JP6795846B2 - L字型コネクタ - Google Patents

L字型コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6795846B2
JP6795846B2 JP2017183264A JP2017183264A JP6795846B2 JP 6795846 B2 JP6795846 B2 JP 6795846B2 JP 2017183264 A JP2017183264 A JP 2017183264A JP 2017183264 A JP2017183264 A JP 2017183264A JP 6795846 B2 JP6795846 B2 JP 6795846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating member
outer conductor
conductor
end side
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019061768A (ja
Inventor
為実 隆史
隆史 為実
正己 石川
正己 石川
松本 拓也
拓也 松本
裕太 鈴木
裕太 鈴木
秀司 近藤
秀司 近藤
Original Assignee
桑野工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 桑野工業株式会社 filed Critical 桑野工業株式会社
Priority to JP2017183264A priority Critical patent/JP6795846B2/ja
Publication of JP2019061768A publication Critical patent/JP2019061768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795846B2 publication Critical patent/JP6795846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、同軸ケーブルの端部に具備される同軸コネクタプラグや、直列ユニットにおける入力端子等として使用されるL字型コネクタに関する。
従来から、同軸ケーブルの端部に具備される同軸コネクタプラグや、室内の壁面に取付けられてテレビアンテナ等からの信号をテレビ等の受信機器に出力する直列ユニットとして、例えば、特許文献1,2に記載されているものが知られている。
特許文献1に記載されている同軸コネクタプラグは、L字状に形成された本体の一方にコネクタ部が、他方にプラグ部がそれぞれ設けられている。前記コネクタ部は、本体の円筒室内に嵌着された円筒状絶縁部材と、前記絶縁部材に保持された中心コンタクト(中心導体)とを備えるとともに、前記プラグ部は、本体の円筒室内に嵌着された円筒状絶縁部材と、前記絶縁部材に保持された中心導体とを備えており、前記中心コンタクトの一端と中心導体の一端とが本体内において電気的に接続されている。
前記中心コンタクトの一端と中心導体の一端とを電気的に接続するための構造として、特許文献1においては、
(1)前記中心導体の一端にスリ割りを形成し、当該スリ割りにより弾性を有する一端を、前記中心コンタクトの一端に設けた挿通孔に圧入する。
(2)前記中心コンタクトの一端に設けた挿通孔に切りこみを形成し、当該切りこみにより弾性を有する挿通孔に、前記中心導体の一端を圧入する。
(3)前記中心コンタクトの一端に設けた挿通孔と、前記中心導体の一端にそれぞれネジを形成するとともに、前記中心コンタクトの挿通孔に、前記中心導体の一端を螺着する。
(4)前記中心導体の一端に軸方向に切り込みを形成し、当該切り込みにより弾性を有する一端に、前記中心コンタクトの一端を挟持させる。
等といった構造が開示されている。
特許文献2に記載されている直列ユニットは、出力端子を設けた筐体と、前記筐体に対して回動自在に接続される入力端子とを備えている。前記出力端子は、筐体と一体に設けた外部導体の内部空間に筒状の絶縁部材を収容し、この絶縁部材の中央に出力側の中心導体を保持して構成されている。また、入力端子はL字状に形成され、前記筐体に対し回動自在に接続される一方端には、出力側の中心導体の後端に設けたカップ状部と摺接する球状ヘッドを先端に設けた中継ぎ中心導体が絶縁部材により支持されているとともに、他方端には入力側の中心導体を収容した筒状の絶縁部材が嵌着されており、前記入力側の中心導体の上端に中継ぎ中心導体の後端に設けたピン型テールを挟持させることにより、入力側の中心導体と出力側の中心導体とが中継ぎ中心導体を介して電気的に接続されている。
特許第3312130号公報 特開2015−69923号公報
然るに、特許文献1に記載の技術においては、水平方向に配設される中心導体と、垂直方向に配設される中心コンタクトとを電気的に接続するために、前記中心導体の一端及び/または前記中心コンタクトの一端に種々の加工を行っているので、製造コストが増加するとともに、前記のように加工を行うことにより構造が複雑化した中心導体の一端と中心コンタクト一端とを外部導体の奥まった位置で接続する必要があるため、接続作業に手間が掛かり、作業コストも増加するという問題があった。
また、特許文献2に記載の技術においては、水平方向に配設される出力側の中心導体と、垂直方向に配設される入力側の中心導体とが、中継ぎ中心導体を介して電気的に接続されているので、部品点数の増加及び前記各中心導体の接続部の構造が複雑化することによる製造コストの増加と、各中心導体の接続作業に手間が掛かることによる作業コストの増加という問題があった。
