JP6794903B2 - 貼り合わせ方法 - Google Patents
貼り合わせ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6794903B2 JP6794903B2 JP2017072730A JP2017072730A JP6794903B2 JP 6794903 B2 JP6794903 B2 JP 6794903B2 JP 2017072730 A JP2017072730 A JP 2017072730A JP 2017072730 A JP2017072730 A JP 2017072730A JP 6794903 B2 JP6794903 B2 JP 6794903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispersion liquid
- dispersion
- fibrous carbon
- rough surface
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
図1に示すように、本発明の一実施形態に従う貼り合わせ方法は、第1の粗面基材11および第2の粗面基材12のそれぞれの表面に、第1の繊維状炭素ナノ構造体を含む第1分散液21,22を塗布する第1工程(図1(A),(B))と、第1分散液21,22を乾燥させてなる接着補助層22A,22Bを、第1および第2の粗面基材11,12のそれぞれに形成する第2工程(図1(C))と、少なくともいずれか一方の接着補助層21A,22Aの表面に、第2の繊維状炭素ナノ構造体を含む第2分散液30を塗布する第3工程(図1(D))と、第1の粗面基材11および第2の粗面基材12を、接着補助層21A,22Aを設けた側の面同士で第2分散液30を介して貼り合せる第4工程図1(E)と、を含み、その他任意の工程を含んでもよい。なお、図1は、第3工程において、接着補助層21Aの表面に第2分散液30を塗布していた態様を図示する。
第1工程では、第1の粗面基材11および第2の粗面基材12のそれぞれの表面に、第1の繊維状炭素ナノ構造体を含む第1分散液21,22を塗布する。
粗面基材11,12は、表面の最大高さSzが10μm以上であれば特に限定されることなく、任意の基材を用いることができ、本実施形態はシート状の基材の貼り合わせに供して好適である。粗面基材の具体例としては、例えばグラファイトシート、ゴムシート、樹脂シート、サンドマット加工をしたPET、面荒れさせた銅板および鋼板、などを例示することができ、金属材料であってもよいし、非金属材料であってもよい。乾燥後の第1分散液および第2分散液の熱膨張係数を考慮して、粗面基材としては炭素を含む基材を用いることがより好ましい。また、本実施形態に係る貼り合わせ方法は、最大高さSzが80μm以上である粗面基材に供してより好適であり、第1の粗面基材11および第2の粗面基材12のいずれか一方または両方の最大高さSzが80μm以上であってもよい。なお、粗面基材の最大高さSzは特に限定されないが、本発明効果をより確実なものとする観点では300μm以下とすることができ、200μm以下とすることが好ましい。
ここで、第1分散液は第1の繊維状炭素ナノ構造体を含み、当該第1の繊維状炭素ナノ構造体が分散した分散液の形態であって、動的光散乱法によって測定した際の平均粒子径が1.5μm以下であれば特に制限されないが、分散媒と、分散剤と、さらにその他の成分とを含み得る。なお、第1分散液は、例えば第1の繊維状炭素ナノ構造体および分散剤を分散媒に添加して分散処理をすることにより得られる。
第1の繊維状炭素ナノ構造体としては、特に限定されることなく、繊維状構造を有する炭素ナノ構造体を用いることができる。具体的には、第1の繊維状炭素ナノ構造体としては、例えば、カーボンナノチューブ(CNT)等の円筒形状の炭素ナノ構造体や、炭素の六員環ネットワークが扁平筒状に形成されてなる炭素ナノ構造体等の非円筒形状の炭素ナノ構造体を用いることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。上述した中でも、第1の繊維状炭素ナノ構造体が、CNTを含むことがより好ましい。
なお、第1の繊維状炭素ナノ構造体がCNTを含むとは、第1の繊維状炭素ナノ構造体がCNTのみからなるものであってもよいし、CNTと、CNT以外の繊維状炭素ナノ構造体との混合物であってもよい。
そして、スーパーグロース法により製造された繊維状炭素ナノ構造体は、SGCNTのみから構成されていてもよいし、SGCNTに加え、例えば、非円筒形状の炭素ナノ構造体等の他の炭素ナノ構造体も含みうる。
