(mλ/d)} ・・・(2)
1/T=|1/T1−1/T2| ・・・(3)
0<T≦3 ・・・(4)
ここで、図4に示すように、これらの式(1)〜式(4)において、T1は、所定距離Lにある被写体t上における撮像素子5の一画素の大きさに対応する長さ(mm)であり、T2は、所定距離Lにある被写体t上に生じる干渉縞の周期(mm)であり、Tは、撮像素子5上での干渉縞の周期(画素単位)である。また、pixは、撮像素子5の一画素ピッチ(mm)であり、EFLは、撮像素子5に結像する結像レンズ4の焦点距離であり、Lは、被写体tまでの距離(本実施形態の例ではL=1000mmとしている。)であり、dは、ランダムにずらす前の拡散板3の各レンズの頂点間距離(mm)、即ち、基礎配置における格子点間の距離であり、λは、波長(nm)であり、mλは、光路差である。
また、式(1)は、所定距離Lにある被写体t上における、撮像素子5の一画素の大きさに対応する長さ(T1)を求める式であり、式(2)は、所定距離Lにある被写体t上に生じる干渉縞の周期(T2)を求める式(いわゆるヤングの二重スリット)であり、以下の式(2−1)及び式(2−2)に分けて表すことができる。
T2=L×tanθ ・・・(2−1)
θ=asin(mλ/d) ・・・(2−2)
ここで、θは、交差角である。
以上の式(1)〜式(4)を満たすことで、干渉縞の周期Tが撮像素子5の三画素以下となる。
上述のように構成される拡散板3は、撮像装置1(図1に示す姿勢の撮像装置1)において、第一方向が水平方向となり、第二方向が垂直方向となるように配置される。
結像レンズ4は、被写体tで反射した反射光を撮像素子5の受光面51(図1参照)で結像させる。
撮像素子5は、多数の画素によって構成される受光面(画角)51を有し、受光面51で受光した光(反射光)に応じた信号(本実施形態の例では画像信号)を出力する。この撮像素子5の受光面(画角)51は、水平方向に長い矩形状である。本実施形態の撮像素子5は、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等である。
処理部6は、撮像素子5が受光することで得られた画像(撮像素子5から出力される画像信号)に含まれるノイズをフィルタ処理によって除去する。この処理部6は、撮像素子5の各画素からの信号を、いわゆるカーネル、マスク等と呼ばれる3×3、5×5、7×7等のマトリクス状に配置された画素群(隣接する複数の画素によって構成される画素群)の単位で平滑化処理する。本実施形態の処理部6は、3×3のカーネルをフィルタ処理の単位(画素群)とし、メディアンフィルタ、移動平均フィルタ、ガウシアンフィルタ等によるフィルタ処理を行う。
次に、上述の式(1)〜式(4)を用いて撮像装置1の拡散板3におけるd(詳しくは、基礎配置におけるd1又はd2)の決め方の一例を説明する。
先ず、撮像素子5のサイズ・画素数等の仕様が決定されることで、pixが決まる。続いて、使用する光源2が決定されることで、λが決まる。また、結像レンズ4の仕様が決定されることで、EFLが決まる。そして、被写体tまでの距離Lが任意に設定され(本実施形態の例では、1000mm)、式(1)を用いてT1が算出される。次に、式(3)及び式(4)を満たすようなT2が決められ、このT2と式(2−1)とから、設定すべき交差角θが算出される。そして、式(2−2)を満たすdが求められ、このdをレンズ30の頂点310間の距離(詳しくは、基礎配置において隣り合う格子点40同士の間隔)とする。尚、本実施形態では、撮像素子5の画角に合わせて横長の配光を得るため、水平方向と垂直方向とにおいて、それぞれ異なったd(d1とd2)が設定される。
続いて、以上のように決められたdに基づくレンズ30の配置を格子状の基礎配置(仮の配置)とし、各格子点40から、0<ずらし量≦(dの20%)、の範囲で、ずらし量が設定され、各レンズ30が、頂点310の位置を基礎配置における対応する格子点40から前記ずらし量の分ランダムにずらした位置に配置される。
本実施形態の拡散板3では、対応する格子点40から頂点310の位置を、第一方向にずらさない又は前記ずらし量の分だけずらす、のいずれかと、第二方向にずらさない又は前記ずらし量の分だけずらす、のいずれかと、をレンズ30毎にランダムに割り振られている。
以上の撮像装置1によれば、撮像素子5において受光した反射光(被写体tでの反射光)における干渉縞の周期がフィルタ処理される単位(画素群)の大きさ以下であるため、干渉縞に起因する撮像素子5での受光強度の不均一(拡散光における拡散光強度の不均一)が確実にフィルタ処理される。これにより、撮像素子5によって得られる画像での前記干渉縞の影響が効果的に抑えられる。詳しくは、以下の通りである。
撮像素子5においてフィルタ処理される単位(画素群)より干渉縞の周期が大きい場合には、反射光に干渉縞が生じていると、複数の画素群の間で受光強度(拡散光強度)の不均一(違い)が生じるため、画素群内の受光強度の不均一がフィルタ処理によって解消されても画素群間の受光強度の不均一が解消されず、これにより、撮像素子5から得られた画像における前記干渉縞の影響は大きい。しかし、本実施形態の撮像装置1のように、複数のレンズ30の配置によって反射光に生じる干渉縞の周期を画素群の大きさ以下にし、これにより、撮像素子5において画素群内に前記干渉縞に起因する受光強度の不均一を生じさせることで、前記干渉縞に起因する受光強度の不均一がフィルタ処理によって解消又は抑制される。その結果、撮像素子5から得られた画像での前記干渉縞の影響が効果的に抑えられる。