本発明は前記種々の問題点に鑑み、中心導体の構造の複雑化や部品点数の増加、並びに、これらに伴って作業に手間が掛かるのを防ぐことで、製造コストや作業コストの低減を図ることが可能なL字型コネクタの提供を目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明のL字型コネクタは、予めL字状に屈曲形成され、一方端に接続端を、他方端に着脱端をそれぞれ設けた金属からなる中空筒状の外部導体と、前記外部導体の中心位置に同心状に配設される中心導体と、前記中心導体を外部導体内において保持する絶縁部材とを備えてなり、前記外部導体は、接続端側の中心軸と着脱端側の中心軸とが90°もしくはそれよりも大きな角度で交差する状態で屈曲形成されており、前記中心導体は、外部導体と同形状に曲成されたバネ性を有する金属片の両端部にクランプ状の挟着部を設けてなり、前記絶縁部材は、前記外部導体の接続端側において中心導体を挟み込むような状態で保持する一対の絶縁部材からなる接続端側絶縁部材と、外部導体の着脱端側において中心導体を内部に収納した状態で保持する筒状の着脱端側絶縁部材から構成されており、前記中心導体は外部導体の開口部から挿入するとともに、そのバネ性を利用して弾性変形させながら押し込むことにより前記外部導体内に配設され、前記中心導体を外部導体内に配設した状態で、前記接続端側絶縁部材を構成する一対の絶縁部材をそれぞれ外部導体の接続端側における開口部から、前記着脱端側絶縁部材を外部導体の着脱端側における開口部から、予め決められた順序で挿嵌し、前記接続端側絶縁部材を構成する一方の絶縁部材、または、着脱端側絶縁部材のいずれか一方と外部導体の屈曲部内壁を係合させ、前記一方の絶縁部材の前端側と接続端側絶縁部材を構成する他方の絶縁部材の前端側を係合させ、前記一方の絶縁部材の後端と着脱端側絶縁部材の上端側を係合させることで、前記各絶縁部材を外部導体に対して抜脱を阻止した状態で固定するとともに、前記中心導体を外部導体内に揺動を阻止した状態で保持するようにした。
本発明においては、外部導体内に配設される中心導体が、前記外部導体と同形状(L字状)に曲成されたバネ性を有する金属片からなるので、前記中心導体は、L字状に形成されていても、バネ性を利用して弾性変形させることにより、前記外部導体内に容易に配設することが可能となり、この結果、従来のように、中心導体を複数の部材の組合せにより構成する必要がないため、構造の複雑化や部品点数が増加することに伴う製造コストの増大や、作業に手間が掛かることによる作業コストの増大を防ぐことができる。
また、外部導体は、接続端側の中心軸と着脱端側の中心軸とが90°もしくはそれよりも大きな角度で交差する状態で形成するようにしたので、特に、前記外部導体を接続端側の中心軸と着脱端側の中心軸とが90°よりも大きな角度で交差する状態で形成した場合、前記外部導体内に配設される中心導体も同形状で形成されることから、前記中心導体を外部導体内に配設する際の弾性変形量を小さくすることが可能となり、この結果、前記中心導体が必要以上に変形することで塑性変形を起こすのを良好に防ぐことができるとともに、外部導体を接続端側の中心軸と着脱端側の中心軸とが90°で交差する状態で形成した場合に比べ、中心導体を外部導体内により容易に配設することができる。
更に、絶縁部材は、外部導体の接続端側において中心導体を挟み込むような状態で保持する一対の絶縁部材からなる接続端側絶縁部材と、外部導体の着脱端側において中心導体を内部に収納した状態で保持する着脱端側絶縁部材から構成されており、前記接続端側絶縁部材を構成する一対の絶縁部材をそれぞれ外部導体の接続端側における開口部から、前記着脱端側絶縁部材を外部導体の着脱端側における開口部から、予め決められた順序で挿嵌することにより、L字状の中心導体が外部導体内に配設された状態であっても、各絶縁部材を容易に挿嵌し得るとともに、前記接続端側絶縁部材を構成する一方の絶縁部材または着脱端側絶縁部材のいずれか一方が外部導体の屈曲部内壁と、前記一方の絶縁部材の前端側が接続端側絶縁部材を構成する他方の絶縁部材の前端側と、前記一方の絶縁部材の後端が着脱端側絶縁部材の上端側とそれぞれ係合することで、前記各絶縁部材は外部導体に対して抜脱を阻止した状態で取付けられるので、前記外部導体内に配設された中心導体は、各絶縁部材によって揺動を阻止した状態で確実に保持することができる。
本発明の第1の実施形態を示す斜視図である。 同じく断面図である。 同じく分解斜視図である。 外部導体の斜視図である。 中心導体の斜視図である。 接続端側絶縁部材の一方を構成する上部側の絶縁部材の斜視図である。 接続端側絶縁部材の他方を構成する下部側の絶縁部材の斜視図である。 (a)は着脱端側絶縁部材の斜視図、(b)は断面図である。 中心導体を外部導体内に配設する手順を示す説明図である。 各絶縁部材を外部導体内に挿嵌する手順を示す説明図である。 各絶縁部材の係合状態を示す説明図である。 コネクタ部の断面図である。 同軸コネクタプラグの組立手順を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態を示す斜視図である。 同じく断面図である。 入力端子の断面図である。 外部導体の断面図である。 中心導体の側面図である。 着脱端側絶縁部材の断面図である。 中心導体を外部導体内に挿入する際の弾性変形量を示す説明図である。 入力端子を筐体に取付ける状態を示す説明図である。 筐体を端子台に取付ける状態を示す説明図である。 本発明の変形例1を示す断面図である。 同じく変形例1の断面図である。 本発明の変形例2における下部側の絶縁部材を示す斜視図である。 同じく着脱端側絶縁部材の斜視図である。 変形例2における各絶縁部材を外部導体内に挿嵌する手順を示す説明図である。 変形例2における各絶縁部材の係合状態を示す説明図である。 変形例2の断面図である。 本発明の変形例3を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図1ないし図30を参照しながら具体的に説明する。
