JP6794453B2 - モノホスホリル脂質aを生産する細菌、及びそれを利用したヘキサ−アシル化されたモノホスホリル脂質aの生産方法 - Google Patents

モノホスホリル脂質aを生産する細菌、及びそれを利用したヘキサ−アシル化されたモノホスホリル脂質aの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6794453B2
JP6794453B2 JP2018535313A JP2018535313A JP6794453B2 JP 6794453 B2 JP6794453 B2 JP 6794453B2 JP 2018535313 A JP2018535313 A JP 2018535313A JP 2018535313 A JP2018535313 A JP 2018535313A JP 6794453 B2 JP6794453 B2 JP 6794453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterium
polypeptide
gene
lipid
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500882A (ja
Inventor
スク ジョン,ハック
スク ジョン,ハック
ギョン ヤン,ウン
ギョン ヤン,ウン
ファン,ドゥヒョン
Original Assignee
コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー filed Critical コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー
Publication of JP2019500882A publication Critical patent/JP2019500882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794453B2 publication Critical patent/JP6794453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/12Disaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、モノホスホリル脂質A(MLA:monophosphoryl lipid A)を生産する細菌、及びそれを利用したMLA生産方法に関する。
脂質多糖類(LPS:lipopolysaccharide)は、グラム陰性細菌のペブチドグリカンを覆い包む外膜の構成成分中の一つである。該LPSは、脂質Aと、それに共有結合で接合されたさまざまな種類の糖を含む分子である。LPS成分のうち脂質Aは、エンドトキシンとして知られており、グラム陰性細菌の毒性を担当する。
脂質Aは、ml当たりピコグラムの量で、細胞(例えば、単核球または大食球)を活性化させるので、免疫系を活性化させる非常に力強い刺戟剤である。脂質A、その誘導体、またはその変異体は、例えば、ワクチンの成分(アジュバント)として使用されもする。モノホスホリル脂質A(MLA)は、アジュバント、アレルギー免疫治療、癌免疫治療に使用されており、または痴呆の予防及び治療に効果がある。また、MLAのうちヘキサ−アシル化されたモノホスホリル脂質A(hexa-acylated-monophosphoryl lipid A)、ペンタ−アシル化されたモノホスホリル脂質A(penta-acylated-monophosphoryl lipid A)及び3−O−脱アシル−4’−モノホスホリル脂質A(3D−MLA:3−O−desacyl−4’−monophosphoryll ipid A)が、前述の用途に有効であると報告された。脂質Aは、大腸菌のようなグラム陰性細菌の膜に存在する。膜に存在する脂質Aは、2−ケト−3−デオキシ−D−マンノ−オクツロソネート(Kdo:2−keto−3−deoxy−D−manno−octulosonate)のような糖に接合する。従って、脂質Aを遊離(free)形態で得るために、LPSの他の成分を取り除いて分離しなければならない。例えば、細菌膜からLPSを抽出した後、LPSを、酸存在下で加熱し、Kdoと1−リン酸基とを除去することによってMLAを得るか、あるいは化学的過程によってMLAを合成することができる。しかし、かような方法は、過程が複雑であって収率が低いという問題がある。
それにより、既存方法に比べ、簡単であって酸加水分解なしに、MLA及び誘導体を生産する方法を開発する必要がある。
本発明は、MLAを生産する細菌を提供する。
本発明が解決しようとする課題は、またMLAの生産方法を提供する。
前記課題を解決するために、本発明は、LpxEポリペプチドを含むモノホスホリル脂質A(MLA)を生産する細菌を提供する。
一様相によるLpxEポリペプチドを含むモノホスホリル脂質A(MLA)を生産する細菌、及びそれを利用してのMLA生産方法によれば、簡単であり、酸加水分解及び/または塩基加水分解なしに、MLAを生産することができる。
細菌において、1−脱リン酸−Kdo2−脂質Aの生合成経路を示す模式図である。 EcLpxL及びEcLpxMを含むPCR産物を製造する方法を示す模式図である。 大腸菌株KHSC003を製造する方法を示す模式図である。 脂質のTLC結果を示す写真である(レーン1:大腸菌W3110において、酸性加水分解によって得られた脂質、レーン2:pWSK29−FnLpxEを含んだ大腸菌W3110において、酸性加水分解によって得られた脂質、レーン3:pBAD33.1を含んだ大腸菌KHSC003から抽出された脂質、レーン4:pBAD33.1−AaLpxEを含んだ大腸菌KHSC003から抽出された脂質)。 脂質のTLC結果を示す写真である(レーン1:大腸菌W3110において、酸性加水分解によって得られた脂質、レーン2:pBAD33.1−HpLpxEを含んだ大腸菌KHSC003から抽出された脂質、レーン3:pBAD33.1を含んだ大腸菌KHSC003から抽出された脂質)。 pBAD33.1−AaLpxEに形質転換された大腸菌KHSC003の脂質を、MALDI−TOF(matrix assisted laser desorption/ionization time-of-flight)/MSで分析した結果を示すグラフである。 図4Aで検出された脱リン酸−脂質A(m/z:1716.36)をMALDI−TOFMS/MSで分析した結果を示すグラフである。 pBAD33.1−AaLpxEまたはpBAD33.1−HpLpxEに形質転換された大腸菌KHSC003において、MLAを生成する過程を示す模式図である。
本出願は、2016年1月6日付けで韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2016−0001708号に対する優先権を主張し、記載された内容は、本明細書に全て参照として挿入される。
本明細書に記載された用語「発現増大(increase expression)」は、特定遺伝子の発現産物、例えば、細胞において、遺伝子によって暗号化されたmRNAまたはタンパク質の検出可能な増加をいう。本明細書に記載された用語「親細菌性細胞(parent bacterial cell)」は、特定の遺伝的変形を有さない同一タイプの細菌性細胞を意味する。野生型細胞が遺伝的変形に使用される場合、親細菌性細胞は、「野生型」細胞でもある。例えば、遺伝子の発現を増大させる遺伝的変形を含む細菌は、親細菌性細胞の発現レベルに比べ、約5%以上、約10%以上、約15%以上、約20%以上、約30%以上、約40%以上、約50%以上、約60%以上、約70%以上、約80%以上、約90%以上、約95%以上または約100%以上さらに高いレベルの発現を有することができる。細胞において、発現産物の増加は、当該技術分野で知られた方法でも検証される。発現産物のレベルは、mRNAまたはタンパク質のような発現産物の活性または量を測定することによって決定される。
本明細書に記載された用語「発現減少(decrease expression)」は、特定遺伝子の発現産物、例えば、細胞において、遺伝子によって暗号化されたmRNAまたはタンパク質の検出可能な減少をいう。明細書に記載された用語「親細菌性細胞(parent bacterial cell)」は、特定の遺伝的変形を有さない同一タイプの細菌性細胞を意味する。野生型細胞が遺伝的変形に使用される場合、親細菌性細胞は、「野生型」細胞でもある。例えば、遺伝子の発現を増大させる遺伝的変形を含む細菌は、親細菌性細胞の発現レベルに比べ、約5%以上、約10%以上、約15%以上、約20%以上、約30%以上、約40%以上、約50%以上、約60%以上、約70%以上、約80%以上、約90%以上、約95%以上または約100%以上さらに低いレベルの発現を有することができる。細胞において、発現産物の減少は、当該技術分野で知られた方法によっても検証される。発現産物のレベルは、mRNAまたはタンパク質のような発現産物の活性または量を測定することによって決定される。
本明細書に記載された用語「破壊(disruption)」、「破壊された(disrupted)」、及びそれと類似したものは、遺伝的変形により、当該遺伝子の発現が減少したものをいう。破壊は、参照遺伝子の発現を完全になくした(nullify)遺伝的変形によって引き起こされる(以下、遺伝子の「不活性化」という)。また、破壊は、発現を完全になくさず、減少したレベルの遺伝子の発現を引き起こす遺伝的変形を含む(以下、遺伝子の「減衰(attenuation)”という)。かような意味で、発現は、遺伝子産物の転写だけではなく、活性遺伝子産物の翻訳をいう。従って、不活性化は、遺伝子が転写または翻訳されず、遺伝子の産物が発現されない場合、及び遺伝子が転写及び翻訳されても、遺伝子産物が機能的ではない場合を含む。類似して、減衰は、遺伝子の転写及び/または翻訳が低減した場合だけではなく、転写及び/または翻訳は低減しないが、遺伝子産物がさらに低い活性レベルを有する場合を含む。本明細書において、用語「遺伝子の機能的産物(functional product of a gene)」は、遺伝子産物(例えば、タンパク質または酵素)が生化学的または生理的な機能(例えば、酵素活性)を有することを意味する。遺伝子の破壊は、遺伝子の機能的破壊として、遺伝的に変形された細胞で母細胞または野生型細胞と比べて生化学的または生理的な機能が低減したり完全になくなったりすることを含む。