また、第1の繊維状炭素ナノ構造体のBET比表面積が300m2/g以上であれば特に制限されないが、400m2/g以上であることが好ましく、600m2/g以上であることがより好ましく、800m2/g以上であることが更に好ましく、2500m2/g以下であることが好ましく、1200m2/g以下であることが更に好ましい。一般的に、繊維状炭素ナノ構造体のBET比表面積と、繊維状炭素ナノ構造体の長さとには相関が見られ、CNTを含む繊維状炭素ナノ構造体のBET比表面積が300m2/g未満であるとCNTの長さが不十分となる。後述の実施例を考慮すると、BET比表面積が300m2/g未満であると、基材との接地面積も小さくなる結果、密着性が不十分になると考えられる。なお、繊維状炭素ナノ構造体のBET比表面積が2500m2/g以下であれば、繊維状炭素ナノ構造体の凝集を抑制して第1分散液における繊維状炭素ナノ構造体の分散性を高めることができる。
なお、本発明において、「BET比表面積」とは、BET法を用いて測定した窒素吸着比表面積を指す。
分散媒としての溶媒は通常は水が好ましいが、水以外にも目的に応じて水に可溶するアルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール、グリセリン等)、エーテル類(エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)やN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキサイド等を使用してもよい。また、これらの混合物も好適に使用できる。
第1分散液の平均粒子径が1.5μmである限りは分散剤を用いる必要はないものの、繊維状炭素ナノ構造体を分散しやすくするため、分散剤を用いることが好ましい。ここで、分散剤としては、繊維状炭素ナノ構造体を分散させうるものであれば特に限定されるものではなく、界面活性剤、合成高分子および天然高分子などが挙げられる。なお、以下では合成高分子および天然高分子などの高分子を便宜上、樹脂と総称する。
また、合成高分子としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリスチレンスルホン酸、スルホン酸基含有単量体単位とカルボキシ基含有単量体単位とを含む合成高分子、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−ビニルアルコール−酢酸ビニル共重合樹脂、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ系樹脂、フェノキシ樹脂、変性フェノキシ系樹脂、フェノキシエーテル樹脂、フェノキシエステル樹脂、フッ素系樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸などが挙げられる。
天然高分子としては、例えば、多糖類であるデンプン、プルラン、デキストラン、デキストリン、グアーガム、キサンタンガム、アミロース、アミロペクチン、アルギン酸、アラビアガム、カラギーナン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、カードラン、キチン、キトサン、セルロース、並びに、その塩または誘導体が挙げられる。誘導体とはエステルやエーテルなどの従来公知の化合物を意味する。
なお、分散剤は、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、第1分散液が分散剤として樹脂を含む場合、第1分散液中の繊維状炭素ナノ構造体の含有割合Aに対する樹脂の含有割合Bの比B/Aが、質量基準で、1.0以下であることが好ましい。絶縁材料となる樹脂の含有割合を従来よりも減らすことで、粗面基材を貼り合わせてなる積層体の伝導性への悪影響をより確実に抑制することができる。また、この効果を得るため、比B/Aが、0.5以下であることがより好ましく、比B/Aが0超であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましく、0.3以上であることがさらに好ましい。樹脂の割合がこれらの範囲であれば、繊維状炭素ナノ材料をより確実に分散させることができる。
第1分散液は上述の第1の繊維状炭素ナノ構造体を分散媒に添加し、さらに必要に応じて分散剤を用いて分散させることにより得られる。なお、上述した繊維状炭素ナノ構造体を分散媒によって希釈、分散する際には、少しずつ分散媒を加えて分散していく、段階的な分散を試みると効率的にナノファイバーレベルの繊維の分散体を得ることができることがある。操作上の問題から、分散後の状態は粘性のある分散液あるいはゲル状の状態となるように分散条件を適宜選ぶとよい。
なお、第1分散液の平均粒子径は1.5μm以下であれば特に制限されないが、下限を例えば0.5μmとすることができる。通常、上述した分散剤を増量すれば、第1分散液の平均粒子径を小さくすることが可能である。
基材への第1分散液の塗布方法は、特に限定されず、平刷毛、ロール刷毛、スポンジ刷毛を用いて起毛布に刷毛塗りする、ロールコーター等による塗布、ペイントローラー等による塗布の他、分散液をスプレーするなど、任意の手法を用いることができる。
