JP6798430B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6798430B2
JP6798430B2 JP2017117791A JP2017117791A JP6798430B2 JP 6798430 B2 JP6798430 B2 JP 6798430B2 JP 2017117791 A JP2017117791 A JP 2017117791A JP 2017117791 A JP2017117791 A JP 2017117791A JP 6798430 B2 JP6798430 B2 JP 6798430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
unit
data
control unit
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019001061A (ja
Inventor
デニス・アリオラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017117791A priority Critical patent/JP6798430B2/ja
Priority to US15/631,365 priority patent/US10078480B1/en
Publication of JP2019001061A publication Critical patent/JP2019001061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798430B2 publication Critical patent/JP6798430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1294Status or feedback related to information exchange
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1514Sub-job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、セットされた用紙を供給して印刷を行う画像形成装置に関する。
画像形成装置は色材を用いて印刷を行う。画像形成装置は、入力されたデータに基づき画像データを生成する。画像形成装置は、生成した画像データに基づき印刷する。そして、画像形成装置には、画像データを加工、編集するものがある。特許文献1には、画像データを加工する複写装置の一例が記載されている。
特許文献1には、原稿を読み取り、入力データを一時格納し、入力データを解析して捺印・Confidential・秘等の任意に設定された特定の文字列・特定の画像の存在を解析し、特定の文字列・特定の画像が含まれている原稿と判断した場合、特定の文字列部分と特定の画像部分のみを複写しない複写装置が記載されている。この構成により、任意に設定された文字列・画像の部分を自動的に編集しようとする。
特開2003−069803号公報
画像形成装置をプリンターとして用いることがある。使用者は、ソフトウェアを用い、コンピューターで文書(ファイル)を作成する。例えば、使用者は、ワープロソフトや表計算ソフトで文書を作成する。作成した文書を印刷したいとき、ソフトウェアで印刷のコマンドを実行する。コマンド実行により、コンピューターから画像形成装置に文書を印刷するためのデータ(文書データ)が送信される。画像形成装置は、文書データに基づき印刷する。使用者は、文書データに基づく印刷物を得る。
文書がミスプリントされることがある。例えば、使用者は、必要な文字や図形が抜けた状態で(未完成状態で)、文書を印刷することがある。また、使用者は、文章が完成したと誤解して印刷を開始する場合もある。完成に必要な情報が欠けた文書が印刷される。印刷後、使用者は、文章に必要な情報を含める修正を行う。そして、使用者は、修正後の文書を再度、印刷する。これにより、完成された文書が得られる。
ミスプリントされた文書は無駄になる。用紙や色材(トナーやインク)が無駄に消費されるという問題がある。ミスプリントの発生回数は少なくない。ミスプリントの回数が多くなるほど、無駄に消費される用紙や色材の量は大きくなる。
特許文献1に記載の技術は、捺印・Confidential・秘の文字が含まれている原稿に関する。原稿にこれらの文字が含まれていても、これらの文字を含まない複写物(複写により得られた印刷物)を得ることができる。しかし、ミスプリントによる無駄な用紙や色材の消費の問題を解決することはできない。
本発明は、上記課題を解決するため、情報の欠落がある文書を再利用し、用紙と色材が無駄にならないようにする。
上記目的の達成のため、請求項1に係る画像形成装置は、通信部、印刷部、記憶部、操作部、制御部を含む。前記通信部は、文書データを受信する。前記印刷部は、用紙を1枚ずつ送り出す給紙部を含む。前記印刷部は、前記文書データに基づき、前記給紙部から供給された用紙に印刷する。前記記憶部は、前記通信部が受信した前記文書データを不揮発的に記憶する。前記操作部は、操作を受け付ける。節約モードに設定されているとき、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記文書データのうち1つの前記文書データを第1文書データとして選択する。前記制御部は、前記第1文書データと新たに前記通信部が受信した第2文書データを比較する。前記制御部は、前記第2文書データのうち、前記第2文書データにはあるが前記第1文書データにはない欠落部分を認識する。前記制御部は、前記欠落部分のみが印刷される欠落追加画像データを生成する。前記制御部は、セットされた前記第1文書データに基づく印刷物を前記給紙部に給紙させ、前記欠落追加画像データに基づく印刷を前記印刷部に行わせる。
本発明の構成によれば、情報の欠落がある印刷物を再利用することができる。情報の欠落がある印刷物に、必要な情報を追加することができる。再利用により、用紙と色材が無駄になることを防ぐことができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係るコンピューターの一例を示す図である。 実施形態に係る節約モード設定画面の一例を示す図である。 実施形態に係る節約モード設定画面の一例を示す図である。 実施形態に係る節約モードでの処理の流れの一例を示す図である。 実施形態に係る文書データ指定画面の一例を示す図である。 実施形態に係る節約モードでの印刷物への情報追加の一例を示す図である。 実施形態に係る節約モードでの印刷物への情報追加の一例を示す図である。 実施形態に係る欠落追加画像データの一例を示す。 実施形態に係る節約モードが解除されているときの複合機の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図1〜図10を用い、本発明の実施形態を説明する。以下では、画像形成装置として複合機100を例に挙げ説明する。本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
(複合機100)
図1を用いて実施形態に係る複合機100の一例を説明する。図1は、実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。
複合機100は制御部1、記憶部2、画像読取部3、操作パネル4、印刷部5、通信部6を含む。