遺伝的変形は、細胞内において、ポリペプチドを暗号化するポリヌクレオシドを導入する変形、母細胞の遺伝的物質に変化を起こす化学的変形(化合物への露出)を含み、母細胞の遺伝物質の1以上のヌクレオチドを置換、追加(すなわち、挿入)または欠失させる変形を含む。遺伝的変形は、参照された種の異種変形または同種変形を含む。遺伝的変形は、ポリペプチドに対するコーディング領域の変形を含む。また、遺伝的変形は、遺伝子の発現またはオペロンの機能を変更する非コーディング調節領域の変形を含む。非コーディング領域は、5’−非コーディング配列(コーディング配列の5’)及び3’−非コーディング配列(コーディング配列の3’)を含む。
遺伝子の破壊は、遺伝工学的方法、例えば、相同性組み換え、特異的突然変異法(directed mutagenesis)または特異的分子進化法(directed molecular evolution)によっても行われる。細胞が複数の同一遺伝子、または遺伝子の2以上パラログ(paralog)を含む場合、1以上の遺伝子は、破壊される。例えば、遺伝的変形は、遺伝子配列を含んだベクターで細胞を形質転換し、その後、細胞を培養し、細胞の外在的(exogenous)核酸、及び内在的(endogenous)遺伝子の相同性組み換えを引き起こし、それにより、内在的遺伝子を破壊させる段階を含む。相同組み換えをなした細胞は、選別マーカーを利用することにより、スクリーニング(選別)される。
本明細書に記載された「遺伝子(gene)」は、特定タンパク質を暗号化する核酸断片をいい、1以上の調節性配列、例えば、5’−非コーディング配列及び3’−非コーディング配列(コーディング配列に係わる位置において、3’及び5’)を選択的に含んでもよい。
本明細書に記載された核酸またはポリペプチドの用語「配列同一性(sequence identity)」は、2つの相応する配列を整列し(align)、可能な限り多く互いにマッチ(match)させた後、特定領域に係わる2つの相応する配列のヌクレオチドまたはアミノ酸残基の同一性のレベルをいう。配列同一性は、特定比較可能な領域の2つの最適に整列された相応する配列を比較することによって測定される値であり、比較可能な領域において、前記配列の部分は、参照配列と比較し、挿入されていたり欠失されていたりする。一具体例において、配列同一性の百分率は、全体比較可能な領域において、2つの最適に整列された相応する配列を比較し、アミノ酸または核酸が2つの配列において、同一位置の数を決定し、マッチした位置の数を得て、マッチされた位置の数を、比較可能な範囲内において、全ての位置の総数(すなわち、範囲サイズ(range size)に分け、かつその結果に100を乗じ、配列同一性の百分率を得ることによっても算出される。配列同一性の百分率は、公知の配列比較プログラム、例えば、BLASTN and BLASTP(NCBI)、CLC Main Workbench(CLC bio.)、MegAlignTM(DNASTAR Inc)を利用することによっても決定される。
同一であるか、あるいは類似した機能または活性を有することができる他種のポリペプチドまたはポリヌクレオチドを確認する場合、配列同一性の類似度(similarity)が利用されもする。例えば、類似の配列は、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上または100%の配列同一性を有することができる。
本明細書に記載された用語「外在的(exogenous)」、及びそれと類似したものは、宿主細胞に導入された参照物質(例えば、核酸)または参照活性をいう。核酸は、適切な方式で、宿主内に外在的に導入される。例えば、核酸は、宿主細胞内に導入され、宿主染色体内にも挿入され、または前記核酸は、非染色体性遺伝物質、例えば、宿主染色体内に統合(integrate)されない発現ベクター(例えば、プラスミド)として宿主に導入される。タンパク質を暗号化する核酸は、発現可能な形態(すなわち、核酸が転写されたり翻訳されたりする形態)で導入されなければならない。外在的遺伝子は、相同性遺伝子、すなわち、内在的遺伝子と同一遺伝子、または異種(heterologous)遺伝子を含んでもよい。
一様相は、親細菌性細胞に比べ、LpxEポリペプチドを暗号化する遺伝子の発現を増大させる遺伝的変形を含むモノホスホリル脂質A(MLA:monophosphoryl lipid A)を生産する細菌を提供する。前記細菌は、MLAを生産する活性が向上したものでもある。前記細菌は、遺伝的に操作されたり組み換えられたりしたものでもある。
前記脂質Aは、2個のグルコサミン(炭水化物または糖)に付着されたアシル鎖によってなっており、一般的には、各グルコサミンに1つのリン酸基を含む。2つのジサッカライドは、β(1→6)結合によっても連結される。前記アシル鎖は、グルコサミンジサッカライドのC−2,C−2’,C−3及びC−3’位置において、ヒドロキシ残基群から選択されたヒドロキシ残基に直接付着する。前記アシル鎖は、例えば、そのC−3位置に、ヒドロキシ残基を有することができ、さらなるアシル鎖が、前記アシル鎖に位置したヒドロキシ残基に付着する。付着されたアシル鎖は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。前記脂質Aは、2,3,4,5,6または7アシル鎖を含んでもよい。前記アシル鎖は、8ないし30の炭素原子を有することができる。例えば、前記アシル鎖は、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21以上、25以上または30以上の炭素の長さを有することができる。大腸菌の脂質Aモイエティは、ヘキサ−アシル化されたビス−1,4’−リン酸化されたグルコサミンジサッカライドからなり、それは、C−2、C−2’、C−3及びC−3’において、(R)−3−ヒドロキシミリスチル残基を有する。近い(distal)グルコサミンモイエティにおいて、最初の(3)−ヒドロキシアシル鎖は、二つともラウリン酸及びミリスチン酸(myristic acid)でエステル化され、C−6位置での最初のヒドロキシ基は、二量体3−デオキシ−D−マンノ−オクト−2−ウロソン酸(KDO:3−deoxy−D−manno−oct−2−ulosonicacid)炭化水素モイエティを介して、ポリサッカライドに連結される。N.メニンギチジス(N.meningitidis)の脂質Aは、合成方式でヘキサ−アシル化され、一方、腸内細菌は、非対称的にヘキサ−アシル化された脂質Aを有する。また、N.メニンギチジスの多数の脂肪酸は、大腸菌のもの比べてさらに短い。
前記MLAは、1個のリン酸基のみグルコサミンジサッカライドのC−1またはC−4’に連結されたモノホスホリル脂質Aをいう。前記MLAは、トリ−アシル化されたMLA、テトラ−アシル化されたMLA、ペンタ−アシル化されたMLA、ヘキサ−アシル化されたMLA、またはヘプタ−アシル化されたMLAでもある。例えば、前記MLAは、1−脱リン酸−脂質A、1−脱リン酸−ペンタ−アシル脂質A、3−O−脱アシル−4’−MLA(3D−MLA)、またはそれらの組み合わせでもある。その場合、脂質Aは、大腸菌の脂質Aでもある。前記3D−MLAは、1−脱リン酸−3−O−脱アシル−脂質Aと知られている。
前記MLAは、2−ケト−3−デオキシ−D−マンノ−オクツロソネート(Kdo:2−keto−3−deoxy−D−manno−octulosonate)を含まなくともよい。Kdoは、LPSの構成成分である。
前記MLAは、生きている細菌の膜、例えば、外膜に存在するものでもある。
前記細菌は、LpxEポリペプチドを暗号化する増加されたコピー数を含んでもよい。前記細菌は、LpxEポリペプチドを暗号化する1以上の外在的ポリヌクレオチドを含んでもよい。
前記LpxEポリペプチドは、EC 3.1.3.−に属する。前記LpxEは、脂質リン酸ホスファターゼのファミリに属する。前記LpxEは、3個アミノ酸からなる(tripartite)活性部位と、6個の膜通過ヘリックスとを含んでもよい。脂質リン酸ホスファターゼは、加水分解酵素(hydrolase)、具体的には、リン酸モノエステル結合に特異的に作用する加水分解酵素であり、リン酸基を含有する脂質から、リン酸基(phosphate group)を除去することができる。前記LpxEは、具体的には、1−位置を脱リン酸化させるリン酸ホスファターゼでもある。前記LpxEポリペプチドは、アキフェクス(Aquifex)属細菌、ヘリコバクター(Helicobacter)属細菌、フランシセラ(Francisella)属細菌、ボルデテラ(Bordetella)属細菌、ブルセラ(Brucella)属細菌、リゾビウム(Rhizobium)属細菌、メソリゾビウム(Mesorhizobium)属細菌、レジオネラ(Legionella)属細菌、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属細菌、クロロビウム(Chlorobium)属細菌、ロドスピリルム(Rhodospirillum)属細菌、マグネトスピリルム(Magnetospirillum)属細菌、クロロバキュラム(Chlorobaculum)属細菌、ペロディクチオン(Pelodictyon)属細菌、シュードビブリオ(Pseudovibro)属細菌、ファエオスピリルム(Phaeospirillum)属細菌、シントロフォバクター(Syntrophobacter)属細菌、ブラディリゾビウム(Bradyrhizobium)属細菌、ポルフィロモナス(Porphyromonas)属細菌、ラルストニア(Ralstonia)属細菌、リンノハビタンス(Limnohabitans)属細菌及びサーモデスルフォバクテリア(Thermodesulfobacteria)属細菌からなるグループから選択された細菌のLpxEポリペプチドでもある。