第1工程(図1(A),(B))に続き、第2工程では第1分散液21,22を乾燥させてなる接着補助層22A,22Bを、第1および第2の粗面基材11,12のそれぞれに形成する(図1(C))。
第1および第2の粗面基材11,12に塗布した第1分散液21,22を乾燥する際は、公知の乾燥方法を採用できる。乾燥方法としては、熱風乾燥法、熱ロール乾燥法、赤外線照射法等が挙げられる。乾燥温度は特に限定されないが、通常、室温〜200℃であり、乾燥時間は特に限定されないが、通常、0.1〜150分である。第1分散液21,22を乾燥させると、第1および第2の粗面基材11,12のそれぞれの表面には接着補助層22A,22Bが形成される。
第2工程(図1(C))に続き、第3工程では、少なくともいずれか一方の接着補助層21A,22Aの表面に、第2の繊維状炭素ナノ構造体を含む第2分散液30を塗布する(図1(D))。塗布した第2分散液30は粗面基材11,12を接着する接着層として機能する。
ここで、第2分散液は第2の繊維状炭素ナノ構造体を含み、当該第2の繊維状炭素ナノ構造体が分散した分散液の形態であって、動的光散乱法またはレーザー回折散乱法によって測定した際の平均粒子径が0.3μm以上40μm以下であれば特に制限されないが、第1分散液と同様、分散媒と、分散剤と、さらにその他の成分とを含み得る。第2分散液も、第1分散液と同様に、例えば第2の繊維状炭素ナノ構造体および分散剤を分散媒に添加して分散処理をすることにより得られる。なお、平均粒子径が10μm未満の場合は粒子径の測定に際して動的光散乱法を用いることとし、平均粒子径が10μm以上の場合は粒子径の測定に際してレーザー回折散乱法を用いることとする。
第2の繊維状炭素ナノ構造体としては、特に限定されることなく、第1分散液における第1の繊維状ナノ構造体に関して上述したものと同様のものが挙げられ、例えばCNTを含むことができる。また、第2の繊維状炭素ナノ構造体のBET比表面積が300m2/g以上であれば特に制限されないことも、第1の繊維状ナノ構造体に関して上述したものと同様である。第2分散液の平均粒子径が上述の0.3μm以上40μm以下を満足する限りは、第1の繊維状ナノ構造体と第2の繊維状ナノ構造体とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第2分散液の分散媒としては、特に限定されることなく、第1分散液における分散媒に関して上述したものと同様のものが挙げられ、通常、水を用いることが好ましい。
第2分散液の分散媒としては、上記平均粒子径を満足する限りは特に限定されることなく、第1分散液における分散剤に関して上述したものと同様のものが挙げられる。また、上記平均粒子径を満足するためには、第2の繊維状炭素ナノ構造体に依っては必ずしも分散剤を用いる必要はなく、伝導率の影響を考慮すると、樹脂などの分散剤を用いないことが好ましい。
また、第2分散液が分散剤として樹脂を含む場合、第2分散液中の繊維状炭素ナノ構造体の含有割合Cに対する樹脂の含有割合Dの比D/Cが、質量基準で、1.0以下であることが好ましく、比D/Cは少ないほど好ましい。第2分散液の平均粒子径は第1分散液のそれよりも大きくできるため、絶縁材料の含有割合を従来よりも減らすことで、粗面基材を貼り合わせてなる積層体の伝導性への悪影響をより確実に抑制することができる。また、この効果を得るため、比D/Cが、0.5以下であることがより好ましく、0.3以下であることがより好ましく、比D/Cが0以上であることが好ましい。
第2分散液は上述の第2の繊維状炭素ナノ構造体を分散媒に添加し、さらに必要に応じて分散剤を用いて分散させることにより得られる。分散にあたり、第1分散液における分散処理に関して上述したものと同様の分散処理を行うことができる。
なお、第2分散液の平均粒子径は上述のとおり、0.3μm以上40μm以下であれば特に制限されないが、本発明効果を確実に得るためには、0.5μm以上であることが好ましく、30μm以下であることが好ましい。
平均粒子径が40μmを超えるとであれば、繊維状炭素ナノ材料の分散が不十分となり、良好な密着性を付与することができない。一方、平均粒子径が0.3μm未満となると、、繊維状炭素ナノ材料が過剰分散によって切断されてしまうため、良好な密着性を付与することができない。
ここで、少なくともいずれか一方の接着補助層21A,22Aの表面に、第2分散液30を塗布すればよく、片方の接着補助層のみに第2分散液を塗布してよいし、両方の接着補助層に第2分散液を塗布してよい。また、接着補助層への第2分散液の塗布方法は、第1分散液への塗布方法に関して上述したものと同様のものが挙げられ、例えば刷毛塗りするなど、任意の手法を用いることができる。
第3工程(図1(D))に続き、第4工程では、第1の粗面基材11および第2の粗面基材12を、接着補助層21A,22Aを設けた側の面同士で第2分散液30を介して貼り合せる(図1(E))。なお、第1の粗面基材11および第2の粗面基材12の貼り合わせ方法は任意の手法を用いることができ、第2分散液30を介して両基材を重ね合わせるだけでもよい。