制御部1は複合機100の動作を制御する。制御部1は、CPU11、画像処理部12を含む。記憶部2は、ROM、RAM、ストレージを含む。ストレージは、HDDやSSDのような大容量の記憶装置である。記憶部2は、各種データ、制御用プログラムを記憶する。例えば、記憶部2は制御用データ、設定データ8b、画像データを記憶する。CPU11は、記憶部2に記憶されたプログラム、データに基づき各部(画像読取部3、操作パネル4、印刷部5、通信部6)を制御する。画像処理部12は各種画像処理を行う。例えば、画像処理部12は、画像処理専用の回路(ASIC)である。
原稿読み取りのとき、制御部1は、画像読取部3に原稿の読み取りを行わせる。画像読取部3は原稿画像データを生成する。原稿読み取りのため、画像読取部3は、光源(ランプ)、レンズ、イメージセンサー(ラインセンサー)を含む。画像読取部3は、イメージセンサーの出力に基づき、画像データを生成する画像データ生成回路を含む。画像データ生成回路は、イメージセンサーの各画素のアナログ出力をディジタル値に変換する。画像読取部3はカラーでの読み取りに対応している。そのため、画像読取部3は、複数色分のラインセンサーを含む。
操作パネル4は、表示パネル41、タッチパネル42(操作部に相当)、ハードキー43(操作部に相当)を含む。表示パネル41は、画面、画像を表示する。制御部1は表示パネル41の表示を制御する。制御部1は、ジョブの設定に用いる操作画像を表示パネル41に表示させる。操作画像は、例えば、ボタンやキーである。タッチパネル42は、使用者の操作を受け付ける。タッチパネル42は、表示パネル41の上面に設けられる。タッチパネル42はタッチ位置を認識する。タッチパネル42の出力に基づき、制御部1は、操作された操作画像を認識する。操作された操作画像に基づき、制御部1は、使用者の操作内容を認識する。ハードキー43も使用者の操作を受け付ける。ハードキー43として、例えば、スタートキーを設けることができる。スタートキーは、ジョブの実行開始指示用のキーである。
印刷部5は、給紙部51、用紙搬送部52、画像形成部53、中間転写部54、定着部55を含む。給紙部51には、用紙がセットされる。給紙部51は、給紙ローラーと、用紙がセットされるセット部を含む。給紙ローラーは、セットされた用紙のうち、1枚と接する。給紙部51は、給紙ローラーを回転させる。これにより、給紙部51にセットされた用紙が送り出される。
印刷のとき、制御部1は給紙部51に用紙を供給させる。制御部1は用紙を用紙搬送部52に搬送させる。制御部1は、画像データに基づくトナー像を画像形成部53に形成させる。カラー印刷のため、画像形成部53は、複数の画像形成ユニットを含む。例えば、画像形成部53は、ブラックのトナー像を形成する画像形成ユニットと、シアンのトナー像を形成する画像形成ユニットと、イエローのトナー像を形成する画像形成ユニットと、マゼンタのトナー像を形成する画像形成ユニットを含む。制御部1は、画像形成部53で形成された各色のトナー像の用紙への転写を中間転写部54に行わせる。制御部1は、用紙に転写されたトナー像の定着を定着部55に行わせる。制御部1は、機外に向けて定着後の用紙を用紙搬送部52に排出させる。
通信部6はコンピューター7と通信する。通信部6はコネクタ、通信用回路、通信用メモリーを含む。通信部6はコンピューター7から文書データ8(詳細は後述)を受信する。制御部1は受信した文書データ8に基づき印刷部5に印刷させる(プリントジョブ)。
(コンピューター7と文書データ8)
次に、図2を用いて、実施形態に係るコンピューター7の一例を説明する。図2は、実施形態に係るコンピューター7の一例を示す図である。
コンピューター7は、通信部6と通信可能に接続される。通信部6と接続されるコンピューター7は、1台とは限らない。複数台でもよい。図2では、便宜上、1台のみコンピューター7を図示している。コンピューター7はPCやサーバーである。以下の説明では、PCをコンピューター7として用いる例を説明する。なお、コンピューター7は、文書データ8を作成し、複合機100に文書データ8を送信できるものであればよい。例えば、コンピューター7は、スマートフォンやタブレット型端末でもよい。
コンピューター7は、処理部70、記憶部71、ディスプレイ72、入力デバイス73、ネットワーク通信部74を含む。
処理部70は、コンピューター7の動作を制御する。例えば、処理部70は、CPU70aや画像処理回路70bを含む基板である。処理部70は、OS、ソフトウェア、データに基づき、コンピューター7の動作を制御する。画像処理回路70bは、画像データに対して画像処理を行う。記憶部71はROM、RAM、ストレージを含む。ストレージは、HDDやSSDのような大容量の記憶装置である。記憶部71は、コンピューター7のOS、プログラム、ソフトウェア、データを不揮発的に記憶する。処理部70は、記憶部71の記憶内容に従って、コンピューター7の各部を制御する。
ディスプレイ72は、処理部70からの要求に従い各種情報を表示する。ディスプレイ72は、液晶パネルや有機ELパネルのような表示を行うパネルである。入力デバイス73は、使用者の操作を受け付けるデバイスである。入力デバイス73は処理部70と接続される。入力デバイス73は、例えば、キーボードを含む。キーボードの出力に基づき、処理部70は、操作されたキーを認識する。また、入力デバイス73は、ポインティングデバイス(例えば、マウス)を含む。ディスプレイ72は、操作用画像を表示する。操作用画像は、例えば、アイコン、ボタン、キー、タブである。ポインティングデバイスの出力に基づき、処理部70は、操作された操作用画像を認識する。
ネットワーク通信部74は通信回路、通信用ソフトウェアを含む。ネットワーク通信部74は、処理部70の指示に応じて複合機100の通信部6と通信する。印刷のため、ネットワーク通信部74は、複合機100の通信部6に向けて、文書データ8を送信する。
コンピューター7の記憶部71は、文書作成用ソフトウェア71aを含む。言い換えると、コンピューター7には、文書作成用ソフトウェア71aがインストールされる。例えば、文書作成用ソフトウェア71aは、ワープロソフト、表計算ソフト、画像データ編集ソフトである。また、ダウンロードしたデータに基づき、ディスプレイ72に表示するページを構築し、閲覧可能な文書を生成するブラウザソフトも文書作成用ソフトウェア71aの一種といえる。また、コンピューター7の記憶部71は、プリンタードライバー71bを含む。言い換えると、コンピューター7には、プリンタードライバー71bがインストールされる。プリンタードライバー71bは、複合機100で印刷を行うためのソフトウェアである。
文書作成用ソフトウェア71aで作成した文書を印刷したいとき、使用者は、文書作成用ソフトウェア71aで印刷コマンドを実行する。入力デバイス73は、印刷コマンドの実行を受け付ける。印刷コマンドが実行されたとき、処理部70は、プリンタードライバー71bに基づき、文書データ8を生成する。処理部70は、複合機100の通信部6に向けて、生成した文書データ8をネットワーク通信部74に送信させる。受信した文書データ8に基づき、複合機100の制御部1は、印刷部5に印刷させる。これにより、使用者は、作成した文書が記された印刷物を得る。
図2に文書データ8の一例を示す。例えば、文書データ8には、PDLデータ8a、設定データ8b、文書データ名8c、送信者情報8d、送信日時8eが含められる。
プリンタードライバー71bに基づき、処理部70は、文書内容(印刷内容)をページ記述言語で記述したPDLデータ8aを生成する。処理部70は、使用者により設定された設定値を含む設定データ8bを文書データ8に含める。また、処理部70は、文書の名前(文書データ名8c)を文書データ8に含める。例えば、処理部70は、文書作成用ソフトウェア71a上のファイル名を文書データ名8cとする。また、処理部70は、送信者情報8dを文書データ8に含める。送信者情報8dは、文書データ8の送信者(コンピューター7)を示すデータである。例えば、文書データ8を送信するコンピューター7のパスやIPアドレスを送信者情報8dとすることができる。また、送信者情報8dは、コンピューター7の名前でもよい。また、処理部70は送信日時8eを文書データ8に含める。処理部70は、送信日時8eの認識のため、時計回路(不図示)を含む。