前記アキフェクス(Aquifex)属細菌は、アキフェクスエオリクス(Aquifex aeolicus)またはアキフェクスピロフィルス(Aquifex pyrophilus)を含む。アキフェクス属細菌は、好熱性細菌であり、約85℃ないし95℃の温度でも良好に生長することができる。前記アキフェクス属細菌は、アキフェクスエオリクス(Aquifex aeolicus)でもある。前記ヘリコバクター属細菌は、ヘリコバクターピロリ(Helicobacter pylori)でもある。例えば、前記LpxEポリペプチドは、アキフェクスエオリクス由来LpxEポリペプチド(AaLpxE)またはヘリコバクターピロリ由来LpxEポリペプチド(HpLpxE)でもある。前記LpxEポリペプチドは、配列番号9または配列番号17のアミノ酸配列と、約99%、約97%、約95%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%または約10%、またはそれ以上の配列同一性を有するポリペプチドでもある。前記LpxEポリペプチドは、配列番号10または配列番号16の核酸配列、または配列番号10または配列番号16の核酸配列と、約99%、約97%、約95%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%または約10%、またはそれ以上の配列同一性を有するポリヌクレオチドによって暗号化されるものでもある。
前記細菌は、親細菌性細胞に比べ、LpxLポリペプチドを暗号化する遺伝子、LpxMポリペプチドを暗号化する遺伝子、またはそれらの組み合わせの発現が増大した遺伝的変形をさらに含んでもよい。
前記細菌は、LpxLポリペプチドを暗号化する遺伝子、LpxMポリペプチドを暗号化する遺伝子、またはそれらの組み合わせのコピー数増加を含んでもよい。前記細菌は、LpxLポリペプチドを暗号化する外在的ポリヌクレオチド、LpxMポリペプチドを暗号化する外在的ポリヌクレオチド、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
前記LpxLポリペプチドは、EC2.3.1.241に属することができる。前記LpxLポリペプチドは、脂質A生合成ラウロイル転移酵素(lauroyltransferase)であり、ラウロイル−アシル伝達タンパク質(ACP:acyl carrier protein)からKdo−脂質IVにラウレート(laurate)を転移し、Kdo−(ラウロイル)−脂質IVを形成することを触媒する酵素である。前記LpxLポリペプチドは、エシェリキア(Escherichia)属細菌、シゲラ(Shigella)属細菌、サルモネラ(Salmonella)属細菌、カンピロバクター(Campylobacter)属細菌、ネイセリア(Neisseria)属細菌、ヘモフィルス(Haemophilus)属細菌、エロモナス(Aeromonas)属細菌、フランシセラ(Francisella)属細菌、エルシニア(Yersinia)属細菌、クレブシエラ(Klebsiella)属細菌、ボルデテラ(Bordetella)属細菌、レジオネラ(Legionella)属細菌、コリネバクテリア(Corynebacteria)属細菌、シトロバクター(Citrobacter)属細菌、クラミジア(Chlamydia)属細菌、ブルセラ(Brucella)属細菌、シュードモナス(Pseudomonas)属細菌、バクテロイド(Bacteroides)属細菌、プレボテラ(Prevotella)属細菌、ヘリコバクター(Helicobacter)属細菌、バークホルデリア(Burkholderia)属細菌、ポルフィロモナス(Porphyromonas)属細菌、リゾビウム(Rhizobium)属細菌、メソリゾビウム(Mesorhizobium)属細菌、セラチア(Serratia)属細菌、アシネトバクター(Acinetobacter)属細菌、シェワネラ(Shewanella)属細菌、キセノラブダス(Xenorhabdus)属細菌、フォトバクテリウム(Photobacterium)属細菌、リソバクター(Lysobacter)属細菌、エンテロバクター(Enterobacter)属細菌及びビブリオ(Vibrio)属細菌からなるグループから選択された細菌のLpxLポリペプチドでもある。例えば、前記LpxLポリペプチドは、大腸菌のLpxLポリペプチド(EcLpxL)でもある。前記LpxLポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列、または配列番号1のアミノ酸配列と、約99%、約97%、約95%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%または約10%、またはそれ以上の配列同一性を有するポリペプチドでもある。前記LpxLポリペプチドは、配列番号2の核酸配列、または配列番号2の核酸配列と、約99%、約97%、約95%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%または約10%、またはそれ以上の配列同一性を有するポリヌクレオチドによって暗号化されるものでもある。
前記LpxMポリペプチドは、EC2.3.1.243に属することができる。前記LpxMポリペプチドは、脂質A生合成ミリストイル転移酵素(myristoyltransferase)であり、ミリストイル−アシル伝達タンパク質からKdo−ラウロイル−脂質IVにミリステート(myristate)を転移し、Kdo−脂質Aを形成することを触媒する酵素である。前記LpxMポリペプチドは、エシェリキア属細菌、シゲラ属細菌、サルモネラ属細菌、カンピロバクター属細菌、ネイセリア属細菌、ヘモフィルス属細菌、エロモナス属細菌、フランシセラ属細菌、エルシニア属細菌、クレブシエラ属細菌、ボルデテラ属細菌、レジオネラ属細菌、コリネバクテリア属細菌、シトロバクター属細菌、クラミジア属細菌、ブルセラ属細菌、シュードモナス属細菌、バクテロイド属細菌、プレボテラ属細菌、ヘリコバクター属細菌、バークホルデリア属細菌、ポルフィロモナス属細菌、リゾビウム属細菌、メソリゾビウム属細菌、セラチア属細菌、アシネトバクター属細菌、シェワネラ属細菌、キセノラブダス属細菌、フォトバクテリウム属細菌、リソバクター属細菌、エンテロバクター属細菌及びビブリオ属細菌からなるグループから選択された細菌のLpxMポリペプチドでもある。例えば、前記LpxMポリペプチドは、大腸菌のLpxMポリペプチド(EcLpxM)でもある。前記LpxMポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列、または配列番号5のアミノ酸配列と、約99%、約97%、約95%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%または約10%、またはそれ以上の配列同一性を有するポリペプチドでもある。前記LpxMポリペプチドは、配列番号6の核酸配列、または配列番号6の核酸配列と、約99%、約97%、約95%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%または10%、またはそれ以上の配列同一性を有するポリヌクレオチドによって暗号化されるものでもある。
前記用語「細菌(bacteria)」は、原核細菌をいう。前記細菌は、グラム陰性(Gram-negative)細菌でもある。グラム陰性細菌は、グラム染色法に使用されるクリスタルバイオレットで染色されない。グラム陰性細菌の膜は、それぞれの二重膜からなる外膜と内膜とによってなっており、薄いペブチドグリカン層が存在する。前記細菌は、エシェリキア属細菌、アキフェックス(Aquifex)属細菌、シゲラ属細菌、サルモネラ属細菌、カンピロバクター属細菌、ネイセリア属細菌、ヘモフィルス属細菌、エロモナス属細菌、フランシセラ属細菌、エルシニア属細菌、クレブシエラ属細菌、ボルデテラ属細菌、レジオネラ属細菌、コリネバクテリア属細菌、シトロバクター属細菌、クラミジア属細菌、ブルセラ属細菌、シュードモナス属細菌、ヘリコバクター属細菌、バークホルデリア属細菌、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属細菌、クロロビウム(Chlorobium)属細菌、ロドスピリルム(Rhodospirillum)属細菌、マグネトスピリルム(Magnetospirillum)属細菌、クロロバクルム(Chlorobaculum)属細菌、ペロディクチオン(Pelodictyon)属細菌、シュードビブリオ(Pseudovibro)属細菌、ファエオスピリルム(Phaeospirillum)属細菌、シントロフォバクター(Syntrophobacter)属細菌、ブラディリゾビウム(Bradyrhizobium)属細菌、ポルフィロモナス属細菌、リゾビウム属細菌、メソリゾビウム属細菌、ビブリオ属細菌、ラルストニア属細菌、リンノハビタンス属細菌及びサーモデスルフォバクテリア属細菌からなるグループから選択された細菌でもある。該細菌は、例えば、大腸菌でもある。
