JP6795340B2 - 電気的切り替え要素用のコンタクトブリッジ構成 - Google Patents

電気的切り替え要素用のコンタクトブリッジ構成 Download PDF

Info

Publication number
JP6795340B2
JP6795340B2 JP2016132210A JP2016132210A JP6795340B2 JP 6795340 B2 JP6795340 B2 JP 6795340B2 JP 2016132210 A JP2016132210 A JP 2016132210A JP 2016132210 A JP2016132210 A JP 2016132210A JP 6795340 B2 JP6795340 B2 JP 6795340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact bridge
contact
leaf spring
configuration
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016132210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022103A (ja
Inventor
クレッカー マティアス
クレッカー マティアス
ザンデック ペーター
ザンデック ペーター
ガーベル ウド
ガーベル ウド
ヘーネル トーマス
ヘーネル トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2017022103A publication Critical patent/JP2017022103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795340B2 publication Critical patent/JP6795340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/24Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
    • H01H1/26Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/50Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • H01H1/2008Facilitate mounting or replacing contact bridge and pressure spring on carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • H01H1/2075T-shaped bridge; bridging contact has lateral arm for mounting resiliently or on a pivot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/24Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
    • H01H1/26Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support
    • H01H2001/265Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support having special features for supporting, locating or pre-stressing the contact blade springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/546Contact arrangements for contactors having bridging contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、接触器またはリレーなどの電気的切り替え要素用のコンタクトブリッジ構成に関する。このコンタクトブリッジ構成は、コンタクトブリッジ保持具と、コンタクトブリッジ保持具上に作動方向に沿って移動可能なように保持され、かつ少なくとも1つのばね部材によってコンタクトブリッジ保持具の少なくとも1つの停止部に押し付けられる、コンタクトブリッジと、を有する。
上述の種類のコンタクトブリッジ構成が、先行技術において知られている。それらの仕事は、相手側コンタクト要素への良好な電気的接触を保証するために、また、コンタクトブリッジ構成または電気的切り替え要素内の他の要素における、作動方向に沿った長さの公差を補償するために、コンタクトブリッジ上の電気的コンタクト表面に対してばね圧力を及ぼすことである。先に述べた種類の知られているコンタクトブリッジ構成は、たとえば、独国特許出願公開第102012201966(A1)号において示されている。コンタクトブリッジが、かご型(cage-type)のコンタクトブリッジ保持具内に、作動方向に移動可能なように受容され、ばねによってコンタクトブリッジ保持具の停止部に押し付けられる。しかしながら、知られている実施形態の欠点は、これらが、複雑な設計を有し、組み立てが困難であり、大きな容積を必要とし、一般に多くの部品から成ることである。
独国特許出願公開第102012201966(A1)号
本発明の課題は、短時間で安価に製造可能であり、かつコンパクトな構造形状を可能とする、上述の種類のコンタクトブリッジ構成を提供することである。
本発明による課題は、上で明記されたコンタクトブリッジ構成に関して、少なくとも1つのばね部材をコンタクトブリッジ保持具と一体に形成することによって解決される。