(節約モードでの追加)
次に、図3〜図9を用いて、実施形態に係る複合機100の節約モードの一例を説明する。図3、図4は、実施形態に係る節約モード設定画面91、92の一例を示す図である。図5は、実施形態に係る節約モードでの処理の流れの一例を示す図である。図6は、実施形態に係る文書データ指定画面93の一例を示す図である。図7、図8は、実施形態に係る節約モードでの印刷物への情報追加の一例を示す図である。図9は、実施形態に係る欠落追加画像データi1の一例を示す。
複合機100は節約モードを有する。節約モードの設定と解除は、コンピューター7で行うことができる。図3は、コンピューター7のディスプレイ72に表示される節約モード設定画面91(節約モード設定ウィンドウ)の一例を示す。入力デバイス73に所定の操作がなされたとき、コンピューター7の処理部70は、節約モード設定画面91をディスプレイ72に表示させる。節約モード設定画面91には、ONボタンB1とOFFボタンB2が配される。ONボタンB1は複合機100を節約モードに設定するためのボタンである。OFFボタンB2は複合機100の節約モードを解除するためのボタンである。
ONボタンB1が操作されたとき、処理部70は、通信部6に向けて、節約モードへの移行指示をネットワーク通信部74に送信させる。移行指示を受信したとき、制御部1は、複合機100を節約モードとする(節約モードで制御する)。制御部1は、節約モードに関するプログラムを利用して、複合機100を制御する。OFFボタンB2が操作されたとき、処理部70は、通信部6に向けて、節約モードの解除指示をネットワーク通信部74に送信させる。解除指示を受信したとき、制御部1は、節約モードを解除する。節約モードが解除されたとき、制御部1は、通常モードに移行する。
また、節約モードの設定と解除は、操作パネル4で行うこともできる。図4は、複合機100の表示パネル41に表示される節約モード設定画面92の一例を示す。タッチパネル42やハードキー43に所定の操作がなされたとき、制御部1は、節約モード設定画面92を表示パネル41に表示させる。節約モード設定画面92にも、ONボタンB1とOFFボタンB2が配される。ONボタンB1が操作されたとき、制御部1は複合機100を節約モードとする(節約モードで制御する)。制御部1は、節約モードに関するプログラムを利用して、複合機100を制御する。OFFボタンB2が操作されたとき、制御部1は節約モードを解除する。節約モードが解除されたとき、制御部1は通常モードに移行する(通常モードで制御する)。
節約モードで印刷が実行されたとき、制御部1は自動的に節約モードを解除してもよい。この場合、使用者は節約モードを利用するたびに、節約モードを利用する設定を行う。また、制御部1は、コンピューター7又は操作パネル4でOFFボタンB2が操作されるまで、設定された節約モードを維持してもよい。
節約モードでは、先に印刷部5で出力した印刷物に、欠落部分P1(修正で追加された部分)のみを追加することができる。情報が欠落している印刷物を再利用し、完成した文書を得ることができる。以下、図3〜図6を用いて、節約モードでの処理の流れを説明する。図5のフローチャートでのスタートは、節約モードの状態で、通信部6が文書データ8を受信した時点である。
まず、制御部1は、新たに受信した文書データ8を記憶部2に不揮発的に記憶させる(ステップ♯11)。新たに受信した文書データ8は、記憶部2のストレージに記憶される。なお、節約モードが設定されていても、解除されていても、制御部1は、新たに受信した文書データ8を記憶部2に記憶させる。
次に、制御部1は、送信から予め定められた保持期間が経過した文書データ8を記憶部2に消去させる(ステップ♯12)。制御部1は、各文書データ8に含まれる送信日時8eを確認する。制御部1は、記憶された文書データ8のうち、送信日時8eから保持期間が経過した文書データ8を確認する。制御部1は、古くなった文書データ8を自動的に削除する。保持期間の長さは、操作パネル4で設定することができる。例えば、保持期間は、数日〜数ヶ月の範囲内で定めることができる。
制御部1は、記憶部2の文書データ8のうち、新たに受信した文書データ8に対応する文書データ8(第1文書データ81)を選択する(ステップ♯13)。以下、新たに受信した文書データ8を第2文書データ82と称する。使用者は第1文書データ81の選択手法を設定することができる。使用者は選択手法を選ぶことができる。コンピューター7と操作パネル4で選択手法を設定することができる。
図3はコンピューター7に表示される節約モード設定画面91の一例を示す。図4は、操作パネル4に表示される節約モード設定画面92の一例を示す。各節約モード設定画面91、92には、自動選択ボタンB3、データ指定ボタンB4、添付ボタンB5が設けられる。文書データ名8cに基づき自動的に第1文書データ81を選択するとき、使用者は、自動選択ボタンB3を操作する。コンピューター7で自動選択ボタンB3が操作されたとき、処理部70は、通信部6に向けて、自動選択ボタンB3が操作されたことをネットワーク通信部74に送信させる。操作パネル4で自動選択ボタンB3が操作されたとき、制御部1は自動選択ボタンB3が操作されたことを認識する。修正前後で文書データ名8cが変わらないとき、使用者は、自動選択ボタンB3を操作すればよい。
自動選択ボタンB3が操作されたとき、制御部1は、記憶部2に記憶された文書データ8のうち、第2文書データ82の文書データ名8cと同じ名前の文書データ8を第1文書データ81として選択する。上述したように、各文書データ8には、文書データ名8c(ファイル名)が含まれる。制御部1は、各文書データ8に含まれる文書データ名8cの情報を参照し、第1文書データ81を選択する。
第1文書データ81とする文書データ8を自分で指定するとき、使用者は、データ指定ボタンB4を操作する。コンピューター7でデータ指定ボタンB4が操作されたとき、処理部70は、データ指定画面93をディスプレイ72に表示させる。操作パネル4でデータ指定ボタンB4が操作されたときも、制御部1は、データ指定画面93を表示パネル41に表示させる。
コンピューター7でデータ指定画面93を表示するとき、処理部70は、通信部6に向けて、各文書データ8に関する情報の送信要求をネットワーク通信部74に送信させる。送信要求を受けたとき、制御部1は、ネットワーク通信部74に向けて、記憶部2の各文書データ8の情報(文書データ名8c、送信者情報8d、送信日時8e等)を通信部6に送信させる。
図6は、データ指定画面93の一例を示す。データ指定画面93は、文書一覧表93aを含む。文書一覧表93aの各行には、記憶部2に記憶された各文書データ8の情報が記載される。使用者は、指定したい文書データ8の行を操作する。操作された行に対応する文書データ8が第1文書データ81として指定される。コンピューター7で文書データ8が指定されたとき、処理部70は、通信部6に向けて、指定された文書データ8を示す指定データをネットワーク通信部74に送信させる。通信部6が指定データを受信したとき、制御部1は、指定された文書データ8を第1文書データ81として選択する。また、制御部1は、タッチパネル42の操作により指定された文書データ8を第1文書データ81として選択する。