そして、分散液の平均粒子径;基材の表面粗さ測定;接着性評価は、下記の方法で測定および評価した。
各分散液の粒子径に関し、動的光散乱法を用いたナノ粒子解析装置(製品名「SZ−100」、堀場製作所製)を用いて粒子径を測定し、モード径(平均粒子径)にて評価して平均粒子径を測定した。ただし、上記ナノ粒子解析装置では測定対象の粒子径が大きすぎて測定が出来ない場合(平均粒子径10μm以上)に関しては、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(堀場製作所製、LA−960)を用いて分散液の平均粒子径(メジアン径)を測定した。
基材の表面粗さの指標として、最大高さSzを測定した。測定にあたっては、三次元形状測定機(株式会社キーエンス製、製品名「ワンショット3D測定マクロスコープ」)を用いた。なお、各基材に対して、1cm角以上の任意の大きさの略正方形に切り取って試料とし、解析範囲は、1cm×1cmとし、当該試料の表面および裏面について、それぞれ三次元形状を測定した。そして、三次元形状の測定結果に対して更にソフトウェアでフィルター処理(2.5mm)を行い、うねり成分を取り除くことにより、表面粗さSz(単位:μm)を求めた。
乾燥後の試験体の上側の基材のみを把持して上方に持ち上げ、接着性を評価した。評価基準は下記のとおりである。
○:2枚の基材が一体となって上方に持ち上がる。
×:2枚の基材が一体とならず、上側基材のみ、または上側基材および繊維状炭素ナノ構造体含有塗布物のみが持ち上がる。
繊維状炭素ナノ構造体としてSGCNT(BET比表面積:600m2/g)400mgを量り取り、分散剤としての樹脂であるカルボキシメチルセルロース(以下、「CMC」)(ダイセルファインケム製、重量平均分子量(Mw):300000)400mgと共に、分散媒としての蒸留水2L中に添加し、ホモジナイザーにより2分間撹拌して、粗分散液を得た。次に、得られた粗分散液を、直径0.5mmの細管流路を備えた湿式ジェットミル(株式会社常光製、JN20)に100MPaの圧力で40サイクル通過させ、繊維状炭素ナノ構造体を蒸留水中に分散させて固形分濃度0.20%の分散液を得た。また、ナノ粒子解析装置(製品名「SZ−100」、堀場製作所製)を用いて分散液の粒子径を測定したところ、平均粒子径(メジアン径)は1.5μmであった。
繊維状炭素ナノ構造体としてSGCNT(BET比表面積:600m2/g)400mgを量り取り、分散剤としてのCMC(ダイセルファインケム製、重量平均分子量(Mw):300000)4000mgと共に、分散媒としての蒸留水2L中に添加し、ホモジナイザーにより2分間撹拌して、粗分散液を得た。次に、得られた粗分散液を、直径0.5mmの細管流路を備えた湿式ジェットミル(株式会社常光製、JN20)に100MPaの圧力で40サイクル通過させ、繊維状炭素ナノ構造体を蒸留水中に分散させて固形分濃度0.20%の分散液を得た。また、ナノ粒子解析装置(製品名「SZ−100」、堀場製作所製)を用いて分散液の粒子径を測定したところ、平均粒子径(メジアン径)は1.4μmであった。
繊維状炭素ナノ構造体としてSGCNT(BET比表面積:600m2/g)400mgを量り取り、分散媒としての蒸留水2L中に添加し、ホモジナイザーにより2分間撹拌して、粗分散液を得た。次に、得られた粗分散液を、直径0.5mmの細管流路を備えた湿式ジェットミル(株式会社常光製、JN20)に100MPaの圧力で2サイクル通過させ、繊維状炭素ナノ構造体を蒸留水中に分散させて固形分濃度0.20%の分散液を得た。また、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(堀場製作所製、LA−960)にて分散液の粒子径を測定したところ、平均粒子径(メジアン径)は30μmであった。
繊維状炭素ナノ構造体として多層CNTであるKUMHO PETROCHEMICAL社製の商品名「K−NANO」(平均繊維径:13nm、平均繊維長:30μm、BET比表面積:266m2/g)400mgを量り取り、分散剤としてのCMC(ダイセルファインケム製、重量平均分子量(Mw):300000)400mgと共に、分散媒としての蒸留水2L中に添加し、ホモジナイザーにより2分間撹拌して、粗分散液を得た。次に、得られた粗分散液を、直径0.5mmの細管流路を備えた湿式ジェットミル(株式会社常光製、JN20)に100MPaの圧力で40サイクル通過させ、繊維状炭素ナノ構造体を蒸留水中に分散させて固形分濃度0.20%の分散液を得た。また、ナノ粒子解析装置(製品名「SZ−100」、堀場製作所製)を用いて分散液の粒子径を測定したところ、平均粒子径(メジアン径)は0.9μmであった。