前記細菌は、Kdo生合成経路に係わるポリペプチドを暗号化するポリヌクレオチドの発現を減少させる遺伝的変形をさらに含んでもよい。Kdo生合成経路に係わる前記ポリペプチドは、KdtA、KdsB、KdsC、KdsA、GutQ、KpsF、KpsU及びKdsDからなる群から選択されたポリペプチドでもある。前記KdtAは、またWaaAをいう。細菌において、KdtAポリペプチドを暗号化する遺伝子、KdsBポリペプチドを暗号化する遺伝子、KdsCポリペプチドを暗号化する遺伝子、KdsAポリペプチドを暗号化する遺伝子、GutQポリペプチドを暗号化する遺伝子、KpsFポリペプチドを暗号化する遺伝子、KpsUポリペプチドを暗号化する遺伝子、KdsDポリペプチドを暗号化する遺伝子、またはそれらの組み合わせのうちいずれか1以上が破壊されたものでもある。前記細菌において、LpxTポリペプチドを暗号化する遺伝子、PagPポリペプチドを暗号化する遺伝子、KdtAポリペプチドを暗号化する遺伝子、またはそれらの組み合わせが破壊されたものでもある。
前記LpxTポリペプチドは、EC2.7.4.29に属することができる。前記LpxTポリペプチドは、内膜タンパク質(inner membrane protein)LpxTでもある。前記LpxTは、リン酸基転移酵素であり、ウンデカプレニルピロホスフェート(undecaprenylpyrophosphate)のリン酸基を、脂質Aの1−リン酸基に転移し、脂質A1−ピロホスフェートを合成するポリペプチドである。前記LpxTポリペプチドは、エシェリキア属細菌、シゲラ属細菌、サルモネラ属細菌、カンピロバクター属細菌、ネイセリア属細菌、ヘモフィルス属細菌、エロモナス属細菌、フランシセラ属細菌、エルシニア属細菌、クレブシエラ属細菌、ボルデテラ属細菌、レジオネラ属細菌、コリネバクテリア属細菌、シトロバクター属細菌、クラミジア属細菌、ブルセラ属細菌、シュードモナス属細菌、ヘリコバクター属細菌、バークホルデリア属細菌、ポルフィロモナス属細菌、リゾビウム属細菌、メソリゾビウム属細菌及びビブリオ属細菌からなるグループから選択された細菌のLpxTポリペプチドでもある。例えば、前記LpxTポリペプチドは、大腸菌のLpxTポリペプチド(EcLpxT)でもある。前記LpxTポリペプチドは、配列番号20のアミノ酸配列を有するポリペプチドであるか、または配列番号20のアミノ酸配列と、約99%、約97%、約95%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%または約10%、またはそれ以上の配列同一性を有するポリペプチドでもある。前記LpxTポリペプチドは、配列番号21の核酸配列、または配列番号21の核酸配列と、約99%、約97%、約95%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%または約10%、またはそれ以上の配列同一性を有するポリヌクレオチドによって暗号化されるものでもある。
前記PagPポリペプチドは、EC2.3.1.251に属することができる。前記PagPポリペプチドは、脂質Aパルミトイル転移酵素(palmitoyltransferase)であり、パルミテート(palmitate)を含むヘプタ−アシル脂質A種類の生合成に必要なポリペプチドでもある。前記PagPポリペプチドは、グリセロリン脂質のsn−1位置から、脂質Aの位置2の(R)−3−ヒドロキシミリステート鎖の遊離ヒドロキシ基にパルミテート鎖(16:0)を転移することを触媒する酵素である。前記PagPポリペプチドは、エシェリキア属細菌、シゲラ属細菌、サルモネラ属細菌、カンピロバクター属細菌、ネイセリア属細菌、ヘモフィルス属細菌、エロモナス属細菌、フランシセラ属細菌、エルシニア属細菌、クレブシエラ属細菌、ボルデテラ属細菌、レジオネラ属細菌、コリネバクテリア属細菌、シトロバクター属細菌、クラミジア属細菌、ブルセラ属細菌、シュードモナス属細菌、ヘリコバクター属細菌、バークホルデリア属細菌、ポルフィロモナス属細菌、リゾビウム属細菌、メソリゾビウム属細菌及びビブリオ属細菌からなるグループから選択された細菌のPagPポリペプチドでもある。例えば、前記PagPポリペプチドは、大腸菌のPagPポリペプチド(EcPagP)でもある。前記PagPポリペプチドは、配列番号26のアミノ酸配列を有するポリペプチドであるか、または配列番号26のアミノ酸配列と、約99%、約97%、約95%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%または約10%、またはそれ以上の配列同一性を有するポリペプチドでもある。前記PagPポリペプチドは、配列番号27の核酸配列、または配列番号27の核酸配列と、約99%、約97%、約95%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%または10%、またはそれ以上の配列同一性を有するポリヌクレオチドによってコーディングされるものでもある。
前記KdtAポリペプチドは、EC2.4.99.12.、EC2.4.99.13.、EC2.4.99.14.及び/またはEC2.4.99.15に属することができる。前記KdtAポリペプチドは、脂質IVにKdoの転移を触媒させる酵素でもある。例えば、前記KdtAポリペプチドは、大腸菌のKdtAポリペプチド(EcKdtA)でもある。EcKdtAは、2つのKdoのlipid IVへの伝達を触媒することができる。前記KdtAポリペプチドは、配列番号22のアミノ酸配列を含むポリペプチド、または配列番号22のアミノ酸配列と、約99%、約97%、約95%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%または約10%、またはそれ以上の配列同一性を有するポリペプチドでもある。前記KdtAポリペプチドは、配列番号23の核酸配列、または配列番号23の核酸配列と、約99%、約97%、約95%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%または約10%、またはそれ以上の配列同一性を有するポリヌクレオチドによって暗号化されるものでもある。
他の様相は、前述の細菌を培養して培養物を得る段階と、前記培養物からMLAを分離する段階と、を含むMLAの生産方法を提供する。
前記方法は、親細菌性細胞に比べ、LpxEポリペプチドを暗号化する遺伝子の発現を増大させる遺伝的変形を含むモノホスホリル脂質A(MLA:monophosphoryl lipid A)を生産する細菌を培養して培養液を得る段階を含んでもよい。
前記LpxEポリペプチド、MLA及び細菌は、前述の通りである。
該培養方法は、公知の方法を利用しても遂行されるものでもある。培養液の種類、培養温度及び培養条件などは、公知されたものでもある。該培養温度は、例えば、約10℃ないし約43℃、約20℃ないし約43℃、約20℃ないし約40℃、約25℃ないし約43℃、約25℃ないし約35℃、約27℃ないし約33℃、約10℃ないし約15℃、約15℃ないし約20℃、約20℃ないし約25℃、約25℃ないし約30℃、約30℃ないし約33℃、約33℃ないし約37℃、約37℃ないし約40℃、または約40℃ないし約43℃ でもある。前記細菌は、バッチ(batch)、流加培養(fed-batch culture)または連続モード(continuous mode)によっても培養される。培養は、 静置(stationary)されるか、あるいは振盪条件で行われる。該培養時間は、例えば、約1時間ないし約1週間、約3時間ないし約6日、約6時間ないし約5日、約9時間ないし約4日、約12時間ないし約3日、約18時間ないし約2日、約1日、または一晩中でもある。培地は、抗生物質を含んでもよい。前記抗生物質は、例えば、カナマイシン、アンピシリン、クロラムフェニコール、またはそれらの組み合わせでもある。
前記方法は、MLAを分離する段階を含んでもよい。前記分離する段階は、培養物から細菌を分離する段階を含んでもよい。該培養物から細菌を得る方法は、公知の方法を利用しても遂行される。例えば、遠心分離を介して、培養物から細菌を得ることができる。得られた細菌は、緩衝液によっても洗浄される。
前記方法は、得られた細菌からMLAを得る段階を含む。
前記MLAは、細菌の脂質からも分離される。脂質を得る方法は、公知されたものでもある。MLAは、物理的または化学的な方法によっても得られる。該物理的方法は、例えば、超音波または冷解凍反復を行うことができる。該化学的方法は、有機溶媒を使用して抽出するものでもある。該有機溶媒の例は、クロロホルム、フェノール、石油エーテル(petroleum ether)、ジクロロメタン(dichloromethane)、メタノール、ヘキサン、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、アセトニトリル、エタノール、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。脂質を抽出する方法の例は、Bligh & Dyer抽出法(Bligh, E. G. and Dyer, W. J., Can. J. Biochem. Physiol., 1959, vol. 37, pp. 911-917)でもある。前記方法は、脂質からMLAを精製する段階をさらに含んでもよい。前記方法は、得られた脂質Aが遊離された形態、すなわち、Kdoモイエティに接合された形態ではないために、Kdoモイエティを除去する加水分解段階を含まないこともある。
前記1−脱リン酸−脂質A、1−脱リン酸−テトラ−アシル脂質A、1−脱リン酸−ペンタ−アシル脂質A、3D−MLA、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
以下、添付された図面を参照し、本発明の望ましい実施例について詳細に説明する。それと係わり、本具体例は、他の形態を有することができ、ここに記載された説明に制限されるものであると解釈されることがあってはならない。従って、以下の具体例は、図面を参照し、本発明の様態について説明するために説明されるものに過ぎない。本明細書に使用されているように、用語「及び/または」は、1以上の関連列挙された項目の任意、及び全ての組み合わせを含む。
以下、本発明について、実施例を介して、さらに詳細に説明する。しかし、それら実施例は、本発明について例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲は、それら実施例に限定されるものではない。