また、第2文書データ82に添付された文書データ8を第1文書データ81としたいとき、添付ボタンB5を操作する。コンピューター7で添付ボタンB5が操作されたとき、処理部70は、通信部6に向けて、添付ボタンB5が操作されたことをネットワーク通信部74に送信させる。操作パネル4で添付ボタンB5が操作されたとき、制御部1は、添付ボタンB5が操作されたことを認識する。
添付ボタンB5が操作されたとき、制御部1は、記憶部2に記憶された文書データ8を第1文書データ81として選択しない。制御部1は、第2文書データ82に添付された別の文書データ8を第1文書データ81として選択する。文書データを送信するとき、使用者は、第2文書データ82と、第2文書データ82に添付するデータ(第1文書データ81)を設定する。
また、原稿を読み取って得られた画像データ(原稿画像データ)を第1文書データ81とすることもできる。この場合、原稿の読み取りが必要である。複合機100に原稿をセットする必要がある。そこで、操作パネル4の節約モード設定画面92(図4参照)にのみ、スキャンボタンB6が設けられる。ディスプレイ72に表示される節約モード設定画面91(図3参照)には、スキャンボタンB6が表示されない。つまり、操作パネル4のタッチパネル42やハードキー43は、原稿画像データとの比較指示を受け付ける。
スキャンボタンB6が操作されたとき(比較指示がなされたとき)、制御部1は、欠落部分P1のある印刷物(再利用しようとする印刷物、情報を追加しようとする印刷物)をセットすべきことを表示パネル41に表示させてもよい。そして、制御部1は、欠落部分P1のある印刷物を画像読取部3に読み取らせる。制御部1は、画像読取部3の読み取りで得られた画像データ(原稿画像データ)を記憶部2に記憶させる。比較指示がなされたとき、制御部1は、次に通信部6が受信した第2文書データ82については、直近に生成された原稿画像データを第1文書データ81として選択する。
次に、制御部1は、選択した第1文書データ81と第2文書データ82を比較する(ステップ♯14)。制御部1は、第1文書データ81のPDLデータ8aに基づき生成した画像データと、第2文書データ82のPDLデータ8aに基づき生成した画像データを比較する。PDLデータ8aに基づき、画像処理部12は、画像データを生成する。なお、スキャンボタンB6が操作されたとき、制御部1は、第2文書データ82のPDLデータ8aに基づき生成した画像データ(比較用画像データ)と原稿画像データ(第1文書データ81)を比較する。なお、制御部1は、第1文書データ81のPDLデータ8aと、第2文書データ82のPDLデータ8aを比較してもよい。
比較に基づき、制御部1は、第1文書データ81と第2文書データ82が同じか否かを判定する(ステップ♯15)。例えば、各PDLデータ8aに基づき生成した各画像データに差異がないとき、制御部1は、第1文書データ81と第2文書データ82が同じと判定する。各画像データに差異があるとき、制御部1は、第1文書データ81と第2文書データ82が異なると判定する。
また、両方のPDLデータ8aに差異がないとき、制御部1は、第1文書データ81と第2文書データ82が同じと判定してもよい。両方のPDLデータ8aに差異点があるとき、制御部1は、第1文書データ81と第2文書データ82が異なると判定してもよい。
同じと判定したとき(ステップ♯15のYes)、制御部1は、第1文書データ81と第2文書データ82が同じであることを報知する(ステップ♯16)。例えば、制御部1は、第2文書データ82を送信したコンピューター7に向けて、両方の文書データ8が同じである旨の通知を送信する。また、制御部1は、両方の文書データ8が同じである旨を表示パネル41に表示させてもよい。そして、本フローは終了する。その結果、制御部1は、欠落部分P1のみを追加する印刷を印刷部5に行わせない。
異なると判定したとき(ステップ♯15のNo)、制御部1は、第2文書データ82のうち、第1文書データ81と同じ部分と、第2文書データ82にはあるが第1文書データ81にはない欠落部分P1を認識する(ステップ♯17)。
例えば、制御部1は、第2文書データ82のPDLデータ8aに基づき生成した画像データを、第1文書データ81のPDLデータ8aに基づき生成した画像データ又は原稿画像データと一致する領域と異なる領域に区分する。制御部1は異なると区分した領域を欠落部分P1と認識する。制御部1は、第2文書データ82のPDLデータ8aのうち、第1文書データ81のPDLデータ8aと異なる部分を欠落部分P1と判定してもよい。
図7、図8は、欠落部分P1の認識と欠落部分P1の追加の一例を示す図である。図7、図8では、欠落部分P1がロゴである例を説明する。図7は、欠落部分P1のある文書データ8の内容を示す。つまり、図7は修正前の文書データ8(第1文書データ81)を示す。図8は、情報を追加した文書データ8の内容を示す。図8は修正後の文書データ8(第2文書データ82)を示す。
図7に示すように、上方の文書データ8では、ロゴが欠落している。一方、FIG.8の文書データ8では、ロゴを追加する修正がなされている。つまり、第1文書データ81と第2文書データ82は、一部が一致している。第2文書データ82には、第1文書データ81にない情報が追加されている。制御部1は、第2文書データ82のうち、第1文書データ81から追加された部分を欠落部分P1と認識する。FIG.8において、制御部1は、破線で囲まれた部分を欠落部分P1と認識する。
例えば、制御部1は、ロゴのような追加された図形を欠落部分P1と認識してもよい。制御部1は、下線のような線図形を欠落部分P1と認識してもよい。制御部1は、予め定められたヘッダー領域(ページ上側の所定幅の帯領域)に追加された文字列を欠落部分P1と認識してもよい。制御部1は、予め定められたフッター領域(ページ下側の所定幅の帯領域)に追加された文字列を欠落部分P1と認識してもよい。
制御部1は、欠落部分P1のみが印刷される欠落追加画像データi1を生成する(ステップ♯18)。図9は、欠落追加画像データi1の一例を示す。例えば、制御部1は、第2文書データ82のPDLデータ8aに基づき、第2文書データ82の画像データを生成する。そして、制御部1は、第2文書データ82の画像データのうち、欠落部分P1(欠落部分P1と認識した領域)以外の画素の画素値を白色に変換した画像データを生成する。生成した画像データに基づき印刷したとき、欠落部分P1のみが印刷される。制御部1は、この画像データを欠落追加画像データi1とする。
そして、制御部1は、欠落部分P1のある印刷物(第1文書データ81の印刷物、再利用する印刷物、情報を追加しようとする印刷物)をセットすべき旨のメッセージを表示パネル41に表示させる(ステップ♯19)。このとき、制御部1は、メッセージとともに、印刷開始ボタンを表示パネル41に表示させてもよい。欠落部分P1のある印刷物を給紙部51にセットし忘れていても、使用者は気づくことができる。そして、制御部1は、欠落追加画像データi1に基づく印刷を印刷部5に行わせる(ステップ♯110)。なお、印刷開始ボタンへの操作をタッチパネル42が受け付けたとき、制御部1は、印刷部5に印刷を開始させてもよい。
具体的に、制御部1は、セットされた欠落部分P1のある印刷物(第1文書データ81の印刷物)の給紙を給紙部51に行わせる。また、制御部1は、欠落追加画像データi1に基づくトナー像形成と印刷物へのトナー像の転写を画像形成部53に行わせる。定着部55は、欠落部分P1のトナー像を印刷物に定着させる。その結果、欠落部分P1が追加された印刷物が得られる。つまり、必要な情報の追加により完成した印刷物が得られる。やがて、欠落部分P1のある印刷物への印刷が完了する(ステップ♯111)。そして、本フローは終了する(エンド)。
(節約モードが解除されているときの処理)
次に、図10を用いて、実施形態に係る節約モードが解除されているときの複合機100の処理の一例を説明する。図10は、実施形態に係る節約モードが解除されているときの複合機100の処理の一例を示すフローチャートである。
