JP6796130B2 - ポリエーテルカーボネートポリオールを含む接着組成物 - Google Patents

ポリエーテルカーボネートポリオールを含む接着組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6796130B2
JP6796130B2 JP2018506105A JP2018506105A JP6796130B2 JP 6796130 B2 JP6796130 B2 JP 6796130B2 JP 2018506105 A JP2018506105 A JP 2018506105A JP 2018506105 A JP2018506105 A JP 2018506105A JP 6796130 B2 JP6796130 B2 JP 6796130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
copolymer
acrylic acid
polyether carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018506105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523735A (ja
Inventor
マリン・ペラーレス,ラウラ
セグラ・フェルナンデス,ソニア
ルイス・オルタ,カロリーナ
ポロ・アバド,ラファエル
ブランコ・ゴンサレス,マリア・ドローレス
ガルダメス・ペニャ,ホセ・ロマン
ガルシア・ルイス,モニカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Repsol SA
Original Assignee
Repsol SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Repsol SA filed Critical Repsol SA
Publication of JP2018523735A publication Critical patent/JP2018523735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796130B2 publication Critical patent/JP6796130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C09J123/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L57/02Copolymers of mineral oil hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、または、不飽和炭化水素と飽和脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、および、ポリエーテルカーボネートポリオール、を有する組成物に関する。
ホットメルト接着剤は、一般的に、高分子量ポリマー、粘着付与剤、ワックス、および、可塑剤、から製造され、最低使用温度より低いガラス遷移温度と、適当に高い溶融温度と、を示すように調整される。使用されている典型的な高分子量ポリマーは、ポリエチレン、ポリアミド、ジオールとジカルボン酸とから合成されるポリエステル、不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体(たとえば、エチレン‐アクリレート共重合体、エチレン‐アクリレート‐無水マレイン酸三元共重合体、エチレン‐n‐ブチルアクリレート(EBA)、エチレン‐アクリル酸(EAA)、または、エチレン‐エチルアセテート(EEA))、熱可塑性ポリウレタンもしくは反応性ポリウレタンなどのポリウレタン、不飽和炭化水素と脂肪酸ビニルエステルとの共重合体(たとえば、エチレン‐酢酸ビニル共重合体(EVA))、または、スチレンブロック共重合体、などの高分子量ポリオレフィンである。最も広く使用されている粘着付与剤は、ロジン樹脂やテルペンなどの樹脂である。ホットメルト接着剤は、通常、電気ホットグルーガンを使用して、接着体上に高温状態で塗付されるが、噴霧や滴下によって塗布されることもある。冷却後、接着剤は接着体に結合する。文献において可塑剤として言及されている化合物のいくつかは、グリセロール、エチレングリコール、プロピレングリコール、または、ポリエーテルポリオール、である(たとえば、米国特許出願公開2014/163149号明細書(Avery Dennison社、特許文献1)または欧州特許第2499194号明細書(Adhesives Research、特許文献2)を参照)。PSA接着剤は、圧力の付与によって接着体に結合するより広い範囲の種類の接着剤である。PSAは、エラストマーまたは粘着付与剤から作ることができ、これらのうちの一部はホットメルト組成物にも使用される。使用されている典型的なエラストマーは、ビニルエーテル、アクリル酸エステルまたはアクリル酸の共重合体(たとえば、エチレン‐アクリレート共重合体、エチレン‐アクリレート‐無水マレイン酸三元共重合体、エチレン‐n‐ブチルアクリレート(EBA)、エチレン‐アクリル酸(EAA)、または、エチレン‐エチルアセテート(EEA))、ニトリル、不飽和炭化水素と脂肪酸ビニルエステルとの共重合体(たとえば、エチレン‐酢酸ビニル共重合体(EVA))、または、スチレンブロック共重合体、である。最も広く使用されている粘着付与剤は、ロジン樹脂やテルペンなどの樹脂である。従来のホットメルト組成物またはPSA組成物の具体例は、米国特許第4602056明細書(Bayer、特許文献3)または米国特許出願公開第2012/213992号明細書(BASF、特許文献4)などの多く特許に、それぞれ開示されている。
いくつかの文献は、さらに、ポリオールカーボネート(たとえば、宇部興産株式会社のエタナコール(登録商標)または旭化成株式会社のデュラノール(登録商標))としても知られる、ポリプロピレンカーボネート(たとえば、米国特許出願公開第2005/137275号明細書(特許文献5))などのポリアクリレンカーボネート(PAC)を組み込む可能性についても言及しており、これらは、1,3‐プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6‐ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、または、チオジグリコール、などのジオールと、有機カーボネート(たとえばジフェニルカーボネートまたはジメチルカーボネート)との反応、あるいは、ホスゲンとの反応から得られ(たとえば、米国特許第5872183号明細書(特許文献6)を参照)、したがって、実質的に100%のカーボネート結合を有するポリカーボネート(化1)である。
Figure 0006796130
たとえば、欧州特許第1527146号明細書(Cytec Surface Specialties社、特許文献7)は、a.アクリレート共重合体と、b.ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、および、ポリエーテルポリオール、からなる群から選択される少なくとも1つのポリオールと、c.架橋剤としての少なくとも1つの遷移金属錯体と、を有するPSA接着剤を開示している。上述したポリカーボネートポリオールに関してはそれ以上の情報は提供されておらず、すべての具体例はポリエーテルポリオールに言及している。上述のものはすべて、大量の樹脂を必要とすることや、架橋剤の使用の必要性などといった欠点を有する。
同様に、米国特許第6468650号明細書(特許文献8)は、特定のEVA共重合体と、末端基によってキャッピング可能なポリエーテルポリオールと、の混合物を開示している。具体的には、前記ポリエーテルポリオールは、式 XO‐[(CH‐O]‐Y (1) または XO‐[CH(CH)‐CH‐O]‐Y (2) から構成することができ、ここで、XおよびYは、H、(C2n+1)(ここでnは1〜20)、CH‐CHCOCHCH(HN)CH2、2,3‐エポキシプロピル、C‐COCH‐C(CH)‐CO、からなる群から選択される。すべての例はポリエーテルポリオールを使用している。
他方、高まる環境に関する意識およびより厳しい規制に応答して、工業処理の二酸化炭素排出量を改善可能なポリマーが大きな注目を浴びている。これらのポリマーの1つの種類がカーボネートポリオールであって、これらはエポキシドとCOとの反応から得られ、したがって、二酸化炭素の固定化に寄与する。これらのポリマーにおいて、エポキシドとCOとは、その主鎖骨格が実質的に、PAC(または、ポリオールポリカーボネート)に類似するポリマーである、カーボネート結合から構成される共重合体を提供し、あるいは、他方で、エポキシドとCOとがブロックを形成して、それによって、カーボネート結合とエーテル結合との両方を有する、すなわち、二酸化炭素がポリエーテルのブロックの間にランダムに挿入される主鎖骨格を提供する共重合体(ポリエーテルカーボネートポリオールとして知られる)を提供するべく完全に置換することができる。
完全に置換されたポリマー、すなわち、ポリカーボネートポリオール、が、たとえば国際公開第2011/163250号(特許文献9)や国際公開第2013/158621号(特許文献10)(いずれもNovomer社)に記載され、これらは、コバルトサレンタイプの触媒を使用して調製される。したがって、これらのポリマーは、実質的に100%のカーボネート結合で構成される、上記式に示されるポリカーボネートに類似の主鎖骨格を有する。これらのポリカーボネートポリオールは、その後、ポリウレタン類を製造するために使用される。