基材として縦50mm×横50mm×厚さ0.5mmのグラファイトシートA(日本ユニバーサル電気社製、ファースト・グラファイト・シート)を用意した。グラファイトシートAの表面にSGCNTナノ分散液1を面密度0.08g/cm2で塗布し、100℃のオーブンで1時間乾燥させて接着補助層を形成したものを2つ作製した。一方の接着補助層の表面に対して、接着層としてSGCNTナノ分散液1を面密度0.004g/cm2で塗布し、もう一方のグラファイトシートのSGCNTナノ分散液が塗布された面と重ね合わせた。接着補助層および接着層を介して重ね合わせたグラファイトシートを100℃のオーブンで1時間乾燥させ、実施例1に係る試験体を作製した。
なお、グラファイトシートの最大高さSzは83μmであった。
実施例1における基材に代えて、基材として縦50mm×横50mm×厚さ0.1mmのサンドマットPET(エンブレット(登録商標)PTHA−50、ユニチカ製)を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例2に係る試験体を作製した。
なお、サンドマットPETの最大高さSzは23μmであった。
実施例1における基材に代えて、基材として縦50mm×横50mm×厚さ0.5mmの銅板を紙やすり(トラス中山社製、製品名「耐水ペーパー#2000」)で研磨したものを用いた以外は実施例1と同様にして、実施例3に係る試験体を作製した。
なお、研磨した銅板の最大高さSzは104μmであった。
実施例1における基材に代えて、基材として縦50mm×横50mm×厚さ0.5mmのグラファイトシートB(パナソニック社製、PGSグラファイトシート)を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例4に係る試験体を作製した。
なお、グラファイトシートBの最大高さSzは160μmであった。
実施例1において接着層としてSGCNTナノ分散液1を用いていたところ、これに代えてSGCNTマイクロ分散液を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例5に係る試験体を作製した。
実施例1において接着補助層および接着層としてSGCNTナノ分散液1を用いていたところ、これに代えていずれもSGCNTナノ分散液2を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例6に係る試験体を作製した。
実施例1において接着補助層としてSGCNTナノ分散液1を用いていたところ、これに代えてK−NANO分散液を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例1に係る試験体を作製した。
実施例1において接着補助層としてSGCNTナノ分散液1を用いていたところ、これに代えてSGCNTマイクロ分散液を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例2に係る試験体を作製した。
実施例1において接着層としてSGCNTナノ分散液1を用いていたところ、これに代えてK−NANO分散液を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例3に係る試験体を作製した。
実施例1において接着補助層を形成していたところ、これを形成せずに、接着層としてSGCNTナノ分散液1を用いて基材を直接重ね合わせた以外は、実施例1と同様にして、比較例4に係る試験体を作製した。
実施例1における基材に代えて、基材として縦50mm×横50mm×厚さ0.1mmのPETフィルム(東洋紡製、商品名「東洋紡エステル(登録商標)フィルムE5000」)を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例5に係る試験体を作製した。
なお、PETフィルムの最大高さSzは3μmであった。
実施例1における基材に代えて、基材として縦50mm×横50mm×厚さ0.1mmの銅板を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例6に係る試験体を作製した。
なお、銅板の最大高さSzは9μmであった。
12 第2の粗面基材
21,22 第1分散液
21A,22A 接着補助層
30 第2分散液
Claims (5)
- 第1の粗面基材および第2の粗面基材のそれぞれの表面に、第1の繊維状炭素ナノ構造体を含む第1分散液を塗布する第1工程と、
前記第1分散液を乾燥させてなる接着補助層を、前記第1および第2の粗面基材のそれぞれに形成する第2工程と、
少なくともいずれか一方の前記接着補助層の表面に、第2の繊維状炭素ナノ構造体を含む第2分散液を塗布する第3工程と、
前記第1の粗面基材および前記第2の粗面基材を、前記接着補助層を設けた側の面同士で前記第2分散液を介して貼り合せる第4工程と、を含み、
前記第1および第2の粗面基材の前記表面の最大高さSzが共に10μm以上であり、
動的光散乱法によって測定した際の、前記第1分散液の平均粒子径が1.5μm以下であり、