<第1の実施形態>
まず、本発明における第1の実施形態について、図1ないし図13を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施形態を示す斜視図、図2は同じく断面図、図3は同じく分解斜視図、図4は外部導体の斜視図、図5は中心導体の斜視図、図6は接続端側絶縁部材の一方を構成する上部絶縁部材の斜視図、図7は接続端側絶縁部材の他方を構成する下部絶縁部材の斜視図、図8(a)は着脱端側絶縁部材の斜視図、図8(b)は着脱端側絶縁部材の断面図、図9は中心導体を外部導体内に配設する手順を示す説明図、図10は各絶縁部材を外部導体内に挿嵌する手順を示す説明図、図11は各絶縁部材の係合状態を示す斜視図、図12はコネクタ部の断面図、図13は同軸コネクタプラグの組立手順を示す説明図である。
図1,2に第1の実施形態として本発明のL字型コネクタを同軸コネクタプラグに適用した例を示す。同軸コネクタプラグ100は、テレビ等の受信機器に設けられている入力端子や、室内の壁面に設けられた直列ユニット等の出力端子(TV端子)等に接続されるプラグ部1と、前記プラグ部1の後端に回転可能に接続されるコネクタ部10とを備えて構成されており、前記コネクタ部10として本発明のL字型コネクタが使用されている。
図2,3に示すように、プラグ部1は、内部に前記受信機器の入力端子や直列ユニット等の出力端子(TV端子)等と螺合するネジ部2aを螺設した、例えば、亜鉛合金ダイキャストからなる接続ナット2と、前記接続ナット2の後端に連設された円筒部3と、前記接続ナット2の中心位置に同心状に配設される導電材料からなる棒状のコンタクト4と、前記コンタクト4を保持する絶縁材料からなる円板状のスペーサ5とを備えて構成されている。
また、コネクタ部10は、例えば、亜鉛合金ダイキャストからなる中空L字状の外部導体20と、前記外部導体20の中心位置に同心状に配設される中心導体30と、前記中心導体30を外部導体20内に保持する絶縁部材40とを備えて構成されている。
以下、図3〜8を参照しながら、コネクタ部10を構成する各部材の詳細な構造について説明する。図4に示すように、中空L字状の外部導体20の一方端(短辺側の端部)は、同軸コネクタプラグ100のプラグ部1に回動可能に接続される接続端21を構成するとともに、他方端(長辺側の端部)は、同軸ケーブルの端部に具備した同軸コネクタの接栓が着脱される着脱端22を構成し、前記接続端21側の中心軸と着脱端22側の中心軸とは、直交する状態(90°)で交差している。21aは接続端21の外周に凹設された凹溝、21bは接続端21の開口部に形成された薄肉状の舌片、22aは着脱端22の外周に形成されたネジ部である。
図5に示すように、中心導体30は、バネ性を有する金属片を外部導体20と同形状(直角)に曲成することによりL字状に形成されており、前記外部導体20の接続端21側及び着脱端22側に位置する各端部には、クランプ状の挟着部31,32がそれぞれ設けられている。
図3に示すように、絶縁部材40は、外部導体20の接続端21側において中心導体30の出力側挟着部31を挟み込むような状態で保持する、例えば、上下一対の半円形状の絶縁部材42,43からなる接続端側絶縁部材41と、外部導体20の着脱端22側において中心導体30の入力側挟着部32を内部に収納した状態で保持する円筒状の着脱端側絶縁部材44から構成され、前記接続端側絶縁部材41を構成する一対の絶縁部材42,43は、それぞれ外部導体20の接続端21側における開口部から挿嵌されるとともに、前記着脱端側絶縁部材44は、外部導体20の着脱端22側における開口部から挿嵌される。
前記接続端側絶縁部材41のうち、上部側の絶縁部材42は、図6に示すように、内部に中心導体30の出力側挟着部31を収納することが可能な空所42aが設けられるとともに、前記空所42aには出力側挟着部31及び中心導体30の揺動を抑制する複数の支持片42bが設けられている。また、前記上部側の絶縁部材42の前端側(外部導体20の接続端21側における開口部から外部に臨む端部)には、後述する下部側の絶縁部材43の前端側に設けられる係合壁43cが係合する係合溝42cが凹設されている。
一方、前記接続端側絶縁部材41のうち、下部側の絶縁部材43は、図7に示すように、上部側の絶縁部材42と同様に、内部に中心導体30の出力側挟着部31を収納することが可能な空所43aが設けられているとともに、前記空所43aには出力側挟着部41の揺動を抑制する支持片43bが設けられている。また、前記下部側の絶縁部材43の前端側(外部導体20の接続端21側における開口部から外部に臨む端部)には、前記上部側の絶縁部材42の前端側に設けた係合溝42cに係合する係合壁43cが立設され、下部中央付近には、外部導体20の屈曲部内壁と係合する係止爪43dが設けられ、後端には、後述する着脱端側絶縁部材44の上端側に形成される溝部44fに係合する一対の舌状片43eが、その間に中心導体30が係合する係合凹部43fを形成した状態で突設されている。