節約モードでは、欠落している情報のみを印刷済の用紙に追加することができる。節約モードが解除されているとき、基本的に、制御部1は、第1文書データ81を選択しない。節約モードが解除されているとき、制御部1は、受信した文書データ8の全内容を新たな用紙に印刷する。しかし、印刷済の用紙を再利用できる場合がある。また、使用者が節約モードの設定を忘れる場合がある。節約モードが解除されているとき、制御部1は、できるだけ印刷済の用紙が再利用されるようにする。
以下、図10を用いて、節約モードが解除されているときの処理の流れの一例を説明する。図10のスタートは、節約モードが解除されている状態で文書データ8を受信した時点である。まず、制御部1は、新たに受信した文書データ8を記憶部2に不揮発的に記憶させる(ステップ♯21)。次に、制御部1は、新たに受信した文書データ8が第3文書データであるか否かを確認する(ステップ♯22)。ここで、第3文書データは、新たに通信部6が受信した文書データ8のうち、同じ名前の文書データ8が記憶部2に記憶されている文書データ8である。言い換えると、制御部1は、新たに受信した文書データ8と同じ名前の文書データ8が記憶部2に記憶されているか否かを確認する。
第3文書データでないとき(ステップ♯22のNo)、制御部1は、新たに受信した文書データ8に基づき、印刷部5に印刷させる(ステップ♯23)。ステップ♯23では、新しい用紙を用いて印刷がなされる。ステップ♯23の後、本フローは終了する(エンド)。
第3文書データであるとき(ステップ♯22のYes)、制御部1は、第3文書データを送信したコンピューター7(送信者)に向けて、注意喚起通知を通信部6に送信させる(ステップ♯24)。注意喚起通知は、同じ名前の文書データ8が以前に印刷されたことを知らせるデータである。注意喚起通知を受信したとき、処理部70は、同じ名前の文書データ8が以前に印刷された旨のメッセージをディスプレイ72に表示させる。印刷済用紙を再利用できる可能性があることを使用者に知らせることができる。
制御部1は、第3文書データと記憶部2に記憶された同じ名前の文書データ8の送信者とが同じか否かを確認する(ステップ♯25)。制御部1は、各文書データ8に含まれる送信者情報8dに基づき、送信者(コンピューター7)が同じか否かを確認する。
送信者が同じとき(ステップ♯25のYes)、制御部1は、第1回答要求を通信部6に送信させる(ステップ♯26)。第3文書データに含まれる送信者情報8dに基づき、制御部1は第1回答要求の宛先を定める。宛先は、第3文書データを送信したコンピューター7(ネットワーク通信部74)である。第1回答要求は、印刷物を再利用するか否かの回答を求める通知である。
第1回答要求を受信したコンピューター7の処理部70は、メッセージをディスプレイ72に表示する。このメッセージは、以前に、同じコンピューター7から、同じ名前の文書データ8を送信し、印刷したことを知らせる。また、処理部70は、回答用のボタンをディスプレイ72に表示させる。例えば、処理部70は、再利用ボタンと再利用不要ボタンを表示させる。使用者はこれらのボタンを操作して、回答内容を定めることができる。
制御部1は、印刷物を再利用して印刷を行う回答がなされたか否かを確認する(ステップ♯27)。具体的に、制御部1は、第3文書データの送信者(コンピューター7)からの回答を確認する。入力デバイス73が再利用ボタンの操作を受け付けたとき、処理部70は、通信部6に向けて、再利用する旨の回答をネットワーク通信部74に送信させる。再利用する旨の回答を受信したとき、制御部1は、印刷物を再利用して印刷を行う回答がなされたと認識する(ステップ♯27のYes)。
一方、入力デバイス73が再利用不要ボタンの操作を受け付けたとき、処理部70は、通信部6に向けて、再利用しない旨の回答をネットワーク通信部74に送信させる。再利用しない旨の回答を受信したとき、制御部1は、印刷物を再利用しない回答がなされたと認識する(ステップ♯27のNo)。
印刷物を再利用しない回答がなされたとき(ステップ♯27のNo)、フローは、ステップ♯23に移行する。一方、印刷物を再利用する回答がなされたとき(ステップ♯27のYes)、制御部1は、欠落部分P1のみが印刷される欠落追加画像データi1を生成する(ステップ♯28、ステップ♯18と同様)。このとき、制御部1は、記憶部2に記憶され、第3文書データと同じ名前の文書データ8を第1文書データ81とする。また、制御部1は、第3文書データを第2文書データ82と扱う。両方の文書データ8を比較することにより、制御部1は、欠落追加画像データi1を生成する。
そして、制御部1は、欠落部分P1のある印刷物(第1文書データ81の印刷物)をセットすべき旨のメッセージを表示パネル41に表示させる(ステップ♯29、ステップ♯19と同様)。制御部1は、メッセージとともに、印刷開始ボタンを表示パネル41に表示させてもよい。再利用する印刷物を給紙部51にセットし忘れていても、使用者は気づくことができる。
続いて、制御部1は、欠落追加画像データi1に基づく印刷を印刷部5に行わせる(ステップ♯210、ステップ♯110と同様)。具体的に、制御部1は、給紙部51にセットされた再利用する印刷物の給紙を給紙部51に行わせる。また、制御部1は欠落追加画像データi1に基づくトナー像形成と印刷物へのトナー像の転写を画像形成部53に行わせる。定着部55は、欠落部分P1のトナー像を印刷物に定着させる。その結果、欠落部分P1が追加された印刷物が得られる。やがて再利用する印刷物への印刷が完了する(ステップ♯211、ステップ♯111と同様)。そして本フローは終了する(エンド)。
送信者が異なるとき(ステップ♯25のNo)、制御部1は、第2回答要求を通信部6に送信させる(ステップ♯212)。第3文書データに含まれる送信者情報8dに基づき、制御部1は第2回答要求の宛先を定める。宛先は、第3文書データを送信したコンピューター7(ネットワーク通信部74)である。第2回答要求は、第3文書データに基づく印刷を中止するか否かの回答を求める通知である。
複数人が共同で1つの文書を作成することがある。既に文書が印刷済みであることを知らずに、共同作成者の1人が印刷することがある。この場合、余分な(必要以上)の印刷がなされる。余分な文書の印刷は無駄である。そこで、制御部1は、同じ文書が印刷済であることを知らせる。
第2回答要求を受信したコンピューター7の処理部70は、メッセージをディスプレイ72に表示する。このメッセージは、以前に、他のコンピューター7から同じ名前の文書データ8が送信されたことを知らせる。また、このメッセージは印刷済であることを知らせる。また、処理部70は、回答用のボタンをディスプレイ72に表示させる。例えば、処理部70は、中止ボタンと継続ボタンを表示させる。使用者は、これらのボタンを操作して、回答内容を定めることができる。
制御部1は、第3文書データに基づく印刷を中止する回答がなされたか否かを確認する(ステップ♯213)。具体的に、制御部1は、第3文書データの送信者(コンピューター7)からの回答を確認する。入力デバイス73が継続ボタンの操作を受け付けたとき、処理部70は、通信部6に向けて、印刷続行の回答をネットワーク通信部74に送信させる。印刷続行の回答を受信したとき(ステップ♯213のNo)、フローは、ステップ♯23に移行する。そして、本フローは終了する(エンド)。
一方、入力デバイス73が中止ボタンの操作を受け付けたとき、処理部70は、通信部6に向けて、印刷中止の回答をネットワーク通信部74に送信させる。印刷中止の回答を受信したとき、制御部1は、印刷中止の回答がなされたと認識する(ステップ♯213のYes)。そして、制御部1は、第3文書データに基づく印刷を中止させる(ステップ♯214)。そして、本フローは終了する。