本発明によるコンタクトブリッジ構成は、知られているデバイスと比較して、かなりの利点を提供する。少なくとも1つのばね部材の、コンタクトブリッジ保持具と一体の形態は、第1に、コンタクトブリッジ構成における部品の個数を低減することを可能にする。加えて、コンタクトブリッジ構成の組み立て時に、ばね部材用の保持器具を不要にすることが可能である。同様に、コンタクトブリッジ保持具にばね部材を保持するために使用される追加の要素は、もはや必要ない。より少ない部品の個数により、より小さい全体サイズを実現できる。少なくとも1つのばね部材をさらに、コンタクトブリッジ保持具と併せて製造することができるので、ばね部材の特性を、コンタクトブリッジ保持具に合わせて最適に選択し調節することができる。コンタクトブリッジ構成に関する追加的な部品としてのばね部材は、多くの場合、製造によりもたらされる長さおよび/またはばね強度の違いを有する。少なくとも1つのばね部材を、コンタクトブリッジ保持具と一体に製造することにより、コンタクトブリッジ保持具に対する少なくとも1つのばね部材の適合、および想定する使用が実現できる。
本発明による解決法を、所望に応じて互いに組み合わせ可能な、それぞれが独立して有利である様々な構成によって、さらに改善することができる。これらの構成および関連する利点は、以降でより詳細に検討されることになる。
本発明によるコンタクトブリッジ構成の安全な動作のため、コンタクトブリッジを、コンタクトブリッジ保持具内で傾斜可能に保持することができる。結果として、たとえばコンタクトブリッジ上のコンタクトのまたは相手側コンタクトの高さにおいて、公差を補償することができ、この結果、接触を常に確実なものとすることができる。コンタクトブリッジ保持具内にコンタクトブリッジが移動可能に保持されるとき、傾斜可能性(tiltability)を考慮することができる。これは、コンタクトブリッジを移動可能にかつ傾斜可能に保持できることを意味する。
作動器システムを取り付けるための取付部位から延在する、少なくとも1つのばね部材によって、特に単純な設計を実現できる。たとえば、取付部位を、そこに作動器システムのシャフトを取付できるように構成することができる。1つの単純な設計では、取付部位は、作動器システムの一部、たとえば上述のシャフトが通過できる、開口部を有し得る。
コンタクトブリッジ保持具が、互いに離間される少なくとも2つの脚部を有し、その各脚部が、コンタクトブリッジ用の少なくとも1つの停止部を有すれば、特に有利である。脚部の領域において、コンタクトブリッジ保持具は、U字形状の断面を有し得る。コンタクトブリッジは停止部要素を有することができ、この停止部要素を介して、停止部要素と停止部との間の形状嵌合(form-fitting)により、コンタクトブリッジ保持具の停止部を越えるコンタクトブリッジの移動を防止する。
少なくとも1つのばね部材を、作動方向を実質的に横断する方向に延在する、板ばねとして形成することができる。結果として、さらなる利点が生じ得る。第1に、板ばねは、作動方向を実質的に横断する方向に延在する。結果として、作動方向における構築空間を節減することができ、この結果、コンタクトブリッジ構成は、作動方向における拡張を、知られているコンタクトブリッジ構成よりも小さいものとすることができる。板ばねとしての配置構成はさらに、作動方向における板ばねのサイズ、すなわちその厚さが、既知であるという利点を有し得る。らせんばねなどのコンタクトブリッジ構成用の知られているばね部材は、長さが様々である、という欠点が、結果として取り除かれる。コンタクトブリッジ保持具がばね鋼から形成されれば、特に有利である。結果として、一方で、効果的で良好に画定された板ばねが得られ、本発明によるコンタクトブリッジ構成の組み立てを、容易にすることができる。コンタクトブリッジ保持具が、上記のように、たとえば、コンタクトブリッジを受容するための互いに離間された2つの脚部を有する場合、これらを、コンタクトブリッジを挿入するために、互いに離れるように弾性的に湾曲させることができる。
コンタクトブリッジ保持具が作動器システムを取り付けるための取付部位を有する場合、少なくとも1つの板ばねは、これから離れるように延在することができる。板ばねは好ましくは、コンタクトブリッジの下面に押し付けるように担持される。コンタクトブリッジは好ましくは、下面および上側側面を有する。ここで、上側側面は、上にコンタクト表面を配置できる側面である。
少なくとも1つの停止部の方向における、コンタクトブリッジに対する十分に大きくかつまた均一でもある圧力を実現するため、少なくとも1つのばね部材を、一続きの板ばねとして形成することができる。この板ばねは、作動方向を実質的に横断する方向に延在し、その中央領域において作動器システムの取り付けのための取付部位が配置され、その2つの端部は、コンタクトブリッジの下面に押し付けるように担持される。特に、板ばねの端部は、コンタクトブリッジに押し付けるように、そのコンタクト表面と同じ高さで、作動方向を横断する方向に担持され得る。結果として、コンタクト表面の領域において、コンタクトブリッジに対する圧力を生成することができる。
本発明によるコンタクトブリッジ保持具を、上面視したとき、作動方向に沿ってほぼ十字形で形成することができる。この場合、取付部位を、一続きの板ばねの中央に配設することができ、少なくとも1つの停止部を有する2つの脚部が、そこから板ばねの長手方向に対して垂直に延在する。前述の脚部は、これらが作動方向に曲げられる前に、取付部位から離れるように、少なくとも部分的に作動方向を横断する方向に延在し得る。2つの端部を有する上述の一続きの板ばねを、各々1つの端部を有する2つのばね部材と見なすこともできる。
本発明によるコンタクトブリッジ構成の、可能な限りコンパクトである設計および単純な製造を実現するために、少なくとも1つの板ばねは、コンタクトブリッジの長手方向と実質的に平行に延在し得る。たとえば、板ばねは、作動方向に対して垂直な平面に沿って直線状に延びることができる。この板状の平面は好ましくは、コンタクトブリッジがまたがる平面および/またはコンタクトブリッジ上のコンタクト表面がまたがる平面と平行に延びる。
少なくとも1つの板ばねを、前述の平坦な構成の代替として、少なくとも部分的に、コンタクトブリッジの方向に湾曲させるおよび/またはクランク状に曲げることができる。このようにして、コンタクトブリッジから板ばねをから少なくとも部分的に離間することができ、この結果、このばねは、コンタクトブリッジの方向への移動の発生時に緊張付与される。したがって、曲げおよび/またはクランク状の曲がりによって、事前緊張付与(pretensioning)が発生する。少なくとも1つの板ばねは好ましくは、作動器システムのための取付部位から作動方向を実質的に横断する方向に延在し、そこから少なくとも部分的にコンタクトブリッジの方向に延びる。ここにおいて、板ばねの少なくとも一方の端部は、コンタクトブリッジに押し付けるように担持される。特に、そのような予備形成されたばねは、形成された板ばねを表すことができる。