前記着脱端側絶縁部材44は、図8に示すように、内部に中心導体30の入力側挟着部32を収納することが可能な空所44aが設けられているとともに、前記空所44aには入力側挟着部32の揺動を抑制する支持片44bが設けられている。また、前記着脱端側絶縁部材44の上端側には、前記中心導体30の入力側挟着部32を挿通可能な大きさで外周壁44c及び上端壁44dの一部を切欠くことにより開口部44eが設けられている。前記外周壁44cと上端壁44dとの間には、前記接続端側絶縁部材41の一方を構成する下部側の絶縁部材43の後端に突設した舌状片43eが係合する溝部44fが形成されている。なお、44gは着脱端側絶縁部材44の下端(外部導体20の着脱端22側における開口部から外部に臨む端部)に設けた挿通孔である。
次に、外部導体20の中心位置に中心導体30を配設する場合について、図9を参照しながら説明する。この場合、まず、外部導体20の接続端21側における開口部から、中心導体30の入力側挟着部32を挿入するとともに(図9(a)参照)、前記中心導体30をそのバネ性を利用して弾性変形させながら外部導体20内へ押し込む(図9(b)参照)。そして、前記入力側挟着部32が外部導体20の屈曲部を通過すると(図9(c)参照)、中心導体30が初期状態に復帰し(図9(d)参照)、外部導体20の中心位置に配設される(図9(e)参照)。
つづいて、前記中心導体30を外部導体20内に保持する場合について、図10〜12を参照しながら説明する。この場合、まず、図10(a),(b)に示すように、外部導体20の接続端21側における開口部から、接続端側絶縁部材41の一方を構成する上部側の絶縁部材42を、中心導体30の上部側に挿嵌し、内部の空所42aに出力側挟着部31を収納する。次に、図10(b),(c)に示すように、外部導体20の着脱端22側における開口部から、着脱端側絶縁部材44を挿嵌することにより、上端側に設けた開口部44eから中心導体30の入力側挟着部32を内部の空所44aに収納し、かつ、支持片44bにより揺動を抑制した状態で保持するとともに、上端壁44dを上部側の絶縁部材42の後端に下方から当接することで、前記上部側の絶縁部材42を支持する。この後、図10(c)に示すように、外部導体20の接続端21側における開口部から、接続端側絶縁部材41の他方を構成する下部側の絶縁部材43を、中心導体30の下部側に挿嵌し、内部の空所43aに挟着部31を収納するとともに、図11(a)及び図12に示すように、後端に突設した舌状片43eを着脱端側絶縁部材44の外周壁44cと上端壁44dとの間に形成した溝部44fに係合し、かつ、下部中央付近に設けた係止爪43dを外部導体20の屈曲部内壁に係合させ、更に、図11(b)に示すように、前端側に設けた係合壁43cを上部側の絶縁部材42の前端側に設けた係合溝42cに係合させる。この結果、前記各絶縁部材42〜44は互いが係合することにより、外部導体20に対し抜脱を防いだ状態で固定されるとともに、中心導体30は前記各絶縁部材42〜44に設けた支持片42b,43b,44bによって揺動を抑制した状態で外部導体20の中心位置に保持される(図12参照)。
次に、コネクタ部10をプラグ部1に接続し、同軸コネクタプラグ100を構成する場合について、図13を参照しながら説明する。この場合、まず、図13(a),(b)に示すように、コネクタ部10の外部導体20の接続端21側における開口部から、接続端側絶縁部材41の前端に設けた挿通孔41aを介して導電材料からなる棒状のコンタクト4の後端を挿入し、当該後端を接続端側絶縁部材41内に保持されている中心導体30の出力側挟着部31に挟着する。なお、前記コンタクト4の中央部には鍔部4aが設けられており、この鍔部4aが接続端側絶縁部材41の前面とほぼ当接する位置までコンタクト4を挿入する。つづいて、図13(b),(c)に示すように、前記コンタクト4に、その先端側から絶縁材料からなる円板状のスペーサ5を、その後端に設けた凹部5aに前記鍔部4aを収納する状態で挿通する。この状態で、外部導体20の接続端21側における開口部に設けた薄肉状の舌片21bをカシメ加工することにより、前記コンタクト4及びスペーサ5が外部導体20の接続端21から抜脱するのを阻止する。この後、図13(c)に示すように、外部導体20の接続端21を円筒部3に挿入し、円筒部3の後端を接続端21の外周に設けた凹溝21a近傍の段部21cに当接させた状態で、前記円筒部3の後端をカシメ加工して接続端21の外周に設けた凹溝21aに挿入することにより、図2に示すように、前記コネクタ部10はプラグ部1に対して回動可能に接続される。
このように、本発明の第1の実施形態に係るコネクタ部(L字型コネクタ)10においては、中心導体30が中空L字状の外部導体20と同形状(即ちL字状)に曲成されたバネ性を有する金属片からなるので、前記中心導体30は、従来のように複数の導体を組合せて構成する必要がないため構造が簡素化でき、しかも、前記中心導体30の一方の端部に設けた出力側挟着部31は、外部導体20の接続端21側における開口部近傍に、接続端側絶縁部材41に保持された状態で位置しているため、プラグ部1を構成するコンタクト4は、前記接続端側絶縁部材41の挿通孔41aを介して出力側挟着部31に挟着させるだけでよく、従来のように、複雑な構造の複数の導体を外部導体の奥まった位置で接続する作業も不要となり、接続作業に掛かる時間の短縮も可能となる結果、前記中心導体30の構造の簡素化とも相俟って、コストの削減が可能となる。