脂肪性ポリカーボネートから作られる接着剤が国際公開第2010/60038号(Novomer社、特許文献11)に開示され、これもコバルトサレン型触媒を使用して調製され、これらは85%以上のカーボネート結合を有し、筆者によれば、90%未満のカーボネート結合は接着剤に適さない。さらなるポリエーテルカーボネートポリオールが同時に係属する欧州特許出願第15382178.0号(特許文献12)または欧州特許第2837648号明細書(特許文献13)(いずれもREPSOL社)に開示されており、これらは、複金属シアン化物(DMC)触媒の存在下で、エポキシドとCOとの共重合によって調製され、これは反対に、低いカーボネート結合比率を示し、これらポリエーテルカーボネートポリオールはポリウレタン類の調製に使用される。
米国特許出願公開2014/163149号明細書 欧州特許第2499194号明細書 米国特許第4602056明細書 米国特許出願公開第2012/213992号明細書 米国特許出願公開第2005/137275号明細書 米国特許第5872183号明細書 欧州特許第1527146号明細書 米国特許第6468650号明細書 国際公開第2011/163250号 国際公開第2013/158621号 国際公開第2010/60038号 欧州特許出願第15382178.0号 欧州特許第2837648号明細書
本発明は、不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、または、不飽和炭化水素と飽和脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、をベースにする組成物を提供する。本発明の発明者らは、ポリエーテルカーボネートポリオールを添加することで、驚異的に改善された特性を有する接着組成物が得られることを見出した。したがって、本発明の第一の態様によれば、本発明は、(i)不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と飽和脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物、と、(ii)COの重量比が当該ポリエーテルカーボネートポリオールの総重量に対して0.5〜37重量%であるポリエーテルカーボネートポリオールと、を有する組成物を提供する。
前記組成物をホットメルトおよびPSA調合物に組み込むとき、粘着付与剤の量を低減しても、許容可能な粘着性を有する組成物が得られ、したがって、本発明の第二の態様は、本発明の前記組成物を含むPSAまたはホットメルト接着剤調剤である。
本発明の第三の態様は、少なくとも2つの接着体の接着の方法であって、これは、前記両接着体の少なくとも一方に対して、本発明による組成物を、200℃未満の温度で塗付する工程を有する。本発明の発明者らは、本発明の前記組成物が、現在使用されている温度よりも低い温度での塗付に好適なホットメルト接着剤を提供することを見出した。したがって、本発明の実施形態では、少なくとも2つの接着体の接着のための方法は、150℃未満、好ましくは120℃未満、より好ましくは120℃未満、さらに好ましくは110℃未満で、塗付する工程を有する。本発明の実施形態において、前記塗付温度は、10℃〜120℃、たとえば20℃〜110℃である。本発明の第四の態様は、本発明の前記組成物を含む接着体である。
本発明の第五の態様は、本発明の前記組成物の合成方法であって、これは、(i)不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、それらの混合物、と、(ii)COの重量比がそのポリエーテルカーボネートポリオールの総重量に対して0.5〜37重量%であるポリエーテルカーボネートポリオールと、を混合する工程を有する。
特に銘記されない限り、“重量%(wt.%)”、“重量%(wt%)”、“w/w”、または、“重量基準で(by weight)”、の記載で示される重量比は、組成物の総重量に対する百分率として与えられる。
“Mw”は、重量平均分子量を指す。本明細書中の前記重量平均分子量は、ポリスチレン(不飽和炭化水素の共重合体に関して)、または、PEG(ポリエーテルカーボネートポリオールに関して)、のゲルを用いたゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)によって計算され、その測定条件は以下の通りとした。分子量は、ポリスチレンまたはPEG標準サンプルによって較正された。
〔GPCの測定条件〕
サンプルの濃度:0.25重量%(THF中)
サンプルの注入量:100μL
溶離液:THF
流速:1.0mL/分
測定温度:40℃
カラム:“K‐G”(商品名)1本+“K‐804L”(商品名)2本(昭和電工株式会社より入手可能)
検出装置:示差屈折検出器(GPC装置“HLC‐8220GPC”(商品名)(東ソー株式会社)に装着)
ポリスチレン標準サンプル:“TSK standard POLYSTYRENE F‐10”(分子量:102,000)、F‐1(分子量:10,200)、A‐1000(分子量:870)(東ソー株式会社より入手)、“POLYSTYRENE STANDARD”(分子量:900,000〜30,000;西尾工業株式会社より入手)
PEG標準サンプル:“Easivials PEG Standard” PL2070‐0201。各標準は、3つの狭い多分散性ポリエチレン標準の混合物を含む(分子量:32680、8130、1030‐20440、3830、620‐1560、1470、425)。
〔ポリエーテルカーボネートポリオール〕
本発明の組成物に使用される前記ポリエーテルカーボネートポリオールは、当該ポリエーテルカーボネートポリオールの総重量に対して0.5〜37重量%のCOを有し、したがって、CO基がその化学構造内にランダムに組み込まれたポリエーテルカーボネートポリオールとなっている。
前記ポリエーテルカーボネートポリオールの調製は、本発明の実施形態により、単数または複数の水素官能性開始剤物質と、単数または複数の酸化アルキレンと、二酸化炭素と、を、複金属シアン化物触媒の存在下で共重合する工程を含む方法によって行うことができる。そのような方法は、たとえば、同時に係属する欧州特許出願第15382178.0号(特許文献12)または欧州特許第2837648号明細書(特許文献13)に開示されており、これは、単数または複数の水素官能性開始剤物質と、単数または複数の酸化アルキレンと、二酸化炭素と、を、複金属シアン化物(DMC)触媒の存在下で共重合する工程を含み、ここで、前記複金属シアン化物触媒は、下記の工程を有する方法によって得られる、
a)固体複金属シアン化物触媒を、有機錯形成剤と、ポリエーテルポリオール配位子と、の存在下で合成する、そして
b)まず、工程a)で得た触媒を、90〜100重量%の水、および、0〜10重量%のポリエーテルポリオール配位子、を含む水溶液で洗浄し、スラリーを得る。ここで前記水溶液は、前記ポリエーテルポリオール配位子以外のいかなる有機錯形成剤も含有しない。
特定の実施形態において、前記DMC触媒の調製のための前記方法は、さらに以下の工程を有する。
c)工程b)で得られたスラリーから前記触媒を単離する、そして
d)工程c)で得られた固体触媒を、90〜100重量%の有機錯形成剤、および、0〜10重量%のポリエーテルポリオール配位子、を含む溶液で洗浄する。
本発明の前記組成物用に有用なポリエーテルカーボネートポリオールは、前記同時係属出願に開示されているものに限定されるものではない。したがって、以下を有する組成物が本発明の一実施形態である、(i)不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物、と、(ii)COの重量部がそのポリエーテルカーボネートポリオールの総重量に対して0.5〜37重量%であるポリエーテルカーボネートポリオールと、を有する組成物であって、単数または複数の水素官能性開始剤物質と、単数または複数の酸化アルキレンと、二酸化炭素と、を、複金属シアン化物触媒の存在下で共重合する工程を含む方法によって得られる組成物。
本発明において、前記ポリエーテルカーボネートポリオールの含有量は、多様な量であってよく、各実施形態において微調整することができる。ポリエーテルカーボネートポリオールの典型的な量は、前記組成物の総重量に対して0.01〜95重量%、たとえば、前記組成物の総重量に対して、1〜70重量%、5〜60重量%、8〜50重量%、あるいは、10〜40重量%、とすることができる。本発明の別の実施形態において、組成物は(i)不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と飽和脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物、を、当該組成物の総重量に対して20〜95重量%、あるいは30〜95重量%含み、そして、(ii)COの重量部がそのポリエーテルカーボネートポリオールの総重量に対して0.5〜37重量%であるポリエーテルカーボネートポリオールを当該組成物の総重量に対して5〜60重量%含む組成物であって、単数または複数の水素官能性開始剤物質と、単数または複数の酸化アルキレンと、二酸化炭素と、を、複金属シアン化物触媒の存在下で共重合する工程を含む方法によって得られる組成物である。本発明の前記組成物は上に定義した成分(i)と(ii)との混合物によって得ることができる。
前記用語「エポキシド」または「酸化アルキレン」は、均等物と見なされ、ここでの使用において、置換型または非置換型オキシランを指す。そのような置換型オキシランは、一置換オキシラン、二置換オキシラン、三置換オキシラン、および、四置換オキシラン、を含む。そのようなエポキシドは、さらに、ここで定義される置換型としてもよい。いくつかの実施形態において、エポキシドは、単一のオキシラン成分を含む。いくつかの実施形態において、エポキシドは、二種以上のオキシラン成分を含む。