さらなる有利な構成によれば、少なくとも1つの板ばねは、存在する場合には取付部位と、少なくとも一方の端部との間で、先細とすることができる。先細りはこの場合、作動方向を横断する方向にかつ板ばねの長手方向を横断する方向に形成される。この先細りにより、材料を節減することができ、構造形状を小さくすることができ、端部の領域においてより高い弾性を実現できる。先細りの大きさにより、少なくとも1つの板ばねのばね定数をさらに設定することができる。
さらなる有利な構成によれば、少なくとも1つの板ばねは、その少なくとも一方の端部において、コンタクトブリッジ上での担持のための、長手方向を横断する方向に延びる断面拡大部を有し得る。この断面拡大部により、コンタクトブリッジ上での確実な担持を実現することが可能である。断面拡大部は好ましくは、コンタクトブリッジが押し付けるように担持される領域において、コンタクトブリッジの幅と少なくとも同じ幅である。断面拡大部により、コンタクトブリッジに対する良好な力の伝達が実現される。少なくとも1つの板ばねが先細部を有する場合、この先細部は好ましくは、断面拡大部と作動器システムのための取付部位との間に配置される。断面拡大部を、作動方向を横断する方向に、かつ板ばねのまたはコンタクトブリッジの長手方向を横断する方向に、板ばねを大きくすることによって実現することができる。結果として、板ばねは、たとえばその端部の領域において、T字形状の配置構成を有し得る。
コンタクトブリッジに対する、少なくとも1つの板ばねによる力の有利な伝達のために、少なくとも1つの断面拡大部は、少なくとも1つのコンタクト表面と同じ高さで、コンタクトブリッジの下面に押し付けるように担持され得る。作動方向において、少なくとも1つの断面拡大部は、少なくとも部分的に、少なくとも1つのコンタクト表面と重なることができる。結果として、ばね力を、少なくとも1つのコンタクト表面の領域において、コンタクトブリッジ上に伝達することができる。
少なくとも1つの板ばねの安定性を高めるため、この板ばねは、板ばねの長手方向に対して垂直に延びる、少なくとも1つの補剛構造を有し得る。たとえば、補剛構造を、板ばねの少なくとも一方の端部において、変形によって形成することができる。たとえば、板ばねの領域は、面取り部またはクランク状の曲がりを有し得る。板ばねが少なくとも一方の端部において断面拡大部を有する場合、断面拡大部は、補剛構造を有し得る。結果として、断面拡大部は、高められた安定性を有し得る。好ましくは、少なくとも1つの補剛構造は、板ばねの材料をコンタクトブリッジから離れる方向に変形させることによって形成される。
コンタクトブリッジの下面と少なくとも1つの板ばねの少なくとも一方の端部との間に、板ばねをコンタクトブリッジの下面から少なくとも部分的に離間させる、少なくとも1つのスペーサを配置することができる。この構成により、板ばねを、コンタクトブリッジが挿入されるときに、事前緊張付与することができる。この結果として、コンタクトブリッジの方向にばねが移動されるとすぐに、ばねがさらに緊張付与される、ということが実現可能である。少なくとも1つのスペーサは、好ましくは、コンタクトブリッジからコンタクトブリッジ保持具の取付部位よりも遠くに離れるように、作動方向と反対方向に延在する。この場合、板ばねの少なくとも一方の縁部は、少なくとも1つの停止部から離れるように湾曲される。
少なくとも1つのスペーサは、少なくとも1つの板ばねの上記の曲げまたはクランク状の曲がりの代替として、またはこれに加えて存在し得る。少なくとも1つの板ばねが少なくとも1つの断面拡大部を有する場合、この少なくとも1つの断面拡大部は、好ましくは、少なくとも1つのスペーサに押し付けるように担持される。コンタクトブリッジは好ましくは、その2つの端部の領域において、少なくとも1つのスペーサを有する。少なくとも1つのスペーサは好ましくは、コンタクトブリッジの少なくとも1つのコンタクト表面の領域において配置される。
コンタクトブリッジは、少なくとも2つのスペーサを有し得る。少なくとも2つのスペーサは、互いに離間され、かつコンタクトブリッジの長手方向を横断する方向に、互いに対向して配設される。少なくとも2つのスペーサは好ましくは、少なくとも1つの板ばねの断面拡大部に押し付けるように担持される。互いに対向する2つのスペーサの配置により、コンタクトブリッジを良好に支持し、望まれない他方に傾斜しないように固止することができる。上述の、傾斜することで接触中に公差を補償する能力は、このことにより制限されない。コンタクトブリッジは好ましくは、両端部にそれぞれ2つのスペーサを有する。これは、各々互いに離間された、合計で4つのスペーサが存在することを意味する。
少なくとも1つのスペーサが、コンタクトブリッジと一体に形成されれば、特に有利である。この結果として、追加の部品を不要にすることができるので、製造を単純化することができる。特に、少なくとも1つのスペーサを、変形によって製造することができる。コンタクトブリッジをたとえば、プレス加工された曲げ部品として製造することができ、少なくとも1つのスペーサは、コンタクトブリッジを板ばねの方向に巻くように曲げるかまたは面取りすることによって形成される。コンタクトブリッジは好ましくは、一方の端部において、2つの離間されたスペーサを有する。この結果として、これらの2つのスペーサの領域において、コンタクトブリッジの全体にU字形状の断面が形成される。この場合、コンタクトブリッジの下面が、Uの基部を形成する。
一体に形成されたスペーサの代替としてまたはこれらに加えて、コンタクト表面を有する少なくとも1つのコンタクト要素を設けることができる。このコンタクト要素は、コンタクトブリッジを通って突出し、コンタクトブリッジの下面に、少なくとも1つの板ばねのためのスペーサを形成する。少なくとも1つのコンタクト要素を、たとえばリベットとして製造し、コンタクトブリッジの開口内へと挿入することができる。この場合、コンタクト要素の上側側面は、コンタクト表面を形成し、コンタクト要素の下面は、少なくとも1つのスペーサを形成する。