また、前記中心導体30は、L字状に形成されていても、そのバネ性を利用して弾性変形させることにより、外部導体20内に容易に配設することができる。
更に、前記外部導体20内に配設された中心導体30を保持する各絶縁部材42〜44は、予め決められた順序で外部導体20内に挿嵌し、接続端側絶縁部材41を構成する下部側の絶縁部材43は係止爪43dが外部導体20の屈曲部内壁と係合することにより、同じく接続端側絶縁部材41を構成する上部側の絶縁部材42は係合溝42cに下部側の絶縁部材43の係合壁43cが係合することにより、着脱端側絶縁部材44は上端部に設けた溝部44fに下部側の絶縁部材43の舌状片43eが係合することにより、それぞれ外部導体20に対して抜脱を防いだ状態で固定することができるとともに、前記中心導体30を、揺動を抑制した状態で外部導体20内に保持することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について、図14ないし図22を参照しながら説明する。図14は本発明における第2の実施形態を示す斜視図、図15は同じく断面図、図16は入力端子の断面図、図17は外部導体の断面図、図18は中心導体の断面図、図19は着脱端側絶縁部材の断面図、図20は中心導体を外部導体内に配設する際の弾性変形量を示す説明図、図21は入力端子を筐体に取付ける状態を示す説明図、図22は筐体を端子台に取付ける状態を示す説明図である。
図14,15に第2の実施形態として本発明のL字型コネクタを直列ユニットに適用した例を示す。直列ユニット200は、出力端子(TV端子)51を正面側に設けた筐体50と、前記筐体50の背面側に回動可能に接続される入力端子60と、前記筐体50の正面側に出力端子51が突出した状態となるように取付けられる端子台70とを備えて構成されており、前記入力端子60として本発明に係るL字型コネクタが使用されている。
前記筐体50は、例えば、亜鉛合金ダイキャストからなり、図14,21に示すように、背面形状は逆U字状をしている。図14,15に示すように、筐体50の正面中央部には出力端子51を構成する円筒状の外部導体52が、筐体50内と連通する状態で一体的に形成されている。前記外部導体52内には、円筒状の絶縁部材53が嵌着されており、前記絶縁部材53によって出力側中心導体54が、その後端を筐体50内に突出させた状態で保持されている。前記出力側中心導体54の先端には、出力端子51に接続される同軸ケーブルの中心導体を挟着するための挟着部54aが、絶縁部材53に設けた透孔53a側に向けて形成されている。図14,21において、55は筐体50の側面に一体的に形成した取付片、55aは取付片55に穿孔した係止孔である。56は筐体50の背面に設けた挿通孔、57は筐体50の下面に設けた開口部であり、前記開口部57は蓋体58により閉塞される。
また、前記端子台70は、例えば、合成樹脂からなり、図14,15,22に示すように、その正面形状は矩形状をしている。端子台70の中央には円筒状の凹部71が凹設されており、前記凹部71の底面には筐体50に設けた出力端子51が挿通される孔部72が穿孔されている。端子台70の側面には、当該端子台70を筐体50の取付片55に固定するための係止爪73が設けられている。
次に、入力端子60の構造について、図15〜19を参照しながら説明する。前記入力端子60は、図15,16に示すように、亜鉛合金ダイキャストからなる中空L字状の外部導体20Aと、前記外部導体20Aの中心位置に同心状に配設される中心導体30Aと、前記中心導体30Aを外部導体20A内に保持する絶縁部材40Aとを備えて構成されている。なお、入力端子60の構造は、外部導体20A,中心導体30A及び絶縁部材40Aを構成する着脱端側絶縁部材44Aの外観形状を除いて、第1の実施形態におけるコネクタ部10の構造とほぼ同様であるため、ここでは異なる部分についてのみ説明し、同一部分については同一の符号を用いて説明する。
図17に示すように、中空L字状の外部導体20Aは、その接続端21側の中心軸と着脱端22側の中心軸とが90°よりも大きな角度α(例えば、98°)で交差する状態で形成されている。前記外部導体20Aの接続端21側の外周には、端部から所定距離を設けた位置に凹部211が、また、前記凹部211から所定距離を設けた位置に鍔部212がそれぞれ形成されている。221は外部導体20Aの着脱端22側の外周に形成したネジ部である。
また、図18に示すように、前記外部導体20A内に配設される中心導体30Aは、バネ性を有する金属片を、前記外部導体20Aと同形状、即ち、90°よりも大きな角度α(例えば、98°)で曲成することによりL字状に形成されており、その両端部にはそれぞれクランプ状の挟着部31,32が設けられている。
更に、図19に示すように、前記外部導体20Aの着脱端22A側に挿嵌されて中心導体30Aを保持する着脱端側絶縁部材44Aは、前記外部導体20Aの着脱端22A側が接続端21A側に対して90°よりも大きな角度α(例えば、98°)で交差している関係上、前記着脱端22A側に挿嵌した際に上端側が水平となるようにする(図16参照)ために、外周壁44cの上端側と上端壁44dには、垂直方向の中心軸に対して90°よりも大きな角度α(例えば、98°)となるように傾斜が設けられている。
なお、中心導体30Aを外部導体20A内に配設する場合の手順や、外部導体20A内に絶縁部材42,43,44Aを挿嵌する場合の手順については、第1の実施形態におけるコネクタ部10の場合と同様であるため詳細な説明を省略するが、前記のように外部導体20Aや中心導体30Aを構成することにより、前記中心導体30Aを外部導体20A内に挿入する際の弾性変形量θ2(図20(b)参照)は、第1の実施形態において中心導体30を外部導体20内に挿入する際の弾性変形量θ1(図20(a)参照)に比べて小さくすることが可能となる。
次に、前記入力端子60を、直列ユニット200における筐体50の背面に接続する場合は、図15,21に示すように、外部導体20Aの接続端21を、その外周に設けた鍔部212と筐体50背面との間にバネワッシャ80を介在させた状態で、前記筐体50背面に設けた挿通孔56から筐体50内に挿入する。この際、前記筐体50内には、出力端子51を構成する外部導体52内に絶縁部材53を介して保持された出力側中心導体54の後端が突出しているので、前記外部導体20Aの接続端21を筐体50内に挿入することにより、前記出力側中心導体54の後端は、外部導体20Aの接続端21側における開口部に臨む接続端側絶縁部材41の前端に開口する挿通孔41aから内部に進入し、前記接続端側絶縁部材41の内部に保持されている中心導体30Aの出力側挟着部31に挟着されて、電気的に接続される(図15参照)。この後、筐体50内に挿入した外部導体20Aの接続端21側の外周に設けた凹部211に、筐体50の下面に設けた開口部57を介して止輪81を嵌着することにより、外部導体20Aの接続端21は筐体50に対して回動可能な状態で、かつ、電気的に接続される。なお、前記開口部57は蓋体58により閉塞される。
また、前記筐体50を端子台70に取付ける場合は、図15,22に示すように、端子台70の中央に凹設した凹部71の底面に穿孔されている孔部72に、筐体50の正面側に突設した出力端子52を挿通するとともに、前記筐体50に一体形成した取付片55に設けられている係止孔55aに端子台70の側面に設けた係止爪73を係止することにより、前記筐体50は端子台70に取付けられる。
以上のように、第2の実施形態に係る入力端子(L字型コネクタ)60においては、中空L字状の外部導体20Aが、接続端21側の中心軸と着脱端22側の中心軸とが90°よりも大きな角度α(例えば、98°)で交差する状態で形成されており、また、前記外部導体20A内に配設されるバネ性を有する中心導体30も同形状で形成されているので、前記中心導体30Aを外部導体20A内にバネ性を利用して配設する際の弾性変形量を小さくすることが可能となり、この結果、前記中心導体30Aが必要以上に変形することにより塑性変形を起こすのを良好に防ぐことができるとともに、中心導体30Aを外部導体20A内へ配設する作業を第1の実施形態に比べ、より容易に行うことができる。
また、前記中心導体30Aは、外部導体20Aと同様にL字状に形成されているので、直列ユニット200を構成するに当っては、筐体50内において出力端子51の出力側中心導体54を、入力端子60における外部導体20Aの接続端21側から、前記外部導体20A内に配設した中心導体30Aの出力側挟着部31に挟着すればよい。従って、従来のように、出力側の中心導体と入力側の中心導体とを中継ぎ中心導体を用いて電気的に接続する必要がないので、構造の複雑化や部品点数の増加を抑制したり、作業工数の増加を抑制したりして、コストを削減することができる。しかも、入力端子60を構成する外部導体20Aは、筐体50の背面に設けた挿通孔56から挿入した接続端21に止輪81を嵌着することにより、前記筐体50背面に対して回動可能な状態で、かつ、電気的に接続することができるので、筐体50に対する入力端子60の接続構造も従来に比べ簡素化することが可能となる。
なお、第2の実施形態においては、出力(TV)端子51と入力端子60とを備えた直列ユニット200を一例として説明しているが、例えば、前記出力(TV)端子51及び入力端子60に加えて、入力端子60から入力された信号を他の直列ユニット等へ出力するための出力(中継)端子を備えた直列ユニットにも適用可能であり、この場合、前記出力(中継)端子としても、本発明に係るL字型コネクタを使用することができる。
<変形例1>
図23,24に本発明の変形例1を示す。図23は第1の実施形態の変形例を示す断面図、図24は第2の実施形態の変形例を示す断面図である。
第1の実施形態に係るコネクタ部10(L字型コネクタ)は、外部導体20における接続端21側の中心軸と着脱端22側の中心軸とが直交する状態(90°)で交差するように構成されているが、図23に示すように、外部導体20における接続端21側の中心軸と着脱端22側の中心軸とが90°より大きな角度α(例えば、98°)で交差するように構成してもよい。この場合、中心導体30及び着脱端側絶縁部材44は、第2の実施形態における中心導体30A及び着脱端側絶縁部材44Aと同様に形成される。
また、第2の実施形態に係る入力端子60(L字型コネクタ)は、外部導体20Aにおける接続端21側の中心軸と着脱端22側の中心軸とが90°より大きな角度(例えば、98°)で交差するように構成されているが、図24に示すように、外部導体20Aにおける接続端21側の中心軸と着脱端21側の中心軸とが直交する状態(90°)で交差するように構成してもよい。この場合、中心導体30A及び着脱端側絶縁部材44Aは、第1の実施形態における中心導体30及び着脱端側絶縁部材44と同様に形成される。
<変形例2>
図25〜29に本発明の変形例2を示す。図25は本発明の変形例2における下部側の絶縁部材を示す斜視図、図26は同じく着脱端側絶縁部材の斜視図、図27は変形例2における各絶縁部材を外部導体内に挿嵌する手順を示す説明図、図28は変形例2における各絶縁部材の係合状態を示す説明図、図29は変形例2の断面図である。
本発明においては、接続端側絶縁部材41における下部側の絶縁部材43に、外部導体20(20A)の屈曲部内壁と係合する係止爪43dと、着脱端側絶縁部材44(44A)の上端側に形成される溝部44fに係合する舌状片43eとを設けるようにしているが、例えば、図25,26に示すように、着脱端側絶縁部材44(44A)に外部導体20(20A)の屈曲部内壁と係合する係止爪44hと、接続端側絶縁部材41における下部側の絶縁部材43の後端に突設した舌状片44eの側面に形成した溝部43gに係合する舌片44iとを設けるようにしてもよい。
即ち、変形例2に係る下部側の絶縁部材43は、図25に示すように、下部中央に設けられていた係止爪を無くす一方、後端に突設した一対の舌状片43e,43eの側面に溝部43gをそれぞれ形成する。また、変形例2に係る着脱端側絶縁部材44(44A)は、図26に示すように、上端に設けられていた上端壁を無くして上端部を大きく開口する一方、外周壁44cの上端には前記下部側の絶縁部材43の後端に突設した一対の舌状片43e,43eの側面に形成されている溝部43gに係合する一対の舌片44i,44iを上向きに突設するとともに、外周壁44cの上端側には外部導体20(20A)の屈曲部内壁と向き合う位置に係止爪44hを形成している。
前記のように接続端側絶縁部材41における下部側の絶縁部材43と、着脱端側絶縁部材44(44A)を構成した場合、各絶縁部材42,43,44(44A)を外部導体20(20A)内へ挿嵌する順序は、図27に示すように、接続端側絶縁部材41における上部側の絶縁部材42→接続端側絶縁部材41における下部側の絶縁部材43→着脱端側絶縁部材44(44A)の順となる。そして、接続端側絶縁部材41を構成する各絶縁部材42,43を外部導体20(20A)内にそれぞれ挿嵌し、図28(a)に示すように、下部側の絶縁部材43の前端側に設けた係合壁43cを上部側の絶縁部材42に前端側に凹設した係合溝42cに係合させた状態で、着脱端側絶縁部材44(44A)を外部導体20(20A)内に挿嵌し、図28(b)に示すように、外周壁44cの上端に上向きに突設した舌片44iを、下部側の絶縁部材43の後端に突設した舌状片43e,43e側面に設けた溝部43gに係合させ、かつ、図29に示すように、外周壁44cの上端側に設けた係止爪44hを、外部導体20(20A)の屈曲部内壁に係合させることにより、前記各絶縁部材42〜44(44A)は外部導体20(20A)に対し、それぞれ抜脱を防いだ状態で固定されるとともに、中心導体30(30A)は前記各絶縁部材42〜44(44A)によって揺動を抑制した状態で外部導体20(20A)の中心位置に保持される。
<変形例3>
図30に本発明の変形例3を示す。図30は本発明の変形例3を示す断面図である。
本発明においては、外部導体20(20A)の着脱端22側の外周に、ネジ部22a(221)を設けるようにしているが、図30に示すように、ワンタッチ装着具90を設けるようにしてもよい。図30に示すように、外部導体20(20A)の着脱端12側にワンタッチ装着具90を設けるに当たり、着脱端22側における外部導体20(20A)、絶縁部材44(44A)及び中心導体30(30A)の長さは、ネジ部22a(221)を設ける場合の約半分程度の長さとなっている。また、ワンタッチ装着具90は、同軸ケーブルの先端部が挿入される挿入筒91と、前記挿入筒91を着脱端22の下面との間において挟持した状態で、前記着脱端22の外周に固定される固定筒92と、前記固定筒92の外側に上下動可能に挿着される可動筒93とを備えて構成されており、前記固定筒92は固定リング94を用いて着脱端22の外周に固定される。95は固定筒92の下端部に設けられ、可動筒93の操作により同軸ケーブルの外被に食い込む固定爪である。
<変形例4>
本発明において、外部導体20,20Aは中空円筒状に形成されており、また、前記外部導体20,20A内に挿嵌される各絶縁部材42,43,44,44Aも半円形状もしくは円筒状に形成されているが、例えば、前記外部導体20,20Aを中空角筒状に形成するとともに、前記各絶縁部材42,43,44,44Aを半多角形状もしくは角筒状に形成するようにしてもよい。
以上説明したように、第1の実施形態に係るコネクタ部10や、第2の実施形態に係る入力端子60を、変形例1〜4のように構成した場合でも、第1,第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
1 プラグ部
2 接続ナット
4 コンタクト
5 スペーサ
10 コネクタ部
20,20A 外部導体
21 接続端
22 着脱端
30,30A 中心導体
31,32 挟着部
40 絶縁部材
41 接続端側絶縁部材
42 上部側の絶縁部材
42c 係合溝
43 下部側の絶縁部材
43c 係合壁
43d 係止爪
43e 舌状片
43g 溝部
44 着脱端側絶縁部材
44c 外周壁
44d 上端壁
44e 開口部
44f 溝部
44h 係止爪
44i 舌片
50 筐体
51 出力端子
52 外部導体
53 絶縁部材
54 中心導体
60 入力端子
70 端子台
80 バネワッシャ
81 止輪
90 ワンタッチ装着具
100 同軸コネクタプラグ
200 直列ユニット

Claims (1)

  1. 予めL字状に屈曲形成され、一方端に接続端を、他方端に着脱端をそれぞれ設けた金属からなる中空筒状の外部導体と、前記外部導体の中心位置に同心状に配設される中心導体と、前記中心導体を外部導体内において保持する絶縁部材とを備えてなるL字型コネクタであって、