接着剤用に考えられる特性に応じて、本発明において当業者が使用可能なエポキシドは多数存在する。通常、酸化アルキレンは2〜24の炭素原子を有する。前記酸化アルキレンの具体例は、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブテン、酸化ペンテン、酸化ヘキセン、酸化ヘプテン、酸化オクテン、酸化ノネン、酸化デセン、酸化ウンデセン、酸化ドデセン、酸化シクロペンタン、酸化シクロヘキサン、酸化シクロヘプテン、酸化シクロオクテン、および、酸化スチレン、からなる群から選択される単数または複数の化合物を含み、あるいはこれらの化合物の置換型であってもよい。置換型酸化アルキレンは、好ましくは、C〜Cアルキル基、好ましくはメチルまたはエチル、で置換された酸化アルキレンを指す。好適な酸化アルキレンは、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブテン、酸化スチレン、および、それらの混合物(たとえば、酸化エチレンと酸化プロピレンの混合物)である。特定の実施形態において、前記酸化アルキレンは、酸化プロピレンである。
ここで使用される用語「ポリマー」は、相対的分子量が高い分子であって、その構造が、相対的分子量が低い分子から、実際または概念的に派生する構成単位の複数の反復を含むものを指す。
本発明の実施形態によれば、前記ポリエーテルカーボネートポリオールは、末端ヒドロキシル基を有し、式(A)のポリマーの部分構造を有するポリオールである。
Figure 0006796130
ここで、Rは水素またはC〜C22飽和脂肪族炭化水素、xは1〜500の数、yは2〜500の数であり、ただしyはxよりも大きい。本発明の実施形態によれば、xおよびyのそれぞれは2より大きく、好ましくは3よりも大きい。
本発明のポリエーテルカーボネートポリオールは、さらに、式(A)の式の少なくとも1つの部分構造を含んでよく、ここで、yは2以上、たとえば2〜500、であり、xは1〜500であり、前記ポリエーテルカーボネートポリオール中のCOの重量比は、当該ポリエーテルカーボネートポリオールの総重量に対して0.5〜37重量%である。
前記用語「水素官能性開始剤物質」は、アルコキシレート化のために活性の水素原子を有する化合物、たとえば、アルコール、一級または二級アミン、または、カルボン酸、を指す。適当な水素官能性開始剤物質は、一価または多価アルコール、多価アミン、多価チオール、アミノアルコール類、チオアルコール類、ヒドロキシエステル類、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリエステルエーテルポリオール類、ポリエーテルカーボネートポリオール類、ポリカーボネートポリオール類、ポリカーボネート類、ポリエチレンイミン類、ポリエーテルアミン類、ポリテトラヒドロフラン類、ポリテトラヒドロフランアミン類、ポリエーテルチオール類、ポリアクリレートポリオール類、ひまし油、リシノール酸モノグリセリドまたはリシノール酸ジグリセリド、脂肪酸類モノグリセリド、化学的に変性された、脂肪酸類モノグリセリド、脂肪酸類ジグリセリド、または、脂肪酸類トリグリセリド、および、平均で各分子につき少なくとも2つのヒドロキシル基を含むC〜C24アルキル脂肪酸エステル、からなる群から選択される単数または複数の化合物を含む。
一特定実施形態において、前記水素官能性開始剤物質は、ポリオールとしても知られる多価アルコールであり、より具体的には、好ましくは、100〜4,000Daの分子量を有するポリエーテルポリオールである。より好ましくは、前記ポリエーテルポリオールは2〜8の官能基を有し(すなわち、前記ポリエーテルポリオールは1分子当たり2〜8のヒドロキシル基を有し)、さらに好ましくは、前記ポリエーテルポリオールはジオールまたはトリオールである。
適当なポリエーテルポリオールは、ポリ(オキシプロピレン)ポリオール類、酸化エチレンでキャップされたポリ(オキシプロピレン)ポリオール類、酸化エチレンポリオール類と酸化プロピレンポリオール類との混合物、酸化ブチレン重合体類、酸化ブチレンと酸化エチレンおよび/または酸化プロピレンとの共重合体類、ポリテトラメチレンエーテルグリコール類、などである。最も好ましいのはポリ(オキシプロピレン)ポリオール類であって、特に2〜8のヒドロキシル基を有するものであり、中でもジオールまたはトリオールがより好ましい。さらに、平均分子量が、好ましくは2,000Da未満であり、より好ましくは200〜1,000Daであり、さらに好ましくは300〜800Daである。
前記水素官能性開始剤物質として使用されるポリエーテルポリオールは、酸性触媒によって合成されることが好ましい。すなわち、開始剤と酸性触媒との存在下においてエポキシドを共重合することによって、合成されたものであることが好ましい。適当な酸性触媒の具体例としては、ルイス酸(BF、SbF、Y(CFSO、など)またはブレンステッド酸(CFSOH、HBF、HPF、HSbF、など)が含まれる。
特定の実施形態において、前記水素官能性開始剤物質は、酸性触媒によって合成されたポリエーテルポリオールである。好ましくは、前記水素官能性開始剤物質は酸性触媒によって合成され、2,000Da未満、好ましくは200〜1,000Da、より好ましくは300〜800Da、の平均分子量を有するポリエーテルポリオールである。
本発明の前記混合物中に使用される前記ポリエーテルカーボネートポリオールは、1分子あたりに、少なくとも2つの官能基、好ましくは2〜8の官能基、さらに好ましくは2または3の官能基(すなわち、1分子当たり2または3のヒドロキシル基)、を有する。したがって、前記ポリエーテルカーボネートポリオールは、好ましくは、ポリエーテルカーボネートジオールまたはポリエーテルカーボネートトリオールであり、さらに好ましくは、ポリエーテルカーボネートトリオールである。前記官能基の数は、前記ポリエーテルカーボネートポリオールを調製するために使用される前記水素官能性開始剤物質の官能基の数と一致する。
特定の実施形態において、前記ポリエーテルカーボネートポリオールの重量平均分子量(Mw)は、500Daよりも大きく、好ましくは1,000よりも大きく、さらに好ましくは5,000Daよりも大きい。別実施形態によれば、前記ポリエーテルカーボネートポリオールの前記重量平均分子量(Mw)は、500〜150,000Daの範囲であり、好ましくは1,000〜100,000Daの範囲である。
得られたポリエーテルカーボネートポリオールに組み込まれたCOのモル量を、H‐NMR(Bruker AV III HD500、500MHz、パルスプログラムzg30、パルス遅延時間d1:1秒間,積算回数120回)によって測定した。サンプルを、重水素化クロロホルム中に溶解させた。H‐NMRにおける関連するピークは以下のとおりである(TMSを0ppmとした)。環状カーボネート:1.50ppm(3H)、ポリエーテルカーボネートポリオール:1.35〜1.25ppm(3H)、ポリエーテルポリオール:1.25〜1.05ppm(3H)。
相対的強度を考慮に入れて、前記反応混合物中のポリマー結合カーボネート(鎖状カーボネート、LC)を下記の数式(I)によってモル百分率に換算した。
Figure 0006796130
ここで、
F(1.50)は環状カーボネートに帰属される1.50ppmのピーク面積(水素原子3原子に対応)であり、
F(1.35‐1.25)はポリエーテルカーボネートポリオールに帰属される1.35〜1.25ppmのピーク面積(水素原子3原子に対応)であり、
F(1.25‐1.05)はポリエーテルポリオールに帰属される1.25〜1.05ppmのピーク面積(水素原子3原子に対応)である。
前記反応混合物中のポリマー結合カーボネートの重量基準含有量(重量%)(LC)を、数式(II)によって計算した。
Figure 0006796130
ここで、Nの値(分母N)は数式(III)によって計算された。
Figure 0006796130
定数102は、COのモル質量(モル質量44g/mol)と酸化プロピレンのモル質量(モル質量58g/mol)との和から得られる。ここで、定数58はプロピレンのモル質量から得られるものであるので、各々の場合において、使用される酸化アルキレンに応じて調整される必要のある値である。
ポリマー中のCOの重量基準含有量(重量%)は、数式(IV)によって計算された。
Figure 0006796130
ここで、LCpの値は数式(V)によって計算された。
Figure 0006796130
ここで、Npの値は数式(VI)によって計算された。
Figure 0006796130
定数102は、COのモル質量(モル質量44g/mol)と酸化プロピレンのモル質量(モル質量58g/mol)との和から得られる。ここで、定数58はプロピレンのモル質量から得られるものであるので、各々の場合において、使用される酸化アルキレンに応じて調整される必要のある値である。
本発明の実施形態によれば、前記分子CO含有率は、ポリエーテルカーボネートポリオールの総モル量に対して、50%未満、好ましくは40%未満、より好ましくは30%未満、あるいは5%〜40%、特に10%〜30%、である。
前記ポリエーテルカーボネートポリオールは、当該ポリエーテルカーボネートポリオールの総重量に対して、好ましくは5〜30重量%、より好ましくは10〜30重量%、さらに好ましくは10〜25重量%、の二酸化炭素を有する。
前記ポリエーテルカーボネートポリオールは、COと、酸化プロピレンおよび/または酸化エチレンと、の共重合によって作られ、当該ポリエーテルカーボネートポリオールの総重量に対して、好ましくは5〜30重量%、より好ましくは10〜30重量%、さらに好ましくは10〜25重量%、の二酸化炭素を有する。
