JP6795025B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6795025B2
JP6795025B2 JP2018240522A JP2018240522A JP6795025B2 JP 6795025 B2 JP6795025 B2 JP 6795025B2 JP 2018240522 A JP2018240522 A JP 2018240522A JP 2018240522 A JP2018240522 A JP 2018240522A JP 6795025 B2 JP6795025 B2 JP 6795025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading unit
image reading
color sample
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054553A (ja
Inventor
省吾 深井
省吾 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018240522A priority Critical patent/JP6795025B2/ja
Publication of JP2019054553A publication Critical patent/JP2019054553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795025B2 publication Critical patent/JP6795025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置のなかには、画像形成後の用紙面を読み取る画像読取部を搭載しているものがある。
この画像読取部により得られた読取画像を用いて、形成した画像の位置ずれの検出(例えば、特許文献1参照。)や、シェーディング補正と呼ばれる画像読取部の輝度ムラの補正等の各種キャリブレーションを実行することができる(例えば、特許文献2参照。)。
画像の位置ずれの検出時は用紙面を読み取るため、用紙面を介して画像読取部と対向する位置に反射板として表面が白色の背景部材を配置するが、キャリブレーション時には表面が基準色の色見本部材を読み取るため、画像読取部と対向する位置に用紙を介さずに色見本部材を配置する必要がある。
読み取る対象によって背景部材と色見本部材を切り替えるため、図10に示すように、側面に背景部材F1と色見本部材F2を備える多角柱体Fを使用することができる。例えば、画像の位置ずれの検出時には、多角柱体Fを回転して画像読取部30と対向する位置に背景部材F1を配置して用紙Pの表面を読み取り、キャリブレーションの実行時には、多角柱体Fを回転して画像読取部30と対向する位置に色見本部材F2を配置し、用紙Pと用紙Pの間で色見本部材F2を読み取る。
特開2003−211770号公報 特開平11−127350号公報
用紙が規定サイズにカットされたカット紙である場合、図10に示すように用紙Pと用紙Pの間隔があるため、用紙Pの下に位置する色見本部材F2を読み取る機会がある。
しかしながら、用紙がロール紙のような長尺紙である場合、用紙が連続して搬送されるため、用紙と用紙の間隔がなく、画像形成の停止中も搬送経路上に用紙が残るため、画像読取部が用紙の下に配置されている色見本部材を読み取ることができない。
本発明の課題は、長尺紙を使用する場合も、用紙面の読み取りと色見本部材の読み取りを切り替えることである。
請求項1に記載の発明によれば、
搬送経路に沿って長尺紙を搬送する搬送部材と、
前記長尺紙上に画像形成する画像形成部と、
前記画像形成部により画像形成され、前記搬送経路に沿って搬送される長尺紙上の画像を読み取る画像読取部と、
前記画像読取部と対向する位置に配置可能な背景部材及び色見本部材と、を備え、
前記画像読取部を移動するか、前記背景部材、前記色見本部材及び前記搬送部材を移動することにより、前記搬送経路が前記画像読取部と前記背景部材間にあり、かつ前記色見本部材と前記画像読取部間を回避し、前記画像読取部と前記背景部材が前記長尺紙を介して対向する第1配置と、前記搬送経路が、前記色見本部材に対して前記画像読取部と反対側にあり、前記画像読取部と前記色見本部材が対向し、前記画像読取部が前記色見本部材を読み取る第2配置と、を切り替える
ことを特徴とする画像形成装置が提供される。
請求項に記載の発明によれば、
前記搬送経路の変更前後において、前記長尺紙の張力が一定となるように、前記長尺紙の搬送速度を調整する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置が提供される。
請求項に記載の発明によれば、
前記色見本部材は、前記画像読取部と対向する表面に複数の色領域を備え、
前記色見本部材が備える各色領域と、前記画像読取部とが対向するように、前記色見本部材及び前記搬送部材の移動量を調整する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置が提供される。
請求項に記載の発明によれば、
前記搬送部材は、前記画像読取部よりも搬送方向上流側に配置された1又は複数のダンサーローラーを備え、
前記第1配置から前記第2配置への切り替え時、前記ダンサーローラーが移動することにより、前記長尺紙の搬送を停止する
ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項に記載の発明によれば、
前記背景部材、前記色見本部材及び前記搬送部材を移動することにより、前記搬送経路を変更する
ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項に記載の発明によれば、
前記画像読取部は撮像素子を用いたセンサーである
ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項に記載の発明によれば、
前記色見本部材は白の色領域を有する
ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項に記載の発明によれば、
前記背景部材及び前記色見本部材は、前記画像読取部が前記長尺紙上の画像を読み取る位置における前記長尺紙の搬送方向に並べて配置されている
ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項に記載の発明によれば、
前記画像読取部は、ラインセンサーまたはエリアセンサーである
ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置が提供される。
本発明によれば、長尺紙を使用する場合も、用紙面の読み取りと色見本部材の読み取りを切り替えることができる。
本発明の実施の形態の画像形成装置の概略構成を示す正面図である。 画像形成装置の構成を機能ごとに表すブロック図である。 画像読取部と背景部材が長尺紙を介して対向する第1配置を示す正面図である。 画像読取部と色見本部材が対向する第2配置を示す正面図である。 画像形成中に第1配置と第2配置を切り替えるときの画像形成装置の処理手順を示すフローチャートである。 色見本部材が備える複数の色領域のうち、画像読取部と対向する色領域を切り替えたときの第2配置を示す図である。 第1配置から第2配置へ切り替えるときの搬送経路の他の変更例を示す正面図である。 多角柱体である背景部材と色見本部材の例を示す正面図である。 ダンサーローラーを用いたときの第1配置を示す正面図である。 ダンサーローラーを用いたときの第2配置を示す正面図である。 複数のダンサーローラーの使用例を示す正面図である。 用紙がカット紙である場合の背景部材と色見本部材の切り替え例を示す正面図である。
以下、本発明の画像形成装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態の画像形成装置Gの概略構成を示している。
画像形成装置Gは、図1に示すように、ローラー、ベルト等の搬送部材50により長尺紙を搬送して、当該長尺紙上に画像を形成する画像形成部20を備えている。長尺紙とは、画像形成装置Gの給紙位置から排紙位置までの搬送経路の長さよりも搬送方向の長さが長い、ロール紙等の用紙をいう。
また、画像形成装置Gは、図1に示すように画像読取部30を備え、画像読取部30により長尺紙面を読み取って、画像の位置ずれ、欠陥等の検査や各種キャリブレーションを実施することができる。
画像形成装置Gは、画像読取部30と対向する位置に移動可能な背景部材41及び色見本部材42を備え、画像の検査時には画像読取部30と背景部材41が長尺紙を介して対向する第1配置に切り替え、キャリブレーションの実行時には画像読取部30と色見本部材42が対向する第2配置に切り替えることができる。
図2は、画像形成装置Gの構成を機能ごとに表している。
画像形成装置Gは、図2に示すように、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、通信部15、画像生成部16、画像読取部17、画像メモリー18、画像処理部19、画像形成部20及び画像読取部30を備えて構成されている。
制御部11は、記憶部12に記憶されているプログラムを読み出し、当該プログラムを実行することにより画像形成装置Gの各部を制御する。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成することができる。
例えば、制御部11は、画像生成部16又は画像読取部17により生成された原画像を、画像処理部19により画像処理させて、画像処理後の原画像に基づいて、画像形成部20により長尺紙上に画像を形成させる。
制御部11は、画像の位置ずれや欠陥等の検査時、背景部材41、色見本部材42及び搬送部材50を移動する制御を行って、画像読取部30と背景部材41が長尺紙を介して対向する第1配置に切り替え、画像読取部30により背景部材41を背景にした長尺紙面の読み取りを行わせる。
制御部11は、長尺紙面の読取画像をシェーディング補正した後、検品済みの正常画像と比較し、閾値以上の差があれば位置ずれや欠陥等の異常として検出する。
制御部11は、シェーディング補正値の調整や形成する画像の濃度調整等のキャリブレーションの実行時、背景部材41、色見本部材42及び搬送部材50を移動する制御を行って、画像読取部30と色見本部材42が対向する第2配置に切り替え、画像読取部30により色見本部材42の読み取りを行わせる。
制御部11は、色見本部材42の読取画像をシェーディング補正した後、基準色の画像と比較し、その差に応じて、シェーディング補正値を算出するか、画像処理部19が色変換に用いるルックアップテーブルを更新する。
記憶部12は、制御部11により読み取り可能なプログラム、プログラムの実行時に用いられるデータ等を記憶している。記憶部12としては、ハードディスク等の大容量メモリーを用いることができる。
操作部13及び表示部14は、図1に示すように画像形成装置Gの上部にユーザーインターフェイスとして設けられている。
操作部13は、ユーザーの操作に応じた操作信号を生成し、制御部11に出力する。操作部13としては、例えばキー、表示部14と一体に構成されたタッチパネル等が挙げられる。
表示部14は、制御部11の指示にしたがって操作画面等を表示する。表示部14としては、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro Luminescence Display)等を用いることができる。
通信部15は、ユーザー端末、サーバー、他の画像形成装置等のネットワーク上の外部装置と通信する。
例えば、通信部15は、ユーザー端末からネットワークを介してページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述されたデータ(以下、PDLデータという)を受信する。
画像生成部16は、通信部15により受信したPDLデータをラスタライズ処理し、ビットマップ形式の原画像を生成する。原画像は、各画素がC(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の4色の画素値を有する。画素値は、画像の濃淡を表すデータ値であり、例えば8bitのデータ値は0〜255階調の濃淡を表す。
画像読取部17は、図1に示すように自動原稿送り装置、スキャナー等からなり、原稿台上にセットされた原稿面を読み取って、ビットマップ形式の原画像を生成する。画像読取部17により生成された原画像は、各画素がR(赤)、G(緑)及びB(青)の3色の画素値を有する。この原画像は、図示しない色変換部によって、C、M、Y及びKの4色の画素値を有する原画像に色変換される。
画像メモリー18は、画像生成部16又は画像読取部17により生成された原画像を一時的に保持するバッファーメモリーである。画像メモリー18としては、DRAM(Dynamic RAM)等を用いることができる。
画像処理部19は、画像メモリー18から原画像を読み出して、濃度補正処理、中間調処理等の画像処理を施す。
濃度補正処理は、原画像の各画素の画素値を、長尺紙上に形成された画像の濃度が目標の濃度と一致するように補正した画素値に変換する処理である。
中間調処理は、中間調を疑似的に再現するための処理であり、例えば誤差拡散処理、組織的ディザ法を用いたスクリーン処理等である。
画像形成部20は、画像処理部19により画像処理された原画像の各画素の画素値に応じて、C、M、Y及びKの4色からなる画像を長尺紙上に形成する。
画像形成部20は、図1に示すように、4つの書込みユニット21、中間転写ベルト22、2次転写ローラー23、定着装置24及び給紙トレイ25を備えている。
4つの書込みユニット21は、中間転写ベルト22のベルト面に沿って直列(タンデム)に配置され、C、M、Y及びKの各色の画像を形成する。各書込みユニット21は形成する画像の色が異なるだけで構成は同じであり、図1に示すように、光走査装置2a、感光体2b、現像部2c、帯電部2d、クリーニング部2e及び1次転写ローラー2fを備えている。
画像形成時、各書込みユニット21では、帯電部2dにより感光体2bを帯電させた後、原画像に基づいて光走査装置2aにより出射した光束で感光体2b上を走査し、静電潜像を形成する。現像部2cによりトナー等の色材を供給して現像すると、感光体2b上に画像が形成される。
4つの書込みユニット21の感光体2b上にそれぞれ形成した画像を、それぞれの1次転写ローラー2fにより、中間転写ベルト22上に順次重ねて転写(1次転写)する。これにより、中間転写ベルト22上には各色からなる画像が形成される。1次転写後、クリーニング部2eにより感光体2b上に残留する色材を除去する。
画像形成部20は、搬送部材50によりロール状の長尺紙を巻き出して搬送し、2次転写ローラー23により中間転写ベルト22から長尺紙上に画像を転写(2次転写)する。画像形成部20は、この画像が転写された長尺紙を定着装置24により加熱及び加圧して、定着処理を施した後、搬送部材50により長尺紙を巻き取る。
図1に示すように、画像形成部20がカット紙の給紙トレイ25とカット紙の表裏を反転できる搬送経路26を備えて、カット紙の片面又は両面に画像を形成できる構成であってもよい。カット紙とは、A4サイズ等の規定のサイズにカットされた用紙をいう。
画像読取部30は、図1に示すように、画像形成後の長尺紙の搬送経路上に配置され、当該長尺紙面を読み取ってビットマップ形式の読取画像を生成する。
画像読取部30としては、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を用いたラインセンサーやエリアセンサー等を用いることができる。
この画像読取部30と対向する位置に移動可能に、背景部材41及び色見本部材42が長尺紙の搬送経路上に並べて配置されている。
背景部材41は白色や黒色等の背景色の表面を有し、画像読取部30により長尺紙面を読み取るときの反射板として機能する。色見本部材42は基準色の表面を有している。
画像の検査時の読み取りの対象は長尺紙であるため、検査時には第1配置に切り替え、画像読取部30と長尺紙を対向させて長尺紙の背面に背景部材41を位置させる一方、キャリブレーション時の読み取りの対象は色見本部材42であるため、キャリブレーション時には第2配置に切り替え、長尺紙に代えて色見本部材42を画像読取部30と対向させる必要がある。
図3Aは、画像読取部30と背景部材41が長尺紙を介して対向する第1配置を示し、図3Bは、画像読取部30と色見本部材42が対向する第2配置を示している。
図3A及び図3Bに示すように、背景部材41と色見本部材42は長尺紙の搬送方向yに並べて配置され、高さ方向zの位置がほぼ同じである。背景部材41は画像読取部30と対向する表面に、通常読み取り用の白の色領域411と裏写り防止用の黒の色領域412を有している。また、色見本部材42は画像読取部30と対向する表面に、シェーディング補正用の白の色領域421とC、M、Y及びKの各色領域422〜425を有している。
色見本部材42の前後には、搬送部材50である4つのローラー51〜54が配置されている。