少なくとも1つの板ばねをコンタクトブリッジ上に確実に位置決めするために、コンタクトブリッジはその下面に、少なくとも1つのばね部材を少なくとも1つの空間方向において中心に配置するための、少なくとも1つの中心配置構成を有し得る。少なくとも1つの中心配置構成は、好ましくは、コンタクトブリッジの両側に長手方向に互いに対向して配設される、少なくとも2つのスペーサによって形成される。特に好ましくは、少なくとも1つの中心配置構成は、4つのスペーサによって形成され、それぞれ2つのスペーサが、コンタクトブリッジの長手方向に互いに対向して配設され、かつそれぞれ2つのスペーサが、長手方向に対して横断方向に配設される。少なくとも1つのばねが、次いでスペーサに押し付けられてすっかり湾曲する場合、接触表面は、4つのスペーサに押し付けるようにプリズム式に(prismatically)担持され、互いに離間される4つのスペーサによって案内されるかまたは中心に配置される。
コンタクトブリッジ保持具は好ましくは、プレス加工された曲げ部品として製造される。
本発明によるコンタクトブリッジ保持具は、ばね部材として少なくとも1つの板ばねを使用することに限られない。たとえば、プレス加工された曲げ部品としての設計が行われる場合、円錐コイルばねも製造可能である。この目的のために、コンタクトブリッジ保持具の材料を、たとえば、作動器システムのための取付部位の周囲において、らせん形状にプレス抜き(stamp out)することができる。らせん形状のプレス抜きされた部品の材料を、引っ張りにより伸展させることができ、この結果、コンタクトブリッジ保持具と一体に形成される、円錐コイルばねが生成される。同様に、一体に形成されたばね部材を使用するとき、さらなる追加のばね部材の存在を除外すべきではない。少なくとも1つのばね部材が、少なくとも1つの板ばねとして設計されるとき、さらなる板ばねが、たとえば、板ばねの積層体が形成されるような形で存在し得る。一体に形成された板ばねと追加のらせんばねまたは円錐コイルばねとを組み合わせることも可能である。
以下では、図面を参照し、有利な実施形態を使用して、本発明を例示によりさらに詳細に説明する。実施形態により例示として描かれる複数の特徴の組み合わせを、上記の解説に従い、特定の用途に関して追加の特徴によって相応に補完することができる。同様に上記の解説に従い、個々の特徴の効果が具体的な用途において重要でない場合、記載した実施形態において、その特徴を省略することが可能である。
図面においては、同じ機能および/または同じ構造を有する要素に対して、常に同じ参照符号が使用される。
本発明によるコンタクトブリッジ構成の第1の実施形態の概略斜視図である。 コンタクトブリッジ構成の第1の実施形態の側面図である。 第1の実施形態の本発明によるコンタクトブリッジ保持具の斜視図である。 図3からのコンタクトブリッジ保持具の側面図である。 本発明によるコンタクトブリッジ構成の第2の有利な実施形態の概略斜視図である。 図5からの実施形態の側面図である。
図1は、本発明によるコンタクトブリッジ構成1の第1の実施形態を示す。コンタクトブリッジ構成1は、コンタクトブリッジ3と、コンタクトブリッジ保持具5と、を有する。単に見えるようにするために、コンタクトブリッジ構成1は、作動器システム(図示せず)のシャフト7とともに描写されており、前記シャフトは、コンタクトブリッジ保持具5に接続されている。図2は、図1に描写された実施形態を、側面図で示す。見やすさを改善するために、本発明によるコンタクトブリッジ保持具5は、図3および図4においては、コンタクトブリッジ3なしに、かつシャフト7なしに、斜視図でおよび側面図で示されている。
以下では、本発明によるコンタクトブリッジ構成1の第1の実施形態の設計および機能について、図1および図2を参照して記載する。本発明によるコンタクトブリッジ保持具5の詳細に関しては、図3および図4を参照する。
コンタクトブリッジ3は、コンタクトブリッジ保持具5内に、作動方向Bに沿って移動可能なように保持される。作動方向Bは好ましくは、コンタクトブリッジ3の長手方向Lに対して垂直に延びる。存在する場合、コンタクトブリッジ保持具5に接続されたシャフト7も、作動方向Bと実質的に平行に延在し得る。
コンタクト表面10(点線として描写されている)を、コンタクトブリッジ3の上側側面9上に配置することができる。コンタクト表面10は、相手側コンタクトと接続させることのできるコンタクトブリッジ3の上側側面9の領域によってのみ、形成することができる。ただし、コンタクト表面10は好ましくは、上側側面9上に添着される別個のコンタクト(図示せず)によって形成される。コンタクトブリッジ3は好ましくは、長手方向Lにおいて互いに対向して配設される縁部11にそれぞれ配置される、2つのコンタクト表面10を有する。ここで、端部11は、コンタクトブリッジ3の長手方向Lにおける終端縁部ではなく、コンタクトブリッジ3の端部11をそれぞれ形成する端部部分に関係する。
コンタクトブリッジ3は、ばね部材13によって、コンタクトブリッジ保持具5の、好ましくは4つの停止部15に押し付けられる。停止部15に接して止めるために、コンタクトブリッジ3は、各停止部15につき1つずつ、1つの停止部要素17を有する。コンタクトブリッジ3は、コンタクト表面10が相手側コンタクト要素に接して効果的に止まることを可能にするために、停止部15に押し付けられて傾斜可能に担持される。
その端部11において、コンタクトブリッジ3は、スペーサ19を有し得る。スペーサ19は、コンタクトブリッジ3のブリッジ本体53の下面21から、ばね部材13の方向に延在する。本発明によるコンタクトブリッジ3の好ましい実施形態は、4つのスペーサ19を有し、2つのスペーサ19が各々、コンタクトブリッジ3の長手方向Lに対して横断方向に、互いに対向して配設される。したがって、コンタクトブリッジ3は、各端部11において、2つのスペーサ19を有する。スペーサ19は好ましくは、変形によって、コンタクトブリッジ3と一体に形成される。スペーサ19は、それらの自由端23において先細となり得る。
特に、スペーサ19が、コンタクトブリッジ3を、端部11の領域において巻くように曲げることによって形成される場合、コンタクトブリッジ3の端部11は、長手方向Lを横断する方向に、実質的にU字形状の断面を有することができ、コンタクトブリッジ3の下面21は、Uの基部を形成する。スペーサ19は好ましくは、長手方向Lにおいてコンタクト表面10と同じ高さに配置される。
コンタクトブリッジ3は好ましくは、スペーサ19によって、ばね部材13に押し付けるように担持される。ばね部材13のばね力はしたがって、コンタクト表面10がスペーサとほぼ同じ高さに配置される場合、次いでスペーサ19を介してコンタクト表面10に対して直接伝達される。このことは、コンタクトブリッジ3に過度に応力付与しないようにするために有利であり得る。これは、たとえば、ばね部材がコンタクトブリッジの中央部分に対して圧力を及ぼし、コンタクトブリッジが必然的に最初にこの圧力をその長手方向に沿ってコンタクト表面上に伝達する、知られている構成の場合にあてはまるであろう。