実施例1.大腸菌LpxL及び大腸菌LpxMをコーディングするポリヌクレオチドを含むベクターの準備
1.1.pWSK29−EcLpxLEcLpxMの準備
大腸菌LpxLポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドを得るために、大腸菌W3110ゲノム(GenBank Accession No.NC_000918.1)(ATCC)から、下記プライマー対を利用した第1重合酵素連鎖反応(PCR:polymerase chain reaction)を行い、リボソーム結合部位(RBS:ribosome binding site)を含んだEcLpxLポリペプチド(GenBank Accession No.BAA35852.1、配列番号1)をコーディングするポリヌクレオチド(GenBank Accession No.AP009048.1(c1118159..1117239、配列番号2)を増幅した(図2A)。
LpxLフォワードプライマーP1: 配列番号3
LpxLリバースプライマーP2: 配列番号4
大腸菌LpxMポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドを得るために、前記大腸菌W3110ゲノムから、下記プライマー対を利用した第2 PCRを行い、RBSを含んだEcLpxMポリペプチド(GenBank Accession No.BAA15663.1、配列番号5)をコーディングするポリヌクレオチド(GenBank Accession No.AP009048.1(c1941907..1940936、配列番号6)を増幅した(図2A)。
LpxMフォワードプライマーP3: 配列番号7
LpxMリバースプライマーP4: 配列番号8
前記第1 PCRから得られたEcLpxLポリヌクレオチド、及び第2 PCRから得られたEcLpxMポリヌクレオチドをテンプレートにし、前記LpxLフォワードプライマーP1及びLpxMリバースプライマーP4を利用した第3 PCRを行い、EcLpxLポリヌクレオチドとEcLpxMポリヌクレオチドとが融合されたEcLpxLExLpxMポリヌクレオチドを増幅した。
前記PCRのために、KODホットスタートDNA重合酵素(Novagen)を利用し、T3000 thermocycler(Biometra)において行った。
増幅された産物、をDokDo−Prep PCR purification kit(ELPIS)を使用して精製し、精製された産物を、pWSK29プラスミド(Wang, R. F., and Kushner, S. R., Gene (1991), vol. 100, pp. 195-199)に導入した。クローニングされたプラスミドを、大腸菌DH5αに電気穿孔法(electroporation)で形質転換させ、LB−アンピシリンプレートで選別した。クローニングされたプラスミドを、pWSK29−EcLpxLExLpxMと命名した。
1.2.pBAD33.1−AaLpxEの準備
1.2.1.pET21−AaLpxEの準備
アキフェクスエオリクスLpxE(Aquifex aeolicus LpxE:AaLpxE)ポリペプチドをコーディングするポリヌクレオチドを得るために、アキフェクスエオリクスVF5ゲノム(GenBank Accession No.NC_000918.1)(ATCC)から、下記プライマー対を使用して、AaLpxEポリペプチド(GenBank Accession No.NP_214169.1、配列番号9)をコーディングするポリヌクレオチド(GenBank Accession No.NC_000918.1:1199317..1199841、配列番号10)を増幅した。
AaLpxEフォワードプライマー:配列番号11
AaLpxEリバースプライマー:配列番号12
1.1に記載されているようにPCRを行い、増幅された産物を精製した。精製された産物をpET21aプラスミド(Novagen)のNdeI制限酵素サイト及びXhoI制限酵素サイトに導入した。クローニングされたプラスミドを、1.1に記載されているように、大腸菌DH5αに形質転換及び選別した。クローニングされたプラスミドをpET21−AaLpxEと命名した。
1.2.2.pBAD33.1−AaLpxEの準備
1.2.1で準備されたpET21−AaLpxEをテンプレートとして使用して、下記プライマー対を使用して、AaLpxEをコーディングするポリヌクレオチドを増幅した。
AaLpxEフォワードプライマー:配列番号13
AaLpxEリバースプライマー:配列番号14
PCRのために、KODホットスタートDNAポリメラーゼ(Novagen)を利用し、T3000 thermocycler(Biometra)において行った。
1.1に記載されているようにPCRを行い、増幅された産物を精製した。精製された産物を、pBAD33.1(Chung, H. S., and Raetz, C. R., Biochemistry(2010), vol. 49(19), pp. 4126-4137)のNdeI制限酵素サイト及びHindIII制限酵素サイトにクローニングした。クローニングされたプラスミドを、1.1に記載されているように大腸菌に形質転換して選別した。クローニングされたプラスミドをpBAD33.1−AaLpxEと命名した。
1.2.3.pBAD33.1−HpLpxEの準備
ヘリコバクターピロリLpxE(Helicobactor pylori LpxE:HpLpxE)遺伝子であるhp0021において、HindIII制限酵素認識配列を欠失させるために、17Serポリヌクレオチド配列(配列番号15)を、AGCからTCGに、沈黙(silent)突然変異されたポリヌクレオチド配列(配列番号16)に、統合された(integrated)DNA技法(mBiotech,ROK)を利用して合成した。かように合成されたDNAをテンプレートにするプライマー対を使用して、HpLpxEアミノ酸配列(配列番号17)をコーディングするポリヌクレオチドを増幅した。
フォワードプライマー:配列番号18
リバースプライマー:配列番号19
PCRのために、KODホットスタートDNAポリメラーゼ(Novagen)を利用し、T3000サーモサイクラ(Biometra)において行った。
1.1に記載されているようにPCRを行い、増幅された産物を精製した。精製された産物を、pBAD33.1(Chung, H. S., and Raetz, C. R., Biochemistry(2010), vol. 49(19), pp. 4126-4137)のXbaI制限酵素サイト及びHindIII制限酵素サイトにクローニングした。クローニングされたプラスミドを、1.1に記載されているように大腸菌に形質転換して選別した。クローニングされたプラスミドをpBAD33.1−HpLpxEと命名した。
実施例2.大腸菌KHSC003(pWSK29−EcLpxLEcLpxM、kdtA::kan、△lpxT、△pagP、W3110)ストレインの準備
2.1.lpxT遺伝子がゲノムから除去された大腸菌の準備
大腸菌ゲノムにおいて、LpxTポリペプチド(配列番号20)をコーディングするlpxT遺伝子(配列番号21)にカナマイシンカセットが挿入された大腸菌株W3110、lpxT::kanに、pCP20プラスミド(Kirill A. Datsenko, and Barry L. Wanner PNAS (2000), vol. 97, pp. 6640-6645)を、1.1に記載されているように大腸菌に形質転換し、LB−アンピシリン固体培地で選別した。選別された大腸菌をLB固体培地に接種し、42℃の温度で選別し、lpxTとカナマイシンカセットとが除去された大腸菌株、すなわち、△lpxT、W3110を準備した(図2Bの段階1)。
2.2.pagP及びlpxT遺伝子がゲノムから除去された大腸菌の準備
大腸菌ゲノムにおいて、pagP遺伝子にカナマイシンカセットが挿入された大腸菌株(JW0617(pagP::kan))からP1ウイルスを準備した(Current Protocols in Molecular Biology (2007), 1. 16. 1-1. 16. 24, Unit 1. 16)。2.1に記載されているように準備された△lpxT、W3110にP1ウイルスを形質導入させ、LB−カナマイシン固体培地で選別し、pagP遺伝子の代わりにpagP::kanが挿入された大腸菌株、すなわち、△lpxT、pagP::kan、W3110を準備した(Current Protocols in Molecular Biology (2007), 1. 16. 1-1. 16. 24, Unit 1. 16)(図2Bの段階2)。
pCP20プラスミド(Kirill A. Datsenko, and Barry L. Wanner, PNAS (2000), vol. 97, pp. 6640-6645)を、前記△lpxT、pagP::kan、W3110に形質転換させ、LB−アンピシリン固体培地で選別した。選別された大腸菌をLB固体培地に接種し、42℃の温度で選別し、pagPとカナマイシンカセットとが除去された大腸菌株、すなわち、△lpxT、△pagP、W3110を準備した(図2Bの段階3)。
2.3.大腸菌pWSK29−EcLpxLEcLpxM、△lpxT、△pagP、W3110ストレインの準備
1.1に記載されているように準備されたpWSK29−EcLpxLEcLpxMプラスミドを、2.2に記載されているように準備された△lpxT、△pagP、W3110に、電気穿孔法で形質転換させた。形質転換された大腸菌をLB−アンピシリン固体培地で選別し、大腸菌pWSK29−EcLpxLEcLpxM、△lpxT、△pagP、W3110ストレインを準備した(図2Bの段階4)。
2.4.大腸菌KHSC003ストレインの準備
