JP6796794B2 - 電流センサ及び分電盤 - Google Patents

電流センサ及び分電盤 Download PDF

Info

Publication number
JP6796794B2
JP6796794B2 JP2016213661A JP2016213661A JP6796794B2 JP 6796794 B2 JP6796794 B2 JP 6796794B2 JP 2016213661 A JP2016213661 A JP 2016213661A JP 2016213661 A JP2016213661 A JP 2016213661A JP 6796794 B2 JP6796794 B2 JP 6796794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fitting
current sensor
core
release switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016213661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018071707A (ja
Inventor
紘平 宮川
紘平 宮川
星野 哲也
哲也 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016213661A priority Critical patent/JP6796794B2/ja
Publication of JP2018071707A publication Critical patent/JP2018071707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796794B2 publication Critical patent/JP6796794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Distribution Board (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は電流センサ及び分電盤に関し、より詳細には、第一ボディ及び第二ボディを互いに結合する着脱構造を備える電流センサ並びにこの電流センサを備える分電盤に関する。
従来例として特許文献1記載の電流センサを例示する。特許文献1記載の電流センサは、2分割された環状の磁性体コアを備える。磁性体コアは、下部筐体、中部筐体(第一ボディ)及び上部筐体(第二ボディ)に収容・固定されている。上部筐体及び中部筐体は、スナップフィット構造の係合部により、互いに開閉自在に固定されている。
特開2014−219221号公報
しかしながら、特許文献1記載のスナップフィット構造では、上部筐体にスナップフィット結合した中部筐体を上部筐体から取り外すことが困難であるという問題が生じていた。
本発明は、第一ボディに結合した第二ボディを第一ボディから容易に取り外すことができる着脱構造を備える電流センサ及びこの電流センサを備える分電盤を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電流センサは、着脱構造と、コアと、を備える。前記コアは、導電部材を囲む閉磁路を形成する。前記着脱構造は、筐体と、弾性部材と、解除スイッチと、を備える。前記筐体は、第一ボディと、第二ボディと、を含む。前記筐体は、前記コアを内部に収納する。前記第一ボディは、少なくとも1つの凹部を第一嵌め込み部に有する。前記第二ボディは、前記凹部と同数の少なくとも1つの突起を第二嵌め込み部に有する。前記突起は、前記凹部に嵌め込まれる。前記弾性部材は、弾性力を、前記第一ボディと前記第二ボディとのうち少なくとも一方に加えている。前記弾性力は、前記第一ボディを前記第二ボディから相対的に遠ざける。前記第一嵌め込み部と前記第二嵌め込み部とのうち少なくとも一方は、弾性を有する弾性部である。前記解除スイッチは、少なくとも1つの作用部と、操作部と、を有する。前記操作部は、前記作用部が前記弾性部に加える力を前記作用部に与える。前記作用部は、前記操作部に力が加えられることにより、前記弾性部に力を加え、前記弾性部を弾性変形させ、前記突起と前記凹部との嵌め込みを解除する。
本発明の一態様に係る分電盤は、前記電流センサと、前記導電部材、を備える。
本発明の一態様に係る電流センサ及び分電盤では、第一ボディに結合した第二ボディを第一ボディから容易に取り外すことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電流センサを含む電流測定装置において、下側の第一側部を取り外した状態の下面図である。 図2は、同上の電流センサを含む電流測定装置の斜視図である。 図3は、同上の電流センサにおける要部の拡大図である。 図4は、同上の電流センサにおける第二筐体の斜視図である。 図5は、同上の電流センサにおける第二筐体の断面図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る分電盤の正面図である。
以下、本発明の実施形態に係る着脱構造、電流センサ及び分電盤について、図面を用いて説明する。主として、当該着脱構造を電流センサ及び分電盤に適用する実施例について説明する。以下、特に断りのない限り、図1〜5において、矢印で示す向きによって電流センサ21の上下、左右、前後を規定する。また、図6において、矢印で示す向きによって分電盤1の上下、左右を規定する。また、図6において、紙面の手前側を分電盤1の前と規定する。すなわち、電流センサ21における、後述の第一筐体41と第二筐体42とが結合している場合において、第一筐体41と第二筐体42とが並んでいる方向を左右方向とし、第一筐体41側を左とし、第二筐体42側を右とする。また、後述の貫通孔418が第一筐体41と第二筐体42とを貫通している方向を、上下方向とする。また、互いに結合している第一筐体41と第二筐体42とが並んでいる方向及び貫通孔418が第一筐体41と第二筐体42とを貫通している方向との両方に対して直交する方向を前後方向とする。
本実施形態の分電盤1は、図6に示すように、キャビネット10と、主幹ブレーカ14と、複数(本実施形態では18個)の分岐ブレーカ15と、複数(本実施形態では3本)の母線導体16と、複数(本実施形態では3つ)の電流測定装置2と、を備えている。本実施形態の分電盤1は、単相三線式配線に対応した構成である。なお、分電盤1の配線方式は単相三線式に限定されず、単相二線式、三相三線式、三相四線式などいずれの配線方式であってもよい。
キャビネット10は、矩形板状の底板101と、底板101の周縁から突出した周壁102とを有する箱状に形成されている。底板101には、2つのレール部材103が取り付けられている。2つのレール部材103は、上下方向に長尺の矩形板状に形成されている。2つのレール部材103の前面には、第一取付板104及び第二取付板105が固定されている。第一取付板104及び第二取付板105は、2つのレール部材103の間に架け渡されるようにして設置されている。第二取付板105は、第一取付板104の下方に配置されている。第二取付板105の前面には、取付ベース106が固定されている。取付ベース106は、例えば合成樹脂などにより形成されている。取付ベース106は、図1に示すように、板状部107と、複数の鉤部108と、を有している。本実施形態では、鉤部108は、3つの電流測定装置2の各々に対応して2つずつ、計6つ(図1では2つのみを図示)設けられている。鉤部108は、板状部107から前向きに突出している。鉤部108は、突出している向きの先端付近が屈曲しており、断面L字状に形成されている。
図6に示すように、主幹ブレーカ14は、第一取付板104の前面に取り付けられている。複数の分岐ブレーカ15は、取付ベース106に取り付けられている。主幹ブレーカ14の3つの一次側端子141は、L1相、L2相、N相の3本の電力線142を介して、図示しない交流電源に電気的に接続されている。主幹ブレーカ14の3つの二次側端子143には、L1相、L2相、N相の3本(図6では1本のみに符号を付す。)の母線導体16が電気的に接続されている。3本の母線導体16は、3本の電力線142に一対一に電気的に接続されている。3本の母線導体16の各々は、主幹ブレーカ14に直接接続されているジョイントバー161と、ジョイントバー161を介して主幹ブレーカ14に接続されている導電バー(導電部材162)と、を備えている。すなわち、本実施形態では、図1に示すように、分電盤1は3つの導電部材162を備えている。
導電部材162は、例えば銅などの導電性材料により形成されている。導電部材162は、平板状に形成されている。導電部材162は、上下方向に長手方向を有しており、電力を上下方向に伝達する。また、3つの導電部材162は、互いに間隔を空けて、前後方向に並んで配置されている。3つの導電部材162は、前側からL1相、N相、L2相の順に並んでいる。
図6に示すように、複数の分岐ブレーカ15は、導電部材162に電気的に接続されている。18個の分岐ブレーカ15は、ブレーカ群G1、G2、G3に分かれている。ブレーカ群G1、G2、G3はそれぞれ、6つの分岐ブレーカ15を有している。ブレーカ群G1、G2、G3において、ブレーカ群G1が主幹ブレーカ14に最も近く、ブレーカ群G3が主幹ブレーカ14から最も遠い。3つの電流測定装置2のうち1つはブレーカ群G1とジョイントバー161との間に設置されており、他の1つはブレーカ群G1とブレーカ群G2との間に設置されており、残りの1つはブレーカ群G2とブレーカ群G3との間に設置されている。すなわち、3つの電流測定装置2はそれぞれ、導電部材162を通ってブレーカ群G1へ流れる電流、導電部材162を通ってブレーカ群G2へ流れる電流、及び、導電部材162を通ってブレーカ群G3へ流れる電流を測定するために設けられている。
分電盤1に設けられている複数の電流測定装置2の各々は、図1に示すように、2つの電流センサ21、22を含む。電流センサ21は、L1相の導電部材162を流れる電流を測定し、測定結果を計測装置300(図6参照)に出力する。電流センサ22は、L2相の導電部材162を流れる電流を測定し、測定結果を計測装置300に出力する。計測装置300は、電流センサ21及び電流センサ22の出力を用いて、例えば、ブレーカ群G1、G2、G3(図6参照)における電流、電力、電力量を計測する。以下では、電流センサ21及び電流センサ22に共通の事項について、電流センサ21を参照して説明する。
本実施形態の電流センサ21は、測定部3と、着脱構造9と、を備えている。測定部3は、コア30と、巻線314、315、316と、を有している。測定部3は、カレントトランスを構成している。
本実施形態の着脱構造9は、筐体4と、弾性部材200(図5参照)と、解除スイッチ5と、解除スイッチカバー6と、を備えている。図3、4では、第二筐体42は、解除スイッチカバー6が第二筐体42から分解している状態で示している。
図1に示すように、コア30は、第一コア31と、第二コア32とを含む。第一コア31及び第二コア32は、珪素鋼板などの磁性体から構成されている。第一コア31及び第二コア32は、上下方向から見て断面U字状に形成されている。第一コア31は、前後方向に長尺の中央片311と、中央片311の前後方向の両端からそれぞれ右向きに突出している一対の脚片312と、を有している。第二コア32は、前後方向に長尺の中央片321と、中央片321の前後方向の両端からそれぞれ左向きに突出している一対の脚片322と、を有している。第一コア31は、第二コア32に対向して配置されている。すなわち、第一コア31における脚片312の先端部313は、第二コア32における脚片322の先端部323に対向している。第二コア32は、平板状の導電部材162を囲む閉磁路を第一コア31と共に形成している。電流センサ21において、閉磁路は、3つの導電部材162のうちL1相の導電部材162を囲んでいる。第一コア31は、左右方向において第二コア32よりも長尺に形成されている。なお、第一コア31と第二コア32との間には、誘電体が挟まれていてもよい。また、第一コア31及び第二コア32の材料は、珪素鋼板に限らず、例えば、パーマロイ又はフェライト、アモルファス、ナノ結晶合金等であってもよい。
第一コア31の前側の脚片312には、巻線314が巻かれている。第一コア31の後側の脚片312は、筒状のボビン317により部分的に覆われている。ボビン317は、樹脂等の電気絶縁性の材料により形成されている。ボビン317には、巻線315、316が巻かれている。巻線314、315、316は、銅などの電気伝導性の材料により形成されている。巻線314、315、316は、互いに電気的に直列に接続されている。巻線314、315、316は、計測装置300(図6参照)に電気的に接続されており、電流センサ21で測定されたL1相の導電部材162を流れる電流に応じた電流を計測装置300に出力する。
筐体4は、直方体状に形成されている。筐体4は、樹脂等の電気絶縁性の材料により形成されている。筐体4は、第一筐体41(第一ボディ)と、第二筐体42(第二ボディ)とを含む。第一筐体41は、第二筐体42に結合している。第一筐体41は、第二筐体42から分離することができる。
第一筐体41は、第一収納部410と、4つの第一嵌め込み部460(図3参照。図3では3つのみを図示。)と、を含む。第一収納部410は、本体部411と、第一側部412(図2参照)と、第二側部413と、を有している。図1は、第一側部412が取り外された状態を図示している。本体部411は、上下方向から見て断面U字状に形成されている。本体部411は、前後方向に長尺の中央板414と、中央板414の前後方向の両端からそれぞれ右向きに突出している一対の脚板415と、を含む。第二側部413は、本体部411の上側を覆うように設けられている。図2に示すように、第一側部412は、本体部411の下側を覆うように本体部411に取り付けられている。第一収納部410は、本体部411と、第一側部412と、第二側部413とにより、全体として有底筒状に形成されている。図1に示すように、第一筐体41は、内部に第一コア31を収納している。さらに、第一筐体41は、内部に基板303を保持している。基板303には、巻線314、315、316からの出力信号を増幅する図示しない増幅回路が設けられている。なお、第一側部412及び第二側部413は、本体部411と一体に形成されていてもよいし、本体部411とは別々に形成された後に、本体部411に取り付けられていてもよい。
また、第一筐体41は、第二筐体42と結合することにより、第一側部412と第二側部413とが対向する方向(上下方向)において、第一筐体41及び第二筐体42を貫通する貫通孔418を、第二筐体42と共に形成している。第一筐体41には、貫通孔418の外縁に沿って、保持部材419が設けられている。保持部材419は、上下方向から見て断面U字状に形成されており、第一側部412と第二側部413との間を架け渡すように設けられている。導電部材162は、貫通孔418を通っている。導電部材162が貫通孔418を通っていることによって、筐体4は、導電部材162に対して位置決めされている。対向方向100において、貫通孔418は、導電部材162よりも長い。対向方向100は、後述の突起470(図3参照)が後述の嵌め込み孔462(図3参照)に嵌め込まれているとき、第一筐体41に対して第二筐体42が位置する方向である。なお、本実施形態において、対向方向100は左右方向に一致している。
電流センサ21において、第一筐体41の内部には、シリコン樹脂等の電気絶縁性の封止部材が充填されている。第一コア31、巻線314、315、316及び基板303は、封止部材で封止されることにより、電流センサ21の内部に位置決めされている。すなわち、第一コア31、巻線314、315、316及び基板303は、電流センサ21の内部にポッティングされている。
また、第二側部413からは、仕切部304が突出している。仕切部304は板状に形成されている。仕切部304は、第二側部413に直交しており、第一筐体41の内部に向かって突出している。第一筐体41の内部において、第一コア31は、仕切部304により基板303との接触が抑制されている。また、第二側部413からは、4つの保持片305が突出している。4つの保持片305は、第二側部413に直交しており、第一筐体41の内部に向かって突出している。第一コア31は、2箇所において、1箇所につき2つの保持片305の間に配置されることにより、第一筐体41に保持されている。
図3に示すように、第一筐体41の4つの第一嵌め込み部460の各々は板状である。第一嵌め込み部460は、第一側部412及び第二側部413の第二筐体42側の端(右端)から、第二筐体42側(右側)へ突出している。第一嵌め込み部460は、第一側部412及び第二側部413と一体に形成されている。また、第一嵌め込み部460は、貫通孔である嵌め込み孔462を有している。嵌め込み孔462は、凹部に相当する。ここで、凹部という語は、貫通孔のほかに、底を有する穴及び溝をも含む意味で用いている。
第一筐体41において4つの第一嵌め込み部460は、1箇所につき1つずつ、4箇所に分かれて設けられている。すなわち、4つの第一嵌め込み部460の4つの嵌め込み孔462は、4箇所に分かれて設けられている。4つの第一嵌め込み部460は、第一収納部410の第一側部412及び第二側部413においてそれぞれ2つずつ設けられている。また、第一側部412及び第二側部413の各々において、2つの第一嵌め込み部460は、貫通孔418を挟んで設けられている。すなわち、第一側部412及び第二側部413の各々において、2つの第一嵌め込み部460は、貫通孔418が第一筐体41及び第二筐体42を貫通している方向(上下方向)及び対向方向100(左右方向)の両方に直交する方向(前後方向)に並んで設けられている。また、第一筐体41が第二筐体42に結合しているとき、各第一嵌め込み部460の嵌め込み孔462と、貫通孔418との中で、貫通孔418の方が、第二筐体42の後述の端422(右端)に対して、対向方向100において遠くに設けられている。
第一嵌め込み部460は弾性を有している。第一嵌め込み部460は、弾性部に相当する。第一嵌め込み部460は、力が加えられることにより、第一収納部410の外側へ向かって弾性変形する。第一嵌め込み部460は、第二筐体42側の先端に作用面461(第一作用面)を含む。作用面461は、板状の第一嵌め込み部460の角部が面取りされるようにして形成されている。つまり、作用面461は、対向方向100に対して傾斜した傾斜面である。作用面461は、上下方向において、第一筐体41の内側に面している。また、作用面461は、左右方向において、第二筐体42側(右側)に面している。
図5は、図2のA−A断面における第二筐体42を図示している。図4、5に示すように、第二筐体42は、上下方向から見て断面U字状に形成されている。第二筐体42は、第二収納部420を有している。第二収納部420は、ケース部43と、第二嵌め込み部44と、を備えている。
ケース部43は、一対の筒状部431と、枠部432と、規制部433と、を有している。ケース部43は、中空状に形成されている。枠部432は、枠状に形成されており、第一端434(右端)に開口435を含む。枠部432における第一端434とは反対側の第二端436(左端)からは、一対の筒状部431が突出している。各筒状部431は、枠部432から突出している向き(左向き)の先端に開口437を含む。ケース部43の内部の空間は、開口437から、枠部432の開口435まで繋がっている。第二筐体42は、一対の筒状部431の開口437側の端(左端)において、第一筐体41(図1参照)の第一収納部410(図1参照)に接している。また、枠部432の第二端436において、一対の筒状部431の間は、板状の規制部433により覆われている。第一筐体41の保持部材419(図1参照)は、一対の筒状部431の間に配置されている。枠部432の第一端434からは、一対(図4では1つのみを図示)の取付片438が突出している。取付片438には、ねじ孔439が設けられている。
第二嵌め込み部44は、底部441と、筒状部442と、バネ挿入部443と、バネ引掛片444と、軸受445と、を有している。底部441は、左右方向に対して直交する矩形板状に形成されている。底部441は、貫通孔である一対の規制孔446と、貫通孔である4つ(図4では3つのみを図示)のガイド孔447と、引掛溝448と、を含む。また、底部441は、第二筐体42の端422を含む。端422は、第二筐体42のうち対向方向100(左右方向)における第一筐体41(図3参照)側(左側)とは反対側の端である。筒状部442は、底部441の周縁付近から、左向きに突出している。筒状部442は、一対(図4では1つのみを図示)のねじ孔449を含む。筒状部442は、ケース部43の枠部432に結合している。すなわち、ケース部43と第二嵌め込み部44とは、ケース部43の取付片438のねじ孔439と、第二嵌め込み部44のねじ孔449とが合わさってねじ止めにより互いに結合している。バネ挿入部443は筒状に形成されており、底部441から筒状部442が突出している向き(左向き)と同じ向きに、底部441の中央から突出している。また、バネ挿入部443の内部には、底部441から突出しているバネ引掛片444が位置している。バネ引掛片444は円柱状に形成されている。
第二筐体42には弾性部材200が内蔵されている。弾性部材200としては、例えばコイルバネを用いている。弾性部材200は、バネ挿入部443に挿入されており、コイル構造の内側にバネ引掛片444が挿入されている。
軸受445は、突片450と、円柱状の2つの軸支部451と、を含む。突片450は、底部441から筒状部442が突出している向きとは反対向き(右向き)に、底部441から突出している。2つの軸支部451のうち、1つは突片450から上向きに突出しており、他の1つは突片450から下向きに突出している。引掛溝448は、底部441における右前の角部に形成されている。引掛溝448には、貫通孔である引掛孔452が設けられている。
第二筐体42の第二嵌め込み部44は、4つ(図4では2つのみを図示)の突起470を更に有している。すなわち、第二嵌め込み部44は、4つの嵌め込み孔462(図3参照)と同数である4つの突起470を有している。第二嵌め込み部44の4つの突起470は、上下方向において、第二収納部420の筒状部442から外向きに突出している。図3、4に示すように、第二筐体42において4つの突起470は、1箇所につき1つずつ、4箇所に分かれて設けられている。すなわち、突起470は、第二収納部420において、貫通孔418が第一筐体41及び第二筐体42を貫通している方向(上下方向)に対向する2つの面453、454に2つずつ設けられている。面453、454の各々において、2つの突起470は互いに離れて設けられている。また、面453、454の各々において、2つの突起470は、貫通孔418が第一筐体41及び第二筐体42を貫通している方向(上下方向)及び対向方向100(左右方向)の両方に直交する方向(前後方向)に並んで設けられている。第一筐体41が第二筐体42に結合しているとき、各突起470と貫通孔418との中で、貫通孔418の方が、第二筐体42の端422(右端)に対して、対向方向100においてより遠くに設けられている。
第二嵌め込み部44において、突起470は、第一筐体41側(左側)に作用面471(第二作用面)を含む。作用面471は、対向方向100に対して傾斜した傾斜面である。作用面471は、上下方向において、第二筐体42の外側に面している。また、作用面471は、左右方向において、第一筐体41側(左側)に面している。ところで、底部441において、ガイド孔447は、突起470に対して第一筐体41側(左側)とは反対側(突起470の右側)に形成されている。また、突起470が嵌め込み孔462に嵌め込まれているとき、ガイド孔447は、第一嵌め込み部460(弾性部)に対向している。
第二筐体42は、図5に示すように、内部に第二コア32を収納している。すなわち、第二コア32の2つの脚片322はそれぞれ、第二筐体42の2つの筒状部に一対一で対応しており、各脚片322の先端部323は、枠部432の開口435を通って対応する筒状部431に挿入されている。また、第二コア32の中央片321における脚片322側(左側)の第一面324が、規制部433との間に所定の間隔を空けて規制部433に対向している。さらに、第二コア32において第一面324とは反対側(右側)の第二面325において、第二嵌め込み部44が第二コア32に対向し、弾性部材200が第二コア32に接している。
上記の通り、弾性部材200は、第二筐体42と第二コア32との間に配置されており、第二筐体42及び第二コア32に力を加えている。弾性部材200は、図1に示す第一コア31を第二コア32に相対的に近づけ、第一筐体41を第二筐体42から相対的に遠ざける弾性力を有している。また、弾性部材200は、上記弾性力を第二コア32及び第二筐体42に加えている。
図3に示すように、第二筐体42の4つの突起470は、第一筐体41の4つの第一嵌め込み部460に一対一で対応しており、各突起470は対応する第一嵌め込み部460の嵌め込み孔462に嵌め込まれる。図3は、突起470が第一嵌め込み部460の嵌め込み孔462に嵌め込まれている状態を示している。
以下、各突起470が対応する第一嵌め込み部460の嵌め込み孔462に嵌め込まれる過程を説明する。まず、第二筐体42が、第一筐体41の右側から第一筐体41側(左側)へ移動する。つまり、第一筐体41が第二筐体42に相対的に近づく。これにより、突起470の作用面471が第一嵌め込み部460の作用面461に接する。作用面471と作用面461とは、互いに向かい合うように形成されている。第二筐体42が第一筐体41側へ更に移動しようとすると、作用面471において突起470から第一嵌め込み部460の作用面461に力が加えられて、第一嵌め込み部460(弾性部)が弾性変形する。すなわち、第一嵌め込み部460は、作用面471の傾斜に沿って、第一収納部410に対して外向きに曲がる。これにより、第二筐体42が第一筐体41側へ更に移動して、突起470は、第一嵌め込み部460の嵌め込み孔462に嵌め込まれる。
このような、いわゆるスナップフィット結合によって、各突起470は対応する第一嵌め込み部460に結合する。突起470を第一嵌め込み部460の嵌め込み孔462に嵌め込む動作は、第一筐体41を第二筐体42に相対的に近づける1度の操作により、4つの突起470及び4つの嵌め込み孔462に対して同時にされる。なお、第二筐体42を第一筐体41に近づけるのではなく、第一筐体41を第二筐体42に近づけて、突起470を嵌め込み孔462に嵌め込むこともできる。
突起470が嵌め込み孔462に嵌め込まれることにより、第一筐体41及び第二筐体42が互いに結合するので、第一筐体41が第二筐体42から相対的に遠ざかることが抑制される。
解除スイッチ5は、図4、5に示すように、操作部51と、2つの変形部52と、一対の規制部53と、4つ(図4では3つのみを図示)の作用部54と、を有している。
解除スイッチ5は、第二筐体42に取り付けられている。より詳細には、解除スイッチ5は、第二筐体42のうち対向方向100(左右方向)における第一筐体41(図3参照)側(左側)とは反対側(右側)の端422(右端)に取り付けられている。すなわち、解除スイッチ5は、対向方向100における筐体4(図3参照)の端422に設けられている。したがって、第一筐体41が第二筐体42に結合しているとき、解除スイッチ5と貫通孔418(図3参照)との中で、貫通孔418の方が、第二筐体42の端422に対して、対向方向100においてより遠くに設けられている。また、第一筐体41が第二筐体42に結合しているとき、解除スイッチ5と、貫通孔418と、突起470と、嵌め込み孔462との中で、貫通孔418は、第二筐体42の端422に対して、対向方向100において最も遠い。
操作部51は矩形板状に形成されている。操作部51は中心に開口510を有している。開口510の周縁からは、2つの変形部52が第二筐体42側(左側)へ突出している。2つの変形部52は、弾性を有している。各規制部53は、突出片531と、引掛爪532とを含む。突出片531は、操作部51から第二筐体42側へ突出している。引掛爪532は、突出片531の先端に設けられている。規制部53の突出片531は、第二筐体42の第二嵌め込み部44における規制孔446(孔)に通されており、規制部53の引掛爪532は、規制孔446(孔)の周縁において、第二筐体42の第二嵌め込み部44の底部441に引っ掛けられる。これにより、解除スイッチ5が第二筐体42から外れることが抑制される。
4つの作用部54は、操作部51において一の面511とは反対側から、第二筐体42に向かって突出している。操作部51の一の面511は、第二筐体42側とは反対側に面している。つまり、一の面511は、操作部51における右側の面である。4つの作用部54は、第二筐体42における4つのガイド孔447に通されている。作用部54は、第二筐体42側の先端に作用面541(解除面)を含む。作用面541は、対向方向100(左右方向)に対して傾斜した傾斜面である。作用面541は、上下方向において、第二筐体42の外側に面している。また、作用面541は、左右方向において、第一筐体41側(左側)に面している。
以下、解除スイッチ5の基本的な動作について説明する。解除スイッチ5は、操作部51において一の面511に力が加えられることにより、第二筐体42側(左側)へと押される。解除スイッチ5が第二筐体42側へ押されていくと、やがて変形部52が第二筐体42に当たるので、解除スイッチ5は押されにくくなる。さらに解除スイッチ5が第二筐体42側へ押されていくと、作用部54が突起470に当たるので、解除スイッチ5はそれ以上は第二筐体42側へ押されない。
次に、解除スイッチ5が突起470と第一嵌め込み部460(図3参照)の嵌め込み孔462(図3参照)との嵌め込みを解除する動作について説明する。図3は、突起470が嵌め込み孔462に嵌め込まれている状態を示している。操作部51に力が加えられて操作部51が第一筐体41側(左側)へ向かって押されると、図3に示すように、作用部54の作用面541(解除面)が第一嵌め込み部460(弾性部)の作用面461(被解除面)に接する。さらに操作部51に力が加えられて、操作部51が第一筐体41側へ押されると、作用部54が操作部51から力を与えられ、作用部54が作用面541において、第一嵌め込み部460の作用面461に力を加える。これにより、第一嵌め込み部460が弾性変形して、第一嵌め込み部460は、作用面541の傾斜に沿って、第一収納部410に対して外向きに曲がる。したがって、突起470と第一嵌め込み部460との嵌め込みが解除される。
上記の、突起470と嵌め込み孔462との嵌め込みを解除する動作は、操作部51が第二筐体42側へ押される1度の操作により、4つの突起470及び4つの嵌め込み孔462に対して同時にされる。すなわち、解除スイッチ5の4つの作用部54は、4つの第一嵌め込み部460に同時に接して、4つの第一嵌め込み部460に同時に力を加える。4つの突起470の各々において嵌め込み孔462との嵌め込みが解除されると、第二筐体42に作用している弾性部材200(図5参照)の弾性力により、第二筐体42は第一筐体41から遠ざかる向き(右向き)に移動する。これにより、突起470は第一嵌め込み部460の嵌め込み孔462から離れるので、第一嵌め込み部460が、第一収納部410に対して外向きに弾性変形する前の形状に戻っても、突起470は第一嵌め込み部460の嵌め込み孔462に嵌め込まれない。
解除スイッチカバー6は、第一面部61と、第二面部62と、一対(図3では1つのみを図示)の側面部63と、軸部64と、引掛部65と、を有している。第一面部61、第二面部62及び一対の側面部63はそれぞれ、矩形板状に形成されている。第二面部62は、第一面部61の前側の一辺から第一面部61に直交する方向に延びている。一対の側面部63は、互いに向かい合って設けられている。一対の側面部63は、第一面部61及び第二面部62に直交し、かつ、第一面部61及び第二面部62の各々の一辺に繋がっている。軸部64は、第一面部61の後側に設けられている。引掛部65は、第二面部62から左向きに突出している。軸部64は、第二筐体42の第二嵌め込み部44の2つの軸支部451に取り付けられている(図1参照)。さらに、引掛部65が第二筐体42の引掛溝448(図4参照)に引っ掛けられ、引掛孔452(図4参照)に挿入されている。解除スイッチカバー6は、上記のように、軸部64及び引掛部65において、第二筐体42に取り付けられている。
解除スイッチカバー6は、第一面部61、第二面部62及び一対の側面部63によって、解除スイッチ5の操作部51を覆っている。したがって、解除スイッチカバー6は、操作部51に力が加えられて突起470と嵌め込み孔462との嵌め込みが解除されることを抑制する。図1に示すように、解除スイッチカバー6は、軸部64を軸として、第二筐体42に対して回転可能に取り付けられている。図1では、電流センサ21の解除スイッチカバー6は、軸部64を軸として回転して、解除スイッチ5の操作部51を覆っていない状態で図示されている。このように、解除スイッチカバー6は、操作部51に力が加えられるように、軸部64を軸として回転して操作部51を露出させることができる。
解除スイッチカバー6が操作部51を覆っている状態で、解除スイッチカバー6は、第二筐体42側(左側)に向かって押される。すると、解除スイッチカバー6は、操作部51に力を加えることなく第二筐体42に力を加えて、第二筐体42を第一筐体41に向かって左向きに押す。これにより、図3に示す作用面471において突起470から第一嵌め込み部460の作用面461に力が加えられて、第一嵌め込み部460を弾性変形させ、突起470を第一嵌め込み部460の嵌め込み孔462に嵌め込むことができる。つまり、解除スイッチカバー6を押す操作により、第二筐体42を第一筐体41に向かって押して、突起470を第一嵌め込み部460の嵌め込み孔462に嵌め込み、第一筐体41を第二筐体42に結合することができる。
突起470を第一嵌め込み部460の嵌め込み孔462に嵌め込む動作は、解除スイッチカバー6を第二筐体42側に向かって押して第一筐体41を第二筐体42に相対的に近づける1度の操作により、4つの嵌め込み孔462及び4つの突起470に対して同時にされる。ところで、第一筐体41と第二筐体42とを結合するために操作部51に力を加える操作と、第一筐体41を第二筐体42から取り外すための解除スイッチカバー6に力を加える操作とは、いずれも同じ側(第一筐体41側とは反対側)から行うことができる。したがって、両方の操作を行うための空間を確保しやすい。
次に、電流センサ22について説明する。ただし、電流センサ21と共通の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図1、2に示すように、電流センサ22は、2つの脚部7と、2つの取付部8と、を更に備えている。電流センサ22において、コア30により形成されている閉磁路は、3つの導電部材162のうちL2相の導電部材162を囲んでいる。また、N相の導電部材162は、電流センサ21と電流センサ22との間に位置している。
各脚部7は、第二筐体42の後方に設けられている。すなわち、脚部7は、第二筐体42に取り付けられている。脚部7は、第一側壁71と、第二側壁72と、第三側壁73と、を有している。第一側壁71、第二側壁72、第三側壁73は、第二嵌め込み部44の後面4401に直交し、後面4401から後方に突出している。第一側壁71は第三側壁73に直交している。第二側壁72は、第一側壁71と第三側壁73との間に設けられており、第一側壁71及び第三側壁73に繋がっている。脚部7は、第二筐体42の第二嵌め込み部44と一体に形成されている。脚部7は、分電盤1(図6参照)内の取付ベース106と電流センサ22との間隔を所定の間隔に保っている。脚部7は、取付ベース106と電流センサ22との間隔を保ったまま、取付ベース106に沿って第一筐体41及び第二筐体42と共に移動する。
各取付部8は、引掛部81と、側壁部82と、を備えている。2つの取付部8のうち1つは、第一筐体41の第一側部412の後方に設けられて第一側部412と一体に形成されており、残りの1つは、第一筐体41の第二側部413の後方に設けられて第二側部413と一体に形成されている。取付ベース106の鉤部108は、2つの取付部8の側壁部82の間に位置して、2つの取付部8の引掛部81に引っ掛けられる。これにより、電流測定装置2が取付ベース106に取り付けられる。すなわち、第一筐体41は、取付部8によって分電盤1(図6参照)に取り付けられる。
電流センサ21の第一収納部410と電流センサ22の第一収納部410とは、複数(本実施形態では2つ)の連結部500により互いに連結されている。各連結部500は、板状に形成されている。連結部500は、樹脂等により形成されている。連結部500は、力を受けて変形する。導電部材162の変位に追随して、連結部500を変形させながら、電流センサ21を電流センサ22に対して変位させることができる。
なお、連結部500の材料及び構造は、上記に限定されない。連結部500としては、弾性又は可撓性を有する部材を用いることができる。連結部500は例えば、金属又は樹脂を材料に用いたヒンジ構造であってもよいし、コイルバネ又は板バネ等のバネであってもよい。あるいは、弾性又は柔軟性を有する材料で形成された部材を、両面テープ等によって、連結部500として電流センサ21の第一収納部410と電流センサ22の第一収納部410との間に挟んでもよい。こうした材料としては、緩衝材として用いられるジェル状の物質及びゴム等が知られている。
上記の通り、本実施形態に係る着脱構造9は、第一ボディ(第一筐体41)と、第二ボディ(第二筐体42)と、弾性部材200と、解除スイッチ5と、を備える。第一筐体41は、少なくとも1つの凹部(嵌め込み孔462)を第一嵌め込み部460に有する。第二筐体42は、嵌め込み孔462と同数の少なくとも1つの突起470を第二嵌め込み部44に有する。突起470は、嵌め込み孔462に嵌め込まれる。弾性部材200は、弾性力を、第一筐体41と第二筐体42とのうち少なくとも一方に加えている。弾性力は、第一筐体41を第二筐体42から相対的に遠ざける。第一嵌め込み部460と第二嵌め込み部44とのうち少なくとも一方は、弾性を有する弾性部である。解除スイッチ5は、少なくとも1つの作用部54と、操作部51と、を有する。操作部51は、作用部54が弾性部(第一嵌め込み部460)に加える力を作用部54に与える。作用部54は、操作部51に力が加えられることにより、弾性部に力を加え、弾性部を弾性変形させ、突起470と凹部(嵌め込み孔462)との嵌め込みを解除する。
上記の構成により、着脱構造9では、解除スイッチ5の作用部54において弾性部(嵌め込み部460)に力を加えることにより、弾性部(嵌め込み部460)を弾性変形させ、突起470と凹部(嵌め込み孔462)との嵌め込みを容易に解除することができる。
また、弾性部材200は、第一ボディ(第一筐体41)を第二ボディ(第二筐体42)から相対的に遠ざける弾性力を有している。そのため、第一筐体41と第二筐体42との結合を解除すると、第一筐体41が第二筐体42から相対的に離れ、第一筐体41に結合した第二筐体42を第一筐体41から容易に取り外すことができる。
また、本実施形態に係る着脱構造9において、操作部51は、一の面511を有する。一の面511には力が加えられる。作用部54は、操作部51において一の面511とは反対側から突出している。
上記の構成により、着脱構造9の操作部51において一の面511は、力が加えられて、作用部54を一の面511とは反対側へ変位させるための面として適している。
また、本実施形態に係る着脱構造9において、解除スイッチ5は、突出片531と、引掛爪532と、を更に有する。突出片531は、操作部51から突出している。引掛爪532は、突出片531の先端に設けられている。第一ボディ(第一筐体41)と第二ボディ(第二筐体42)とのうちいずれか一方のボディは、孔(規制孔446)を含む。突出片531は、孔(規制孔446)を通る。引掛爪532は、上記一方のボディにおける孔(規制孔446)の周縁に引っ掛けられる。
上記の構成により、着脱構造9では、第一ボディ(第一筐体41)又は第二ボディ(第二筐体42)のうち少なくとも一方のボディ(第二筐体42)における孔(規制孔446)に突出片531が通り、規制孔446の周縁に引掛爪532が引っ掛けられる。これにより、解除スイッチ5が上記一方のボディ(第二筐体42)から外れることを抑制することができる。
また、本実施形態に係る着脱構造9において、作用部54は解除面541を含む。弾性部(第一嵌め込み部460)は、被解除面(作用面461)を含む。被解除面は、作用部54の解除面541に接して作用部54から力が加えられる。解除面541と被解除面とのうち少なくとも一方は、対向方向100に対して傾斜した傾斜面である。対向方向100は、突起470が凹部(嵌め込み孔462)に嵌め込まれているとき、第一ボディ(第一筐体41)に対して第二ボディ(第二筐体42)が位置する方向である。
上記の通り、対向方向100は、突起470が凹部(嵌め込み孔462)に嵌め込まれているとき、第一ボディ(第一筐体41)に対して第二ボディ(第二筐体42)が位置する方向である。着脱構造9において、作用部54の解除面(作用面541)が対向方向100に対して傾斜している場合には、作用部54は、傾斜によって弾性部(嵌め込み部460)と他の部材(本実施形態においては、筒状部442)との隙間に入りやすい。したがって、作用部54は、弾性部に力を加えて弾性部を容易に変形させることができる。また、弾性部の被解除面(作用面461)が対向方向100に対して傾斜している場合には、弾性部は、傾斜によって他の部材(本実施形態においては第二筐体42)との隙間を生じやすい。したがって、作用部54は、当該隙間に入って、弾性部に力を加えて弾性部を容易に変形させることができる。これにより、突起470と凹部(嵌め込み孔462)との嵌め込みを容易に解除することができる。
また、本実施形態に係る着脱構造9において、第一ボディ(第一筐体41)は、凹部(嵌め込み孔462)を複数有している。第二ボディ(第二筐体42)は、突起470を複数有している。第一ボディ(第一筐体41)において、複数の嵌め込み孔462はそれぞれ複数箇所に分かれて設けられている。第二ボディ(第二筐体42)において、複数の突起470はそれぞれ複数箇所に分かれて設けられている。
上記の構成により、着脱構造9では、複数箇所において突起470を凹部(嵌め込み孔462)に嵌め込むことにより、第一ボディ(第一筐体41)と第二ボディ(第二筐体42)とを安定的に結合することができる。
また、本実施形態に係る着脱構造9において、解除スイッチ5は、作用部54を複数有している。弾性部(第一嵌め込み部460)は複数設けられている。解除スイッチ5は、第一ボディ(第一筐体41)と第二ボディ(第二筐体42)とのうちの一方に取り付けられている。解除スイッチ5が取り付けられているボディは、複数の作用部54が通る複数のガイド孔447を有する。複数の突起470が複数の凹部(嵌め込み孔462)に嵌め込まれているとき、複数のガイド孔447は、弾性部(第一嵌め込み部460)に対向する。複数の作用部54は、複数の弾性部に同時に接する。
上記の構成により、着脱構造9では、作用部54をガイド孔447に通して、作用部54をガイド孔447に沿って変位させることにより、作用部54を弾性部(嵌め込み部460)に接触させることができる。したがって、作用部54によって弾性部(嵌め込み部460)に力を加えて弾性部(嵌め込み部460)を変形させ、突起470と凹部(嵌め込み孔462)との嵌め込みを解除することが容易である。
また、複数の作用部54は、各々がガイド孔447を通ることによって、複数の弾性部(嵌め込み部460)に同時に接して、複数の弾性部(嵌め込み部460)に同時に力を加えることができる。したがって、複数の突起470と複数の凹部(嵌め込み孔462)との嵌め込みを同時に解除することができる。
また、本実施形態に係る着脱構造9において、第一嵌め込み部460は第一作用面(作用面461)を含む。第二嵌め込み部44は第二作用面(作用面471)を含む。第一作用面(作用面461)と第二作用面(作用面471)とのうち少なくとも一方は、対向方向100に対して傾斜した傾斜面である。対向方向100は、突起470が凹部(嵌め込み孔462)に嵌め込まれているとき、第一ボディ(第一筐体41)に対して第二ボディ(第二筐体42)が位置する方向である。第一ボディ(第一筐体41)が第二ボディ(第二筐体42)に相対的に近づくと、第一作用面(作用面461)において第一嵌め込み部460から第二嵌め込み部44の第二作用面(作用面471)に力が加えられて、弾性部(第一嵌め込み部460)が弾性変形し、突起470が凹部(嵌め込み孔462)に嵌め込まれる。
上記の構成により、着脱構造9では、第一ボディ(第一筐体41)を第二ボディ(第二筐体42)に相対的に近づけるという簡単な操作により、突起470を凹部(嵌め込み孔462)に嵌め込むことができる。
また、本実施形態に係る着脱構造9において、解除スイッチ5は、対向方向100において、第一ボディ(第一筐体41)のうち第二ボディ(第二筐体42)側とは反対側の端、又は、第二ボディ(第二筐体42)のうち第一ボディ(第一筐体41)側とは反対側の端422に取り付けられている。対向方向100は、突起470が凹部(嵌め込み孔462)に嵌め込まれているとき、第一ボディ(第一筐体41)に対して第二ボディ(第二筐体42)が位置する方向である。
上記の通り、着脱構造9では、解除スイッチ5は、対向方向100における第一ボディ(第一筐体41)の端又は第二ボディ(第二筐体42)の端422に設けられているので、解除スイッチ5の操作部51に力を加えるための空間を確保することが容易である。
また、本実施形態に係る着脱構造9は、解除スイッチカバー6を更に備える。解除スイッチカバー6は、操作部51を覆う。
上記の通り、着脱構造9では、解除スイッチ5の操作部51が解除スイッチカバー6により覆われているので、操作部51を誤って操作することを抑制することができる。
また、本実施形態に係る着脱構造9において、解除スイッチ5は、第一ボディ(第一筐体41)と第二ボディ(第二筐体42)とのうちの一方に取り付けられている。解除スイッチカバー6は、解除スイッチ5が取り付けられているボディに回転可能に取り付けられている。
上記の構成により、着脱構造9では、解除スイッチカバー6を回転することにより、解除スイッチカバー6が解除スイッチ5の操作部51を覆っている状態を解消し、操作部51に力を加えることが容易である。
また、本実施形態に係る電流センサ21(22)は、着脱構造9と、第一コア31と、第二コア32と、を備える。第一コア31は、第一ボディ(第一筐体41)の内部に収納されている。第二コア32は、第二ボディ(第二筐体42)の内部に収納されている。第二コア32は、閉磁路を第一コア31と共に形成する。閉磁路は、平板状の導電部材を囲む。弾性部材200は、弾性力を有する状態で、第一ボディ(第一筐体41)と第一コア31との間及び第二ボディ(第二筐体42)と第二コア32との間のうち少なくとも一方に配置されている。弾性力は、第一コア31を第二コア32に相対的に近づけ、第一ボディ(第一筐体41)を第二ボディ(第二筐体42)から相対的に遠ざける。
上記の構成により、電流センサ21、22では、解除スイッチ5により、突起470と凹部(嵌め込み孔462)との嵌め込みを容易に解除することができる。また、弾性部材200の弾性力により、第一ボディ(第一筐体41)に結合した第二ボディ(第二筐体42)を第一ボディ(第一筐体41)から容易に取り外すことができる。
また、第一コア31を内部に収納する第一筐体41と、第二コア32を内部に収納する第二筐体42とが、突起470と凹部(嵌め込み孔462)との嵌め込みにより互いに結合している。さらに、弾性部材200は、第一コア31を第二コア32に相対的に近づける弾性力を有している。したがって、第一コア31と第二コア32との間の位置関係を保ち、第一コア31と第二コア32とが形成する閉磁路をより安定させることができる。
また、本実施形態に係る分電盤1は、電流センサ21(22)と、導電部材162と、を備える。
上記の構成により、分電盤1では、解除スイッチ5により、突起470と凹部(嵌め込み孔462)との嵌め込みを容易に解除することができる。また、弾性部材200の弾性力により、第一ボディ(第一筐体41)に結合した第二ボディ(第二筐体42)を第一ボディ(第一筐体41)から容易に取り外すことができる。
また、第一コア31を内部に収納する第一筐体41と、第二コア32を内部に収納する第二筐体42とが、突起470と凹部(嵌め込み孔462)との嵌め込みにより互いに結合している。さらに、弾性部材200は、第一コア31を第二コア32に相対的に近づける弾性力を有している。したがって、第一コア31と第二コア32との間の位置関係を保ち、第一コア31と第二コア32とが形成する閉磁路をより安定させることができる。
なお、着脱構造9は、電流センサの第一筐体と第二筐体との結合構造に限らず、さまざまな部材間の結合構造に適用できる。着脱構造9は、例えば、コネクタの結合構造、ケースとカバーとの結合構造等に適用可能である。また、第一筐体41及び第二筐体42に代えて、内部に空間を有していない部材をそれぞれ用いてもよい。
また、本実施形態では、着脱構造9において、弾性部材200は第二筐体42と第二コア32との間に配置されているが、弾性部材200の配置はこれに限定されない。例えば、弾性部材200は、第一筐体41と第二筐体42との間に配置されていてもよい。あるいは、弾性部材200は、第一筐体41と第一コア31との間に配置されていてもよい。これらの場合であっても、弾性部材200は、第一筐体41を第二筐体42から相対的に遠ざける弾性力を有する。
また、嵌め込み孔462及び突起470の数は、4つに限定されない。すなわち、嵌め込み孔462及び突起470は、それぞれ少なくとも1つあればよい。
また、本実施形態では、第二作用面(作用面471)において突起470から第一嵌め込み部460の第一作用面(作用面461)に力が加えられることにより、突起470が第一嵌め込み部460の嵌め込み孔462に嵌め込まれる。しかし、突起470を嵌め込み孔462に嵌め込む方法はこれに限定されない。例えば、マイナスドライバー等を用いて第一嵌め込み部460を弾性変形させることにより、突起470を第一嵌め込み部460の嵌め込み孔462に嵌め込む構成であってもよい。
また、着脱構造9は、突出片531、引掛爪532、ガイド孔447及び解除スイッチカバー6を備えていなくてもよい。
また、解除スイッチ5は、第二筐体42に取り付けられていなくてもよい。例えば、解除スイッチ5は、第一筐体41に取り付けられていてもよい。