具体的に、本実施形態の拡散板3では、複数のレンズ30は、反射された光における干渉縞の周期が撮像素子5の三画素以下となるように配置されている。このように、本実施形態の撮像装置1では、撮像素子5において受光した反射光(被写体での反射光)における干渉縞の周期(間隔)を撮像素子5の三画素以下とすることで、撮像素子5によって得られた画像における前記干渉縞の影響が抑えられる。即ち、拡散板3の複数のレンズ30の配置によって拡散光に生じる干渉縞の周期を調整することで、該拡散光において拡散板3を 通過したことに起因する干渉縞が生じていても、撮像素子5によって得られた画像において前記干渉縞の影響が抑えられる。
また、本実施形態の撮像装置1では、複数のレンズ30は、各レンズ30の頂点310の位置が前記所定の平面上において第一方向と第二方向とに間隔をあけて並ぶ複数の仮想の格子点40のうちの対応する格子点40からランダムにずれた状態で配置されている。そして、第一方向又は第二方向における各レンズ30の頂点310の位置と該頂点310の位置と対応する格子点40とのずれ量は、第一方向において隣り合う格子点40同士の間隔d1の20%以下である。
このように複数のレンズ30を、それぞれの頂点310の位置が格子点40からランダムにずれた状態で配置することで、頂点310の位置が格子点40上となるように配置される場合に比べ、複数のレンズ30を通過したことに起因する干渉縞が拡散光において生じ難くなる。これにより、撮像素子5から得られる画像における前記干渉縞の影響がより抑えられる。しかも、頂点310の位置のずれ量を格子点40の間隔の20%以下に抑えることで、画角にあわせた矩形の配光が得やすくなる。
ここで、本実施形態の撮像装置1の効果を確認するために、上述の式(1)〜式(4)における各パラメータを変えて拡散光に生じる干渉縞や配光の状態を確認した結果を以下に示す。尚、以下の実施例1〜実施例6で用いられる撮像装置において、前記パラメータによって規定される拡散板の構成(複数のレンズの配置)以外の構成は、上記実施形態の撮像装置1と同じである。
(実施例1)
0<T≦3、レンズ30の頂点310を格子点40からランダムにずらし、そのずらし量を、隣り合う格子点40同士の間隔の10%とした。詳しくは、pixが0.0112mm、EFLが2.09mm、Lが1000mm、λが855nm、mが1周期、T1が約5.36mm、d1が0.36mm、第一方向のT2が約2.4mm、第一方向のTが約0.8画素、d2が0.23mm、第二方向のT2が約3.7mm、第二方向のTが約2.3画素である。
この条件の拡散板を用いたときの実写画像を図5に示し、撮像素子の受光面上での干渉縞のシミュレーション結果を図6に示し、配光のシミュレーション結果を図7に示す。
これらの結果から、撮像装置において本実施例1に示す条件に基づく拡散板を用いることで、得られる画像において干渉縞によるムラが十分低減され、且つ、矩形配光が得られることが確認できた。
(実施例2)
3<T、レンズ30の頂点310を格子点40からランダムにずらし、そのずらし量を、隣り合う格子点40同士の間隔の10%とした。詳しくは、pixが0.0112mm、EFLが3.68mm、Lが1000mm、λが855nm、mが1周期、T1が約3.04mm、d1が0.28mm、第一方向のT2が約3.1mm、第一方向のTが約8画素、d2が0.2mm、第二方向のT2が約4.3mm、第二方向のTが約3.5画素である。
この条件の拡散板を用いたときの実写画像を図8に示し、撮像素子の受光面上での干渉縞のシミュレーション結果を図9に示し、配光のシミュレーション結果を図10に示す。
これらの結果から、撮像装置において本実施例2に示す条件、即ち、Tが撮像素子5の三画素より大きくなる拡散板を用いると、得られる画像において干渉縞によるムラが目立つことが確認できた。
(実施例3)
0<T≦3、レンズ30の頂点310を格子点40と一致させた。詳しくは 、pixが0.0112mm、EFLが2.09mm、Lが1000mm、λが855nm、mが1周期、T1が約5.36mm、d1が0.36mm、第一方向のT2が約2.4mm、第一方向のTが約0.8画素、d2が0.23mm、第二方向のT2が約3.7mm、第二方向のTが約2.3画素である。
この条件の拡散板を用いたときの撮像素子の受光面上での干渉縞のシミュレーション結果を図11に示し、配光のシミュレーション結果を図12に示す。
これらの結果から、撮像装置において本実施例3に示す条件、即ち、複数のレンズが規則正しくマトリクス状に配置されても0<T≦3となる拡散板を用いることで、干渉縞が生じているが、問題ない程度(例えば、後工程のフィルタ処理によって目立たなくなる程度の細かい周期の干渉縞)まで抑えられることが確認できた。
(実施例4)
3<T、レンズ30の頂点310を格子点40と一致させた。詳しくは、pixが0.0112mm、EFLが3.68mm、Lが1000mm、λが855nm、mが1周期、T1が3.04mm、d1が0.28mm、第一方向のT2が約3.1mm、第一方向のTが約8画素、d2が0.2mm、第二方向のT2が約4.3mm、第二方向のTが約3.5画素である。
この条件の拡散板を用いたときの撮像素子の受光面上での干渉縞のシミュレーション結果を図13に示し、配光のシミュレーション結果を図14に示す。
これらの結果から、撮像装置において本実施例4に示す条件、即ち、Tが撮像素子5の三画素より大きくなり、且つ、複数のレンズが規則正しくマトリクス状に配置されると、生じる干渉縞が目立つことが確認できた。
(実施例5)
0<T≦3、レンズ30の頂点310を格子点40から ランダムにずらし、そのずらし量を、隣り合う格子点40同士の間隔の20%とした。詳しくは、pixが0.0112mm、EFLが2.09mm、Lが1000mm、λが855nm、mが1周期、T1が約5.36mm、d1が0.36mm、第一方向のT2が約2.4mm、第一方向のTが約0.8画素、d2が0.23mm、第二方向のT2が約3.7mm、第二方向のTが約2.3画素である。
この条件の拡散板を用いたときの撮像素子の受光面上での干渉縞のシミュレーション結果を図15に示し、配光のシミュレーション結果を図16に示す。
これらの結果から、撮像装置において本実施例5に示す条件、即ち、各レンズ30の頂点310の格子点40からのずれ量を、隣り合う格子点40同士の間隔の20%としても、矩形の配光が得られることが確認できた。
(実施例6)
0<T≦3、レンズ30の頂点310を格子点40からランダムにずらし、そのずらし量を、隣り合う格子点40同士の間隔の30%とした。詳しくは、pixが0.0112mm、EFLが2.09mm、Lが1000mm、λが855nm、mが1周期、T1が約5.36mm、d1が0.36mm、第一方向のT2が約2.4mm、第一方向のTが約0.8画素、d2が0.23mm、第二方向のT2が約3.7mm、第二方向のTが約2.3画素である。
この条件の拡散板を用いたときの撮像素子の受光面上での干渉縞のシミュレーション結果を図17に示し、配光のシミュレーション結果を図18に示す。
これらの結果から、撮像装置において本実施例5に示す条件、即ち、各レンズ30の頂点310の格子点40からのずれ量を、隣り合う格子点40同士の間隔の30%とすると、矩形の配光が得られない(換言すると、実用的でない程度まで矩形配光がくずれる)ことが確認できた。
尚、本発明の撮像装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
上記実施形態の拡散板3では、各レンズ30の頂点310の位置が、対応する格子点40からランダムにずれているが、この構成に限定されない。拡散板3において、各レンズ30の頂点310の位置は、対応する格子点40上であってもよい、即ち、複数のレンズ30が所定の平面上において行列方向(マトリクス状)に規則正しく配置されてもよい。かかる構成であっても、撮像素子5において受光した反射光(被写体tでの反射光)における干渉縞の周期がフィルタ処理における画素群の大きさ(例えば、上記実施形態のフィルタ処理の単位(画素群)は、3×3のマトリクス状に配置された画素であるため、画素群の大きさは三画素)以下であれば、撮像素子5によって得られる画像での前記干渉縞の影響が効果的に抑えられる。
また、上記実施形態の撮像装置1では、撮像素子5によって得られた画像がメディアンフィルタ、移動平均フィルタ、ガウシアンフィルタ等によってフィルタ処理(上記実施形態の例では、平滑化処理)されているが、この構成に限定されない。撮像装置1は、撮像素子5によって得られた画像がフィルタ処理(平滑化処理)されない構成でもよい。かかる構成であっても、拡散板3によって拡散された光における干渉縞の周期が撮像素子5の三画素以下となっていれば、撮像素子5によって得られる画像での前記干渉縞の影響が抑えられる。
本発明に係る撮像装置は、複数のレンズを有する拡散板によって拡散させた光を被写体に照射して撮像したときに、得られた画像において前記拡散光に起因する干渉縞の影響を抑えることができ、例えば、被写体にレーザ光を拡散照射し、その反射光を二次元の画像センサで測定し、光の飛行時間により被写体までの距離を計算して三次元の距離分布画像を作成するTOF(Time Of Flight)方式の距離画像カメラの用途にも適用できる。
1 撮像装置
2 光源
3 拡散板
4 結像レンズ
5 撮像素子
6 処理部
30 レンズ
40 格子点
51 受光面
310 レンズの頂点
t 被写体

Claims (3)

  1. 光源と、所定の平面上において互いに隣接して配置される複数のレンズを有すると共に、前記光源が出射する光を拡散する拡散板と、前記拡散板によって拡散された光が被写体で反射した反射光を受光する撮像素子と、を備え、前記複数のレンズは、前記拡散された光における干渉縞の周期が前記撮像素子の三画素以下となるように配置されている、撮像装置。
  2. 光源と、
    所定の平面上において互いに隣接して配置される複数のレンズを有すると共に、前記光源が出射する光を拡散する拡散板と、
    前記拡散板によって拡散された光が被写体で反射した反射光を受光する受光面を有すると共に、前記受光面が受光した前記反射光に応じた信号を出力する撮像素子と、
    前記撮像素子から出力される信号を、該撮像素子の隣接する複数の画素によって構成される画素群の単位でフィルタ処理する処理部と、を備え、
    前記複数のレンズは、前記拡散された光における干渉縞の周期が前記画素群の大きさ以下となるように配置されている、撮像装置。
  3. 前記複数のレンズは、各レンズの頂点位置が前記所定の平面上において第一方向と該第一方向と直交する第二方向とに間隔をあけて並ぶ複数の仮想の格子点のうちの対応する格子点から前記所定の平面に沿ってランダムにずれた状態で配置され、
    第一方向又は第二方向における前記各レンズの頂点位置と該頂点位置と対応する前記格子点とのずれ量は、第一方向において隣り合う格子点同士の間隔の20%以下である、請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
JP2016189085A 2016-09-28 2016-09-28 撮像装置 Active JP6799751B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189085A JP6799751B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 撮像装置
US16/311,044 US10666846B2 (en) 2016-09-28 2017-09-15 Imaging device
PCT/JP2017/033386 WO2018061816A1 (ja) 2016-09-28 2017-09-15 撮像装置
CN201780040148.XA CN109416497B (zh) 2016-09-28 2017-09-15 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189085A JP6799751B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054769A JP2018054769A (ja) 2018-04-05
JP6799751B2 true JP6799751B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61760547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189085A Active JP6799751B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10666846B2 (ja)
JP (1) JP6799751B2 (ja)
CN (1) CN109416497B (ja)
WO (1) WO2018061816A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113375B2 (ja) 2018-07-11 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、画像処理装置及び制御方法
WO2020012906A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、画像処理装置及び制御方法
JP2020145274A (ja) 2019-03-05 2020-09-10 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光学装置および情報処理装置
JP2020145275A (ja) 2019-03-05 2020-09-10 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光学装置および情報処理装置
CN113396338A (zh) 2019-03-20 2021-09-14 富士胶片商业创新有限公司 发光装置、光学装置以及信息处理装置
JP2020155622A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光学装置および情報処理装置
WO2020194774A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光学装置及び情報処理装置
EP3951424A4 (en) 2019-04-02 2023-02-08 Fujifilm Business Innovation Corp. LIGHT EMITTING DEVICE, OPTICAL DEVICE AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
JP2020174097A (ja) 2019-04-10 2020-10-22 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光学装置及び情報処理装置
JP6763452B1 (ja) 2019-04-15 2020-09-30 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光学装置および情報処理装置
JP2021071721A (ja) * 2019-10-25 2021-05-06 デクセリアルズ株式会社 拡散板、表示装置、投影装置及び照明装置
WO2021079923A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 デクセリアルズ株式会社 拡散板、表示装置、投影装置及び照明装置
WO2021142610A1 (zh) * 2020-01-14 2021-07-22 南昌欧菲生物识别技术有限公司 微透镜阵列、透镜阵列、tof发射模块及具有其的电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3975892B2 (ja) * 2002-05-02 2007-09-12 富士ゼロックス株式会社 位置計測システム
JP4307321B2 (ja) * 2004-05-14 2009-08-05 株式会社リコー 動的形状測定装置
JP2005331413A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 距離画像取得システム
EP1731955A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-13 Sony Ericsson Mobile Communications AB Flash device for an electronic equipment for a wireless communication system and method for operating a flash device for an electronic equipment
US8493496B2 (en) * 2007-04-02 2013-07-23 Primesense Ltd. Depth mapping using projected patterns
EP2075630A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-01 Varioptic Adaptative illumination device
WO2014036509A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Nuoptic, Llc Multi-spectral variable focus illuminator
JP6424418B2 (ja) * 2012-07-19 2018-11-21 Agc株式会社 光学素子、投影装置および計測装置並びに製造方法
JP2014142338A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Canon Inc 干渉計及び被検体情報取得システム
JP6043229B2 (ja) 2013-04-09 2016-12-14 リコー光学株式会社 拡散板およびこれを用いた光学機器
US9596397B2 (en) * 2014-09-05 2017-03-14 Apple Inc. Dual shot strobe lens and flex and stiffener features of a camera
CN104581142B (zh) * 2015-01-12 2017-07-14 中国科学院空间科学与应用研究中心 一种ccd像素位置偏差测量装置
JP2017054017A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 拡散板及び該拡散板を備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190335073A1 (en) 2019-10-31
JP2018054769A (ja) 2018-04-05
WO2018061816A1 (ja) 2018-04-05
CN109416497A (zh) 2019-03-01
CN109416497B (zh) 2021-01-01
US10666846B2 (en) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799751B2 (ja) 撮像装置
JP6484072B2 (ja) 物体検出装置
CN110720207B (zh) 图像处理装置、摄像系统、图像处理方法及记录介质
US9270948B2 (en) Image pick-up device, method, and system utilizing a lens having plural regions each with different focal characteristics
EP3633968A1 (en) Imaging device, image processing device, imaging system, image processing method, and recording medium
EP3425437B1 (en) Patterned light irradiation apparatus and method
JP6622515B2 (ja) レンズアレイ、波面センサ、波面計測装置、形状計測装置、収差計測装置、光学素子の製造方法及び光学機器の製造方法
WO2014155790A1 (ja) 位相フィルタ、撮像光学系、及び撮像システム
JPWO2018123318A1 (ja) 撮像装置及び撮像モジュール
US9874818B2 (en) Photolithographic illuminator that is telecentric in two directions
CN107424195B (zh) 一种光场距离估计方法
EP3196686B1 (en) Optical system and photographing apparatus
JPWO2017183181A1 (ja) 三次元形状測定装置
JP2017054017A (ja) 拡散板及び該拡散板を備えた撮像装置
WO2015132831A1 (ja) 撮像装置
JP2008122628A (ja) 縦縞干渉模様投影レンズ
JP7169363B2 (ja) 撮像装置
JP2023016864A (ja) 撮像装置および方法
US9933703B2 (en) Photolithographic illuminator device enabling controlled diffraction
KR101686977B1 (ko) 가간섭성 방사선을 균질화하는 장치
JP6344996B2 (ja) 撮像装置
JP2020073976A (ja) 位相フィルタ、撮像光学系、及び撮像システム
JP2022180800A (ja) 撮像装置
JP2019120791A (ja) 光学素子、撮像装置、および、光学素子の製造方法
Adelsberger et al. Engineered phase window for extended depth of focus

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6799751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151