大腸菌染色体において、KdtAポリペプチド(配列番号22)をコーディングするkdtA遺伝子(配列番号23)にカナマイシンカセットが挿入されており、pEcKdtAプラスミドを含んでいる大腸菌、すなわち、HSC1/pEcKdt(Chung, H. S., and Raetz, C. R., Biochemistry (2010), vol. 49(19), pp. 4126-4137)からP1ウイルスを準備した(Current Protocols in Molecular Biology (2007)−1. 16. 1-1. 16. 24, Unit 1. 16)。前記P1ウイルスを、2.3に記載されているように準備された大腸菌pWSK29−EcLpxLEcLpxM、△lpxT、△pagP、W3110ストレインに形質導入し、LB−カナマイシン/アンピシリン固体培地で選別した(図2Bの段階5)。選別された大腸菌をKHSC003(pWSK29−EcLpxLEcLpxM、△lpxT、△pagP、kdtA::kan、W3110)と命名した。
実施例3.AaLpxE、HpLpxEまたはFnLpxEが導入された大腸菌の脂質の確認
3.1.W3110、pWSK29−FnLpxEに形質転換された大腸菌W3110から酸加水分解を介した脂質の抽出
比較実験のために、pWSK29−FnLpxEを形質転換するか、あるいは形質転換していない大腸菌株W3110を準備した。
具体的には、FnLpxEポリペプチド(gi|118422929|gb|ABK89319.1、フランシセラノビサイダU112脂質Aホスファターゼ、配列番号24)をコーディングするポリヌクレオチド(gb|CP000439.1|:414941−415660フランシセラノビサイダU112、配列番号25)を増幅するpWSK29−FnLpxE(Wang, X., Karbarz, M. J., McGrath, S. C., Cotter, R. J., and Raetz, C. R., J Biol Chem (2004), vol. 279 (47), pp. 49470-49478)を準備した。準備されたpWSK29−FnLpxEを、大腸菌株W3110に電気穿孔法によって形質転換し、形質転換された大腸菌を、50μg/mlのアンピシリンを含むLB固体培地で選別した。選別されたコロニーを、50μg/mlアンピシリンを含むLB液体培地に接種し、37℃で一晩中培養した。培養液を、50μg/mlのアンピシリンを含む200mlの新鮮なLB液体培地に接種し、600nmでの吸光度(OD600)が0.06になるように希釈した。希釈された培養液を、OD600が1.0になるまで37℃で培養した後、培養液を、常温で、4,000xgの速度で約20分間遠心分離し、培養された大腸菌株W3110を得た。
形質転換されていない大腸菌株W3110を新鮮なLB液体培地に接種し、37℃で一晩中培養した。200mlの新鮮なLB液体培地で、OD600が0.06になるように希釈した。希釈された培養液を、OD600が1.0になるまで37℃で培養した後、培養液を、常温で、4,000xgで約20分間遠心分離し、培養された大腸菌株W3110を得た。得られた大腸菌、pWSK29−FnLpxE/W3110、pWSK29−FnLpxE/W3110を、それぞれ30mlのPBSで洗浄した後、8mlのPBSで再懸濁した。再懸濁された大腸菌に、10mlのクロロホルム(EMD millipore)、及び20mlのメタノール(EMD millipore)を加え、時を見て振盪 しながら、約1時間常温でインキュベーションした。その後、インキュベーションされた混合物を、常温で2,500xgの速度で約30分間遠心分離した。遠心分離された混合物の上澄み液を捨て、ペレットを、30mlの1:2:0.8(v/v)クロロホルム:メタノール:PBS溶液で再懸濁した。再懸濁された混合物を、常温で、2,500xgの速度で約30分間遠心分離し、遠心分離された混合物の上澄み液を捨てた。該ペレットを同じ方法で、2回さらに洗浄し、遠心分離された混合物の上澄み液を除去した。洗浄されたペレットを、18mlの12.5mMの酢酸ナトリウム溶液(pH4.5)(Sigma-Aldrich)で再懸濁し、超音波を照射(sonic irradiation)した。超音波が照射された溶液を、密閉された状態で、100℃の温度で気密煮沸で約30分間加熱した後、室温に冷却させた。冷却された溶液に、20mlのクロロホルム(EMD millipore)、及び20mlのメタノール(EMD millipore)を添加して完全に混合した後、室温で、2,500xgの速度で、約20分間遠心分離した。遠心分離された混合物のうち有機溶媒層を分離させ、上部の水性層に、事前に平衡化された有機溶媒層を添加し、有機溶媒層を2回抽出した。該有機溶媒層をプーリング(pooling)し、回転蒸発機で乾燥させて脂質を得た。得られた脂質を、5mlの4:1(v/v)クロロホルム:メタノールに溶解させ、水槽で超音波を照射した。超音波が照射された脂質を新たな試験管で移し、得られた脂質を、常温で、窒素ガス下で乾燥させた後、−80℃で保管した。
3.2.pBDA33.1またはpBAD33.1−AaLpxEまたはpBAD33.1−HpLpxEに形質転換された大腸菌KHSC003から脂質の抽出
1.2.2に記載されているように準備されたプラスミドpBAD33.1−AaLpxEまたはpBAD33.1−HpLpxEを、2.4に記載されているように準備した大腸菌KHSC003に形質転換させ、大腸菌膜の脂質を確認した。陰性対照群として、ベクターpBAD33.1を形質転換した大腸菌KHSC003を利用した。
具体的には、ベクターpBAD33.1、1.2.2に記載されているように準備したpBAD33.1−AaLpxE、または1.2.3に記載されているように準備したpBAD33.1−HpLpxEを、2.4に記載されているように準備した大腸菌株KHSC003に電気穿孔法で形質転換させた。pBAD33.1−AaLpxEを含んだKHSC003を、ブダペスト条約の国際寄託機関であるKorea Research Institute of Bioscience and Biotechnologyに、2016年11月18日付けで寄託した(寄託番号:KCTC13155BP)。pBAD33.1−HpLpxEを含んだKHSC003を、ブダペスト条約の国際寄託機関であるKorea Research Institute of Bioscience and Biotechnologyに、2016年11月18日付けで寄託した(寄託番号:KCTC13156BP)。
形質転換された大腸菌を、50μg/mlのアンピシリン(EMD millipore)と、30μg/mlクロラムフェニコール(Sigma-Aldrich)を含むLB液体培地に接種し、30℃で一晩中培養した。培養液を、50μg/mlのアンピシリン、30μg/mlのクロラムフェニコール及び1mMイソプロピル1−チオ−β−D−ガラクトシド(IPTG)(UBP Bio)を含む200mlのLB液体培地に接種し、OD600が0.06ないし0.1になるように希釈し、OD600が0.5ないし0.6になるまで培養した。培養液を、常温で、4,000xgの速度で約20分間遠心分離して大腸菌を得て、得られた大腸菌を、30mlのPBSで洗浄した後、8mlのPBSで再懸濁した。再懸濁された大腸菌に、10mlのクロロホルム、及び20mlのメタノールを加え、時を見て振盪しながら、約1時間、常温でインキュベーションした。インキュベーションされた混合物を、常温で、2,500xgの速度で約30分間遠心分離し、上澄み液を得た。得られた上澄み液に、10mlのクロロホルム、及び10mlの水を加えて完全に混合した後、常温で、2,500xgの速度で約20分間遠心分離した。遠心分離された混合物において有機溶媒層を分離させ、上部の水性層に事前に平衡化された有機溶媒層を添加し、有機溶媒層を2回抽出した。該有機溶媒層をプーリングし、回転蒸発機で乾燥させて脂質を得た。得られた脂質を、5mlの4:1(v/v)クロロホルム:メタノールに溶解させ、水槽で超音波を照射した。超音波が照射された脂質を新たな試験管で移して、得られた脂質を、常温で窒素ガス下で乾燥させた後、−80℃で保管した。
3.3.脂質のTLC分析
薄膜クロマトグラフィ(TLC:thin layerchromatography:TLC)を行うために、3.1または3.2に記載されているように、200mlの大腸菌培養液から脂質を得て、得られた総脂質の1/3を、200μlの4:1(v/v)クロロホルム:メタノールに溶解させた。その後、5ないし15μlを、10x10cm HPTLCプレート(EMD Chemicals)にスポッティング(spotting)し、40:25:4:2(v/v)のクロロホルム:メタノール:水:アンモニウムヒドロキシド(30%から20%)の溶媒で展開させた。展開されたプレートを乾燥させ、10%(v/v)硫酸(エタノール中)に噴霧して視覚化させ、300℃のホットプレートで焦がした。脂質のTLC結果を、図3A及び図3Bに示した(図3Aにおいて、レーン1:大腸菌W3110から抽出されたLPSの酸性加水分解によって得られた脂質、レーン2:pWSK29−FnLpxEを含有した大腸菌W3110から抽出されたLPSの酸性加水分解によって得られた脂質、レーン3:pBAD33.1を含有した大腸菌KHSC003から抽出して得られた脂質、レーン4:pBAD33.1−AaLpxEを含有した大腸菌KHSC003から抽出して得られた脂質、及び図3Bにおいて、レーン1:大腸菌W3110から抽出されたLPSの酸性加水分解によって得られた脂質、レーン2:pBAD33.1−HpLpxEを含有した大腸菌KHSC003から抽出して得られた脂質、レーン3:pBAD33.1を含有した大腸菌KHSC003から抽出して得られた脂質)。