動的光散乱法またはレーザー回折散乱法によって測定した際の、前記第2分散液の平均粒子径が0.3μm以上40μm以下であり、
前記第1および第2の繊維状炭素ナノ構造体のBET比表面積が共に300g/m2以上であることを特徴とする貼り合わせ方法。 - 前記第1分散液は樹脂を含み、前記第1分散液中の前記繊維状炭素ナノ構造体の含有割合Aに対する前記樹脂の含有割合Bの比B/Aが、質量基準で、1.0以下である、請求項1に記載の貼り合わせ方法。
- 前記第2分散液は樹脂を含み、前記第2分散液中の前記繊維状炭素ナノ構造体の含有割合Cに対する前記樹脂の含有割合Dの比D/Cが、質量基準で、1.0以下である、請求項1または2に記載の貼り合わせ方法。
- 前記第2分散液は樹脂を含まない、請求項1または2に記載の貼り合わせ方法。
- 前記第1および第2の粗面基材の最大高さSzが共に80μm以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の貼り合わせ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017072730A JP6794903B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 貼り合わせ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017072730A JP6794903B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 貼り合わせ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018172589A JP2018172589A (ja) | 2018-11-08 |
JP6794903B2 true JP6794903B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=64108301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017072730A Active JP6794903B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 貼り合わせ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6794903B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7132161B2 (en) * | 1999-06-14 | 2006-11-07 | Energy Science Laboratories, Inc. | Fiber adhesive material |
JP5011861B2 (ja) * | 2006-07-15 | 2012-08-29 | 東レ株式会社 | カーボンナノチューブ分散液、その製造方法およびそれを用いた導電性材料 |
CN101275060B (zh) * | 2007-03-30 | 2012-06-20 | 清华大学 | 导电胶带及其制造方法 |
JP2011042030A (ja) * | 2007-12-18 | 2011-03-03 | Taisei Plas Co Ltd | 金属と被着物の接合体、及びその製造方法 |
CN102039708B (zh) * | 2009-10-22 | 2013-12-11 | 清华大学 | 一种粘合两基体的方法 |
JP5577089B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-08-20 | 日東電工株式会社 | カーボンナノチューブ複合構造体および粘着部材 |
JP2013091783A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-16 | Showa Denko Kk | 導電性樹脂組成物及びこれを用いた導電性塗料並びに導電性接着剤 |
JP6201164B2 (ja) * | 2013-02-08 | 2017-09-27 | Kjケミカルズ株式会社 | 活性エネルギー線硬化性ナノカーボン分散液、その製造方法及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型コーティング剤 |
WO2015115102A1 (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 日本ゼオン株式会社 | カーボンナノチューブ分散液、導電膜および導電性フィルム |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017072730A patent/JP6794903B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018172589A (ja) | 2018-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Roy et al. | Effect of carbon nanotube (CNT) functionalization in epoxy-CNT composites | |