本発明によるコンタクトブリッジ保持具5の第1の実施形態について、図1から図4を参照して以下で記載する。コンタクトブリッジ保持具5は、作動方向Bに延在する、コンタクトブリッジ3のための2つの案内脚部25を有する。案内脚部25の領域において、コンタクトブリッジ保持具5は好ましくは、長手方向Lを横断する方向にU字形状の断面を有する。言い換えれば、2つの案内脚部25は、互いに離間され、好ましくは互いに平行に延びる。2つの案内脚部25を通して、コンタクトブリッジ3を作動方向Bに案内することができる。
組み立てられた状態では、図1および図2に示すように、案内脚部25は、停止部要素17間で、コンタクトブリッジ3に押し付けるように担持される。この結果、コンタクトブリッジ3は、長手方向Lにおいて形状嵌合式(form-fitting manner)で保持される。これらの自由端27において、案内脚部25は、停止部15を有する。停止部15は、長手方向Lにおいて自由端27から離れる方向に、各々延在する。作動方向Bと平行でかつ長手方向と平行な平面において、停止部15および案内脚部25は、いずれの場合もT字形状を形成する。
脚部25間で、または脚部25によって形成されるUの基部において、コンタクトブリッジ保持具は、作動器システムを取り付けるための取付部位29を有し得る。取付部位29において、たとえば作動器システムのシャフト7が中に貫通できる開口31が、好ましくは配置される。シャフト7を、取付部位29において、コンタクトブリッジ保持具5に接続することができる。これはたとえば、押圧、リベット止め、溶接によって、または任意の他の好適な取付方法によって、実現できる。
コンタクトブリッジ保持具5は、これと一体に形成されるばね部材13を有する。ばね部材13は好ましくは、実質的に長手方向Lに延在する一続きの板ばね35として形成され、この板ばね35の中央領域33内に、取付部位29が存在する。好ましくは、中央領域33から案内脚部25も延在する。
別法として、板ばね35を、コンタクトブリッジ3の方向にまたは停止部15に向けて、湾曲させるかまたはクランク状に曲げることもできる。
板ばね35は、2つの自由端37を有する。板ばね35は好ましくは、端部37によって、コンタクトブリッジ3に押し付けるように担持される。この場合、端部37は、下面21に押し付けるようにまたはスペーサ19に押し付けるように担持され得る。
端部37において、板ばね35は、断面拡大部39を有し得る。この断面拡大部39によって、板ばね35は、長手方向Lを横断する方向に、かつ作動方向Bを横断する方向に拡大される。断面拡大部の領域における板ばね35は、好ましくは、スペーサ19の領域におけるコンタクトブリッジ3と少なくとも同じ幅である。結果として、コンタクトブリッジ3の1つの端部11の2つのスペーサ19はそれぞれ、板ばね35の断面拡大部39上で担持され得る。この構成により、板ばね35のばね力を、コンタクトブリッジ3の長手方向Lを横断する方向の全幅に対して、伝達することができる。各端部37における断面拡大部39により、板ばね35は、作動方向Bにおいて見たとき、いずれの場合もその端部においてハンマ形状またはT字形状を有し得る。
板ばね35は好ましくは、取付部位29と端部37との間の領域において先細とされる。この場合、板ばね35は好ましくは、端部37の方向において先細となる。先細部41により、板ばね35を、取付部位29と断面拡大部39との間で連続的な断面を有する板ばねよりも、弾性が高くなるように構成することができる。先細部41は取付部位29と端部37との間に配置されるので、端部37または断面拡大部39は、取付部位29から先細部41によって離間される。
組み立てられた状態では、図1および図2に描写されるように、スペーサ19は、板ばね35の断面拡大部39上に押圧され、この結果として、板ばね35は、コンタクトブリッジ3から離れるように湾曲される。板ばね35は、その端部37がコンタクトブリッジ3から離れるように湾曲する。結果として、板ばね35は緊張付与され、コンタクトブリッジ3を停止部15に対して作動方向Bに押し付ける。
板ばね35は、少なくとも挿入されていない状態において、停止部15の方向に湾曲させるかまたはクランク状に曲げることができる。コンタクトブリッジ3が次いでコンタクトブリッジ保持具5内に挿入される場合、板ばね35は、その端部37によって、コンタクトブリッジ3の下面21を押圧することができる。結果として、スペーサ19を省略することが可能である。
スペーサ19を有するコンタクトブリッジ3と、湾曲したおよび/またはクランク状に曲げられた板ばね35との組み合わせが、同様に可能である。取付箇所29とコンタクトブリッジ3との間でらせんばねの代わりに板ばね35を使用することによって、少なくとも作動方向Bにおいて、より小さい全体サイズを実現できる。
板ばね35は、端部37に対するスペーサ19の圧力によって湾曲されるので、板ばね35は、スペーサ19に押し付けるようにプリズム式に担持される。スペーサ19はその場合、板ばね35のための中心配置構成43としての役割を果たし得る。このことは、特にコンタクトブリッジ3が案内脚部25間で遊びを有して保持される場合に、都合がよい場合がある。
補剛構造45は、図4では純粋に概略的に描写されている。補剛構造45を、板ばね35を変形させることによって形成することができる。補剛構造45は好ましくは、板ばね35を、その端部37においてまたは断面拡大部39の領域において変形させることによって形成される。補剛構造45は好ましくは、コンタクトブリッジ3からまたはコンタクトブリッジ保持具5の停止部15から離れる方向に延在する。特に、補剛構造45によって、コンタクトブリッジ3の1つの端部11の2つのスペーサ19間で、板ばね35がすっかり湾曲することが防止される。板ばね35を剛直にすべきである場合、好ましくは2つの補剛構造45が存在し、その各1つが、板ばね35の端部37上に配置される。
本発明によるコンタクトブリッジ構成1の第2の有利な実施形態について、図5および図6を参照して以下で描写する。簡潔さのために、ここでは、図1から図4を参照して記載した第1の実施形態との違いのみを検討するものとする。
第1の実施形態と対照的に、第2の実施形態は、コンタクトブリッジ3の下面に、変形(reshaping)により形成されたスペーサ19を有しない。代わりに、コンタクトブリッジ3は、コンタクトブリッジ3を作動方向Bにおいて完全に貫通する、コンタクト要素47を有する。ここで、コンタクト要素47は、コンタクトブリッジ3の上側側面9上にコンタクト表面10を、およびコンタクトブリッジ3の下面21上にスペーサ19を形成する。
コンタクト要素47はたとえば、コンタクトブリッジ3の開口(図示せず)内に挿入される、リベットとして形成することができる。この場合、たとえば、リベット頭部49は、リベット頭部49からピンのように延在するボルト51よりも大きい、作動方向Bを横断する方向の直径を有し得る。コンタクトブリッジ内に挿入された状態では、リベット頭部49は、その表面によりコンタクト表面10を、およびそのボルト51によりスペーサ19を形成し得る。コンタクトブリッジ3は2つのコンタクト表面10を有するので、本発明によるコンタクトブリッジ構成1の第2の実施形態は、長手方向Lにおいて互いに対向して配設された、2つのスペーサ19を有する。
第2の実施形態では、板ばね35を、断面拡大部39なしでおよび先細部41なしで、形成することができる。結果として、単純な設計またはより単純な製造を実現できる。ただし、コンタクトブリッジ保持具5は別法として、第1の例示の実施形態において描写されたような板ばね35を用いて形成することもできる。断面拡大部39はその場合、長手方向Lを横断する方向にかつ作動方向Bを横断する方向に、スペーサ19を越えて突き出ることになる。スペーサ19としてコンタクト要素47を使用することによって、コンタクトブリッジ3を、特に単純に形成することができる。たとえば、コンタクトブリッジ本体53、すなわちコンタクトブリッジ3のコンタクト要素47のない部分を、1つのブロックから形成するかまたは材料からプレス加工して、それ以上変形させないことが可能である。この場合、丸く曲げる、面取りする、またはクランク状に曲げる、のような方法ステップを、省略することが可能である。
1 コンタクトブリッジ構成
3 コンタクトブリッジ
5 コンタクトブリッジ保持具
7 シャフト
9 上側側面
10 コンタクト表面
11 コンタクトブリッジの端部
13 ばね部材
15 停止部
17 停止部要素
19 スペーサ
21 下面
23 スペーサの自由端
25 案内脚部
27 案内脚部の自由端
29 取付部位
31 開口
33 中央領域
35 板ばね
37 板ばねの端部
39 断面拡大部
41 先細部
43 中心配置構成
45 補剛構造
47 コンタクト要素
49 リベット頭部
51 ボルト
53 ブリッジ本体
B 作動方向
L 長手方向

Claims (15)

  1. 気的切り替え要素用のコンタクトブリッジ構成(1)であって、
    コンタクトブリッジ保持具(5)と、前記コンタクトブリッジ保持具(5)上に作動方向(B)に沿って移動可能なように保持され、かつ少なくとも1つのばね部材(13)によって前記コンタクトブリッジ保持具(5)の少なくとも1つの停止部(15)に押し付けられる、コンタクトブリッジ(3)と、を有するコンタクトブリッジ構成(1)において、
    前記少なくとも1つのばね部材(13)が、前記作動方向(B)を実質的に横断する方向に延在する少なくとも1つの板ばね(35)として形成されるとともに、
    前記少なくとも1つの板ばね(35)が、前記コンタクトブリッジ保持具(5)と一体に形成され
    前記コンタクトブリッジ(3)の下面(21)と前記少なくとも1つの板ばね(35)の前記少なくとも一方の端部(37)との間に、前記板ばね(35)を前記コンタクトブリッジ(3)の前記下面(21)から少なくとも部分的に離間させる、少なくとも1つのスペーサ(19)が配置されることを特徴とするコンタクトブリッジ構成(1)。
  2. 前記電気的切り替え要素は、接触器またはリレーであることを特徴とする、
    請求項1に記載のコンタクトブリッジ構成(1)。
  3. 前記少なくとも1つの板ばね(35)が、前記作動方向(B)を実質的に横断する方向に延在する一続きの板ばね(35)として形成され、
    前記一続きの板ばね(35)の中央領域(33)において作動器システムの取り付けのための取付部位(29)が配置され、前記一続きの板ばね(35)の2つの端部(37)が前記コンタクトブリッジ(3)の前記下面(21)に押し付けるように担持されることを特徴とする、
    請求項1または2に記載のコンタクトブリッジ構成(1)。
  4. 前記少なくとも1つの板ばね(35)が、前記コンタクトブリッジ(3)の長手方向(L)と実質的に平行に延在することを特徴とする、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のコンタクトブリッジ構成(1)。
  5. 前記少なくとも1つの板ばね(35)が、前記コンタクトブリッジ(3)の方向に少なくとも部分的に湾曲されるおよび/またはクランク状に曲げられることを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のコンタクトブリッジ構成(1)。
  6. 前記少なくとも1つの板ばね(35)が、取付部位(29)と少なくとも一方の端部(37)との間で先細とされることを特徴とする、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のコンタクトブリッジ構成(1)。
  7. 前記少なくとも1つの板ばね(35)が、その少なくとも一方の端部(37)において、前記コンタクトブリッジ(3)上での担持のための、前記コンタクトブリッジ(3)の長手方向(L)を横断する方向に延びる断面拡大部(39)を有することを特徴とする、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のコンタクトブリッジ構成(1)。
  8. 前記少なくとも1つの板ばね(35)が、前記コンタクトブリッジ(3)の長手方向(L)に対して垂直に延びる少なくとも1つの補剛構造(45)を有することを特徴とする、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のコンタクトブリッジ構成(1)。
  9. 前記コンタクトブリッジ(3)が、少なくとも2つの前記スペーサ(19)を有しており、