図3に示されているように、酸加水分解過程を経た大腸菌W3110から脂質Aが検出され(図3Aにおけるレーン1)、酸加水分解過程を経たpWSK29−FnLpxEを含む大腸菌W3110から、1−脱リン酸−脂質A(1−dephospho−lipid A)が検出された(図3Aにおけるレーン2)。また、大腸菌KHSC003から検出された脂質Aが検出され(図3Aにおけるレーン3)、及びpBAD33.1−AaLpxEまたはpBAD33.1−HpLpxEを含む大腸菌KHSC003から検出された1−脱リン酸−脂質A(1−dephospho−lipid A)が検出された(図3Aにおけるレーン4、または図3Bにおけるレーン2)。従って、大腸菌KHSC003に、pBAD33.1−AaLpxEまたはpBAD33.1−HpLpxEを形質転換させた大腸菌の膜は、1−脱リン酸−脂質Aを含むので、膜に、1−脱リン酸−脂質Aを含む生きている大腸菌を得る可能性があることを確認した。pBAD33.1−HpLpxE 、すなわち、pBAD33.1−HpLpxE/KHSC003を含んだ大腸菌KHSC003を、ブダペスト条約の国際寄託機関であるKCTC(Korean Collection for Type Cultures)に、2016年11月23日付けで寄託番号KCTC13156BPで国際寄託した。
3.4.脂質A及び1−脱リン酸−脂質AのMALDI−TOF(matrix assisted laser desorption/ionization time-of-flight)質量分析
3.2に記載されているように得られた脂質を、4:1(v/v)のクロロホルム:メタノールで再懸濁し、再懸濁された脂質試料を、韓国基礎科学支援研究院のMALDI−TOF(matrix-assisted laser desorption and ionization-time off light)質量分析を依頼して質量分析した。
具体的には、10mg/mlの2,5−ジヒドロベンゾ酸(DHB:dihydroxybenzoic acid)溶液(Sigma-Aldrich)と、アセトニトリル(Sigma-Aldrich)とを1:4で混合した溶液をマトリックスとして利用した。1μlのマトリックス溶液を、試料台(sample stub)に塗布し、さらに1μlの再懸濁された脂質試料をスポッティングして真空で乾燥させた。MALDI−TOF質量分析機(Shimadzu Biotech Axima Resonance)を使用し、脂質試料のMALDI−TOF質量分析を行った。該質量分析データを、mMassソフトウェア(http://www.mmass.org/)を使用して分析した。MALDI−TOFMS分析結果を図4Aに示し、MALDI−TOFMS/MS結果を図4Bに示した(x軸:単位質量当たり電荷量(m/z:mass-to-charge ratio、y軸:相対的強度(%))。
図4A及び図4Bに図示されているように、大腸菌pBAD33.1−AaLpxEに形質転換されたKHSC003から、Kdoを含まないモノホスホリル脂質A、すなわち、1−脱リン酸−脂質A(実際単位質量1716.25)が検出されることを確認した。従って、大腸菌において、EcLpxM,EcLpxL,AaLpxEポリペプチドを発現させることにより、膜に、1−脱リン酸−脂質Aを含む生きている大腸菌を得る可能性があるということを確認した。pBAD33.1−AaLpxE、すなわち、pBAD33.1−AaLpxE/KHSC003を含んだ大腸菌KHSC003を、ブダペスト条約の国際寄託機関であるKCTC(Korean Collection for Type Cultures)に、2016年11月18日付けで寄託番号KCTC13155BPで国際寄託した。
寄託機関の名称:Korean Collection for Type Cultures
寄託番号:KCTC13155BP
寄託日:2016.11.18.
外1
外2
寄託機関の名称:Korean Collection for Type Cultures
寄託番号:KCTC13156BP
寄託日:2016.11.18.
外3
外4
本明細書に記載された具体例は、限定の目的ではなく、説明としての意味にのみ考慮されなければならないと理解されなければならない。各具体例の特徴または様相に係わる説明は、一般的に、他の具体例における類似した特徴または様相に利用可能であると考慮されなければならない。
1以上の具体例が図面に係わる参照として記載されるが、当該技術分野の当業者であるならば、特許請求の範囲によって定義される技術思想、及び発明の範囲を外れずに、形態及び具体的な事項に多様な変更が可能であるということを理解するであろう。

Claims (18)

  1. 親細菌性細胞に比べ、LpxEポリペプチドを暗号化する遺伝子の発現を増大させる遺伝的変形、および、親細菌性細胞に比べ、LpxLポリペプチドを暗号化する遺伝子、LpxMポリペプチドを暗号化する遺伝子、またはそれらの組み合わせの発現を増大させる遺伝的変形を含み、2−ケト−3−デオキシ−D−マンノ−オクツロソネート(Kdo)モイエティに接合していないモノホスホリル脂質A(MLA)を生産する細菌であって、
    前記細菌は、グラム陰性細菌である細菌。
  2. 前記MLAは、2個アシル鎖ないし7個アシル鎖を含むことを特徴とする請求項1に記載の細菌。
  3. 前記細菌は、LpxEポリペプチドを暗号化する1以上の外在的ポリヌクレオチドを含むことを特徴とする請求項1に記載の細菌。
  4. 前記MLAは、1−脱リン酸−脂質A、1−脱リン酸−テトラ−アシル脂質A、1−脱リン酸−ペンタ−アシル脂質A、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1に記載の細菌。
  5. 前記細菌は、LpxLポリペプチドを暗号化する外在的ポリヌクレオチド、LpxMポリペプチドを暗号化する遺伝子、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1に記載の細菌。
  6. 前記LpxEポリペプチドは、EC3.1.3.−に属することを特徴とする請求項1に記載の細菌。
  7. 前記LpxEポリペプチドは、配列番号9または配列番号17のアミノ酸配列に、90%以上の配列同一性を有するポリペプチドであることを特徴とする請求項1に記載の細菌。
  8. 前記LpxLポリペプチドは、EC2.3.1.241に属し、前記LpxMポリペプチドは、EC2.3.1.243に属することを特徴とする請求項1に記載の細菌。
  9. 前記LpxLポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列に90%以上の配列同一性を有するポリペプチドであり、前記LpxMポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列に90%以上の配列同一性を有するポリペプチドであることを特徴とする請求項1に記載の細菌。
  10. 前記細菌は、エシェリキア属細菌、シゲラ属細菌、サルモネラ属細菌、カンピロバクター属細菌、ネイセリア属細菌、ヘモフィルス属細菌、エロモナス属細菌、フランシセラ属細菌、エルシニア属細菌、クレブシエラ属細菌、ボルデテラ属細菌、レジオネラ属細菌、コリネバクテリア属細菌、シトロバクター属細菌、クラミジア属細菌、ブルセラ属細菌、シュードモナス属細菌、ヘリコバクター属細菌、バークホルデリア属細菌、アグロバクテリウム属細菌、クロロビウム属細菌、ロドスピリルム属細菌、マグネトスピリルム属細菌、クロロバクルム属細菌、ペロディクチオン属細菌、シュードビブリオ属細菌、ファエオスピリルム属細菌、シントロフォバクター属細菌、ブラディリゾビウム属細菌、ポルフィロモナス属細菌、リゾビウム属細菌、メソリゾビウム属細菌、ビブリオ属細菌、ラルストニア属細菌、リンノハビタンス属細菌及びサーモデスルフォバクテリア属細菌からなるグループから選択された細菌であることを特徴とする請求項1に記載の細菌。
  11. 前記細菌は、Kdo生合成経路に係わるポリペプチドを暗号化するポリヌクレオチドの発現を減少させる遺伝的変形をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の細菌。
  12. Kdo生合成経路に係わる前記ポリペプチドは、KdtA、KdsB、KdsC、KdsA、GutQ、KpsF、KpsU及びKdsDからなる群から選択されたポリペプチドであることを特徴とする請求項11に記載の細菌。
  13. 前記細菌は、KdtAポリペプチドを暗号化する遺伝子、KdsBポリペプチドを暗号化する遺伝子、KdsCポリペプチドを暗号化する遺伝子、KdsAポリペプチドを暗号化する遺伝子、GutQポリペプチドを暗号化する遺伝子、KpsFポリペプチドを暗号化する遺伝子、KpsUポリペプチドを暗号化する遺伝子、KdsDポリペプチドを暗号化する遺伝子、またはそれらの組み合わせのうちいずれか1以上が破壊されたことを特徴とする請求項1に記載の細菌。
  14. 前記細菌は、LpxTポリペプチドを暗号化する遺伝子、PagPポリペプチドを暗号化する遺伝子、KdtAポリペプチドを暗号化する遺伝子、またはそれらの組み合わせが破壊されたことを特徴とする請求項1に記載の細菌。
  15. 請求項1に記載の細菌を培養して培養物を得る段階と、
    前記培養物からMLAを分離する段階と、を含む、Kdoモイエティに接合していないMLAの生産方法。
  16. 前記分離する段階は、前記細菌性細胞からMLAを分離する段階を含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記培養する段階は、バッチ、流加、または連続モードで培養する段階を含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記MLAは、1−脱リン酸−脂質A、1−脱リン酸−ペンタ−アシル脂質A、1−脱リン酸−テトラ−アシル脂質A、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