各ローラー51〜54により、搬送する長尺紙が画像読取部30と背景部材41間を通過した後、色見本部材42の下方を通過するように長尺紙の高さ方向zの位置を異ならせた搬送経路が形成されている。このような搬送経路によれば、図3Bに示すように、第2配置において画像読取部30と色見本部材42間を回避するように、長尺紙を搬送することができる。
背景部材41、色見本部材42、ローラー51及び52は、長尺紙の搬送方向yに移動することができる。
これらの移動手段としては特に限定されず、例えばモーター、モーターの出力軸に連結されたギア、ギアに巻き架けられて回転するタイミングベルト等を用いることができる。タイミングベルトに背景部材41、色見本部材42及びローラー51及び52を連結し、モーターによりタイミングベルトを回転駆動することにより、背景部材41、色見本部材42及びローラー51及び52を搬送方向yに線形移動させることができる。
背景部材41及び色見本部材42の移動に連動して、ローラー51及び52が移動することにより、第1配置から第2配置への切り替え時には、図3Bに示すように画像読取部30と対向する位置から長尺紙が退避し、第2配置から第1配置への切り替え時には、図3Aに示すように画像読取部30と長尺紙が対向するように、長尺紙の搬送経路を変更することができる。
図4は、画像形成中に第1配置と第2配置を切り替えるときの画像形成装置Gの処理手順を示している。
画像形成中は、画像読取部30により長尺紙面を読み取って画像の検査を行うため、図3Aに示すように、画像読取部30と背景部材41が長尺紙を介して対向する第1配置にある。ここで、前回のキャリブレーションの実行時から一定時間経過すると、キャリブレーションを実行する。
図4に示すように、制御部11は、キャリブレーションを開始するタイミングに至ったと判断すると(ステップS1:Y)、背景部材41、色見本部材42、ローラー51及び52を移動する制御を行い、画像読取部30と色見本部材42が対向する第2配置に切り替える(ステップS2)。
具体的には、図3Bに示すように、色見本部材42が画像読取部30と対向する位置に至るまで、背景部材41、色見本部材42、ローラー51及び52がともに搬送方向y上流側へ移動する。ローラー51及び52が移動して長尺紙の搬送経路を変更することにより、色見本部材42と画像読取部30が長尺紙を挟まずに対向することができ、画像読取部30が色見本部材42の基準色を読み取ることができる。
背景部材41、色見本部材42及び各ローラー51及び52の移動量を調整することにより、色見本部材42の色領域421〜425のなかでも、画像読取部30と対向する色領域を選択することができる。これにより、画像読取部30が、色見本部材42の複数の基準色のうちの任意の基準色を読み取ることができる。第1配置においても同様にして、移動量の調整により、背景部材41の色領域411及び412のうち、画像読取部30と対向する色領域を選択することができる。
図5は、画像読取部30が対向する色見本部材42の色領域421を、色領域422に変更した例を示している。
なお、第1配置と第2配置の切り替え時における搬送経路の変更形態は、特に限定されない。
例えば、図3A及び図3Bは、ローラー51及び52を移動して搬送経路の長さを変えずに搬送経路を変更する例を示しているが、一方のローラー51のみが移動することによって、図6に示すように搬送経路を変更することもできる。
図6に示すように、搬送経路の変更によって搬送経路の長さが変化する場合、変更前後において長尺紙の張力が一定となるように、長尺紙の搬送速度を変更することが好ましい。これにより、長尺紙のツレやたるみ等の搬送不良を防止することができる。
例えば、図3Aに示す第1配置から図6に示す第2配置に切り替える場合、搬送経路の長さが長くなるため、搬送速度を遅くする。逆に、図6に示す第2配置から図3Aに示す第1配置に切り替える場合、搬送経路の長さが短くなるため、搬送速度を速めればよい。
また、背景部材41及び色見本部材42は、上述のように板状部材ではなく、回転する多角柱体であってもよい。
図7は、多角柱体である背景部材41及び色見本部材42の例を示している。
図7に示すように、背景部材41は三角柱体の側面に色領域411及び412を備えている。また、色見本部材42は六角柱体の側面に色領域421〜425を備えている。このような背景部材41及び色見本部材42は、回転することで画像読取部30と対向する色領域を切り替えることができる。板状部材に比べて、背景部材41及び色見本部材42の移動量を減らすことができ、配置の切り替え時間を短縮できるため、好ましい。
画像形成装置Gは、画像読取部30と対向する位置で長尺紙の搬送を停止することもできる。
図8A及び図8Bは、画像形成装置Gが、画像読取部30よりも搬送方向y上流側に配置されたダンサーローラー57を備えた場合の構成例を示している。
第1配置から第2配置への切り替え時、図8Bに示すように、背景部材41、色見本部材42、ローラー51及び52が搬送方向y上流側に移動すると、この移動に連動して、ダンサーローラー57が高さ方向z下側へ移動し、ローラー51及び52の移動により生じる長尺紙のたるみを吸収する。これにより、ダンサーローラー57以降の長尺紙の搬送を停止することができる。
色見本部材42の読み取りが終了し、画像読取部30と背景部材41が対向する第1配置に切り替える場合は、図8Aに示すように背景部材41、色見本部材42、ローラー51及び52の搬送方向y下流側への移動に連動して、ダンサーローラー57が高さ方向z上側に移動すればよい。これにより、ダンサーローラー57以降の搬送方向y下流への長尺紙の搬送を再開することができる。
図9に示すように、複数のダンサーローラー57を使用すれば、画像読取部30と対向する位置における長尺紙の搬送停止時間を長くすることができる。