本発明の前記ポリエーテルカーボネートポリオールは、カーボネート結合の比率が低いことによって特徴付けられる。本発明の実施形態において、カーボネート結合の比率は、鎖中の総カーボネートおよびエーテル結合に対して、80%未満、あるいは75%未満、より好ましくは70%未満、さらに好ましくは60%未満である。
〔不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と飽和脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物〕
本発明の組成物は、不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と飽和脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物、を含む。
したがって、たとえば、適当なアクリレートは、C〜C22アルキルエステルを含むものである。適当なアルキルアクリレートモノマーは、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸‐2‐エチルベンジル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸セチル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸エイコシル、および、これらの混合物、さらに、対応するメタクリレートモノマーを含む。本発明の実施形態によれば、前記アクリレートは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、または、アクリル酸ブチル、である。前記アクリル酸エステルまたはアクリル酸は、たとえばC〜Cアルキレン(たとえば、エチレン、プロピレン、または、ブチレン)などの、ラジカル重合に対して反応性を有する他のモノマーと共重合することができる。したがって、本発明の別実施形態によれば、前記アクリレートはエチレンと共重合される。本発明の実施形態によれば、前記アクリル酸エステルまたはアクリル酸は、以下の構造式(X) CH=C(R)C(=O)OR を有し、ここで、Rは水素またはC〜C不飽和脂肪族エステルであり、そして、Rは水素またはC〜Cなどの飽和脂肪族炭化水素である。
本発明の別実施形態によれば、不飽和炭化水素と脂肪酸ビニルエステルとの前記共重合体は、エチレン、プロピレン、または、ブチレン、などのC〜Cアルキレンと、C〜C飽和脂肪酸ビニルエステルなどの飽和脂肪酸ビニルエステルとの共重合体である。本発明の実施形態によれば、不飽和炭化水素と脂肪酸ビニルエステルとの前記共重合体は、エチレン‐酢酸ビニル(EVA)共重合体である。本発明の実施形態によれば、前記EVAは、8重量%〜50重量%、たとえば15重量%〜50重量%、たとえば18重量%〜45重量%、の酢酸ビニル含有率を有する。
本発明の実施形態によれば、不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物は、前記組成物中において、当該組成物の総重量に対して20〜95重量%の量含まれる。
本発明の実施形態によれば、不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物は、前記組成物中において、当該組成物の総量に対して、1〜99重量%の量、たとえば、5〜98重量%、10〜97重量%、20〜96重量%、30〜95重量%、あるいは、当該組成物の総量に対して、5〜95重量%、40〜95重量%、または、60〜95重量%、含まれる。
たとえば、前記組成物は、ポリエーテルカーボネートポリオール組成物の総量に対して、(i)5〜95重量%の、不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と飽和脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物、と、(ii)0.01〜95重量%のポリエーテルカーボネートポリオールと、を含むことができる。また、前記組成物は、ポリエーテルカーボネートポリオール組成物の総量に対して、(i)10〜97重量%の、不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と飽和脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物、と、(ii)3〜60重量%のポリエーテルカーボネートポリオールと、を含むことができる。さらなる非限定的具体例において当業者は、ポリエーテルカーボネートポリオール組成物の総量に対して、(i)60〜95重量%の、不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と飽和脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物、と、(ii)5〜40重量%のポリエーテルカーボネートポリオールと、を含む組成物を調製することができる。
前記モノマーは、通常、溶媒の存在下におけるフリーラジカル重合によって重合し、これらモノマーは、前記ポリエーテルカーボネートポリオールとの化合の前に、事前に重合されることが好ましい。任意の適当なフリーラジカル開始剤を使用することができ、開始剤の具体例としては、非限定的に、過酸化物および/またはアゾ化合物が含まれ、同様に、任意の適当な非水性溶媒を使用することができ、非水性溶媒には、酢酸エチル、トルエン、ヘプタンあるいはヘキサンなどの炭化水素類、アルコール類、および、それらの組み合わせが、非限定的具体例として含まれる。
〔接着剤〕
本発明の前記組成物は、ホットメルトなどの感圧接着剤(Pressure sensitive adhesives、PSA)としてそのまま作用することができ、あるいは、他の添加物と調合することも可能である。本発明の前記組成物は、たとえば、前記成分を直接混合する、あるいは、溶媒中で混合する、といった公知の方法によって調製することができる。実施形態において、前記成分の均質メルトへの混合は、100〜200℃、好ましくは105〜180℃、の温度で行われる。この処理は、押出成形装置内で行うことができる。
本発明の前記接着剤は、基材表面から再度取り外すことができる。好ましくは、本発明の前記感圧接着剤は、2つの基材または接着体を可逆的に固着するために使用することができる。本発明の前記ホットメルト接着剤は、広範囲の多様な固体基材を固着するために使用することができる。これらの基材は、柔軟なものであってもよいし、剛直なものであってもよい。好ましくは、固着される前記基材の一方は、薄く柔軟であり、より具体的には、フィルム、多層フィルム、紙、アルミニウム、または、紙、アルミニウム、および、ポリマーフィルムからなる多層構造、の態様である。
本発明の前記感圧接着剤は、ガラス、金属、セラミックス、木材、コーティングされた紙あるいはコーティングされていない紙、ボール紙包装、および、プラスチック、などの基材を固着するために使用することができ、ここでプラスチックとしては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ポリプロピレン(PP)ならびにポリエチレン(PE)、ポリ塩化ビニル(PVC)ならびにポリスチレン(PS)、などが例示される。その後、フィルム、多層フィルム、または、紙、などの薄く柔軟な基材を、上記のような固体基材に接着することができる。
本発明の接着組成物は、好ましくは、プラスチック基材、特に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレンナフタレート、または、セロファン、からなる基材を固着するために使用される。一特定実施形態において、本発明の前記接着剤は、2つの柔軟な基材の可逆的固着のために使用される。本発明は、さらに、本発明の前記ホットメルト接着剤を含む、固着された基材、好ましくは可逆的に固着された基材、を提供する。
一実施形態において、本発明の前記接着剤は、工業的用途のほか、食品、薬品、および、化粧品、の分野において、包装または包装の部品(たとえば、蓋、トレー、容器、パウチ、フロー・パック、または、ブリスターパック)の製造に使用される。一特定実施形態において、本発明の前記接着剤は、食品用の、繰り返しシールすることができる包装、または繰り返しシールすることができる包装の部品、の製造に使用される。本発明は、さらに、本発明の前記接着剤を含む包装または包装の部品にも関し、ここで包装は、たとえば、蓋、トレー、容器、袋、パウチ、フロー・パック、または、ブリスターパック、である。
本発明の全ての態様において、粘着力(tack)は、EN14510:2005に基づいて以下のように測定された(詳細については実施例2を参照)。
(a)180℃まで加熱されたスチールプレート(7×7×0.01cm)上に2gのサンプルを置き、その後、平滑な表面上で冷却させて均質なフィルム厚みとした。
(b)次に、前記サンプルを、アルミニウムで覆われた断熱槽を取り付けたTA.XT2iテクスチャアナライザ(Stable Microsystems、サリー、イングランド)に投入した。ここで、その温度は外部熱電対によって制御された。
(c)前記温度を所望の測定温度に調節し、前記サンプルと接触するように配置された熱電対によって測定した。そして、
(d)スムースで平らな端部を有する筒状ステンレス鋼ロッドまたはプローブ(直径3mm)を使用して、プローブを前記接着面から分離するのに必要な力を測定した、テスト実験条件は以下の通りであった。
サンプルに対する筒状プローブの接近速度:0.1mm/秒
サンプルに加えられた力:5N
力を加えた時間:1秒間
筒状プローブのサンプルからの分離速度(引張速度):1mm/秒
〔添加剤〕
ホットメルト組成物は通常、ワックスを使用し、これはいずれも本発明に使用可能な混合物のその他の成分に対して相溶性を有するものである。前記混合物に対して、前記ワックスを、組成物の総重量に対して1重量%〜40重量%、たとえば5重量%〜30重量%、好ましくは10重量%〜25重量%、の量、添加する。具体例として、最も一般的に使用されるワックスは、パラフィンワックス類、微結晶ワックス類、フィシャー・トロプシュ合成ワックス類、および、ポリエチレンワックス類、である。使用可能なタイプのワックスの例として、天然ワックス類、一部合成ワックス類、および、完全合成ワックス類、がある。天然ワックス類は、生化学的プロセスを通じて生成され、動物または植物代謝の産物である。部分合成ワックス類は、天然ワックス類を化学的に反応させることによって生成される。完全合成ワックス類は、炭素、メタン、エタン、プロパン、などの、モル質量が小さい出発材料を重合することによって調製される。完全合成ワックス類の2つの主要なグループは、フィシャー・トロプシュ合成ワックス類と、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、および、それらの共重合体、などのポリオレフィンワックス類と、である(Ullman’s Encyclopedia of industrial Chemistryを参照)。
本発明の前記接着剤は、粘着付与剤を含むことができる。本発明の前記組成物によって、接着付与剤の必要が驚異的に少なく、接着付与剤を使用しないことすら可能な、接着組成物(たとえば、ホットメルト接着剤)が得られたが、これが本発明の1つの実施形態、すなわち、いかなる接着付与剤も含有しない本発明の組成物、である。したがって、本発明の実施形態によれば、本発明の前記組成物は、(i)不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と飽和脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物、を、当該組成物の総重量に対して70〜95重量%、たとえば75〜90重量%、含む。また、COの重量部がそのポリエーテルカーボネートポリオールの総重量に対して0.5〜37重量%であるポリエーテルカーボネートポリオールを、当該組成物の総重量に対して10〜30重量%含む。そして、接着付与剤を含まない。
別実施形態によれば、本発明の前記組成物は、実際に、接着付与剤を含む。たとえば、前記接着付与剤は、組成物の総量に対して30〜40重量%の量存在しうる。これらの量は、本発明の組成物においては低減することができ、本発明の別実施形態によれば、組成物の総重量に対して0〜30%、好ましくは組成物の総重量に対して0〜10重量%、含まれるものとすることができる。したがって、本発明の実施形態によれば、本発明の前記組成物は、(i)不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物、を、当該組成物の総重量に対して30〜60重量%、たとえば30〜50重量%含む。また、(ii)COの重量部がそのポリエーテルカーボネートポリオールの総重量に対して0.5〜37重量%であるポリエーテルカーボネートポリオールを、当該組成物の総重量に対して20〜50重量%含む。そして(iii)接着付与剤を10重量%〜50重量%、好ましくは10重量%〜30重量%、含む。
前記用語「接着付与物」または「接着付与剤」は当該技術において認識されているものであり、接着組成物に対して接着性を提供する物質を含む。接着付与剤は、通常は樹脂であって、たとえば、ロジン樹脂、炭化水素樹脂、テルペン樹脂、および、それらの誘導体、とすることができるが、これらに限定されるものではない。
一実施形態において、前記接着付与樹脂は、ロジン樹脂(コロホニー樹脂とも呼ばれる)、ロジンエステル樹脂、完全水素化または部分水素化ロジン樹脂、不均化ロジン樹脂、完全水素化または部分水素化ロジンエステル樹脂、不均化ロジンエステル樹脂、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、あるいは、脂環式炭化水素樹脂ならびにその誘導体、完全水素化または部分水素化された、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、あるいは、脂環式炭化水素樹脂、テルペン樹脂、テルペンポリマーおよびテルペン共重合体、フェノール変性テルペン樹脂ならびにその水素化誘導体、を含む。一特定実施形態において、前記少なくとも1つの粘着付与樹脂は、炭化水素樹脂またはその誘導体である。好ましくは、粘着付与樹脂は、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、あるいは、脂環式炭化水素樹脂ならびにその誘導体、または、完全水素化または部分水素化された、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、あるいは、脂環式炭化水素樹脂、から選択される。
本発明の一実施形態において、前記接着組成物は、粘着付与剤として、ロジン樹脂またはその誘導体(たとえば、完全水素化または部分水素化ロジン樹脂、不均化ロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、完全水素化または部分水素化ロジンエステル樹脂、不均化ロジンエステル樹脂)のみを含む。より好ましくは、水素化ロジンエステル樹脂(たとえば、水素化ロジンのグリセロールエステルなど)のみが含まれる。
本発明の前記組成物は、さらに、PSA接着組成物の調製に使用されるその他の有用な添加物を含むことができる。本発明の前記接着組成物は、単数または複数の追加の添加物を含むことができる。本発明の前記組成物は、好ましくは、単数または複数の追加の添加物を、当該組成物の総重量に対して0〜5重量%含む。一特定実施形態において、本発明の前記組成物は、単数または複数の追加の添加物を、0.01〜5重量%、好ましくは0.01〜3重量%、より好ましくは0.05〜2重量%、さらに好ましくは0.05〜0.5重量%、含むことができる。ホットメルトまたはPSA接着剤の典型的な添加物は周知である。これらの添加物の具体例には、酸化防止剤(ヒンダードフェノール類、亜リン酸エステル類、チオエーテル類、チオエステル類、など)、安定剤、滑り止め剤(アミド誘導体など)、顔料(二酸化チタンなど)、充填剤(タルク、クレー、炭酸カルシウム、など)、がある。
本発明の前記組成物は、オプションとして、可塑剤(たとえば、安息香酸エステル類(1,4‐シクロヘキサンジメタノールジベンゾエート、グリセロールトリベンゾエート、または、ペンタエリスリトールテトラベンゾエート、など)、フタル酸エステル類、パラフィンオイル類、ポリイソブチレン、塩素化パラフィン類、など)を含むことができる。本発明の組成物では、可塑剤を必要とすることなく、適当な接着剤を得ることが可能である。一特定実施形態において、本発明の前記組成物は可塑剤を含まない。
一特定実施形態において、本発明の組成物は、可塑剤および/または粘着付与剤を含まない。別実施形態においては、本発明の組成物は、粘着付与剤および/または架橋剤を含まない。
一実施形態において、本発明の前記組成物は、当該組成物の総重量に対して0.1〜5重量%の可塑剤を含む。あるいは、本発明の前記組成物は、0.5〜5重量%、たとえば1〜5重量%の、少なくとも1つの可塑剤を含む。一特定実施形態において、前記少なくとも1つの可塑剤は、薬用ホワイトオイル類、ミネラルオイル類、植物性オイル類または動物性オイル類、脂肪族または芳香族カルボン酸アルキルエステル類(アジピン酸エステル類、セバシン酸エステル類、フタル酸エステル類、クエン酸エステル類、安息香酸エステル類、メリト酸エステル類、芳香族スルホン酸エステル類、など)、アルコール類、グリコール類またはポリオール類(ポリエーテルポリオール類およびポリエステルポリオール類を含む)、および、これらの混合物、から選択される。一実施形態において、前記少なくとも1つの可塑剤はオイルである。好ましくは、それは、薬用ホワイトオイル類(パラフィンオイルとも呼ばれる)、ミネラルオイル類、植物性オイル類または動物性オイル類、から選択される。
一好適実施形態において、前記少なくとも1つの可塑剤は薬用ホワイトオイルであり、好ましくは飽和ミネラル炭化水素であり、より好ましくは分子量200〜800(さらに好ましくは分子量500)の飽和ミネラル炭化水素である。別実施形態において、前記少なくとも1つの可塑剤は、アルコール類、グリコール類、および、ポリオール類、から選択される。
一特定実施形態において、本発明の前記組成物は、前記接着組成物の総重量に対して0〜5重量%の、少なくとも1つの酸化防止剤を有する。一特定実施形態において、本発明の前記組成物は、少なくとも1つの酸化防止剤を0.01〜5重量%、好ましくは0.01〜3重量%、より好ましくは0.05〜2重量%、さらに好ましくは0.05〜05重量%、含む。