JP2018535313A 2016-01-06 2016-12-16 モノホスホリル脂質aを生産する細菌、及びそれを利用したヘキサ−アシル化されたモノホスホリル脂質aの生産方法 Active JP6794453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160001708A KR101761348B1 (ko) 2016-01-06 2016-01-06 헥사 아실화된 모노포스포릴 지질 a를 생산하는 세균, 및 이를 이용한 헥사 아실화된 모노포스포릴 지질 a 생산 방법
KR10-2016-0001708 2016-01-06
PCT/KR2016/014761 WO2017119628A1 (en) 2016-01-06 2016-12-16 Bacterium producing monophosphoryl lipid a and method of producing monophosphoryl lipid a by using bacterium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500882A JP2019500882A (ja) 2019-01-17
JP6794453B2 true JP6794453B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=59235403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535313A Active JP6794453B2 (ja) 2016-01-06 2016-12-16 モノホスホリル脂質aを生産する細菌、及びそれを利用したヘキサ−アシル化されたモノホスホリル脂質aの生産方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10308945B2 (ja)
EP (1) EP3400303B1 (ja)
JP (1) JP6794453B2 (ja)
KR (1) KR101761348B1 (ja)
CN (1) CN109844117B (ja)
AU (1) AU2016385281B2 (ja)
CA (1) CA3010573C (ja)
ES (1) ES2883256T3 (ja)
RU (1) RU2727014C2 (ja)
WO (1) WO2017119628A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102019331B1 (ko) * 2017-07-05 2019-09-09 한국과학기술연구원 모노포스포릴 지질 a를 구성적으로 생산하는 세균, 및 이를 이용한 모노포스포릴 지질 a 생산 방법
CN110804617B (zh) * 2019-09-27 2020-09-22 黑龙江伊品生物科技有限公司 一种kdtA基因改造的重组菌株及其构建方法与应用
US20220259633A1 (en) * 2019-08-29 2022-08-18 Eubiologics Co., Ltd. Method for producing monophosphoryl lipid a
WO2021160829A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Inbiose N.V. Viable bacterial host cell
WO2021160828A1 (en) 2020-02-14 2021-08-19 Inbiose N.V. Kdo-free production hosts for oligosaccharide synthesis
CN115216478B (zh) * 2022-06-01 2024-03-26 华南农业大学 一种禽多杀性巴氏杆菌内毒素减毒灭活疫苗菌株的构建方法及应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030031684A1 (en) * 2001-03-30 2003-02-13 Corixa Corporation Methods for the production of 3-O-deactivated-4'-monophosphoryl lipid a (3D-MLA)
CA2637903C (en) 2006-01-19 2014-04-15 The Regents Of The University Of Michigan Viable non-toxic gram negative bacteria
CN102399736A (zh) 2011-10-18 2012-04-04 江南大学 一种产单磷酸类脂a的基因工程菌及其构建方法和应用
EP2820133B1 (en) 2012-02-28 2017-08-02 The Board of Regents of The University of Texas System Synthetic lipid biology for combinatorial engineering of endotoxin
KR101694941B1 (ko) * 2014-09-04 2017-01-10 한국과학기술연구원 모노포스포릴 지질 a를 생산하는 세균, 및 이를 이용한 모노포스포릴 지질 a 생산 방법
CN104388368B (zh) * 2014-10-30 2017-02-15 四川农业大学 一株低内毒素大肠杆菌原核表达工程菌突变株及构建方法
CN104844665B (zh) 2015-05-28 2018-03-16 江南大学 一种低毒含五条脂肪酸链的Kdo2‑单磷酸类脂A的制备与应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3400303A1 (en) 2018-11-14
US10308945B2 (en) 2019-06-04
EP3400303B1 (en) 2021-08-04
US20170191071A1 (en) 2017-07-06
AU2016385281A1 (en) 2018-07-12
KR101761348B1 (ko) 2017-07-26
RU2018123741A3 (ja) 2020-02-06
RU2727014C2 (ru) 2020-07-17
JP2019500882A (ja) 2019-01-17
CN109844117B (zh) 2022-11-11
CN109844117A (zh) 2019-06-04
WO2017119628A1 (en) 2017-07-13
KR20170082387A (ko) 2017-07-14
AU2016385281B2 (en) 2020-06-18
RU2018123741A (ru) 2020-02-06
CA3010573A1 (en) 2017-07-13
EP3400303A4 (en) 2019-05-15
ES2883256T3 (es) 2021-12-07
CA3010573C (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794453B2 (ja) モノホスホリル脂質aを生産する細菌、及びそれを利用したヘキサ−アシル化されたモノホスホリル脂質aの生産方法
JP6980041B2 (ja) モノホスホリル脂質aを構成的に生産する細菌、及び細菌を利用したモノホスホリル脂質a生産方法
KR20230104755A (ko) 시알일화 화합물의 인 비보 합성
CN110869508A (zh) 岩藻糖基转移酶及其在生产岩藻糖基化低聚糖中的用途
US20210087599A1 (en) Sialyltransferases and their use in producing sialylated oligosaccharides
Baumgart et al. Impact of LytR-CpsA-Psr proteins on cell wall biosynthesis in Corynebacterium glutamicum
KR101694941B1 (ko) 모노포스포릴 지질 a를 생산하는 세균, 및 이를 이용한 모노포스포릴 지질 a 생산 방법
CN111943996B (zh) 络塞维类似物及生产该络塞维类似物的基因工程菌和其应用
CN114032222B (zh) 糖链延伸糖基转移酶突变体及其编码基因以及基因工程菌和它们的应用
EP4010467B1 (en) Mutated pglb oligosaccharyltransferase enzymes
Zayni et al. The dTDP-4-dehydro-6-deoxyglucose reductase encoding fcd gene is part of the surface layer glycoprotein glycosylation gene cluster of Geobacillus tepidamans GS5-97T
KR101970328B1 (ko) 2-데옥시스트렙타민 생합성을 위한 재조합 균주 및 이를 이용한 2-데옥시스트렙타민의 제조방법
WO2018180568A1 (ja) 変異型2-デオキシ-シロ-イノソース合成酵素
US20220259633A1 (en) Method for producing monophosphoryl lipid a
KR20210027132A (ko) 모노포스포릴 지질 a를 생산하는 방법
Hassan Harnessing Microbial Biosynthetic Pathways for the Production of Complex Molecules
CN117305337A (zh) 一种生产最短脂多糖分子的大肠杆菌的构建与应用
CN116376791A (zh) 一种高密度发酵的低内毒素大肠杆菌及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250