    前記外部導体は、接続端側の中心軸と着脱端側の中心軸とが90°もしくはそれよりも大きな角度で交差する状態で屈曲形成されており、
    前記中心導体は、外部導体と同形状に曲成されたバネ性を有する金属片の両端部にクランプ状の挟着部を設けてなり、
    前記絶縁部材は、前記外部導体の接続端側において中心導体を挟み込むような状態で保持する一対の絶縁部材からなる接続端側絶縁部材と、外部導体の着脱端側において中心導体を内部に収納した状態で保持する筒状の着脱端側絶縁部材から構成されており、
    前記中心導体は外部導体の開口部から挿入するとともに、そのバネ性を利用して弾性変形させながら押し込むことにより前記外部導体内に配設され、
    前記中心導体を外部導体内に配設した状態で、前記接続端側絶縁部材を構成する一対の絶縁部材をそれぞれ外部導体の接続端側における開口部から、前記着脱端側絶縁部材を外部導体の着脱端側における開口部から、予め決められた順序で挿嵌し、前記接続端側絶縁部材を構成する一方の絶縁部材、または、着脱端側絶縁部材のいずれか一方と外部導体の屈曲部内壁を係合させ、前記一方の絶縁部材の前端側と接続端側絶縁部材を構成する他方の絶縁部材の前端側を係合させ、前記一方の絶縁部材の後端と着脱端側絶縁部材の上端側を係合させることで、前記各絶縁部材を外部導体に対して抜脱を阻止した状態で固定するとともに、前記中心導体を外部導体内に揺動を阻止した状態で保持するようにしたことを特徴とするL字型コネクタ。
JP2017183264A 2017-09-25 2017-09-25 L字型コネクタ Active JP6795846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183264A JP6795846B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 L字型コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183264A JP6795846B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 L字型コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061768A JP2019061768A (ja) 2019-04-18
JP6795846B2 true JP6795846B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=66177523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183264A Active JP6795846B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 L字型コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6795846B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019061768A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180102597A1 (en) Connector structure
EP2701245A2 (en) Connector and producing method therefor
US9277658B2 (en) Electronic controller and method of manufacturing the electronic controller
JP4048503B2 (ja) パネル取付式電気コネクタ
WO2010110278A1 (ja) 防水コネクタ
CN107925183B (zh) 插拔连接器
JP6464693B2 (ja) モジュール用コネクタ
US8038475B2 (en) Shield connector
JP6601539B2 (ja) モジュール用コネクタ
KR100752082B1 (ko) 동축 커넥터, 노트형 퍼스널 컴퓨터 및 커넥터
JP6795846B2 (ja) L字型コネクタ
JP2009093830A (ja) 自在回転同軸端子
US20020177371A1 (en) Connector
JP2014203538A (ja) シールドコネクタ
US7186138B2 (en) Multiple pieces dual type BNC connector with all metal shell
TWI651905B (zh) 電線用連接器
JP6211397B2 (ja) 直列ユニット
US20180159258A1 (en) Electronic Component and Imaging Device
JP2008016386A (ja) コネクタ
JP6212775B2 (ja) コネクタ
JP3230630U (ja) テレビ端子
TWI733045B (zh) 電連接器及電連接器的製造方法
JP2008098125A (ja) L型プラグとその製造方法
JP5870363B2 (ja) 機器ケース
JP7232142B2 (ja) アングルコネクタ及びケーブルハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250