一実施形態において、前記少なくとも1つの酸化防止剤は、ヒンダードフェノール類、亜リン酸エステル類、および、これらの混合物、から選択される。前記少なくとも1つの酸化防止剤は、好ましくはヒンダードフェノールと亜リン酸エステルとの混合物である。ヒンダードフェノールは周知であり、そのフェノール性ヒドロキシル基の近傍に、tert‐ブチル基などの立体的に嵩張る置換基を含むフェノール性化合物を指す。特に、ヒンダードフェノールは、フェノール性ヒドロキシル基の少なくとも1つのオルト位がtert‐ブチル基に置換されたフェノール性化合物として特徴付けることができる。一特定実施形態において、ヒンダードフェノールは、フェノール性ヒドロキシル基の双方のオルト位にtert‐ブチル基を有する。代表的なヒンダードフェノールとしては、ペンタエリスリトールテトラキス(3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、1,3,5‐トリメチル‐2,4,6‐トリス(3,5‐ジ‐tert‐ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、n‐オクタデシル‐3(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’‐メチレンビス(4‐メチル‐6‐tert‐ブチルフェノール)、4,4’‐チオビス(6‐tert‐ブチル‐o‐クレゾール)、6‐(4‐ヒドロキシフェノキシ)‐2,4‐ビス(n‐オクチルチオ)‐1,3,5‐トリアジン、2,4,6‐トリス(4‐ヒドロキシ‐3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐フェノキシ)‐1,3,5‐トリアジン、ジ‐n‐オクタデシル‐3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジルホスホネート、2‐(n‐オクチルチオ)エチル‐3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンゾエート、および、ソルビトールヘキサ‐(3,3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐フェニル)プロピオネート、が含まれる。
特定の実施形態において、亜リン酸エステル類は芳香族置換亜リン酸エステル類であり、好ましくは置換または非置換のトリフェニル亜リン酸エステル類である。これらの亜リン酸エステル類の具体例は、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリスノニルフェニル、および、亜リン酸トリス(2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)、を含む。
特定の実施形態では、本発明の組成物は、ヒンダードフェノール類、芳香族置換亜リン酸エステル類、および、それらの混合物、から選択される少なくとも1種の酸化防止剤を、0.05〜0.5重量%含む。一実施形態では、前記酸化防止剤は、ヒンダードフェノールと芳香族置換亜リン酸エステルとの混合物、たとえば、ペンタエリスリトールテトラキス(3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート)と、亜リン酸トリス(2,4‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)と、の混合物である。
本発明の組成物に含めることができるさらなる添加剤は、以下から選択することができる:
安定剤;
コスト削減、増量、凝集力の改善(凝集物‐マトリックス複合材料の形成)、および、特性の変更、のための充填剤;たとえば、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、シリカ、カーボンブラック、クレー(たとえば、カオリン);
紫外線による劣化から材料を保護するUV安定剤;
顔料および染料;
細菌増殖を妨げるための殺生物剤;
難燃剤;
帯電防止剤:
強磁性粒子、吸湿保水性材料、または、マイクロ波加熱によって活性化されうる組成物を生成しうる他の材料;および/または
導電性ホットメルト配合物を生じさせることができる導電性粒子。
〔用語集〕
ポリオールPCl:総重量に対して15.5重量%のCOを含有する、重量平均分子量(Mw)が12,000Daのポリエーテルカーボネートポリオール(ジオール)。
ポリオールPC2:総重量に対して25重量%のCOを含有する、重量平均分子量(Mw)が90,000Daのポリエーテルカーボネートポリオール(ジオール)。
ポリオールPC3:総重量に対して16重量%のCOを含有する、重量平均分子量(Mw)が65,000Daのポリエーテルカーボネートポリオール(ジオール)。
ポリオールPC4:総重量に対して19重量%のCOを含有する、重量平均分子量(Mw)が5,000Daのポリエーテルカーボネートポリオール(トリオール)。
ポリオール1:COを含有しない、重量平均分子量(Mw)が5,000Daの参照ポリエーテルポリオール(トリオール)。
ポリオール2:COを含有しない、重量平均分子量(Mw)が10,000Daの参照ポリエーテルポリオール(ジオール)。
ポリオール3:エーテル結合を有さない参照ポリエステルポリオール(ジオール)。重量平均分子量(Mw)が6,000DaのクラレP‐6010。
ポリオール4:エーテル結合を有さない参照基準ポリカーボネートジオール。重量平均分子量(Mw)が3,000DaのクラレC‐3090。ポリオール比較例4として使用されるポリカーボネートジオールは、各モノマー単位中にカーボネート基を有することを特徴とする。
EVA PA410:EVA ALCUDIA 410(登録商標)(REPSOL製)。ビニル含有量は18重量%であり、MFI(190℃、2.16kg)は150g/10分である。
EVA PA442:EVA ALCUDIA 442(登録商標)(REPSOL製)。ビニル含有量は28重量%であり、MFI(190℃、2.16kg)は150g/10分である。
EBA 27150:EBA ALCUDIA 27150(登録商標)(REPSOL製)。アクリル酸ブチル含有量は27重量%であり、MFI(190℃、2.16kg)は150g/10分である。
粘着付与剤:Piccolyte C115(登録商標):ポリテルペン樹脂(Pinova社、ブラウンシュヴァイク、ドイツ);Foralyn 90(登録商標):水素化ロジンエステル(イーストマンケミカル社)。
ワックス:微結晶Ibercer3080ワックス(Iberceras社、マドリード、スペイン)。
〔実施例1:混合物の調製のための一般的な混合手順〕
高温(典型的には約170℃)で、当該分野で公知の手順を用いて攪拌しながら成分を混合することによって、本発明の組成物が調製された。組成物の成分および組成物の総重量に対する各成分の重量百分率を以下の表1に要約する。表1には、いくつかの比較例も含まれている
組成物の概要
Figure 0006796130
本発明による全ての混合物は良好な相溶性を示し、安定した組成物を提供した。しかし、比較例のブレンドは調製することができたが、短時間の後に油状の表面を形成した。
〔実施例2:接着性および粘度の特性〕
本発明の組成物の接着性試験を行った。
《粘着性》
高温粘着力テクスチャの測定のために、TA.XT2iテクスチャアナライザ(Stable Microsystems、サリー、イングランド)を使用した。各サンプルは、外部熱電対によって温度を制御することが可能な、アルミニウムで覆われたた断熱槽内に置かれた。粘着性(粘着力とも呼ばれる)の測定は、23℃〜100℃の異なる温度で実施され、温度は、サンプルと接触するように配置された熱電対によって測定された。
180℃に加熱した鋼板(7×7×0.01cm)上に得られた混合物約2gを載置し、次いで当該混合物を平滑な表面の上で冷却して厚さが均一なフィルム状の測定試料を得た。
平滑な接触面を有する円筒状のステンレス鋼棒(直径3mm)を使用して、接着剤から分離するのに必要な剥離力を測定した。テスト実験条件は以下の通りであった:
サンプルに対する棒の接近速度:0.1mm/秒
サンプルに加えられた力:5N
力を加えた時間:1秒間
棒のサンプルからの分離速度:1mm/秒
《キャンバス上のT型剥離試験》
キャンバス‐ホットメルト‐キャンバスからなる接着構造について、T型剥離試験条件下で接着特性を試験した。キャンバスは、絵画に使用される布の一種であって、多孔質であり、熱溶融接着剤を用いてしばしば接着される厚紙および本の腰(book loins)に似た質感を有する。
キャンバスを粘着するために、30×150mmのプローブを、塗装されていない側について、表面処理を行うことなく使用した。複数のプローブのうちの1つの上で、180℃(温度はブルックフィールドサーモセルによって制御された)の条件下で、スパチュラを用いて接着剤を塗布し、次に加圧プレスを用いて10秒間にわたって0.88MPaの圧力を加えた。接着作業の1時間後(最終接着)にT型剥離試験を行った。この目的のために、インストロン4411ユニバーサルマシンを、剥離速度10mm/分の条件で使用し、剥離の様式を視覚的に観察した。
《オープンタイムの測定》
ホットメルト接着剤は、加熱システムサーモセル(ブルックフィールド社、ミドルバラ、アメリカ合衆国)を用いて180℃で溶融させる必要がある。基板は、30×70mmの寸法を有する単一の壁板のボール紙である。オープンタイムの各測定のために5つのレプリカを用意するため、5枚の同一の厚紙を切断した。段ボールの各片は、迅速な測定のために半分に折り畳まれる。
折り畳まれた厚紙片は、左手の親指と中指との間で取り扱う。次に、少量の溶かした接着剤(結合領域全体をカバーするのに十分なサンプル、30×30mm)を、スパチュラを使用して取り、厚紙辺の底面に迅速に塗付し、前記指を親指に異なる回数近づけることによって即座にプレスする。クロノメーターを使用して時間を制御し、必要な時間が経過した後、接続部をテーブルに放置する。もしも接続部が閉じられたままに維持されているならば、オープンタイムが通過されたことになる。5つのレプリカについて測定が行われるので、前記オープンタイムを百分率としてあらわすことができる。すなわち、100%は5つの接続部が接着されたままであることを意味し、60%は3つの接続部が接着され、2つが接着されないことを意味する。
前記溶融接着剤の粘度を、サーモセルおよびSC4‐27スピンドルを備えたブルックフィールドRD DV‐1粘度計を用いて、180℃で、様々な剪断速度で測定した。
軟化点は、メトラートレドFP900サーモシステム熱量計(シュヴァルツェンバッハメトラートレド社、ドイツ)で測定した。軟化点を測定するためのサンプルカップの孔径は6.35mmであった。
二成分混合物の実験結果からも分かるように、本発明による組成物は、比較例のエチレン共重合体類に対して改良された接着特性(剥離)を示す(表2)。たとえば、EVA PA442は、本発明による全ての対応する二成分組成物(混合物2〜5)よりも、剥離試験において有意に低い値を示した。粘着力は塗付用に十分であり、好適には、比較例のエチレン共重合体類より低い温度で有利に塗付することができる。
比較例のエチレン共重合体に対するエチレン共重合体およびポリエーテルカーボネートポリオールの接着特性(粘着と剥離)
Figure 0006796130
さらに、COを含まない対応するポリオール(表3)を前記エチレン共重合体に添加すると、分子量および官能基の数が類似するポリエーテルカーボネートポリオールと比較して、粘度が低下し、粘着力と接着性性能は遥かに悪くなり(これは粘着力および剥離強度が低いことと、オープンタイムがより高いことと、を意味する)、前記ポリエーテルカーボネートポリオールの効果が前記混合物の可塑剤としてのものではなく、それが前記組成物の接着性を驚異的に改善するものであるということを証明した。事実、ポリエステルポリオールまたはエーテル結合を有さないポリカーボネートで調製される比較例混合物17、18、および、19、は、すべての剥離テストにおいて全く接着性を示さなかった。他方、(エーテルブロックを含まない)ポリエーテルカーボネートポリオールと調製された本発明の全てのサンプルは、最大粘着力および剥離試験において良好な結果を示した。
標準ポリオール可塑剤との比較におけるエチレン共重合体の接着および粘度特性に対するポリエーテルカーボネートポリオールの効果
Figure 0006796130
〔ホットメルト混合物〕
表2に示した混合物として、本発明による組成物をホットメルト組成物(ワックスと粘着付与剤とを含む)に導入した時、粘度、軟化点、および、接着性能(剥離強度およびオープンタイム)は、粘着付与剤の量を減らしたときにも、ほとんど変わらないままである。ホットメルト組成物にポリエーテルカーボネートポリオールを導入することで、標準のホットメルト組成物と類似の性能を維持しながら、COの導入による持続性の改善、および、驚くべきことに、粘着付与剤の量を減らす可能性、が提供される。
接着性能(剥離およびオープンタイム)と塗付温度(粘度)
Figure 0006796130
ここでも、比較例混合物17、18、および、19、の成績は不良であることを銘記することができる。ポリエステルポリオールまたはエーテル結合を有さないポリカーボネートポリオールの使用は、オープンタイムが高い混合物をもたらし、これは、本発明の混合物と比べて接着性の低下を示している。

Claims (17)

  1. (i)組成物全体の重量に対して5〜95重量%の、不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と飽和脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物、と、
    (ii)組成物全体の重量に対して0.01〜95重量%の、COの重量比が当該ポリエーテルカーボネートポリオールの総重量に対して0.5〜37重量%であるポリエーテルカーボネートポリオールと、を有する組成物。
  2. 前記不飽和炭化水素と脂肪酸ビニルエステルとの共重合体はエチレン‐酢酸ビニル共重合体である請求項1の組成物。
  3. 前記エチレン‐酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有率は8重量%〜50重量%である請求項2の組成物。
  4. 前記アクリル酸エステルもしくはアクリル酸は、以下の式(X) CH=C(R)C(=O)OR を有し、ここで、Rは水素またはC〜C飽和脂肪族炭化水素、そして、Rは水素またはC〜C飽和脂肪族炭化水素である請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体は、エチレン共重合体である請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記エチレン共重合体は、エチレンとアクリル酸エステルまたはアクリル酸との共重合体である請求項5に記載の組成物。
  7. 前記ポリエーテルカーボネートポリオール中のCOの重量比は、当該ポリエーテルカーボネートポリオールの総重量に対して5〜30重量%の範囲である請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記ポリエーテルカーボネートポリオールの重量平均分子重量(Mw)は、500Daより大きい請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記ポリエーテルカーボネートポリオールの重量平均分子重量(Mw)は、1,000Daより大きい請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記ポリエーテルカーボネートポリオールの重量平均分子重量(Mw)は、5,000Daより大きい請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. (i)当該組成物の総重量に対して20〜95重量%の、アクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と飽和脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物、と、
    (ii)当該組成物の総重量に対して5〜60重量%の前記ポリエーテルカーボネートポリオールと、を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 粘着付与剤および/または架橋剤を含まない請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物を含むPSAまたはホットメルト接着剤。
  14. (i)組成物全体の重量に対して5〜95重量%の、不飽和炭化水素とアクリル酸エステルもしくはアクリル酸との共重合体、不飽和炭化水素と飽和脂肪酸ビニルエステルとの共重合体、または、これらの共重合体の混合物、と、
    (ii)組成物全体の重量に対して0.01〜95重量%の、COの重量比が当該ポリエーテルカーボネートポリオールの総重量に対して0.5〜37重量%であるポリエーテルカーボネートポリオールと、から成る請求項13に記載のPSAまたはホットメルト接着剤。
  15. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物を、200℃未満の温度で、前記両接着体の少なくとも1つに塗付する工程を有する、少なくとも2つの接着体の接着方法。
  16. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物を、150℃未満の温度で、前記両接着体の少なくとも1つに塗付する工程を有する、請求項15に記載の少なくとも2つの接着体の接着方法
  17. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物を有する接着体。
JP2018506105A 2015-08-03 2016-08-02 ポリエーテルカーボネートポリオールを含む接着組成物 Active JP6796130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15382412.3 2015-08-03
EP15382412 2015-08-03
PCT/EP2016/068473 WO2017021425A1 (en) 2015-08-03 2016-08-02 Adhesive composition comprising polyether carbonate polyols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523735A JP2018523735A (ja) 2018-08-23
JP6796130B2 true JP6796130B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=54056150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506105A Active JP6796130B2 (ja) 2015-08-03 2016-08-02 ポリエーテルカーボネートポリオールを含む接着組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10513638B2 (ja)
EP (1) EP3331951B1 (ja)
JP (1) JP6796130B2 (ja)
KR (1) KR20180055801A (ja)
CN (1) CN108137881B (ja)
AR (1) AR105579A1 (ja)
CA (1) CA2994489A1 (ja)
ES (1) ES2936086T3 (ja)
MX (1) MX2018001451A (ja)
PT (1) PT3331951T (ja)
WO (1) WO2017021425A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210406A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3306202A1 (de) 1983-02-23 1984-08-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von gepfropften ethylen-vinylacetat-copolymeren zur herstellung von schmelzklebstoffen
FR2742444B1 (fr) * 1995-12-13 1998-01-16 Atochem Elf Sa Composition plastifiee a base de polyol ayant une viscosite controlee
US5872783A (en) * 1996-07-24 1999-02-16 Cisco Systems, Inc. Arrangement for rendering forwarding decisions for packets transferred among network switches
AUPP991799A0 (en) * 1999-04-23 1999-05-20 Cardiac Crc Nominees Pty Limited Siloxane-containing polyurethane-urea compositions
JP2001026915A (ja) * 1999-05-07 2001-01-30 Sekisui Chem Co Ltd 道路面表示材及び道路面表示材の道路面への貼付方法
DE19954700A1 (de) * 1999-11-13 2001-05-17 Beiersdorf Ag Klebmassezusammensetzung und damit hergestellte Oberflächenschutzfolien
EP1527146B1 (en) * 2002-07-31 2009-10-14 Cytec Surface Specialties, S.A. Acrylic pressure sensitive adhesives
DE10357159A1 (de) 2003-12-06 2005-07-07 Bayer Materialscience Ag Polymerdispersionen in Polyesterpolyolen
US7977501B2 (en) * 2006-07-24 2011-07-12 Bayer Materialscience Llc Polyether carbonate polyols made via double metal cyanide (DMC) catalysis
JP4642882B2 (ja) * 2007-07-19 2011-03-02 花王株式会社 ポリエーテルポリカーボネート
CN102149746B (zh) * 2008-09-08 2013-05-22 诺沃梅尔公司 聚碳酸酯多元醇组合物和方法
TW201026805A (en) 2008-11-23 2010-07-16 Novomer Inc Polycarbonates as adhesives in electronics manufacturing
JP5725300B2 (ja) * 2009-06-18 2015-05-27 Jsr株式会社 研磨層形成用組成物、ならびに化学機械研磨用パッドおよびそれを用いた化学機械研磨方法
BR112012010697A2 (pt) 2009-11-05 2020-08-18 Basf Se polímero adesivo sensível a pressão, dispersão adesiva sensível a pressão, e, artigo autoadesivo
EP2499194B1 (en) 2009-11-11 2014-01-08 Adhesives Research, Inc. Acrylic based pressure sensitive adhesive formulation
JP5520125B2 (ja) * 2010-04-21 2014-06-11 花王株式会社 ポリエーテルポリカーボネートの製造方法
DE102010019504A1 (de) * 2010-05-06 2011-11-10 Bayer Materialscience Ag Polyisocyanatprepolymere und deren Verwendung
WO2011163250A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Ndsu Research Foundation Aqueous polyurethane dispersions
CN110791246B (zh) 2012-04-16 2022-04-22 沙特阿美技术公司 粘合剂组合物和方法
DE102012218846A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-17 Bayer Materialscience Ag Herstellung und Verwendung neuer thermoplastischer Polyurethan-Elastomere auf Basis von Polyethercarbonatpolyolen
WO2014093273A1 (en) 2012-12-10 2014-06-19 Avery Dennison Corporation Rf activatable adhesives and applications thereof
EP2837648A1 (en) 2013-08-12 2015-02-18 Repsol, S.A. Process for preparing polyether carbonate polyols
JP2015063588A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
PT3331951T (pt) 2023-01-24
CN108137881A (zh) 2018-06-08
MX2018001451A (es) 2018-06-06
CA2994489A1 (en) 2017-02-09
KR20180055801A (ko) 2018-05-25
EP3331951A1 (en) 2018-06-13
US10513638B2 (en) 2019-12-24
ES2936086T3 (es) 2023-03-14
AR105579A1 (es) 2017-10-18
CN108137881B (zh) 2020-09-29
JP2018523735A (ja) 2018-08-23
US20180223135A1 (en) 2018-08-09
EP3331951B1 (en) 2022-11-23
WO2017021425A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709749B2 (ja) メタロセン触媒オレフィン−α−オレフィンコポリマーに基づくホットメルト接着剤
CN103391982B (zh) 热熔粘合剂
ES2828480T3 (es) PSA que contiene copolímeros de bloque de olefinas y copolímeros de bloque de estireno
JP2018528997A (ja) 感圧接着剤のための新規調製物
CA2678329A1 (en) Hotmelt adhesives
ES2298661T3 (es) Composicion de adhesivo de fusion en caliente.
RU2701826C2 (ru) Термоплавкий клей для полиолефиновых пленок
JP6644879B2 (ja) セットタイム改良剤を含む非反応性ホットメルト接着剤
JP2021509425A (ja) ホットメルト接着剤組成物
CA2967861A1 (en) Hot melt adhesive composition for bonding packs of metal containers
JP6796130B2 (ja) ポリエーテルカーボネートポリオールを含む接着組成物
EP3234057A1 (en) Hot melt adhesive composition for bonding packs of plastic containers
ES2441346T3 (es) Polímeros olefínicos portadores de grupos asociativos y adhesivos que los comprenden
KR20140060261A (ko) 부식제로 제거될 수 있는 핫 멜트 접착제를 위한 첨가제 조성물 및 이를 함유하는 포뮬레이션
EP2586841B1 (en) Hot adhesive formulation for adhering plastic materials
WO2021113650A1 (en) Hot melt pressure sensitive adhesives based on ethylene-acrylate block copolymers
WO2021021990A1 (en) Polyolefin-containing hot-melt adhesives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250