従来、ミスプリントがあったとき、新たな用紙、色材を消費して、修正後の文書の印刷がなされている。つまり、印刷のやり直しが行われている。必要な情報が欠落した印刷物は、捨てられている。再利用はされていない。そこで、実施形態に係る画像形成装置(複合機100)は、画像形成装置は、通信部6、印刷部5、記憶部2、操作部(タッチパネル42、ハードキー43)、制御部1を含む。通信部6は、文書データ8を受信する。印刷部5は、用紙を1枚ずつ送り出す給紙部51を含む。印刷部5は、文書データ8に基づき、給紙部51から供給された用紙に印刷する。記憶部2は、通信部6が受信した文書データ8を不揮発的に記憶する。操作部は、操作を受け付ける。節約モードに設定されているとき、制御部1は、記憶部2に記憶された文書データ8のうち1つの文書データ8を第1文書データ81として選択する。制御部1は、第1文書データ81と新たに通信部6が受信した第2文書データ82を比較する。制御部1は、第2文書データ82のうち、第2文書データ82にはあるが第1文書データ81にはない欠落部分P1を認識する。制御部1は、欠落部分P1のみが印刷される欠落追加画像データi1を生成する。制御部1は、セットされた第1文書データ81に基づく印刷物を給紙部51に給紙させ、欠落追加画像データi1に基づく印刷を印刷部5に行わせる。
これにより、再利用する印刷物(欠落部分P1のある印刷物、第1文書データ81に基づく印刷物)を給紙部51にセットするだけで、欠落している情報(第2文書に追加された情報)を再利用する印刷物に追加することができる。ミスプリントされた印刷物を再利用することができる。修正された印刷物を得るために、新たな用紙は消費されない。また、欠落部分P1のみが印刷される。第2文書データ82に基づいてページ全体を再印刷する場合に比べ、消費される色材を減らすことができる。用紙、色材の無駄な消費を減らすことができる。経済的な画像形成装置を提供することができる。
また、制御部1は、記憶部2に記憶された文書データ8のうち、第2文書データ82の文書データ名8cと同じ名前の文書データ8を第1文書データ81として選択する。第2文書データ82に対応する第1文書データ81を自動的に選択することができる。
また、記憶部2に記憶された文書データ8を指定する指定データを通信部6が受信したとき、制御部1は、指定データで指定された文書データ8を第1文書データ81として選択する。これにより、指定された文書データ8を第1文書データ81と扱うことができる。使用者は、記憶部2に記憶された文書データ8のうち、第1文書データ81と扱う文書データ8を選択できる。
また、制御部1は、操作部の操作により指定された文書データ8を第1文書データ81として選択する。これにより、使用者は、記憶部2に記憶された文書データ8のうち、第1文書データ81と扱う文書データ8を選択できる。
また、第2文書データ82に別の文書データ8が添付されているとき、制御部1は、第2文書データ82に添付された別の文書データ8を第1文書データ81として選択する。制御部1は、記憶部2に記憶された文書データ8から第1文書データ81を選択しない。これにより、第2文書データ82に修正前の文書データ8を添付するだけで、第1文書データ81を設定することができる。容易に第1文書データ81を設定することができる。
また、画像形成装置は、原稿を読み取り、原稿画像データを生成する画像読取部3を含む。操作部が原稿画像データとの比較指示を受け付けたとき、制御部1は、原稿画像データを第1文書データ81として選択する。制御部1は、第2文書データ82に基づく比較用画像データと原稿画像データとを比較する。制御部1は、比較用画像データのうち、比較用画像データにはあるが原稿画像データにはない部分を欠落部分P1として認識する。制御部1は、欠落部分P1のみが印刷される欠落追加画像データi1を生成する。制御部1は、欠落追加画像データi1に基づく印刷を印刷部5に行わせる。これにより、画像形成装置のスキャナ(画像読取部3)で読み取った原稿の画像データと第2文書データ82を比較することができる。ミスプリントした原稿を読み取らせることにより、欠落している情報を原稿(再利用する印刷物)に追加することができる。
また、制御部1は、送信されてから予め定められた保持期間が経過した文書データ8を記憶部2に消去させる。これにより、記憶領域が文書データ8で満杯になることを防ぐことができる。文書データ8による記憶領域の圧迫を防ぐことができる。
また、第1文書データ81と第2文書データ82が同じであるとき、制御部1は、欠落追加画像データi1に基づく印刷を印刷部5に行わせず、第1文書データ81と第2文書データ82が同じであることを報知する。これにより、修正が反映されていない文書データ8に基づき印刷しようとしていることを知らせることができる。無駄な印刷を減らすことができる。
また、モードが節約モードに設定されていない場合、通信部6が、記憶部2に記憶された文書データ8と同じ名前である第3文書データを新たに受信したとき、制御部1は、第3文書データの送信者に向けて、同じ名前の文書データ8が以前に印刷されたことを知らせる注意喚起通知を通信部6に送信させる。これにより、用紙、色材の消費を抑えられる可能性があることを使用者に知らせることができる。
また、第3文書データと記憶部2に記憶された同じ名前の文書データ8の送信者とが同じ場合、注意喚起通知の送信後、第3文書データの送信者から印刷物を再利用する回答を通信部6が受信したとき、制御部1は、第3文書データと同じ名前の文書データ8を第1文書データ81とし、第3文書データを第2文書データ82として、欠落追加画像データi1を生成する。制御部1は、欠落追加画像データi1に基づく印刷を印刷部5に行わせる。これにより、節約モードが設定されていなくても、印刷済の文書に必要な情報を追加することができる。ミスプリントされた印刷物を再利用することができる。
ある人が文書を印刷した後、他の人が同じ文書を印刷することがある。その結果、必要数以上の文書が印刷されることがある。そこで、第3文書データと記憶部2に記憶された同じ名前の文書データ8の送信者とが異なる場合、注意喚起通知の送信後、第3文書データの送信者から印刷の中止回答を通信部6が受信したとき、制御部1は、第3文書データに基づく印刷を印刷部5に行わせない。これにより、他人により同じ文書が既に印刷されている可能性を、第3文書データの送信者に知らせることができる。無駄な印刷をしようとしている可能性を知らせることができる。印刷の必要性の確認を第3文書データの送信者に促すことができる。必要がない文書が印刷されることを防ぐことができる。
なお、本発明は、画像形成装置とコンピューターを含む画像形成システムとして捉えることもできる。又、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、画像形成装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 1 制御部
2 記憶部 3 画像読取部
42 タッチパネル(操作部) 43 ハードキー(操作部)
5 印刷部 51 給紙部
6 通信部 8 文書データ
81 第1文書データ 82 第2文書データ
P1 欠落部分 i1 欠落追加画像データ

Claims (9)

  1. 文書データを受信する通信部と、
    用紙を1枚ずつ送り出す給紙部を含み、前記文書データに基づき、前記給紙部から供給された用紙に印刷する印刷部と、
    前記通信部が受信した前記文書データを不揮発的に記憶する記憶部と、
    操作を受け付ける操作部と、
    節約モードに設定されているとき、
    前記記憶部に記憶された前記文書データのうち1つの前記文書データを第1文書データとして選択し、