    前記少なくとも2つのスペーサ(19)は、互いに離間され、かつ前記コンタクトブリッジ(3)の長手方向(L)を横断する方向に互いに対向して位置付けられることを特徴とする、
    請求項1から8のいずれか一項に記載のコンタクトブリッジ構成(1)。
  10. 前記少なくとも1つのスペーサ(19)が、前記コンタクトブリッジ(3)と一体に形成されることを特徴とする、
    請求項1から8のいずれか一項に記載のコンタクトブリッジ構成(1)。
  11. 前記少なくとも2つのスペーサ(19)が、前記コンタクトブリッジ(3)と一体に形成されることを特徴とする、
    請求項9に記載のコンタクトブリッジ構成(1)。
  12. 前記コンタクトブリッジ(3)が、一方の端部(11)において、2つの前記スペーサ(19)を有しており、
    前記2つのスペーサ(19)は、
    前記コンタクトブリッジ(3)の長手方向(L)を横断する方向に、互いに対向して配設され、かつ、前記コンタクトブリッジ(3)と一体に形成され、前記コンタクトブリッジ(3)とともに前記長手方向(L)を横断する方向にU字形状の断面を形成することを特徴とする、
    請求項11に記載のコンタクトブリッジ構成(1)。
  13. コンタクト表面(10)を有する少なくとも1つのコンタクト要素(47)が設けられ、前記コンタクト要素(47)が、前記コンタクトブリッジ(3)を通って突出し、前記コンタクトブリッジ(3)の前記下面(21)に、前記少なくとも1つの板ばね(35)のための前記スペーサ(19)を形成することを特徴とする、
    請求項に記載のコンタクトブリッジ構成(1)。
  14. 前記コンタクトブリッジ保持具(5)が、プレス加工された曲げ部品として製造されることを特徴とする、
    請求項1から13のいずれか一項に記載のコンタクトブリッジ構成(1)。
  15. 電気的切り替え要素用のコンタクトブリッジ構成(1)であって、
    コンタクトブリッジ保持具(5)と、前記コンタクトブリッジ保持具(5)上に作動方向(B)に沿って移動可能なように保持され、かつ少なくとも1つのばね部材(13)によって前記コンタクトブリッジ保持具(5)の少なくとも1つの停止部(15)に押し付けられる、コンタクトブリッジ(3)と、を有するコンタクトブリッジ構成(1)において、
    少なくとも1つのばね部材(13)が、前記作動方向(B)を実質的に横断する方向に延在する板ばね(35)として形成されるとともに、
    前記少なくとも1つの板ばね(35)が、前記コンタクトブリッジ保持具(5)と一体に形成され、
    前記少なくとも1つの板ばね(35)が、取付部位(29)と少なくとも一方の端部(37)との間で先細とされることを特徴とする、
    コンタクトブリッジ構成(1)。
JP2016132210A 2015-07-08 2016-07-04 電気的切り替え要素用のコンタクトブリッジ構成 Active JP6795340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015212818.0A DE102015212818A1 (de) 2015-07-08 2015-07-08 Kontaktbrückenanordnung für ein elektrisches Schaltelement
DE102015212818.0 2015-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022103A JP2017022103A (ja) 2017-01-26
JP6795340B2 true JP6795340B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=56404004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132210A Active JP6795340B2 (ja) 2015-07-08 2016-07-04 電気的切り替え要素用のコンタクトブリッジ構成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9978537B2 (ja)
EP (1) EP3116004B1 (ja)
JP (1) JP6795340B2 (ja)
CN (1) CN106340408B (ja)
DE (1) DE102015212818A1 (ja)
ES (1) ES2684427T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106710899A (zh) * 2017-02-23 2017-05-24 海拉(厦门)汽车电子有限公司 一种具有开关连接桥和弹性元件的可调节开关触头组件
EP3642860A4 (en) * 2017-06-21 2021-03-31 Introl IP Limited ELECTRIC SWITCH AND SWITCHING DISC FOR IT
US10262810B1 (en) * 2017-11-08 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Moveable contact support structure and supporting method
DE102017220503B3 (de) * 2017-11-16 2019-01-17 Te Connectivity Germany Gmbh Doppelt unterbrechender Schalter
JP6540919B1 (ja) * 2018-03-23 2019-07-10 三菱電機株式会社 接点開閉器
JP6844573B2 (ja) * 2018-03-30 2021-03-17 オムロン株式会社 リレー
DE102018133419A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Johnson Electric Germany GmbH & Co. KG Festkontaktstückträger für ein Relais und Verfahren zur Einstellung eines Kontaktabstandes
CN109950064B (zh) * 2019-03-11 2020-12-29 西安开天铁路电气股份有限公司 一种具有研磨功能的触头