また、脚部7は、第一筐体41に取り付けられていてもよい。
また、取付部8は、第二筐体42に設けられていて、第二筐体42を分電盤1に取り付ける構成であってもよい。
また、本実施形態において、電流測定装置2は、電流センサを2つ(電流センサ21及び電流センサ22)備えているが、電流センサは1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。すなわち、電流測定装置2は1つ以上の導電部材162を流れる電流を測定することができる。
また、電流センサ21、22の測定部3として、カレントトランスに代えて、ホール素子型電流センサ等を用いることもできる。
また、第一作用面(作用面461)と第二作用面(作用面471)とのうち、いずれか一方が対向方向100に対して傾斜していてもよいし、第一作用面と第二作用面との両方が対向方向100に対して傾斜していてもよい。
また、本実施形態では解除面(作用面541)と被解除面(作用面461)との両方の面が傾斜しているが、解除面だけが傾斜していてもよいし、被解除面だけが傾斜していてもよい。
また、第二筐体42が第二嵌め込み部44に代えて第一嵌め込み部460を有していて、第一筐体41が第一嵌め込み部460に代えて第二嵌め込み部44を有していてもよい。
また、第一嵌め込み部460の形状及び第二嵌め込み部44の形状は、本実施形態とは異なっていてもよい。例えば、第一嵌め込み部460は、貫通孔である嵌め込み孔462に代えて、突起470が嵌め込まれる、底を有する凹部を有していてもよい。あるいは、嵌め込み孔は、第一収納部410に設けられている貫通孔又は、底を有する凹部であってもよい。あるいは、第二嵌め込み部44の形状を変更して、第二嵌め込み部は、第二収納部420の左端から左向きに突出した突出片と、突出片の先端に設けられている引掛爪(突起)と、を備えるようにしてもよい。つまり、第二嵌め込み部は、図5に示す規制部53のような形状であってもよい。さらに、第一嵌め込み部と第二嵌め込み部とのうち一方のみが弾性を有していてもよいし、第一嵌め込み部と第二嵌め込み部との両方が弾性を有していてもよい。
また、本実施形態においては、第二作用面(作用面471)と接触するための第一作用面(作用面461)は、解除面(作用面541)に接触するための被解除面に一致しているが、被解除面は第一作用面とは別に設けられていてもよい。また、第二嵌め込み部が弾性を有する場合は、第二嵌め込み部における第二作用面が被解除面に一致していてもよい。
また、嵌め込み孔462及び突起470は、例えば、第一筐体41及び第二筐体42の前側又は後側に設けられていてもよい。
また、解除スイッチ5は、例えば、第一筐体41及び第二筐体42の左側、前側、後側、上側又は下側に設けられていてもよい。特に、解除スイッチ5は、第一筐体41のうち対向方向100(左右方向)における第二筐体42側(左側)とは反対側(右側)の端(左端)に取り付けられていてもよい。
また、解除スイッチカバー6は、軸部64において第二筐体42に固定されていなくてもよい。すなわち、解除スイッチカバー6は、第二筐体42など着脱構造9の構成から着脱できるように着脱構造9に備えられていてもよい。
また、弾性部材200はコイルバネに限定されない。弾性部材200は例えば、板バネ等のバネであってもよい。
また、取付部8の構成は本実施形態に限定されず、第一筐体41又は第二筐体42を分電盤1に取り付けることができる構成であればよい。取付部8は、例えば引掛部81を有していればよい。
上記の各変形例であっても、着脱構造9は、解除スイッチ5により、突起470と凹部(嵌め込み孔462)との嵌め込みを容易に解除することができる。また、弾性部材200の弾性力により、第一ボディ(第一筐体41)に結合した第二ボディ(第二筐体42)を第一ボディ(第一筐体41)から容易に取り外すことができる。
なお、以上説明した実施形態は本発明の一例である。このため、本発明はこれらの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
1 分電盤
21、22 電流センサ
31 第一コア
32 第二コア
41 第一筐体(第一ボディ)
42 第二筐体(第二ボディ)
44 第二嵌め込み部
5 解除スイッチ
51 操作部
54 作用部
6 解除スイッチカバー
9 着脱構造
100 対向方向
162 導電部材
200 弾性部材
422 端
446 規制孔(孔)
447 ガイド孔
460 第一嵌め込み部(弾性部)
461 作用面(第一作用面、被解除面)
462 嵌め込み孔(凹部)
470 突起
471 作用面(第二作用面)
511 一の面
531 突出片
532 引掛爪
541 作用面(解除面)

Claims (12)

  1. 着脱構造と、
    導電部材を囲む閉磁路を形成するコアと、を備え、
    前記着脱構造は、
    少なくとも1つの凹部を第一嵌め込み部に有する第一ボディと、
    前記凹部に嵌め込まれる前記凹部と同数の少なくとも1つの突起を第二嵌め込み部に有する第二ボディと、を含み、前記コアを内部に収納する筐体と、
    前記第一ボディを前記第二ボディから相対的に遠ざける弾性力を、前記第一ボディと前記第二ボディとのうち少なくとも一方に加えている弾性部材と、
    解除スイッチと、を備え、
    前記第一嵌め込み部と前記第二嵌め込み部とのうち少なくとも一方は、弾性を有する弾性部であり、
    前記解除スイッチは、
    少なくとも1つの作用部と、
    前記作用部が前記弾性部に加える力を前記作用部に与える操作部と、を有し、
    前記作用部は、前記操作部に力が加えられることにより、前記弾性部に力を加え、前記弾性部を弾性変形させ、前記突起と前記凹部との嵌め込みを解除する
    ことを特徴とする電流センサ
  2. 前記操作部は、力が加えられる一の面を有し、
    前記作用部は、前記操作部において前記一の面とは反対側から突出している
    ことを特徴とする請求項1記載の電流センサ
  3. 前記解除スイッチは、
    前記操作部から突出している突出片と、
    前記突出片の先端に設けられている引掛爪と、を更に有し、
    前記第一ボディと前記第二ボディとのうちいずれか一方のボディは、前記突出片が通る孔を含み、
    前記引掛爪は、前記一方のボディにおける前記孔の周縁に引っ掛けられる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電流センサ
  4. 前記作用部は解除面を含み、
    前記弾性部は、前記作用部の前記解除面に接して前記作用部から力が加えられる被解除面を含み、
    前記解除面と前記被解除面とのうち少なくとも一方は、前記突起が前記凹部に嵌め込まれているとき、前記第一ボディに対して前記第二ボディが位置する方向である対向方向に対して傾斜した傾斜面である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電流センサ
  5. 前記第一ボディは、前記凹部を複数有しており、
    前記第二ボディは、前記突起を複数有しており、
    前記第一ボディにおいて、前記複数の凹部はそれぞれ複数箇所に分かれて設けられており、
    前記第二ボディにおいて、前記複数の突起はそれぞれ複数箇所に分かれて設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電流センサ
  6. 前記解除スイッチは、前記作用部を複数有しており、
    前記弾性部は複数設けられており、
    前記解除スイッチは、前記第一ボディと前記第二ボディとのうちの一方に取り付けられており、
    前記解除スイッチが取り付けられているボディは、前記複数の作用部が通る複数のガイ
    ド孔を有し、
    前記複数の突起が前記複数の凹部に嵌め込まれているとき、前記複数のガイド孔は、前記弾性部に対向し、
    前記複数の作用部は、前記複数の弾性部に同時に接する
    ことを特徴とする請求項5記載の電流センサ
  7. 前記第一嵌め込み部は第一作用面を含み、
    前記第二嵌め込み部は第二作用面を含み、
    前記第一作用面と前記第二作用面とのうち少なくとも一方は、前記突起が前記凹部に嵌め込まれているとき、前記第一ボディに対して前記第二ボディが位置する方向である対向方向に対して傾斜した傾斜面であり、
    前記第一ボディが前記第二ボディに相対的に近づくと、前記第一作用面において前記第一嵌め込み部から前記第二嵌め込み部の前記第二作用面に力が加えられて、前記弾性部が弾性変形し、前記突起が前記凹部に嵌め込まれる
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電流センサ
  8. 前記解除スイッチは、前記突起が前記凹部に嵌め込まれているとき、前記第一ボディに対して前記第二ボディが位置する方向である対向方向において、前記第一ボディのうち前記第二ボディ側とは反対側の端、又は、前記第二ボディのうち前記第一ボディ側とは反対側の端に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電流センサ
  9. 前記操作部を覆う解除スイッチカバーを更に備えることを特徴とする請求項8記載の電流センサ
  10. 前記解除スイッチは、前記第一ボディと前記第二ボディとのうちの一方に取り付けられており、
    前記解除スイッチカバーは、前記解除スイッチが取り付けられているボディに回転可能に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項9記載の電流センサ
  11. 前記コアは、
    前記第一ボディの内部に収納されている第一コアと、
    前記第二ボディの内部に収納されており、平板状の前記導電部材を囲む前記閉磁路を前記第一コアと共に形成する第二コアと、を備え、
    前記弾性部材は、前記第一コアを前記第二コアに相対的に近づけ、前記第一ボディを前記第二ボディから相対的に遠ざける弾性力を有する状態で、前記第一ボディと前記第一コアとの間及び前記第二ボディと前記第二コアとの間のうち少なくとも一方に配置されている
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の電流センサ。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の電流センサと、
    前記導電部材と、を備える
    ことを特徴とする分電盤。
JP2016213661A 2016-10-31 2016-10-31 電流センサ及び分電盤 Active JP6796794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213661A JP6796794B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 電流センサ及び分電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213661A JP6796794B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 電流センサ及び分電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071707A JP2018071707A (ja) 2018-05-10
JP6796794B2 true JP6796794B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62115051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213661A Active JP6796794B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 電流センサ及び分電盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6796794B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519210Y2 (ja) * 1971-10-29 1976-03-11
JPS6078175U (ja) * 1983-10-06 1985-05-31 カシオ計算機株式会社 筐体のロツク装置
JPS61102658A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH0653477B2 (ja) * 1985-08-22 1994-07-20 日本電信電話株式会社 小形電子機器の着脱装置
JPH0545577Y2 (ja) * 1988-07-04 1993-11-22
JPH0313515U (ja) * 1989-06-23 1991-02-12
JPH0395556U (ja) * 1990-01-23 1991-09-30
JPH03295297A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Hitachi Ltd 車載用機器の脱着装置
JP3187615B2 (ja) * 1993-08-17 2001-07-11 株式会社ニフコ ラッチ装置
JP2007287708A (ja) * 2007-08-08 2007-11-01 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 分岐回路遮断器の付加警報ユニット
JP2009225876A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Olympus Medical Systems Corp 分離型内視鏡
JP2012212837A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Kohshin Electric Corp 分割形変流器
JP6351210B2 (ja) * 2013-05-01 2018-07-04 富士通コンポーネント株式会社 電流センサ
JP6264684B2 (ja) * 2013-11-05 2018-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤および分電盤用キャビネット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018071707A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474182B2 (en) Contactor with connector module for control of the solenoid mechanism
JP2019165604A (ja) 送り端子カバー及び分電盤
US3931601A (en) Receptacle device ground fault circuit interrupter
JP4831508B2 (ja) 据え置き端子台および無停電計器取替工事方法ならびに送停解工事方法
JP6785448B2 (ja) 電流センサ及び分電盤
JP6051088B2 (ja) 分電盤
JP6796794B2 (ja) 電流センサ及び分電盤
JP6043670B2 (ja) 分電盤
JP6083017B2 (ja) 電流計測用アダプタ
JP3783477B2 (ja) 分電盤
JP6083018B2 (ja) 電流計測部材
JP2013183581A (ja) 分電盤
JP2011036050A (ja) 分電盤
JP6631903B2 (ja) 電流センサ、およびそれを備えた分電盤
JP6697733B2 (ja) 電流センサ、及びそれを備えた分電盤
JP6811427B2 (ja) 電流センサ及び分電盤
JP6607498B2 (ja) 電流センサ、及びそれを備えた分電盤
US9263860B2 (en) Power distribution system, and switchgear assembly, and mounting member therefor
KR101653227B1 (ko) 전력 측정모듈을 구비한 연결커넥터 및 이를 이용한 분전반
JP6349220B2 (ja) 分電盤
JP5804272B2 (ja) 分電盤
JPH0828182B2 (ja) 漏電遮断器
JP6340718B2 (ja) 分電盤用内器及びそれを用いた分電盤
JP2020054102A (ja) 分電盤
CA2811928C (en) Anti-turn mechanism for multiple connector sizes

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6796794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151