    前記第1文書データと新たに前記通信部が受信した第2文書データを比較し、
    前記第2文書データのうち、前記第2文書データにはあるが前記第1文書データにはない欠落部分を認識し、
    前記欠落部分のみが印刷される欠落追加画像データを生成し、
    セットされた前記第1文書データに基づく印刷物を前記給紙部に給紙させ、前記欠落追加画像データに基づく印刷を前記印刷部に行わせる制御部と、を含み、
    さらに、前記第2文書データに別の前記文書データが添付されているとき、
    前記制御部は、
    前記第2文書データに添付された別の前記文書データを前記第1文書データとして選択し、
    前記記憶部に記憶された前記文書データから前記第1文書データを選択しないことを特徴する画像形成装置。
  2. 文書データを受信する通信部と、
    用紙を1枚ずつ送り出す給紙部を含み、前記文書データに基づき、前記給紙部から供給された用紙に印刷する印刷部と、
    前記通信部が受信した前記文書データを不揮発的に記憶する記憶部と、
    操作を受け付ける操作部と、
    節約モードに設定されているとき、
    前記記憶部に記憶された前記文書データのうち1つの前記文書データを第1文書データとして選択し、
    前記第1文書データと新たに前記通信部が受信した第2文書データを比較し、
    前記第2文書データのうち、前記第2文書データにはあるが前記第1文書データにはない欠落部分を認識し、
    前記欠落部分のみが印刷される欠落追加画像データを生成し、
    セットされた前記第1文書データに基づく印刷物を前記給紙部に給紙させ、前記欠落追加画像データに基づく印刷を前記印刷部に行わせる制御部と、を含み、
    モードが前記節約モードに設定されていない場合、
    前記通信部が、前記記憶部に記憶された前記文書データと同じ名前である第3文書データを新たに受信したとき、
    前記制御部は、前記第3文書データの送信者に向けて、同じ名前の前記文書データが以前に印刷されたことを知らせる注意喚起通知を前記通信部に送信させ、
    前記第3文書データと前記記憶部に記憶された同じ名前の前記文書データの送信者とが同じ場合、
    前記注意喚起通知の送信後、前記第3文書データの送信者から印刷物を再利用する回答を前記通信部が受信したとき、
    前記制御部は、
    前記第3文書データと同じ名前の前記文書データを前記第1文書データとし、前記第3文書データを前記第2文書データとして、前記欠落追加画像データを生成し、
    前記欠落追加画像データに基づく印刷を前記印刷部に行わせることを特徴とする画像形成装置。
  3. 文書データを受信する通信部と、
    用紙を1枚ずつ送り出す給紙部を含み、前記文書データに基づき、前記給紙部から供給された用紙に印刷する印刷部と、
    前記通信部が受信した前記文書データを不揮発的に記憶する記憶部と、
    操作を受け付ける操作部と、
    節約モードに設定されているとき、
    前記記憶部に記憶された前記文書データのうち1つの前記文書データを第1文書データとして選択し、
    前記第1文書データと新たに前記通信部が受信した第2文書データを比較し、
    前記第2文書データのうち、前記第2文書データにはあるが前記第1文書データにはない欠落部分を認識し、
    前記欠落部分のみが印刷される欠落追加画像データを生成し、
    セットされた前記第1文書データに基づく印刷物を前記給紙部に給紙させ、前記欠落追加画像データに基づく印刷を前記印刷部に行わせる制御部と、を含み、
    モードが前記節約モードに設定されていない場合、
    前記通信部が、前記記憶部に記憶された前記文書データと同じ名前である第3文書データを新たに受信したとき、
    前記制御部は、前記第3文書データの送信者に向けて、同じ名前の前記文書データが以前に印刷されたことを知らせる注意喚起通知を前記通信部に送信させ、
    前記第3文書データと前記記憶部に記憶された同じ名前の前記文書データの送信者とが異なる場合、
    前記注意喚起通知の送信後、前記第3文書データの送信者から印刷の中止回答を前記通信部が受信したとき、
    前記制御部は、前記第3文書データに基づく印刷を前記印刷部に行わせないことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記節約モードに設定されていて、前記操作部に自動的に前記第1文書データを選択する操作がなされたとき、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記文書データのうち、前記第2文書データの名前と同じ名前の前記文書データを前記第1文書データとして選択することを特徴する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記節約モードに設定されていて、前記記憶部に記憶された前記文書データを指定する指定データを前記通信部が受信したとき、
    前記制御部は、前記指定データで指定された前記文書データを前記第1文書データとして選択することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記節約モードに設定されていて、前記操作部の操作により前記文書データが指定されたとき、
    前記制御部は、前記操作部の操作により指定された前記文書データを前記第1文書データとして選択することを特徴する請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 原稿を読み取り、原稿画像データを生成する画像読取部を含み、
    前記節約モードに設定されていて、前記操作部が前記原稿画像データとの比較指示を受け付けたとき、
    前記制御部は、
    前記原稿画像データを前記第1文書データとして選択し、
    前記第2文書データに基づく比較用画像データと前記原稿画像データとを比較し、
    前記比較用画像データのうち、前記比較用画像データにはあるが前記原稿画像データにはない部分を前記欠落部分として認識し、
    前記欠落部分のみが印刷される前記欠落追加画像データを生成し、
    前記欠落追加画像データに基づく印刷を前記印刷部に行わせることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記節約モードに設定されているとき、
    前記制御部は、送信されてから予め定められた保持期間が経過した前記文書データを前記記憶部に消去させることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記節約モードに設定されていて、前記第1文書データと前記第2文書データが同じであるとき、
    前記制御部は、前記欠落追加画像データに基づく印刷を前記印刷部に行わせず、前記第1文書データと前記第2文書データが同じであることを報知することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2017117791A 2017-06-15 2017-06-15 画像形成装置 Active JP6798430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117791A JP6798430B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 画像形成装置