CN111415841B (zh) * 2020-03-19 2022-05-17 贵州航天电器股份有限公司 一种动触点组件及具有该动触点组件的接触器
DE102020203830A1 (de) 2020-03-25 2021-09-30 Te Connectivity Germany Gmbh Aktuationsvorrichtung, insbesondere für ein Relais
DE102020132655A1 (de) * 2020-12-08 2022-06-09 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktbrücke für ein elektrisches Schaltelement und elektrisches Schaltelement
DE102021128179A1 (de) * 2021-10-28 2023-05-04 Te Connectivity Germany Gmbh Schaltkontaktbaugruppe für ein elektrisches Schaltelement und elektrisches Schaltelement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL230676A (ja) 1953-11-25
US3848206A (en) * 1973-07-18 1974-11-12 Essex International Inc Electromagnetic solenoid with improved contact antibounce means
EP0304539B1 (de) * 1984-03-31 1993-02-03 Square D Company (Deutschland) Gmbh Schaltbrücke für elektrische Schaltgeräte, insbesondere Schütze
DE3834155A1 (de) 1988-10-07 1990-04-12 Licentia Gmbh Bewegliche kontaktbruecke fuer ein luftschuetz
DE102011014294B3 (de) * 2011-03-17 2012-03-29 Schaltbau Gmbh Elektrischer Schnappschalter
DE102012201966A1 (de) 2012-02-09 2013-08-14 Tyco Electronics Amp Gmbh Schaltkontaktbaugruppe mit Schaltkontaktbrücke und Kontaktbrückenhalter
DE102015212817A1 (de) * 2015-07-08 2017-01-12 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktbrückenanordnung für ein elektrisches Schaltelement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017022103A (ja) 2017-01-26
US9978537B2 (en) 2018-05-22
CN106340408A (zh) 2017-01-18
ES2684427T3 (es) 2018-10-02
US20170011864A1 (en) 2017-01-12
CN106340408B (zh) 2019-11-26
EP3116004A1 (en) 2017-01-11
EP3116004B1 (en) 2018-06-06
DE102015212818A1 (de) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795340B2 (ja) 電気的切り替え要素用のコンタクトブリッジ構成
KR101898986B1 (ko) 스위치 접점 브리지 및 접점 브리지 구속 부재를 갖는 스위치 접점 서브조립체
US20080098554A1 (en) Wiper blade assembly
US20170175791A1 (en) Connecting means
WO2010023045A9 (en) Contact arrangement having a bent cord, relay having a contact arrangement and method for assembling a relay
CN102543587A (zh) 电磁开关的活动触头组件
DE102007049979A1 (de) Bremsbelaghalterung einer Scheibenbremse sowie Bremsbelag
JP2015510236A5 (ja)
JP4897672B2 (ja) スプリング組立体
EP2592639A1 (en) Electromagnetic contactor
CN106340407A (zh) 用于电气开关元件的触桥布置
US20010019924A1 (en) Contact socket
US10465590B2 (en) Changeover valve
CN212359878U (zh) 内燃机的可变气门传动装置的组件
DE3823852A1 (de) Relais
US20060054477A1 (en) Mechanical locking device for contactors, and auxiliary tool therefor
KR100700732B1 (ko) 커넥터하우징
DE10018477B4 (de) Thermostatisches Ventil
KR20060070098A (ko) 차량 범프시 스프링 좌굴 방지 구조
US3071798A (en) Windshield wiper arm-blade connector
JPH04247177A (ja) 締結用金具
CN110319270A (zh) 用于将操作杆与控制阀的控制滑块连接起来的装置
JP3003622U (ja) リベット留めスチ−ルパレット
JP2014012487A (ja) シートフレーム
JP2005071910A (ja) 断路器の接触子構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250