搬送停止時、高さ方向z上側に配置された各ダンサーローラー57はさらに上側に移動し、高さ方向z下側に配置された各ダンサーローラー57はさらに下側に移動する。目的の搬送停止時間に合わせて、複数のダンサーローラー57のうち、移動するダンサーローラー57の数や移動量を調整してもよい。
第1配置から第2配置に切り替え後、画像読取部30が色見本部材42の読み取りを開始する(ステップS3)。そして、読み取りが完了すると(ステップS4:Y)、背景部材41、色見本部材42、ローラー51及び52が移動して、画像読取部30と背景部材41が長尺紙を介して対向する第1配置に切り替える(ステップS5)。
例えば、図3Bに示す第2配置にある場合、図3Aに示すように背景部材41が画像読取部30と対向する位置まで、背景部材41、色見本部材42、ローラー51及び52が搬送方向y下流側に移動することにより、第1配置へ切り替えることができる。
以上のように、本実施の形態の画像形成装置Gは、搬送部材50により長尺紙を搬送し、当該長尺紙上に画像を形成する画像形成部20と、画像形成部20により画像が形成された長尺紙面を読み取る画像読取部30と、画像読取部30と対向する位置に配置可能な背景部材41及び色見本部材42と、を備え、搬送部材50により、長尺紙が画像読取部30と背景部材41間を通過し、色見本部材42と画像読取部30間を回避するように長尺紙を搬送し、背景部材41、色見本部材42及び搬送部材50を移動することにより、画像読取部30と背景部材41が長尺紙を介して対向する第1配置と、画像読取部30と色見本部材42が対向する第2配置とを切り替える。
これにより、長尺紙を使用する場合も、用紙面の読み取りと色見本部材42の読み取りを切り替えることができる。キャリブレーションのために、長尺紙の搬送を停止していったん搬送経路から取り除く作業が必要なく、画像形成中のキャリブレーションも可能であるため、良好な画質を維持することができる。
上記実施の形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、画像読取部30の位置を固定して、背景部材41及び色見本部材42の位置を変更することによって、画像読取部30と背景部材41が長尺紙を介して対向する配置と、画像読取部30と色見本部材42が対向する配置と、を切り替えていた。画像読取部30は高精細な機器であり、背景部材41等よりも大型であることから、背景部材41及び色見本部材42を移動する方が、位置調整が容易であるが、画像読取部30の位置を移動することによっても、第1配置と第2配置を切り替えることができる。画像読取部30を移動する場合も背景部材41又は色見本部材42が備える各色領域と画像読取部30が対向するように、その移動量を調整すればよい。
G 画像形成装置
11 制御部
20 画像形成部
30 画像読取部
41 背景部材
411、412 背景色の色領域
42 色見本部材
421〜425 基準色の色領域
50 搬送部材
51〜56 ローラー
57 ダンサーローラー

Claims (9)

  1. 搬送経路に沿って長尺紙を搬送する搬送部材と、
    前記長尺紙上に画像形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像形成され、前記搬送経路に沿って搬送される長尺紙上の画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部と対向する位置に配置可能な背景部材及び色見本部材と、を備え、
    前記画像読取部を移動するか、前記背景部材、前記色見本部材及び前記搬送部材を移動することにより、前記搬送経路が前記画像読取部と前記背景部材間にあり、かつ前記色見本部材と前記画像読取部間を回避し、前記画像読取部と前記背景部材が前記長尺紙を介して対向する第1配置と、前記搬送経路が、前記色見本部材に対して前記画像読取部と反対側にあり、前記画像読取部と前記色見本部材が対向し、前記画像読取部が前記色見本部材を読み取る第2配置と、を切り替える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送経路の変更前後において、前記長尺紙の張力が一定となるように、前記長尺紙の搬送速度を調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記色見本部材は、前記画像読取部と対向する表面に複数の色領域を備え、
    前記色見本部材が備える各色領域と、前記画像読取部とが対向するように、前記色見本部材及び前記搬送部材の移動量を調整する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送部材は、前記画像読取部よりも搬送方向上流側に配置された1又は複数のダンサーローラーを備え、
    前記第1配置から前記第2配置への切り替え時、前記ダンサーローラーが移動することにより、前記長尺紙の搬送を停止する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記背景部材、前記色見本部材及び前記搬送部材を移動することにより、前記搬送経路を変更する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像読取部は撮像素子を用いたセンサーである
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記色見本部材は白の色領域を有する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記背景部材及び前記色見本部材は、前記画像読取部が前記長尺紙上の画像を読み取る位置における前記長尺紙の搬送方向に並べて配置されている
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像読取部は、ラインセンサーまたはエリアセンサーである
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2018240522A 2018-12-25 2018-12-25 画像形成装置 Active JP6795025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240522A JP6795025B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240522A JP6795025B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244106A Division JP6493192B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054553A JP2019054553A (ja) 2019-04-04
JP6795025B2 true JP6795025B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=66015162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240522A Active JP6795025B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6795025B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281549A (ja) * 2007-04-13 2008-11-20 Seiko Epson Corp 測色装置ユニット及び記録装置
JP5631663B2 (ja) * 2010-08-27 2014-11-26 富士フイルム株式会社 画像記録装置
JP2013111758A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Canon Inc プリント装置および測色装置
JP6493192B2 (ja) * 2015-12-15 2019-04-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019054553A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493192B2 (ja) 画像形成装置
JP6287995B2 (ja) 画像形成装置
JP6357786B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
US20130250377A1 (en) Image reading device, apparatus including image reading device, image reading controlling method, and recording medium storing image reading control program
JP5675064B2 (ja) 画像形成装置
US8422073B2 (en) Image forming apparatus
JP2015113214A (ja) 画像形成システム
JP6052575B2 (ja) 画像欠陥検出装置、画像処理装置、及びプログラム
JP6795025B2 (ja) 画像形成装置
US9310744B1 (en) Image forming apparatus and method for correcting color misregistration by the same
JP5757836B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6911615B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6776514B2 (ja) 画像形成システム
US10044897B2 (en) Image processing apparatus and method for generating correction formula
JP6497269B2 (ja) 画像形成システム及び画像検査方法
US8213045B2 (en) Correction of image data scaling in screen area
JP5114876B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いる画質調整方法
JP2012151644A (ja) 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置及び画像処理方法
US20230308571A1 (en) Image-forming system, method, inspection apparatus, and storage medium
JP2007088564A (ja) 画像形成装置
JP2007163678A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法および画像形成システムの制御方法
JP2010149315A (ja) 画像処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2021193432A (ja) 画像形成装置
JP2020014034A (ja) 画像形成装置及び曲がり補正方法
JP2018097304A (ja) 画像形成装置及び画像検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150