US15/631,365 US10078480B1 (en) 2017-06-15 2017-06-23 Image forming apparatus and control method for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117791A JP6798430B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001061A JP2019001061A (ja) 2019-01-10
JP6798430B2 true JP6798430B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=63491225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117791A Active JP6798430B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10078480B1 (ja)
JP (1) JP6798430B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011479A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Hitachi Ltd プリントシステムとこれを備えるcadシステム
JP2000029655A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Fujitsu Ltd 印刷装置および記録媒体
JP2000225745A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置およびそのプログラム記録媒体
US6970259B1 (en) * 2000-11-28 2005-11-29 Xerox Corporation Systems and methods for forgery detection and deterrence of printed documents
JP2003069803A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Canon Inc 複写装置
JP2003186639A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタ
JP2004199362A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 印刷システム
JP2004242002A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2005324351A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Seiko Epson Corp プリンタ
US20060242418A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Xerox Corporation Method for ensuring the integrity of image sets
US8233722B2 (en) * 2008-06-27 2012-07-31 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for finding a document image in a document collection using localized two-dimensional visual fingerprints
US8929686B2 (en) * 2009-04-21 2015-01-06 Xerox Corporation Method and system for deterministic document quality assurance
JP2013092870A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、情報処理装置、画像処理装置、印刷方法及びプログラム
US9361536B1 (en) * 2014-12-16 2016-06-07 Xerox Corporation Identifying user marks using patterned lines on pre-printed forms

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019001061A (ja) 2019-01-10
US10078480B1 (en) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104566B2 (ja) 画像形成装置
JP4839397B2 (ja) 印刷システム
JP2009232228A (ja) 画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2010141670A (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP2016081076A (ja) プリンタドライバ、印刷データ生成方法、印刷処理装置
US8958124B2 (en) Color image formation apparatus and method for changing color while maintaining intended color in a print job
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
JP6798430B2 (ja) 画像形成装置
JP2010023363A (ja) 画像形成装置、印刷指示装置及びプログラム
JP6926709B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US20180300093A1 (en) Method for displaying print setting screen by terminal
US8054503B2 (en) System and a program product
JP2009104464A (ja) 印刷制御装置,印刷装置およびプログラム
JP2009159570A (ja) 印刷装置、印刷制御プログラム、印刷制御装置および印刷システム
US20110141505A1 (en) Printing system, printer driver and copier
JP5156853B2 (ja) 印刷システム
JP5066541B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP7243290B2 (ja) 画像形成装置
JP2008165596A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2019186614A (ja) 印刷システム
JP2018122532A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019206161A (ja) 印刷支援システム
JP5380521B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP7260850B2 (ja) 画像形成方法、プログラム及び画像形成装置
JP2008037523A (ja) 用紙処理装置の制御方法、画像形成システム、画像形成装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150