Xu et al. | Lightweight Ti2CT x MXene/poly (vinyl alcohol) composite foams for electromagnetic wave shielding with absorption-dominated feature | |
Sarsam et al. | Stability and thermophysical properties of non-covalently functionalized graphene nanoplatelets nanofluids | |
Sarsam et al. | Stability and thermophysical properties of water-based nanofluids containing triethanolamine-treated graphene nanoplatelets with different specific surface areas | |
JP6432937B2 (ja) | 高熱伝導性複合材料 | |
Meng et al. | Nanosilica-toughened polymer adhesives | |
Poutrel et al. | Effect of pre and post-dispersion on electro-thermo-mechanical properties of a graphene enhanced epoxy | |
JP7218770B2 (ja) | 導電性不織布およびその製造方法 | |
JP6201164B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性ナノカーボン分散液、その製造方法及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型コーティング剤 | |
JP7285085B2 (ja) | 断熱材およびその製造方法 | |
JP6685558B2 (ja) | 炭素繊維複合材料の製造方法 | |
JP2017088792A (ja) | 複合粒子およびその製造方法、複合材料シートおよびその製造方法、並びに、熱伝導シートの製造方法 | |
JP7540067B2 (ja) | 電磁波シールドシートの製造方法、および電磁波シールドシート | |
WO2020195974A1 (ja) | ナノカーボン分散液及びその製造方法、ナノカーボン分散剤並びに電磁波遮蔽材 | |
JP6794903B2 (ja) | 貼り合わせ方法 | |
Shao et al. | Characterization of nanocellulose–graphene electric heating membranes prepared via ultrasonic dispersion | |
Bi et al. | Thermal conductivity and mechanical durability of graphene composite films containing polymer-filled connected multilayer graphene patterns | |
JP6555009B2 (ja) | 熱伝導シートおよびその製造方法 | |
Sarkar et al. | Recent progress in CNT-reinforced composite and FGM for multi-functional space applications and future directions | |
JP6455336B2 (ja) | 熱伝導シートおよびその製造方法 | |
JP2015120837A (ja) | 微細炭素繊維含有水系ポリウレタン樹脂溶液及びそれを用いた導電膜 | |
JP5933043B2 (ja) | 透明導電性薄膜形成用分散液及び透明導電性薄膜付き基材 | |
JP7139627B2 (ja) | 不織布およびその製造方法 | |
CN114502506B (zh) | 碳纳米管水分散液的制造方法 | |
TW201925303A (zh) | 石墨烯/纖維素複合氣凝膠及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6794903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |